JP2006165214A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165214A
JP2006165214A JP2004353533A JP2004353533A JP2006165214A JP 2006165214 A JP2006165214 A JP 2006165214A JP 2004353533 A JP2004353533 A JP 2004353533A JP 2004353533 A JP2004353533 A JP 2004353533A JP 2006165214 A JP2006165214 A JP 2006165214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
mask
film
wiring
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004353533A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawashima
寛之 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004353533A priority Critical patent/JP2006165214A/ja
Priority to US11/287,136 priority patent/US20060157851A1/en
Publication of JP2006165214A publication Critical patent/JP2006165214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線を形成する絶縁膜を複数層に形成し、それぞれの絶縁膜に低誘電率、研磨ストッパー、エッチングストッパ等の機能を持たせることで、高性能な多層配線構造を有する半導体装置を高い歩留まりで製造することを可能とする。
【解決手段】第1絶縁膜11と、第2絶縁膜12と、第3絶縁膜13とが積層され、前記積層された絶縁膜に形成された第1配線溝17内に第1配線21が形成される半導体装置であって、前記第1絶縁膜11は前記積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜からなり、前記第3絶縁膜13は研磨ストッパーであり、前記第2絶縁膜12はエッチングストッパである。
【選択図】図1

Description

本発明は、高性能な多層配線構造を形成することが容易な半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置の微細化、高集積化にともない、配線の時定数に起因する電気信号の遅れが深刻な問題となっている。そこで、多層配線構造で用いられる導電層には、アルミニウム(Al)系合金の配線に代わり、低電気抵抗の銅(Cu)配線が導入されるようになっている。
銅は、従来の多層配線構造に使われているアルミニウムなどの金属材料とは異なって、ドライエッチングによるパターニングが困難なため、絶縁膜に配線溝を形成し、配線溝に銅を埋め込むことにより配線パターンを形成する、いわゆるダマシン法が一般に銅の多層配線構造に適用されている。特に、いわゆるデュアルダマシン法は、接続孔と配線溝とを形成した上で、銅の埋め込みを接続孔と配線溝とに同時に行う方法であって、工程数の削減に有効であることから注目されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高集積半導体装置では、配線容量の増大が半導体装置の動作速度の低下を招くために、低誘電率膜を層間絶縁膜に用いて配線容量の増大を抑制した微細な多層配線が不可欠となっている。
低誘電率層間絶縁膜の材料として、従来から比較的使用実績のある比誘電率3.5程度のフッ素含有酸化シリコン(FSG)に加えて、ポリアリールエーテル(PAE)に代表される有機シリコン系のポリマーや、ハイドロゲンシルセスキオキサン(HSQ)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)に代表される無機系材料などの比誘電率2.7前後の低誘電率膜が挙げられる。さらに、近年では、それらを多孔質化させて比誘電率を2.2前後として低誘電率材料の適用も試みられている。
デュアルダマシン法を低誘電率層間絶縁膜に適用する場合、以下の技術的な制約を解決することが必要である。
第1には、低誘電率膜の組成がパターニングに用いられるレジストの組成に近いために、レジスト除去プロセスの際に、低誘電率膜も損傷を受け易いことが挙げられる。具体的には、レジストマスクを用いてエッチングを行った後のレジスト剥離処理や、処理済みのレジストパターンが製品規格を満たさない場合のレジスト再生処理などを行う際、低誘電率膜に対する損傷を抑制できることが不可欠である。
第2には、配線と接続孔との間で合わせ余裕を持たないボーダレス構造への適用が可能なことである。半導体装置の微細化に伴い、0.18μm世代以降の多層配線では、ボーダレス構造に対応できる加工プロセスを採用することが前提となっている。したがって、低誘電率膜を含む層間絶縁膜にデュアルダマシン法による配線溝と接続孔の同時形成を行う場合でも、合わせずれによるヴィア抵抗の変動が少ないプロセスであることが重要である。
第3には、配線溝を深さ制御性良く形成するには、配線溝の底部近くにエッチング阻止膜を介在させることが望ましいものの、比誘電率の比較的高いエッチング阻止膜を層間絶縁膜内に介在させると、層間容量が増加することになる。したがって、配線溝の形成を制御しつつ、しかも容量増加を抑えることができる低誘電率膜層間構造のデュアルダマシンプロセスが要求されている。
上述したような技術的な制約を解決できるデュアルダマシン法が開示されている(例えば特許文献2参照)。しかし、前記に記載の従来のデュアルダマシン法をさらに微細な45nm世代以降の多層配線に適用する場合、次に示すような問題点がある。
第1には、第1のマスク形成層をシリコン酸化膜で形成するために、配線のキャップ層として残した、第1のマスク形成層の比誘電率が高くなることである。比誘電率が4程度あるシリコン酸化膜を配線のキャップ層として残存させると、配線間の絶縁膜として形成した有機絶縁膜の比誘電率を下げても、配線間の実効的な比誘電率は下がりにくくなってしまう。
第2には、配線のキャップ層の比誘電率を下げるために、前記に記載の従来のデュアルダマシン法で、第1のマスク形成層をシリコン酸化膜に代わりメチルシルセスキオキサン膜(SiOC)に置き換えても、接続孔底部の炭化シリコン(SiC)膜を開口する際に、下層配線のキャップ層であるメチルシルセスキオキサン膜と炭化シリコン膜とのエッチング選択比が取れないので、ボーダレスパターンにおいて接続孔底部の有機膜が露出してしまう。その状態で、上層配線の有機膜をエッチングすると、下層配線の有機膜も同時にエッチングされてしまい、金属配線の接続不良や信頼性不良を起こしてしまう。
第3には、配線溝に銅膜を埋め込んだ後、余分な銅を化学的機械研磨(以下CMPという、CMPはChemical Mechanical Polishingの略)で除去する際に、配線密度の違い、ウエハ面内のバラツキ、およびウエハ間のバラツキにより、キャップの残膜がばらついてしまう。銅の配線密度が高くディッシングを起こしやすいパターンで、キャップ残膜が最小になった場合でも、ボーダーレスパターンの接続孔底部の有機膜が露出しないようにするためには、キャップ残膜をあらかじめ厚めに設定する必要があることから、結果的に配線間容量が増加してしまう。
特開平11−45887号公報 特開平2004−63859号公報
解決しようとする問題点は、低誘電率膜を研磨やエッチングから保護するいわゆるキャップ膜による比誘電率の上昇を抑制することができない点、配線と接続孔との間で合わせ余裕を持たないボーダレス構造への適用が困難な点等である。
