JP6515537B2 - 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 - Google Patents

有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6515537B2
JP6515537B2 JP2015001353A JP2015001353A JP6515537B2 JP 6515537 B2 JP6515537 B2 JP 6515537B2 JP 2015001353 A JP2015001353 A JP 2015001353A JP 2015001353 A JP2015001353 A JP 2015001353A JP 6515537 B2 JP6515537 B2 JP 6515537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic
film
sealing
sealing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207551A (ja
Inventor
雄基 花村
雄基 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015001353A priority Critical patent/JP6515537B2/ja
Priority to US14/661,934 priority patent/US10026897B2/en
Priority to CN201510148092.2A priority patent/CN104979493B/zh
Publication of JP2015207551A publication Critical patent/JP2015207551A/ja
Priority to US16/007,183 priority patent/US20180294415A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515537B2 publication Critical patent/JP6515537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を備えた有機EL装置の製造方法、有機EL装置、該有機EL装置を備えた電子機器に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」)素子は、陽極と陰極との間に有機発光層を含む機能層を挟み込んだ構成となっている。陽極から注入される正孔と、陰極から注入される電子とが再結合することにより機能層を励起させ、有機発光層の材質に応じた蛍光やりん光を発している。
一方、有機EL素子は、外部からの水分または酸素の影響(以下、「水分等」)を受けることも知られている。水分等が有機EL素子に入り込んだ場合、たとえば両電極と機能層との界面状態が変質し、正孔や電子を機能層へ効率的に輸送できず、結果として有機発光層で所望の輝度を得られない、いわゆるダークスポットを生じることがある。すなわち、有機EL素子において、水分等の影響を排除するための封止技術は極めて重要であり、これまでもいくつかの対策が取られていた。
例えば、有機EL素子を水分等に対するガスバリア性の高い封止膜で覆う「薄膜封止法」が提案されている。薄膜封止法では、有機EL素子が形成された領域に封止膜を成膜することにより、水分等に対するガスバリア性を担保している。そして通常、封止膜を成膜する前の段階では、有機EL素子と外部との導通を取るための実装電極の形成もすでに行われているので、実装端子にも封止膜が掛かる場合があった。そのため、あらかじめメタルマスク等で実装端子をマスキングする手法がとられていた。
メタルマスクを用いた場合には、メタルマスクの開口部の周辺における封止膜の成膜粒子の入射制限や、メタルマスクの開口部の端部直下への封止膜の回り込みなどを原因とする封止膜の膜厚ばらつきが発生していた。よって、有機EL素子を確実に封止膜で覆うために、メタルマスクの開口部と有機EL素子との間隔をある程度広く確保する必要があり、有機EL装置の小型化への阻害要因ともなっていた。
このような課題を解決する方法として、特許文献1によると、有機EL素子に保護膜を成膜した後に、外部接続端子を含む外部接続領域に掛かる保護膜を、該有機EL素子を備えた表示装置の封止用基板をマスクとして、異方性エッチングする方法が開示されている。この方法によれば、封止用基板の端面を含む鉛直面に沿って保護膜を選択的に除去して、上記外部接続領域を露出させることができるとしている。
特開2007−234610号公報
しかしながら、上記特許文献1によると、封止用基板をマスクとして用いるため、少なからず封止用基板もエッチングされる。例えば封止用基板に青板ガラスや無アルカリガラスなどを使用した場合には、該ガラスに含まれるSiO(酸化シリコン)以外の成分(例えばAl、Caなどやこれらの酸化物)はエッチング時の反応生成物として除去されず、残存してしまう。そして、これら残存物が保護膜除去後の外部接続端子に再付着するおそれがあった。よって、後に行われる外部接続端子と外部回路との電気的な接続を図る工程において、接続強度を低下させるため接続信頼性が悪化し、ひいては電気的特性を確保できないという不具合が生じていた。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る有機EL装置の製造方法は、第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、を有し、前記封止膜をエッチングする工程において、エッチングガスと反応して気化する組成からなる前記第2基板、または、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用いることを特徴とする。
本適用例によれば、第1基板上に有機EL素子と実装端子とが形成されており、さらに、有機EL素子と実装端子とを覆うように封止膜が形成されている。封止膜の上部にはさらに充填剤を介して、第2基板もしくは、少なくとも一部を保護部材で覆われた第2基板が貼り合わされている。よって、封止膜のうち実装端子と重なる部分については、第2基板または保護部材をマスクとしてエッチングすることにより取り除くことができる。また、第2基板が封止膜をエッチングするエッチングガスと反応して気化する組成で構成されている場合には、封止膜をエッチングする工程で、第2基板がエッチングされたとしても反応生成物が残留しないので、残留物が実装端子へ影響を及ぼすことがない。また、第2基板の保護部材をマスクとして用いる場合には、封止膜をエッチングする工程で第2基板がエッチングされがたく、第2基板がどのような材料構成であってもエッチング時に反応生成物が残留しがたいので、同じく残留物が実装端子へ影響を及ぼさない。つまり、外部回路との間で高い接続信頼性を確保可能な有機EL装置の製造方法を提供することができる。
[適用例2]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記封止膜はシリコン酸窒化膜を主成分とし、前記第2基板は石英ガラスであることが好ましい。
本適用例によれば、封止膜の主成分はシリコン酸窒化膜であり、第2基板は石英ガラスである。よって、封止膜をエッチングする工程で、第2基板の石英ガラスの成分はシリコン酸窒化膜のエッチングガスと反応して気化してしまうため、実装端子へ影響を及ぼすことはない。よって、接続信頼性の高い有機EL装置を製造することができる。
[適用例3]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記保護部材は感光性樹脂であることが好ましい。
本適用例によれば、保護部材としての感光性樹脂をマスクとして、封止膜のうち実装端子に重なる部分をエッチングすることが可能となる。また、感光性樹脂が仮に実装端子に付着しても容易に除去することができる。よって第2基板の材質に拘ることなく、設計自由度が広がり製造プロセスを容易にすることが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記封止膜と前記保護部材とが同一の材料を主成分としていることが好ましい。
本適用例によれば、封止膜をエッチングする工程で、保護部材も封止膜と同様に気化され、保護部材の反応生成物が残留しないので、残留物が実装端子へ影響を及ぼすことがない。
[適用例5]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記保護部材はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミ酸化膜のいずれかを含むことが好ましい。
本適用例によれば、保護部材はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミ酸化膜、のいずれかひとつを含んでいる。これらの部材は実装端子を覆う封止膜をエッチングする際に反応生成物として気化するか、もしくはエッチングされないことから、実装端子に影響を及ぼすことがない。また、いずれの部材も可視光領域の光に対して透明である。よって、第2基板上から保護部材を除去せずに、有機EL素子からの発光を取り出すことができる。よって、プロセス工数を削減し、かつ、接続信頼性の高い有機EL装置を製造することができる。
[適用例6]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記封止膜のエッチングレートは、前記保護部材のエッチングレートより大きいことが好ましい。
本適用例によれば、例えば、ほぼ同一の膜厚で封止膜と保護部材とを成膜した場合でも、実装端子を覆う封止膜をエッチングにて取り除いた時点で、保護部材は残っている。よって、保護部材で覆われている第2基板の表面を保護できる。
[適用例7]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記封止膜はシリコン窒化膜を主成分とし、保護部材がシリコン酸化膜であることが好ましい。
本適用例によれば、エッチングガスを適宜選択することで、シリコン酸化膜のエッチングレートよりもシリコン窒化膜のエッチングレートを大きくすることができる。例えばフッ素系のエッチングガスを用いてもよい。そのため、例えばほぼ同一の膜厚で封止膜と保護部材とを成膜した場合でも、実装端子を覆う封止膜をエッチングにて取り除いた時点で、第2基板の表面を保護部材で保護した状態を維持することができる。すなわち、封止膜をエッチングする際に好適なマスクとしての保護部材を実現できる。
[適用例8]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記第2基板の屈折率と前記保護部材の屈折率とが近しいことが好ましい。つまり、前記第2基板が青板ガラスや無アルカリガラスなどSiO(酸化シリコン)を主成分とし、かつSiO以外の成分を含有するガラスである場合、前記保護部材はシリコン酸化膜であることが好ましい。
本適用例によれば、前記第2基板の屈折率と前記保護部材の屈折率とが近しいことで、エッチングで前記保護部材が不均一に除去されても、前記保護部材の残存膜厚ムラが視認されにくくなる。
[適用例9]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記保護部材の厚みは、前記実装端子を覆う部分の前記封止膜の厚みよりも厚くてもよい。
本適用例によれば、保護部材の厚みが実装端子に形成される封止膜の厚みよりも厚く形成されている。そのため、実装端子を覆う封止膜をエッチングにて取り除いた時点で、いまだ保護部材は残っており、第2基板の表面を保護部材で保護することができる。
[適用例10]本適用例に係る有機EL装置は、有機EL素子と実装端子とが形成された第1基板と、少なくとも前記有機EL素子を覆う封止膜と、前記第1基板の前記有機EL素子が形成された側に充填剤を介して貼り合わされた第2基板と、を有し、前記第2基板は、前記封止膜をエッチング可能なエッチングガスと反応して気化する組成からなる、又は、前記第2基板の前記第1基板と対向する側に対して反対側の表面の少なくとも一部が保護部材で覆われてなることを特徴とする。
本適用例によれば、封止膜によって実装端子の全部または一部が覆われていたとしても、第2基板や第2基板の保護部材をマスクとして封止膜をエッチングすることができる。したがって、エッチング時に生ずる残留物の影響を受けることなく実装端子を露出させ、高い接続信頼性を有する有機EL装置を提供することができる。
[適用例11]上記適用例に係る有機EL装置において、前記封止膜はシリコン酸窒化膜を主成分とし、前記第2基板は石英ガラスであることが好ましい。
本適用例によれば、高い接続信頼性を有するのみならず、良好な光透過性を有した有機EL装置を提供することができる。
[適用例12]上記適用例に係る有機EL装置において、前記保護部材は感光性樹脂であることが好ましい。
