JP2010202974A - 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石 - Google Patents

表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202974A
JP2010202974A JP2010021585A JP2010021585A JP2010202974A JP 2010202974 A JP2010202974 A JP 2010202974A JP 2010021585 A JP2010021585 A JP 2010021585A JP 2010021585 A JP2010021585 A JP 2010021585A JP 2010202974 A JP2010202974 A JP 2010202974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
rare earth
based magnetic
treated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499738B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Shigeoka
都美 重岡
Nobuhiro Katayama
信宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2010021585A priority Critical patent/JP5499738B2/ja
Publication of JP2010202974A publication Critical patent/JP2010202974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499738B2 publication Critical patent/JP5499738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、防錆性に優れるとともに、流動性の良いボンド磁石用のNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末、該磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石を提供する。
【解決手段】 Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末は、リン酸化合物で被膜され、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーに由来するシリカを主成分としたケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜で被膜され、更に、シランカップリング剤とで表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末であって、Feの溶出量が10mg/L以下であることを特徴とする表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末からなる希土類系磁石粉末である。
【選択図】 なし

Description

本発明は防錆性に優れるボンド磁石用のNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末からなる希土類系磁性粉末、該希土類系磁石粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石を提供する。
ボンド磁石は、その形状自在性や高寸法精度などの利点があるため、従来から電気製品や自動車部品等の各種用途に広く使用されているが、近年、電気製品や自動車部品の小型・軽量化に伴って、これに使用されるボンド磁石自体の高性能化及び苛酷な環境にも耐えうる高い耐食性が強く要求されている。
ボンド磁石は、一般に、ゴム又はプラスチック材料等の結合剤樹脂と磁性粉末とを混練した後、成形することによって製造されているため、ボンド磁石の高性能化のためには磁性粉末の高性能化、即ち大きな残留磁束密度Bと高い保磁力とを有し、その結果、最大磁気エネルギー積(BH)maxが大きな磁性粉末が強く要求されている。
磁性粉末としては、バリウムフェライトやストロンチウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライトやNd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末が知られている。
Nd−Fe−B系磁性粉末は飽和磁化値と異方性磁界がともに高いことから高効率モータに幅広く展開され、焼結磁石としては携帯電話、各種家電製品をはじめとして、磁気医療診断装置(MRI)や放射光発生装置などの大型磁気回路にも幅広く用いられている。ボンド磁石としてはCD、DVD、HDD用のスピンドルモータ、携帯電話用振動モータ、デジカメのアクチュエータなどがある。また、自動車部品の軽量化・省エネ化・高機能化のために、自動車部品への使用も検討されている。
Sm−Fe−N系磁性粉末は、Nd−Fe−B系磁性粉末と同じく飽和磁化値と異方性磁界がともに高く、さらに、高いキュリー温度を有することから、近年、注目されている。特に、Nd−Fe−B系磁性粉末よりも高い防錆性を持っていることから、Nd−Fe−B系磁性粉末を用いたボンド磁石が使用できない苛酷な環境下での使用が期待されている。
Nd−Fe−B系磁性粉末を得る為には、例えば、ネオジウムと鉄とボロンからなる合金塊を水素雰囲気中で高温処理して希土類の水素化物とFe及びFeとBの化合物に1度分解する水素化及び不均化処理(HD処理)後に水素を取り除き、再度微細な化合物の結晶を精製(DR処理)することによって得ることができるが、磁石に用いる為には適度な大きさにする必要がある。そのために必要最小限の粉砕を施す必要がある。しかしながら、粉砕工程を経て活性な表面が露出することとなり、その表面に起因して酸化が進む。特に湿度を帯びた空気中では短時間の間に容易に酸化し、磁気特性の低下を引き起こす。さらに、樹脂との混練、成形の各工程では酸化性もしくは還元性雰囲気と熱により磁気特性の低下を引き起こす。また、Nd−Fe−B系磁性粉末はFeを含むために非常に錆びやすく、ボンド磁石とした後も例えば海岸等の腐食環境で使用されると、吸水性の低い樹脂を用いてボンド磁石を使用した場合でも、錆が発生する。
一方、Sm−Fe−N系磁性粉末はサマリウムと鉄との合金に窒素を吸蔵させることで得ることができるが、永久磁石にするには適度な大きさにする必要がある。そのために必要最小限の粉砕を施す必要がある。しかしながら、粉砕工程を経て活性な表面が露出することとなり、その表面に起因して酸化が進む。特に、湿度を帯びた空気中では短時間の間に容易に酸化し、磁気特性の低下を引き起こす。さらに、樹脂との混練、成形の各工程では酸化性もしくは還元性雰囲気と熱により、磁気特性の低下を引き起こす。また、Sm−Fe−N系磁性粉末はNd−Fe−B系磁性粉末よりは錆びにくいものの、高温下では分解することから、ボンド磁石にする際にはエポキシ樹脂やポリアミド樹脂などの低融点樹脂でしか使用できず、吸水して錆が徐々に発生する。例えば、海岸等の腐食環境で使用されると、錆が発生する。吸水しにくいスーパーエンジニアリングプラスチックは融点が高いために、混練するとSm−Fe−N系磁性粉末は保磁力が大きく低下し、目標とするボンド磁石の磁気特性を得ることができない。
すなわち、Nd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末は、乾燥、表面処理、混練、成形の各工程で受ける酸化性もしくは還元性雰囲気と熱による磁気特性の劣化が少なく、ボンド磁石とした後も腐食環境で錆びにくい磁石が強く要求されている。
また、ボンド磁石の実用特性の重要な点である成形性は、高温高圧下における樹脂との混合状態での流動性に左右されることから、樹脂との成型時における耐化学反応性を有する磁性粉末であることが重要である。
従来、Nd−Fe−B系磁性粉末の耐酸化性を向上させる表面処理方法として、従来、リン酸系化合物で被膜する方法が知られている(特許文献1)。また、Nd−Fe−B系磁性粉末に対してSiO保護膜を形成することが知られている(特許文献2)。
Sm−Fe−N系磁性粉末の耐酸化性を向上させる表面処理方法としては、リン酸系化合物で被膜する方法も知られている(特許文献3)。また、Sm−Fe−N系磁性粉末の耐酸化性を向上させる表面処理方法として、シリカ被膜を形成することが知られている(特許文献4〜6)。さらに、Sm−Fe−N系磁性粉末に対して、リン酸系化合物で被膜した後、シリカ被膜を形成することが知られている(特許文献7、8)。
特開2006−49863号公報 特開平8−111306号公報 特開2000−260616号公報 特開2000−160205号公報 特開2000−309802号公報 特開2005−286315号公報 特開2002−8911号公報 特開2002−43109号公報
前記特許文献1にはAl、Mg、Ca、Zn、Si、Mn及びこれらの合金の中から選ばれる少なくとも一種のフレーク状微粉末とシラン及び/又はシランの部分加水分解物とを含む処理液による処理膜を形成することで、耐食性が向上したと記載されている。しかし、ボンド磁石とした後に過酷な条件下、例えば海中の塩分濃度とほぼ同等のNaCl濃度5%の塩水中もしくはSO 2−が含まれた溶液中に浸漬させるなどの苛酷な条件化では、錆が発生して磁気特性が劣化する。また、特許文献1記載の方法は成形後の永久磁石に、処理液をスプレーガンにて加熱複合被膜の膜厚が10μmになるよう処理するものである。さらに、熱風乾燥炉にて300℃の高温で熱処理するために設備投資や生産効率の面から実用的であるとは言い難いものである。
前記特許文献2にはプラズマ化学蒸着法によりNd−Fe−B系磁性粉末表面に二酸化ケイ素の保護被膜を形成する方法が記載され、SiO被膜を形成させることによって80℃、95RHに保った恒温恒湿槽中で500時間保持した後でも発錆状態は観察できず、オープンフラックスの減少率も小さかったとしている。処理した磁性粉末を用いてボンド磁石を作製した場合、特許文献2に記載されている80℃、95%RHに保った高温恒湿槽での耐食性評価には効果が見られるが、より苛酷な条件下、例えば、NaCl濃度5%の塩水中に浸漬させるなどの過酷な状況下では錆が発生し、磁気特性が劣化する。
前出特許文献3には、リン酸化合物を被膜させることによってボンド磁石でのオープンフラックスの減少率が抑制できるとしているが、錆については明記さていない。
前出願特許文献4には、微粒子シリカ被膜を形成させることによって加速劣化後の磁気特性の劣化の程度が大きく改善されるとしているが、錆については明記されていない。
前出願特許文献5には、粒子表面にシリカ被膜を形成した磁性粉末を用いてボンド磁石を作製すると100℃で所定の時間加熱したのちにフラックスを測定した場合、シリカ被膜を形成した磁性粉末を用いたボンド磁石のフラックスの減少率が抑制され、経時的安定性が極めて高いとしているが、錆については明記されていない。
前出願特許文献6には、シリカ被膜を行うことによって、ボンド磁石の使用環境下、特に150℃以上で多湿な環境下の長時間使用であっても磁気特性低下を最小限に改善できるとしており、さらに、ボンド磁石を65℃RH95%中に900時間保持した場合の錆の発生が抑制できるとしているとしているが、より苛酷な条件化、例えば水中の塩分濃度とほぼ同等のNaCl濃度5%の塩水中もしくはSO 2−が含まれた溶液中に浸漬させるなどの苛酷な条件化では、錆が発生して磁気特性が劣化する。
前出願特許文献7及び8には、リン酸系化合物を磁性粉末の粒子表面に緻密に被膜することで、磁性粉末を85℃RH85%の環境下に20日間放置した場合でも錆が発生しなかったとしているが、ボンド磁石にしてより過酷な条件下、例えば水中の塩分濃度とほぼ同等のNaCl濃度5%の塩水中もしくはSO 2−が含まれた溶液中に浸漬させるなどの苛酷な条件化では、錆が発生して磁気特性が劣化する。
例えば、モータ内でNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末を用いたボンド磁石を使用している際に錆が発生すると、磁気特性が劣化して性能が低下したり、モーターロックを引き起こして熱損する可能性がある。また、発生した錆が機器周辺を汚染する問題がある。
そこで、本発明は、より防錆性に優れたボンド磁石用のNd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末を簡便な処理により得ることを技術的課題とする。
本発明者等はNd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面にFeの溶出を抑制する作用のある被膜物をより緻密に被膜することで防錆性が向上できると考え、種々の被膜材料について鋭意検討したところ、リン酸化合物で被膜した後に分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーとリン酸を一定の条件で処理することで得られるケイ素化合物とリン酸の複合被膜が最も効果的であることを見出し、本発明を完成するに至った。
Nd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末に関する前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、希土類系磁性粒子の粒子表面がリン酸化合物からなる第一層で被膜され、該第一層の表面がケイ素化合物とリン酸化合物とを含む複合被膜からなる第二層で被覆された表面処理された希土類系磁性粉末であって、該希土類系磁性粉末のFe溶出量が10mg/L以下であることを特徴とする表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明1)。
また、本発明は、前記第一層を形成するリン酸化合物が、オルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムから選択される一種以上である本発明1記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明2)。
また、本発明は、前記第二層を形成するケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が、オルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムのいずれか一種以上と分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマー及びシランカップリング剤とから生成した化合物である本発明1又は2記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明3)。
また、本発明は、リン酸化合物の含有量が、0.01〜2.0重量%である本発明1乃至3のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明4)。
また、本発明は、Si含有量が0.01〜2.0重量%である本発明1乃至4のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明5)。
また、本発明は、炭素含有量が0.01〜2.0重量%である本発明1乃至5のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明6)。
また、本発明は、希土類系磁性粉末が、Nd−Fe−B系磁性粉末である本発明1乃至6のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明7)。
また、本発明は、希土類系磁性粉末が、Sm−Fe−N系磁性粉末である本発明1乃至6のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末である(本発明8)。
また、本発明は、本発明1乃至8のいずれかに記載の希土類系磁性粉末と樹脂とからなるボンド磁石用樹脂組成物である(本発明9)。
また、本発明は、本発明1乃至8のいずれかに記載の希土類系磁性粉末を含有することを特徴とするボンド磁石である(本発明10)。
本発明に係る表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末は、粒子表面にリン酸化合物を被覆し、次いでケイ素化合物とリン酸の複合被覆を形成したことでボンド磁石での防錆性を高めることができる。この際、処理条件を変化させることで磁性粉末に付着するケイ素化合物とリン酸の複合被覆の厚み及び付着状態を制御することができる。
本発明に係る表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末は、防錆性が高まったことで、従来使用することができなかったような過酷な環境においても、錆を発生することなく使用することができる。特に、本発明に係る表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末は、ポニフェニレンサルファイド樹脂を用いてボンド磁石を成形することで、これまで以上に苛酷な環境においても使用することが可能になる。Sm−Fe−N系磁性粉末は、樹脂混練物としたときに高い流動性を有するので、微小で複雑な形状のボンド磁石の成形に有利である。
また、特許文献4及び5では、加熱処理条件が230℃減圧下であるのに対し、本発明では加熱処理条件が120℃大気圧下での処理が最も効果が得られるので、特殊な容器や加湿用蒸気などの設備が不要で、設備化の際のコストが安価ですむ。
実施例13で得られたボンド磁石の防錆性試験の結果である。 比較例11で得られたボンド磁石の防錆性試験の結果である。 実施例13、比較例11で得られたボンド磁石の不可逆減磁率測定の結果である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば、次の通りである。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面がリン酸化合物で被覆され(第一層)、その上層にケイ素化合物とリン酸化合物の複合被膜によって被覆されている(第二層)。より好ましくは、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面が、リン酸化合物で被膜され(第一層)、その上層に分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーに由来するシリカを主成分としたケイ素化合物とリン酸化合物とを含む複合金属リン酸塩被膜で被膜され(第二層)、更に、該複合金属リン酸塩被膜の上層にシランカップリング剤で表面処理されたものである。
本発明におけるNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に処理されているケイ素化合物としては、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーとシランカップリング剤を一定の条件下で加水分解させて得られるシリカを主成分としたケイ素化合物である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末はFeの溶出量が10mg/L以下である。Feの溶出量が10mg/Lを超える場合には、リン酸化合物被膜もしくはリン酸とケイ素化合物の複合被膜の膜厚が不十分か、均一に付着していない可能性があり、そこからFeが溶出する。好ましいFeの溶出量は5.0mg/L以下、より好ましくは2.5mg/L以下である。下限値は0.1mg/L程度である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のSi含有量は、0.01〜2.0重量%が好ましい。Si付着量が0.01重量%未満の場合には、リン酸化合物で覆われた粒子表面を覆っているリン酸とケイ素化合物の複合被膜の膜厚が十分に得られておらず、Feが溶出して錆が発生しやすくなる。逆に2.0重量%を超えるものであれば、特に、Sm−Fe−N系磁性粉末の場合に重量あたりの非磁性成分が増加に伴う磁気特性の低下が顕著に起こる為に好ましくない。より好ましいSi含有量は0.05〜1.0重量%、更により好ましくは0.06〜0.8重量%である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末の全炭素量は、0.01〜2.0重量%が好ましい。0.01重量%未満の場合には、シランカップリング剤による処理によって粒子表面に存在しなければならない有機官能基が極端に低減し、樹脂とのなじみが悪くなり、混練・射出成形時の流動性が低下する。また、樹脂との密着性が低いことから、樹脂に覆われていない部分が存在し、そこから錆が発生する。より好ましい炭素量は0.03〜1.0重量%であり、更により好ましくは0.05〜0.50重量%である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末の圧縮密度(CD)は、4.1g/cc以上が好ましい。圧縮密度(CD)が前記範囲未満の場合には、射出成形時の体積あたりの密度が低くなり、磁気特性が低下する。上限はNd−Fe−B系磁性粉末が5.5g/cc、Sm−Fe−N系磁性粉末が4.5g/cc程度である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のBET比表面積は、Nd−Fe−B系磁性粉末では0.01〜3.5m/gが好ましい。BET比表面積が前記範囲外の場合には、適切な粉砕が行われておらず、高い磁気特性を得ることができない。より好ましいBET比表面積は0.01〜2.5m/gである。
Sm−Fe−N系磁性粉末では好ましいBET比表面積は0.35〜2.6m/gである。BET比表面積が前記範囲外の場合には、適切な粉砕が行われておらず、高い磁気特性を得ることができない。更により好ましくは0.35〜2.0m/gである。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のBET比表面積の減少率(シランカップリング剤処理後のBET比表面積/シランカップリング剤処理前のBET比表面積)は、シランカップリング剤処理前後で5〜80%が好ましい。BET比表面積の減少率が5%未満の場合には、付着しているケイ素化合物とリン酸化合物の複合被膜の膜厚が薄すぎるか均一ではなくムラがありFeが溶出しやすい。80%を越える場合、付着しているシリカを主成分としたケイ素化合物の膜厚が厚すぎて体積あたりの非磁性成分が低下して所望の特性を得ることが困難となる。特にSm−Fe−N系磁性粉末で顕著となる。より好ましくは20〜78%、更に好ましくは35〜75%、更により好ましくは40〜70%である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のうち、Nd−Fe−B系磁性粉末を用いた場合の平均粒径は10〜100μmが好ましく、より好ましくは40〜80μmである。Sm−Fe−N系磁性粉末を用いた場合の平均粒径は1.0〜5.0μmが好ましく、より好ましくは1.0〜4.0μmである。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のうち、Nd−Fe−B系磁性粉末は、NdFe14B型構造を有することが好ましい。また、本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のうち、Sm−Fe−N系磁性粉末は、ThZn17型構造を有することが好ましい。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のうち、Nd−Fe−B系磁性粉末を用いた場合の磁気特性は(粉末を磁場中配向させて測定したところ)、保磁力が478.6〜2473kA/m(6000〜31000Oe)であり、残留磁束密度が1100〜1500mT(11〜15kG)であり、最大磁気エネルギー積が199.1〜557.4kJ/m(25〜70MGOe)である。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末のうち、Sm−Fe−N系磁性粉末を用いた場合の磁気特性は(粉末を磁場中配向させて測定したところ)、保磁力が398.1〜2387.3kA/m(5000〜30000Oe)であり、残留磁束密度が1000〜1400mT(10〜14kG)であり、最大磁気エネルギー積が158.8〜358.1kJ/m(20〜45MGOe)である。
次に、本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末の製造方法について述べる。
本発明に係る表面処理された希土類系磁性粉末は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末をリン酸化合物で被覆した後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーの少なくとも1種とリン酸系化合物のオルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムのいずれか1種以上を選択したものとの混合溶液を作成し、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に添加し、その後、加熱処理を行い、次いで、シランカップリング剤による被覆処理を行って得ることができる。
本発明において、表面処理に用いるNd−Fe−B系磁性粉末は、圧縮密度(CD)が4.1g/cc以上、BET比表面積が0.01〜0.8m/g、Fe溶出量は20〜50mg/Lである。また、Sm−Fe−N系磁性粉末はBET比表面積が0.3〜3m/g、Fe溶出量は20〜50mg/Lである。
本発明におけるNd−Fe−B系磁性粉末を作製する出発合金はブックモールド法、遠心鋳造法、ストリップキャスト法、アトマイズ法、還元拡散法などの公知の合金作製方法のいずれかを用いて作製することができる。
作製したNd−Fe−B鋳塊に対し、結晶粒の粗大化及びα−Fe相の減少などを目的として均質化処理を行ってもよい。均質化処理は、例えば雰囲気は窒素雰囲気以外の不活性ガス中で、1000〜1200℃、1〜48時間の処理を行う。
この処理を行うことで、Nd−Fe−B鋳塊中の元素の拡散が生じ、成分が均質化される。Nd−Fe−B鋳塊は主相であるNdFe14B相、Ndリッチ相及びBリッチ相から構成されているが、NdFe14相の他にα−Fe相及びNdFe17相などの強磁性相が存在していることが多いが、熱処理によってNdFe14B相のみからなる組織にすることができる。また、均質化処理によって結晶粒径は約100μm以上に粗大化する。平均粒径の粗大化は磁気異方性を有する為に好ましい。
不活性ガス雰囲気として窒素を用いない理由は、窒素がNd−Fe−B鋳塊と反応するため好ましくない。
また、熱処理温度が1000℃未満では元素の拡散に時間がかかるために製造コストを引き上げてしまい好ましくない。熱処理温度が1200℃を超えると、鋳塊の融解が生じる為に好ましくない。
均質化処理が終わったNd−Fe−B鋳塊を公知の方法、例えば、ジョークラッシャーなどの機械的粉砕法と水素吸蔵粉砕、ディスクミルを用いて粉砕してもよい。
本発明におけるNd−Fe−B系磁性粉末は、HDDR処理を行ってもよい。HDDR処理は水素化・不均化処理(HD処理)と脱水素・再結合処理(DR)とに分けられる。得られたNd−Fe−B系磁性粉末を真空横型焼結炉に投入し、水素ガスを流通させながら800℃〜900℃の範囲で1〜5時間、水素化・不均化処理(HD処理)を行った。この後、HD処理と同じ温度で真空中にて脱水素・再結合処理(DR処理)を行う。HDDR処理を行うことで優れた磁気異方性を持ったNd−Fe−B系磁性粉末が得られる。
本発明において表面処理の対象となるSm−Fe−N系磁性粉末は、粒子の表面近傍のSm/Fe原子比が粒子の中心部分のSm/Fe原子比に対してやや高いものであることが好ましい。本発明におけるSm-Fe-N系磁性粉末は、酸化鉄粒子に水酸化サマリウムなどの含水酸化サマリウムを被覆した後に、還元反応を行って酸化鉄を金属鉄に還元する。この処理において、サマリウム化合物は脱水反応を起こし、酸化サマリウムに変化する。この後、金属カルシウムと混合した後に還元拡散反応を行い、窒化反応を行い、水洗工程にてCaを取り除いて乾燥させることによって、粒子の表面近傍ではSmFe17組成に対してややSm−リッチのSm−Fe−N系磁性粉末が得られる。
本発明においては、表面処理の対象となるSm−Fe−N系磁性粉末は、粒子の表面近傍のSm/Fe原子比が粒子の中心部分のSm/Fe原子比に対してやや高いものであることが好ましい。粒子中心部分のSm/Fe原子比はほぼSmFe17の組成であるから、粒子の表面近傍ではSmFe17組成に対してややSm−リッチの組成となる。
まず、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末のリン酸化合物による被覆処理について述べる(第一層)。
リン酸化合物としてオルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどがあるが、粒子表面に付着させるリン酸化合物としてはオルトリン酸が好ましい。添加する際は磁性粉末に均一に被膜させるために希釈溶液としてイソプロピルアルコール(IPA)と混合させて添加させる方が好ましい。
本発明に用いるリン酸化合物の添加量は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に対して0.1〜5.0wt%が好ましい。添加量が0.1wt%未満の場合には、粒子表面のリン酸化合物の膜厚が薄い為に所望の効果が得られない。また、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面に均一にリン酸化合物の被膜が形成されにくい為にFeが溶出する。さらに、このあとに表面処理するケイ素化合物とリン酸化合物の複合被膜を膜厚にしたとしても、リン酸化合物とケイ素の複合被膜の粒子との密着性が低下する為にFeが溶出しやすい。そのために錆が発生しやすくなる。逆に5wt%を超える場合は、付着しているリン酸化合物の膜厚が厚くなりすぎ、重量あたりの非磁性成分が増加することとなり、磁気特性が低下するため好ましくない。磁気特性の低下は特にSm−Fe−N系磁性粉末で顕著である。より好ましいリン酸化合物の添加量0.1〜4.0wt%である。
本発明において、表面処理剤はNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の解砕後もしくは粉砕後に、オルトリン酸などのリン酸化合物とイソプロピルアルコール(IPA)との混合液を投入する。
攪拌機の種類は特に問わないが、万能攪拌機のような混合型が好ましく、加熱処理時の温度は50〜125℃が好ましい。加熱処理温度が50℃未満の場合には反応が遅い為、リン酸化合物の生成に時間がかかり生産効率が低下する。逆に120℃を超える場合には、被膜生成反応の進行が早すぎて粒子表面に均一に被膜が形成されない。より好ましくは80〜120℃である。
加熱処理時の時間は1〜3時間が好ましい。加熱処理時の時間が1時間未満の場合にはリン酸化合物がNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面を完全に被膜していない。また、IPAの乾燥も不十分である。3時間以上の場合、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の粒子表面にリン酸化合物の生成反応及び乾燥は完了しており、長時間行う意味がない。
本発明において加熱処理時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気中が好ましいが、空気中でも構わない。
次に、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーに由来するケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜処理について述べる(第二層)。
本発明には、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを使用する。具体的には、アルコキシ基にはエトキシ、メトキシがあり、エトキシがより好ましい。添加する際のアルコキシオリゴマーは、アルコキシオリゴマーのみが好ましいが、IPAなどで希釈したものを用いてもかまわない。リン酸化合物としてオルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどがあるが、オルトリン酸が好ましい。
本発明に用いる分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーの添加量は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に対して0.1〜2.0wt%が好ましい。添加量が0.1wt%未満の場合には、表面処理後に得られるシリカを主成分としたケイ素化合物の膜厚が薄く、この後、行うシランカップリング剤による処理をしても、十分な膜厚が得られないため、Feが溶出しやすい。その為、錆が発生しやすくなる。逆に、2.0wt%を超える場合は、付着しているシリカを主成分としたケイ素化合物の膜厚が厚すぎ、重量あたりの非磁性成分が増加することとなり、磁気特性が低下するため好ましくない。特に、Sm−Fe−N系磁性粉末の場合に重量あたりの非磁性成分が増加に伴う磁気特性の低下が顕著に起こる。より好ましくは0.2〜1.8wt%、さらにより好ましくは0.4〜1.5wt%である。
ケイ素化合物とリン酸化合物の複合被膜に用いるリン酸化合物の添加量はNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に対して0.01〜3.0wt%が好ましい。添加量が0.01wt%未満の場合には、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜の生成が不完全な為にFeが溶出しやすい。その為、錆が発生しやすくなる。逆に3.0wt%を超える場合は、付着しているリン酸化合物の膜厚が厚くなりすぎ、重量あたりの非磁性成分が増加することとなり、磁気特性が低下するため好ましくない。特に、Sm−Fe−N系磁性粉末の場合に重量あたりの非磁性成分が増加に伴う磁気特性の低下が顕著に起こる。また、溶液中のPHが上昇することにより粒子表面に均一に処理されず、Feが溶出する。好ましいリン酸化合物の添加量は0.1〜2.0wt%である。
本発明において、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを添加した後の予備混合は10〜30分が好ましい。
予備混合時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましいが、空気中でも構わない。予備混合時には、加熱する必要はない。高温下で予備混合するとケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜がNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に十分に拡散する前に反応が進み、その結果、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末に均一なケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が得られずにFeが溶出する。
加熱処理時の温度は、60〜130℃が好ましい。加熱処理温度が60℃未満の場合にはアルコキシオリゴマーの加水分解反応が起きにくいため、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が付着しない。逆に130℃を超える場合には、加水分解反応の進行が早すぎて粒子表面に均一にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が付着せずムラができる。より好ましくは80〜130℃である。
加熱処理時の時間は2〜6時間が好ましい。加熱処理時の時間が2時間未満の場合には反応が不十分で、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が十分に付着しない。また、6時間以上の場合、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜は既に粒子表面を被膜しており意味がない。
本発明におけるケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜で覆われたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末のFe溶出量は、15mg/L以下が好ましい。Fe溶出量が前記範囲外の場合には、本処理後にシランカップリング剤による処理を行ってもFe溶出量が抑制できず、目的の効果が十分得られない。好ましくは10mg/L以下である。
本発明におけるケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜で覆われたNd−Fe−B系磁性粉末の圧縮密度(CD)は4.5g/cc以上が好ましい。圧縮密度(CD)が前記範囲未満の場合には、射出成形時の体積あたりの密度が低くなり、磁気特性が低下する。より好ましくは4.5〜5.1g/ccである。また、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜で覆われたSm−Fe−N系磁性粉末の圧縮密度(CD)は4.2g/cc以上が好ましい。圧縮密度(CD)が前記範囲未満の場合には、射出成形時の体積あたりの密度が低くなり、磁気特性が低下する。より好ましくは4.2〜4.8g/ccである。
本発明におけるケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜で覆われたNd−Fe−B系磁性粉末のBET比表面積は、0.1〜5.0m/gが好ましい。BET比表面積が前記範囲外の場合には、適切な表面処理が行われておらず、所望の防錆性を得ることができない。よりこのましくは0.15〜4.5m/gである。
次に、シランカップリング剤による被覆処理について述べる。
本発明においては、前記表面処理にてケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜を得た後、更に、シランカップリグ剤による表面処理を行う。
本発明で用いるシランカップリグ剤としては、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチレンジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、ポリエトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシメチルシロキサン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、1,3,5−N−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、t−ブチルカルバメートトリアルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン等のシランカップリング剤等を用いることができる。
シランカップリグ剤は、水、イソプロピルアルコール(IPA)等で希釈したものを用いてもよい。
シランカップリング剤による表面処理は、常法によって行えばよく、本発明では、混合・攪拌と同時に加熱しておくことが好ましい。
加熱処理時の雰囲気は、窒素ガス又はアルゴンガスなどの不活性ガス中が好ましく、加熱処理温度は85〜150℃が好ましい。加熱処理温度が85℃未満の場合には、シランカップリング剤を希釈した際に用いたIPAが揮発せずに粒子表面に残っているため、樹脂と混練する際になじみが悪くなる。逆に150℃以上では、シランカップリング剤の反応が完了し、シリカを主成分としたケイ素化合物は十分付着しているので意味がない。また、有機官能基が熱による劣化を起こし、樹脂とのなじみが悪くなり、ボンド磁石にした際の強度が低下する。
次に、本発明に係るボンド磁石用樹脂組成物について述べる。
本発明に係るボンド磁石用樹脂組成物は、表面処理したNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末を結合剤樹脂中に分散してなるものであって、表面処理したNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末を85〜99重量%含有し、残部が結合剤樹脂とその他添加剤とからなる。
前記結合剤樹脂としては、成形法によって種々選択することができ、射出成形、押し出し成形及びカレンダー成形の場合には熱可塑性樹脂が使用でき、圧縮成形の場合には、熱硬化性樹脂が使用できる。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン(PA)系、ポリプロピレン(PP)系、エチレンビニルアセテート(EVA)系、ポリフェニレンサルファイド(PPS)系、液晶樹脂(LCP)系、エラストマー系、ゴム系等の樹脂が使用でき、前記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系、フェノール系等の樹脂を使用することができる。
なお、ボンド磁石用樹脂組成物を製造するに際して、流動性、成形性を改善し、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の磁気特性を十分に引き出すために、必要により、結合剤樹脂の他に可塑剤、滑剤、カップリング剤など周知の添加物を使用してもよい。また、フェライト磁石粉末などの他種の磁石粉末を混合することもできる。
これらの添加物は、目的に応じて適切なものを選択すればよく、可塑剤としては、それぞれの使用樹脂に応じた市販品を使用することができ、その合計量は使用する結合剤樹脂に対して0.01〜5.0重量%程度が使用できる。
前記滑剤としては、ステアリン酸とその誘導体、無機滑剤、オイル系等が使用でき、ボンド磁石全体に対して0.01〜1.0重量%程度が使用できる。
前記カップリング剤としては、使用樹脂とフィラーに応じた市販品が使用でき、使用する結合剤樹脂に対して0.01〜3.0重量%程度が使用できる。
他の磁性粉末としては、フェライト磁石粉末、アルニコ系磁石粉末、希土類系磁石粉末などが使用できる。
ボンド磁石用樹脂組成物の流れ性(MFR)は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の流れ性(MFR)は後述する評価方法において、10〜500g/10min程度が望ましい。10g/10min未満の場合には射出成型の成形性と生産性が著しく低下する。
本発明に係るボンド磁石用樹脂組成物は、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末はを結合剤樹脂と混合、混練してボンド磁石用樹脂組成物を得る。
前記混合は、ヘンシェルミキサー、V字ミキサー、ナウター等の混合機などで行うことができ、混練は一軸混練機、二軸混練機、臼型混練機、押し出し混練機などで行うことができる。
次に、本発明に係るボンド磁石について述べる。
ボンド磁石の磁気特性は目的とする用途に応じて種々変化させることができるが、残留磁束密度は350〜850mT(3.5〜9.0kG)であり、保磁力は238.7〜1428.5kA/m(3000〜18000Oe)であり、最大エネルギー積は23.9〜198.9kJ/m(3〜25MGOe)であることが好ましい。
ボンド磁石の成形密度は4.5〜5.5g/cmであることが好ましい。
本発明におけるボンド磁石は、前記ボンド磁石用樹脂組成物を用いて、射出成形、押出成形、圧縮成形又はカレンダー成形等の周知の成形法で成形加工した後、常法に従って電磁石着磁やパルス着磁することにより、ボンド磁石とすることができる。
<作用>
本発明に係る表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末は、Feの溶出量が低減されたものである。
本発明において、粒子表面をリン酸化合物で被覆した後にケイ素化合物とリン酸化合物の複合被膜で被覆し、シランカップリング処理することで、粒子表面をリン酸化合物で比較した後にケイ素化合物の被膜で被覆し、シランカップリング処理したものよりも防錆性が向上する理由については定かではないが、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜の密着性が高くなったためと推測している。また、ケイ素化合物を得る反応過程でリン酸化合物が存在していることで、リン酸化合物が核となって緻密な膜を形成し、バリアー効果が相乗的に向上し、腐食性イオンの透過を抑制できているのではないかとも推測している。
本発明において、Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末は、粒子表面がリン酸化合物で被覆され、該リン酸化合物被覆の表面がケイ素化合物とリン酸化合物で被覆されているので、当該磁性粒子粉末を用いた樹脂組成物は、高い流動性を有するとともに、ボンド磁石に成形しても、優れた防錆性を有するものである。
次に、実施例、比較例を用いて本発明についてさらに説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の平均粒径はHELOSにて測定した。
Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の比表面積測定はBET法で求めた。
P及びSi含有量はX−F(蛍光X線分析)もしくはICPによる組成分析を行って算出した。
圧縮密度は、試料を1t/cmの圧力で圧縮したときの密度を測定した。
炭素量は(株)堀場製作所の炭素硫黄測定装置、EMIA−820Wを用いて測定した。
鉄の溶出量は、カテコールを0.05g溶解させた純水50ml中に、試料1.0gを浸漬させ、室温30℃の温度下で24h放置した後のろ液について、ICP発光分析装置を用いて測定した。カテコールは試料から溶出したFeを錯体化して安定化させて、試料から溶出してきたFeを正確に測定できるようになる。
Nd−Fe−B系磁性粉末又はSm−Fe−N系磁性粉末の磁気特性は、アクリル製のカプセル中に蝋と磁性粒子粉末を入れて、配向磁場を印加しながら、加熱冷却し、磁性粉末を配向した上で、試料振動型磁力計VSM(東英工業株式会社製)で測定した値で示した。
ボンド磁石用樹脂組成物の流れ性(MFR)は、Nd−Fe−B系磁性粉末はNd−Fe−B系磁性粉末88.81重量部とポリフェニレンサルファイド樹脂8.91重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押出混練機により混練(混練温度300℃)を行い、得られた組成物をセミメルトインデクサ(型式2A、東洋精機(株)製)を用いて加熱温度330℃、加重5kgfの条件で測定した。Sm−Fe−N系磁性粉末は91.64重量部と12ナイロン樹脂7.3重量%、酸化防止剤0.5重量%及び表面処理剤1.0重量%とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押出混練機により混練(混練温度190℃)を行い、得られた組成物をセミメルトインデクサ(型式2A、東洋精機(株)製)を用いて加熱温度270℃、加重10kgfの条件で測定した。
ボンド磁石の磁気特性は、配向磁場中で成型したボンド磁石をBHトレーサー(東英工業工業株式会社)により測定した。
ボンド磁石の防錆性は、作製した10φ×7mmのボンド磁石を腐食性の強いASTM D 1384に記載されている試験液を用いて評価した。試験環境は浸漬とし、試験液の温度は95℃で100hでの錆の発生具合を比較し、日本ボンド磁石工業協会のボンド磁石試験方法ガイドブック中の「ボンド磁石の耐食試験方法」に記載された判断基準(◎、○、△、×)に基づいて評価した。錆の発生具合を明確に判断する為、ボンド磁石の表面はやすりで削って浸漬させた。ボンド磁石の表面をやすりで削ることで、ボンド磁石表面のスキン層が取り除かれ、より腐食されやすくなる。
[前駆体1]
<出発合金>
ブックモールド法によりNd−Fe−B鋳塊を作製した。作製した鋳塊は厚さ20mm、一辺50mm前後の格子体形状に粉砕した。
<均質化処理>
ブックモールド法より作製したNd−Fe−B鋳塊に対し、結晶粒の粗大化及びα−Fe相の減少などを目的として均熱化処理を行った。均熱化処理は、不活性ガス(アルゴンガス)中で、1150℃、20時間の処理を行うことで目的のNd−Fe−B鋳塊を得た。
<粉砕>
均熱化処理が終わったNd−Fe−B鋳塊をジョークラッシャーを用いてNd−Fe−B粉末を得た。
<HDDR処理>
得られたNd−Fe−B系磁性粉末を真空横型焼結炉に投入し、水素ガスを15l/minで流通させながら800℃〜900℃の範囲で温度を段階的に変化させ、合計で約5時間、水素化・不均化処理(HD処理)を行った。この後、HD処理と同じ温度で真空中にて脱水素・再結合処理(DR処理)を行い、優れた磁気異方性を持ったNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
得られたNd−Fe−B系磁性粉末は、BET比表面積が0.04m/g、圧縮密度CDが4.84g/cc、Feの溶出量が20.25mg/lであり、磁気特性は、保磁力が1135kA/m(14230Oe)、最大エネルギー積が251.87kJ/m(31.63MGOe)であった(得られたNd−Fe−B系磁性粉末をサンプルAとする。)。
<表面処理>
得られたNd−Fe−B系磁性粉末を万能攪拌機に1500g添加した。その後、オルトリン酸を3.75g(磁性粉末に対して0.25wt%)とIPAを18.75g(磁性粉末に対して1.25wt%)の混合溶液を作製した後に、Nd−Fe−B系磁性粉末に直接添加し、空気中で10分間混合した。その後、攪拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をすることでリン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体2]
オルトリン酸を7.5g(磁性粉末に対して0.5wt%)とIPAを37.5g(磁性粉末に対して2.5wt%)の混合溶液を使用した以外は前駆体1と同様の処理を行い、リン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体3]
オルトリン酸を11.25g(磁性粉末に対して0.75wt%)とIPAを57.0g(磁性粉末に対して3.8wt%)の混合溶液を使用した以外は前駆体1と同様の処理を行い、リン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体4]
得られたNd−Fe−B系磁性粉末を万能攪拌機に1500g添加した。その後、オルトリン酸を7.5g(磁性粉末に対して0.5wt%)とIPAを37.5g(磁性粉末に対して2.5wt%)の混合溶液を作製した後に、Nd−Fe−B系磁性粉末に直接添加し、空気中で10分間混合した。その後、攪拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間加熱処理をすることでリン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体5]
得られたNd−Fe−B系磁性粉末を万能攪拌機に1500g添加した。その後、オルトリン酸を7.5g(磁性粉末に対して0.5wt%)とIPAを37.5g(磁性粉末に対して2.5wt%)の混合溶液を作製した後に、Nd−Fe−B系磁性粉末に直接添加し、空気中で10分間混合した。その後、攪拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、100℃で2.5時間加熱処理をすることでリン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体6]
得られたNd−Fe−B系磁性粉末を万能攪拌機に1500g添加した。その後、オルトリン酸を7.5g(磁性粉末に対して0.5wt%)とIPAを37.5g(磁性粉末に対して2.5wt%)の混合溶液を作製した後に、Nd−Fe−B系磁性粉末に直接添加し、空気中で10分間混合した。その後、攪拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、150℃で2.5時間加熱処理をすることでリン酸化合物被膜に覆われたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体7]
<サマリウム化合物被膜酸化鉄粒子の製造>
反応容器に水、苛性ソーダ、硫酸第一鉄溶液を所定量投入し、温度を90℃に保ち、空気を吹き込みながら酸化反応を行い、マグネタイト粒子を得る。得られたマグネタイト粒子粉末は、平均粒子径が0.70μm、標準偏差0.11μm、粒度分布15%であった。
このマグネタイト粒子を含むスラリーに、スラリー中の鉄原子に対し11.76mol%のサマリウム原子を含む塩化サマリウム溶液を添加し、スラリーのpHを13に調整し、温度を90℃に保ちながら2時間熟成反応を行なった。その後、濾過、水洗により可溶性塩を除去、次いで乾燥することにより、サマリウム化合物被覆マグネタイト粒子粉末を得た。
<還元反応及び安定化処理>
次いで、得られたサマリウム化合物被覆マグネタイト粒子粉末を回転熱処理炉に入れ、純度99.99%の水素ガスを40l/minで流通させながら800℃で7時間加熱して還元反応を行った。還元反応後は、鉄粒子と酸化サマリウム粒子の混合物であった。その後、回転炉中雰囲気をNに置換し、温度を40℃にまで冷却する。温度が安定したら、およそ2.0vol%の酸素を含有するN流通下にて1時間安定化処理を行って、前記鉄粒子の粒子表面を徐酸化し、粒子表面に酸化被膜を形成させた。反応熱を観察し、反応熱が収まったら、系全体を室温まで冷却し、大気中に当該混合物を取り出した。
<還元拡散反応>
ここに得た酸化サマリウム被覆鉄粒子と粒状金属Ca(酸化サマリウム被覆鉄粒子中のSm1.0モルに対して3.0モル)とを混合して純鉄製トレーに入れ、雰囲気炉に挿入する。炉内を真空排気した後、アルゴンガス雰囲気とする。次いで、アルゴンガス気流中で1050℃まで昇温、30min保持し還元拡散反応を行なう。反応終了後300℃まで冷却する。
<窒化反応>
炉内温度が300℃で安定したら、一度真空排気し、Nガス雰囲気とする。次いで、N気流中で420℃まで昇温し、8時間保持して窒化反応を行う。反応終了後室温まで冷却する。
以下に記述する前駆体1で用いたリン酸処理を行う前のSm−Fe−N系磁性粉末は、平均粒径が3.33μm、BET比表面積が1.66m/g、圧縮密度CDが4.07g/cc、吸油量が13.4g/cc、Feの溶出量が35.2mg/lであり、磁気特性は、保磁力が1235kA/m(15520Oe)、残留磁束密度1120mT(11.2kG)、最大エネルギー積が223.3kJ/m(28.074MGOe)であった(得られたSm−Fe−N系磁性粉末をサンプルBとする。)。
<水洗・粉砕>
窒化反応後の粉末を水中に投じスラリーとする。これにより、水中にて自然に崩壊し、Sm−Fe−N系磁性粉末とCa成分との分離が始まる。Sm−Fe−N系磁性粉末とCa成分との分離を十分行なった後、デカンテーション水洗を繰り返すことでCa成分を除去する。次いで、水洗したスラリーを水を溶媒とした状態で粉砕を施し、粉砕によって出た不溶分を、デカンテーション水洗により除去した。
<濾過・表面処理・乾燥>
次に、得られたスラリーを濾過によって、水を分離する。含水率が25wt%となるように濾過を行って、濾過ケーキを得た。得られた濾過ケーキを、真空排気可能な攪拌機で減圧窒素気流中撹拌しながら60℃にて乾燥させた。
その後、乾燥させた磁性粉末1500gを万能攪拌機に添加し、オルトリン酸をSm−Fe−N系磁性粉末に対して7.5g(磁性粉末に対して0.5wt%)とIPAを37.5g(磁性粉末に対して2.5wt%)の混合溶液を作製して磁性粉末に直接添加し、空気中で10分間混合した。その後攪拌しながら不活性雰囲気にて80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をすることでリン酸化合物被膜に覆われたSm−Fe−N系磁性粉末を得た。
得られたSm−Fe−N系磁性粉末(前駆体7)のリンの全含有量は約0.15wt%であった。
[前駆体8]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマー(処理剤1)を10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)とオルトリン酸(処理剤2)を4.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.3wt%)と純水3.9g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下60℃で2.5時間加熱処理し、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体9]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)とオルトリン酸を4.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.3wt%)と純水3.9g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、次いで、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体10]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)とオルトリン酸を4.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.3wt%)と純水3.9g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、180℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体11]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを5.25g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.35wt%)とオルトリン酸を2.25g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.15wt%)と純水2.25g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.15wt%)を秤量したのちに、希釈溶液18.75gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して1.25wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体12]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを15.75g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して1.05wt%)とオルトリン酸を6.75g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.45wt%)と純水6.75g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.45wt%)を秤量したのちに、希釈溶液56.25gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して3.75wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体13]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを31.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.1wt%)とオルトリン酸を13.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.90wt%)と純水13.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.90wt%)を秤量したのちに、希釈溶液112.5gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して7.50wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体14]
万能攪拌機に前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを46.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して3.1wt%)とオルトリン酸を20.25g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して1.35wt%)と純水19.95g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して1.33wt%)を秤量したのちに、希釈溶液166.05gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して11.07wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体15]
万能攪拌機に前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。日本パーカライジング社製のリン酸マンガン(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.0wt%)を秤量し、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)及び希釈溶液197.4gを混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して13.16wt%)。その後、直接添加し、窒素中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら窒素中90℃で10分間加熱処理したのちに100℃で1時間処理し、粒子表面にマンガンとリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜が付着したNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体16]
万能攪拌機に前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。日本パーカライジング社製のリン酸亜鉛(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.0wt%)を秤量し、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)及び希釈溶液197.4gを混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して13.16wt%)。その後、直接添加し、窒素中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら窒素中90℃で10分間加熱処理したのちに100℃で1時間処理し、粒子表面に亜鉛とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜が付着したNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体17]
万能攪拌機に前駆体5で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。アルミニウムイソプロポキシド(CAl)を1.92g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.128wt%)、オルトリン酸を10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)、純水8.4g及び希釈溶液317.4g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して21.16wt%)を混合した。その後、直接添加し、窒素中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら窒素中90℃で10分間加熱処理したのちに100℃で1時間処理し、粒子表面にアルミニウムとケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が付着したNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[前駆体18]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたSm−Fe−N系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して0.70wt%)とオルトリン酸を4.5g(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して0.30wt%)と純水3.9g(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して2.50wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜で被膜されたSm−Fe−N系磁性粉末を得た。
リン酸化合物で処理したNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末との諸特性を表1に示す。
ケイ素化合物とリン酸化合物で処理したNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末の諸特性を表2に示す。
前駆体1〜7で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末についてICPによる組成分析を行ったところ、P分析値は表1に示すようになり、所定のリン酸化合物が付着していることが確認できた。
前駆体1〜7で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末について、圧縮密度(CD)を測定した結果、表1に示すようになり、Nd−Fe−B系磁性粉末にリン酸化合物を処理することによって圧縮密度(CD)はわずかに増加した。また、Sm−Fe−N系磁性粉末についてはわずかに低下した。
前駆体1〜7で得られた添加量及び加熱温度を変化させて処理したNd−Fe−B系磁末について、鉄の溶出量を測定した。表1に示すように、サンプルAに対してオルトリン酸処理量が磁性粉末に対して0.5wt%、希釈溶液2.5wt%、加熱処理温度80℃と120℃で加熱処理を行ったものが最もFeの溶出量を抑制できることが確認された。
前駆体8〜14及び18で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末についてICPによる組成分析を行ったところ、Si及びP分析値は表2に示すようになり、所定のケイ素化合物とリン酸化合物が付着していることが確認できた。
前駆体15〜17で得られたNd−Fe−B系磁性粉末についてICPによる組成分析を行ったところ、Mn、Zn、Al及びP分析値は表2に示すようになり、所定のケイ素化合物とリン酸化合物が付着していることが確認できた。
前駆体8〜17で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末について、圧縮密度(CD)を測定した結果、表2に示すようになり、Nd−Fe−B系磁性粉末にケイ素化合物とリン酸化合物を処理することによって圧縮密度(CD)はわずかに低下した。また、前駆体18で得られたSm−Fe−N系磁性粉末については増加した。
前駆体8〜18で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末について、BET法を用いて比表面積を測定した結果、表2に示すようになり、前駆体2及び前駆体7に比べて比表面積が増加しており、ケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合金属リン酸塩被膜により表面状態が変化したことが確認できた。
前駆体8〜17で得られた添加量及び加熱温度を変化させて処理したNd−Fe−B系磁性粉末について、Feの溶出量を測定した。表2に示すように、前駆体2に対してアルコキシオリゴマーが磁性粉末に対して0.7wt%、オルトリン酸処理量が磁性粉末に対して0.3wt%、希釈溶液2.5wt%及び純水0.26wt%、加熱処理温度80℃と120℃で加熱処理を行ったものが最も鉄の溶出量を抑制できることが確認された。
[比較例1]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマー(処理剤1)を10.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.7wt%)と純水3.9g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[比較例2]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを30.0g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.0wt%)と純水6.3g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.42wt%)を秤量したのちに、希釈溶液60gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して4.0wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[比較例3]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたSi(OR)(Rは炭素数2のアルキル基)で表されるアルキルシリケートを30.0g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.0wt%)と純水6.3g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.42wt%)を秤量したのちに、希釈溶液60gと混合した(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して4.0wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物で被膜されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[比較例4]
万能攪拌機に、前駆体2で得られたSm−Fe−N系磁性粉末1500gを添加した。その後、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマーを10.5g(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して0.7wt%)と純水3.9g(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して0.26wt%)を秤量したのちに、希釈溶液37.5gと混合した(Sm−Fe−N系磁性粉末に対して2.5wt%)。その後、直接添加し、空気中で10分間混合した。添加後、撹拌しながら空気中・大気圧下80℃で1時間、120℃で2.5時間加熱処理をし、粒子表面にケイ素化合物で被膜されたSm−Fe−N系磁性粉末を得た。
表面処理されたSm−Fe−N系磁性粉末の諸特性を表3に示す。
[実施例1]
前駆体8で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gに、シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)7.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.5wt%)、IPA35g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)、純水4.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.3wt%)の混合溶液を直接添加し、万能攪拌機にて窒素ガス中10分間撹拌した。その後、撹拌しながら窒素雰囲気中100℃で1時間加熱処理し、冷却して磁性粉末を取り出した後、不活性ガス中、大気圧下、120℃、2.0時間加熱処理をすることでケイ素化合物とリン酸化合物被膜上にカップリング剤のSiが付着したNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[実施例2〜10]
前駆体の種類を種々変化させた以外は実施例1と同様にして表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[実施例11]
前駆体8で得られたSm−Fe−N系磁性粉末1500gに、シランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)15.0g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.5wt%)、IPA35g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して2.5wt%)、純水4.5g(Nd−Fe−B系磁性粉末に対して0.3wt%)の混合溶液を直接添加し、万能攪拌機にて窒素ガス中10分間撹拌した。その後、撹拌しながら窒素雰囲気中100℃で1時間加熱処理し、冷却して磁性粉末を取り出した後、不活性ガス中大気圧下、120℃、2.0時間加熱処理をすることでケイ素化合物とリン酸化合物被膜上にカップリング剤のSiが付着したSm−Fe−N系磁性粉末を得た。
処理したSm−Fe−N系磁性粉末の諸特性を表4に示す。
実施例1〜10で得られたケイ素化合物が付着したNd−Fe−B系磁性粉末についてICPによる組成分析を行ったところ、Si分析値は表4に示すようになり、所定量のSiが付着していることが確認できた。
実施例11で得られたケイ素化合物が付着したSm−Fe−N系磁性粉末についてX−Fによる組成分析を行ったところ、Si分析値は表4に示すようになり、所定のSiが付着していることが確認できた。
実施例1〜10で得られたケイ素化合物が付着したNd−Fe−B系磁性粉末について、BET法よる比表面積を測定した結果、表4に示すようになり、ケイ素化合物とリン酸化合物被膜形成後とシランカップリング処理後の比表面積の減少率(シランカップリング剤処理後/シランカップリング剤処理前)は5%〜60%であり、いずれもBET比表面積が低下していることが確認された。これにより、Nd−Fe−B系磁性粉末表面に付着しているSiは均一に付着していることが推測できる。
実施例11で得られたケイ素化合物が付着したSm−Fe−N系磁性粉末について、BET法よる比表面積を測定した結果、表4に示すようになり、ケイ素化合物とリン酸化合物被膜形成後とシランカップリング処理後の比表面積の変化率は130.64%(増加)であった。これにより、Sm−Fe−N系磁性粉末表面にケイ素化合物とリン酸化合物が付着していることが推測できる。
実施例1〜10で得られたNd−Fe−B系磁性粉末のFeの溶出量を測定した。表4に示すように、シランカップリング剤処理を行うことによって鉄の溶出量が、シランカップリング処理前の磁性粉末よりも更に抑制できることがわかる。
実施例11で得られたSm−Fe−N系磁性粉末のFeの溶出量を測定した。表4に示すように、シランカップリング剤処理を行うことによって鉄の溶出量が、シランカップリング処理前の磁性粉末よりも更に抑制できることがわかる。
[比較例5〜7]
比較例1〜3で得られたNd−Fe−B系磁性粉末1500gに、実施例1と同様にシランカップリング剤による処理を施し、Si付着上にカップリング剤のSiが付着したNd−Fe−B系磁性粉末を得た。
[比較例8]
比較例4で得られたSm−Fe−N系磁性粉末1500gに、実施例11と同様にシランカップリング剤による処理を施し、Si付着上にカップリング剤のSiが付着したSm−Fe−N系磁性粉末を得た。
比較例5〜8で得られたNd−Fe−B系磁性粉末とSm−Fe−N系磁性粉末のFeの溶出量は表5に示すようになった。
[実施例12〜21]
実施例1〜10で得られたNd−Fe−B系磁性粉末88.81重量部とポリフェニレンサルファイド樹脂8.91重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押出混練機により混練(混練温度300℃)を行い、ペレットを得たのち、射出成形してボンド磁石を作製した。
[実施例22]
実施例11で得られたSm−Fe−N系磁性粉末91.64重量部と12ナイロン樹脂7.34重量部、酸化防止剤0.51重量部及び表面処理剤1.0重量部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押出混練機により混練(混練温度190℃)を行い、ペレットを得たのち、射出成形してボンド磁石を作製した。
得られたボンド磁石の諸特性を表6に示す。
[比較例9〜11]
表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末の種類を種々変化させた以外は、前記実施例12〜21と同様にしてボンド磁石を得た。
[比較例12]
表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末の種類を種々変化させた以外は、前記実施例22と同様にしてボンド磁石を得た。
ボンド磁石の成型体について、防錆性を評価した。表6に示すように、表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末を使用した実施例12〜21は比較例9〜11に比べて、いずれも優れた防錆性を有するとともに、保磁力iHcも高く、殊に、716.2kA/m(9000Oe)以上であることが確認された。実施例13では、1000h経過後も錆の発生がほとんど確認されず、特に、防錆性に優れていた。また、表面処理されたSm−Fe−N系磁性粉末を使用した実施例22は、比較例12に比べて防錆性が優れていることがわかる。なお、流動性を示すMIは400g/10min以上あり、高い流動性を示すことが確認された。
実施例13及び比較例11で得られたボンド磁石の防錆性試験の結果を、図1及び図2に示す。実施例13(図1)のボンド磁石はほとんど錆が発生していないが、比較例11(図2)のボンド磁石は多数の錆が発生していることが確認された。
実施例13及び比較例9で得られたボンド磁石の測定温度100℃、測定時間100hでの不可逆減磁率測定の結果を、図3に示す。実施例13のボンド磁石は比較例11のボンド磁石よりも不可逆減磁率が約2%改善できた。
本発明に係る表面処理されたNd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末は、磁性粉粒子表面にケイ素化合物とリン酸化合物を付着することでボンド磁石での防錆性を高めることができるので、ボンド磁石用のNd−Fe−B系磁性粉末及びSm−Fe−N系磁性粉末として好適である。本発明により、これまで使用できなかった劣悪な腐食環境下での使用が可能となる。

Claims (10)

  1. 希土類系磁性粒子の粒子表面がリン酸化合物からなる第一層で被膜され、該第一層の表面がケイ素化合物とリン酸化合物とを含む複合被膜からなる第二層で被覆された表面処理された希土類系磁性粉末であって、該希土類系磁性粉末のFe溶出量が10mg/L以下であることを特徴とする表面処理された希土類系磁性粉末。
  2. 前記第一層を形成するリン酸化合物が、オルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムから選択される一種以上である請求項1記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  3. 前記第二層を形成するケイ素化合物とリン酸化合物を含む複合被膜が、オルトリン酸、リン酸水素二ナトリウム、ピロリン酸、メタリン酸、リン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムのいずれか一種以上と分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたアルコキシオリゴマー及びシランカップリング剤とから生成した化合物である請求項1又は2記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  4. リン酸化合物の含有量が、0.01〜2.0重量%である請求項1乃至3のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  5. Si含有量が0.01〜2.0重量%である請求項1乃至4のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  6. 炭素含有量が0.01〜2.0重量%である請求項1乃至5のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  7. 希土類系磁性粉末が、Nd−Fe−B系磁性粉末である請求項1乃至6のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  8. 希土類系磁性粉末が、Sm−Fe−N系磁性粉末である請求項1乃至6のいずれかに記載の表面処理された希土類系磁性粉末。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の希土類系磁性粉末と樹脂とからなるボンド磁石用樹脂組成物。
  10. 請求項1乃至8のいずれかに記載の希土類系磁性粉末を含有することを特徴とするボンド磁石。
JP2010021585A 2009-02-03 2010-02-02 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石 Active JP5499738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021585A JP5499738B2 (ja) 2009-02-03 2010-02-02 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023093 2009-02-03
JP2009023093 2009-02-03
JP2010021585A JP5499738B2 (ja) 2009-02-03 2010-02-02 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202974A true JP2010202974A (ja) 2010-09-16
JP5499738B2 JP5499738B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42542122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021585A Active JP5499738B2 (ja) 2009-02-03 2010-02-02 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9566646B2 (ja)
EP (1) EP2394761B1 (ja)
JP (1) JP5499738B2 (ja)
CN (1) CN102300655B (ja)
WO (1) WO2010090229A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052277A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用希土類−鉄系磁石粉末とその製造方法
JP2013191606A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP7453512B2 (ja) 2020-01-23 2024-03-21 愛知製鋼株式会社 ボンド磁石とコンパウンドの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908247B2 (ja) * 2011-09-30 2016-04-26 日東電工株式会社 永久磁石の製造方法
JP2015510388A (ja) 2012-03-13 2015-04-02 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク 電気機械
JP6215329B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-18 Jx金属株式会社 ネオジム、鉄、ボロンを主成分とする希土類粉末又はスパッタリングターゲットの製造方法、同希土類元素からなる粉末又はスパッタリングターゲット及びネオジム、鉄、ボロンを主成分とする希土類磁石用薄膜又はその製造方法
CN104637667B (zh) * 2015-01-16 2018-02-09 浙江和也健康科技有限公司 一种防氧化的柔性粘贴NdFeB磁条及其制备方法
CN105839006B (zh) * 2015-01-29 2020-08-11 户田工业株式会社 R-t-b系稀土磁铁粉末的制造方法、r-t-b系稀土磁铁粉末和粘结磁铁
JP6604381B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-13 日立金属株式会社 希土類系焼結磁石の製造方法
JP6745447B2 (ja) * 2017-01-12 2020-08-26 株式会社村田製作所 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
CN111463004B (zh) * 2020-03-12 2021-10-01 江苏巨鑫磁业有限公司 一种低退磁率钕铁硼永磁粉的表面抗氧化处理方法
WO2023119612A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 愛知製鋼株式会社 希土類磁石粉末およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169618A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP2007048951A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2008263040A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toda Kogyo Corp 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1215223A (en) * 1983-07-04 1986-12-16 Tokuji Abe Composition for plastic magnets
US4988755A (en) * 1987-12-14 1991-01-29 The B. F. Goodrich Company Passivated rare earth magnet or magnetic material compositions
US5314756A (en) * 1991-11-27 1994-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet of rare-earth-element/transition-metal system having improved corrosion resistance and manufacturing method thereof
JPH08111306A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Materials Corp 耐食性に優れたボンド磁石用Nd−Fe−B系磁石粉末、ボンド磁石および磁石粉末の製造方法
JP3719483B2 (ja) 1998-11-30 2005-11-24 日亜化学工業株式会社 希土類系磁性粉末およびその表面処理方法
JP3719492B2 (ja) 1999-02-26 2005-11-24 日亜化学工業株式会社 希土類系磁性粉末及びその表面処理方法並びにそれを用いた希土類ボンド磁石
JP2000260616A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Meito:Kk プラスチックマグネット用強磁性微粉末及び樹脂複合材料
KR100562681B1 (ko) * 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
JP2002008911A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石
JP2002043109A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石
JP3882545B2 (ja) * 2000-11-13 2007-02-21 住友金属鉱山株式会社 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石
JP2003086410A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いた樹脂結合型磁石の製造方法
WO2004064086A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Neomax Co., Ltd. 耐酸化性希土類系磁石粉末およびその製造方法、希土類系ボンド磁石用コンパウンド、希土類系ボンド磁石およびその製造方法
CN100514513C (zh) * 2004-02-26 2009-07-15 住友电气工业株式会社 软磁材料和压粉磁芯及其制备方法
JP2005286315A (ja) 2004-03-01 2005-10-13 Showa Denko Kk シリカ被覆した希土類系磁性粉末およびその製造方法並びにその用途
CN1938793A (zh) * 2004-03-31 2007-03-28 住友电气工业株式会社 软磁性材料及压粉铁心
JP2006049863A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
EP1739694B1 (en) 2004-09-30 2016-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material, dust core and method for producing soft magnetic material
JP4665555B2 (ja) * 2005-03-02 2011-04-06 住友金属鉱山株式会社 樹脂結合型磁石組成物、その製造方法及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP4552090B2 (ja) * 2007-10-12 2010-09-29 ミネベア株式会社 希土類ボンド磁石、及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169618A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP2007048951A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2008263040A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toda Kogyo Corp 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052277A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用希土類−鉄系磁石粉末とその製造方法
JP2013191606A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP7453512B2 (ja) 2020-01-23 2024-03-21 愛知製鋼株式会社 ボンド磁石とコンパウンドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2394761B1 (en) 2016-09-07
WO2010090229A1 (ja) 2010-08-12
CN102300655B (zh) 2015-03-11
JP5499738B2 (ja) 2014-05-21
US9566646B2 (en) 2017-02-14
EP2394761A1 (en) 2011-12-14
EP2394761A4 (en) 2015-06-03
US20110315913A1 (en) 2011-12-29
CN102300655A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499738B2 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2021057599A (ja) R−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、r−t−b系希土類磁石粉末、及びボンド磁石
JP2020056101A (ja) 希土類磁性粉末の製造方法
JP4623308B2 (ja) ボンド磁石用Sm−Fe−N系磁性粒子粉末及びその製造法、ボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP6028322B2 (ja) ボンド磁石用コンパウンド
JP7335515B2 (ja) ボンド磁石用コンパウンドの製造方法
JP6485066B2 (ja) 窒化鉄系磁石
JP2016194140A (ja) 希土類系磁性粉末及びその製造方法、並びにボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石
JP5110296B2 (ja) Sm−Fe−N系磁性粒子粉末の製造法、Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
US11594352B2 (en) Method of producing magnetic powder
JP5344119B2 (ja) 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2008263040A (ja) 表面処理されたSm−Fe−N系磁性粒子粉末、該Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2007277692A (ja) Sm−Fe−N系磁性粒子粉末及びその製造法、Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP5019037B2 (ja) Sm−Fe−N系磁性粒子粉末及びその製造法、Sm−Fe−N系磁性粒子粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
WO2015122271A1 (ja) 希土類系磁性粉末及びその製造方法、並びにボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石
JPH05234727A (ja) 希土類系の磁性材樹脂複合材料
JP2020107888A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4296379B2 (ja) ボンド磁石用Sm−Fe−N系磁性粉末の製造法及びボンド磁石
US20240047112A1 (en) Cylindrical multipole magnet and composite material
US20230374257A1 (en) Method of producing magnetic powder-containing resin composition
JP4411840B2 (ja) 耐酸化性希土類系磁石粉末の製造方法
WO2022107462A1 (ja) リン酸塩被覆SmFeN系異方性磁性粉末の製造方法、およびボンド磁石
JPH05234728A (ja) 熱硬化型の磁性材樹脂複合材料
JP6519419B2 (ja) 窒化鉄系磁性粉末及びそれを用いたボンド磁石
JPH05304009A (ja) 磁性材樹脂複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250