本発明の半導体装置は、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とが積層され、前記積層された絶縁膜に形成された配線溝内に配線が形成される半導体装置であって、前記第1絶縁膜は前記積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜からなり、前記第3絶縁膜は研磨ストッパーであり、前記第2絶縁膜はエッチングストッパであることを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とを積層し、前記積層した絶縁膜に形成された配線溝内に配線を形成する半導体装置の製造方法であって、前記第1絶縁膜は前記積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜で形成し、前記第3絶縁膜は前記配線を形成する際の研磨ストッパーとなり、前記第2絶縁膜は前記配線上に接続される接続孔を形成する際のエッチングストッパとなることを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、有機絶縁膜を含む層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法において、基板上に、接続孔を貫通させる絶縁膜となるものでSiOC系材料からなる第1絶縁膜と、配線が形成される絶縁膜となるもので有機系絶縁材料からなる第2絶縁膜とを順次成膜する工程と、前記第2絶縁膜上に、SiOC系材料からなる第1マスク形成層と、前記第1マスク層とは異なるSiC系材料からなる第2マスク形成層と、前記第2マスク形成層とは異なるSiO2系材料からなる第3マスク形成層と、前記第3マスク形成層とは異なるSiN系材料からなる第4マスク形成層と、前記第4マスク形成層とは異なるSiO2系材料からなる第5マスク形成層とを順次成膜する工程と、前記第5マスク形成層をパターニングして配線溝パターンを形成することで第5マスクを形成する工程と、前記第5マスク上を含む前記第4マスク形成層上に接続孔パターンを有するレジストマスクを形成する工程と、前記レジストマスクをエッチングマスクとして前記第5マスク形成層から前記第1マスク形成層までと前記第2絶縁膜とをエッチングして接続孔を開口する工程と、前記第5マスクをエッチングマスクとして前記第4マスク形成層をエッチングして配線溝パターンを有する第4マスクを形成するとともに、前記第1絶縁膜を途中までエッチングして接続孔を延長形成する工程と、前記第4マスクをエッチングマスクとして、前記第3マスク形成層から前記第1マスク形成層までをエッチングして配線溝パターンを有する第3マスクと第2マスクと第1マスクとを形成するとともに、前記接続孔の底部に残存する前記第1絶縁膜をエッチングして前記基板に達する接続孔を開口する工程と、前記第3マスクをエッチングマスクとして前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記配線溝を形成した後に残存する前記第3マスクを除去する工程とを有することを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体装置は、第1絶縁膜は積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜で形成されているので、第1絶縁膜に形成される配線は、配線間容量が低減できるので、高性能な配線構造が得られるという利点がある。また、第3絶縁膜は配線を形成する際の研磨ストッパーとなっているので、配線を配線溝に金属等を埋め込んで余剰な配線材料を研磨によって除去した場合に、積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い第1絶縁膜が削られることがないので、第1絶縁膜による配線間容量の低減効果が損なわれない。また、第2絶縁膜は配線上に接続される接続孔を形成する際のエッチングストッパとなっているので、例えば、ボーダーレス構造の接続孔を形成した場合、もしくは接続孔のパターニングの際に合わせずれが発生した場合等において、接続孔が配線よりはみ出して形成されても、第2絶縁膜によって接続孔を形成するためのエッチングが停止され、配線側部にスリット状の深い溝が形成されることが無い。このため、信頼性の高い配線構造となっている。
本発明の半導体装置の第1製造方法は、第1絶縁膜を積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜で形成するので、第1絶縁膜に形成される配線は、配線間容量が低減できる。このため、高性能な配線構造が得られるという利点がある。また、第3絶縁膜は配線を形成する際の研磨ストッパーとして用いているため、配線溝に金属等の配線材料を埋め込んで余剰な配線材料を研磨によって除去した場合に、積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い第1絶縁膜を除去することなく、余剰な配線材料を除去することができるので、第1絶縁膜による配線間容量の低減効果が損なわれない。また、エッチングストッパとなる第2絶縁膜が研磨によって薄く形成されないので、エッチングストッパとしての機能を維持できる。そして、第2絶縁膜は配線上に接続される接続孔を形成する際のエッチングストッパとなるので、例えば、ボーダーレス構造の接続孔を形成した場合、もしくは接続孔のパターニングの際に合わせずれが発生した場合等において、接続孔が配線よりはみ出して形成されても、第2絶縁膜によって接続孔を形成するためのエッチングが停止され、配線側部にスリット状の深い溝が形成されることが無い。このため、信頼性の高い配線構造が得られる。さらに、研磨選択比の高い膜を挿入しない製造方法と比較して、第1絶縁膜上に形成される第2、第3絶縁膜の総膜厚を薄くすることが可能になる。よって、配線高さを一定にした場合、誘電率の低い有機膜の割合を増やすことができるので、配線間容量を低くすることが可能になる。また、第1絶縁膜上に形成される第2、第3絶縁膜の膜厚のバラツキを小さくできるので、結果的に配線高さのバラツキも小さくなり、配線抵抗や配線間容量のバラツキも小さくすることが可能である。第3絶縁膜が研磨時のストッパー層として作用するので、研磨の削りしろを少なくでき、結果的に加工する絶縁膜の深さが浅くなるので、加工が容易になるという利点もある。高性能な多層配線構造を有する半導体装置を高い歩留まりで製造することができる。
本発明の半導体装置の第2製造方法は、配線間の有機系絶縁材料からなる第2絶縁膜上に、少なくとも2種類以上の材料を用いて、3層以上の絶縁膜からなるエッチングマスクを構成したことにより、第2絶縁膜上に形成される絶縁膜の膜厚ばらつきが最小に抑えることができる。また、第3マスクは、配線溝に配線材料を埋め込んだ際の余剰な配線材料を除去する研磨時にストッパーとしても作用するので、配線材料がディッシングを起こしやすいパターンの近傍でも、第2絶縁膜上に形成される第1、第2マスクは薄くならない。よって、如何なるパターンで接続孔と下層配線との間で合わせずれが発生しても、下層配線が形成される有機系絶縁膜上に形成される絶縁膜が所望の膜厚より薄くなることがないので、下層配線側壁の有機膜への接続孔の突き抜けが発生するのを防止することができる。したがって、研磨選択比の高い膜を挿入しない製造方法と比較すると、第2絶縁膜上に形成される絶縁膜の総膜厚を薄くすることが可能になる。よって、配線高さを一定にした場合、誘電率の低い有機系絶縁膜からなる第2絶縁膜の厚さを増やすことができるので、配線間容量を低くすることが可能になる。また、第2絶縁膜上に形成される絶縁膜の膜厚バラツキは小さくできるので、結果的に配線高さのバラツキも小さくなり、配線抵抗や配線間容量のバラツキも小さくすることが可能となる。さらに、第2絶縁膜上に形成される絶縁膜が研磨時のストッパー層として作用するので、配線を平坦化するのに必要な研磨削りしろを少なくでき、結果的に加工する絶縁膜の深さが浅くなるので、加工が容易になるという利点もある。さらに、第5マスクから第3マスクまでは除去されるため、配線を埋め込む前の配線溝および接続孔を形成した際の配線アスペクトも小さくなるので、配線材料の埋め込みも容易になる。よって、高性能な多層配線構造を有する半導体装置を高い歩留まりで製造することができる。
高性能な多層配線構造を有する半導体装置を高い歩留まりで製造するという目的を、配線を形成する絶縁膜を複数層に形成し、それぞれの絶縁膜に低誘電率、研磨ストッパー、エッチングストッパ等の機能を持たせることで実現した。具体的には、配線層の層間絶縁膜となる第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とを積層し、積層した絶縁膜に形成された配線溝内に配線を形成する半導体装置の製造方法で、第1絶縁膜は積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜で形成し、第3絶縁膜は研磨ストッパーとして用い、第2絶縁膜はエッチングストッパとして用いることで実現した。
