JPWO2007043634A1 - 多層配線の製造方法 - Google Patents
多層配線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007043634A1 JPWO2007043634A1 JP2007539991A JP2007539991A JPWO2007043634A1 JP WO2007043634 A1 JPWO2007043634 A1 JP WO2007043634A1 JP 2007539991 A JP2007539991 A JP 2007539991A JP 2007539991 A JP2007539991 A JP 2007539991A JP WO2007043634 A1 JPWO2007043634 A1 JP WO2007043634A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- mask
- etched
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 115
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 115
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 89
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 89
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 614
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 87
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 50
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 46
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 37
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 31
- 238000004380 ashing Methods 0.000 claims description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 23
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 15
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 10
- 230000016507 interphase Effects 0.000 claims 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 abstract 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 31
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 30
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 26
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- -1 divinylsiloxane Chemical class 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 4
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 3
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 3
- 239000005441 aurora Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76835—Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
配線抵抗および層間容量の低減のために、銅を配線材料に、シリコン酸化膜より誘電率の低い膜を層間絶縁膜に用いる方法が用いられている。
銅配線は、低抵抗かつ高信頼性のため、次世代配線材料としてもっとも注目されているものである。しかし、銅は従来のメタル材料と異なり、ドライエッチングによる加工が難しいため、埋め込み配線技術(ダマシン法)が行われている。さらに、層間容量を低減させるため、配線層間膜として空孔(ポア)を内包した低誘電率膜が提案されている。低誘電率膜/銅配線の形成方法としては、例えば図8のような工法が提案されている。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板、例えばシリコンウエハ1上に、例えばMOS構造を持つトランジスタ2を形成し、トランジスタ部分を覆うように例えばシリコン酸化膜3を絶縁膜として成膜し、トランジスタと配線部分をつなぐコンタクト4を例えばタングステンによって形成する。次に層間絶縁膜のエッチングストッパーとしてシリコン炭窒化膜5をCVD法により形成する。さらにシリコン炭窒化膜5上に層間絶縁膜として、例えばCVD法によりポーラスSiOCH膜6を形成する。ここでポーラスSiOCH膜6としては比誘電率が2.7以下のものが多く使われる。さらにポーラスSiOCH膜6のキャップ層としてシリコン酸化膜7を形成する。次に、シリコン酸化膜上にフォトレジスト層8を形成し、フォトリソグラフィー技術等を用いてフォトレジスト層8に開口溝を形成する。
図8(b)に示すように、フォトレジスト層8をマスクとして、シリコン酸化膜7およびポーラスSiOCH膜6をエッチングし、図8(c)で示すように、フォトレジストを酸素プラズマなどで剥離する(アッシング工程。)。その後、図8(d)においては、エッチングストッパーであるシリコン炭窒化膜5をエッチングし、下層とのコンタクトを形成する。その後、図8(e)において、バリア、スパッタ銅膜をスパッタしたあと、Cuめっきを行うことで、銅を埋め込み、化学的機械的研磨法(CMP法)で研磨することによって、銅配線9が形成される。さらに、図8(f)において、銅の拡散を抑制するキャップ膜10が形成され、上層配線とを繋ぐビア層間膜の形成がなされ、これを繰り返すことにより、多層配線を形成している。
以上述べた従来技術では、ダマシン工法が用いられている。しかしながら、ポーラスSiOCHなどの低誘電率膜はアッシングにより膜中の炭素成分(メチル基)が引き抜かれて誘電率が高くなることが、例えば、Journal of Vacuum Science and Technology,2004 March/April,vol.B22、no.2、548ページ(非特許文献1)などに示されている。これが一般にアッシングダメージと呼ばれるものである。この抑制のために、Article of International Interconnect Conference 2003、147ページ(非特許文献2)などに示されるような低ダメージアッシング技術が検討されているが、完全にダメージを抑制することは難しい。そこで、International Electron Device Meeting 2002、599ページ(非特許文献3)などのようにハードマスクを使用した方法がある。
ハードマスクを使用したダマシン工法としては、図9に示したデュアルダマシン法がある。まず、図8と同様にシリコン酸化膜7までを形成する。次に、図9(a)において、シリコン酸化膜7上に例えばシリコン窒化膜18を形成する。その後、図9(b)において、シリコン窒化膜18上にフォトレジスト層19を形成し、フォトリソグラフィー技術等を用いてフォトレジスト層に開口溝を形成する。図9(c)に示すように、フォトレジスト層19をマスクとして、シリコン窒化膜18をエッチングし、フォトレジストを酸素プラズマなどで剥離する。このとき、ポーラスSiOCH膜6はアッシングプラズマに曝されないので、ダメージを回避できる。その後、図9(d)に示すように、シリコン窒化膜18に形成されたトレンチパターンをマスクとして、シリコン酸化膜7、ポーラスSiOCH膜6、シリコン炭窒化膜5をエッチングし、下層とのコンタクトを形成する。その後、図9(e)に示すように、バリア、スパッタ銅膜をスパッタしたあと、Cuめっきを行うことで、銅を埋め込み、図9(f)に示すように、化学的機械的研磨法(CMP法)で研磨することによって、銅配線20が形成される。さらに、図9(g)に示すように銅の拡散を抑制するキャップ膜21が形成され、上層配線とを繋ぐビア層間膜の形成がなされ、これを繰り返すことにより、多層配線を形成している。
この方法を使用することでアッシングダメージは抑制できるが、図10(a)のようにハードマスク材料と低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できないと、ハードマスク肩落ちによる寸法ばらつきやショート増大などの問題を生じる可能性がある。また、図10(b)のように選択比や肩落ちがウエハ面内で異なると、配線抵抗の面内ばらつきを生じることになる。そこで上記シリコン窒化膜18の代わりに金属材料を使用することによりハードマスク材料との選択比を増大させる方法が特許第3390329号公報(特許文献1)、特許第3348706号公報(特許文献2)、特開2001−358218号公報(特許文献3)、特開2003−179136号公報(特許文献4)、特開2003−100871号公報(特許文献5)などに提案されている。
アッシング工程の際、ハードマスクに金属材料を用いることにより、ハードマスクとの選択性、肩落ち抑制は可能となる。
しかし、図11(a)、(b)、(c)に示すような、いくつかの問題がある。例えば、図11(a)に示すように、バリアメタル成膜前には、下層配線とのコンタクト信頼性を向上させるために、Arプラズマなどでのスパッタ(RFスパッタ)を行っているが、金属材料が全面に存在するウエハでRFスパッタを行うと、スパッタチャンバー内に多くのパーティクルを発生させる懸念がある。
また、図11(b)に示すように、エッチング装置ではウエハと基板の密着性確保のために、直流の電圧を印加することでウエハに電荷を蓄積させて電界の力で吸着させる静電チャックを用いているが、この場合にも全面に金属材料があると密着不良や、逆に基板からはがせなくなるなどの問題が生じる可能性がある。
さらに、図11(c)に示すように、金属材料によってはバリア材料との密着性が確保できない可能性があり、この場合には配線形成が不能になる。
上記本発明の多層配線の製造方法において、前記エッチング工程で形成された溝あるいは孔に対し、バリア膜及びCuスパッタ膜をスパッタした後Cuめっきを行う工程と、前記Cu膜、前記バリア膜、前記第2のマスク用絶縁膜、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜の一部を化学的機械的研磨する工程と、を含むことが好ましい。また、前記金属または金属化合物膜が、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムまたは、それらを1種類以上含む合金、および前記金属の酸化物あるいは窒化物であることが好ましい。さらに、前記第1の被エッチング絶縁膜がシリコン酸化膜よりも低い比誘電率を持つこと、前記第2のマスク用絶縁膜がシリコン酸化膜であること、が好ましい。また、前記第1のマスク用絶縁膜の全てを化学的機械的研磨すること、前記第1のマスク用絶縁膜がシリコン酸化膜であるか、または、シリコン酸化膜よりも低い比誘電率を持つこと、が好ましい。
また、本発明の多層配線の製造方法は、第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、を含む溝/孔同時加工を特徴とする。
また、本発明の多層配線の製造方法は、第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜と前記第2の被エッチング絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、を含む溝/孔同時加工を特徴とする。
また、本発明の多層配線の製造方法は、第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成された前記トレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、を含む溝/孔同時加工を特徴とする。
このように、本発明においては、ビア孔パターンのエッチングが、第2の被エッチング絶縁膜まで、あるいは第1の被エッチング絶縁膜までエッチングしておいてもよい。また、後述のように、デュアルダマシンの形成方法としては、トレンチ溝パターンを先に形成するトレンチファースト工法でもよい。
また、本発明の多層配線の製造方法は、第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、さらにビア孔レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜をエッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、を含む溝/孔同時加工を特徴とする。
また、本発明の多層配線の製造方法は、第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜、第2のマスク用絶縁膜をこの順に成膜する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、前記金属または金属化合物の上面に第3のマスク用絶縁膜を形成する工程と、前記第3のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第3のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第2のマスク用絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第3のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第3のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、前記第2のマスク用絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第3のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第2のマスク用絶縁膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、を含む溝/孔同時加工を特徴とする。
さらに、本発明の配線構造の製造方法は、少なくとも1層の層間絶縁膜にレジストマスクを用いてビア孔及びトレンチ溝の内のいずれか一方を形成し、アッシングによって前記レジストマスクを除去することを含む配線構造の製造方法において、前記レジストマスクを形成する前に、前記層間絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物からなるハードマスク、及び第2のマスク用絶縁膜をこの順で形成し、前記レジストマスクを用いてエッチングして前記レジストマスクを除去する際の前記少なくとも1層の層間絶縁膜への前記アッシングによる劣化と前記ハードマスクからのパーティクルの発生を防止することを特徴とする。
図2(a)から図2(d)は本発明の第1の実施例の適用例を示した図である。
図3(a)から図3(i)は本発明の第2の実施例に記載の多層配線の製造方法である。
図4(a)から図4(i)は本発明の第2の実施例に記載の多層配線の製造方法の他の適用例である。
図5(a)から図5(i)は本発明の第2の実施例に記載の多層配線の製造方法の他の適用例である。
図6(a)から図6(i)は本発明の第3の実施例に記載の多層配線の製造方法である。
図7(a)から図7(i)は本発明の第4の実施例に記載の多層配線の製造方法である。
図8(a)から図8(f)はダマシン法による低誘電率膜/銅配線の形成方法の従来例である。
図9(a)から図9(g)はハードマスク法による低誘電率膜/銅配線の形成方法の従来例である。
図10(a)および図10(b)はハードマスク法により形成した銅配線の課題を示した図である。
図11(a)から図11(c)は金属膜ハードマスク法における加工の課題を示した図である。
図12は本実施例でカバー絶縁膜が肩落ちした場合を説明する図である。
本発明の半導体構造では、例えば第1の被エッチング絶縁膜としてポーラスSiOCH膜、第1、第2のマスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜、金属または金属化合物膜としてチタン膜を使用する。
本発明の半導体構造では、チタン膜がハードマスクになるだけでなく、チタン膜の上にシリコン酸化膜でカバーすることが特徴である。そのため、レジスト剥離後のプラズマ加工時のチタン膜露出面積が圧倒的に少なくすることが可能である。結果として、後工程であるバリアスパッタ前のRFスパッタでの問題や、エッチング時のチャック不良などの問題、パーティクル発生の問題を最小限に抑えることができる。
