JPWO2005013356A1 - 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005013356A1
JPWO2005013356A1 JP2005512468A JP2005512468A JPWO2005013356A1 JP WO2005013356 A1 JPWO2005013356 A1 JP WO2005013356A1 JP 2005512468 A JP2005512468 A JP 2005512468A JP 2005512468 A JP2005512468 A JP 2005512468A JP WO2005013356 A1 JPWO2005013356 A1 JP WO2005013356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005512468A
Other languages
English (en)
Inventor
浩人 大竹
浩人 大竹
田上 政由
政由 田上
宗弘 多田
宗弘 多田
林 喜宏
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005013356A1 publication Critical patent/JPWO2005013356A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Abstract

【課題】 多層配線において、ショートやビア抵抗増加のような目合わせずれによる問題を回避し、信頼性の高い多層配線を得る。【解決手段】 半導体装置は、第1配線層(201)と、層間絶縁層(202〜208)とを具備する。第1配線層(201)は、基板の上面側に設けられ、第1配線を含む。層間絶縁層(202〜208)は、前記第1配線層(201)上に設けられ、一方の端を前記第1配線に接続されたビアと、前記ビアの他方の端に接続された第2配線とを含む。前記層間絶縁層(202〜208)はシリコン酸化膜より低い比誘電率を有する。前記層間絶縁層(202〜208)の上部は、下側から順に、シリコン酸化膜(206)、シリコン窒化膜(207)、シリコン酸化膜(208)を備える。

Description

本発明は、溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年の超LSIデバイスでは、数mm角のチップに数百万個以上の素子を集積する必要があるため、素子を微細化、多層化することが不可欠である。特にデバイス動作速度の高速化のためには、配線抵抗および層間容量の低減が重要である。
配線抵抗および層間容量の低減のために、銅を配線材料に、シリコン酸化膜より誘電率の低い膜を層間絶縁膜に用いる方法が用いられている。さらには、工程数の低減、銅配線の信頼性の向上のため、デュアルダマシン工法が採用されている。デュアルダマシン工法では、シングルダマシンに比べて銅の埋め込み工程や銅のCMP工程が削減でき、工程が大きく短縮される。さらには、デュアルダマシン工法では、配線溝とビア孔とに一括して銅が埋め込まれるため、銅配線のエレクトロマイグレーションによる断線がなく、銅配線の信頼性も向上する。このデュアルダマシン工法には、2つの従来技術がある。
第1の従来技術は、デュアルダマシン配線構造を形成する一手法であり、一般にビアファースト法といわれているものである。その技術は、例えば、T.I.Bao,et al.,“90nm Generation Cu/CVD Low−k(k<2.5)Interconnect Technology”,IEEE International Electron Device Meeting(IEDM)2002,pp583)に開示されている。
図1A〜図1Gは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法(ビアファースト法)を示す図である。各図のうち、上側が上面図、下側が上面図のAA断面図である。
まず、図1Aに示されるように、下部配線層101の上面にキャップ膜102が形成される。キャップ膜102は、ビア層間膜103をエッチングする際のエッチングストッパーである。キャップ膜102の上面に、ビア層間膜103が形成される。ビア層間膜103の上面に、ストッパー膜104が形成される。このストッパー膜104は、トレンチ層間膜105をエッチングする際のエッチングストッパーである。ストッパー膜104の上面に、トレンチ層間膜105が形成される。トレンチ層間膜105の上面に、ハードマスク106が形成される。ハードマスク106の上面に反射防止膜108、フォトレジスト109が形成される。フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジスト109にビア孔開口用のレジストパターン109aが形成される。ここでは、フォトリソグフィー工程でレジストパターン109aが下部配線層101の下層配線に対し、Δdだけ目合わせずれを生じている場合を図示している。
次に、図1Bに示されるように、レジストパターン109aが形成されたフォトレジスト109をマスクとして、反射防止膜108、ハードマスク106、トレンチ層間膜105、ストッパー膜104、ビア層間膜103が、順次にエッチングされる。それにより、ビア孔パターン103aが形成される。この際、ビア層間膜103のエッチングはキャップ膜102でストップする。
続いて、図1Cに示されるように、レジスト109及び反射防止膜108を除去する。その後、図1Dに示されるように、ハードマスク106の上面に、反射防止膜110及びフォトレジスト111が形成される。この反射防止膜110はビア孔パターン103aの底のキャップ膜102を保護する役割を果たす。更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト111に配線溝用のレジストパターン111aが形成される。この際、レジストパターン111aは、ビア孔パターン103aに目合わせて露光する。ここでは、フォトリソグフィー工程でレジストパターン111aがビア孔パターン103aに対してΔdだけ目合わせずれを生じている場合を図示している。
続いて、図1Eに示されるように、レジストパターン111aの溝下の反射防止膜110、ハードマスク106、トレンチ層間膜105が順次エッチングされる。それにより、配線溝パターン105aが形成される。ビア孔パターン103aの底のキャップ膜102は、ビア孔パターン103aの底の反射防止膜によりエッチングプラズマから保護される。次に、図1Fに示されるように、レジスト111及び反射防止膜110を除去後、キャップ膜102を除去することにより、デュアルダマシンの構造が形成できる。
続いて、図1Gに示されるように、ビア孔パターン103aと配線溝パターン105aとにバリア膜及び銅が埋め込まれ、銅配線112が形成される。このビアファースト法の場合、図1Gの上面図に示されるように、下層配線に対するビアパターンがΔdだけ目合わせずれを生じたとしても、ビア抵抗の増加はΔd分だけである。また、ビアパターンに対する上層配線がΔdだけ目合わせずれを生じたとしても、配線間はビアの分のΔdだけ狭くなるだけであり、ショートの懸念が少ない。
すなわち、ビアファーストプロセスは、ビアパターン(ビア孔パターン103a)を先に形成するため、ビア孔(ビア孔パターン103a)と配線溝(配線溝パターン105a)との目合わせずれに対してマージンを確保できるといった特徴を有する。
このビアファーストプロセスの従来技術では、ビア孔の開口部付近にエッチング残渣が発生する場合がある。図2は、従来技術のビアファーストプロセスにおけるエッチング残渣の発生を示す断面図である。この残渣は主にトレンチエッチング中のエッチング生成物がビアに埋め込まれたレジストあるいは反射防止膜側壁に付着したものである。これらのエッチング残渣は配線の断線や信頼性低下を生むため、抑制する必要がある。これらのエッチング残渣は特に上部配線が太幅の場合におこりやすい。
さらに、ビアファーストプロセスでは層間膜(ビア層間膜103、トレンチ層間膜105)が露出した状態でのアッシングが2回ある(図1C、図1F)。その結果、配線層間膜(トレンチ層間膜105)がアッシングプラズマに弱い低誘電率膜などを使用した場合、そのダメージは大きい。
また、ビアファーストプロセスでは、トレンチ形成後に露光不良や目ズレなどの原因でレジストを剥離し再度トレンチ露光するのが非常に難しい。トレンチ露光後に窒素・水素プラズマなどによるダメージを層間膜に与えない条件でアッシングした場合、ハードマスク106が肩落ちし、後退する。このため、層間膜が露出してしまうこともある。
加えてビアファーストプロセスでは、ビアポイズニングが問題となっている。ビア孔に埋め込まれたレジストからガスが出るため、ビアの周りが良好に露光されない状態になる場合がある。このビアポイズニングにより、本来ならば配線溝パターンが形成されてビア孔と接続される部分がエッチングされず、ビアと配線との未接続部発生の危険がある。
第2の従来技術としては、低誘電率膜のキャップとなる無機膜を二層にするデュアルハードマスク工法がある。その技術は、例えば、R.Kanamura,et al.,“Intergration of Cu/low−k Dual−Damascene Interconnects with a Porous PAE/SiOC Hybrid Structure for 65nm−node High Performance eDRAM”,2003 Symposium on VLSI Technology,pp107に開示されている。
図3A〜図3Iは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法(デュアルハードマスク工法)を示す図である。各図のうち、上側が上面図、下側が上面図のAA断面図である。
まず、図3Aに示されているように、図1Aと同様に、下部配線層101の上面にキャップ膜102、ビア層間膜103、ストッパー膜104、トレンチ層間膜105が形成される。その後、トレンチ層間膜105の上面に下層ハードマスク106、上層ハードマスク107、反射防止膜108、配線溝用のフォトレジスト109が形成される。フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジスト109にビア孔開口用のレジストパターン109aが形成される。ここでは、フォトリソグフィー工程でレジストパターン109aが下部配線層101の下層配線に対し、Δdだけ目合わせずれを生じている場合を図示している。
次に、図3Bのように、レジストパターン109aをマスクとして、下層ハードマスク106をストッパーとして反射防止膜108、上層ハードマスク107をエッチングする。図3Cのように、酸素プラズマによりレジスト除去を行う。かかる工程により、上層ハードマスク107に配線溝パターン107aを形成する。すなわち、デュアルハードマスク工法はトレンチファーストプロセスの一種である。その後、図3Dのように、上層ハードマスク107上に、反射防止膜110を成膜する。その上にビア用のフォトレジスト111を形成する。フォトレジスト111にビア孔パターン111aを形成する。ここでは、フォトリソグフィー工程でビア孔パターン111aが下部配線層101の下層配線に対し、Δdだけ目合わせずれを生じている場合を図示している。
続いて、図3Eのように、フォトレジスト111をマスクとして、反射防止膜110、上層ハードマスク107、下層ハードマスク106、トレンチ層間膜105、ストッパー膜104をエッチングして、ハーフビア孔パターン104aを形成する。その後、図3Fのように、下層ハードマスク106および上層ハードマスク107上に存在するフォトレジスト111、反射防止膜110を除去する。
次に、図3Gのように、上層ハードマスク107をマスクとして、下層ハードマスク106とトレンチ層間膜105をエッチングする。この際、ハーフビア孔パターン104aにおいてもストッパー膜104をマスクとしてビア層間膜103を同時にエッチングする。キャップ膜102及びストッパー膜104を除去することにより、デュアルダマシンの構造が形成される。最後に、図3Hのように、ハーフビア孔パターン104aと配線溝パターン107aとにバリアメタルと銅とを埋め込むことで、銅配線を形成する。
このデュアルハードマスク工法では、トレンチパターンを上層ハードマスク107の無機膜に転写するため、ビア孔にレジストや反射防止膜が埋め込まれることがない。このため、ビア孔内のレジストや反射防止膜を除去するためのアッシング工程がなく、配線溝側面やビア孔側面の低誘電率膜(ビア層間膜103、トレンチ層間膜105)に過度のダメージを与えることはない。更には、上層ハードマスク107の配線溝パターン107aに対するビア露光の際、フォトレジストのビアパターンに目ズレが生じた場合にも、低誘電率膜がプラズマに触れること無く、フォトレジストを酸素アッシング可能である。このため、目合わせずれが所望の値以下になるまでビア露光工程を繰り返すことができる。
このデュアルハードマスク工法の従来技術では、第1の従来技術であるビアファースト工法に対して、低誘電率膜へのダメージ低減やビアポイズニング回避といった観点から優れた点が多い。