本発明の半導体装置に係る一実施例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、基板10上には、配線層が形成される絶縁膜として、第1絶縁膜11が形成されている。上記第1絶縁膜11は、例えば誘電率が低い有機絶縁膜で形成される。上記第1絶縁膜11に用いる有機絶縁膜としては、例えばポリアリールエーテル(PAE)膜を用いることができる。また、有機絶縁膜の多孔質膜を用いることも可能である。さらには、PAE膜の他には、ベンゾシクロブテン(BCB)膜、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることもできる。
上記第1絶縁膜11上には第2絶縁膜12が形成されている。この第2絶縁膜12は、その後に形成する第3絶縁膜13をエッチングした際にエッチングストッパとなる絶縁膜で形成され、例えば炭化酸化シリコン(SiOC)系の絶縁膜で形成されている。また、上記第2絶縁膜12を例えば炭化酸化シリコン(SiOC)系の多孔質絶縁膜で形成することで、さらに比誘電率の低いSiOC膜とすることもできる。
さらに、上記第2絶縁膜12上には第3絶縁膜13が形成されている。この第3絶縁膜13は、後に形成される配線溝内に埋め込まれた配線材料の余剰部分を研磨する際に研磨ストッパーとして機能するもので、例えば炭化シリコン(SiC)系絶縁膜で形成されている。その膜厚は、3nm以上20nm以下とする。この第3絶縁膜13の膜厚が3nmよりも薄いと研磨ストッパーとしての機能を果たさなくなり、20nmよりも厚いと、第1絶縁膜11に低誘電率な有機絶縁膜を用いた効果を打ち消すような誘電率の上昇を来す。このような理由から、上記第3絶縁膜13は上記膜厚範囲に形成されることが好ましく、さらには、5nm以上10nm以下に形成することがより好ましい。
例えば、上記第1〜第3絶縁膜11〜13の各膜厚は、一例として、第1絶縁膜11より順に、80nm、30nm、10nmとする。また、上記第1絶縁膜11〜第3絶縁膜13は、光透過性の材料で形成することが好ましく、光透過性の材料で形成することによって、マスク合わせの際に光学的アライメントを容易にすることができる。このようにして、第1絶縁膜11から第3絶縁膜13までの積層絶縁膜が形成されている。また、SiCに一定量の窒素、水素、酸素等の原子を含有させることもできる。
上記第3絶縁膜13、第2絶縁膜12、第1絶縁膜11には第1配線溝17が形成されている。上記第1配線溝17の内部には、バリア層18を介して第1配線21が形成されている。上記バリア層18は、一般にバリアメタル言われるもので、例えばタンタル(Ta)膜で形成されている。上記第1配線21は、例えば銅もしくは銅合金で形成されている。
上記第3絶縁膜13上には上記第1配線21を被覆するように、酸化防止および銅の拡散防止としてのバリア膜22が形成されている。このバリア膜22は、例えば膜厚30nmの炭化シリコン(SiC)膜で形成されている。さらに、上記バリア膜22上には、接続孔33が貫通される第1層間絶縁膜31が形成されている。上記第1層間絶縁膜31は、例えば100nmの厚さの炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜で形成することができる。なお、上記第1層間絶縁膜31は、接続孔が形成される第1絶縁膜であり、前記第1絶縁膜11と区別するため、上記第1層間絶縁膜31と記載している。
上記第1層間絶縁膜31上には、第2配線37が形成される第2層間絶縁膜32が形成されている。上記第2層間絶縁膜32は、比誘電率2.4程度の有機絶縁膜を80nmの厚さに成膜して形成されている。上記第2層間絶縁膜32に用いる有機絶縁膜としては、例えばポリアリールエーテル(PAE)膜を用いることができる。有機絶縁膜は、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃の熱キュア処理を行って成膜することができる。もちろん、前駆体を調整して、多孔質膜にすることも可能である。PAE膜の他には、ベンゾシクロブテン(BCB)膜、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることもできる。なお、上記第2層間絶縁膜32は、配線が形成される第2絶縁膜であり、前記第2絶縁膜12と区別するため、上記第2層間絶縁膜32と記載している。
さらに、上記第2層間絶縁膜32上には、下層より順に、第1マスク形成層41(第1マスク51)、第2マスク形成層42(第2マスク52)が形成されている。上記第1マスク形成層41は、例えば膜厚30nmのSiOC膜で形成され、上記第2マスク形成層42は、例えば膜厚が10nmのSiC系膜で形成されている。特に、上記第2マスク形成層42は、後に形成される配線溝内に埋め込まれた配線材料の余剰部分を研磨する際に研磨ストッパーとして機能するもので、例えば炭化シリコン(SiC)系絶縁膜で形成されることから、その膜厚は、3nm以上20nm以下とする。この第2マスク形成層42の膜厚が3nmよりも薄いと研磨ストッパーとしての機能を果たさなくなり、20nmよりも厚いと、第2層間絶縁膜32に低誘電率な有機絶縁膜を用いた効果を打ち消すような誘電率の上昇を来す。このような理由から、上記第2マスク形成層42は上記膜厚範囲に形成されることが好ましく、さらには、5nm以上10nm以下に形成することがより好ましい。
また、上記第1層間絶縁膜31、第2層間絶縁膜32、第1マスク形成層41、第2マスク形成層42は、光透過性の材料で形成することが好ましく、光透過性の材料で形成することによって、マスク合わせの際に光学的アライメントを容易にすることができる。
上記第2マスク形成層42、第1マスク形成層41および第2層間絶縁膜32には第2配線溝34が形成され、この第2配線溝34底部から上記第1配線21に接続する接続孔33が上記第1層間絶縁膜31に形成されている。
上記第2配線溝34および接続孔33の各内部には、バリア層35を介して配線材料が埋め込まれ、第2配線溝34の内部にバリア層35を介して配線材料からなる第2配線37が形成され、その第2配線37の底部に接続する接続孔33内に、バリア層35を介して配線材料からなるプラグ38が形成されている。上記のように、いわゆるデュアルダマシン構造の多層配線構造が形成されている。
上記構成の多層配線構造を有する半導体装置は、第1絶縁膜11は積層した第1絶縁膜11から第3絶縁膜13中で最も誘電率の低い膜で形成されているので、第1絶縁膜11に形成される第1配線21は、配線間容量が低減できるので、高性能な配線構造が得られるという利点がある。また、第3絶縁膜13は第1配線21を形成する際の研磨ストッパーとなっているので、第1配線21を第1配線溝17に金属等を埋め込んで余剰な配線材料を研磨によって除去した場合に、積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い第1絶縁膜11が削られることがないので、第1絶縁膜11による配線間容量の低減効果が損なわれない。また、第2絶縁膜12は第1配線21上に接続される接続孔33を形成する際のエッチングストッパとなっているので、例えば、ボーダーレス構造の接続孔を形成した場合、もしくは接続孔33のパターニングの際に合わせずれが発生した場合等において、接続孔33が第1配線21よりはみ出して形成されても、第2絶縁膜12によって接続孔33を形成するためのエッチングが停止され、第1配線21の側部にスリット状の深い溝が形成されることが無い。このため、信頼性の高い配線構造となっている。
同様に、第2配線37が形成される第2層間絶縁膜32は積層した第2層間絶縁膜32から第2マスク形成層42中で最も誘電率の低い膜で形成されているので、第2層間絶縁膜32に形成される第2配線37は、配線間容量が低減できるので、高性能な配線構造が得られるという利点がある。また、第2マスク形成層42は第2配線37を形成する際の研磨ストッパーとなっているので、第2配線37を第2配線溝34に金属等を埋め込んで余剰な配線材料を研磨によって除去した場合に、第2層間絶縁膜32から第2マスク形成層42の絶縁膜中で誘電率の最も低い第2層間絶縁膜32が削られることがないので、第2層間絶縁膜32による配線間容量の低減効果が損なわれない。また、第1マスク形成層41は第2配線37上に接続される接続孔(図示せず)を形成する際のエッチングストッパとなるので、例えば、ボーダーレス構造の接続孔を形成した場合、もしくは接続孔のパターニングの際に合わせずれが発生した場合等において、接続孔が第2配線37よりはみ出して形成されても、第1マスク形成層41によって接続孔を形成するためのエッチングが停止され、第2配線37の側部にスリット状の深い溝が形成されることが無い。このため、第2配線37が形成されている配線構造も、信頼性の高い配線構造となっている。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を、図2〜図6の製造工程断面図によって説明する。図2では主として第1製造方法を示し、図3〜図6では第2製造方法を主に示す。なお、以下の実施例で示した膜種、膜厚、成膜方法、その他寸法等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、本発明はこれら例示に限定されるものではない。また、各膜の形成方法、加工方法は、別工程に記載された同種の膜の成膜方法、加工方法に準じて形成、加工することができる。
図2(1)に示すように、基板10上に、配線層が形成される絶縁膜として、第1絶縁膜11を形成する。上記第1絶縁膜11は、例えば誘電率が低い有機絶縁膜で形成される。
続いて、上記第1絶縁膜11上に第2絶縁膜12を形成する。この第2絶縁膜12は、その後に形成する第3絶縁膜13をエッチングした際にエッチングストッパとなる絶縁膜で形成され、例えば炭化酸化シリコン(SiOC)系の絶縁膜で形成される。
続いて、上記第2絶縁膜12上に第3絶縁膜13を形成する。この第3絶縁膜13は、後に形成される配線溝内に埋め込まれた配線材料の余剰部分を研磨する際に研磨ストッパーとして機能するもので、例えば炭化シリコン(SiC)系絶縁膜で形成される。その膜厚は、3nm以上20nm以下とする。この第3絶縁膜13の膜厚が3nmよりも薄いと研磨ストッパーとしての機能を果たさなくなり、20nmよりも厚いと、第1絶縁膜11に低誘電率な有機絶縁膜を用いた効果を打ち消すような誘電率の上昇を来す。このような理由から、上記第3絶縁膜13は上記膜厚範囲に形成されることが好ましく、さらには、5nm以上10nm以下に形成することがより好ましい。
さらに、上記第3絶縁膜13上に第4絶縁膜14を形成する。この第4絶縁膜14は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成する。
上記第1〜第4絶縁膜11〜14の各膜厚は、一例として、第1絶縁膜11より順に、80nm、30nm、10nm、100nmとする。また、上記第1絶縁膜11〜第4絶縁膜14は、光透過性の材料で形成することが好ましく、光透過性の材料で形成することによって、マスク合わせの際に光学的アライメントを容易にすることができる。このようにして、第1絶縁膜11から第4絶縁膜14までの積層絶縁膜を形成する。
次いで、上記第4絶縁膜14上にレジスト膜を形成し、通常のリソグラフィー技術によって、レジスト膜に第1配線溝パターン16を形成して、レジストマスク15を形成する。
上記第2絶縁膜12のSiOC系の膜を成膜する際には、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際のシリコン源として使用するガスにメチルシランを用いる。また、成膜条件として、基板温度を300℃〜400℃、プラズマパワーを100W〜800W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1350Pa程度に設定する。成膜条件を調整して、多孔質膜にすることで、より比誘電率の低いSiOC膜とすることもできる。または、有機シリカ系の前駆体をスピンコート法で塗布した後、350℃〜450℃のキュア処理を行って成膜することができる。もちろん、前駆体を調整して、多孔質膜にすることも可能である。以上の成膜条件により、比誘電率が2〜3程度のSiOC系膜を成膜することができる。
上記第1絶縁膜11に用いる有機絶縁膜としては、例えばポリアリールエーテル(PAE)膜を用いることができる。有機絶縁膜は、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃の熱キュア処理を行って成膜することができる。もちろん、前駆体を調整して、多孔質膜にすることも可能である。PAE膜の他には、ベンゾシクロブテン(BCB)膜、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることもできる。
上記第3絶縁膜13として用いるSiC系膜を成膜する際には、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際のシリコン源として使用するガスにメチルシランを用いる。また、成膜条件として基板温度を300℃〜400℃、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。成膜条件を調整して、SiCに一定量の窒素、水素、酸素等の原子を含有させることもできる。以上の成膜条件により、比誘電率が3.5〜5.0程度のSiC系膜を成膜することができる。
また、上記第4絶縁膜14のSiO2膜は、一例として、シリコン源にモノシラン(SiH4)ガスを用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することができる。
次いで、上記レジストマスク15を用いて、第4絶縁膜14から第1絶縁膜11までの積層膜をエッチングする。上記第4絶縁膜14のSiO2膜、第3絶縁膜13のSiC系膜、第2絶縁膜12のSiOC系膜をエッチングする際には、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を用い、例えばエッチングガスとして、トリフルオロメタン(CHF3)、テトラフルオロメタン(CF4)、アルゴン(Ar)の混合ガスを用い、ガス流量比をCHF3:CF4:Ar=1:3:8とし、バイアスパワーを1300W、基板温度を20℃に設定する。このエッチング条件下では、第1絶縁膜11の有機絶縁膜に対して3程度のエッチング選択比を得ることができるので、たとえ上記基板10の表面が酸化シリコン(SiO2)膜であっても、第1絶縁膜11を貫通することはないので基板11のSiO2膜がエッチングされるようなことは無い。
続いて、第1絶縁膜11をエッチングするには、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を用い、例えばエッチングガスとしてアンモニア(NH3)を用い、ガス流量100cm3/min、バイアスパワーを400W、基板温度を20℃に設定する。このエッチング条件下では、たとえ上記基板10の表面が酸化シリコン(SiO2)膜であってもSiO2膜に対して100以上の高いエッチング選択比を得ることができるので、下地のSiO2膜がエッチングされることはほとんど無い。
上記の第4絶縁膜14から第1絶縁膜11までをエッチングした後、例えば酸素(O2)プラズマをベースとしたアッシング処理と有機アミン系の薬液処理を施すことにより、レジストマスク15およびエッチング処理の際に生じた残留付着物を完全に除去する。この結果、図2(2)に示すように、第4絶縁膜14、第3絶縁膜13、第2絶縁膜12、第1絶縁膜11に第1配線溝17が形成される。
次いで、図2(3)に示すように、上記第1配線溝17の内面を被覆するように、上記第4絶縁膜14上に、バリア層18を形成する。このバリア層18は、一般にバリアメタル言われるもので、例えばタンタル(Ta)膜で形成される。さらにバリア層18表面に銅シード層(図示せず)を形成する。上記バリア層18、銅シード層(図示せず)は、例えばスパッタリング法により成膜する。その後、上記第1配線溝17を埋め込むように配線材料膜19を形成する。この配線材料膜19は、例えば銅もしくは銅合金で形成され、その成膜方法は、例えば電解めっき法もしくはスパッタリング法による。