本発明は、金属膜とフロロカーボンプラズマとの選択比を高くすることが可能であるという事実に基づいている。例えば、誘導結合型プラズマ源を用いて50mT、RFパワー1kW、バイアスパワー200W、Ar/CHF3/O2=200/50/30sccmの条件でエッチング加工すると、SiO2は120nm/min、SiOCHは150nm/min程度のエッチング速度であるが、Ti膜のエッチング速度は20nm/minである。そのため、金属薄膜のハードマスクプロセスはマスクの肩落ちを抑制し、寸法ずれやショートを抑制することが可能になると考えられる。しかし、金属膜をプラズマ中に露出させると、前述のように、後工程のバリアスパッタや、チャック不良、パーティクル発生の問題を生じやすい。このとき、金属膜の上面にシリコン酸化膜があれば、これらの問題を解決しうる。シリコン酸化膜と低誘電率膜のエッチング選択比が十分でない場合でなく、図12のように肩落ちが生じてしまった場合にも、金属膜が加工されないので寸法ずれを防ぐことが可能である。また、金属が多層構造の上部に位置するので、プラズマ照射によるダメージからデバイスをシールドする効果も期待できる。
本発明によれば、低誘電率膜のアッシングダメージを生じないので寸法ずれなく、かつ、プロセス上の問題を解決しながら加工することが可能となる。
なお、本発明の多層配線の製造方法は、半導体装置等における複数層配線を形成する方法に相当する。本発明の上下の語は、例えば、図1(a)から(g)に示すように、製造状態における上下、すなわち、半導体基板1を下側とし配線を上側とした場合の上下を示す。なお、本発明において、層間絶縁膜に形成されるトレンチ、溝、またはトレンチ溝とは、層間絶縁膜の形成平面に沿って長く連続している孔を呼び、ビア、単に孔、またはビア孔とは、層間絶縁膜の形成平面の一点の位置に形成され、この平面に沿う方向に長く延びていない孔を呼ぶ。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施例;基本構造−SD)
図1(a)から(g)は本発明の第1の実施例に係る多層配線構造の製造プロセスを模式的に示す断面図である。第1の実施例は、上側からシリコン酸化膜/チタン薄膜/シリコン酸化膜/ポーラスSiOCH膜(第2のマスク用絶縁膜/金属または金属化合物膜/第1のマスク用絶縁膜/第1の被エッチング絶縁膜)の構造で、シリコン酸化膜/チタン薄膜/シリコン酸化膜によるハードマスクプロセスにより溝加工を行うことにより、低誘電率膜のアッシングダメージを生じずに寸法ずれを少なくできるものである。
第1の実施例に係る多層配線構造の製造プロセスを順に説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板、例えばシリコンウエハ1上に、例えばMOS構造を持つトランジスタ2を形成する。このトランジスタ2の部分を覆うように例えばシリコン酸化膜3を絶縁膜として成膜する。次にトランジスタと配線部分をつなぐコンタクト4を例えばタングステンによって形成する。続いて、層間絶縁膜のストッパーとしてシリコン炭窒化膜5を例えばCVD法により形成する。さらにシリコン炭窒化膜5上に層間絶縁膜として、例えばCVD法により、ポーラスSiOCH膜6を形成する。さらにポーラスSiOCH膜6上に低誘電率膜キャップとなるシリコン酸化膜7を成長させる。次に、シリコン酸化膜7上にチタン薄膜28、さらに第2のシリコン酸化膜29を成長させる。フォトレジスト層30を形成し、フォトリソグラフィー技術等を用いてフォトレジスト層30に開口溝を形成する。
次に、図1(b)に示すように、フォトレジスト層30をマスクとして、シリコン酸化膜29/チタン薄膜28をエッチングする。
図1(c)に示すように、エッチングの後、フォトレジスト30を酸素プラズマによって剥離する。このとき、アッシング工程ではポーラスSiOCH膜6は酸素プラズマに曝されないので、アッシングダメージが生じない。
次に、図1(d)に示すように、シリコン酸化膜29/チタン薄膜28に形成された溝パターンをマスクとして、シリコン酸化膜7、ポーラスSiOCH膜6、シリコン炭窒化膜5をエッチングする。このとき、シリコン酸化膜29があるためにチタン薄膜28のエッチバックによるパーティクルの発生を抑制できる。
その後、図1(e)に示すように、バリア膜をスパッタ、銅を例えばめっき法で埋め込む。このとき、シリコン酸化膜29があるので、バリアスパッタ前のRFエッチが可能である。
その後、図1(f)に示すように、CMP法で銅、バリア膜、シリコン酸化膜29、チタン薄膜28、シリコン酸化膜7の一部を研磨除去することによって、低誘電率膜/銅配線31が形成される。
さらに、図1(g)に示すように、Cuキャップ膜として、例えばCVD法によりシリコン炭窒化膜(SiCN)32を形成する。
上述した方法は金属薄膜によるハードマスクプロセスであるので、低誘電率膜へのダメージが無い。また、ポーラスSiOCHとの選択比が高い金属材料があるので、寸法ばらつきを抑制できる。さらには、金属材料の上にシリコン酸化膜があるので、RFエッチおよびエッチング時のパーティクル発生や、エッチングチャンバーでのチャック不良を抑制できる。
なお、第1の実施例では、ストッパー膜としてシリコン炭窒化膜を用いた例を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料でCuバリア性があれば、特に制限はなく、どのような材料も使用することができる。例えば、シリコン炭化膜、シリコン窒化膜などが挙げられるが、プラズマ重合法で形成された有機膜やジビニルシロキサン・ベンゾクロブテン(DVS−BCB)のようなシロキサン含有有機膜であってもよい。また、層間絶縁膜(第1の被エッチング絶縁膜)に用いる材料は低誘電率膜、特にシリコン酸化膜よりも低い比誘電率を持つ材料であれば制限はなく、例えば、日本ASM社のAuroraシリーズ、Tricon社のOrion、Applied Materials社のBD/BDII、ノベラス社のCoralなどのCVD−SiOCH膜に限らず、Dow−Chemical社のポーラスSiLK、触媒化成社のNCSなどの塗布成膜する材料でも良い。さらには、特開2004−047873号公報(特許文献6)で示されているようなプラズマ重合で形成されるSiOCH膜でもよい。
また、金属または金属化合物膜としてチタン膜について説明したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料であって、CMPできる材料であれば特に限定しない。例えば、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムやその合金あるいは酸化物、窒化物などが挙げられる。また、これらを積層した膜でも良い。金属膜カバーである第2のマスク用絶縁膜、第1のマスク用絶縁膜としてはシリコン酸化膜を示したが、金属薄膜やバリア膜との密着性が確保でき、バリアスパッタに耐え、CMPできる絶縁膜であれば限定しない。例えば、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、SiOCH膜などが挙げられる。
第1の実施例の適用例として、図2(a)から(d)に示す構造が他に考えられる。
図2(a)のように低誘電率膜上のシリコン酸化膜を全て除去してしまってもよい。
また、図2(b)のようにポーラスSiOCH膜側壁保護、あるいは側壁ラフネス制御のためのライナー101がある構造でも良い。この際のライナーにはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭化膜、SiOCH膜あるいはプラズマ重合で形成された有機膜、シロキサン含有有機膜などが考えられる。
図2(c)には低誘電率膜上のシリコン酸化膜が低誘電率膜102である例を示した。この低誘電率膜としては、SiOCH膜や有機膜などが挙げられる。さらに図2(d)にはCuキャップ膜として低誘電率膜103を用いた例を示した。前述したようにプラズマ重合法で形成された有機膜やジビニルシロキサン・ベンゾクロブテン(DVS−BCB)のようなシロキサン含有有機膜などが考えられる。
また、第1の実施例では、トレンチ溝形成にカバーシリコン酸化膜/金属薄膜を使用した例を示したが、ビア孔形成に用いてもよい。
第1の実施例は、図1(a)に示すように、第1の被エッチング絶縁膜6上に第1のマスク用絶縁膜7を形成する工程と、第1のマスク用絶縁膜7上に金属または金属化合物28を成膜する工程と、金属または金属化合物28の上面に第2のマスク用絶縁膜29を形成する工程と、第2のマスク用絶縁膜29上にレジストパターン30を形成し、図1(b)で示すように、第2のマスク用絶縁膜29、金属または金属化合物膜28を順次エッチングした後に、図1(c)に示すように、前記レジストパターン30を剥離する工程と、図1(d)に示すように、第2のマスク用絶縁膜29と、金属または金属化合物膜28とをマスクとして、第1のマスク用絶縁膜7、第1の被エッチング絶縁膜6をエッチングする工程と、を含む加工技術に相当する。
(第2の実施例;3層ハードマスク・ビアファースト)
図3から図5は本発明の第2の実施例にかかわる多層配線構造の製造プロセスを模式的に示す断面図である。第2の実施例は、上側からシリコン酸化膜/ポーラスSiOCH/シリコン酸化膜/SiOCHの絶縁膜構造(第1のマスク用絶縁膜/第2の被エッチング絶縁膜/ストッパー絶縁膜/第1の被エッチング絶縁膜)にビアとトレンチが同時に形成されている、いわゆるデュアルダマシンCu配線の形成にあたり、最上面のシリコン酸化膜上に金属薄膜とシリコン酸化膜を形成することにより、ポーラスSiOCHへのダメージを抑制しながら、寸法ずれを抑制するものである。
まず、代表例として図3を用いて説明する。
図3(a)に示されているように、下部配線構造201の上面にCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜202、ビア層間膜(第1の被エッチング膜)としてSiOCH膜203が形成される。ビア層間膜としては、多孔質SiOCH膜やさらに多孔質SiOCH膜にUV照射やEB照射を行って硬質化させた多孔質SiOCH膜であってもよい。更に、SiOCH膜203の上面に、ストッパー絶縁膜としてSiO2ストッパー膜204が形成される。このSiO2ストッパー膜204は後述されるようにトレンチ層間膜をエッチングする際のエッチングストッパーになる。SiO2ストッパー膜204の上面に、トレンチ層間膜(第2の被エッチング絶縁膜)としてポーラスSiOCH膜205が形成される。更に、ポーラスSiOCH膜205の上面に、第1のマスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO2膜)206が形成される。
次に、シリコン酸化膜206上に金属膜または金属化合物膜としてチタン薄膜207、さらに、その上に第2の被エッチング絶縁膜として第2のシリコン酸化膜(SiO2)膜208を成長させる。続いて、第2のシリコン酸化膜208の上面にビア孔レジストパターンを備えたフォトレジスト209が形成され、更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト209に接続孔開口用レジストパターンが形成される。
続いて、図3(b)に示されているように、接続孔開口パターンが形成されたフォトレジスト209をマスクとして、第2のシリコン酸化膜208、チタン薄膜207、SiO2膜206が順次エッチングされる。
図3(c)に示されているように、エッチングの後、ビア孔レジストパターンを備えたレジスト209が酸素プラズマによって除去される。この際、ポーラスSiOCH膜205の一部はプラズマに曝されるが、この部分はビアの一部になるだけなので、アッシングダメージは溝加工後のアッシングに比べれば少ない。
さらに、図3(d)に示されているように、SiO2膜208の上面にフォトレジスト210が形成される。更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト210に配線溝用(トレンチ溝)レジストパターンが形成される。
続いて、図3(e)に示すように、フォトレジストパターン溝下のSiO2膜208、チタン薄膜207が順次エッチングされ、配線溝パターンがハードマスク中に形成される。次にレジストアッシングによって剥離する。ここでも前述と同様の理由により溝エッチング後のアッシングよりはダメージが少ない。
さらに、図3(f)に示すように、シリコン酸化膜206に形成されたビア孔パターンをマスクとして、第2のシリコン酸化膜205、SiO2ストッパー膜204、第1のシリコン酸化膜203のビアエッチングを行う。
その後、図3(g)に示すように、トレンチとビアを同時に形成(溝/孔同時加工)される。
即ち、図3(h)に示されているように、接続孔開口と配線溝とにバリア・シードスパッタ後、めっき法などにより銅が埋め込まれる。
最後に、図3(i)に示されるように、銅、バリア、シリコン酸化膜カバー、チタン薄膜、シリコン酸化膜の一部がCMP除去されて、銅配線211が形成され、デュアルダマシン構造が完成される。
本実施例では、ストッパー(ストッパー絶縁膜204)、あるいはCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜を用いた例を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料でCuバリア性があれば、特に制限はなく、どのような材料も使用することができる。例えば、シリコン炭化膜、シリコン窒化膜などが挙げられるが、プラズマ重合法で形成された有機膜やジビニルシロキサン・ベンゾクロブテン(DVS−BCB)のようなシロキサン含有有機膜であってもよい。また、層間絶縁膜に用いる材料は低誘電率膜であれば特に制限はなく、例えば、日本ASM社のAuroraシリーズ、Tricon社のOrion、Applied Materials社のBD/BDII、ノベラス社のCoralなどのCVD−SiOCH膜に限らず、Dow−Chemical社のポーラスSiLK、触媒化成社のNCSなどの塗布成膜する材料でも良い。さらには、特許文献6で示されているようなプラズマ重合で形成されるSiOCH膜でもよい。
また、金属膜または金属化合物膜としてチタン薄膜207を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料であって、CMPできる材料であれば特に限定しない。例えば、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムやその合金、あるいは酸化物、窒化物などが挙げられる。また、これらを積層した膜でも良い。金属膜カバーとしてはシリコン酸化膜を示したが、金属薄膜やバリア膜との密着性が確保でき、バリアスパッタに耐え、CMPできる絶縁膜であれば限定しない。例えば、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、SiOCH膜などが挙げられる。
さらに、第2の実施例とほぼ同様のプロセスとして、図4および図5に示された変形例によるプロセスが考えられる。
図4では、ビアエッチングをハーフビアまで行う例について示した。
具体的に、図4(b)において、ビアを半分までエッチングする方法である。トレンチ露光が不良となる「ビアポイズニング」や、アッシングダメージが大きくなる懸念があるが、ビアの寸法制御性に優れる。
また、図5にはビアエッチングをシリコン炭窒化膜Cuキャップの上まで行うプロセス例について示した。図5(b)において、ビアをシリコン炭窒化膜203までエッチングする方法である。図4と同様に、トレンチ露光が不良となる「ビアポイズニング」や、アッシングダメージが大きくなる懸念があるが、ビアの寸法制御性に優れる。いずれの方法でも同様の効果が期待できる。
具体的に、図4を用いて説明した溝/孔同時加工による半導体装置の多層配線の形成方法は次の通りである。
図4(a)に示すように、第1の被エッチング絶縁膜203、ストッパー絶縁膜204、第2の被エッチング絶縁膜205をこの順に形成する工程と、第2の被エッチング絶縁膜205上に第1のマスク用絶縁膜206を成膜する工程と、第1のマスク用絶縁膜206上に金属または金属化合物207を成膜する工程と、金属または金属化合物207の上面に第2のマスク用絶縁膜208を形成する工程とを施し、第2のマスク用絶縁膜208上にビア孔レジストパターン209を形成する。
次に、図4(b)に示すように、第2のマスク用絶縁膜208、金属または金属化合物膜207、第1のマスク用絶縁膜206、第2の被エンチング絶縁膜205を順次エッチングする。
その後に、図4(c)に示すように、ビア孔レジストパターン209を剥離する工程を施す。
さらに、図4(d)に示すように、トレンチ溝レジストパターン210を第2のマスク用絶縁膜208上に形成する。
図4(e)に示すように、第2のマスク用絶縁膜208と、金属または金属化合物膜207を順次エッチングする。
その後に、図4(f)に示すように、トレンチ溝レジストパターン210を剥離する工程を施す。
次に、図4(g)に示すように、第1のマスク用絶縁膜206と第2の被エッチング絶縁膜205に形成されたビア孔パターンをマスクとして、ストッパー絶縁膜204、第1の被エッチング絶縁膜203を順次エッチングしながら、第2のマスク用絶縁膜208と金属または金属化合物膜207に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、第1のマスク用絶縁膜206、第2の被エッチング絶縁膜205を順次エッチングする工程を施す。
以上の工程によって、溝/孔同時加工を施し、多層配線を製造する。