しかし、デュアルハードマスク工法には、上層マスクに先にトレンチパターンを形成するトレンチファーストプロセスに起因した目あわせずれ不良が発生する。
図3によってその詳細を説明する。図3Aに示したように、配線溝パターン(レジストパターン109a)が下層配線層1の下層配線に対して、Δdだけ目合わせずれを生じたとする。一方、図3Dに示したように、ビア孔パターン111aは前述の下層配線に対して、逆方向のΔdだけ目合わせずれを生じたとする。その結果、図3Hに示すように、ビア孔が上層配線に対してΔd+Δdだけ目合わせずれしたことになる。そのため、密ピッチ配線の場合にはビアと配線が近づき、ショートの危険性を生じる。
また、ショートの危険性を回避するため、図3Dにおけるビア孔パターン形成を配線溝パターン107aに対して行った場合には新たな問題が発生する。この際には、ビア孔は下層配線に対してΔd+Δdだけ目合わせずれを生じる可能性がある。そのため、図3IのP領域のように、ビア接続部分が少なくなり、ビア抵抗の増加を招くことが予想される。
このように、デュアルハードマスク工法を用いた場合、ビアの目あわせを下層配線層1の下層配線に対して行っても、配線溝形成用のハードマスクパターン(配線溝パターン107a)に対して行っても、ショートとビア抵抗増加の両方を回避することは不可能である。このことは、デュアルハードマスク工法が元来トレンチファーストプロセスであるため生じるものであり、回避できない。
さらに、デュアルハードマスク工法においても、図3Eのビア形成後のアッシング時には層間膜(トレンチ層間膜105)が露出しており、この際のアッシングダメージは避けられない。
このように、多層配線構造に着目すると、第一の従来技術であるビアファースト法においては、エッチング残渣やアッシングダメージの問題が発生する。第二の従来技術であるデュアルハードマスク工法においては、目合わせずれの問題が発生する。低誘電率膜へのダメージが少ない多層配線構造を形成する技術が望まれる。ショートやビア抵抗増加のような目合わせずれによる問題を回避することが可能な技術が望まれる。ビアの製造歩留まりに優れた多層配線構造を形成することが可能な技術が望まれる。
関連する技術として特開2002−43419号公報に半導体装置の製造方法及び半導体装置が開示されている。これは、半導体基板上に第1の配線とその上層の第2の配線とを備え、第1及び第2の配線間にスルーホールが形成されている半導体装置の製造方法である。絶縁膜成膜工程と、多層ハードマスク層の成膜工程と、第1の開口部形成工程と、第2の開口部形成工程と、第3の開口部形成工程と、第2の配線の配線溝/スルーホール形成工程とを有する。
絶縁膜成膜工程は、第2の配線及びスルーホールを形成する際、第1の配線上の層間膜として、順次、第1の配線の配線金属の拡散防止膜として機能する第1の絶縁膜と、低誘電率膜層からなる第2の絶縁膜とを形成する。多層ハードマスク層の成膜工程は、第2の絶縁膜上に成膜された少なくとも3層以上の絶縁ハードマスク層で構成され、かつ、それらの3層の絶縁ハードマスク層は同じエッチング条件ではエッチングレートが相互に異なる多層ハードマスク層であって、第2の絶縁膜上に、順次、第1の絶縁ハードマスク層、第2の絶縁ハードマスク層及び第3の絶縁ハードマスク層を成膜する。第1の開口部形成工程は、第3及び第2のハードマスク層をエッチングして、スルーホールパターンである第1の開口部をセルフアラインで第1のハードマスク上に形成する。第2の開口部形成工程は、第3のハードマスク層をエッチングして、第2の配線の配線溝パターンであって、第1の開口部に連通する第2の開口部を第2のハードマクス層上に形成する。第3の開口部形成工程は、第2のハードマスク層をエッチングマスクとして、第1のハードマスク層をエッチングするステップと、更に第2の絶縁膜をエッチングするステップとを有して、第1及び第2の開口部に連通し、かつ第1の絶縁層を露出させる第3の開口部を形成する。第2の配線の配線溝/スルーホール形成工程は、第3のハードマスク層をエッチングマスクとして、第2のハードマスク層、第1のハードマスク層、及び第2の絶縁膜の上部をエッチングして、第2の配線の配線溝を形成すると共に第1の絶縁層をエッチングして、第1の配線を露出させるスルーホールを開口する。
絶縁膜成膜工程では、低誘電率層からなる第2の絶縁膜に際し、順次、第1の低誘電率層、第2のハードマスク層と同じ組成の電気絶縁性エッチングストッパ層、及び第2の低誘電率層とを成膜しても良い。第3の開口部形成工程では、第2のハードマスク層をエッチングマスクとして、第1のハードマスク層をエッチングして第2の低誘電率層を露出させるステップと、第2の低誘電率層をエッチングしてエッチングストッパ層を露出させるステップと、更にエッチングストッパ層をエッチングするステップとを有していても良い。配線溝/スルーホール形成工程では、第3のハードマスク層をエッチングマスクとして、第2のハードマスク層、第1のハードマスク層、及び第2の低誘電率層をエッチングしてエッチングストッパ層を露出させて第2の配線の配線溝を形成し、更に、第1の絶縁膜をエッチングして、第1の配線を露出させるスルーホールを開口しても良い。。
関連する技術として特開2002−64139号公報に半導体装置の製造方法が開示されている。この半導体装置の製造方法は、デュアルダマシン構造の配線を形成する。(a)基板上の第1の絶縁層に形成された第1の溝パターンの内部に、第1のバリア層および下層配線を埋め込む工程と、(b)前記下層配線の上層に第2の絶縁層を形成する工程と、(c)第1のレジストパターンをマスクとしたエッチングで、前記第2の絶縁層の上部に第2の溝パターンを形成する工程と、(d)第2のレジストパターンをマスクとしたエッチングで、前記第2の絶縁層の下部および前記下層配線に、前記第1のバリア層に達する孔パターンを形成する工程と、(e)前記第2の溝パターンおよび前記孔パターンの内部に、第2のバリア層および上層配線を埋め込む工程とを有する。
関連する技術として特開2003−45964号公報に半導体装置及びその製造方法が開示されている。この半導体装置は、下層配線を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に形成したビアホール及び配線溝にそれぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形成し、前記ビアプラグを通じて前記下層配線と前記上層配線とを接続する。前記層間絶縁膜は低誘電率の絶縁膜から成り、前記層間絶縁膜はハードマスクで覆われている。前記層間絶縁膜は有機膜から成っていても良い。
関連する技術として特開2003−133411号公報に半導体装置およびその製造方法が開示されている。この半導体装置は、半導体素子の形成された基板上の層間絶縁膜が、第1の有機絶縁膜と、前記第1の有機絶縁膜上に形成した前記有機絶縁膜とは別種の第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成した第2の有機絶縁膜と、前記第2の有機絶縁膜上に形成した前記有機絶縁膜とは別種の第2の絶縁膜とから成る。前記第2の絶縁膜と少なくとも前記第2の有機絶縁膜の一部とに形成された配線溝と、前記配線溝の底部に少なくとも連結するもので前記第1の絶縁膜と前記第1の有機絶縁膜にわたって形成された接続孔とを備える。前記第2の絶縁膜上に第3の有機絶縁膜が形成され、前記配線溝が前記第3の有機絶縁膜と前記第2の絶縁膜と少なくとも前記第2の有機絶縁膜の一部とにわたって形成されていても良い。
関連する技術として特開2003−163265号公報に配線構造およびその製造方法が開示されている。半導体基板上の絶縁膜に形成される溝配線の構造である。一配線層内で最小線幅となる溝配線は、前記最小線幅値と同じ口径値のビアホールを通して下層配線に接続される。同配線層内で最小線幅以上となる溝配線は、前記最小線幅値より大きな口径値のビアホールで下層配線に接続されている。
特開2002−43419号公報 特開2002−64139号公報 特開2003−45964号公報 特開2003−133411号公報 特開2003−163265号公報 T.I.Bao,et al.,"90nm Generation Cu/CVD Low−k(k<2.5)Interconnect Technology",IEEE International Electron Device Meeting(IEDM)2002,pp583 R.Kanamura,et al.,"Intergration of Cu/low−k Dual−Damascene Interconnects with a Porous PAE/SiOC Hybrid Structure for 65nm−node High Performance eDRAM",2003 Symposium on VLSI Technology,pp107
図1Aは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Bは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Cは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Dは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Eは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Fは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図1Gは、第1の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図2は、従来技術のビアファーストプロセスにおけるエッチング残渣の発生を示す断面図である。 図3Aは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Bは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Cは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Dは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Eは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Fは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Gは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Hは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図3Iは、第2の従来技術のデュアルダマシン配線構造の製造方法を示す図である。 図4は、SiOCH膜及びSiO膜のエッチング速度の酸素添加量依存性を示すグラフである。 図5Aは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Bは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Cは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Dは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Fは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Gは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Hは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Iは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Jは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図5Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。 図6Aに、各製造方法と各種配線抵抗のウエハ面内累積分布との関係を示すグラフである。 図6Bに、各製造方法と各種配線抵抗のウエハ面内累積分布との関係を示すグラフである。 図6Cに、各製造方法と各種配線抵抗のウエハ面内累積分布との関係を示すグラフである。 図7は、トリプルハードマスク工法及びデュアルハードマスク工法における目ずれ量と製造歩留まりとの関係を示すグラフである。 図8Aは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Bは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Cは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Dは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Fは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Gは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Hは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Iは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Jは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図8Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Aは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Bは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Cは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Dは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Fは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Gは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Hは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Iは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Jは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図9Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。 図10Aは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。 図10Bは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。 図10Cは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。 図10Dは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。 図10Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。 図11Aは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Bは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Cは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Dは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Fは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Gは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Hは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Iは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Jは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図11Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図12は、本発明の半導体装置の製造方法の第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。
したがって、本発明の目的は、低誘電率膜へのダメージが少ない多層配線構造を形成することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法技術を提供することにある。
本発明の別の目的は、ショートやビア抵抗増加のような目合わせずれによる問題を回避することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法技術を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、ビアの製造歩留まりに優れた多層配線構造を形成することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法技術を提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
上記課題を解決するために本発明の半導体装置は、第1配線層と、層間絶縁層とを具備する。第1配線層は、基板の上面側に設けられ、第1配線を含む。層間絶縁層は、前記第1配線層上に設けられ、一方の端を前記第1配線に接続されたビアと、前記ビアの他方の端に接続された第2配線とを含む。前記層間絶縁層はシリコン酸化膜より低い比誘電率を有する。前記層間絶縁層の上部は、下側から順に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を備える。
上記の半導体装置において、前記層間絶縁層における前記ビアの側壁に対応する部分及び前記第2配線の側壁に対応する部分の少なくとも一方は、窒化された状態及び炭化された状態の少なくとも一方の状態にある。
上記の半導体装置において、前記層間絶縁層は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む膜である。
上記の半導体装置において、前記層間絶縁層と前記ビアとの間及び前記第2配線との間の少なくとも一方には、所定の緻密さを有する絶縁層が設けられている。
上記の半導体装置において、前記層間絶縁層は、前記ビアを含む第1層間絶縁層と前記第2配線を含む第2層間絶縁層とを備える。前記第1層間絶縁層と前記第2層間絶縁層とは異なる材質である。
上記の半導体装置は、前記第1層間絶縁層と前記第2層間絶縁層との間に設けられたエッチングストッパ層を更に備える。
上記課題を解決するために本発明の半導体装置の製造方法は、(a)〜(g)ステップを具備する。(a)ステップは、基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜をこの順に形成する工程である。(b)ステップは、前記第2シリコン酸化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(c)ステップは、前記第2シリコン酸化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(d)ステップは、前記シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記層間絶縁膜の一部分をエッチングする工程である。(e)ステップは、前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程である。(f)ステップは、前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記層間絶縁膜をエッチングし、前記層間絶縁膜中に配線溝とビア孔になる構造を同時に形成する工程である。(g)ステップは、前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程である。
上記の半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む膜である。前記(d)工程と前記(f)工程との少なくとも一方は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによって、前記層間絶縁膜をエッチングする。
上記の半導体装置の製造方法において、前記(g)ステップは、(g1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える。
上記の半導体装置の製造方法において、前記(g)ステップは、(g2)前記第2シリコン酸化膜を除去する工程を備える。
上記課題を解決するために本発明の半導体装置の製造方法は、(h)〜(o)ステップを具備する。(h)ステップは、基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、第1層間絶縁膜、層間シリコン酸化膜、第2層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜をこの順に形成する工程である。(i)ステップは、前記第2シリコン酸化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(j)ステップは、前記第2シリコン酸化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(k)ステップは、前記シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記第2層間絶縁膜をエッチングし、前記層間シリコン酸化膜上で停止する工程である。(1)ステップは、前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程である。(m)ステップは、前記第1シリコン酸化膜と前記層間シリコン酸化膜とを同時にエッチングする工程である。(n)ステップは、前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記第2層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜とを同時にエッチングし、前記第2層間絶縁膜に配線溝になる構造を、前記第1層間絶縁膜にビア孔になる構造をそれぞれ同時に形成する工程である。(o)ステップは、前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程である。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む層間膜である。前記層間膜は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによってエッチングされる。
上記の半導体装置の製造方法において、前記(o)ステップは、(o1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える。
上記の半導体装置の製造方法において、前記(o)ステップは、(o2)前記第2シリコン酸化膜を除去する工程を備える。
上記課題を解決するために本発明の半導体装置の製造方法は、(p)〜(w)ステップを具備する。(p)ステップは、基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、第1層間絶縁膜、層間シリコン酸化膜、第2層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、第1シリコン窒化膜、第2シリコン酸化膜及び第2シリコン窒化膜をこの順に形成する工程である。(q)ステップは、前記第2シリコン窒化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン窒化膜、第2シリコン酸化膜及び前記第1シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(r)ステップは、前記第2シリコン窒化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン窒化膜、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程である。(s)ステップは、前記第2シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記第2層間絶縁膜をエッチングし、前記層間シリコン酸化膜上で停止する工程である。(t)ステップは、前記第2シリコン窒化膜及び前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記第1シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程である。(u)ステップは、前記第1シリコン酸化膜と前記層間シリコン酸化膜とを同時にエッチングする工程である。(v)ステップは、前記第1シリコン窒化膜をマスクに前記第2層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜とを同時にエッチングし、前記第2層間絶縁膜に配線溝になる構造を、前記第1層間絶縁膜にビア孔になる構造をそれぞれ同時に形成する工程である。(w)ステップは、前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程である。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む層間膜である。前記層間膜は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによって、前記層間絶縁膜をエッチングする。
上記の半導体装置の製造方法において、前記(w)ステップは、(w1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える。
本願発明により、目ずれマージンを大きくでき、ビアの目合わせずれによるショート及び配線抵抗のばらつきを低減することができる。ビアポイズニングをなくし、配線厚を面内均一にパターン依存性なく形成することができる。それにより、信頼性の高い多層配線を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法では、デュアルダマシン構造を形成する際に、3層のハードマスクを用いたプロセスを採用する。例えば、上層ハードマスクとしてシリコン酸化膜、中層ハードマスクとしてシリコン窒化膜、下層ハードマスクとしてシリコン酸化膜を用いる。ビア孔用の層間膜及び配線溝用の層間膜の少なくとも一方には、SiOCH系低誘電率絶縁膜を用いる。そして、40%以上の窒素ガス、40%以上のフロロカーボンガスに酸素ガスを添加した混合ガスプラズマを用いて層間膜のエッチングを行う。このエッチング方法は、SiOCH系低誘電率絶縁膜とシリコン酸化膜とのエッチング選択比を5以上にすることが可能であり、本発明の発明者が発見したものである。これらの方法により、特開2002−43419に示されている3層ハードマスクを用いたデュアルダマシン構造の形成方法に比較して、より容易で高精度なデュアルダマシン構造形成が可能になる。
図4は、SiOCH膜及びSiO膜のエッチング速度の酸素添加量依存性を示すグラフである。左の縦軸はSiOCH膜及びSiO膜のエッチング速度(オングストローム/min.)を示す。右の縦軸は選択比(SiOCH膜のエッチング速度/SiO膜のエッチング速度)を示す。横軸はエッチングガス(窒素ガス+フロロカーボンガス)中の酸素添加量(sccm)を示す。SiO膜は、酸素添加量を増加させると、表面の酸素離脱が補完されてしまう。そのため、エッチング速度が低下する。しかし、SiOCH膜は、酸素添加量を増加させると、表面の炭素が離脱しやすくなる。そのため、ある程度の酸素添加まではエッチング速度が増加する。その酸素含有量でエッチングすることにより、SiOCHの高選択エッチングが可能になる。また、窒素ガスを多量添加することにより、SiOCH膜表面は窒化されて、炭化窒化膜になるため、SiOCHのダメージを抑制することが可能である。すなわち、層間膜としてのSiOCH膜へのダメージを抑制しながら、SiOCH膜の高選択エッチングか可能となる。
以下、本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]<ストッパーあり>
図5A〜図5Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を模式的に示す図である。各図のうち、上側が上面図、下側が上面図のAA断面図である。
第1の実施の形態は、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層ハードマスクを用い、トレンチ底にエッチングストッパーとしてシリコン酸化膜が用意されている構造で、SiOCH膜のデュアルダマシン構造を提供する。
図5Aに示すように、下層配線を有する半導体基板の下層配線層201上に第1の無機膜から構成されるキャップ膜としてシリコン炭窒化膜202を成膜する。その上に、第1の層間膜としてビア孔の深さ分だけ低誘電率絶縁膜であるSiOCH膜203をプラズマCVD法によって成膜する。そのSiOCH膜203上に、第2の無機膜であるシリコン酸化膜204をトレンチ部分に対するエッチングストッパーとして成膜する。第2の無機膜であるシリコン酸化膜204上に上層配線の深さ分だけ低誘電率絶縁膜であるSiOCH膜205をプラズマCVD法によって成膜する。SiOCH膜205上に第3の無機膜であるシリコン酸化膜206をトリプルハードマスクの最下層膜(下層ハードマスク)として成膜する。さらに、シリコン酸化膜206上に、第3の無機膜としてシリコン窒化膜207をトリプルハードマスクの中間層膜(中層ハードマスク)として成膜する。さらにシリコン窒化膜207上にシリコン酸化膜208をトリプルハードマスクの最上層膜(上層ハードマスク)として成膜する。シリコン酸化膜208上に反射防止膜層209、第1のフォトレジスト層210を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いて第1のフォトレジスト層210にビア孔パターン210aを形成する。
図5Bに示すように、フォトレジスト層210をマスクとして、フッ素系プラズマを用いて反射防止膜209、シリコン酸化膜208、シリコン窒化膜207を順次エッチングする。図5Cに示すように、酸素プラズマにより第1のフォトレジスト層210及び反射防止膜209を剥離する。この際、上層ハードマスク(シリコン酸化膜208)・中層ハードマスク(シリコン窒化膜207)に形成されたビア孔パターン207aの底部には下層ハードマスクであるシリコン酸化膜206が存在する。そのため、上記エッチングの際、SiOCH膜205がエッチングされることはない。加えて、シリコン酸化膜206で保護されているので、フォトレジスト層210の剥離に酸素ラジカルアッシングを用いても、SiOCH膜205がエッチングされることはない。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜208の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図5Dに示すように、再び反射防止膜211、第2のフォトレジスト層212をシリコン酸化膜208及びビア孔パターン207aのシリコン酸化膜206を覆うように成膜する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて第2のフォトレジスト層212に配線溝パターン212aを形成する。
図5Eに示すように、この第2のフォトレジスト層212をマスクとして、反射防止膜211、シリコン酸化膜208をエッチングする。それにより、ビア孔パターン208aが形成される。このとき、反射防止膜211がビア孔パターン207aを埋めているため、シリコン酸化膜206はエッチングされない。図5Fに示すように、酸素プラズマにより第2のフォトレジスト層212及び反射防止膜211を剥離する。この際、SiOCH膜205上には、3層ハードマスクが存在しているため、エッチングされることはない。加えて、このフォトレジスト層212の剥離には酸素ラジカルアッシングが可能である。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜208の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図5Gに示すように、ビア孔パターン207aを有するシリコン窒化膜207をマスクとして下層ハードマスクであるシリコン酸化膜206をエッチングする。続いて、窒素、CHF(フロロカーボン)ガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜206下のSiOCH膜205をエッチングする。そのエッチングをエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜204で停止させ、ハーフビア孔205aを形成する。この際、SiOCH膜205とシリコン酸化膜208との選択比は5以上であるため、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜208はほとんどエッチングされない。
図5Hに示すように、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜208をマスクとして、中層ハードマスクであるシリコン窒化膜(SiN)207をエッチングする。図5Iに示すように、下層ハードマスクであるシリコン酸化膜(SiO)206をエッチングする。この際、ハーフビア孔205aの底部のエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜204も同時にエッチングされる。
図5Jに示すように、更に再び窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜206下のSiOCH膜205をエッチングして、配線溝パターン205bを形成する。それと同時に、ハーフビア孔205aが形成されていた下のSiOCH膜203も同時にエッチングし、他のハーフビア孔203aが形成される。それにより、デュアルダマシン構造が形成される。この際、SiOCH側壁は炭窒化され、後工程でのSiOCH膜(203,205)へのダメージを抑制できる。その後、第1の無機膜であるキャップ膜202をエッチバックすることにより、トリプルハードマスク(206〜208)とSiOCH膜205に配線溝(配線溝パターン205b)が形成され、SiOCH膜203にビア孔(ハーフビア孔203a)が形成された構造が得られる。
図5Kに示すように、配線溝(配線溝パターン205b)とビア孔(ハーフビア孔203a)に一括してバリア膜222及び銅膜221を埋め込み、化学的・機械的研磨を行うことで、低誘電率層間膜−銅配線が形成される。この際、シリコン窒化膜207をCMPストッパーとして、シリコン酸化膜208を研磨する。このストッパーの存在により、面内分布ならびにパターン依存性のない配線深さが保証される。なお、シリコン酸化膜208で研磨を止めても良いし、シリコン酸化膜206まで研磨しても良い。さらには、シリコン酸化膜206を研磨でなくしても良い。図5Kは、シリコン酸化膜208で研磨を止めた例を示す。
本発明によるトリプルハードマスク工法と、第2の従来技術であるデュアルハードマスク工法と、第1の従来技術であるシングルダマシン法のぞれぞれによりSiOCH膜中に形成した2層銅配線の電気特性を比較した。
図6A〜図6Cに、各製造方法と各種配線抵抗のウエハ面内累積分布との関係を示すグラフである。図6Aは、製造方法としてトリプルハードマスク工法を用いた場合である。図6Bは、製造方法としてデュアルハードマスク工法を用いた場合である。図6Cは、製造方法としてシングルダマシン法を用いた場合である。縦軸は一枚のウエハ内の測定点の累積分布(%)である。横軸は各測定点における配線抵抗(mΩ)である。各曲線は、パターン形状の種類を示す。例えば、“.14/.14”は、0.14μm配線、0.14μmスペースの配線パターン形状を示す。
図6Aに示すように、本発明によるトリプルハードマスク工法では、配線抵抗が概ね80Ω程度である。ひとつの曲線が横軸に対してほぼ垂直になっていることから、面内ばらつきも少ない。各曲線がほぼ同じ位置に同じ曲線となっていることから、パターンによるシフトも少ない。一方、図6Bに示すように、従来のデュアルハードマスク工法の場合、面内ばらつきが大きく(曲線の曲がりが大きい)、パターンによるシフトも大きい(曲線同士が重ならない)。また、図6Cに示すように、従来のシングルダマシン法の場合、面内ばらつきがあり(曲線の曲がりがあり)、パターンによるシフトも大きい(曲線同士が重ならない)。図6Bや図6Cに比較して、図6Aが優れているのは、本発明によるトリプルハードマスク工法では、中間ハードマスクSiNが高精度なCMPストッパーになるため、配線深さがパターンや面内で均一なことに起因している。
本発明のトリプルハードマスク工法及び第2の従来技術のデュアルハードマスク工法のそれぞれの製造方法による配線のリーク電流の発生について比較した。配線としては、0.14μmφのビアが0.14μm幅、0.28μmピッチ配線に密に接続している配線を用いた。
図7は、トリプルハードマスク工法及びデュアルハードマスク工法のそれぞれの製造方法における目ずれ量と製造歩留まりとの関係を示すグラフである。横軸は、ビアの配線に対する目合わせずれの量(目ずれ量:μm)である。縦軸は、リーク電流発生の有無で評価したビアの製造歩留まり(ビア歩留まり:%)を示す。
デュアルハードマスク工法(曲線:DHM−TF)では、0.02μmを超える目合わせずれから非常に大きな歩留まりの低下が見られる。一方、トリプルハードマスク工法(曲線:THM−VF)ではその歩留まりの低下は少ない。このことは、トリプルハードマスク工法の方が、上層配線とビア孔の目ずれのマージンが高い配線を提供できることを示しており、高信頼性の配線が形成できることを示唆している。
このように、本発明によるトリプルハードマスク工法を用いることで、中間ハードマスクSiNがCMPストッパーとなるため、面内ならびにパターン依存性のない配線深さを持った配線が形成できる。ビアファースト工法に見られたビア部へのフォトレジストや反射防止膜の流入工程もないことから、ビアポイズニングやフォトリソグラフィーの再工事における低誘電率絶縁膜のダメージ劣化も生じない。また、ビアファーストプロセスであるため、ビア目合わせずれに対するマージンも大きく、高信頼性の配線が提供される。
以上の実施の形態では、低誘電率としてSiOCH膜を用いた例を示したが、同様のプロセスが可能であれば、SiOCH膜に限定されない。また、上層ハードマスクと中層ハードマスク、中層ハードマスクと下層ハードマスクの選択比が大きくできる組み合わせであれば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の組み合わせに限定されない。さらには第2の無機膜であるストッパーや第1の無機膜であるキャップ膜に、シリコン炭窒化膜を使用した例を示したが、これに代替できる特性を持つ材料であれば特に限定されない。
[第2の実施形態]<ストッパーなし>
図8A〜図8Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を模式的に示す図である。各図のうち、上側が上面図、下側が上面図のAA断面図である。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態における第2の無機膜としてのシリコン酸化膜204を用いない点で第1の実施の形態と異なる。
図8Aに示すように、下層配線を有する半導体基板の下層配線層301上に第1の無機膜から構成されるキャップ膜としてシリコン炭窒化膜302を成膜する。その上に、第1の層間膜としてビア孔と上層配線の深さ分だけ低誘電率絶縁膜であるSiOCH膜303をプラズマCVD法によって成膜する。そのSiOCH膜303上に、第2の無機膜であるシリコン酸化膜306をトリプルハードマスクの最下層膜(下層ハードマスク)として成膜する。さらに、シリコン酸化膜306上に、第3の無機膜としてシリコン窒化膜307をトリプルハードマスクの中間層膜(中層ハードマスク)として成膜する。さらにシリコン窒化膜307上にシリコン酸化膜308をトリプルハードマスクの最上層膜(上層ハードマスク)として成膜する。シリコン酸化膜308上に反射防止膜層309、第1のフォトレジスト層310を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いて第1のフォトレジスト層310にビア孔パターン310aを形成する。
図8Bに示すように、フォトレジスト層310をマスクとして、フッ素系プラズマを用いて反射防止膜309、シリコン酸化膜308、シリコン窒化膜306を順次エッチングする。図8Cに示すように、酸素プラズマにより第1のフォトレジスト層310及び反射防止膜309を剥離する。この際、上層ハードマスク(シリコン酸化膜308)・中層ハードマスク(シリコン窒化膜307)に形成されたビア孔パターン307aの底部には下層ハードマスクであるシリコン酸化膜306が存在する。そのため、上記エッチングの際、SiOCH膜303がエッチングされることはない。加えて、シリコン酸化膜306で保護されているので、フォトレジスト層310の剥離に酸素ラジカルアッシングを用いても、SiOCH膜303がエッチングされることはない。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜308の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図8Dに示すように、再び反射防止膜311、第2のフォトレジスト層312をシリコン酸化膜308及びビア孔パターン307aのシリコン酸化膜306を覆うように成膜する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて第2のフォトレジスト層312に配線溝パターン312aを形成する。
図8Eに示すように、この第2のフォトレジスト層312をマスクとして、反射防止膜311、シリコン酸化膜308をエッチングする。それにより、ビア孔パターン308aが形成される。このとき、反射防止膜311がビア孔パターン307aを埋めているため、シリコン酸化膜306はエッチングされない。図8Fに示すように、酸素プラズマにより第2のフォトレジスト層312及び反射防止膜311を剥離する。この際、SiOCH膜303上には、3層ハードマスクが存在しているため、エッチングされることはない。加えて、このフォトレジスト層312の剥離には酸素ラジカルアッシングが可能である。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜308の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図8Gに示すように、ビア孔パターン307aを有するシリコン窒化膜307をマスクとして下層ハードマスクであるシリコン酸化膜306をエッチングする。続いて、窒素、CHF(フロロカーボン)ガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜306下のSiOCH膜303をエッチングする。そのエッチングを、所定の時間だけ行い、ハーフビア孔303aを形成する。この際、SiOCH膜303とシリコン酸化膜308との選択比は5以上であるため、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜308はほとんどエッチングされない。
図8Hに示すように、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜308をマスクとして、中層ハードマスクであるシリコン窒化膜(SiN)307をエッチングする。図8Iに示すように、下層ハードマスクであるシリコン酸化膜(SiO)306をエッチングする。
図8Jに示すように、更に再び窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜306下のSiOCH膜303をエッチングして、配線溝パターン303bを形成する。それと同時に、ハーフビア孔303aが形成されていた下のSiOCH膜303も同時にエッチングし、他のハーフビア孔303b’が形成される。それにより、デュアルダマシン構造が形成される。この際SiOCH側壁は炭窒化され、後工程でのSiOCH膜(303)へのダメージを抑制できる。その後、第1の無機膜であるキャップ膜302をエッチバックすることにより、トリプルハードマスク(306〜308)とSiOCH膜303に配線溝(配線溝パターン303b)が形成され、残りのSiOCH膜303にビア孔(ハーフビア孔303b)が形成された構造が得られる。
図8Kに示すように、配線溝(配線溝パターン303b)とビア孔(ハーフビア孔303b’)に一括してバリア膜322及び銅膜321を埋め込み、化学的・機械的研磨を行うことで、低誘電率層間膜−銅配線が形成される。この際、シリコン窒化膜307をCMPストッパーとして、シリコン酸化膜308を研磨する。このストッパーの存在により、面内分布ならびにパターン依存性のない配線深さが保証される。なお、シリコン酸化膜308で研磨を止めても良いし、シリコン酸化膜306まで研磨しても良い。さらには、シリコン酸化膜306を研磨でなくしても良い。図8Kは、シリコン酸化膜308で研磨を止めた例を示す。
このように、本発明によるトリプルハードマスク工法を用いることで、中間ハードマスクSiNがCMPストッパーとなるため、面内ならびにパターン依存性のない配線深さを持った配線が形成できる。ビアファースト工法に見られたビア部へのフォトレジストや反射防止膜の流入工程もないことから、ビアポイズニングやフォトリソグラフィーの再工事における低誘電率絶縁膜のダメージ劣化も生じない。また、ビアファーストプロセスであるため、ビア目合わせずれに対するマージンも大きく、高信頼性の配線が提供される。
以上の実施の形態では、低誘電率としてSiOCH膜を用いた例を示したが、同様のプロセスが可能であれば、SiOCH膜に限定されない。また、上層ハードマスクと中層ハードマスク、中層ハードマスクと下層ハードマスクの選択比が大きくできる組み合わせであれば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の組み合わせに限定されない。さらには第2の無機膜であるストッパーや第1の無機膜であるキャップ膜に、シリコン炭窒化膜を使用した例を示したが、これに代わる特性を持つ材料であれば特に限定されない。
[第3の実施形態]<AU/BD>
図9A〜図9Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を模式的に示す図である。各図のうち、上側が上面図、下側が上面図のAA断面図である。
第3の実施の形態は、ビア層間と配線溝層間にそれぞれ異なるSiOCH膜を使用した点で第1の実施の形態と異なる。
図9Aに示すように、下層配線を有する半導体基板の下層配線層401上に第1の無機膜から構成されるキャップ膜としてシリコン炭窒化膜402を成膜する。その上に、第1の層間膜としてビア孔の深さ分だけ低誘電率絶縁膜である第1のSiOCH膜403をプラズマCVD法によって成膜する。この第1のSiOCH膜403は、有機含有シロキサンモノマーを主原料として成膜された膜であって、酸素などの酸化剤などを導入したガス系で成膜されることもある。SiOCH膜403は、0.3nm以上のポア(空孔)を含まない膜である。SiOCH膜403は、アプライドマテリアルズ社のBlackDiamond、及び、ASM社のAurora2.7に例示される。
その第1のSiOCH膜403上に、第2の無機膜であるシリコン酸化膜404をトレンチ部分に対するエッチングストッパーとして成膜する。第2の無機膜であるシリコン酸化膜404上に上層配線の深さ分だけ低誘電率絶縁膜である第2のSiOCH膜405をプラズマCVD法によって成膜する。この第2のSiOCH膜405は、第1のSiOCH膜403同様、有機含有シロキサンモノマーを主原料として成膜された膜であって酸素などの酸化剤などを導入したガス系で成膜されることもある。SiOCH膜405は、0.3nm以上のポア(空孔)を含む膜である。SiOCH膜405は、アプライドマテリアルズ社のBlackDiamond2、ASM社のAurora2.4、及び、トライコン社のorion2.2に例示される。
第2のSiOCH膜405上に第3の無機膜であるシリコン酸化膜406をトリプルハードマスクの最下層膜(下層ハードマスク)として成膜する。さらに、シリコン酸化膜406上に、第3の無機膜としてシリコン窒化膜407をトリプルハードマスクの中間層膜(中層ハードマスク)として成膜する。さらにシリコン窒化膜407上にシリコン酸化膜408をトリプルハードマスクの最上層膜(上層ハードマスク)として成膜する。シリコン酸化膜408上に反射防止膜層409、第1のフォトレジスト層410を形成し、フォトリソグラフィー技術を用いて第1のフォトレジスト層410にビア孔パターン410aを形成する。
図9Bに示すように、フォトレジスト層410をマスクとして、フッ素系プラズマを用いて反射防止膜409、シリコン酸化膜408、シリコン窒化膜407を順次エッチングする。図9Cに示すように、酸素プラズマにより第1のフォトレジスト層410及び反射防止膜409を剥離する。この際、上層ハードマスク(シリコン酸化膜408)・中層ハードマスク(シリコン窒化膜407)に形成されたビア孔パターン407aの底部には下層ハードマスクであるシリコン酸化膜406が存在する。そのため、上記エッチングの際、第2のSiOCH膜405がエッチングされることはない。加えて、シリコン酸化膜406で保護されているので、フォトレジスト層410の剥離に酸素ラジカルアッシングを用いても、第2のSiOCH膜405がエッチングされることはない。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜408の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図9Dに示すように、再び反射防止膜411、第2のフォトレジスト層412をシリコン酸化膜408及びビア孔パターン407aのシリコン酸化膜406を覆うように成膜する。その後、フォトリソグラフィー技術を用いて第2のフォトレジスト層412に配線溝パターン412aを形成する。
図9Eに示すように、この第2のフォトレジスト層412をマスクとして、反射防止膜411、シリコン酸化膜408をエッチングする。それにより、ビア孔パターン408aが形成される。このとき、反射防止膜411がビア孔パターン408aを埋めているため、シリコン酸化膜406はエッチングされない。図9Fに示すように、酸素プラズマにより第2のフォトレジスト層412及び反射防止膜411を剥離する。この際、第2のSiOCH膜405上には、3層ハードマスクが存在しているため、エッチングされることはない。加えて、このフォトレジスト層412の剥離には酸素ラジカルアッシングが可能である。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン酸化膜408の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図9Gに示すように、ビア孔パターン407aを有するシリコン窒化膜407をマスクとして下層ハードマスクであるシリコン酸化膜406をエッチングする。続いて、窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜406下の第2のSiOCH膜405をエッチングする。そのエッチングをエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜404で停止させ、ハーフビア孔205aを形成する。この際、SiOCH膜405とシリコン酸化膜408との選択比は5以上であるため、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜408はほとんどエッチングされない。
図9Hに示すように、上層ハードマスクであるシリコン酸化膜408をマスクとして、中層ハードマスクであるシリコン窒化膜(SiN)407をエッチングする。図91に示すように、下層ハードマスクであるシリコン酸化膜(SiO)406をエッチングする。この際、ハーフビア孔405aの底部のエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜404も同時にエッチングされる。
図9Jに示すように、更に再び窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜406下の第2のSiOCH膜405をエッチングし配線溝パターン405bを形成する。それと同時に、ハーフビア孔405aが形成されていた下の第1のSiOCH403も同時にエッチングし、他のハーフビア孔403aが形成される。それにより、デュアルダマシン構造が形成される。この際、SiOCH側壁は炭窒化され、後工程でのSiOCH膜(403、405)へのダメージを抑制できる。その後、第1の無機膜であるキャップ膜402をエッチバックすることにより、トリプルハードマスク(406〜408)と第2のSiOCH膜405に配線溝(配線溝パターン405b)が形成され、第1のSiOCH膜403にビア孔が形成された構造が得られる。
図9Kに示すように、配線溝(配線溝パターン405b)とビア孔(ハーフビア孔403a)に一括してバリア膜422及び銅膜421を埋め込み、化学的・機械的研磨を行うことで、低誘電率層間膜−銅配線が形成される。この際、シリコン窒化膜407をCMPストッパーとして、シリコン酸化膜208を研磨する。このストッパーの存在により、面内分布ならびにパターン依存性のない配線深さが保証される。なお、シリコン酸化膜408で研磨を止めても良いし、シリコン酸化膜406まで研磨しても良い。さらには、シリコン酸化膜406を研磨でなくしても良い。図9Kは、シリコン酸化膜408で研磨を止めた例を示す。
本実施の形態のように、ポアを含むSiOCH膜を使用した場合、側壁エッチング断面からの洗浄液・バリア膜などの流入・拡散が懸念される。そこで、ポアシール技術を使用しても良い。図10A〜図10Eは、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態の変形例を模式的に示す断面図である。図10A、図10Bはそれぞれ図9I、図9Jである。図10C〜図10Eは、図9Jの後〜図9Kに対応する。
図10A、図10B(図9I、図9J)のようにトリプルハードマスクによるデュアルダマシンの構造を形成したあと、図10Cに示すように、ポアを含む膜の側壁断面を覆うようにシール材415を成膜する。シール材415はコンフォーマルにかつ薄膜に形成される必要があるので、プラズマCVDで成膜される膜が好ましい。また、ポアシールをするため、0.3nm以上のポアを含まない膜が良い。そのようなシール材は、有機ポーラスシリカやポアを含まないSiOCHに例示される。図10Dに示すように、シール材415を成膜後、エッチバックを行い、側壁以外のシール材を除去した後、キャップ膜402を除去する。図10Eに示すように、バリア膜422及び銅膜421を成膜後、CMP研磨によりデュアルダマシン配線が形成される。
なお、図10C〜図10Eの工程は、本明細書中の他の実施の形態に利用することが可能である。
このように、本願発明によるトリプルハードマスク工法は種類の異なるSiOCHのデュアルダマシン形成に有効であり、実効の比誘電率を低減させることができる。また、この際に、既述のトリプルハードマスクの工法やその作用、効果は一切変更されることはなく形成することができる。
[第4の実施形態]<4層ハードマスク>
図11A〜図11Kは、本発明の半導体装置の製造方法の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。ここでは、図5、図8、図9のような上面図を省略している。
第4の実施の形態は、ハードマスクとして、4層のハードマスクを用いる点で第1の実施の形態と異なる。
図11Aに示すように、下層配線を有する半導体基板の下層配線層501上に第1の無機膜から構成されるキャップ膜としてシリコン炭窒化膜502を成膜する。その上に、第1の層間膜としてビア孔の深さ分だけ低誘電率絶縁膜であるSiOCH膜503をプラズマCVD法によって成膜する。そのSiOCH膜503上に、第2の無機膜であるシリコン酸化膜504をトレンチ部分に対するエッチングストッパーとして成膜する。第2の無機膜であるシリコン酸化膜504上に上層配線の深さ分だけ低誘電率絶縁膜であるSiOCH505をプラズマCVD法によって成膜する。さらにSiOCH膜505上に第3の無機膜であるシリコン酸化膜506、第4の無機膜であるシリコン窒化膜507、第5の無機膜であるシリコン酸化膜508、第6の無機膜であるシリコン窒化膜514をこの順に成膜する。これらの4層の無機膜は4層ハードマスクとして機能する。さらにシリコン窒化膜514上に反射防止膜層509、第1のフォトレジスト層510を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術を用いて第1のフォトレジスト層510にビア孔パターン510aを形成する。
図11Bに示すように、フォトレジスト層510をマスクとして、フッ素系プラズマを用いて反射防止膜509、シリコン窒化膜514、シリコン酸化膜508、シリコン窒化膜507を順次エッチングする。図11Cに示すように、酸素プラズマにより第1のフォトレジスト層510及び反射防止膜509を剥離する。この際、上層3層のハードマスク(514、508、507)に形成されたビア孔パターン507aの底部には下層ハードマスクであるシリコン酸化膜506が存在する。そのため、上記エッチングの際、SiOCH膜505がエッチングされることはない。加えて、シリコン酸化膜506で保護されているので、フォトレジスト層510の剥離に酸素ラジカルアッシングを用いても、SiOCH膜505がエッチングされることはない。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン窒化膜514の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図11Dに示すように、再び反射防止膜511、第2のフォトレジスト層512をシリコン窒化膜514及びビア孔パターン507aのシリコン酸化膜506を覆うように成膜する。その後、フォトリソグラフィーの技術を用いて第2のフォトレジスト層512配線溝パターン512aを形成する。
図11Eに示すように、この第2のフォトレジスト層512をマスクとして、反射防止膜511、シリコン窒化膜514、シリコン酸化膜508をエッチングする。それにより、ビア孔パターン508aが形成される。このとき、反射防止膜511がビア孔パターン507aを埋めているため、シリコン酸化膜506はエッチングされない。図11Fに示すように、酸素プラズマにより第2のフォトレジスト層512及び反射防止膜511を剥離する。この際、SiOCH膜505上には、4層ハードマスクが存在しているため、エッチングされることはない。加えて、このフォトレジスト層512の剥離には酸素ラジカルアッシングが可能である。この場合、上層ハードマスクとなるシリコン窒化膜514の肩落ちはほとんど無くフォトレジストをアッシング除去できる。
図11Fに示すように、この4層ハードマスクプロセスは、図5Fとほぼ同じであり、基本的な考え方はトリプルハードマスクと同じである。ただし、最上層にシリコン窒化膜(SiN)514があるために、下層の酸化膜ハードマスクをエッチングするのに適しており、それぞれのハードマスクの厚さを薄くできるメリットがある。
図11Gに示すように、ビア孔パターン507aを有するシリコン窒化膜507をマスクとしてシリコン酸化膜508及び下層ハードマスクであるシリコン酸化膜506をエッチングする。この際、上層ハードマスクがシリコン窒化膜514であるため、高選択エッチングが可能である。続いて、窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜506下のSiOCH505膜をエッチングする。そのエッチングをエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜504で停止させ、ハーフビア孔505aを形成する。
図11Hに示すように、上層ハードマスクであるシリコン窒化膜514、シリコン酸化膜508をマスクとして、中層ハードマスクであるシリコン窒化膜507をエッチングする。この際、シリコン窒化膜514はエッチバックされて消滅する。図11Iに示すように、下層ハードマスクであるシリコン酸化膜506をエッチングする。この際、ハーフビア孔505aの底部のエッチングストッパーとしてのシリコン酸化膜504、上層にあるハードマスクとしてのシリコン酸化膜508も同時にエッチングされる。
図11Jに示すように、更に再び窒素、CHFガスをそれぞれ40%以上含む混合ガスに適量の酸素ガスを混合したプラズマによってシリコン酸化膜506下のSiOCH膜505をエッチングして、配線溝パターン505bを形成する。それと同時に、ハーフビア孔505aが形成されていた下のSiOCH膜503も同時にエッチングし、他のハーフビア孔503aが形成される。それにより、デュアルダマシン構造が形成される。この際、SiOCH側壁は炭窒化され、後工程でのSiOCH膜(505、503)へのダメージを抑制できる。その後、第1の無機膜であるキャップ膜502をエッチバックすることにより、ハードマスク(506〜507)とSiOCH膜505に配線溝(配線溝パターン505b)が形成され、SiOCH膜503にビア孔(ハーフビア孔503a)が形成された構造が得られる。
図11Kに示すように、配線溝(配線溝パターン505b)とビア孔(ハーフビア孔503a)に一括してバリア膜522及び銅膜521を埋め込み、化学的・機械的研磨を行うことで、低誘電率層間膜−銅配線が形成される。
このように、本発明による4層ハードマスク工法を用いることで、トリプルハードマスクと同様の技術で、ハードマスクの薄膜化が可能である。また、ハードマスクのシリコン酸化膜との選択比が高いSiOCH膜のエッチングが可能であることから、デュアルハードマスク工法におけるSiOCHエッチングにも本エッチング技術は適用可能である。
以上の実施の形態では、低誘電率層間膜としてSiOCH膜を用いた例を示したが、同様のプロセスが可能であれば、SiOCH膜に限定されない。また、4層ハードマスクの組み合わせは、選択比が大きくできる組み合わせであれば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の組み合わせに限定されない。さらには第2の無機膜であるストッパーや第1の無機膜であるキャップ膜に、シリコン炭窒化膜を使用した例を示したが、これに代替できる特性を持つ材料であれば特に限定されない。
[第5の実施形態]<多層構造>
図12は、本発明の半導体装置の製造方法の第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。第5の実施の形態は、第1〜第4の実施の形態を更に多層の構造に応用した例を示している。ここでは、シリコン基板661に素子分離酸化膜662で分離されたMOSFET663上に炭素含有の低誘電率絶縁膜に銅多層配線を形成した実施の形態を示している。以下に、その構造的特徴を示す。
本実施の形態においても、デュアルダマシン構造の形成にはトリプルハードマスクを用い、40%以上の窒素、40%以上のフロロカーボンガスに酸素ガスを添加した混合ガスプラズマでエッチングすることにより、配線抵抗ばらつきが少なく、目ずれマージンの高い配線が形成できる。ここでは、低誘電率絶縁膜である第1および第2の層間膜として、SiOCH膜を用いた場合を示したが、例えば、メチルシリカを骨格とするポーラス有機シリカ膜などにも適用できるし、メトキシメチルシリカのHeプラズマ分解によるアモルファスSiOCH膜を用いることも可能である。これらは、上記の第1〜第4の実施の形態にも適用可能である。
MOSFET663上には、Wコンタクトプラグ664を持つシリコン酸化膜665が形成されている。シリコン酸化膜665上に下層配線層としての第1層目銅配線層601が形成されている。第1層目銅配線層601は、その配線溝のエッチストップ膜として50nm厚のシリコン炭窒化膜624が形成されている。このシリコン炭窒化膜上には200nm厚のポーラスSiOCH膜625と、そのハードマスクとして50nm厚のシリコン酸化膜626とが形成されている。第1銅配線層601は、銅配線を有する。銅配線は、シリコン酸化膜624/SiOCH膜625/シリコン炭窒化膜626からなる積層絶縁膜を貫く配線溝に設けられている。銅配線は、その配線溝の底部及び側面を覆うTa(10nm)/TaN(10nm)のバリア膜622と、そのバリア膜622に囲われた銅膜621を有する。バリア膜622に接するSiOCH膜625の側壁は有機シリカシール膜623で覆われている。有機剥離やバリアスパッタのダメージからSiOCH膜625を守る役割を果たす。この第1銅配線層601の銅配線は、Wコンタクトプラグ664に接続されている。
第1銅配線層601の銅配線上には、ビアエッチングストップ層として50nm厚のシリコン炭窒化膜602が形成されている。さらに、200nm厚のSiOCH膜603と配線溝エッチストップ層としての50nm厚のシリコン酸化膜604が形成されている。SiOCH膜603はCMP等によって平坦化されていても良い。さらに、このシリコン酸化膜604上には200nm厚のSiOCH膜605、そのハードマスクとして50nm厚のシリコン酸化膜606、50nm厚のシリコン窒化膜607、50nm厚のシリコン酸化膜608が形成されている。
第2銅配線層668は、銅配線を有する。銅配線は、積層構造絶縁膜のうちのシリコン酸化膜608/シリコン窒化膜607/シリコン酸化膜606/SiOCH膜605/シリコン酸化膜604を貫く配線溝に設けられている。銅配線は、上述のようにその配線溝の底部及び側面を覆うバリア膜と、そのバリア膜に囲われた銅膜を有する。この第2の銅配線668の底部より、SiOCH膜603とシリコン炭窒化膜602を貫くCuビアプラグ667が形成されている。第1のCuビアプラグ607は、第1銅配線層601の銅配線に接続されている。バリア膜に接するSiOCH膜の側壁には有機シリカによるシール層633が存在し、有機剥離やバリアスパッタのダメージからSiOCH膜を守る層が形成されている。
第3銅配線層670の銅配線、第3銅配線層670と第2銅配線層668とを繋ぐCuビアプラグ669に対しても、第2銅配線層668、Cuビアプラグ667と同じ構造を形成することが可能であり、この構造を重ねることによって多層配線を形成することが可能である。
符号の説明
101 下層配線層
102 キャップ膜
103 ビア層間膜
104 ストッパー膜
105 トレンチ層間膜
106 下層ハードマスク
107 上層ハードマスク
108 反射防止膜
109 ビア用フォトレジスト
110 反射防止膜
111 溝用フォトレジスト
121、221、321、421、521、621 銅膜
122、222、322、422、522、622 バリア膜
201、301、401、501 下層配線層
202、302、402、502、602 キャップ膜(シリコン炭窒化膜)
203、303、403、503、603 ビア層間膜(ビア層間SiOCH膜)
204、404、504、604 ストッパー膜(シリコン酸化膜)
205、405、505、605 トレンチ層間膜(トレンチ層間SiOCH膜)
206、306、406、606 下層ハードマスク(シリコン酸化膜)
207、307、407、607 中層ハードマスク(シリコン窒化膜)
208、308、408、608 上層ハードマスク(シリコン酸化膜)
209、309、409、509 反射防止膜
210、310、410、510 ビア用フォトレジスト
211、311、411、511 反射防止膜
212、312、412、512 溝用フォトレジスト
506 第1層ハードマスク(シリコン酸化膜)
507 第2層ハードマスク(シリコン窒化膜)
508 第3層ハードマスク(シリコン酸化膜)
514 第4層ハードマスク(シリコン窒化膜)
601 第1銅配線層
623、627、633 シール有機シリカ
624 トレンチキャップシリコン炭窒化膜
625 層間膜
626 シリコン酸化膜
661 シリコン基板
662 分離絶縁膜
663 MOSFET
664 コンタクトプラグ
665 シリコン酸化膜
667 第1ビアプラグ
668 第2銅配線層
669 第2ビアプラグ
670 第3銅配線層

Claims (17)

  1. 基板の上面側に設けられ、第1配線を含む第1配線層と、
    前記第1配線層上に設けられ、一方の端を前記第1配線に接続されたビアと、前記ビアの他方の端に接続された第2配線とを含む層間絶縁層と
    を具備し、
    前記層間絶縁層はシリコン酸化膜より低い比誘電率を有し、
    前記層間絶縁層の上部は、下側から順に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を備える
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁層における前記ビアの側壁に対応する部分及び前記第2配線の側壁に対応する部分の少なくとも一方は、窒化された状態及び炭化された状態の少なくとも一方の状態にある
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁層は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む膜である
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁層と前記ビアとの間及び前記第2配線との間の少なくとも一方には、所定の緻密さを有する絶縁層が設けられている
    半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁層は、前記ビアを含む第1層間絶縁層と前記第2配線を含む第2層間絶縁層とを備え、
    前記第1層間絶縁層と前記第2層間絶縁層とは異なる材質である
    半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置は、
    前記第1層間絶縁層と前記第2層間絶縁層との間に設けられたエッチングストッパ層を更に備える
    半導体装置。
  7. (a)基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜をこの順に形成する工程と、
    (b)前記第2シリコン酸化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (c)前記第2シリコン酸化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (d)前記シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記層間絶縁膜の一部分をエッチングする工程と、
    (e)前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    (f)前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記層間絶縁膜をエッチングし、前記層間絶縁膜中に配線溝とビア孔になる構造を同時に形成する工程と、
    (g)前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程と
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記層間絶縁膜は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む膜であり、
    前記(d)工程と前記(f)工程との少なくとも一方は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによって、前記層間絶縁膜をエッチングする
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)ステップは、
    (g1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)ステップは、
    (g2)前記第2シリコン酸化膜を除去する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
  11. (h)基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、第1層間絶縁膜、層間シリコン酸化膜、第2層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜をこの順に形成する工程と、
    (i)前記第2シリコン酸化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (j)前記第2シリコン酸化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (k)前記シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記第2層間絶縁膜をエッチングし、前記層間シリコン酸化膜上で停止する工程と、
    (l)前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    (m)前記第1シリコン酸化膜と前記層間シリコン酸化膜とを同時にエッチングする工程と、
    (n)前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記第2層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜とを同時にエッチングし、前記第2層間絶縁膜に配線溝になる構造を、前記第1層間絶縁膜にビア孔になる構造をそれぞれ同時に形成する工程と、
    (o)前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程と
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む層間膜であり、
    前記層間膜は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによってエッチングされる
    半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(o)ステップは、
    (o1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(o)ステップは、
    (o2)前記第2シリコン酸化膜を除去する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
  15. (p)基板の上面側に設けられ第1配線を含む第1配線層上に、第1層間絶縁膜、層間シリコン酸化膜、第2層間絶縁膜、第1シリコン酸化膜、第1シリコン窒化膜、第2シリコン酸化膜及び第2シリコン窒化膜をこの順に形成する工程と、
    (q)前記第2シリコン窒化膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2シリコン窒化膜、第2シリコン酸化膜及び前記第1シリコン窒化膜をエッチングした後、前記ビア孔レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (r)前記第2シリコン窒化膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2シリコン窒化膜、前記第2シリコン酸化膜をエッチングした後、前記トレンチ溝レジストパターンを酸素プラズマによって剥離する工程と、
    (s)前記第2シリコン窒化膜をマスクに前記第1シリコン酸化膜と前記第2層間絶縁膜をエッチングし、前記層間シリコン酸化膜上で停止する工程と、
    (t)前記第2シリコン窒化膜及び前記第2シリコン酸化膜をマスクに前記第1シリコン窒化膜と前記第1シリコン酸化膜をエッチングする工程と、
    (u)前記第1シリコン酸化膜と前記層間シリコン酸化膜とを同時にエッチングする工程と、
    (v)前記第1シリコン窒化膜をマスクに前記第2層間絶縁膜と前記第1層間絶縁膜とを同時にエッチングし、前記第2層間絶縁膜に配線溝になる構造を、前記第1層間絶縁膜にビア孔になる構造をそれぞれ同時に形成する工程と、
    (w)前記配線溝と前記ビア孔に導体を埋め込む工程と
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方は、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む層間膜であり、
    前記層間膜は、窒素ガスが40%以上、フロロカーボンガスが40%以上、酸素ガスが所定の範囲の割合でそれぞれ添加された混合ガスで形成したプラズマによって、前記層間絶縁膜をエッチングする
    半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(w)ステップは、
    (w1)前記配線溝と前記ビア孔の底部及び側面に、所定の緻密さを有する絶縁層を形成する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
JP2005512468A 2003-07-18 2004-07-16 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JPWO2005013356A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277086 2003-07-18
JP2003277086 2003-07-18
PCT/JP2004/010183 WO2005013356A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005013356A1 true JPWO2005013356A1 (ja) 2007-09-27

Family

ID=34113758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512468A Withdrawn JPWO2005013356A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7622808B2 (ja)
JP (1) JPWO2005013356A1 (ja)
WO (1) WO2005013356A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 日本電気株式会社 多層配線の製造方法と多層配線構造
KR100744683B1 (ko) * 2006-02-27 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR101316058B1 (ko) * 2007-08-09 2013-10-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP5391594B2 (ja) * 2008-07-02 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7902641B2 (en) * 2008-07-24 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20100032639A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
JP5407340B2 (ja) * 2009-01-07 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 配線の形成方法
US8159060B2 (en) * 2009-10-29 2012-04-17 International Business Machines Corporation Hybrid bonding interface for 3-dimensional chip integration
JP5671253B2 (ja) * 2010-05-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20130004784A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 삼성전자주식회사 저항 변화 체를 갖는 비-휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20160139420A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US10332795B2 (en) 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2017003824A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10522750B2 (en) 2018-02-19 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiply spin-coated ultra-thick hybrid hard mask for sub 60nm MRAM devices
US10832950B2 (en) * 2019-02-07 2020-11-10 International Business Machines Corporation Interconnect with high quality ultra-low-k dielectric
JP2021044502A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889302A (en) * 1997-04-21 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer floating gate field effect transistor structure for use in integrated circuit devices
US5821168A (en) * 1997-07-16 1998-10-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
JP3236576B2 (ja) * 1999-03-24 2001-12-10 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
US20010051420A1 (en) * 2000-01-19 2001-12-13 Besser Paul R. Dielectric formation to seal porosity of low dielectic constant (low k) materials after etch
US6440878B1 (en) * 2000-04-03 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to enhance the adhesion of silicon nitride to low-k fluorinated amorphous carbon using a silicon carbide adhesion promoter layer
US6720249B1 (en) * 2000-04-17 2004-04-13 International Business Machines Corporation Protective hardmask for producing interconnect structures
JP4377040B2 (ja) * 2000-07-24 2009-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体の製造方法
JP2002064139A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3924501B2 (ja) * 2001-06-25 2007-06-06 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置の製造方法
JP2003045964A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3745257B2 (ja) * 2001-08-17 2006-02-15 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4092902B2 (ja) 2001-10-30 2008-05-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003163265A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Nec Corp 配線構造およびその製造方法
US6734096B2 (en) * 2002-01-17 2004-05-11 International Business Machines Corporation Fine-pitch device lithography using a sacrificial hardmask
US6916722B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
US20040048468A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Barrier metal cap structure on copper lines and vias

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005013356A1 (ja) 2005-02-10
US20060131754A1 (en) 2006-06-22
US7622808B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622808B2 (en) Semiconductor device and having trench interconnection
KR100487948B1 (ko) 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법
JP4086673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7538023B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor wafer device having separated conductive patterns in peripheral area
US7157366B2 (en) Method of forming metal interconnection layer of semiconductor device
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US7790601B1 (en) Forming interconnects with air gaps
US6617232B2 (en) Method of forming wiring using a dual damascene process
US8164196B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8455348B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPWO2007078011A1 (ja) 多層配線の製造方法と多層配線構造
US7217663B2 (en) Via hole and trench structures and fabrication methods thereof and dual damascene structures and fabrication methods thereof
JP2006253645A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4988148B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JP2005203672A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202303759A (zh) 內連線結構的形成方法
US7250364B2 (en) Semiconductor devices with composite etch stop layers and methods of fabrication thereof
KR100698101B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그의 구조 및 그 형성방법
KR100737701B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2005217223A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202245139A (zh) 互連結構及其形成方法
JP4263053B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050004671A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100994368B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
CN115910759A (zh) 用于图案化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002