本適用例によれば、第2基板の材質に拘ることなく、接続信頼性の高い有機EL装置を提供することができる。
[適用例13]上記適用例に係る有機EL装置において、前記封止膜と前記保護部材とが同一の材料を主成分とすることが好ましい。
本適用例によれば、封止膜をエッチングすると同時に、保護部材もエッチングすることが可能となるので、保護部材の厚みを薄くするあるいは保護部材を除去するための専用工程を不要とすることができる。つまり、高い生産性と高い接続信頼性とを有する有機EL装置を提供することができる。
[適用例14]上記適用例に係る有機EL装置において、前記保護部材はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミ酸化膜のいずれかを含むことが好ましい。
本適用例によれば、有機EL素子からの発光に対して、保護部材の影響を受けることなく、接続信頼性の高い有機EL装置を製造することができる。
[適用例15]上記適用例に係る有機EL装置において、前記封止膜はシリコン窒化膜を主成分とし、前記保護部材がシリコン酸化膜であることが好ましい。
本適用例によれば、封止膜のエッチングレートが、保護部材のエッチングレートよりも大きいので、封止膜をエッチングしても保護部材を確実に残すことができる。また、保護部材をそのまま残したとしても有機EL素子からの発光に対して、保護部材の影響を受けることがない。よって、優れた発光特性と高い接続信頼性とを有する有機EL装置を提供することができる。
[適用例16]上記適用例に係る有機EL装置において、前記第2基板の屈折率と前記保護部材の屈折率とが近しいことが好ましい。つまり、前記第2基板が青板ガラスや無アルカリガラスの場合、前記保護部材はシリコン酸化膜であることが好ましい。
本適用例によれば、前記第2基板の屈折率と前記保護部材の屈折率とが近しいことで、エッチングで前記保護部材が不均一に除去されても、前記保護部材の残存膜厚ムラが視認されにくくなる。
[適用例17]上記適用例に係る有機EL装置において、前記保護部材の厚みは、前記第2基板からはみ出した前記封止膜の部分の厚みよりも厚くてもよい。
本適用例によれば、保護部材をマスクとして用いても、保護部材によって第2基板の表面を確実に保護することができるので、高い接続信頼性を有する有機EL装置を提供することができる。
[適用例18]本適用例に係る電子機器は、前記有機EL装置の製造方法を用いて形成された前記有機EL装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、高い接続信頼性を有する有機EL装置を備えた電子機器を提供することができる。
[適用例19]本適用例に係る電子機器は、前記有機EL装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、高い接続信頼性を有する有機EL装置を備えた電子機器を提供することができる。
第1実施形態に係る有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図。 第1実施形態に係る有機EL装置の構成を示す概略平面図。 図2に示す有機EL装置のA−A線概略断面図。 図2に示す有機EL装置のB−B線概略断面図。 第1実施形態に係る有機EL装置の製造方法を示すフローチャート。 (a)〜(c)は第1実施形態に係る有機EL装置の製造方法を示す概略断面図。 (d)〜(e)は第1実施形態に係る有機EL装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は第1実施形態に係る有機EL装置のマザー基板を示す概略図。 (a)〜(c)は第1実施形態に係る有機EL装置の他の製造方法を示す概略図。 第2実施形態に係る有機EL装置の構造を示し、図2のB−B線に相当する概略断面図。 第2実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明するための図。 電子機器の一例としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図。
以下に、本発明を具体化した実施形態について図面を用いて説明する。なお、使用する図面は、説明する部分を明確に認識し読み手の理解を促進できるよう、適宜拡大または縮小して表示している。
また、以下の実施形態の説明において、例えば「基板上に」との記載がある場合、基板の上に接するように配置されている場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を含むものとする。
(第1実施形態)
<有機EL装置>
本実施形態における有機EL装置について、図1〜図3を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図。図2は第1実施形態に係る有機EL装置の構成を示す概略平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL装置100は、互いに交差する複数の走査線12と複数のデータ線13、および電源線14とを有している。複数の走査線12は走査線駆動回路15に接続されており、複数のデータ線13はデータ線駆動回路16に接続されている。複数の走査線12と複数のデータ線13との各交差部に対応して、マトリックス状に複数のサブ画素18が配置されている。
サブ画素18には、発光素子である有機EL素子30と、有機EL素子30の駆動を制御するための画素回路20とを含んでいる。
有機EL素子30は、陽極として機能する画素電極31と、陰極として機能する対向電極33と、画素電極31と対向電極33との間に設けられた発光体となる有機発光層を含む機能層32とで構成されている。このような有機EL素子30は電気的にダイオードとして表記することができる。
画素回路20は、スイッチング用トランジスター21と、蓄積容量22と、駆動用トランジスター23とを有している。スイッチング用トランジスター21と、駆動用トランジスター23とは、例えば、nチャネル型もしくはpチャネル型の薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)やMOSトランジスターを用いて構成することができる。
スイッチング用トランジスター21のゲートは走査線12に接続され、ソースまたはドレインのうち一方がデータ線13に接続され、ソースまたはドレインのうち他方が駆動用トランジスター23のゲートに接続されている。駆動用トランジスター23のうちソースまたはドレインの一方が有機EL素子30の画素電極31と接続され、ソースまたはドレインの他方が電源線14と接続されている。駆動用トランジスター23のゲートと電源線14との間に蓄積容量22が接続されている。
走査線駆動回路15から走査線12を経由して、制御信号がスイッチング用トランジスター21に供給されると、ゲートはオンの状態となる。そして、データ線駆動回路16からデータ線13を経由して供給される画像信号に基づく電位が、スイッチング用トランジスター21を介して蓄積容量22に保持される。蓄積容量22に保持された電位つまり駆動用トランジスター23のゲート電位に対応して、駆動用トランジスター23のゲートのオン、オフ状態が決まる。駆動用トランジスター23のゲートがオンの状態になると、電源線14から駆動用トランジスター23を介して画素電極31と対向電極33とに挟まれた機能層32に電流が流れる。有機EL素子30は機能層32を流れる電流の大きさに応じて発光する。
なお、画素回路20の構成は、これに限定されない。例えば、画素電極31と駆動用トランジスター23との間に設けられ、画素電極31と駆動用トランジスター23との間の導通を制御する発光制御用トランジスターを備えていても良い。
図2は、第1実施形態に係る有機EL装置100の概略平面図である。なお、図2においては発明の理解を容易にするため、製図法上、実線であらわすべきところを破線で、もしくは破線で表すべきところを実線で表記している場合がある。
有機EL装置100は、素子基板10と、素子基板10に対向するように配置された封止基板41とを有している。素子基板10には、表示領域E1(図中、破線で表示)と、表示領域E1の外側にダミー領域E2(図中、2点鎖線で表示)とが設けられている。ダミー領域E2の外部は非表示領域となっている。
表示領域E1には、サブ画素18がマトリックス状に配置されている。前述したように、サブ画素18は発光素子である有機EL素子30を備えており、スイッチング用トランジスター21および駆動用トランジスター23の動作に伴って、赤(R),緑(G),青(B)のうちいずれかの色の発光が得られる。ここでは、赤色に発光する画素をサブ画素18R、緑色に発光する画素をサブ画素18G、青色に発光する画素をサブ画素18Bとしている。以降、サブ画素18R,18G,18Bをまとめてサブ画素18と表現する場合もある。
本実施形態では、同色の発光が得られるサブ画素18が図面上において垂直方向に配置され、異なる色の発光が得られるサブ画素18が、水平方向に配置されている。このようなサブ画素18の配置はストライプ方式といわれている。以降、異なる色の発光が得られるサブ画素18が配列した方向をX方向とし、同色の発光が得られるサブ画素18が配列した方向をY方向として説明する。
X方向のサブ画素18の配列について、図中R,G,Bとしているが、これに拘るものではなく、複数の組み合わせを用いることができる。また、サブ画素18の配列はストライプ方式に限定されず、モザイク方式、デルタ方式であっても良い。
X方向におけるサブ画素18R,18G,18Bの配置ピッチは、例えば5μm未満である。X方向に例えば0.5μm〜1.0μmの間隔を置いてサブ画素18R,18G,18Bが配置されている。Y方向におけるサブ画素18R,18G,18Bの配置ピッチは例えば10μm未満である。
ダミー領域E2には、主として各サブ画素18の有機EL素子30を発光させるための周辺回路が設けられている。例えば、図2に示すように、X方向において表示領域E1を挟んだ位置にY方向に延在して、一対の走査線駆動回路15が設けられている。一対の走査線駆動回路15の間で表示領域E1に沿った位置に、検査回路17が設けられている。
素子基板10には、一対の走査線駆動回路15に沿ったY方向と、検査回路17に沿ったX方向とに延在して、ダミー領域E2を囲むように配置された配線層29を有している。有機EL素子30の対向電極33は、複数の有機EL素子30すなわち複数のサブ画素18に亘って、共通陰極として形成されている。また、対向電極33は、表示領域E1から非表示領域に至るように形成され、非表示領域において上記の配線層29と電気的に接続されている。
素子基板10は、封止基板41よりも大きく、封止基板41からY方向にはみ出た一辺部(図中、素子基板10の下方の端部と、ダミー領域E2との間の辺部;以降、端子部11tと呼ぶ)に、外部駆動回路との電気的な接続を図るための複数の実装端子101がX方向に配列している。複数の実装端子101には、フレキシブル回路基板(以下、FPC)105が接続されている。FPC105には、駆動用IC110が実装されている。駆動用IC110は、前述したデータ線駆動回路16を含むものである。FPC105は、駆動用IC110の入力側に配線を介して接続される入力端子102と、駆動用IC110の出力側に配線を介して接続される出力端子(図示省略)とを有している。素子基板10側のデータ線13や電源線14は、実装端子101及びFPC105を介して、駆動用IC110に電気的に接続されている。走査線駆動回路15や検査回路17に接続された配線は、実装端子101とFPC105を介して駆動用IC110に電気的に接続されている。共通陰極としての対向電極33もまた配線層29及び実装端子101、並びにFPC105を介して駆動用IC110に電気的に接続されている。したがって、端子部11tに配列した複数の実装端子101のいずれかに、駆動用IC110からの制御信号や駆動用電位(VDD)などが供給される。すなわち実装端子101とFPC105側の出力端子との電気的な接続信頼性を確保することは、有機EL装置100の動作に大きく寄与するものとなる。
素子基板10側の複数の実装端子101と、FPC105側の出力端子とを電気的に接続する方法は、公知の方法を用いることができ、例えば熱可塑性の異方性導電フィルムを用いる方法や熱硬化型の異方性接着剤を用いる方法が挙げられる。
次に、有機EL装置100の構造について、図3及び図4を参照して説明する。図3は図2のA−A線に沿った有機EL装置100の構造を示す概略断面図、図4は図2のB−B線に沿った有機EL装置100の構造を示す概略断面図である。図3は表示領域E1におけるサブ画素18の構造を示し、図4は端子部11tの構造を示すものである。ここで以下に述べる基材11は本発明でいう第1基板に、封止基板41は本発明でいう第2基板に相当する。
図3に示すように、有機EL装置100は、基材11と、基材11上に順に形成された、画素回路20と、有機EL素子30と、複数の有機EL素子30を封止する封止層34と、カラーフィルター36とを含む素子基板10を備えている。また、素子基板10に対して対向して配置された封止基板41を備えている。