また、具体的に図5を用いて説明した溝/孔同時加工による半導体装置の多層配線の形成方法は次の通りである。
まず、図5(a)に示すように、第1の被エッチング絶縁膜203、ストッパー絶縁膜204、第2の被エッチング絶縁膜205をこの順に形成する工程と、第2の被エッチング絶縁膜205上に第1のマスク用絶縁膜206を成膜する工程と、第1のマスク用絶縁膜206上に金属または金属化合物207を成膜する工程と、金属または金属化合物207の上面に第2のマスク用絶縁膜208を形成する工程とを施し、第2のマスク用絶縁膜208上にビア孔レジストパターン209を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第2のマスク用絶縁膜208、金属または金属化合物膜207、第1のマスク用絶縁膜206、第2の被エッチング絶縁膜205、ストッパー絶縁膜204、第1の被エッチング絶縁膜203を順次エッチングする。
その後、図5(c)に示すように、ビア孔レジストパターン209を剥離する工程を施す。
さらに、図5(d)に示すように、トレンチ溝レジストパターン210を第2のマスク用絶縁膜208上に形成する。
図5(e)に示すように、第2のマスク用絶縁膜208と、金属または金属化合物膜207を順次エッチングする。
その後に、図5(f)に示すように、トレンチ溝レジストパターン210を剥離する工程を施す。
次に、図5(g)に示すように、第1のマスク用絶縁膜206と第2の被エッチング絶縁膜205に形成されたビア孔パターンをマスクとして、ストッパー絶縁膜204、第1の被エッチング絶縁膜203を順次エッチングしながら、第2のマスク用絶縁膜208と金属または金属化合物膜207に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、第1のマスク用絶縁膜206、第2の被エッチング絶縁膜205を順次エッチングする工程を施す。
以上の工程によって、溝/孔同時加工を行い多層配線を製造する。
(第3の実施例;3層ハードマスク・トレンチファースト)
図6は本発明の第3の実施例にかかわる多層配線構造の製造プロセスを模式的に示す断面図である。第3の実施例は、上側からシリコン酸化膜/ポーラスSiOCH/シリコン酸化膜/SiOCHの絶縁膜構造にビアとトレンチが同時に形成されている。このようなデュアルダマシンCu配線の形成にあたり、最上面のシリコン酸化膜上に金属薄膜とシリコン酸化膜を形成することにより、ポーラスSiOCHへのダメージを抑制しながら、面内均一性を確保するものである。
この際、第2の実施例と異なる点は、トレンチを先に形成するトレンチファーストのプロセスを用いることによって、レジスト埋め込みのビアファーストプロセスで懸念されるポイズニングや再工事不可といった問題を完全に回避できる点である。
製造工程は、まず、図6(a)に示されているように、まず、下部配線構造301の上面にCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜302、ビア層間膜(第1の被エッチング絶縁膜)としてSiOCH膜303が形成される。なお、ビア層間膜として多孔質SiOCH膜やさらに多孔質SiOCH膜にUV照射やEB照射を行って硬質化させた多孔質SiOCH膜であってもよい。更に、SiOCH膜303の上面に、ストッパー絶縁膜としてSiO2膜304が形成される。このSiO2膜304は後述されるようにトレンチ層間膜をエッチングする際のエッチングストッパーになる。SiO2膜304の上面に、トレンチ層間膜(第2の被エッチング絶縁膜)としてポーラスSiOCH膜305が形成される。更に、ポーラスSiOCH膜305の上面に、第1のマスク用絶縁膜としてSiO2膜306が形成される。次に、シリコン酸化膜306上に金属または金属化合物としてチタン薄膜307、さらに第2のマスク用絶縁膜として第2のシリコン酸化膜(SiO2膜)308を成長させる。続いて、SiO2膜308の上面にフォトレジスト309が形成され、更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト309に配線溝用(トレンチ溝)レジストパターンが形成される。
続いて、図6(b)に示されているように、配線溝開口パターンが形成されたフォトレジスト309をマスクとして、SiO2膜308、チタン薄膜307が順次エッチングされる。
その後、図6(c)に示されているようにレジスト309が酸素プラズマによる剥離除去(アッシング)される。この際、ポーラスSiOCH膜305はプラズマに曝されないため、ダメージが生じない。
さらに図6(d)に示されているように、SiO2膜308の上面にフォトレジスト310が形成される。更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト310に接続孔用(ビア孔)レジストパターンが形成される。
続いて、図6(e)に示されているように、フォトレジストパターン溝下のSiO2膜308、チタン薄膜307、SiO2膜306、ポーラスSiOCH膜305が順次エッチングされ、ビアパターンが半分形成される。
次に、図6(f)に示すように、レジストアッシングを酸素プラズマによって行う。ここではアッシングプラズマにビア半分の高さのポーラスSiOCH305が暴露してしまうが、溝部分に比べて面積は非常に少ないため、ダメージの程度は少ない。
さらに、図6(g)に示すように、シリコン酸化膜308あるいはシリコン酸化膜306に形成されたビア孔パターンをマスクとして、SiO2ストッパー膜(ストッパー絶縁膜)304、SiOCH膜303をエッチングしながらトレンチを形成するとともに、シリコン酸化膜308とチタン薄膜307に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、SiO2膜306、SiOCH膜を順次エッチングしながらビアを形成する、即ち、トレンチとビアを同時に形成する。
以上の工程によって、溝/孔同時加工を施し、多層配線を製造する。
続いて、図6(h)に示されているように、接続孔開口と配線溝とにバリア・シードスパッタ後、めっき法などにより銅が埋め込まれる。
最後に、図6(i)に示すように、銅、バリア、シリコン酸化膜308、チタン薄膜307、シリコン酸化膜306の一部がCMP除去されて、銅配線311が形成され、デュアルダマシン構造が完成される。
本実施例では、ストッパー、あるいはCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜を用いた例を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料でCuバリア性があれば、特に制限はなく、どのような材料も使用することができる。例えば、シリコン炭化膜、シリコン窒化膜などが挙げられるが、プラズマ重合法で形成された有機膜やジビニルシロキサン・ベンゾクロブテン(DVS−BCB)のようなシロキサン含有有機膜であってもよい。また、層間絶縁膜に用いる材料は低誘電率膜であれば特に制限はなく、例えば、日本ASM社のAuroraシリーズ、Tricon社のOrion、Applied Materials社のBD/BDII、ノベラス社のCoralなどのCVD−SiOCH膜に限らず、Dow−Chemical社のポーラスSiLK、触媒化成社のNCSなどの塗布成膜する材料でも良い。さらには、特許文献6で示されているようなプラズマ重合で形成されるSiOCH膜でもよい。
また、金属膜としてチタン膜を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料であって、CMPできる材料であれば特に限定しない。例えば、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムやその合金、あるいは酸化物、窒化物などが挙げられる。また、これらを積層した膜でも良い。金属膜カバーとしてはシリコン酸化膜を示したが、金属薄膜やバリア膜との密着性が確保でき、バリアスパッタに耐え、CMPできる絶縁膜であれば限定しない。例えば、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、SiOCH膜などが挙げられる。
(第4の実施例;4層ハードマスク・ビアファースト)
図7は本発明の第4の実施例にかかわる多層配線構造の製造プロセスを模式的に示す断面図である。第4の実施例は、シリコン酸化膜/ポーラスSiOCH/シリコン酸化膜/SiOCHの絶縁膜構造にビアとトレンチが同時に形成されている、いわゆるデュアルダマシンCu配線の形成にあたり、最上面のシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜と金属薄膜とシリコン酸化膜を形成することにより、ポーラスSiOCHへのダメージを抑制しながら、寸法ばらつきを抑制するものである。この際、実施例2および3と異なる点は、完全なハードマスクプロセスであるため、ビアポイズニングや再工事不可といった問題を回避し、かつビアファーストプロセスであるため、トレンチファーストプロセスに比べて目合わせずれマージンも高い特徴を持つ。
まず、図7(a)に示されているように、下部配線構造401の上面にCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜402、ビア層間膜(第1の被エッチング絶縁膜)としてSiOCH膜403が形成される。ビア層間膜として多孔質SiOCH膜やさらに多孔質SiOCH膜にUV照射やEB照射を行って硬質化させた多孔質SiOCH膜であってもよい。更に、SiOCH膜403の上面に、ストッパー絶縁膜としてSiO2膜404が形成される。このSiO2膜404は後述されるようにトレンチ層間膜をエッチングする際のエッチングストッパーになる。SiO2膜404の上面に、トレンチ層間膜(第2の被エッチング絶縁膜)としてポーラスSiOCH膜405が形成される。更に、ポーラスSiOCH膜405の上面に、第1のマスク用絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO2膜)406が形成される。次に、シリコン酸化膜406上に第2のマスク用絶縁膜としてシリコン窒化膜407、金属膜または金属化合物膜としてチタン薄膜408、さらに第3のマスク用絶縁膜として第2のSiO2膜409を成長させる。続いて、SiO2膜409の上面にフォトレジスト410が形成され、更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト410に接続孔開口用(ビア孔)レジストパターンが形成される。
続いて、図7(b)に示されているように、接続孔開口パターンが形成されたフォトレジスト410をマスクとして、SiO2膜409、チタン薄膜408、シリコン窒化膜407が順次エッチングされる。
このあと、図7(c)に示されているように、レジストが酸素プラズマによるアッシングによって、剥離され除去される。この際、ポーラスSiOCH膜405はアッシングプラズマに曝されないので、アッシングダメージを生じない。
さらに、図7(d)に示されているように、SiO2膜409の上面にフォトレジスト411が形成される。
更に、フォトリソグラフィー技術を用いてフォトレジスト411に配線溝用(トレンチ溝)レジストパターンが形成される。
続いて、図7(e)に示されているように、フォトレジストパターン溝下のSiO2膜409、チタン薄膜408が順次エッチングされ、配線溝パターンがハードマスク中に形成される。
次に、図7(f)に示すように、レジストアッシングをして、トレンチ溝レジストパターンを剥離、除去するが、ここでもアッシングプラズマにポーラスSiOCHは暴露しないので、アッシングダメージを生じない。
さらに、図7(g)に示すように、シリコン窒化膜407に形成されたビア孔パターンをマスクとしてSiO2膜406、ポーラスSiOCH膜405、ストッパー絶縁膜(SiO2膜)404、SiOCH膜403を順次ビアエッチングを行い、その後、SiO2膜409とチタン薄膜408に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、シリコン窒化膜407、シリコン酸化膜(SiO2膜)406、ポーラスSiOCH膜405を順次エッチングすることによって、トレンチとビアを同時に形成(溝/孔同時加工)する。
続いて、図7(h)に示されているように、接続孔開口(ビア孔)と配線溝(トレンチ溝)とにバリア・シードスパッタ後、めっき法などにより銅が埋め込まれる。
最後に、図7(i)に示すように、銅、バリア、シリコン酸化膜409、チタン薄膜408、シリコン窒化膜407、シリコン酸化膜406の一部がCMP除去されて、デュアルダマシン構造を備えた銅配線412が形成される。
本実施例では、ストッパー、あるいはCuキャップ膜としてシリコン炭窒化膜を用いた例を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料でCuバリア性があれば、特に制限はなく、どのような材料も使用することができる。例えば、シリコン炭化膜、シリコン窒化膜などが挙げられるが、プラズマ重合法で形成された有機膜やジビニルシロキサン・ベンゾクロブテン(DVS−BCB)のようなシロキサンン含有有機膜であってもよい。
また、層間絶縁膜403,405に用いる材料は低誘電率膜であれば特に制限はなく、例えば、日本ASM社のAuroraシリーズ、Tricon社のOrion、Applied Materials社のBD/BDII、ノベラス社のCoralなどのCVD−SiOCH膜に限らず、Dow−Chemical社のポーラスSiLK、触媒化成社のNCSなどの塗布成膜する材料でも良い。
さらには、特許文献6で示されているようなプラズマ重合で形成されるSiOCH膜でもよい。
金属膜または金属化合物膜408の直下の絶縁膜407としてシリコン窒化膜を示したが、シリコン酸化膜とエッチング選択比を確保できる材料であって、CMPできる材料であれば特に限定しない。例えば、シリコン炭窒化膜やシリコン炭化膜、SiOCHのような組成を持つ材料でもよいし、有機膜でもかまわない。
また、金属膜または金属化合物膜としてチタン膜を示したが、低誘電率膜とのエッチング選択比が確保できる材料であって、CMPできる材料であれば特に限定しない。例えば、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムやその合金、および酸化物、窒化物などが挙げられる。また、これらを積層した膜でも良い。金属膜カバーとしてはシリコン酸化膜を示したが、金属薄膜やバリア膜との密着性が確保でき、バリアスパッタに耐え、CMPできる絶縁膜であれば限定しない。例えば、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、及びSiOCH膜などが挙げられる。
Claims (21)
- 第1の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上にレジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記レジストパターンを剥離する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜とをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする多層配線の製造方法。 - 前記エッチング工程で形成された溝あるいは孔に対し、バリア膜及びCuスパッタ膜をスパッタした後Cuめっきを行う工程と、
前記Cu膜、前記バリア膜、前記第2のマスク用絶縁膜、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜の一部を化学的機械的研磨する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の多層配線の製造方法。 - 前記金属または金属化合物膜が、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウムまたは、それらを1種類以上含む合金、および前記金属の酸化物あるいは窒化物であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の多層配線の製造方法。
- 前記第1の被エッチング絶縁膜がシリコン酸化膜よりも低い比誘電率を持つことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の多層配線の製造方法。
- 前記第2のマスク用絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の多層配線の製造方法。
- 前記第1のマスク用絶縁膜の全てを化学的機械的研磨することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の多層配線の製造方法。
- 前記第1のマスク用絶縁膜がシリコン酸化膜であるか、または、シリコン酸化膜よりも低い比誘電率を持つことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の多層配線の製造方法。
- 第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、
前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、
さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、