次いで、化学機械研磨(CMP)法により、第4絶縁膜14上に堆積したバリア層18、配線材料膜19を除去するとともに第4絶縁膜14も除去する。この結果、図2(4)に示すように、第1絶縁膜11から第3絶縁膜13に形成された第1配線溝17の内部にバリア層18を介して配線材料膜19からなる第1層目の第1配線21が形成される。上記CMP処理時には、第4絶縁膜14〔前記図2(3)参照〕のSiO2膜と第3絶縁膜13のSiC系膜との研磨選択比(SiO2/SiC)が10〜100程度になるようにスラリーと研磨圧力を調整するので、大部分のSiO2膜が除去されるようになり、ある程度のオーバー研磨をしても、SiC系膜が突き抜けることなく、SiC系膜からなる第3絶縁膜13とSiOC系膜からなる第2絶縁膜12との積層膜が、配線密度やウエハ面内によらず、均一性よく残る。本来は、第4絶縁膜14〔前記図2(3)参照〕のSiO2膜を完全に除去することが望ましいが、配線材料膜19のオーバープレーティングが高いパターンなどでは、SiO2膜を除去しきれない場合がある。部分的に、SiO2膜が残ったとしても、配線抵抗と配線間容量の変動が許容範囲内であれば、特に問題は起こらない。なお、この図面では、第4絶縁膜14〔前記図2(3)参照〕を完全に除去した状態を示した。
上記配線材料膜(銅膜)19の化学機械研磨(CMP)条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタンの硬軟積層パッドを用い、研磨液に酸化剤と界面活性剤とを含んだアルカリ性のシリカベース研磨液を用い、研磨液量を100ml/min〜500ml/min、例えば200ml/minに設定し、研磨パッドの回転数を100rpm、ウエハの回転数を110rpm、研磨圧力を300g/cm2に設定し、研磨時間を銅が全面から除去された時点から10%のオーバー研磨とした。また、上記バリア層(タンタル膜)18の化学機械研磨(CMP)条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタンの硬軟積層パッドを用い、研磨液に酸化剤と界面活性剤とを含んだアルカリ性のシリカベース研磨液を用い、研磨液量を100ml/min〜500ml/min、例えば200ml/minに設定し、研磨パッドの回転数を100rpm、ウエハの回転数を110rpm、研磨圧力を300g/cm2に設定し、研磨時間を60秒とした。
次に、図3(5)に示すように、第1配線21を被覆するように、第3絶縁膜13上に酸化防止および銅の拡散防止としてのバリア膜22を形成する。このバリア膜22は、例えば膜厚30nmの炭化シリコン(SiC)膜で形成する。続いて、接続孔が貫通される第1層間絶縁膜31を形成する。この第1層間絶縁膜31は、例えば100nmの厚さの炭素含有酸化シリコン(SiOC)膜で形成することができる。なお、上記第1層間絶縁膜31は、接続孔が形成される第1絶縁膜であり、前記第1絶縁膜11と区別するため、上記第1層間絶縁膜31と記載している。
上記SiC膜を成膜するには、一例として、平行平板型プラズマCVD装置を用い、その際のシリコン源としてメチルシランガスを用いる。また、成膜条件としては、基板温度を300℃〜400℃、プラズマパワーを150W〜350W、成膜雰囲気の圧力を100Pa〜1000Pa程度に設定する。成膜条件を調整して、SiCに一定量の窒素、水素、酸素原子などを含有させることもできる。以上の成膜条件により、比誘電率が3.5〜5.0程度のSiC膜を成膜することができる。
次に、第1層間絶縁膜31上に第2層間絶縁膜32を形成する。この第2層間絶縁膜32は、比誘電率2.4程度の有機絶縁膜を80nmの厚さに成膜して形成する。なお、上記第2層間絶縁膜32は、配線が形成される第2絶縁膜であり、前記第2絶縁膜12と区別するため、上記第2層間絶縁膜32と記載している。
上記第2層間絶縁膜32に用いる有機絶縁膜としては、例えばポリアリールエーテル(PAE)膜を用いることができる。有機絶縁膜は、前駆体をスピンコート法により堆積した後、350℃〜450℃の熱キュア処理を行って成膜することができる。もちろん、前駆体を調整して、多孔質膜にすることも可能である。PAE膜の他には、ベンゾシクロブテン(BCB)膜、ポリイミド膜、アモルファスカーボン膜などを用いることもできる。
続いて、上記第2層間絶縁膜32上に、順次、第1マスク形成層41、第2マスク形成層42、第3マスク形成層43、第4マスク形成層44、第5マスク形成層45を形成する。上記第1マスク形成層41は、例えば膜厚30nmのSiOC膜で形成し、上記第2マスク形成層42は、例えば膜厚が10nmのSiC系膜で形成し、上記第3マスク形成層43は、例えば膜厚が100nmのSiO2膜で形成し、上記第4マスク形成層44は、例えば膜厚が50nmのSiN膜で形成し、上記第5マスク形成層45は、例えば膜厚が50nmのSiO2膜で形成する。特に、上記第2マスク形成層42は、後に形成される配線溝内に埋め込まれた配線材料の余剰部分を研磨する際に研磨ストッパーとして機能するもので、例えば炭化シリコン(SiC)系絶縁膜で形成されることから、その膜厚は、3nm以上20nm以下とする。この第2マスク形成層42の膜厚が3nmよりも薄いと研磨ストッパーとしての機能を果たさなくなり、20nmよりも厚いと、第2層間絶縁膜32に低誘電率な有機絶縁膜を用いた効果を打ち消すような誘電率の上昇を来す。このような理由から、上記第2マスク形成層42は上記膜厚範囲に形成されることが好ましく、さらには、5nm以上10nm以下に形成することがより好ましい。
また、上記第1層間絶縁膜31、第2層間絶縁膜32、第1マスク形成層41〜第5マスク形成層45は、光透過性の材料で形成することが好ましく、光透過性の材料で形成することによって、マスク合わせの際に光学的アライメントを容易にすることができる。
上記第4マスク形成層44のSiN膜は、例えば、プラズマCVD装置により、例えばシリコン源としてモノシラン(SiH4)を用い、窒化剤としてアンモニア(NH3)ガスを用い、酸化剤として一酸化二窒素(N2O)ガスを用い、不活性ガスをキャリアガスにして成膜することができる。
次に、図3(6)に示すように、上記第5マスク形成層45上に、レジスト膜を形成し、通常のリソグラフィー技術によって、上記レジスト膜に第2配線溝パターン62を形成してレジストマスク61を形成する。
次に、図3(7)に示すように、上記レジストマスク61〔前記図3(6)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第5マスク形成層45をエッチングして、上記第2配線溝パターン62〔前記図3(6)参照〕が転写して形成された第2配線溝パターニング56を有する第5マスク55を形成する。上記レジストマスク61を用いて第5マスク形成層45のSiO2膜をエッチングする際には、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を用い、例えばエッチングガスとしてオクタフルオロシクロブタン(C48)、一酸化炭素(CO)およびアルゴン(Ar)を用い、ガス流量比をC48:CO:Ar=1:20:40に設定し、バイアスパワーを1500W、基板温度を40℃に設定する。このエッチング条件下では、SiN膜からなる第4マスク形成層44に対して4程度のエッチング選択比(SiO2/SiN)を得ることができるので、下地の第4マスク形成層44がエッチングされるようなことはほとんど無い。上記第5マスク形成層45をエッチングした後、例えば酸素(O2)プラズマをベースとしたアッシング処理と有機アミン系の薬液処理を施すことにより、レジストマスク61およびエッチング処理の際に生じた残留付着物を完全に除去する。
次に、上記第4マスク形成層44および第5マスク55上に、レジスト膜を形成し、通常のリソグラフィー技術によって、上記レジスト膜に接続孔パターン64を形成してレジストマスク63を形成する。その際、接続孔パターン64の少なくとも一部が、第5マスク55の第2配線溝パターン56に重なるようにして、上記レジストマスク63は形成される。
上記レジストマスク63の形成に際し、第2配線溝パターン56を構成する第5マスク55により生じた段差は、概ね第5マスク55の膜厚である50nm程度に抑えられるので、平坦部にレジストマスクを形成する場合とほぼ同等のリソグラフィー特性にて、良好な接続孔のレジストパターン形状を得ることができる。また、塗布系の反射防止膜(BARC)を併用する場合でも、第2配線溝パターン56の寸法や配線の粗密具合により、反射防止膜の埋め込み形状の変動が微少に抑えられ、露光処理時のレジスト形状悪化や、寸法変動の原因となる焦点深度ばらつきを低減することができる。
続いて、図4(8)に示すように、接続孔パターン64を有するレジストマスク63〔前記図4(7)参照〕をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、接続孔形成領域に存在する第5マスク55、第4マスク形成層44、第3マスク形成層43、第2マスク形成層42、第1マスク形成層41および第2層間絶縁膜32をエッチングして、上記接続孔パターン64を延長形成する。その際、レジストマスク63は第2層間絶縁膜32をエッチングする際に除去される。そのため、第2層間絶縁膜32に接続孔パターン64を形成する際には、残存する第4マスク形成層44を第4マスク54としてエッチングマスクに用いる。このエッチングでは、接続孔パターン63の底部に第1層間絶縁膜32が露出される。上記エッチングでは、残存する第5マスク55には第2配線溝パターン56を形成し、また、エッチングされた第4マスク54は接続孔パターン64を有する。
上記第5マスク(第5マスク形成層45)から第1マスク形成層41までエッチングして接続孔パターン64を開口する際には、一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を用い、例えばエッチングガスとしてトリフルオロメタン(CHF3)、酸素(O2)およびアルゴン(Ar)を用い、ガス流量比をCHF3:O2:Ar=5:1:50に設定し、バイアスパワーを1000W、基板温度を40℃に設定する。
本実施例では、上記エッチング条件下でエッチング選択比(SiO2/SiN/SiO2/SiC/SiOC)が1前後となり、1ステップで5層からなる第5マスク形成層45から第1マスク形成層41までをエッチングして接続孔パターン64を延長形成している。しかし、これに限らず、レジスト選択比やエッチング変換差等が問題になる場合は、2ステップ以上のエッチングにより順次第5マスク形成層45、第4マスク形成層44、第3マスク形成層43、第2マスク形成層42および第1マスク形成層41をエッチングして、下地マスク形成層または下地絶縁膜に対し選択的に対象マスク形成層を順次エッチングしていくようにすることも可能である。
また、第2層間絶縁膜32の接続孔パターン64の開口は、通常の高密度プラズマエッチング装置を用い、エッチングガスとして例えばアンモニア(NH3)を用い、RFパワーを150W、基板温度を20℃に設定する。このエッチング条件下で、レジストマスク63のエッチングレートは、有機絶縁膜からなる第2層間絶縁膜32のエッチングレートとほぼ同等であることから、第2層間絶縁膜32に接続孔パターン64を開口中にレジストマスク63はエッチングされて行くが、SiN膜からなる第4マスク44がエッチングマスクとして機能するため、良好な接続孔パターンの開口形状を得ることができる。ちなみに、有機絶縁膜からなる第2層間絶縁膜32のエッチング条件下で、SiO2膜、SiN膜、SiC膜、SiOC膜に対するエッチング選択比は100以上になる。
次に、図4(9)に示すように、第2配線溝パターン56を有する第5マスク55をエッチングマスクに用いて、ドライエッチング法により、第4マスク54をエッチングして第2配線溝パターン56を有する新たな第4マスク54を形成する。SiN膜からなる第4マスク54のエッチングでは、例えば一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を使用して、例えばエッチングガスとしてジフロロメタン(CH22)、テトラフルオロメタン(CF4)、酸素(O2)およびアルゴン(Ar)を用い、ガス流量比をCH22:CF4:O2:Ar=2:1:2:20に設定し、バイアスパワーを500W、基板温度を40℃に設定する。
上記エッチング条件下で、SiO2膜からなる第5マスク55に対するエッチング選択比(SiO2/SiN)が3程度になるので、第5マスク55の膜厚が50nm程度であれば、第4マスク54である膜厚50nmのSiN膜をエッチングする際、第5マスク55の膜厚減少に対して十分な余裕をもって配線溝パターン56を第4マスク54に開口することができる。また、SiO2膜からなる第5マスク55を用いた、SiNからなる第4マスク54のエッチング工程では、接続孔パターン64の底部に露出するSiOC膜からなる第1層間絶縁膜31が途中までエッチングされ、接続孔パターン64を延長形成するように、接続孔33の上部が形成される。このエッチング条件下のSiOC膜に対するエッチング選択比(SiN/SiOC)は1弱にすることができるので、50nm厚のSiN膜からなる第4マスク54をエッチングする場合、必要なオーバーエッチング量を含めて接続孔33は第1層間絶縁膜31内に、例えば25nm〜95nmの深さまで掘り下げられることになる。
次に、図4(10)に示すように、SiNからなる第4マスク54をエッチングマスクにして、第1層間絶縁膜31の下部層をエッチングして、下地のSiC膜からなるバリア膜22を露出させる接続孔33を延長形成する。この際、第2配線溝パターン56が形成された第4マスク54を用いて、配線溝領域に残存する第3マスク形成層43と第2マスク形成層42と第1マスク形成層41を同時に除去して第2配線溝パターン56を延長形成する。このエッチングは、例えば一般的なマグネトロン方式のエッチング装置を使用し、例えばエッチングガスとしてオクタフルオロシクロブタン(C48)、一酸化炭素(CO)、窒素(N2)およびアルゴン(Ar)を用い、ガス流量比をC48:CO:N2:Ar=3:10:200:500に設定し、バイアスパワーを1000W、基板温度を20℃に設定する。
上記エッチング条件下で、SiN膜に対する5以上のエッチング選択比(SiO2、SiC、SiOC/SiN)を得ることができるので、接続孔33底部に残る膜厚5nm〜75nmのSiOC膜からなる第1層間絶縁膜31をエッチングする際、SiNからなる第4マスク54の膜厚が50nmあれば、第4マスク54の膜厚減少に対して十分に余裕を持って配線溝上方の広がりや肩落ちを抑制した良好な開口形状の配線溝パターン46を、第1マスク形成層41〜第3マスク形成層43に延長形成できる。このようにして、第3マスク形成層43からなる第3マスク53が形成され、第2マスク形成層42からなる第2マスク52が形成され、第1マスク形成層41からなる第1マスク51が形成される。
次に、図5(11)に示すように、接続孔33底部にあるSiC膜からなるバリア膜22をエッチングすることにより、下層の第1配線21に接続孔33が到達する。この際、接続孔33と第1配線21とが合せずれを起こすと、第1配線21の横にスリット23が発生する。SiC膜からなるバリア膜22に対するSiOC膜からなる第1層間絶縁膜31のエッチング選択比は1程度しか取れないが、エッチング量がばらつくことを考慮して、接続孔33底部のバリア膜22に十分オーバーエッチングを掛けても、有機絶縁膜からなる第1絶縁膜11が露出しないようにSiOC膜からなる第2絶縁膜12の膜厚が設定されているので、次工程の有機絶縁膜からなる第2層間絶縁膜32のエッチング時にスリット23が拡大することはない。
上記接続孔33の底部にあるバリア膜22のエッチングでは、例えば一般的なマグネトロン方式のエッチング装置にて、例えばエッチングガスとしてジフルオルメタン(CH22)、酸素(O2)およびアルゴン(Ar)を用い、ガス流量比をCH22:O2:Ar=2:1:5に設定し、バイアスパワーを100Wに設定する。なお、SiO2膜からなる第3マスク53上に残存するSiN膜からなる第4マスク54〔前記図5(11)参照〕は、接続孔33底部のバリア膜22をエッチングする過程で除去される。
次に、図5(12)に示すように、配線溝パターン56が形成された第3マスク53をエッチングマスクに用いて、第2層間絶縁膜32をエッチングし、第2配線溝34を開口する。これによって、接続孔33を第1配線21に連通した所定のデュアルダマシン加工が完了する。
上記第2配線溝34を開口する第2層間絶縁膜32のエッチングは、通常の高密度プラズマエッチング装置を使用して、エッチングガスには例えばアンモニア(NH3)を用い、RFパワーを150W、基板温度を10℃に設定する。このエッチング条件下で、SiOC膜からなる第1層間絶縁膜31に対するエッチング選択比は、100以上になるので、深さばらつき無く、制御性良く配線溝34の加工を行うことができる。
引き続き、薬液を用いた後処理、およびRFスパッタリング処理により、第2配線溝34や接続孔33の側壁に残留するエッチング付着物を除去し、接続孔33底部の銅変質層を正常の銅層に転化した後、図5(13)に示すように、第2配線溝34および接続孔33の各内面を被覆するように、上記第3マスク53上に、バリア層35を形成する。このバリア層35は、一般にバリアメタル言われるもので、例えばタンタル(Ta)膜で形成される。さらにバリア層35表面に銅シード層(図示せず)を形成する。上記バリア層35、銅シード層(図示せず)は、例えばスパッタリング法により成膜する。その後、上記第2配線溝35および接続孔33を埋め込むように配線材料膜36を形成する。この配線材料膜36は、例えば銅もしくは銅合金で形成され、その成膜方法は、例えば電解めっき法もしくはスパッタリング法による。
次いで、化学機械研磨(CMP)法により、第3マスク53上に堆積したバリア層35、配線材料膜36を除去するとともに第3マスク53も除去する。この結果、図6(14)に示すように、第2層間絶縁膜32に形成された第2配線溝34の内部にバリア層35を介して配線材料膜36からなる第2層目の第2配線37が形成され、その第2配線37の底部に接続する接続孔33内に、バリア層35を介して配線材料膜36からなるプラグ38が形成される。このようにして、第1配線21上にプラグ38によって接続された第2配線37が形成された。
上記配線材料膜(銅膜)36の化学機械研磨(CMP)条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタンの硬軟積層パッドを用い、研磨液に酸化剤と界面活性剤とを含んだアルカリ性のシリカベース研磨液を用い、研磨液量を100ml/min〜500ml/min、例えば200ml/minに設定し、研磨パッドの回転数を100rpm、ウエハの回転数を110rpm、研磨圧力を300g/cm2に設定し、研磨時間を銅が全面から除去された時点から10%のオーバー研磨とした。また、上記バリア層(タンタル膜)35の化学機械研磨(CMP)条件の一例としては、研磨パッドに発泡ポリウレタンの硬軟積層パッドを用い、研磨液に酸化剤と界面活性剤とを含んだアルカリ性のシリカベース研磨液を用い、研磨液量を100ml/min〜500ml/min、例えば200ml/minに設定し、研磨パッドの回転数を100rpm、ウエハの回転数を110rpm、研磨圧力を300g/cm2に設定し、研磨時間を60秒とした。
上記CMP処理の際に、SiO2膜からなる第3マスク53とSiC膜からなる第2マスク52との選択比(SiO2/SiC)は、10〜1000程度になるように条件を調整してあるので、配線密度やウェハ面内に関わらず、第1マスク51および第2マスク52の残膜バラツキは小さく抑えられる。
本実施例では、最終的な第2配線37の膜厚は例えば120nm程度となるよう調整される。また、図6(15)に示すように、第1配線21と同様、第2配線37上に、銅の酸化防止層として、例えばSiC膜からなるバリア膜39を成膜する。
上記半導体装置の製造方法では、第2層間絶縁膜32のキャップ膜は、SiOC膜からなる第1マスク51およびSiC膜からなる第2マスク52の積層構造となり、SiO2膜の単膜からなるキャップよりも配線間容量を低減することができる。そして、SiC膜からなる第2マスク52がCMP時のストッパー層としても作用し、キャップ膜の膜厚ばらつきを抑えることが可能となり、局所的にキャップ膜が薄くなることを防止できる。よって、接続孔33と第1配線21とが合わせずれを起こした場合でも、第1配線21のキャップ膜となる第3絶縁膜13を突き抜けることなく、第1配線21が形成されている有機絶縁膜からなる第1絶縁膜11の損傷を防止することができる。
また、接続孔パターン64を有するレジストマスク63を形成する際、下地層の段差が残存する第5マスク55の膜厚の50nm程度に抑えられるので、高精度の接続孔パターン64を有するレジストマスク63を形成することができる。高精度の接続孔パターン64を有するレジストマスク63を使うことにより、微細寸法の接続孔33の開口を配線溝34の形状悪化無く安定して形成することができる。これにより、良好な第1配線21と第2配線37との間のコンタント特性を得ることができる。また、本実施例を適用することにより、低誘電率層間絶縁膜内に良好な配線形状のデュアルダマシン構造を有する半導体装置を高い歩留まりで製造することができる。
本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法は、各種半導体装置の多層配線構造という用途に適用することが好適である。
本発明の半導体装置に係る一実施例を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を示した説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を示した説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を示した説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を示した説明図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施例を示した説明図である。
符号の説明
11…第1絶縁膜、12…第2絶縁膜、3…第3絶縁膜、17…第1配線溝、21…第1配線

Claims (12)

  1. 第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とが積層され、前記積層された絶縁膜に形成された配線溝内に配線が形成される半導体装置であって、
    前記第1絶縁膜は前記積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜からなり、
    前記第3絶縁膜は研磨ストッパーであり、
    前記第2絶縁膜はエッチングストッパである
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3絶縁膜は、3nm以上20nm以下の膜厚を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3絶縁膜は、酸化シリコンの研磨に対して研磨選択比が取れる材料からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第3絶縁膜は、炭化シリコン系材料からなる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第2絶縁膜は、前記第3絶縁膜のエッチングに対してエッチング選択比が採れる材料からなり、かつ前記第3絶縁膜より誘電率が低い材料からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第3絶縁膜とを積層し、前記積層した絶縁膜に形成された配線溝内に配線を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は前記積層した絶縁膜中で最も誘電率の低い膜で形成し、
    前記第3絶縁膜は前記配線を形成する際の研磨ストッパーとなり、
    前記第2絶縁膜は前記配線上に接続される接続孔を形成する際のエッチングストッパとなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3絶縁膜は、3nm以上20nm以下の膜厚を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3絶縁膜は、酸化シリコンの研磨に対して研磨選択比が取れる材料からなる
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3絶縁膜は、炭化シリコン系材料からなる
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2絶縁膜は、前記第3絶縁膜のエッチングに対してエッチング選択比が採れる材料からなり、
    前記第3絶縁膜より誘電率が低い材料からなる
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 有機絶縁膜を含む層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法において、
    基板上に、第1配線層間の絶縁膜となるもので有機系絶縁材料からなる第1絶縁膜と、SiOC系材料からなる第2絶縁膜と、SiC系材料からなる第3絶縁膜と、SiO2系材料からなる第4絶縁膜とを順次成膜する工程と、
    前記第4絶縁膜上に第1配線溝パターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクをエッチングマスクとして前記第4絶縁膜、前記第3絶縁膜、前記第2絶縁膜、および前記第1絶縁膜をエッチングする工程と
    を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  12. 有機絶縁膜を含む層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法において、
    基板上に、接続孔を貫通させる絶縁膜となるものでSiOC系材料からなる第1絶縁膜と、配線が形成される絶縁膜となるもので有機系絶縁材料からなる第2絶縁膜とを順次成膜する工程と、
    前記第2絶縁膜上に、SiOC系材料からなる第1マスク形成層と、前記第1マスク層とは異なるSiC系材料からなる第2マスク形成層と、前記第2マスク形成層とは異なるSiO2系材料からなる第3マスク形成層と、前記第3マスク形成層とは異なるSiN系材料からなる第4マスク形成層と、前記第4マスク形成層とは異なるSiO2系材料からなる第5マスク形成層とを順次成膜する工程と、
    前記第5マスク形成層をパターニングして配線溝パターンを形成することで第5マスクを形成する工程と、
    前記第5マスク上を含む前記第4マスク形成層上に接続孔パターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
    前記レジストマスクをエッチングマスクとして前記第5マスク形成層から前記第1マスク形成層までと前記第2絶縁膜とをエッチングして接続孔を開口する工程と、
    前記第5マスクをエッチングマスクとして前記第4マスク形成層をエッチングして配線溝パターンを有する第4マスクを形成するとともに、前記第1絶縁膜を途中までエッチングして接続孔を延長形成する工程と、
    前記第4マスクをエッチングマスクとして、前記第3マスク形成層から前記第1マスク形成層までをエッチングして配線溝パターンを有する第3マスクと第2マスクと第1マスクとを形成するとともに、前記接続孔の底部に残存する前記第1絶縁膜をエッチングして前記基板に達する接続孔を開口する工程と、
    前記第3マスクをエッチングマスクとして前記第2絶縁膜をエッチングして前記第2絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝を形成した後に残存する前記第3マスクを除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004353533A 2004-12-07 2004-12-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006165214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353533A JP2006165214A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 半導体装置およびその製造方法
US11/287,136 US20060157851A1 (en) 2004-12-07 2005-11-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353533A JP2006165214A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165214A true JP2006165214A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36666889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353533A Pending JP2006165214A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060157851A1 (ja)
JP (1) JP2006165214A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070139855A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method of manufacturing an electrostatic clamp for a lithographic apparatus
KR20130107628A (ko) * 2012-03-22 2013-10-02 삼성디스플레이 주식회사 트렌치 형성 방법, 금속 배선 형성 방법, 및 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US9659857B2 (en) 2013-12-13 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method making the same
US9793169B1 (en) * 2016-06-07 2017-10-17 Globalfoundries Inc. Methods for forming mask layers using a flowable carbon-containing silicon dioxide material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076131B2 (ja) * 2002-06-07 2008-04-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157851A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
KR101093915B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US7259089B2 (en) Semiconductor device manufacturing method that includes forming a wiring pattern with a mask layer that has a tapered shape
JP4193438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012235124A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140239501A1 (en) Integrated circuit interconnects and methods of making same
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
JP2006253645A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004055781A (ja) 半導体装置の製造方法
US6900123B2 (en) BARC etch comprising a selective etch chemistry and a high polymerizing gas for CD control
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020142582A1 (en) Method for forming copper lines for semiconductor devices
US20060157851A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005353633A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005217223A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101138082B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
KR100512051B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2006332408A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294965A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073907A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014