封止基板41は、例えば石英ガラスなどの可視光領域に対して透明な基板からなり、素子基板10において封止層34上に形成されたカラーフィルター36を保護すべく、充填剤42を介して素子基板10に対向して配置されている。
サブ画素18R,18G,18Bの機能層32からの発光は、後述する反射層25で反射されると共に、カラーフィルター36を通過して封止基板41の側から取り出される。すなわち、有機EL装置100はトップエミッション型の発光装置である。
基材11は、有機EL装置100がトップエミッション型のため、石英ガラスなどの透明基板のみならず、シリコン(Si)やセラミックスなどの不透明な基板を用いることができる。以降、基材11として石英ガラスを用い、画素回路20に薄膜トランジスターを用いた場合を例に説明する。
基材11の表面を覆って、第1絶縁膜11aが形成される。画素回路20における例えば駆動用トランジスター23の半導体層23aが、第1絶縁膜11a上に形成される。半導体層23aを覆ってゲート絶縁膜として機能する第2絶縁膜11bが形成される。第2絶縁膜11bを介して半導体層23aのチャネル領域と対向する位置にゲート電極23gが形成される。ゲート電極23gを覆って第1層間絶縁膜24が300nm〜2μmの膜厚で形成される。第1層間絶縁膜24は、画素回路20の駆動用トランジスター23などを覆うことによって生じた表面の凹凸を無くすように平坦化処理が施される。半導体層23aのソース領域23sとドレイン領域23dとにそれぞれ対応して、第2絶縁膜11bと第1層間絶縁膜24とを貫通するコンタクトホールが形成される。これらのコンタクトホールを埋めるようにして導電膜が形成され、パターニングされて駆動用トランジスター23に接続される電極や配線が形成される。また、上記導電膜は、光反射性があり、例えばアルミニウム(Al)、あるいはアルミニウム(Al)と銀(Ag)や銅(Cu)との合金などを用いて形成される。これをパターニングすることによって、サブ画素18ごとに独立した反射層25が形成される。本実施形態において、反射層25の光反射率は好ましくは40%以上、より好ましくは80%以上である。図3では図示を省略したが、画素回路20におけるスイッチング用トランジスター21や蓄積容量22も、基材11上に形成される。
反射層25と第1層間絶縁膜24とを覆って10nm〜2μmの膜厚で第2層間絶縁膜26が形成される。また、後に画素電極31と駆動用トランジスター23とを電気的に接続させるためのコンタクトホールが第2層間絶縁膜26を貫通して形成される。第1絶縁膜11a、第2絶縁膜11b、第1層間絶縁膜24、第2層間絶縁膜26を構成する材料としては、例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物、あるいはシリコン酸窒化物を用いることができる。
第2層間絶縁膜26に形成されたコンタクトホールを埋めるように、第2層間絶縁膜26を覆って導電膜が成膜される。この導電膜をパターニングすることによって画素電極31(31R,31G,31B)が形成される。画素電極31(31R,31G,31B)は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いて形成される。本実施形態において、画素電極31の光透過率は好ましくは50%以上、より好ましくは80%以上である。なお、サブ画素18ごとに反射層25を設けない場合は、画素電極31(31R,31G,31B)を光反射性のアルミニウム(Al)やその合金を用いて形成してもよい。
各画素電極31R,31G,31Bの外縁部を覆って隔壁28が形成される。これによって各画素電極31R,31G,31B上に開口部28aが形成される。隔壁28は例えばアクリル系の感光性樹脂を用いて、1μm程度の高さで各画素電極31R,31G,31Bをそれぞれ区画するように形成される。
なお、本実施形態では、各画素電極31R,31G,31Bを互いに絶縁された状態とするために感光性樹脂からなる隔壁28を形成したが、酸化シリコンなどの無機絶縁材料を用いて各画素電極31R,31G,31Bを区画してもよい。
機能層32は、各画素電極31R,31G,31Bに接するように、真空蒸着法などの気相プロセスを用いて形成され、隔壁28の表面も機能層32で覆われる。なお、隔壁28で区画された領域に機能層32が形成されればよいので、機能層32は隔壁28のすべての表面を覆う必要はない。よって、隔壁28の頭頂部は機能層32で覆われていなくてもよい。
機能層32は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、電子注入層を有する。本実施形態では、画素電極31に対して、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層、電子注入層をそれぞれ気相プロセスを用いて成膜し、順に積層することによって機能層32が形成されている。なお、機能層32の層構成は、これに限定されず、キャリアである正孔や電子の移動を制御する中間層をさら含んでも良いし、例えば有機発光層に電子輸送層の機能を持たせて、層数を減らすこともできる。有機発光層は、白色発光が得られる構成であればよく、例えば、赤色の発光が得られる有機発光層と、緑色の発光が得られる有機発光層と、青色の発光が得られる有機発光層とを組み合わせた構成を採用することができる。
機能層32を覆って共通陰極としての対向電極33が形成される。対向電極33は、例えばMgとAgとの合金を光透過性と光反射性とが得られる程度の膜厚(例えば10nm〜30nm)で成膜することによって形成される。本実施形態において、対向電極33の光透過率は好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上であり、対向電極33の光反射率は好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上である。これによって、複数の有機EL素子30ができあがる。
対向電極33を光透過性と光反射性とを有する状態に形成することによって、サブ画素18R,18G,18Bごとの反射層25と対向電極33との間で光共振器を構成してもよい。光共振器は、サブ画素18R,18G,18Bごとに、反射層25と対向電極33との間の光学的距離を異ならせることにより、特定の共振波長の光が取り出されるものである。これによって、各サブ画素18R,18G,18Bからの発光の色純度を高めることができる。上記光学的距離は、光共振器を構成する反射層25と対向電極33との間に挟まれた各種の機能膜の屈折率と膜厚との積の合計として求められる。したがって、上記光学的距離をサブ画素18R,18G,18Bごとに異ならせる方法としては、画素電極31R,31G,31Bの膜厚を異ならせる方法や、反射層25と画素電極31R,31G,31Bとの間の第2層間絶縁膜26の膜厚を異ならせる方法がある。
次に、水や酸素などが浸入しないように複数の有機EL素子30を覆う封止層34が形成される。本実施形態の封止層34は、対向電極33側から順に、第1封止膜34a、緩衝膜34b、第2封止膜34cが積層されたものである。なお、封止層34のガスバリア性としては、有機EL素子30を大気中の酸素および水等から保護することが可能な程度であれば特に限定されないが、酸素透過度が0.01cc/m2/day以下であることが好ましく、水蒸気透過度が7×10-3g/m2/day以下、中でも5×10-4g/m2/day以下、特に5×10-6g/m2/day以下であることが好ましい。封止層34の光の透過率は、対向電極33からの射出光に対し80%以上であることが好ましい。
第1封止膜34a及び第2封止膜34cとしては、光透過性を有すると共に優れたガスバリア性を有する無機材料である例えば、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiXY)、シリコン酸窒化膜(SiOXY)およびこれらを主成分としたものが好ましい。
第1封止膜34a及び第2封止膜34cの形成方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、イオンプレーティング法などを挙げることができる。第1封止膜34aや第2封止膜34cの膜厚を厚くするほど、高いガスバリア性を実現できるが、その一方で膜の膨張や収縮によって生じる膜応力によりクラックが生じ易い。したがって、おのおの200nm〜1000nm程度の膜厚に制御することが好ましく、本実施形態では緩衝膜34bを挟んで、第1封止膜34aと第2封止膜34cとを重ねることで高いガスバリア性を実現している。
緩衝膜34bは、熱安定性に優れた例えばエポキシ系樹脂や塗布型の無機材料(酸化シリコンなど)を用いて形成することができる。また、緩衝膜34bをスクリーンなどの印刷法や定量吐出法などにより塗布形成すれば、緩衝膜34bの表面を平坦化することができる。つまり、緩衝膜34bは第1封止膜34aの表面の凹凸を緩和する平坦化層としても機能させることができる。緩衝膜34bの厚みは、1μm〜5μm、より好ましくは1.5μm〜2.0μmの範囲である。
図4に示すように、端子部11tとの境界における封止層34の端部は、第1封止膜34aと第2封止膜34cとで主に構成されており、表示領域E1のように第1封止膜34aと第2封止膜34cとで緩衝膜34bを挟んだ構成になっていない。表示領域E1においては画素回路20や有機EL素子30などの構造物により、少なからず凹凸が生じてしまうため、緩衝膜34bを挟むことにより凹凸を緩和させる必要がある。他方で、ダミー領域E2においては有機EL素子30等が存在しないために、下地の凹凸をそれほど考慮しなくても良いからである。また、封止層34の上記端部は、直接外部と接触するため水分等の影響を受けやすい。そのため、第1封止膜34a、第2封止膜34cのみの構成であるほうが、より高いガスバリア性を実現できる。さらに、第1封止膜34aと第2封止膜34cとは同じ材料で構成することができるため、お互いの密着性も良く、ガスバリア性をさらに高めることができる。
図3に戻る。封止層34上には、各色のサブ画素18R,18G,18Bに対応した着色層36R,36G,36Bが形成される。着色層36R,36G,36Bで構成されるカラーフィルター36の形成方法としては、各色に対応した染料や顔料などの色材が溶剤に分散された感光性樹脂を塗布して感光性樹脂層を形成し、これをフォトリソグラフィー法で露光・現像して形成する方法が挙げられる。着色層36R,36G,36Bの膜厚は、どの色も同じでもよいし、少なくとも1色を他の色と異ならせてもよい。いずれにしても、有機EL素子30からの発光が各着色層(36R、36G、36B)を通過した際に、適度な色度やホワイトバランスが得られるような膜厚が設定される。
なお、図4では着色層36G(カラーフィルター36)を表示領域E1までとしているがこれに拘るものでは無く、ダミー領域E2(端子部11tと封止基板41との境界)まで覆いかぶせる構成であってもよい。この構成によれば、後の充填剤42を塗布して形成する工程において、充填剤42は、互いに濡れ性の異なる、着色層36G(カラーフィルター36)と第2封止膜34cとの双方に接することがなくなり、着色層36G(カラーフィルター36)の面のみに塗布することができる。つまり、充填剤42の塗布性をより良好にできるからである。
再び図3に戻る。素子基板10と封止基板41とは、間隔を置いて対向して配置され、当該間隔に充填剤42が塗布される。充填剤42の機能としては、封止基板41と素子基板10との濡れ性および接着性を良好なものとし、また、有機EL素子30からの発光に対して透明であることが必要とされる。そのため、充填剤42としては、例えばウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの樹脂材料を挙げることができる。充填剤42の厚みは、例えば10μm〜100μmである。
次に、図4を参照して、素子基板10の端子部11tとその周辺の構造について説明する。図4に示すように、実装端子101は、素子基板10の端子部11tにおいて、画素電極31と同様に、第2層間絶縁膜26上に形成されている。また、第2層間絶縁膜26に形成されたコンタクトホール26a内の導電膜を介して、第1層間絶縁膜24上に形成された配線層103と接続されている。図4には、基材11上における画素回路20や画素回路20に接続される信号配線、走査線駆動回路15などの周辺回路の構成について図示を省略しているが、複数の実装端子101のそれぞれは、これらの回路や信号配線に対して配線層103を通じて電気的に接続されている。
配線層103は、第1層間絶縁膜24上に形成された導電膜を利用して、反射層25と一緒にパターニングされていることが好ましいが、反射層25と異なる構成の材料で形成されていてもよい。
また、実装端子101は、第2層間絶縁膜26上に形成された導電膜を利用して、画素電極31と一緒にパターニングされていることが好ましいが、画素電極31と異なる構成の材料で形成されていてもよい。実装端子101は前述したようなFPC105との接続のみならず(図2)、ワイヤーボンディングなどで実装してもよい。実装端子101は、実装方法との相性と、のちの封止膜エッチング工程におけるフッ素系のエッチングガスを用いたドライエッチングに対する耐久性に鑑みて、アルミニウム(Al)や酸化インジウムスズ(ITO)などを用いるとよい。
いずれの端子構成であっても実装端子101は、第2層間絶縁膜26の上面で、例えば封止層34、充填剤42、その他の部材と干渉することなく露出した状態を保持しているので、外部との電気的接続を良好に行うことができる。
<有機EL装置の製造方法>
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法について図5〜図7を参照して、本発明の特徴部分である、高い接続信頼性を有する実装端子101の形成方法を詳しく説明する。
図5は有機EL装置100の製造方法を示すフローチャート、図6(a)〜(c)および図7(d)〜(e)は有機EL装置100の製造方法を示す概略断面図である。なお、図6および図7は、図4に対応した領域の概略断面図である。
図5に示すように、本実施形態の有機EL装置100の製造方法は、封止層形成工程(ステップS1)と、カラーフィルター形成工程(ステップS2)と、充填剤塗布工程(ステップS3)と、基板貼り合せ工程(ステップS4)と、封止膜エッチング工程(ステップS5)とを含んでいる。
なお、基材11上に画素回路20、反射層25、有機EL素子30、その他周辺回路、信号配線などを形成する方法は、公知の成膜技術、穴埋め技術、平坦化技術その他付随するプロセスを採用することができる。
<封止層形成工程(ステップS1)>
図6(a)に示すように、まず、対向電極33と端子部11t(実装端子101)とを覆う第1封止膜34aを形成する。第1封止膜34aを形成する方法としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiXY)やシリコン酸窒化物(SiOXY)を真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、イオンプレーティング法などで成膜する方法が挙げられる。第1封止膜34aの膜厚はおよそ200nm〜1000nmの範囲であることが望ましく、この場合、400nmとした。
次に、第1封止膜34aを覆う緩衝膜34bを形成する。緩衝膜34bは、端子部11tと封止基板41との境界に掛からず、ダミー領域E2に収まるように形成することが望ましい。緩衝膜34bの形成方法としては、例えば、透明性を有するエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の溶媒とを含む溶液を用い、印刷法や定量吐出法で該溶液を塗布し、乾燥させることにより、エポキシ樹脂からなる緩衝膜34bを形成する。緩衝膜34bの膜厚は1μm〜5μmが好ましく、より好ましくは1.5μm〜2.0μmである。この場合、2μmとした。
なお、緩衝膜34bは、エポキシ樹脂などの有機材料を用いて形成することに限定されない。例えば、塗布型の無機材料を印刷法により塗布し、これを乾燥・焼成することによって、膜厚がおよそ2μmの酸化シリコン膜を、緩衝膜34bとして形成してもよい。
続いて、緩衝膜34bを覆う第2封止膜34cを形成する。第2封止膜34cの形成方法は、第1封止膜34aと同じであって、例えばシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiXY)やシリコン酸窒化物(SiOXY)を真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、イオンプレーティング法などで成膜する方法が挙げられる。第2封止膜34cの膜厚もおよそ200nm〜1000nmの範囲であることが望ましく、この場合は800nmとした。そして、ステップS2へ進む。
<カラーフィルター形成工程(ステップS2)>
図6(b)に示すように、例えば緑の色材を含む感光性樹脂をスピンコート法で塗布して乾燥させることにより感光性樹脂層を形成する。続いて、該感光性樹脂層を露光・現像することにより緑(G)の着色層36Gを形成する。本実施形態においては、適度な光学特性を得られるよう、着色層36Gの膜厚を1.0μm〜2.0μmの範囲とした。また、図示はしないが、赤および青についても同様に各色の色材を含む感光性樹脂を塗布し、露光現像を行い、着色層36R、36Bを形成する。すなわち、使用するカラーフィルターの色数に応じた回数分、塗布〜露光現像処理を行う必要がある。続いて、ステップS3へ進む。
<充填剤塗布工程(ステップS3)>
図6(b)に示すように、着色層36G(36)を覆うように充填剤42を塗布する。充填剤42には、有機EL素子30から発せられる光の透過性およびカラーフィルター36と封止基板41との接着性を考慮して熱硬化型のエポキシ系樹脂が使用されている。その他、たとえばウレタン系、アクリル系、ポリオレフィン系などの樹脂材料でも同様の効果が得られる。充填剤42は、緩衝膜34bの効果により例えば有機EL素子30などの構造物の凹凸が低減されているため、カラーフィルター36や第2封止膜34cの表面上を流動性よく塗布することができる。なお、最終的な充填剤42の厚みはおよそ10〜100μmである。続いて、ステップS4に進む。
<封止基板貼り合わせ工程(ステップS4)>
図6(b)にて充填剤42が塗布された基材11に対して、封止基板41を所定の位置に例えば真空吸引等で対向して配置する(図6(c))。封止基板41には光透過性やハンドリング性、後の封止膜エッチング工程による反応生成物の影響を考慮して、石英ガラスが使用されている。封止基板41の厚みは0.5mm〜1.2mmが好適である。本実施形態においては0.7mmの基板を用いている。
対向して配置された封止基板41を所定の押し圧で加圧し、基材11と封止基板41とに挟まれて、いまだ固化していない充填剤42を平面視でまんべんなく押し広げる。この際、封止基板41の端部(端子部11tとの境界面)から充填剤42がはみ出て端子部11tにかかり、実装端子101まで覆ってしまうことも懸念される。したがって、充填剤42の塗布量の調整、封止基板41の平面積、加圧の程度により、充填剤42が端子部11tにはみ出さないように管理することが好ましい。ちなみに、充填剤42の内部に気泡の残りがあると表示不良を引き起こす可能性もあるので、真空(大気圧以下)雰囲気の元で押し圧作業を行うことがより好ましい。
上記作業の後、充填剤42の硬化条件となる温度および時間にて充填剤42を固化し、素子基板10と封止基板41とを接着する。なお、封止基板41を加圧することにより充填剤42を平面的に延在させるため、前述したステップS3にて充填剤42を表示領域E1全体に塗布することは特に求めない。続いて、ステップS5に続く。
<封止膜エッチング工程(ステップS5)>
図7(d)に示すように、封止基板41をマスクとして、端子部11tを覆う第1封止膜34a及び第2封止膜34cをエッチングする。シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiXY)およびシリコン酸窒化膜(SiOXY)などの無機膜からなる第1封止膜34a及び第2封止膜34cを選択的にエッチングする方法として、CHF3(三フッ化メタン)、CF4(四フッ化炭素)、NF3(三フッ化窒素)、SF6(六フッ化硫黄)などのフッ素系処理ガスを用いたドライエッチングが挙げられる。ドライエッチングは所定のガス流量、チャンバー圧力のもと高周波電圧を印加することにより行われる。ガス種に応じたプラズマ粒子(図7(d)の矢印50)が封止膜(34a,34c)や封止基板41などに照射されることで、プラズマ粒子と被照射物である封止膜(34a、34c)などとが化学反応を起こし揮発性物質を生成することにより、被照射物を削り取る。
端子部11t(実装端子101)では、第1封止膜34aと第2封止膜34cとが重なっている。そして双方の封止膜(34a,34c)は、共にシリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiXY)やシリコン酸窒化膜(SiOXY)のいずれかであり、SiまたはSiOを主成分としている。よって、同種のエッチングガスで第1封止膜34aと第2封止膜34cとを一括除去することが可能となる。一方、マスクとなる封止基板41は、先に述べたように石英ガラスで構成されている。当然ながら石英ガラスもSiOで構成されているため、封止膜(34a,34c)をエッチングする際に同じくエッチングされる。
本実施形態において、封止膜(34a,34c)の膜厚はおよそ1200nm(第1封止膜34aの厚み:400nm+第2封止膜34cの厚み:800nm)であり、一方、封止基板41の厚みは700μmである。よって、封止基板41は封止膜(34a,34c)を除去するために十分な厚みを有し、封止膜エッチング工程でのマスクとして機能している。
実装端子101には先に述べたようにアルミニウム(Al)や酸化インジウムスズ(ITO)が使用されている。よって、端子部11tを覆う封止膜(34a,34c)を除去した後には、実装端子101自体が良好なエッチングストップ材となり、実装端子101は封止膜エッチング工程に対して保護される。
なお、実装端子101と封止基板41との位置する高さの違いから、一概に材質のみではエッチングレートが決まらないこともある。
続いて、封止基板41となる石英ガラスがエッチングされた場合の端子部11tへの影響を考察する。石英ガラスは、例えばCF4を用いたエッチングによると、下記の反応式(1)をたどり、SiF4やCOXなどの揮発性物質となる。式(1)中、「*」はラジカルを、「↑」は揮発することを表している。
SiO2+CF3+F*= SiF4↑+COX↑・・・(1)
エッチングを継続させるためにはプロセス中、エッチングガスを流入し続ける一方で、プロセス内のガスを常に排気する必要がある。そのため、封止膜エッチング工程で生じたSiF4やCOXなどの揮発性物質も、常に排気されている。よって、端子部11tにはマスクとなっている封止基板41の組成に起因した元素、その他化合物は堆積されない。つまり、封止膜(34a,34c)除去後の実装端子101の表面にも、封止基板41の組成に起因した元素等は堆積されないこととなる。よって、接続信頼性の高い実装端子101の表面状態を実現できる。
なお、マスクとして封止基板41を用いた場合、封止膜エッチング工程の前後における封止基板41自体の光透過性についても検証する必要がある。なぜなら、封止基板41の表面も先の式(1)に示す通りエッチングされ、その表面に微細な凹凸を生じる可能性があるからである。封止基板41の光透過率の測定結果によると、封止膜エッチング工程の前後において光透過率の低下の度合いは1%を切るものであった。ゆえに、光学特性の面からも石英ガラスをマスクとして用いることは十分に実効性のあるものである。
次に、封止基板41の一例として、本実施形態で用いた石英ガラスに代えて、SiO成分およびSiO以外の成分を含む入手容易なガラス、例えば無アルカリガラスを封止基板41として用いた場合を述べる。なお、封止基板41の材質の違い以外は、同じエッチング工程での実験である。
同様のプロセスで、端子部11tの封止膜(34a,34c)をエッチングしたのちに、端子部11tの確認を行った。そうすると、端子部11tには、実体顕微鏡下では認識できないが、端子部11tをエタノールなどで拭きあげた際に剥離し、視認可能となる堆積物が残存していた。そしてこの堆積物を組成分析したところ、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)の酸化物、フッ化物(エッチングガスとの反応生成物)が確認された。これらの元素は当該無アルカリガラスに含有される元素であり、端子部11tの汚染原因となっていた。よって、SiO以外の成分を含むガラスを第2基板とし、封止膜エッチング工程のマスクとして使用するならば、さらに端子部11tの物理的、あるいは化学的な洗浄プロセスを付加しなければならない。
一方で、本実施形態のように石英ガラスをマスクとして用いた場合には、先に述べたように、石英ガラスの組成由来の反応生成物を端子部11tに堆積させることはない。すなわち、封止膜エッチング工程の後の状態で、すでにFPC105との接続に良好な実装端子101の表面状態を実現できる。
上記のプロセスで素子基板10の端子部11t(実装端子101)を露出させたのち(図7(e))、図2に示すように実装端子101にFPC105を実装して、有機EL装置100が完成する。
上記有機EL装置100の製造方法は、1つの有機EL装置100を単位として説明したが、実際には、有機EL装置100における有機ELパネル(FPC105が実装される前の状態)を複数同時に形成することが考えられる。以降、マザー基板を用いた例について説明する。
図8(a)は複数の素子基板10が面付け(レイアウト)され、封止基板41をそれぞれに配置したマザー基板を示す概略平面図、図8(b)は図8(a)のC−C線概略断面図、図8(c)は図8(a)における部分拡大図である。
図8(a)に示すように、マザー基板11Wは、ウェハー状の例えば石英ガラス基板であって、大きさは例えば直径200mm〜300mmであり、外周の一部を切り欠くことによって面方位を表すオリフラが設けられている。オリフラを基準として、X方向とY方向およびこれらに直交する方向をZ方向としている。最終的に有機EL装置100として小片化する際のスクライブラインをSLとしている。なお、本実施形態の有機EL装置100は、トップエミッション型であることから、前述したように、素子基板10の基材11は、透明な石英ガラス基板のみならず、不透明な例えばシリコン基板を用いることができる。つまり、マザー基板11Wとしてシリコンウエハーを用いることもできる。
マザー基板11Wにおいて、複数の基材11がマトリックス状に面付けされた状態で、素子基板10が形成される。複数の有機EL素子30が形成された素子基板10について、封止層形成工程(ステップS1)にて封止層34が形成される。続いて、ステップS2のカラーフィルター形成工程にて、カラーフィルター36(着色層36R,36G,36B)が形成される。続いて、できあがった状態の素子基板10のそれぞれに対して、充填剤塗布工程(ステップS3)にて、充填剤42が塗布される。
基板貼り合わせ工程(ステップS4)では封止基板41を素子基板10にアライメントしながら重ね合せる。封止基板41は、端子部11t(実装端子101)に覆いかぶらないように配置されている(図8(a)〜(c))。そして、熱硬化型である充填剤42を加熱し硬化させることにより、素子基板10と封止基板41とを貼り合せる。
封止膜エッチング工程(ステップS5)にて、封止基板41をマスクとして、端子部11tを覆う封止膜(34a,34c)をエッチングして取り除く。この際、端子部11tを覆う封止膜(34a,34c)だけではなく、マザー基板11W上で封止基板41に覆われていない部分(スリット部45)の封止膜(34a,34c)も除去されている。すなわち、スクライブラインSL上の封止膜(34a,34c)は除去された状態となっている。
その後に、隣り合う素子基板10の間の仮想のスクライブラインSLに沿って、マザー基板11Wを切断することにより、小片化された個々の有機EL装置100を取り出す。スクライブラインSL上の封止膜(34a,34c)は、封止膜エッチング工程で除去されているため、マザー基板11Wの切断において、例えば切断ブレードの回転により封止膜(34a,34c)を巻き込むことが少ない。よって、素子基板10の外縁側の封止膜(34a,34c)にクラックや剥がれの生ずることを低減することができるため、良好なガスバリア性を保つことができる。ちなみに、切断方法としては、超硬チップやダイヤモンドチップを使ったスジ入れスクライブ法やダイヤモンドブレードを使ったダイシング法が挙げられる。
なお、マザー基板11Wを用いた有機EL装置100の製造方法は、素子基板10側だけに限定されない。すなわち、素子基板10が面付けされたマザー基板11Wと、封止基板41が面付けされた封止用マザー基板とを貼り合せて、切断する方法にも適用できる。
図9は、マザー基板11Wと封止用マザー基板41Wとを貼り合せた状態での、有機EL装置100の他の製造方法を示す概略図である。図9(a)は、図8(a)C−C線断面に対応する箇所の概略断面図である。図9(b)は、図9(a)にて端子部11tに掛かる領域にある封止用マザー基板41Wをスクライブ除去した概略断面図である。図9(c)は、図8(c)に対応した部分拡大図である。
何ら加工が施されていない封止用マザー基板41Wを用いた場合、マザー基板11Wとの貼り合せ後の状態において、封止用マザー基板41Wは端子部11tを覆った状態にある(図9(a))。そして、先に述べたように端子部11tは充填剤42によって覆われていないので、封止用マザー基板41Wと端子部11tとは、充填剤42を介して接着されていない。
ここで、ステップS5の封止膜エッチング工程を行うためには、少なくとも端子部11tに掛かる封止用マザー基板41Wを除去する必要がある。そのために、まず端子部11tの幅程度(実装端子101のY方向両端より広め)に、ラインSL1およびラインSL2の位置を定める(図9(a),(c))。続いてラインSL1とラインSL2とに沿って、封止用マザー基板41WのX方向の一端から他端まで横断するように、スクライブする。これを実装端子101のY方向の列数ごとに繰り返す。
スクライブされたラインSL1およびラインSL2の下には、封止用マザー基板41Wの厚み方向(Z方向)に向かって亀裂が生じる。この亀裂によって、封止用マザー基板41Wは、ラインSL1とラインSL2とで複数に分断される。そして、端子部11tは充填剤42で覆われていないことから、端子部11tに掛かる封止用マザー基板41Wを吸引等により取り除くことができ、容易に端子部11tを露出させることができる(図9(b)および図9(c)のドットハッチ部)。
本スクライブは水を使用しないドライカットを適用できるため、例えば乾燥工程等を介さずに利用することもできる。なお、ウエットスクライブを排除するものでは無い。
このようにして、端子部11tに掛かる封止用マザー基板41Wを除去した後に、ステップS5の封止膜エッチング工程に進み、前述した方法で有機EL装置100を製造する。
以上、上記第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)端子部11tを覆う第1封止膜34aと第2封止膜34cとをエッチングする際に、石英ガラスで構成された封止基板41をエッチングマスクとして用いている。マスクである石英ガラスの表面も一部エッチングされるが、揮発性物質となり排気される。よって、封止膜エッチング工程中、封止基板41を起因とするエッチング残留物が、端子部11tを汚染することがない。つまり、端子部11tに形成されている実装端子101の表面を汚染することもない。すなわち、実装端子101とFPC105との電気的な接続において高い信頼接続性を有する有機EL装置100を製造及び提供することができる。
(2)実装端子101の表面の汚染を防ぐことが可能であるため、追加での物理的あるいは化学的な洗浄を必要とせず、プロセス工数を削減できる。よって、より安価に有機EL装置100を製造することができる。
(3)マザー基板11Wと、封止基板41とを用いて、有機EL装置100を構成した場合(図8)、封止膜エッチング工程(ステップS5)において、端子部11tに重なる封止膜(34a,34c)のみならず、スクライブラインSLに沿ったスリット部45を覆う封止膜(34a,34c)もエッチングされる。すなわち、マザー基板11Wを切断する前の段階で、スクライブラインSL上の封止膜(34a,34c)が除去されている。つまり、マザー基板11Wの切断において、素子基板10の外縁側の封止膜(34a,34c)にクラックや剥がれの生ずることを低減することができる。よって、水分等の入り込む余地を可能な限り抑えた、ガスバリア性の良好な有機EL装置100を提供することができる。
(第2実施形態)
<有機EL装置>
次に、第2実施形態にかかる有機EL装置について、図10および図11を用いて説明する。図10は第2実施形態の有機EL装置の構造を示す概略断面図、図11は第2実施形態の有機EL装置の製造方法を説明するための図である。図10は、第1実施形態の図4に相当する図であり、図11は第1実施形態の図7(d)に相当する図である。
第2実施形態の構成上、第1実施形態と異なるところは、封止基板41の上部(封止基板41に対して、充填剤42が接着する面と反対の面)に保護部材60が形成されているところである。そのため、第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図10および図11において、保護部材60は封止基板41の上部に形成されている。そして、保護部材60は封止膜エッチング工程において、封止基板41を保護するために用いられている。なお、図10および図11で、保護部材60は封止基板41の全面を覆うように形成されているが、必ずしも全面にわたって形成される必要はない。たとえば、封止基板41の上部で、端子部11t近傍にのみ形成されていても、本実施形態における効果を発揮するものである。
以下に、本実施形態で利用可能な保護部材60の具体的態様について述べる。
<第1の構成:保護部材60を感光性樹脂とする>
第1の構成によれば、保護部材60には感光性樹脂を用いることができる。感光性樹脂とは、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)を主要元素として含む高分子材料をいい、ここでは封止膜エッチング工程におけるエッチング耐性の面から、ノボラック系樹脂やポリエチレン系樹脂であることがとくに好ましい。
封止膜エッチング工程に用いられるフッ素系ガスは、上記の感光性樹脂に対してもエッチャントとして機能する。そして、エッチング耐性は、含有する炭素数量の違いによって変動する。一般的に炭素数量の多い高分子材料においては、炭素(C)を含有しない無機材料に比べてフッ素系ガスに対するエッチング耐性が高い。言い換えれば、エッチングレートが低い。
そのため、炭素を主要な構成元素に含む感光性樹脂のエッチングレートは、Si系およびSiO系の無機材料で構成されている封止膜(34a,34c)に対するエッチングレートよりも低くなる。つまり、感光性樹脂は封止膜(34a,34c)のエッチング用マスクとして好適となる。
感光性樹脂のエッチングレートが封止膜(34a,34c)よりも低いということは、感光性樹脂のエッチング残留物も相対的に少ないと言い換えることができる。よって、封止膜(34a,34c)除去後の実装端子101に対して、保護部材60たる感光性樹脂のエッチング残留物による汚染も低減できるということである。
なお、仮に感光性樹脂のエッチング残留物が、実装端子101に付着したとしても、ここでのエッチング残留物は炭素(C)、酸素(O)、水素(H)を主成分とする有機物であることから、たとえばアセトンなどの有機溶剤を用いて容易に溶解し、取り除くこともできる。
また、封止基板41の上に保護部材60を形成することから、封止膜エッチング工程において、封止基板41の表面を保護することができる。そのため、封止基板41はエッチングガスによるプラズマ粒子の照射を直接受けることはなく、封止基板41からのエッチングによる残留物が生じない。よって、有機EL素子30からの発光に対して透明である材料であれば、いずれも封止基板41の候補として選択可能となる。すなわち、石英ガラスのみならず、ソーダガラスや無アルカリガラスなど、SiOを主成分とするその他のケイ酸塩ガラスを用いることもできる。
保護部材60である感光性樹脂を封止基板41に形成する方法として、いわゆるスピンコート法を用いることができる。以下に、その方法を述べる。
第1実施形態の図9(a)で説明したように、マザー基板11Wと封止用マザー基板41Wとを、充填剤42を介して貼り合わせ固着させる。固着させた状態で、感光性樹脂と有機溶剤とを混ぜ合わせたレジスト液を、封止用マザー基板41W上に滴下し、封止用マザー基板41Wを高速回転させる。高速回転により働く遠心力によって、レジスト液は略均一な厚みで封止用マザー基板41W上に塗布される。レジスト液の膜厚は、回転数、レジスト液の滴下量、レジスト液の粘度などいくつかの条件で調整可能である。本実施形態においては、封止膜(34a、34c)に対するエッチングマスクとしての耐性の観点から、1.0μm〜5.0μmの範囲とした。
続いて、レジスト液の性質に応じた温度で加熱し、溶剤を揮発させて感光性樹脂を封止用マザー基板41W上に形成する。
なお、塗布後の感光性樹脂について、図9(a)および図9(c)に記載のスクライブライン(SL、SL1、SL2)にあたる部分を、露光〜現像により除去することも可能である。しかしながら、該感光性樹脂はその存否によってスクライブ工程の目的であるスクライブに影響を与えないため、あえて除去しなくても良い。
上記のようにして、感光性樹脂が封止用マザー基板41Wに形成される。
その後、封止用マザー基板41Wをスクライブして端子部11tを露出させ(図9(b))、封止膜エッチング工程(図11)と進み、封止膜(34a,34c)を取り除く(図10)。
封止膜(34a,34c)を封止膜エッチング工程で取り除いた時点では、封止用マザー基板41Wに感光性樹脂が形成されたままである。この状態で有機EL装置200として動作させた場合、有機EL素子30からの発光に対して、感光性樹脂の吸収特性に応じた波長の光を一部吸収してしまい、所望の輝度を得ることができない。そのため、封止膜エッチング工程のあとに、感光性樹脂を取り除く必要がある。感光性樹脂の除去には、酸素プラズマを用いたアッシングを用いることが好適である。アッシングとは、酸素プラズマを感光性樹脂に照射することにより、感光性樹脂を主に二酸化炭素(CO2)と、水(H2O)に分解する手法である。これら二酸化炭素(CO2)や水(H2O)は揮発するため、アッシングによる感光性樹脂の反応生成物が端子部11t(実装端子101)を汚染することは無い。
続いて、第1実施形態と同様に、スクライブラインSLに沿ってダイシングを行い、小片化することによって有機EL装置200の完成となる。
なお、第1実施形態の図8に示したように、保護部材60が形成された封止基板41をマザー基板11Wの上にそれぞれ配置することにより、有機EL装置200を製造することも可能である。
<第2の構成:保護部材60をシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、およびアルミ酸化膜のいずれかで構成する>
保護部材60について、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiXY)、
シリコン酸窒化膜(SiOXY)(以下、シリコン酸化膜等)、およびアルミ酸化膜(Al23)のいずれかを用いることができる。シリコン酸化膜等はそのガスバリア性や光透過性の点から、先に述べた封止膜(34a,34c)として用いられている。そのため、封止膜(34a,34c)の製造プロセスを用いて、封止基板41上に保護部材60を形成することもできる。
アルミ酸化膜を保護部材60として用いた場合には、シリコン酸化膜等を用いた場合に比べて、より一層、封止基板41を保護できる。なぜなら、封止膜エッチング工程で使用するガスは前述のとおり主にフッ素系であるが、アルミ酸化膜をエッチングする際には主に塩素(Cl)系ガスを用いるためである。つまり、封止膜エッチング工程において、保護部材60としてのアルミ酸化膜は、封止膜(34a,34c)と比べてエッチングされにくいため、封止基板41を確実に保護することができる。アルミ酸化膜を封止基板41上に形成する方法は、公知の真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
なお、封止膜エッチング工程を終えたのちに、マスクとしての役割を終えたシリコン酸化膜等およびアルミ酸化膜が、封止基板41上に残っているとしても本構成においては問題にはならない。なぜなら、シリコン酸化膜等およびアルミ酸化膜は、有機EL素子30の発光に対する光透過性を十分確保でき、有機EL装置200としての発光特性を十分に担保しえるからである。よって、封止基板41からシリコン酸化膜等およびアルミ酸化膜をあえて取り除く必要がないため、これらの保護部材60を除去する専用工程を必要としない。
ここで、保護部材60と封止膜(34a,34c)とを同一の材料を主成分として形成することはさらに望ましい。例えば、双方をシリコン酸化膜等のうちいずれか一の材料を主成分とする材料で形成することによって、封止膜(34a,34c)をエッチングする工程で、保護部材60も封止膜(34a,34c)と同様に気化される。よって、保護部材60の反応生成物が残留しないので、残留物が実装端子101へ影響を及ぼすことがない。
<第3の構成:封止膜(34a,34c)の主成分をシリコン窒化膜とし、保護部材60をシリコン酸化膜とする>
エッチングガスを適宜選択することで、同一条件のもとでのエッチングレートは、下記の式(2)の関係とすることができる。
シリコン窒化膜(SiXY) > シリコン酸化膜(SiO) ・・・(2)
よって、たとえば封止膜(34a,34c)と保護部材60とを同じ膜厚で形成したとしても、シリコン窒化膜で形成された封止膜(34a,34c)をエッチングで取り除いた時点で、シリコン酸化膜で形成された保護部材60を、封止基板41の上に残存させることができる。つまり、封止基板41を十分に保護することが可能となる。よって、封止基板41のエッチングによる残留物が生じないため、実装端子101を汚染することなく、接続信頼性の高い有機EL装置200を提供することができる。
<第4の構成:保護部材60の材質を、封止基板41の材質と屈折率が近しい材質にする>
前述のとおり、封止基板41からシリコン酸化膜等を除去する必要はないが、封止膜エッチング工程で保護部材60のエッチングのムラが生じた場合、封止基板41の屈折率と保護部材60の屈折率との差によりエッチングムラが視認される可能性がある。
したがって、エッチングムラの視認性を抑えるためには、封止基板41と保護部材60の屈折率を近しいものにするとよい。
たとえば、封止基板41が青板ガラスや無アルカリガラスである場合、保護部材60としては屈折率が近しいシリコン酸化膜が好適である。
<第5の構成:保護部材60の厚みを、封止膜(34a,34c)の厚みよりも厚くする>
端子部11tを覆う封止膜(34a,34c)の厚みよりも、封止基板41の上に形成された保護部材60の厚みを厚くしてもよい。
ここで、封止膜(34a,34c)の厚みとは、実装端子101の上に形成された第1封止膜34aの厚みと第2封止膜34cの厚みとの合計の厚みである。保護部材60の厚みとは、封止基板41に形成された保護部材60の厚みである。なお、それぞれの厚みの測定には透過型電子顕微鏡による断面観察、赤外線分光法による吸収特性、X線解析やX線光電子分光法による深さ分析など、種々の測定方法を採用することができる。封止膜(34a,34c)と保護部材60との測定方法を同じくして、かつ、それぞれ多点分析を行った上での平均をとることがより好ましい。
この構成によれば、例えば、同じエッチングレートを有する材料を封止膜(34a,34c)と、保護部材60とで使用した場合であっても、封止膜(34a,34c)がエッチングで除去された時点で、保護部材60はいまだ封止基板41の上に残存している。つまり、封止基板41の表面を確実に保護することが可能となる。よって、接続信頼性の高い有機EL装置200を提供することができる。
以上、上記第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加えて、さらに下記の効果が得られる。
(第1の構成による効果)
(1)封止基板41に保護部材60である感光性樹脂を形成することによって、封止基板41を保護することができる。よって、封止膜エッチング工程において封止基板41がエッチングされることは無い。そのため、封止基板41からはエッチングによる残留物が生じないので、封止膜エッチング工程において実装端子101を汚染することなく、接続信頼性の高い、有機EL装置200を製造し、提供することができる。
(2)封止基板41は有機EL素子30からの発光に対して透明であれば良いので、封止基板41の材料選択の幅が広がる。よって、高い生産性と高い接続信頼性を有する有機EL装置200を提供することができる。
(3)感光性樹脂(保護部材60)のエッチングレートは、封止膜(34a,34c)のエッチングレートよりも低いので、感光性樹脂(保護部材60)からのエッチング残留物を低減できる。よって、感光性樹脂(保護部材60)のエッチング残留物によって実装端子101を汚染することはなく、接続信頼性の高い有機EL装置200を提供することができる。
(第2の構成による効果)
(1)保護部材60をシリコン酸化膜等とすることで、封止膜(34a,34c)の製造プロセスを保護部材60の形成に転用可能となる。また、封止基板41を確実に封止膜エッチング工程から保護することができる。よって、高い生産性と高い接続信頼性を有する有機EL装置200を提供することができる。
(2)保護部材60をアルミ酸化物とすることで、封止膜エッチング工程にて保護部材60自体をエッチングから保護することができる。同時に、封止基板41を確実に封止膜エッチング工程から保護することができる。よって、高い接続信頼性を有する有機EL装置200を提供することができる。
(3)保護部材60をシリコン酸化膜等およびアルミ酸化物等とすることで、封止膜エッチング工程の後に、封止基板41から保護部材60を取り除く必要がない。つまり保護部材60を除去するための専用工程を必要とせず、高い生産性を有する有機EL装置200を提供することができる。
(4)封止膜(34a,34c)と保護部材60とを共にシリコン酸化物等とすることにより、封止膜エッチング工程で、保護部材60も封止膜(34a、34c)と同様に気化され、保護部材60の反応生成物が残留しないので、残留物が実装端子101へ影響を及ぼすことがない。
(第3の構成による効果)
封止膜(34a,34c)の主成分をシリコン窒化膜とし、保護部材60をシリコン酸化膜とすると、エッチングガスを適宜選択することで、シリコン酸化膜のエッチングレートよりもシリコン窒化膜のエッチングレートを大きくすることができる。これによれば、封止膜(34a,34c)をエッチングで取り除いた時点で、保護部材60は、いまだ封止基板41の上に残存している。つまり、封止基板41を十分に保護することが可能となる。よって、封止基板41のエッチングによる残留物が生じないため、実装端子101を汚染することなく、接続信頼性の高い有機EL装置200を提供することができる。
(第4の構成による効果)
封止基板41の屈折率と保護部材60の屈折率とを近しいものにすることで、封止膜エッチング工程で保護部材60のエッチングのムラが生じた場合でも、封止基板41の屈折率と保護部材60の屈折率との差によるエッチングムラが視認されることを回避できる。
(第5の構成による効果)
端子部11tを覆う封止膜(34a,34c)の厚みよりも、封止基板41の上に形成された保護部材60の厚みを厚くしてもよい。この場合、例えば同じエッチングレートを有する材料を、封止膜(34a,34c)と保護部材60とで使用した場合であっても、封止膜(34a,34c)がエッチングで除去された時点で、保護部材60はいまだ封止基板41の上に残存している。つまり、封止基板41の表面を確実に保護することが可能となる。よって、接続信頼性の高い有機EL装置200を提供することができる。
<上記実施形態の製造方法を用いていることを推定する方法>
「実装端子101の表面にフッ素がある」ことで、実装端子101の上の封止膜(第1封止膜34a、第2封止膜34c)をエッチングしたことが強く推定することができる。
また、「封止基板41(保護部材60も含む)の表面があれている」ことで、封止基板41がある状態でエッチングしたことが強く推定することができる。
更に、「実装端子101の表面の不純物が少ない」ことで、封止基板41由来のエッチング生成物が付着しない製造方法が適用されていることが強く推定することができる。
上記方法に加えて、「封止基板41の材料が石英である」ことで、第1実施形態の製造方法を用いたことが推定できる。また、「封止基板41の表面に保護部材60がある」ことで、第2実施形態の製造方法を用いたことが推定できる。
具体的には、比較例として、上記したように封止基板41が無アルカリガラスの場合の「封止基板41の表面」は、エッチングガスに暴露されるため、あれる。「実装端子101の表面、又は封止基板41の表面のフッ素分」は、エッチングガスに起因して付着する。また、洗浄が困難なため残る。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」は、封止基板41に含有される不純物に起因して、エッチングによる生成物は揮発しにくく、付着する。
一方、第1実施形態の「封止基板41の表面」は、封止膜(第1封止膜34a、第2封止膜34c)のエッチングに用いるエッチングガスに暴露されるため、あれる。「実装端子101の表面、又は封止基板41の表面のフッ素分」は、エッチングガスに起因して付着する。また、洗浄が困難なため残る。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」は、エッチングによる生成物は揮発するので、付着は無い。
また、第2実施形態(保護部材60:感光性樹脂などで残さないもの)の「封止基板41の表面」は、あれない。「実装端子101の表面、又は封止基板41の表面のフッ素分」は、エッチングガスに起因して付着する。また、洗浄が困難なため残る。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」は、エッチングによる生成物は揮発するので、付着は無い。
また、第2実施形態(保護部材60:残すもの)の「保護部材60の表面」は、封止膜(第1封止膜34a、第2封止膜34c)のエッチングに用いるエッチングガスに暴露されるため、あれる。「実装端子101の表面のフッ素分」は、エッチングガスに起因して付着する。また、洗浄が困難なため残る。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」は、エッチングによる生成物は揮発するので、付着は無い。
また、封止基板41をマスクとして用いずに封止膜(第1封止膜34a、第2封止膜34c)をエッチングした場合(物理マスクなどを用いた場合)の「封止基板41の表面」は、あれない。「実装端子101の表面のフッ素分」は、封止基板41がないため、洗浄で除去される可能性が高い。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」の付着は無い。
また、封止膜(第1封止膜34a、第2封止膜34c)をエッチングしなかった場合(封止膜をパターニングで形成した場合、隔壁28のパターニング時に実装端子101の表面がエッチングガスに暴露された場合)の「封止基板41の表面」は、あれない。「実装端子101の表面のフッ素分」は、エッチングしていないため無い。更に、「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」の付着は無い。
なお、エッチングした後の封止基板41の表面粗さ(Ra)は、1nm以上、例えば5nm程度である。「実装端子101の表面のフッ素分」は、エッチングガスに起因して付着する場合、例えば、5at%以上である。「実装端子101の表面の不純物(フッ素分以外、AlやCaなど)」は、例えば、1at%以上である。
(第3実施形態)
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器について、図12を参照して説明する。図12は、電子機器としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図である。
図12に示すように、本実施形態の電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ(HMD)1000は、左右の目に対応して設けられた2つの表示部1001を有している。観察者Mはヘッドマウントディスプレイ1000を眼鏡のように頭部に装着することにより、表示部1001に表示された文字や画像などを見ることができる。例えば、左右の表示部1001に視差を考慮した画像を表示すれば、立体的な映像を見て楽しむこともできる。
表示部1001には、上記第1実施形態の有機EL装置100(または上記第2実施形態の有機EL装置200)が搭載されている。したがって、優れた表示品質を有すると共に、高い生産性を有しているのでコストパフォーマンスに優れ小型で軽量なヘッドマウントディスプレイ1000を提供することができる。
ヘッドマウントディスプレイ1000は、2つの表示部1001を有することに限定されず、左右のいずれかに対応させた1つの表示部1001を備える構成としてもよい。
なお、上記有機EL装置100または上記有機EL装置200が搭載される電子機器は、ヘッドマウントディスプレイ1000に限定されない。例えば、パーソナルコンピューターや携帯型情報端末、ナビゲーター、ビューワー、ヘッドアップディスプレイなどの表示部を有する電子機器が挙げられる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例)
上記第1〜第2実施形態においては、赤(R)、緑(G)、青(B)の色表現をするためカラーフィルター36を用いた有機EL装置100,200について記載したが、これに拘るものでは無い。例えば、3原色(R,G,B)の発光をする有機EL素子30を用いたRGB塗り分け方式、青(B)発光から蛍光体の色変換層を通して赤(R)、緑(G)の発光を得る色変換方式など、その他の多様な色表現方法を有する有機EL装置に本発明を適用することが可能である。
10…素子基板、11…基材、11a…第1絶縁膜、11b…第2絶縁膜、端子部11t…端子部、18(18R,18G,18B)…サブ画素、30…有機EL素子、31…画素電極、33…対向電極、34…封止層、34a…第1封止膜、34b…緩衝膜、34c…第2封止膜、41…封止基板、42…充填剤、60…保護部材、100,200…有機EL装置、101…実装端子、1000…電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ。

Claims (9)

  1. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記第2基板は、エッチングガスと反応して気化する石英ガラスからなり、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板をマスクとして用いることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  2. 前記封止膜はシリコン酸窒化膜を主成分とることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置の製造方法。
  3. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用い、
    前記封止膜と前記保護部材とが同一の材料を主成分とすることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  4. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用い、
    前記保護部材はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、アルミ酸化膜のいずれかを含むことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  5. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用い、
    前記封止膜のエッチングレートは、前記保護部材のエッチングレートより大きいことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  6. 前記封止膜はシリコン窒化膜を主成分とし、前記保護部材がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項に記載の有機EL装置の製造方法。
  7. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用い、
    前記第2基板はSiO(酸化シリコン)を主成分とし、かつSiO以外の成分を含有するガラスであり、前記保護部材はシリコン酸化膜であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  8. 第1基板上に有機EL素子と実装端子とを形成する工程と、
    少なくとも前記有機EL素子と前記実装端子とを覆うように封止膜を形成する工程と、
    前記第1基板に対して充填剤を介して第2基板を貼り合せる工程と、
    前記実装端子の少なくとも一部を露出させるように前記封止膜をエッチングする工程と、
    を有し、
    前記封止膜をエッチングする工程において、前記第2基板の少なくとも一部を覆う保護部材をマスクとして用い、
    前記保護部材の厚みは、前記実装端子を覆う部分の前記封止膜の厚みよりも厚いことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  9. 前記保護部材の厚みは、前記実装端子を覆う部分の前記封止膜の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項乃至7のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法。
JP2015001353A 2014-04-08 2015-01-07 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器 Active JP6515537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001353A JP6515537B2 (ja) 2014-04-08 2015-01-07 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
US14/661,934 US10026897B2 (en) 2014-04-08 2015-03-18 Method for manufacturing organic EL apparatus, organic EL apparatus, and electronic device
CN201510148092.2A CN104979493B (zh) 2014-04-08 2015-03-31 有机el装置的制造方法、有机el装置、电子设备
US16/007,183 US20180294415A1 (en) 2014-04-08 2018-06-13 Method for manufacturing organic el apparatus, organic el apparatus, and electronic device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079186 2014-04-08
JP2014079186 2014-04-08
JP2015001353A JP6515537B2 (ja) 2014-04-08 2015-01-07 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207551A JP2015207551A (ja) 2015-11-19
JP6515537B2 true JP6515537B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54210511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001353A Active JP6515537B2 (ja) 2014-04-08 2015-01-07 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10026897B2 (ja)
JP (1) JP6515537B2 (ja)
CN (1) CN104979493B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462325B2 (ja) * 2014-11-14 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法および表示装置の端子露出方法
JP6404361B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-10 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016143606A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、及び電子機器
JP2017032666A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
JP6684564B2 (ja) * 2015-10-14 2020-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
US9923135B2 (en) * 2015-11-23 2018-03-20 Industrial Technology Research Institute Light-emitting assembly
KR102465377B1 (ko) 2016-02-12 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6733203B2 (ja) 2016-02-15 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
JP2017152252A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017152231A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の製造方法
JP2017168411A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
CN105977394A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 信利(惠州)智能显示有限公司 一种柔性oled器件及其封装方法
CN105957976A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 信利(惠州)智能显示有限公司 一种柔性oled器件及其制造方法
US11056673B2 (en) * 2016-09-30 2021-07-06 Pioneer Corporation Light emitting device
JP6930092B2 (ja) * 2016-11-17 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
KR102678760B1 (ko) * 2016-12-29 2024-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 제조방법
CN106711184B (zh) * 2017-03-14 2020-01-31 上海天马微电子有限公司 显示面板制作方法、显示面板及显示装置
JP2019029303A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
KR102416572B1 (ko) * 2017-08-23 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107579103A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及其制作方法
CN110323350B (zh) * 2018-03-29 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜封装方法、薄膜封装结构、显示装置
US11362147B2 (en) * 2018-07-31 2022-06-14 Lg Display Co., Ltd. Display device
US11121171B2 (en) * 2018-11-27 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
CN109585682B (zh) * 2018-12-06 2020-09-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种发光器件的封装方法、封装结构及显示装置
JP6881476B2 (ja) * 2019-01-15 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器
KR20200088923A (ko) * 2019-01-15 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60744A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JP2001006049A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Toshiba Corp 景品払い出し装置及び景品払い出し装置における景品の作成方法
DE60044179D1 (de) * 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corp System und Verfahren für den kommerziellen Verkehr von Bildern
US20020012186A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Magnetic record/reproduce apparatus for recording/reproducing large amounts of data at ultra-high-speed using a perpendicular magnetic recording mode
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW519770B (en) * 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
US6949389B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic light emitting diodes devices
JP4171258B2 (ja) 2002-07-25 2008-10-22 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4032909B2 (ja) * 2002-10-01 2008-01-16 ソニー株式会社 有機発光表示装置の製造方法
JP2004145092A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp デバイスとその製造方法及びそのデバイスを備えた電子機器
JP2005285659A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Industries Corp 有機el装置及びその製造方法
KR20060104531A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치의 제조방법
JP2007073353A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4696796B2 (ja) 2005-09-07 2011-06-08 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007080569A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2007043634A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nec Corporation 多層配線の製造方法
JP2007242436A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP5124121B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-23 株式会社アルバック ガラス基板のエッチング方法
US7919722B2 (en) * 2006-10-30 2011-04-05 Applied Materials, Inc. Method for fabricating plasma reactor parts
JP4543336B2 (ja) 2007-05-01 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2009049382A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Panasonic Corp ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP5268305B2 (ja) * 2007-08-24 2013-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
JP2009216757A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5128340B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 古河電気工業株式会社 ガスバリア性フィルム状基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子封止構造、およびその製造方法。
US8039286B2 (en) * 2009-08-19 2011-10-18 United Microelectronics Corp. Method for fabricating optical device
US8516039B2 (en) * 2010-10-01 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing mobile device servers
JP5725337B2 (ja) * 2011-03-24 2015-05-27 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
KR101267277B1 (ko) * 2011-05-19 2013-05-24 한국기계연구원 유연기판의 금속배선 형성방법
JP2013110377A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp ガラス基板処理装置とそのクリーニング方法、およびガラス基板処理方法
DE102011086689B4 (de) * 2011-11-21 2017-02-16 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen eines opto-elektronischen Bauelements
JP2013148748A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
KR101888447B1 (ko) * 2012-05-22 2018-08-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널의 제조 방법
JP2014002880A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Canon Inc 有機el装置の製造方法
JP5773954B2 (ja) * 2012-07-02 2015-09-02 三菱電機株式会社 ガラス基板エッチング装置およびガラス基板エッチング方法
JP5548795B2 (ja) * 2013-03-12 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2014174892A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス装置、その製造装置、及びその製造方法
US20160064695A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same
KR20150075367A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2015176766A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10026897B2 (en) 2018-07-17
JP2015207551A (ja) 2015-11-19
CN104979493A (zh) 2015-10-14
CN104979493B (zh) 2019-06-18
US20180294415A1 (en) 2018-10-11
US20150287959A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515537B2 (ja) 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
JP6733203B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
TWI632676B (zh) 有機電激發光裝置及電子機器
JP6135062B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP6191260B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
TWI396464B (zh) 有機電致發光顯示裝置及其製作方法
KR102084395B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
WO2009110042A1 (ja) 表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、薄膜基板及び表示装置の製造方法
CN103794628A (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
TW201125421A (en) Organic EL display
JP5071152B2 (ja) 表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
TWI699882B (zh) 光電裝置、電子機器
JP2008235089A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2014041776A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
CN101256980B (zh) 有机电致发光显示装置及其制作方法
JP5493791B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2016066470A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2010140786A (ja) 有機el装置
JP2016152143A (ja) 有機el装置の製造方法
CN220402275U (zh) 显示装置
JP2009238695A (ja) 有機elパネル
KR102555287B1 (ko) 플렉시블 표시장치 및 그 제조방법
JP2014199743A (ja) 表示装置の製造方法およびこの方法により製造された表示装置
KR20190130537A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2017147037A (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150