を含む溝/孔同時加工を特徴とする多層配線の製造方法。 - 請求項8に記載の多層配線の製造方法において、前記被エッチング膜のそれぞれに形成される最終形状のトレンチ溝及びビア孔はエッチングによって同時に形成されることを特徴とする多層配線の製造方法。
- 第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、
前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、
さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜と前記第2の被エッチング絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、
を含む溝/孔同時加工を特徴とする多層配線の製造方法。 - 第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、
前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、
さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成された前記トレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、
を含む溝/孔同時加工を特徴とする多層配線の製造方法。 - 第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、
前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜を成膜する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第2のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上にトレンチ溝レジストパターンを形成し、前記第2のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、
さらにビア孔レジストパターンを前記第2のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第2のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、
前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜をエッチングしながら、前記第2のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、
を含む溝/孔同時加工を特徴とする多層配線の製造方法。 - 第1の被エッチング絶縁膜、ストッパー絶縁膜、第2の被エッチング絶縁膜をこの順に形成する工程と、
前記第2の被エッチング絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜、第2のマスク用絶縁膜をこの順に成膜する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜上に金属または金属化合物を成膜する工程と、
前記金属または金属化合物の上面に第3のマスク用絶縁膜を形成する工程と、
前記第3のマスク用絶縁膜上にビア孔レジストパターンを形成し、前記第3のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物膜、前記第2のマスク用絶縁膜を順次エッチングした後に前記ビア孔レジストパターンを剥離する工程と、
さらにトレンチ溝レジストパターンを前記第3のマスク用絶縁膜上に形成し、前記第3のマスク用絶縁膜と、前記金属または金属化合物膜を順次エッチングした後に前記トレンチ溝レジストパターンを剥離する工程と、
前記第2のマスク用絶縁膜に形成されたビア孔パターンをマスクとして、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜、前記ストッパー絶縁膜、前記第1の被エッチング絶縁膜を順次エッチングしながら、前記第3のマスク用絶縁膜と前記金属または金属化合物膜に形成されたトレンチ溝パターンをマスクとして、前記第2のマスク用絶縁膜、前記第1のマスク用絶縁膜、前記第2の被エッチング絶縁膜を順次エッチングする工程と、
を含む溝/孔同時加工を特徴とする多層配線の製造方法。 - 少なくとも1層の層間絶縁膜にレジストマスクを用いてビア孔及びトレンチ溝の内のいずれか一方を形成し、アッシングによって前記レジストマスクを除去することを含む配線構造の製造方法において、
前記レジストマスクを形成する前に、前記層間絶縁膜上に第1のマスク用絶縁膜、金属または金属化合物からなるハードマスク、及び第2のマスク用絶縁膜をこの順で形成し、前記レジストマスクを用いてエッチングして前記レジストマスクを除去する際の前記少なくとも1層の層間絶縁膜への前記アッシングによる劣化と前記ハードマスクからのパーティクルの発生を防止することを特徴とする配線構造の製造方法。 - 請求項13に記載の配線構造の製造方法において、前記層間絶縁膜は、この順に積層された第1及び第2の層間絶縁膜を備え、前記第1及び第2の層間絶縁膜が前記ハードマスクおよび前記第2のマスク絶縁膜をマスクとして、二層同時にビア孔及びトレンチ溝の内の少なくとも一方が形成されることを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項13に記載の配線構造の製造方法において、前記層間絶縁膜は、この順に積層された第1及び第2の層間絶縁膜を備え、前記第1及び第2の層間絶縁膜が前記ハードマスクおよび前記第2のマスク絶縁膜をマスクとして、二層別々にビア孔及びトレンチ溝の内の少なくとも一方が形成されることを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項14乃至16の内のいずれか一つに記載の配線構造の製造方法において、前記第1及び第2の層間絶縁膜が二層にビア孔及びトレンチ溝の内のいずれか一方のみが形成されることを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項14乃至16の内のいずれか一つに記載の配線構造の製造方法において、前記第1及び第2の層間絶縁膜の二層にビア孔及びトレンチ溝の内の互いに異なる孔部が形成されることを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項18に記載の配線構造の製造方法において、前記第1の層間絶縁膜にビア孔、前記第2の相間絶縁膜にトレンチ溝が形成されることを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項14に記載の配線構造の製造方法において、前記第1のマスク用絶縁膜の下部にさらに下部マスク用絶縁膜を形成することを特徴とする配線構造の製造方法。
- 請求項14に記載の配線構造の製造方法において、前記第1及び第2のマスク用絶縁膜の夫々は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、及びSiOCHの内の少なくとも一種からなり、前記ハードマスクは、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、それらの合金、それらの酸化物、及びそれらの窒化物の内の少なくとも一種からなることを特徴とする配線構造の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007539991A JP5201326B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-10-06 | 多層配線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293385 | 2005-10-06 | ||
JP2005293385 | 2005-10-06 | ||
JP2007539991A JP5201326B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-10-06 | 多層配線の製造方法 |
PCT/JP2006/320428 WO2007043634A1 (ja) | 2005-10-06 | 2006-10-06 | 多層配線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007043634A1 true JPWO2007043634A1 (ja) | 2009-04-16 |
JP5201326B2 JP5201326B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=37942855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539991A Expired - Fee Related JP5201326B2 (ja) | 2005-10-06 | 2006-10-06 | 多層配線の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5201326B2 (ja) |
WO (1) | WO2007043634A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8071475B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-12-06 | Sandisk 3D Llc | Liner for tungsten/silicon dioxide interface in memory |
JP5600447B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-10-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマエッチング方法 |
JP5487469B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6061610B2 (ja) | 2012-10-18 | 2017-01-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6515537B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2019-05-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 |
TWI777164B (zh) * | 2015-03-30 | 2022-09-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3062491B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2000-07-10 | 松下電器産業株式会社 | 配線構造体の形成方法 |
JP3501280B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-03-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001358218A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-12-26 | Canon Inc | 有機膜のエッチング方法及び素子の製造方法 |
US6620727B2 (en) * | 2001-08-23 | 2003-09-16 | Texas Instruments Incorporated | Aluminum hardmask for dielectric etch |
JP3988592B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004158821A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-06-03 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004214566A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2004311477A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4278497B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2009-06-17 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005175396A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ダマシン法を用いた配線の形成方法及び該配線形成に用いるシリカ系被膜形成用塗布液 |
-
2006
- 2006-10-06 WO PCT/JP2006/320428 patent/WO2007043634A1/ja active Application Filing
- 2006-10-06 JP JP2007539991A patent/JP5201326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5201326B2 (ja) | 2013-06-05 |
WO2007043634A1 (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100810788B1 (ko) | 듀얼 다마신 구조의 에칭 방법 | |
US9607883B2 (en) | Trench formation using rounded hard mask | |
JP5263482B2 (ja) | 多層配線構造および多層配線の製造方法 | |
JP2006269537A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2001338978A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001102446A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009038061A (ja) | 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法 | |
TW200411771A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP5201326B2 (ja) | 多層配線の製造方法 | |
TW200303599A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2007294625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW202236520A (zh) | 半導體裝置的形成方法 | |
JP3781729B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7732326B2 (en) | Semiconductor device having a second level of metallization formed over a first level with minimal damage to the first level and method | |
JP2009004633A (ja) | 多層配線構造および製造方法 | |
JP2009164175A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003282704A (ja) | デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法 | |
JP2004119872A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100876532B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP4948278B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010165760A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002319617A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4447433B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2006344815A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4207113B2 (ja) | 配線構造の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |