JP4552090B2 - 希土類ボンド磁石、及びその製造方法 - Google Patents

希土類ボンド磁石、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4552090B2
JP4552090B2 JP2007266554A JP2007266554A JP4552090B2 JP 4552090 B2 JP4552090 B2 JP 4552090B2 JP 2007266554 A JP2007266554 A JP 2007266554A JP 2007266554 A JP2007266554 A JP 2007266554A JP 4552090 B2 JP4552090 B2 JP 4552090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
compound
weight
magnet
bonded magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007266554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099580A (ja
Inventor
昇 校條
欣是 内山
裕紀 竹田
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2007266554A priority Critical patent/JP4552090B2/ja
Priority to US12/078,038 priority patent/US20090096561A1/en
Priority to EP08005733A priority patent/EP2048674A1/en
Publication of JP2009099580A publication Critical patent/JP2009099580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552090B2 publication Critical patent/JP4552090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0552Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0558Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49076From comminuted material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石粉末を主成分とし、該粉末と結合樹脂との組み合わせによって得られる希土類ボンド磁石に関する。さらに詳細には、本発明は、圧縮成形により作製されるものであって、高温下等の厳しい環境下で、耐熱性、耐久性、耐候性等が求められる、自動車を代表とする車載用モータ等の回転機器に用いられる、希土類ボンド磁石及びその製造方法に関する。
近年、希土類永久磁石が、優れた磁気特性を有することから、モータなどの回転機器若しくは回転素子への使用を代表とし、一般家電製品、音響機器、医療機器、又は一般産業機器など、幅広い分野で応用されている。そのうち、粉末からなる希土類磁石材料と、結合を担う樹脂(結合樹脂)との組み合わせによる希土類ボンド磁石が、形状自由度が高い特徴を活かし、上記のような応用例において、小型化や高性能化などに貢献している。
希土類ボンド磁石の成形プロセスは、圧縮成形と射出成形に大別され、用途に応じて使い分けられるのが一般的である。なかでも、そして、圧縮成形によって作製される希土類ボンド磁石は、射出成形の場合に比べて形状自由度が低いものの、磁石粉末の含有量を多くすることができ、より高い、優れた磁気特性を発揮する磁石を得ることができる。
さらに、上記に挙げた応用分野のほかに、自動車用を代表とする車載(以下単に「車載用」とする。)用分野での使用が挙げられる。従来から、車載用永久磁石材料に、優れた耐熱性、耐久性、耐候性を持つフェライト永久磁石粉末がボンド磁石用に使用されてきた。しかしながら、フェライト永久磁石は、自発磁化若しくは磁力が比較的弱いため、必要な磁束を得るためには、いきおいそれを用いた磁石体積が大きくなってしまう。よって、高出力化かつ小型化などの要請から、フェライト永久磁石材料に代わって、小型でも高い自発磁化を持つ希土類磁石材料の使用が増え、その一例として、希土類ボンド磁石へ移行することが年々増加している状況にある。
このような車載用の永久磁石は、自動車等の車輌が様々な環境において駆動されることから、幅広い温度環境に対して、十分な磁気特性を有することが要求される。即ち、車載用の永久磁石には、温度変化に対して少ない減磁特性を持ち、耐熱性、耐久性、耐候性を有することが必要とされる。
ところで、上記両材料にはそれぞれ一長一短の特徴がある。すなわち、フェライト永久磁石材料は、高温状態において、基本的に減磁しにくく、常温より低い状態では減磁が発生する一方、希土類永久磁石材料は、低温での減磁が発生しないものの、高温状態では減磁、いわゆる熱減磁が大きいのである。それゆえに、希土類永久磁石材料を使用する場合には、熱減磁の抑制が必要である。
この希土類永久磁石材料の熱減磁は、熱ゆらぎによる磁気余効と、磁石材料そのものにおける酸化による劣化と、によるものと考えられている。例えば、ネオジム(Nd)、鉄(Fe)、硼素(B)などを主成分とするNd−Fe−B系の希土類永久磁石では、主相であるNd2Fe14Bや、主相結晶粒の周辺に存在する粒界相(Ndリッチ相やBリッチ相)が酸化しやすい。これらの相が酸化劣化することにより、残留磁化Brや固有保磁力Hcjといった基本的な磁気特性が低下し、ひいてはモータなどの回転機器の特性(例えば、回転トルク)の低下に大きな影響を及ぼす。そのため、希土類永久磁石材料における酸化劣化防止の技術が、磁石特性、さらにはモータなどの回転機器の特性を決定する重要な要素となる。
上記酸化劣化防止の要請に答えるべく、磁石本体そのものの表面をコーティングする方法が採用されており、例えば、当該コーティング方法にエポキシ樹脂によるものがある。すなわち、希土類永久磁石本体(希土類ボンド磁石)の表面をエポキシ樹脂でコーティングすることにより、外気に含まれる酸素または水が、基本的に、希土類永久磁石材料の表面と接触することを防ぎ、希土類永久磁石材料の表面や内部への侵入を防ぐことができる。しかしながら、エポキシ樹脂によるコーティング層を僅かに酸素が透過するため、長期間使用すると、希土類永久磁石材料が酸化する可能性が高くなる。また、希土類永久磁石材料の内部にも、空孔が含まれる場合があり、その中に存在する酸素を含んだ空気などが希土類永久磁石材料と接触するおそれがある。特に、圧縮成形によって作製される希土類永久磁石材料を含む希土類ボンド磁石は、その内部において、磁石材料の粉末および結合樹脂以外に、空孔が10%以上存在する場合が多く、磁石材料の粉末と酸素とが接触する可能性は無視できない。
このことから、希土類ボンド磁石内部における磁石材料の粉末と酸素との接触を防ぐのに際して、従来の方法と異なり、個々の、希土類永久磁石材料の粉末(粉粒)を、別途、樹脂などでコーティングあるいは表面処理を行う方法がさらに必要とされる。
例えば、このような希土類永久磁石粉末(粉粒)をコーティングあるいは表面処理する方法として、特許文献1に、表面処理された希土類系磁性粉及びその表面処理方法に関するものが提案されている。ここでは、有機ホスホン酸の塩によって希土類磁石粉末(粉粒)の表面に酸化防止被膜を有する表面処理を行うことにより、錆防止効果もしくは酸化防止効果を有する磁性粉の表面処理方法が記載されている。また、この表面処理した磁性粉を樹脂と混合して射出成形機または圧縮成形機を用いて、希土類ボンド磁石を作製することが提示されている。
また、特許文献2には、樹脂バインダに有機リン化合物を選択的に混合し、結合樹脂中に酸化劣化を抑制する効果をもたせることで、耐蝕性、機械的強度に優れ、長期にわたって高い信頼性を維持する希土類ボンド磁石が提案されている。
さらにまた、特許文献3には、希土類−鉄−窒素系材料を用いた磁気特性及び耐酸化性に優れた希土類ボンド磁石として、希土類−鉄−窒素系磁性粉体と酸化防止剤と熱硬化性樹脂を混合し、酸化防止剤の一つが有機リン系化合物であることを特徴とした、高温下でも耐酸化性を得ることができる希土類ボンド磁石が提案されている。
特開2001−244106号公報 特開平6−349617号公報 特許第3139826号公報
しかしながら、特許文献1に記載された表面処理を行った磁性粉の使用は、主に射出成形による希土類ボンド磁石における手法である。圧縮成形プロセスの開示もあるが、圧縮成形による希土類ボンド磁石では、圧縮成形中において、希土類磁石粉末の破砕が発生し、表面処理されていない面、即ち、新生面が磁石内部に露出しがちであるが、樹脂バインダである熱硬化性樹脂の硬化によって露出した新生面に対して被覆することができる。しかしながら、上述のように、熱硬化性樹脂によるコーティング層を僅かに酸素が透過するため、長期間使用すると表面処理を行った面より、露出した新生面における、主相や粒界相の酸化劣化が発生しやすく、磁気特性の劣化が生ずるおそれがあるといった課題がある。
また、特許文献2に記載された希土類ボンド磁石は、樹脂バインダに有機リン化合物を、選択的に混合し、さらに希土類磁石材料と混合することにより得られるものであって、耐蝕性、機械的強度に優れたものである。しかし、特許文献2では、高温環境での使用中における希土類ボンド磁石の熱減磁に着目した解決手段を示していない。また、特許文献2では、腐食の原因が、エポキシ樹脂に含まれるハロゲンイオン、特に塩素イオンが空気中の水分と反応することで生成された塩素であるとしており、高温環境下での使用における、当該永久磁石の熱減磁に着目した解決手段を示していない。
また、特許文献3に記載された希土類ボンド磁石は、希土類−鉄−窒素系磁性粉体と、酸化防止剤と、熱硬化性樹脂を混合し、酸化防止剤の一つが有機リン系化合物であることを特徴とし、高温環境でも耐酸化性を得ることができるものである。しかし、特許文献3の希土類ボンド磁石材料は、希土類−鉄−窒素系磁性材料を用いた樹脂複合材料に関するものであって、任意の希土類ボンド磁石材料、特に、ネオジム(Nd)、鉄(Fe)、硼素(B)などを主成分とする、希土類磁石材料における耐熱性向上に着目した解決手段を示していない。また、特許文献3は、工程処理中の磁粉の酸化劣化への解決手法には言及しているが、高温環境での使用中における当該永久磁石の熱減磁防止に着目した解決手段を提示しておらず、180℃といった、さらに高い温度環境(車載環境等)における耐酸化性についての効果は得られていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、高温環境下においても、耐熱性に優れるために、酸化劣化や熱減磁に起因する磁石の磁気特性の低下を抑制できる希土類ボンド磁石を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者等は、希土類磁石粉末に、熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物を混合し、さらに必要に応じてカップリング剤によりコンパウンドを作製し、このコンパウンドを圧縮成形工程によって成形し、加熱工程によって熱硬化させ、さらに、必要に応じて表面処理することで得られる、上記課題を解決する下記の希土類ボンド磁石およびその製造方法の発明に想到したのである。
第1に、本発明の希土類ボンド磁石は、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末と、熱硬化性樹脂からなる樹脂バインダと、有機リン系化合物を含むコンパウンドを作製し、該コンパウンドを圧縮成形して加熱、硬化してなる希土類ボンド磁石であって、前記樹脂バインダ中に前記有機リン系化合物が均一に分散されていることを特徴とするものである。
第2に、本発明の希土類ボンド磁石の製造方法は、有機溶剤に、樹脂バインダである熱硬化性樹脂と、硬化剤と、有機リン系化合物とを溶解させ、前記有機リン系化合物を均一に分散させた溶液を作製する工程と、前記溶液を、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末に混合し、混合物を作製する工程と、前記有機溶剤を揮発し、前記混合物を乾燥させる工程と、前記乾燥させた混合物を解砕し、解砕された混合物に潤滑剤を添加して混練し、コンパウンドを作製する工程と、前記コンパウンドを、所定の圧力にて圧縮成形して成形物を作製する工程と、前記成形物を、所定温度に加熱、硬化し、希土類ボンド磁石を得る工程とを含み、該希土類ボンド磁石のうち、前記樹脂バインダ中に前記有機リン系化合物が均一に分散されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、高温環境下においても、耐熱性に優れ、さらには、均一に分散された有機リン化合物を含む樹脂バインダが、圧縮成形によって磁粉(磁石粉末の粉粒)が破砕することで露出する新生面を、熱硬化中において覆い、酸化劣化や熱減磁に起因する磁石の磁気特性の低下を抑制できる、希土類ボンド磁石及びその製造方法を提供できる。
本発明に係る希土類ボンド磁石の好ましい実施形態は、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末と、熱硬化性樹脂からなる樹脂バインダと、有機リン系化合物とを含むコンパウンドを作製し、該コンパウンドを圧縮成形して加熱、硬化した希土類ボンド磁石であって、前記樹脂バインダ中に前記有機リン系化合物が均一に分散されていることを特徴とするものである。以下、各構成要素について説明する。
1.希土類磁石粉末; 希土類磁石粉末の粉粒の粒径範囲が30μmから500μmであることが好ましく、当該粒径範囲が50μmから250μmであることがさらに好ましい。磁石粉末の粉粒の粒径が30μm未満であれば、磁石粉末の比表面積が大きくなるため、磁石そのものが酸化される確率が高くなり、耐熱性に優れた磁石を得ることが困難になる。また、磁石粉末の粉粒の粒径が500μmより大であれば、比表面積が少なくなるものの、肉厚が1mmを下回るリング磁石を圧縮成形するには大きすぎるサイズであり、圧縮成形により作製される希土類ボンド磁石には適さない。また、後述する少量の樹脂バインダ(結合樹脂)で成形時の良好な成形性を得るために、希土類磁石粉末の粒度分布は、ある程度分散されているのが望ましい。例えば、当該磁石粉末の粉粒の平均粒径が75μmから125μmであり、該粒径をもつ磁石粉末が全体の50重量%であることが望ましい。磁石粉末の粉粒の平均粒径が、75μm未満若しくは125μmより大であれば、コンパウンドの流動性が低下し、良好な成形性が得られないためである。
そして、希土類磁石粉末は、希土類元素と、遷移金属とを含む合金からなることが好ましい。例えば、SmCo5、Sm2TM17(ただしTMは、遷移金属)などのSm−Co系合金、Nd−Fe−B系合金、Pr−Fe−B系合金、Nd−Pr−Fe−B系合金、Ce−Nd−Fe−B系合金、Ce−Pr−Nd−Fe−B系合金などのR−Fe−B系合金(ただし、RはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)、Sm2Fe173などのSm−Fe−N系合金などが挙げられる。上記組成のうち、少なくとも1種以上からなり、各磁石粉末の利点を併有することができ、より優れた磁気特性を得てもよい。前記R−Fe−B系合金のうち、Feの一部をCo、Niなどの他の遷移金属で置換したものでもよい。磁石粉末における前記希土類元素として、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、これらを1種または2種以上含むことができる。また、前記遷移金属としては、Fe、Co、Niなどが挙げられ、これらを1種または2種以上含むことができる。また、磁気特性を向上させるために、磁石粉末中には、必要に応じて、B、Al、Mo、Cu、Ga、Si、Ti、Ta、Zr、Hf、Ag、Znなどを含有することもできる。また、希土類磁石粉末の製造方法は、特に限定されない。
2.樹脂バインダ(熱硬化性樹脂); 本実施形態において使用される、樹脂バインダ(結合樹脂)としては、熱硬化性樹脂が用いられる。使用し得る熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタンなどが挙げられる。これらのうちでも、圧縮成形による希土類ボンド磁石において、耐熱性に優れるという点から、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が最も好ましい。使用される熱硬化性樹脂化合物は、室温で固形(粉末状)、液状のいずれのものでも良い。
本発明で使用されるエポキシ樹脂の種類は、分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、基本的な化学構造において、ビスフェノールAのグリシジルエーテル、ビスフェノールAのグリシジルエステル、芳香族のグリシジルエーテル、ノボラック樹脂のエポキシ化物、環状オレフィンのエポキシ化合物などが挙げられる。
また、本発明で適宜使用可能な、主に、熱硬化性樹脂のための、硬化剤または/および促進剤の種類は、特に限定されるものではない。例えば、アミン系硬化剤、ジシアンジアミドとその誘導体、フェノールとその誘導体、イソシアネート、ブロックイソシアネート、イミダゾールとその誘導体などが挙げられる。
熱硬化性樹脂の、希土類ボンド磁石中での含有量は、形成する磁石粉末の重量に対して0.5から5重量%程度であるのが好ましく、1から3重量%程度であるのがより好ましい。熱硬化性樹脂の含有量が少なすぎると、本発明による希土類ボンド磁石として圧縮成形することが困難になり、一方、熱硬化性樹脂の含有量が多すぎると、希土類ボンド磁石の磁気特性が低下してしまうからである。
3.有機リン系化合物; 本実施形態の希土類ボンド磁石において、前記有機リン系化合物が、亜リン酸エステル類またはリン酸エステル類であって、前記有機リン系化合物の重量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して0.05から2重量%であることが好ましい。
有機リン系化合物は、分子中に少なくとも1個のリン原子を有する有機物であれば、特に限定されるものではない。なかでも、亜リン酸エステル類、リン酸エステル類が好ましい。亜リン酸エステル類としては、例えばトリオクチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、ビス−2−エチルヘキシルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジエチルハイドロゲンホスファイト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ジフェニルハイドロゲンホスファイトなどを挙げることができる。また、リン酸エステル類としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリステアリルホスフェート、ジブチルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、モノブチルホスフェート、ブチルピロホスフェートなどを挙げることができる。
これらの有機リン系化合物は、形成する磁石粉末の重量に対して、0.01から2重量%程度であるのが好ましく、また、0.05から1重量%程度であるのがより好ましい。有機リン系化合物の含有量が少なすぎると、本発明で目的とする耐熱性、耐久性、耐候性を得ることができず、一方、有機リン系化合物の含有量が多すぎると、希土類ボンド磁石の磁気特性が低下するからである。
4.コンパウンド; 上述した、1.希土類磁石粉末、2.樹脂バインダ(熱硬化性樹脂)及び3.有機リン系化合物を含むことによってなるコンパウンドを作製する。このコンパウンドの製造方法は後述する。
・カップリング剤; さらに、本実施形態において、上記希土類希土類ボンド磁石において、上記前記熱硬化性樹脂と、前記有機リン系化合物と、カップリング剤と、の合計重量が0.56〜10重量%となるように、必要に応じてカップリング剤を含むことが好ましい。
そして、本発明において使用されるカップリング剤には、下記の一般式(1)で示されるものであれば、いずれのものでもよい。
(m-n)−M−X(n) …(1)
(式中、Rは炭化水素基を有する1種又は2種以上の有機基、Xは加水分解性基、MはSi、Al、TiまたはZrから選ばれるいずれかの金属元素である。Rが2種以上の有機基を含む場合、有機基は同一でも異なっていても良い。mはMの結合手の数であって2から4の整数、またnは1から4の整数を示す。)。ここで、炭化水素基とは、炭素数1〜15のアルキル基、アリル基、アリール基であり、これらは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。一方、加水分解性基とは、炭素数1から5のアルコキシ基、グリコール基などである。
カップリング剤は、Si、Al、TiまたはZrの金属元素のいずれかを必須成分として含み、その金属元素の結合手の少なくとも1個が加水分解性基を有するものでなければならない。例えば、シラン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤などを挙げることができる。これらのカップリング剤は、形成する磁石粉末の重量に対して0.01から3重量%程度であるのが好ましく、また0.05から1.5重量%程度であるのがより好ましい。これらのカップリング剤は、必要に応じて希土類ボンド磁石に添加するが、含有量が多すぎると、希土類ボンド磁石の機械強度が低下するおそれがある。
従って、本発明のコンパウンドにおける熱硬化性樹脂と有機リン系化合物とカップリング剤との合計添加量は、0.56から10重量%であるのが好ましく、また1から5重量%であるのがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、優れた耐熱性、耐久性、耐候性を有する希土類ボンド磁石が得られる。
次に、本発明に係る希土類ボンド磁石の製造方法の好ましい実施形態について説明する(なお、既に記載した希土類ボンド磁石(構成要素)に関して重複する内容の説明については適宜省略する)。
該希土類ボンド磁石の製造方法は、
有機溶剤に、樹脂バインダである熱硬化性樹脂と、硬化剤と、有機リン系化合物とを溶解させ、前記有機リン系化合物を均一に分散させた溶液を作製する工程(以下「工程A」とする。)と、
前記溶液を、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末に混合し、混合物を作製する工程(以下「工程B」とする。)と、
前記有機溶剤を揮発し、前記混合物を乾燥させる工程(以下「工程C」とする。)と、
前記乾燥させた混合物を解砕し、解砕された混合物に潤滑剤を添加して混練し、コンパウンドを作製する工程(以下「工程D」とする。)と、
前記コンパウンドを、所定の圧力にて圧縮成形して成形物を作製する工程(以下「工程E」とする。)と、及び、
前記成形物を、所定温度に加熱、硬化し、希土類ボンド磁石を得る工程と(以下「工程F」とする。)を含み、
前記希土類ボンド磁石のうちの該樹脂バインダ中に該有機リン系化合物が均一に分散されていることを特徴とする。
以下、当該製造法を、工程Aから工程Fを、各工程に分けて説明することとする。
1.工程A;この工程Aは、「有機溶剤に、樹脂バインダである熱硬化性樹脂と、硬化剤と、有機リン系化合物とを溶解させ、前記有機リン系化合物を均一に分散させた溶液を作製する工程」である。ここで、工程Aにおいて、熱硬化性樹脂の量が、下記工程Bで述べる希土類磁石粉末の重量に対して、0.5から5重量%であることが好ましい。また、工程Aにおいて、前記有機リン系化合物が、亜リン酸エステル類またはリン酸エステル類であって、前記有機リン系化合物の量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して0.05から2重量%であることが好ましい。
2.工程B;この工程Bは、「前記溶液を、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末に混合し、混合物を作製する工程」である。ここで、工程Bにおいて、前記有機溶剤の量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して50から200重量%であることが好ましい。
ここで使用される熱硬化性樹脂が、室温で固形(粉末状)である場合、有機溶剤によって混合することが最も好ましい。使用する有機溶剤は、前記の熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物と、必要に応じて添加されるカップリング剤に対して、易溶性のものであれば、いずれのものでもよい。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。コンパウンドの混合(混合物)を有機溶剤によって行うことで、湿式状態において混合することができ、使用する有機溶剤は、前記の熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物と、必要に応じて添加されるカップリング剤とが均一に混合された混合物が得られる。
コンパウンドの混合に使用する有機溶剤の混合量は、磁石粉末の重量に対して50から200重量%程度であるのが好ましく、また80から120重量%程度であるのがより好ましい。有機溶剤の混合量が少なすぎると、前記の熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物と、必要に応じて添加されるカップリング剤を均一に混合することができず、本発明で得られる耐熱性、耐久性の効果は得られにくい。また、混合量が多すぎると、有機溶剤の揮発に時間がかかる。
3.工程C;この工程Cは、「前記有機溶剤を揮発し、前記混合物を乾燥させる工程」である。上記工程Bにおける混合処理で、均一な混合状態が確認された後、添加した有機溶剤を揮発させる。有機溶剤の揮発は、室温から沸点(例えば、アセトンでは約56℃)の範囲で行うことが好ましく、さらに、使用する熱硬化性樹脂の硬化温度以下で行うことがより好ましい。
4.工程D;この工程Dは、「前記乾燥させた混合物を解砕し、解砕された混合物に潤滑剤を添加して混練し、コンパウンドを作製する工程」である。この工程Dにおける、コンパウンドの作製方法について以下説明する。
上記工程A、Bに使用する有機溶剤が揮発するとき、希土類磁石粉末と、熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物と、必要に応じて添加されるカップリング剤等の添加剤との混合物が凝集し、固体化(ケーキ状)になりやすい。そのため、必要に応じて解砕を行う。解砕は、希土類磁石粉末を破砕させることなく、固着した未硬化状態の結合樹脂の混合物を分断させる程度に行うことが必要である。この工程は、カッターミルなどといった一般的な解砕装置によって十分になされ、必要に応じて解砕を行うことで、コンパウンドにすることができる。
解砕されたコンパウンドには、必要に応じ、例えば、可塑剤(例えば、ステアリン酸塩、脂肪酸)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸塩、脂肪酸、アルミナ、シリカ、チタニア)、その他の成形助剤等の各種添加剤を添加することができる。可塑剤の添加は、成形時の流動性を向上させるので、より少ない結合樹脂の添加量で同様の特性を得ることができ、また、より低い成形圧力で圧縮成形することができる。潤滑剤についても同様である。可塑剤の添加量は、0.01から0.2重量%程度が好ましく、潤滑剤の添加量は、0.05から0.3重量%程度であるのが望ましい。また、希土類磁石粉末と、熱硬化性樹脂と、有機リン系化合物と、必要に応じて添加されるカップリング剤等の添加剤とを混合した後に、添加することが好ましい。
5.工程E;この工程Eは、「前記コンパウンドを、所定の圧力にて圧縮成形して成形物を作製する工程」である。ここで、工程Eにおいて製造されたコンパウンドが、圧縮プレス機(成形加工機)の金型内に充填され、圧縮成形における成形圧を、好適には0.1から1.5GPaと設定することで、圧縮成形される。この圧縮成形は、常温付近での成形、温間成形のいずれでもよい。とくに、常温(さらに好適には低湿度)付近での成形は、コンパウンドを金型に充填するとき、均一に充填することができるためより好ましい。
6.工程F;この工程Fは、「前記成形物を、所定温度に加熱、硬化し、希土類ボンド磁石を得る工程」である。この工程Fでは、上記の工程Eで成形された成形体を、熱硬化性樹脂の硬化温度以上の温度に加熱して、熱硬化性樹脂を硬化させる。このとき、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、その硬化は、例えば、150から190℃、10から100min程度の条件で行われる。以上の工程AからFにより、希土類ボンド磁石が完成する。
なお、この次に、上記実施形態に基づく、実施例1、2、比較例1、2、及び3を説明する。
実施例1及び2では、上記Nd−Fe−B系磁石粉末に、有機リン系化合物を添加してコンパウンドを作製し、コンパウンドを圧縮成形して加熱、硬化して希土類ボンド磁石を得た。なお実施例1と実施例2は、実施例1ではカップリング剤を添加したが、実施例2ではカップリング剤を添加しなかった点において相違する。(表2参照)。
比較例1、2及び3では、実施例1、2と同じNd−Fe−B系磁石粉末を使用し、いずれも有機リン系化合物を添加しないでコンパウンドを作製し、コンパウンドを圧縮成形して加熱、硬化して希土類ボンド磁石を得た(表3参照)。
さらに、表1に示した等方性のNd−Fe−B系磁石粉末を用いた、実施例1及び2、並びに、比較例1、2及び3について順次説明する。
Figure 0004552090
<実施例1> 実施例1では、上記等方性Nd−Fe−B系磁石粉末を使用し、表2の実施例1の欄に示す構成要素によってコンパウンドを製造した。樹脂バインダであるエポキシ樹脂と硬化剤が粉末状であるため、コンパウンドの混合には、有機溶剤としてメチルエチルケトンを5g用意した。メチルエチルケトンに、表2に示すように、エポキシ樹脂としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂、硬化剤としてアミン系硬化剤、硬化促進剤としてイミダゾール誘導体、カップリング剤として2−エチルヘキサノイルオキシトリ(2−プロポキシ)チタン、有機リン系化合物としてジブチルハイドロゲンホスファイトを加え、溶解させた後、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末(表1)に混合した。均一に混合されたのを確認した後、メチルエチルケトンを室温中にて揮発させながら乾燥させた。その後、解砕した混合物に、潤滑剤としてステアリン酸カルシウムを加え、コンパウンド(圧縮成形用希土類ボンド磁石材料)を作製した。
作製したコンパウンドは、圧縮プレス機を用いて、直径:φ10mm、長さ:7mmの円柱形状と、外径:20mm、内径:18mm、長さ:4mmのリング形状に成形し、190℃、30minの熱硬化をもって、希土類ボンド磁石として作製した。希土類ボンド磁石の成形密度は、それぞれ5.9g/cm3とした。
<実施例2> 実施例2では、実施例1と同じ、上記等方性Nd−Fe−B系磁石粉末を使用し、表2の実施例2に示す組成によって、コンパウンドを製造した。樹脂バインダであるエポキシ樹脂と硬化剤が粉末状であるため、コンパウンドの混合には、有機溶剤としてメチルエチルケトンを5g用意した。メチルエチルケトンに、表2に示す組成のうち、エポキシ樹脂としてフェノールノボラック型エポキシ樹脂、硬化剤としてアミン系硬化剤、硬化促進剤としてイミダゾール誘導体、有機リン系化合物としてジブチルハイドロゲンホスファイトを加え、溶解させた後、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末(表1)に混合した。均一に混合されたのを確認した後、メチルエチルケトンを室温中にて揮発させながら乾燥させた。その後、解砕した混合物に、潤滑剤としてステアリン酸カルシウムを加え、コンパウンド(圧縮成形用希土類ボンド磁石材料)を作製した。作製したコンパウンドは、圧縮プレス機を用いて、直径:φ10mm、長さ:7mmの円柱形状と、外径:20mm、内径:18mm、長さ:4mmのリング形状に成形し、190℃、30minの熱硬化をもって、希土類ボンド磁石として作製した。希土類ボンド磁石の成形密度は、それぞれ5.9g/cm3とした。
以下、実施例1及び2で用いた構成材料、それらの重量(g)、及び全体を100%としたときの重量%、並びに、総フラックス減少率(%)及び圧環強さからなる実用性を尺度とした各データをまとめた表2を示す。なお後述する、比較例1から3についての表3のデータも同様のデータをまとめた。
Figure 0004552090
ここで、総フラックス減少率(%)及び圧環強さについて、簡単に付記する。
実施例1、2のそれぞれの耐熱性を確認するため、得られた円柱形状の希土類ボンド磁石を着磁した後、高温環境(180℃、120時間)に放置し加熱試験を行い、試験の前後における総フラックスの減少率(%)を測定した(測定結果は、表2及び3の下から二つ目の欄参照)。
また、それぞれの実施例の機械強度を確認するため、得られたリング形状の希土類ボンド磁石を径方向に対して圧縮する、圧環強さ試験(JIS Z2507)を行った。また機械強度に関しては、圧環強さの高いものから、◎、○、×の3段階で評価した(測定結果は、表2及び3の最下欄参照)。
実施例1および実施例2では、希土類ボンド磁石を成形するコンパウンドに有機リン系化合物を添加したことによって、加熱試験後の総フラックスの減少率が少なく、耐熱性、耐久性が高い、希土類ボンド磁石が得られたことが確認される。また、圧環強さをパラメータとする機械強度は、いずれも、自動車に搭載できるような車載用のモータに使用するに十分な強さが得られていることがわかった。
次に、下記の表3を参照して、比較例1、2及び3について、以下説明する。
Figure 0004552090
<比較例1> この比較例1では、実施例1及び実施例2で添加した、有機リン系化合物は使用せずに、希土類ボンド磁石を成形するコンパウンドに、チタネートカップリング剤(イソプロピルトリイソステアロイルチタネート)を添加した。この点以外は、実施例及び実施例2と同様の組成物を使用した。この比較例1では、表3の総フラックスの減少率(%)及び圧環強さ(相対比較)の欄から分るように、加熱試験後の総フラックスの減少率(%)が、−30.2(%)と、大変大きく、耐熱性、耐久性はきわめて低い。また、圧環強さをパラメータとする機械強度は、実施例1及び2よりも低く、高温環境下で使用されるモータ(特に、自動車への搭載を代表とする車載用)に応用することは不可能である。
<比較例2> この比較例2では、実施例1及び実施例2で添加した、有機リン系化合物は使用せずに、リン酸基を含んだチタネートカップリング剤(ネオペンチル(ジアリル)オキシートリ(ジオクチル)ピロホスファトチタネート)をコンパウンドに添加した。この点以外は、実施例及び実施例2と同様の組成物を使用した。この比較例2では、表3の総フラックスの減少率(%)及び圧環強さ(相対比較)の欄から分るように、比較的高い耐熱性、耐久性が得られたものの、実施例1、2には及ばず、かつ圧環強さをパラメータとする機械強度は低いものであった。これは、カップリング剤を多量に添加したことに伴い、同機械強度が減少したものと考えられる。
<比較例3> この比較例3では、実施例1及び実施例2で添加した有機リン系化合物、及びカップリング剤を添加しないものである。この点以外は、実施例及び実施例2と同様の組成物を使用した。この比較例3では、表3から分るように、圧環強さをパラメータとする機械強度は高い反面、加熱試験後の総フラックスの減少率が大きく、耐熱性、耐久性は、実施例1、2よりも低い。
実施例1、2の希土類ボンド磁石よりも比較例1、2及び3の希土類ボンド磁石の方が、総フラックスの減少率(%)及び圧環強さ(相対比較)のパラメータを比較すると、総合的に優れており、もって、本発明に係る希土類ボンド磁石が、優れた耐熱性、耐久性、耐候性が持ち、従来に比して、幅広い温度環境において使用することができることが確認された。さらに、必要に応じて表面処理を施すことでさらに優れた上記諸特性を持つことができることはいうまでもない。

Claims (9)


  1. 粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末と、熱硬化性樹脂からなる樹脂バインダと、前記希土類磁石粉末の重量に対して0.05から2重量%である亜リン酸エステル類の有機リン系化合物と、を含むコンパウンドを作製し、該コンパウンドを圧縮成形して加熱、硬化してなる希土類ボンド磁石であって、前記樹脂バインダ中に前記亜リン酸エステル類の前記有機リン系化合物が均一に分散されていることを特徴とする希土類ボンド磁石。
  2. 前記熱硬化性樹脂の量は、前記希土類磁石粉末の重量に対して、0.5から5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の希土類ボンド磁石。
  3. 前記熱硬化性樹脂と、前記亜リン酸エステル類の有機リン系化合物と、カップリング剤と、の合計重量が0.56から10重量%となるように、さらにカップリング剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の希土類ボンド磁石。
  4. 前記希土類ボンド磁石が、車載用モータに用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石。
  5. 有機溶剤に、樹脂バインダである熱硬化性樹脂と、硬化剤と、亜リン酸エステル類の有機リン系化合物と、を溶解させ、該亜リン酸エステル類の有機リン系化合物を均一に分散させた溶液を作製する工程と
    前記溶液を、粉粒の粒径範囲が30μmから500μmの希土類磁石粉末に混合し、混合物を作製する工程と、
    前記有機溶剤を揮発し、前記混合物を乾燥させる工程と、
    前記乾燥させた混合物を解砕し、解砕された混合物に潤滑剤を添加して混練し、コンパウンドを作製する工程と、
    前記コンパウンドを、所定の圧力にて圧縮成形して成形物を作製する工程と、及び
    前記成形物を、所定温度に加熱、硬化し、希土類ボンド磁石を得る工程と、
    を含むことを特徴とする希土類ボンド磁石の製造方法
  6. 前記熱硬化性樹脂の量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して、0.5から5重量%であることを特徴とする請求項5に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  7. 前記有機溶剤の量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して、50から200重量%であることを特徴とする請求項6に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  8. 前記亜リン酸エステル類の有機リン系化合物の量が、前記希土類磁石粉末の重量に対して0.05から重量%であることを特徴とする請求項6又は7に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  9. 前記圧縮成形における所定の圧力が、0.1GPaから1.5GPaであることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
JP2007266554A 2007-10-12 2007-10-12 希土類ボンド磁石、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4552090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266554A JP4552090B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 希土類ボンド磁石、及びその製造方法
US12/078,038 US20090096561A1 (en) 2007-10-12 2008-03-26 Rare earth bonded magnet and production method thereof
EP08005733A EP2048674A1 (en) 2007-10-12 2008-03-27 Rare earth bonded magnet and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266554A JP4552090B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 希土類ボンド磁石、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099580A JP2009099580A (ja) 2009-05-07
JP4552090B2 true JP4552090B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40114425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266554A Expired - Fee Related JP4552090B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 希土類ボンド磁石、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090096561A1 (ja)
EP (1) EP2048674A1 (ja)
JP (1) JP4552090B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499738B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-21 戸田工業株式会社 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP5257614B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-07 ミネベア株式会社 希土類ボンド磁石
GB0912349D0 (en) * 2009-07-16 2009-08-26 Magnequench Internat Inc Process for manufacture of a bonded magnet
JP2013522441A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 磁気若しくは磁化成形品を製造するための組成物、及びその組成物の製造方法
DE112013006640B4 (de) * 2013-02-20 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Kühlvorrichtung und mit Kühlvorrichtung ausgestattetes Leistungsmodul
US11440091B2 (en) * 2018-01-22 2022-09-13 Nichia Corporation Methods of producing bonded magnet and compound for bonded magnets
CN111029073A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 成都银河磁体股份有限公司 一种高电阻磁粉、粘结磁体及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281409A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nippon Steel Chem Co Ltd Fe−Nd−B系磁性粉末の表面処理方法
JPH01114006A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH01147806A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH05308015A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性材樹脂複合材料
JPH06163225A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JP2001176711A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ishizuka Glass Co Ltd ボンド磁石の製造方法、ボンド磁石粉末の製造方法、ボンド磁石及びボンド磁石粉末
JP2002190421A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Bridgestone Corp 樹脂磁石成形物及びその製造方法
JP2004047872A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668283A (en) * 1984-06-25 1987-05-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Magnetic powder and production process thereof
US5173206A (en) * 1987-12-14 1992-12-22 The B. F. Goodrich Company Passivated rare earth magnet or magnetic material compositions
JPH06349617A (ja) 1993-06-04 1994-12-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JP2001244106A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Dainippon Ink & Chem Inc 希土類系磁性粉及びその表面処理方法
JP2002008911A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nichia Chem Ind Ltd 希土類−鉄−窒素系磁粉の表面処理方法及びそれを用いたプラスチック磁石

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281409A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nippon Steel Chem Co Ltd Fe−Nd−B系磁性粉末の表面処理方法
JPH01114006A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH01147806A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH05308015A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁性材樹脂複合材料
JPH06163225A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ボンド磁石用組成物及びボンド磁石
JP2001176711A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Ishizuka Glass Co Ltd ボンド磁石の製造方法、ボンド磁石粉末の製造方法、ボンド磁石及びボンド磁石粉末
JP2002190421A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Bridgestone Corp 樹脂磁石成形物及びその製造方法
JP2004047872A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099580A (ja) 2009-05-07
US20090096561A1 (en) 2009-04-16
EP2048674A1 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552090B2 (ja) 希土類ボンド磁石、及びその製造方法
JP5257614B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP4650593B2 (ja) 希土類元素を含む鉄系磁石合金粉、およびその製造方法、得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石、並びに圧密磁石
JP6439876B2 (ja) 磁石粒子およびそれを用いた磁石成形体
JP2010232468A5 (ja)
JP5499738B2 (ja) 表面処理された希土類系磁性粉末、該希土類系磁性粉末を含有するボンド磁石用樹脂組成物並びにボンド磁石
JP2017055509A (ja) 電動機要素の製造方法、電動機要素、電動機、装置
JP6393737B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP6513623B2 (ja) 等方性バルク磁石の製造方法
JP2013258169A (ja) ボンド磁石、ボンド磁石の製造方法、モータ
JP4126947B2 (ja) 耐塩水性磁石合金粉、その製造方法及びそれを用いて得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石又は圧密磁石
JP4412376B2 (ja) 耐塩水性磁石合金粉、及びそれを用いて得られるボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石又は圧密磁石
JP6463326B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP2014120492A (ja) 高耐熱ボンド磁石、高耐熱ボンド磁石の作製方法、およびモータ
JP6513621B2 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JPH1167514A (ja) ボンド型永久磁石の製造方法と製造用原料粉末
JP5159521B2 (ja) 半硬質ボンド磁石
JPH09232132A (ja) 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2004266093A (ja) 希土類系ボンド磁石の製造方法
JP2017085837A (ja) 電動機要素、電動機要素の製造方法、電動機、装置
JP2017046409A (ja) 電動機要素、電動機要素の製造方法、電動機、装置
JP4116690B2 (ja) 希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石
JP3023881B2 (ja) 耐酸化性に優れたR−Fe−B−C系ボンド磁石
JP7252768B2 (ja) 希土類系ボンド磁石の製造方法
JP6709766B2 (ja) 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石を有するモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees