JP2010065797A - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065797A
JP2010065797A JP2008234372A JP2008234372A JP2010065797A JP 2010065797 A JP2010065797 A JP 2010065797A JP 2008234372 A JP2008234372 A JP 2008234372A JP 2008234372 A JP2008234372 A JP 2008234372A JP 2010065797 A JP2010065797 A JP 2010065797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
side chamber
cylinder device
cylinder
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364323B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogawa
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008234372A priority Critical patent/JP5364323B2/ja
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to CN200980135460.2A priority patent/CN102149925B/zh
Priority to PCT/JP2009/066049 priority patent/WO2010030025A1/ja
Priority to ES09813170T priority patent/ES2791701T3/es
Priority to EP09813170.9A priority patent/EP2330302B1/en
Priority to KR1020117004422A priority patent/KR101319641B1/ko
Priority to US13/063,608 priority patent/US9352759B2/en
Priority to TW098130504A priority patent/TWI475161B/zh
Publication of JP2010065797A publication Critical patent/JP2010065797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364323B2 publication Critical patent/JP5364323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/021Valves for interconnecting the fluid chambers of an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/149Fluid interconnections, e.g. fluid connectors, passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1428Cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/3058Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having additional valves for interconnecting the fluid chambers of a double-acting actuator, e.g. for regeneration mode or for floating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/31523Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member
    • F15B2211/31529Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member having a single pressure source and a single output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5159Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/76Control of force or torque of the output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/8613Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being oscillations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87507Electrical actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、シリンダ装置の車両への搭載性の向上させることであり、また他の目的はシリンダ装置の生産性の向上と製造面および保守面のコストを低減させることであり、さらに、別の目的はシリンダ装置の静粛性を向上させることであり、またさらに、別の目的はシリンダ装置の経済性を向上させることである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるシリンダ装置は、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3と、シリンダ2内に挿入されてピストン3に連結されるロッド4と、シリンダ2内にピストン3で区画したロッド側室5とピストン側室6と、タンク7と、ロッド側室5とピストン側室6とを連通する第一通路8の途中に設けた第一開閉弁9と、ピストン側室6とタンク7とを連通する第二通路10の途中に設けた第二開閉弁11と、ロッド側室5へ液体を供給するポンプ12とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリンダ装置の改良に関する。
従来、この種のシリンダ装置にあっては、たとえば、鉄道車両に車体の進行方向に対して左右方向の振動を抑制すべく、車体と台車との間に介装されて使用されるものが知られている。
そして、このシリンダ装置は、たとえば、図6に示すように、シリンダ100と、シリンダ100内に摺動自在に挿入されたピストン101と、シリンダ100内に挿入されて中間部がピストン101に連結されるロッド102と、シリンダ100内にピストン101で区画した二つの作動室103,104内のいずれか一方に選択的に圧油を供給する油圧回路105とを備えて両ロッド型に構成されたものがある(たとえば、特許文献1,2参照)。
より具体的には、油圧回路105は、モータ106によって正逆回転される双方向吐出型のポンプ107と、ポンプ107を各作動室103,104とを接続する一対の流路108,109と、これら流路108,109の途中に設けた開閉弁110,111と、油温変化時等の体積補償を行うアキュムレータ112と、ポンプ107に並列されて流路108,109に接続されるとともに作動室103,104のうち低圧側を上記アキュムレータ112へ接続する低圧優先シャトル弁113とを備えて構成されている。
したがって、たとえば、このシリンダ装置におけるロッド102を左方へ駆動する場合、ポンプ107を流路109側へ圧油を供給するように駆動するとともに開閉弁110,111を開くようにする。すると、圧油が右方の作動室104へ供給され、ピストン101を左方に押してロッド102が左方へ推進されることになる。ロッド102を右方へ駆動する場合、上記とは逆にポンプ107を逆回転させればよい。
特開2005−7944号公報 特開2006−137294号公報
上述のように従来のシリンダ装置によれば、推力を発揮して車体の振動を抑制するアクティブ制御が可能となり、良好な乗り心地を確保することができる。
しかしながら、従来のシリンダ装置にあっては、両ロッド型に設定されているので、ストロークするときにロッドの両端がシリンダ内に没入することが無いように設定しなければならず、ピストンおよびシリンダ両端に備え付けられてロッドを軸支するロッドガイドの軸方向長さを無視すれば、ロッド長(ロッドの軸方向長さ)をシリンダ長(シリンダの軸方向長さ)の2倍以上に設定しなくてはならない。そのため、シリンダ装置の全長が長くなって、鉄道を含む種々の車両への搭載性の点で難がある。
また、作動室内に気体が混入したり、もともと油に溶け込んでいた気体が減圧時に気泡となって作動室内に入り込んだりすると、気体の圧縮性によって狙い通りの推力を発揮できなくなってしまうとともに、推力発生の応答性が悪化するため、作動室内の気体を速やかにシリンダ外へ排出することが求められるが、従来のシリンダ装置にあっては、作動時に各作動室には交互に油が出入りするのみであり、装置の作動によって自立的に作動室内から気体を排出させることが困難な構造となっている。
そのため、当該シリンダ装置の組立工程において油中組立を実施するか、真空引きされた環境下で組立を行う必要があることに加え、また、注入される油を高度に脱気する配慮も場合によっては必要で、いずれにしても生産性に難がありコスト高となる。さらに、上記したように、一度作動室内に気体が混入するとこれを自立的に排出することができないので、性能の回復にはシリンダ装置を分解する等してメンテナンスを実施するしかなく、定期的なメンテナンス実施を強いられるので保守面においても労力がかかる上にコスト負担が重くなる危惧がある。
さらに、シリンダ装置を作動させる際に、低圧側の作動室をアキュムレータへ連通させることでシリンダ内の圧籠りや低圧側の作動室における負圧の回避、さらには、発生推力の安定のため、低圧優先シャトル弁を回路内に設けているが、この低圧優先シャトル弁の弁体がシリンダ装置の作動方向が切り換わる度に弁座に衝突して打音を発生し、この打音が車両搭乗者に耳障りとなって不快感や不安感を抱かせてしまう問題もある。
また、ポンプが双方向に駆動されるため、ポンプの駆動源には、回転方向切換において高い応答性が要求されるので、当該駆動源が高価となり、さらに、ポンプが双方向吐出型であるので、振動を高精度で抑制するためには回転方向切換の際にできるだけ吐出容量に変動を生じることが無いポンプを使用しなければならずポンプ自体の高価となって、シリンダ装置全体の経済性にも問題がある。
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、シリンダ装置の車両への搭載性の向上させることであり、また他の目的はシリンダ装置の生産性の向上と製造面および保守面のコストを低減させることであり、さらに、別の目的はシリンダ装置の静粛性を向上させることであり、またさらに、別の目的はシリンダ装置の経済性を向上させることである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるシリンダ装置は、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンに連結されるロッドと、シリンダ内にピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、ロッド側室とピストン側室とを連通する第一通路の途中に設けた第一開閉弁と、ピストン側室とタンクとを連通する第二通路の途中に設けた第二開閉弁と、ロッド側室へ液体を供給するポンプとを備えたことを特徴とする。
本発明のシリンダ装置によれば、片ロッド型に設定されているので、両ロッド型のシリンダ装置に比較してストローク長を確保しやすく、シリンダ装置の全長が短くなって、鉄道を含む種々の車両への搭載性が向上する。
また、このシリンダ装置におけるポンプからの液体供給および伸縮作動による液体の流れは、ロッド側室、ピストン側室を順に通過して最終的にタンクへ還流するようになっており、ロッド側室あるいはピストン側室内に気体が混入しても、シリンダ装置の伸縮作動によって自立的にタンクへ排出されるので、推進力発生の応答性の悪化を阻止できる。
したがって、シリンダ装置の製造にあたって、面倒な液体中での組立や真空環境下での組立を強いられることが無く、液体の高度な脱気も不要となるので、生産性が向上するとともに製造コストを低減することができる。
さらに、ロッド側室あるいはピストン側室内に気体が混入しても、シリンダ装置の伸縮作動によって自立的にタンクへ排出されるので、性能回復のためのメンテナンスを頻繁に行う必要もなくなり、保守面における労力とコスト負担を軽減することができる。
さらに、上述のように液体の流れはロッド側室、ピストン側室を順に通過して最終的にタンクへ還流するようになっているので、ロッド側室内とピストン側室内に圧力が籠ってしまうことがなく、推力安定のための低圧優先シャトル弁を設ける必要が無いので、低圧優先シャトル弁の打音の問題が解消され、シリンダ装置の静粛性が向上し、車両へ搭載しても車両搭乗者に不快感や不安感を抱かせることがない。
またさらに、ポンプは一方向のみに吐出するので、回転切換時の容量変動の心配が無く安価なポンプを使用でき、ポンプの駆動源であるモータにあっても回転方向切換において高い応答性が要求されることもないのでモータをも安価なものを使用でき、シリンダ装置の全体としても安価となり経済性が向上する。
そしてさらに、このシリンダ装置にあっては、外力によって強制的に伸縮させられる場合には、ポンプの駆動を停止してダンパとしても機能することができ、アクチュエータとして機能して被制振対象の振動をアクティブ制御によって抑制するだけでなく、スカイフックセミアクティブ制御に代表されるセミアクティブ制御によっても被制振対象の振動を抑制することができ、アクティブ制御とセミアクティブ制御のうち振動モードに応じて振動抑制に最適な一方を選択してシリンダ装置を制御することができるので、被制振対象の振動抑制効果が向上する。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態におけるシリンダ装置の回路図である。図2は、一実施の形態の一変形例におけるシリンダ装置の回路図である。図3は、一実施の形態の他の変形例におけるシリンダ装置の回路図である。図4は、一実施の形態の別の変形例におけるシリンダ装置の回路図である。図5は、可変リリーフ弁の回路図である。
一実施の形態におけるシリンダ装置1は、基本的には、図1に示すように、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3と、シリンダ2内に挿入されてピストン3に連結されるロッド4と、シリンダ2内にピストン3で区画したロッド側室5とピストン側室6と、タンク7と、ロッド側室5とピストン側室6とを連通する第一通路8の途中に設けた第一開閉弁9と、ピストン側室6とタンク7とを連通する第二通路10の途中に設けた第二開閉弁11と、ロッド側室5へ液体を供給するポンプ12とを備えており、片ロッド型のシリンダ装置として構成されている。また、上記ロッド側室5とピストン側室6には作動油等の液体が充填されるとともに、タンク7には、液体のほかに気体が充填されている。なお、タンク7内は、特に、気体を圧縮して充填することによって加圧状態とする必要は無い。
そして、基本的には、第一開閉弁9で第一通路8を連通状態とするとともに第二開閉弁11を閉じた状態でポンプ12を駆動することで、このシリンダ装置1を伸長駆動させることができ、第二開閉弁11で第二通路10を連通状態とするとともに第一開閉弁9を閉じた状態でポンプ12を駆動することで、シリンダ装置1を収縮駆動させることができるようになっている。
以下、各部について詳細に説明する。シリンダ2は筒状であって、その図1中右端は蓋13によって閉塞され、図1中左端には環状のロッドガイド14が取り付けられている。また、上記ロッドガイド14内には、シリンダ2内に移動自在に挿入されるロッド4が摺動自在に挿入されている。このロッド4は、一端をシリンダ2外へ突出させており、シリンダ2内の他端を同じくシリンダ2内に摺動自在に挿入されているピストン3に連結してある。
なお、ロッド4の外周とシリンダ2との間は図示を省略したシール部材によってシールされており、これによりシリンダ2内は密閉状体に維持されている。そして、シリンダ2内にピストン3によって区画されるロッド側室5とピストン側室6には、上述のように液体として作動油が充填されている。
また、このシリンダ装置1の場合、ロッド4の断面積をピストン3の断面積の二分の一にして、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積がピストン側室6側の受圧面積の二分の一となるようになっており、伸長駆動時と収縮駆動時とでロッド側室5の圧力を同じくすると、伸縮の双方で発生される推力が等しくなるようになっており、シリンダ装置1の変位量に対する流量も伸縮両側で同じとなる。
詳しくは、シリンダ装置1を伸長駆動させる場合、ロッド側室5とピストン側室6を連通させた状態となってロッド側室5内とピストン側室6内の圧力が等しくなって、ピストン3におけるロッド側室5側とピストン側室6側の受圧面積差に上記圧力を乗じた推力を発生し、反対に、シリンダ装置1を収縮駆動させる場合、ロッド側室5とピストン側室6との連通が断たれてピストン側室6をタンク7に連通させた状態となるので、ロッド側室5内の圧力とピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積を乗じた推力を発生することになり、シリンダ装置1の発生推力は伸縮の双方でピストン3の断面積の二分の一にロッド側室5の圧力を乗じた値となるのである。したがって、このシリンダ装置1の推力を制御する場合、伸長駆動、収縮駆動共に、ロッド側室5の圧力を制御すればよいが、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積をピストン側室6側の受圧面積の二分の一に設定しているので、伸縮両側で同じ推力を発生する場合に伸長側と収縮側でロッド側室5の圧力が同じとなるので制御が簡素となり、加えて変位量に対する流量も同じとなるので伸縮両側で応答性が同じとなる利点がある。なお、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積をピストン側室6側の受圧面積の二分の一に設定しない場合にあっても、ロッド側室5の圧力でシリンダ装置1の伸縮両側の推力の制御をすることができる点は変わらない。
戻って、ロッド4の図1中左端とシリンダ2の右端を閉塞する蓋13には、図示しない取付部を備えており、このシリンダ装置1を車両における車体と車軸との間に介装することができるようになっている。
そして、ロッド側室5とピストン側室6とは、第一通路8によって連通されており、この第一通路8の途中には、第一開閉弁9が設けられている。この第一通路8は、シリンダ2外でロッド側室5とピストン側室6とを連通しているが、ピストン3に設けられてもよい。
第一開閉弁9は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第一通路8を開放してロッド側室5とピストン側室6とを連通する連通ポジション9bと、ロッド側室5とピストン側室6との連通を遮断する遮断ポジション9cとを備えたバルブ9aと、遮断ポジション9cを採るようにバルブ9aを附勢するバネ9dと、通電時にバルブ9aをバネ9dに対向して連通ポジション9bに切換えるソレノイド9eとを備えて構成されている。
つづいて、ピストン側室6とタンク7とは、第二通路10によって連通されており、この第二通路10の途中には、第二開閉弁11が設けられている。第二開閉弁11は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第二通路10を開放してピストン側室6とタンク7とを連通する連通ポジション11bと、ピストン側室6とタンク7との連通を遮断する遮断ポジション11cとを備えたバルブ11aと、遮断ポジション11cを採るようにバルブ11aを附勢するバネ11dと、通電時にバルブ11aをバネ11dに対向して連通ポジション11bに切換えるソレノイド11eとを備えて構成されている。
ポンプ12は、この実施の形態の場合、モータ15によって駆動されるようになっており、ポンプ12は、一方向のみに液体を吐出するポンプとされており、その吐出口は供給通路16によってロッド側室5へ連通され、吸込口はタンク7に通じて、モータ15によって駆動されると、タンク7から液体を吸込んでロッド側室5へ液体を供給する。上述のようにポンプ12は、一方向のみに液体を吐出するのみで回転方向の切換動作がないので、回転切換時に吐出量変化するといった問題は皆無であり、安価なギアポンプ等を使用することができる。さらに、ポンプ12の回転方向が常に同一方向であるので、ポンプ12を駆動する駆動源であるモータ15にあっても回転切換に対する高い応答性が要求されず、その分、モータ15も安価なものを使用することができる。
なお、供給通路16の途中には、ロッド側室5からポンプ12への液体の逆流を阻止する逆止弁17を設けてある。
また、この実施の形態の場合、ロッド側室5とタンク7とが通路18を通じて接続されており、この通路18の途中には、予め設定される開弁圧で通路18を開放するリリーフ弁19が設けられている。
このリリーフ弁19は、弁体19aに作用させる通路18の上流となるロッド側室5の圧力が開弁圧を超えると、当該通路18を開放させる方向に弁体19aを推す上記圧力に起因する推力が、通路18を遮断させる方向へ弁体19aを附勢するバネ19bの附勢力に打ち勝つようになって、弁体19aを後退させて通路18を開放するようになっている。
そして、リリーフ弁19は、第一開閉弁9および第二開閉弁11が開閉状態に関わらず、シリンダ装置1に伸縮方向の過大な入力があって、ロッド側室5の圧力が開弁圧を超える状態となると、通路18を開放してロッド側室5をタンク7へ連通し、ロッド側室5内の圧力をタンク7へ逃がして、シリンダ装置1のシステム全体を保護するようになっている。
シリンダ装置1は、上述のように構成されており、続いて、このシリンダ装置1の作動について説明する。
シリンダ装置1をアクチュエータとして作動させる場合、上述のようにロッド側室5の圧力を制御することでシリンダ装置1の伸縮両側の推力を制御することができる。
具体的な方法の一つとしては、第一開閉弁9と第二開閉弁11を開閉制御してロッド側室5の圧力を調節することによって、シリンダ装置1の推力を所望の値に制御するものがある。
たとえば、シリンダ装置1を伸長させつつ所望の伸長方向の所望の推力を得たい場合、第一開閉弁9を連通ポジション9bとしモータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。このようにすることで、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態におかれて両者にポンプ12から液体が供給され、ピストン3が図1中左方へ押されシリンダ装置1は伸長作動を呈する。この動作とともに、第二開閉弁11を開閉してロッド側室5の圧力をロッド側室5の圧力とピストン3におけるピストン側室6側とロッド側室5側の受圧面積差とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように調節する。ここで、ピストン側室6の圧力はロッド側室5の圧力と同圧となるので、ロッド側室5の圧力を制御することでピストン側室6の圧力も制御されることになる。
すなわち、ロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには高すぎる場合、第二開閉弁11を開いてピストン側室6およびロッド側室5の圧力をタンク7へ逃がし、反対にロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには低すぎる場合、第二開閉弁11を閉じてピストン側室6とロッド側室5の圧力をポンプ12からの液体供給によって上昇させることで、シリンダ装置1の伸長方向への推力を所望した通りに得ることができる。よって、この制御を行うには、ロッド側室5の圧力をセンシングしておけばよい。
また、シリンダ装置1が外力を受けて収縮しつつもこれに抵抗する伸長方向の所望の推力を得たい場合、伸長しつつ伸長方向の推力を得るのと同じように、第一開閉弁9を連通ポジション9bとしつつモータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する状態で、第二開閉弁11を開閉制御して、所望の推力を得ることができる。なお、この場合には、シリンダ装置1は外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1をダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第一開閉弁9を連通ポジション9bとした状態で第二開閉弁11を開閉制御することによっても所望の推力を得ることができる。
これに対して、シリンダ装置1を収縮しつつ所望の収縮方向の推力を得たい場合、第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。この動作とともに、第一開閉弁9を開閉してロッド側室5の圧力をロッド側室5の圧力とピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように調節する。
すなわち、ロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには高すぎる場合、第一開閉弁9を開いて、開放されている第二通路10を通じてロッド側室5の圧力をタンク7へ逃がし、反対にロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには低すぎる場合、第一開閉弁9を閉じてロッド側室5の圧力をポンプ12からの液体供給によって上昇させることで、シリンダ装置1の収縮方向への推力を所望した通りに得ることができる。
また、シリンダ装置1が外力を受けて伸長しつつもこれに抵抗する収縮方向の推力を得たい場合、収縮しつつ収縮方向の推力を得るのと同じように、第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する状態で第一開閉弁11を開閉制御して、所望の推力を得ることができる。なお、この場合には、シリンダ装置1は外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1をダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第二開閉弁11を連通ポジション11bとした状態で、第一開閉弁9を開閉制御することによっても所望の推力を得ることができる。
このように、シリンダ装置1はアクチュエータとしての機能を発揮する。そして、このシリンダ装置1にあっては、片ロッド型に設定されているので、両ロッド型のシリンダ装置に比較してストローク長を確保しやすく、シリンダ装置の全長が短くなって、鉄道を含む種々の車両への搭載性が向上する。
また、このシリンダ装置1におけるポンプ12からの液体供給および伸縮作動による液体の流れは、ロッド側室5、ピストン側室6を順に通過して最終的にタンク7へ還流するようになっており、ロッド側室5あるいはピストン側室6内に気体が混入しても、シリンダ装置1の伸縮作動によって自立的にタンク7へ排出されるので、推進力発生の応答性の悪化を阻止できる。
したがって、シリンダ装置1の製造にあたって、面倒な液体中での組立や真空環境下での組立を強いられることが無く、液体の高度な脱気も不要となるので、生産性が向上するとともに製造コストを低減することができる。
さらに、ロッド側室5あるいはピストン側室6内に気体が混入しても、気体は、シリンダ装置1の伸縮作動によって自立的にタンク7へ排出されるので、性能回復のためのメンテナンスを頻繁に行う必要もなくなり、保守面における労力とコスト負担を軽減することができる。
さらに、上述のように液体の流れはロッド側室5、ピストン側室6を順に通過して最終的にタンク7へ還流するようになっているので、ロッド側室5内とピストン側室6内に圧力が籠ってしまうことがなく、推力安定のための低圧優先シャトル弁を設ける必要が無いので、低圧優先シャトル弁の打音の問題が解消され、シリンダ装置1の静粛性が向上し、車両へ搭載しても車両搭乗者に不快感や不安感を抱かせることがない。
またさらに、ポンプ12は一方向のみに吐出するので、回転切換時の容量変動の心配が無く安価なポンプ12を使用でき、ポンプ12の駆動源であるモータ15にあっても回転方向切換において高い応答性が要求されることもないのでモータ15をも安価なものを使用でき、シリンダ装置1の全体としても安価となり経済性が向上する。
そしてさらに、このシリンダ装置1にあっては、外力によって強制的に伸縮させられる場合には、ポンプ12の駆動を停止させるだけでダンパとしても機能することができ、アクチュエータとして機能して被制振対象の振動をアクティブ制御によって抑制するだけでなく、スカイフックセミアクティブ制御等のセミアクティブ制御によっても被制振対象の振動を抑制することができ、アクティブ制御とセミアクティブ制御のうち振動モードに応じて振動抑制に最適な一方を選択してシリンダ装置1を制御することができるので、被制振対象の振動抑制効果が向上する。なお、シリンダ装置1をダンパとして機能させて、スカイフックセミアクティブ制御を実施する場合、被制振対象の振動方向とシリンダ装置1の相対方向が同じときにはスカイフック減衰係数にシリンダ装置1のシリンダ2とロッド4の相対速度を乗じた推力を発揮させ、被制振対象の振動方向とシリンダ装置1の相対方向が異なるときにはシリンダ装置1の推力を限りなく小さくする制御が行われるため、これを満たすように第一開閉弁9と第二開閉弁11を開閉制御すればよく、シリンダ装置1の推力を限りなく小さくする場合には、第一開閉弁9と第二開閉弁11をともに連通ポジション9b,11bとすればよい。
さらに、この実施の形態の場合、ポンプ12の下流である供給通路16の途中に逆止弁17を設けているので、外力によってシリンダ装置1が強制的に伸縮させられる場合にあっても、ロッド側室5からポンプ12への液体の逆流が阻止されるので、モータMのトルクでは推力不足となる事態となっても、第一開閉弁9および第二開閉弁11の開閉させることでシリンダ装置1をダンパとして機能させてモータMのトルクによる推力以上の推力を得ることができる。
戻って、シリンダ装置をアクチュエータとして作動させる具体的な方法の二つめとしては、モータ15のトルクを制御することによってロッド側室5の圧力を調節して、シリンダ装置の推力を所望の値に制御するものがある。なお、この場合には、図2に示した一実施の形態の一変形例におけるシリンダ装置1aのように、供給通路16に設けた逆止弁17を廃止することができる。
そして、シリンダ装置1aを伸長させつつ所望の伸長方向の所望の推力を得たい場合、第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとしモータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。このようにすることで、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態におかれて両者にポンプ12から液体が供給され、ピストン3が図2中左方へ押されシリンダ装置1aは伸長作動を呈する。この動作とともに、モータ15のトルクを調節してロッド側室5の圧力をロッド側室5の圧力とピストン3におけるピストン側室6側とロッド側室5側の受圧面積差とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように調節する。ここで、モータ15のトルクでポンプ12を駆動しており、ポンプ12がロッド側室5の圧力を受けるため、ポンプ12の吐出圧力に比例するモータ15のトルクを調節することでロッド側室5の圧力を制御することができる。
すなわち、ロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには高すぎる場合、モータ15のトルクを減少させてロッド側室5の圧力を低め、反対にロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには低すぎる場合、モータ15のトルクを増大させてピストン側室6とロッド側室5の圧力を上昇させることで、シリンダ装置1aの伸長方向への推力を所望した通りに得ることができる。よって、この制御を行うには、モータ15のトルクを直接センシングするか、モータ15の巻線に流れる電流をセンシングしてモータ15の発生トルクを得るようにしておけばよい。
また、シリンダ装置1aが外力を受けて収縮しつつもこれに抵抗する伸長方向の所望の推力を得たい場合、伸長しつつ伸長方向の推力を得るのと同じように、第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとしつつモータ15のトルクを調節すればよい。この場合、モータ15とポンプ12は逆回転させられるが、モータ15へ与える指令としては常にポンプ12を正回転させる方向となるので、モータ15を逆回転させる駆動を行うことはない。なお、この場合には、シリンダ装置1aは外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1aをダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第一開閉弁9を連通ポジション9bとした状態で第二開閉弁11を開閉制御することによっても所望の推力を得ることができる。
これに対して、シリンダ装置1aを収縮しつつ所望の収縮方向の推力を得たい場合、第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。この動作とともに、モータ15のトルクを調節してロッド側室5の圧力をロッド側室5の圧力とピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように調節する。
すなわち、ロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには高すぎる場合、モータ15のトルクを減少させてロッド側室5の圧力を低め、反対にロッド側室5の圧力が所望の推力を得るには低すぎる場合、モータ15のトルクを増大させてロッド側室5の圧力を上昇させることで、シリンダ装置1aの伸長方向への推力を所望した通りに得ることができる。
また、シリンダ装置1aが外力を受けて伸長しつつもこれに抵抗する収縮方向の推力を得たい場合、収縮しつつ収縮方向の推力を得るのと同じように、第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとしつつモータ15のトルクを調節すればよい。なお、この場合には、シリンダ装置1aは外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1aをダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第二開閉弁11を連通ポジション11bとした状態で、第一開閉弁9を開閉制御することによっても所望の推力を得ることができる。
また、上記制御にあたり、シリンダ装置1aの伸縮の向きと推力の向きが逆方向となる場合に、シリンダ装置1aを必ずダンパとして機能させるように設定する場合には、ポンプ12への液体の逆流を阻止するようにしておくとよいので、供給通路16に設けた逆止弁17を廃止する必要は無く、図1に示したシリンダ装置1のように逆止弁17を設置したものにもこの制御を適用することができる。
このようにモータ15のトルクを制御することによっても、シリンダ装置1aはアクチュエータとしての機能を発揮することができ、制御の仕方のバリエーションが増えるのみで、推力の発生原理は同じであるため、上記した一実施の形態のシリンダ装置1における種々の作用効果を発揮することができるのである。
なお、このシリンダ装置1aにあっても、外力によって強制的に伸縮させられる場合には、ダンパとしても機能することができ、アクチュエータとして機能して被制振対象の振動をアクティブ制御によって抑制するだけでなく、セミアクティブ制御によっても被制振対象の振動を抑制することができる。
つづいて、図3に示した一実施の形態の他の変形例に示したシリンダ装置1bについて説明する。この他の変形例に示したシリンダ装置1bにあっては、一実施の形態におけるシリンダ装置1における通路18とリリーフ弁19を廃止して、その代わりに、ロッド側室5とタンク7とを排出通路21を通じて接続するとともに、この排出通路21の途中に開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁22を設けたものである。
可変リリーフ弁22は、排出通路21の途中に設けた弁体22aと、排出通路21を遮断するように弁体22aを附勢するバネ22bと、通電時にバネ22bに対向する推力を発生する比例ソレノイド22cとを備えて構成され、比例ソレノイド22cに流れる電流量を調節することで開弁圧を調節することができるようになっている。
この可変リリーフ弁22は、弁体22aに作用させる排出通路21の上流となるロッド側室5の圧力がリリーフ圧を超えると、当該排出通路21を開放させる方向に弁体22aを推す上記圧力に起因する推力と比例ソレノイド22cによる推力との合力が、排出通路21を遮断させる方向へ弁体22aを附勢するバネ22bの附勢力に打ち勝つようになって、弁体22aを後退させて排出通路21を開放するようになっている。
また、この可変リリーフ弁22にあっては、比例ソレノイド22cに供給する電流量を増大させると、比例ソレノイド22cが発生する推力を増大させることができるようになっており、比例ソレノイド22cに供給する電流量を最大とすると開弁圧が最小となり、反対に、比例ソレノイド22cに全く電流を供給しないと開弁圧が最大となる。
そして、可変リリーフ弁22は、第一開閉弁9および第二開閉弁11が開閉状態に関わらず、シリンダ装置1bに伸縮方向の過大な入力があって、ロッド側室5の圧力が開弁圧を超える状態となると、排出通路21を開放してロッド側室5をタンク7へ連通し、ロッド側室5内の圧力をタンク7へ逃がして、シリンダ装置1のシステム全体を保護するようになっている。
この実施の形態のシリンダ装置1bでは可変リリーフ弁22を備えているので、シリンダ装置1bをアクチュエータとして作動させる場合、上記した二つの具体的な方法に加えて、この可変リリーフ弁22の開弁圧を調節することでロッド側室5の圧力をコントロールしてシリンダ装置1の推力を制御することができる。つまり、可変リリーフ弁22によってロッド側室5の圧力制御し、第一開閉弁9および第二開閉弁11で推力の方向を決定するように制御する。
たとえば、シリンダ装置1bを伸長させつつ所望の伸長方向の所望の推力を得たい場合、第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。この動作とともに、比例ソレノイド22cの電流量を調節して可変リリーフ弁22の開弁圧とピストン3におけるピストン側室6側とロッド側室5側の受圧面積差とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように上記開弁圧を調節する。
すなわち、ピストン側室6と同圧となるロッド側室5の圧力が可変リリーフ弁22の開弁圧を超えると可変リリーフ弁22が開いてピストン側室6およびロッド側室5の圧力がタンク7へ逃げ、反対にロッド側室5の圧力が可変リリーフ弁22の開弁圧を下回ると可変リリーフ弁22が閉じてピストン側室6およびロッド側室5の圧力がポンプ12からの液体供給によって上昇することになるので、結果、ピストン側室6およびロッド側室5の圧力は、可変リリーフ弁22の開弁圧に制御され、これによって、シリンダ装置1の伸長方向への推力を所望した通りに得ることができる。よって、この制御を行うには、可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへの電流量と開弁圧の関係を把握しておけばよく、オープンループ制御を行うことができる。なお、比例ソレノイド22cへの通電量をセンシングしておき電流ループを用いてフィードバック制御を行ってもよく、さらに、ロッド側室5の圧力をセンシングしてフィードバック制御することも可能である。
また、シリンダ装置1bが外力を受けて収縮しつつもこれに抵抗する伸長方向の所望の推力を得たい場合、伸長しつつ伸長方向の推力を得るのと同じように、第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する状態で可変リリーフ弁22の開弁圧を調節して、所望の推力を得ることができる。なお、この場合には、シリンダ装置1bは外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1bをダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとし、可変リリーフ弁22の開弁圧を制御することによっても所望の推力を得ることができる。
これに対して、シリンダ装置1bを収縮しつつ所望の収縮方向の所望の推力を得たい場合、第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する。この動作とともに、比例ソレノイド22cの電流量を調節して可変リリーフ弁22の開弁圧とピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積とを乗じた値が上記所望の推力と同じとなるように上記開弁圧を調節する。
すなわち、ロッド側室5の圧力が可変リリーフ弁22の開弁圧を超えると可変リリーフ弁22が開いて圧力がタンク7へ逃げ、反対にロッド側室5の圧力が可変リリーフ弁22の開弁圧を下回ると可変リリーフ弁22が閉じてロッド側室5の圧力がポンプ12からの液体供給によって上昇することになるので、結果、ロッド側室5の圧力は、可変リリーフ弁22の開弁圧に制御され、これによって、シリンダ装置1bの伸長方向への推力を所望した通りに得ることができる。なお、ピストン側室6は第二開閉弁11の連通ポジション11bによってタンク7へ連通されるので、シリンダ装置1の収縮動作を妨げることが無い。
また、シリンダ装置1bが外力を受けて伸長しつつもこれに抵抗する収縮方向の所望の推力を得たい場合、収縮しつつ収縮方向の推力を得るのと同じように、第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、モータ15を駆動してポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給する状態で可変リリーフ弁22の開弁圧を調節して、所望の推力を得ることができる。なお、この場合には、シリンダ装置1bは外力以上の推力を発揮しない状態であるので、シリンダ装置1bをダンパとして機能させれば足りることから、ポンプ12からの液体供給を断って、第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとし、可変リリーフ弁22の開弁圧を制御することによっても所望の推力を得ることができる。
このように他の変形例におけるシリンダ装置1bにあっては、ロッド側室5をタンク7に連通する排出通路21の途中に可変リリーフ弁22を設けているので、一実施の形態とこの一変形例のシリンダ装置1,1aの制御手法に加えて、可変リリーフ弁22の開弁圧の制御によって推力を制御することができ、アクチュエータとしての機能を発揮することができるようになっている。そして、制御の仕方のバリエーションが増えるのみで、推力の発生原理は同じであるため、上記した一実施の形態のシリンダ装置1における種々の作用効果を発揮することができるのである。
加えて、この場合、可変リリーフ弁22の開弁圧の制御によって推力の大きさを制御することができるので、比例ソレノイド22cへ供給する電流量と開弁圧を把握しておくのみで、特にその他の状態量をセンシングせずともシリンダ装置1bの推力を調節することができる利点がある。
さらに、このシリンダ装置1bにあっても、外力によって強制的に伸縮させられる場合には、ポンプ12の駆動を停止してダンパとしても機能することができ、推力を可変リリーフ弁22の開弁圧の制御によって調節でき、アクチュエータとして機能して被制振対象の振動をアクティブ制御によって抑制するだけでなく、スカイフックセミアクティブ制御によっても被制振対象の振動を抑制することができる。また、スカイフックセミアクティブ制御を行う場合にあって、シリンダ装置1bの推力を限りなく小さくする場合には、第一開閉弁9と第二開閉弁11をともに連通ポジション9b,11bとすればよい。
引き続いて、図4に示す一実施の形態の別の変形例におけるシリンダ装置1cについて説明する。このシリンダ装置1cにあっては、一実施の形態の他の変形例のシリンダ装置1bの第一開閉弁9および第二開閉弁11をそれぞれ第一開閉弁23および第二開閉弁24に代えたものである。
第一開閉弁23は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第一通路8を開放してロッド側室5とピストン側室6とを連通する連通ポジション23bと、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう流れのみを許容する遮断ポジション23cとを備えたバルブ23aと、遮断ポジション23cを採るようにバルブ23aを附勢するバネ23dと、通電時にバルブ23aをバネ23dに対向して連通ポジション23bに切換えるソレノイド23eとを備えて構成されている。
つづいて、第二通路10の途中に設けられる第二開閉弁24は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第二通路10を開放してピストン側室6とタンク7とを連通する連通ポジション24bと、タンク7からピストン側室6へ向かう流れのみを許容する遮断ポジション24cとを備えたバルブ24aと、遮断ポジション24cを採るようにバルブ24aを附勢するバネ24dと、通電時にバルブ24aをバネ24dに対向して連通ポジション24bに切換えるソレノイド24eとを備えて構成されている。
このように構成されることで、第一開閉弁23が遮断ポジション23cを採り、第二開閉弁24が遮断ポジション24cを採る状態では、シリンダ装置1cが外力を受けて強制的に伸縮させられると、可変リリーフ弁22によって減衰力を調節されるダンパとして機能する。詳しくは、シリンダ装置1cが伸長する場合、ピストン側室6の容積が拡大して第二開閉弁24の遮断ポジション24cを通じてタンク7から液体を吸い込む一方、ロッド側室5が圧縮されて液体が排出通路21を通じてタンク7へ排出される。この排出通路21の液体の流れに可変リリーフ弁22にて抵抗を与えてシリンダ装置1cの伸長を抑制する減衰力を発揮する。反対に、シリンダ装置1cが圧縮される場合、ピストン側室6が圧縮されピストン側室6内の液体が第一開閉弁23の遮断ポジション23cを通じて拡大するロッド側室5内へ流入するとともに、ロッド4がシリンダ2内へ侵入する体積分の液体がシリンダ2内で過剰となるので、過剰となる液体が排出通路21を通じてタンク7へ排出される。このように、液体の流れは、ピストン側室6、ロッド側室5およびタンク7の順に循環する一方通行の流れとなり、シリンダ装置1cの伸縮作動によってシリンダ2から排出される液体が排出通路21を通過する際に、この液体の流れに可変リリーフ弁22にて抵抗を与えてシリンダ装置1cの圧縮を抑制する減衰力を発揮する。すなわち、このシリンダ装置1cにあっては、第一開閉弁23と第二開閉弁24がともに遮断ポジション23c,24cを採ると、ユニフロー型のダンパとして機能することになる。
また、このシリンダ装置1cの場合、通電不能時には第一開閉弁23と第二開閉弁24のバルブ23a,24aがバネ23d,24dに押圧されて、それぞれ遮断ポジション23c,24cを採り、可変リリーフ弁22は、開弁圧が最大に固定された圧力制御弁として機能するので、通電不能時などのフェール時には、自動的に、パッシブダンパとして機能することができる。また、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積をピストン側室6側の受圧面積の二分の一とすることでピストン速度が伸縮時で同じであれば伸縮の双方で発生される減衰力を等しくすることができるので、特に、このように設定されるシリンダ装置1は、鉄道車両の車体と台車の相対振動のように振動方向に極性を持たないような被制振対象に最適となる。
すなわち、この場合、第一開閉弁23の遮断ポジション23cは、第一通路8と協働してピストン側室6からロッド側室5へ向かう液体の流れのみを許容する整流通路として機能しており、第二開閉弁24の遮断ポジション24cは、第二通路10と協働してタンク7からピストン側室6へ向かう液体の流れのみを許容する吸込通路として機能している。このように、整流通路は、第一開閉弁23の遮断ポジション23cと第一通路8に集約することができるが、別途、第一通路8から独立してピストン側室6とロッド側室5とを連通する通路を設けて当該通路の途中に逆止弁を設ける構造を採用してもよく、たとえば、ピストン3に設けてもよい。また、吸込通路も同じく、第二開閉弁24の遮断ポジション24cと第二通路10に集約することができるが、別途、第二通路10から独立してピストン側室6とタンク7とを連通する通路を設けて当該通路の途中に逆止弁を設ける構造を採用してもよく、たとえば、蓋13に設けてもよい。
さらに、このシリンダ装置1cでは、ロッド側室5とタンク7とが制限通路25を通じて接続されており、この制限通路25の途中には、通過する液体の流れに抵抗を与えるオリフィス26が設けられている。
シリンダ装置1cを組み上げた際に、第一開閉弁23、第二開閉弁24および可変リリーフ弁22を閉じてシリンダ装置1cをユニフローダンパ状態としたままに、シリンダ装置1cを伸縮作動させると制限通路25を通じて液体をシリンダ2とタンク7とに循環させて、気体混入の可能性の液体をタンク7へ排出して気体混入の虞の無い液体をシリンダ2へタンク7から吸込ませることで、シリンダ2内のエア抜きを行うことができる。すなわち、この制限通路25は、エア抜き用の通路として機能しており、通常動作には、オリフィス26が抵抗となって制限通路25を通過する流量が大きく制限され、シリンダ装置1cをアクチュエータとして機能させる場合に、制限通路25を液体が通過するロスを最小限に留めるようになっている。また、シリンダ装置1cがフェール時にダンパとして機能する場合であって、可変リリーフ弁22と協働してオリフィス26で減衰力を発生するようにしてもよく、さらには、可変リリーフ弁22の開弁ができないような状態が生じた際に、オリフィス26単体で減衰力の発揮を確実に行うことも可能である。なお、上記制限通路25とオリフィス26は、上述した各形態におけるシリンダ装置1,1a,1bの回路中にも設けることができる。
そして、この別の実施の形態のシリンダ装置1cをアクチュエータとして作動させる制御方法は、上記したシリンダ装置1bと同様に行うことができ、第一開閉弁23および第二開閉弁24の開閉制御のみで推力の大きさと方向を制御するようにしてもよいし、第一開閉弁23および第二開閉弁24で推力の方向を行ってモータ15のトルク制御によって推力の大きさを制御するようにしてもよいし、第一開閉弁23および第二開閉弁24で推力の方向を行って可変リリーフ弁22の開弁圧で推力の大きさを制御するようにしてもよい。
なお、シリンダ装置1cを圧縮作動時にダンパとして機能させる場合、ポンプ12からの液体供給を断って、第二開閉弁24を遮断ポジション24cとし、可変リリーフ弁22の開弁圧を制御することによって所望の推力を得ることができる。なお、第一開閉弁23は、遮断ポジション23cにてピストン側室6からロッド側室5への液体の流れを許容しており、遮断ポジション23cを採ってもシリンダ装置1が収縮することができるので、シリンダ装置1cを後述するスカイフックセミアクティブ制御を行わずに完全にパッシブダンパとして機能させる場合にあっては、第一開閉弁23は、連通ポジション23bと遮断ポジション23cのいずれを採ってもよい。同様に、シリンダ装置1cを伸長作動時にダンパとして機能させる場合、ポンプ12からの液体供給を断って、第一開閉弁23を遮断ポジション23cとし、可変リリーフ弁22の開弁圧を制御することによっても所望の推力を得ることができる。第二開閉弁24は、遮断ポジション24cにてタンク7からピストン側室6への液体の流れを許容しており、遮断ポジション24cを採ってもシリンダ装置1cが伸長することができるので、シリンダ装置1cを後述するスカイフックセミアクティブ制御を行わずに完全にパッシブダンパとして機能させる場合にあっては、第二開閉弁24は、連通ポジション24bと遮断ポジション24cのいずれを採ってもよい。
このように別の変形例におけるシリンダ装置1cにあっても、ロッド側室5をタンク7に連通する排出通路21の途中に可変リリーフ弁22を設けているので、各形態のシリンダ装置1,1a,1bの制御手法のうち任意に選択してアクチュエータとしての機能を発揮することができるようになっている。このように、シリンダ装置1cにあっては、シリンダ装置1に対して制御の仕方のバリエーションが増えるのみで、推力の発生構造は同じであるため、上記した一実施の形態のシリンダ装置1における種々の作用効果を発揮することができるのである。
加えて、この場合にも、可変リリーフ弁22の開弁圧の制御によって推力の大きさを制御することができるので、比例ソレノイド22cへ供給する電流量と開弁圧を把握しておくのみで、特にセンシングせずともシリンダ装置1bの推力を調節することができる利点がある。
さらに、このシリンダ装置1cにあっては、外力によって強制的に伸縮させられる場合には、特に、整流通路と吸込通路とを設けているので、第一開閉弁23および第二開閉弁24を制御せずともパッシブなユニフローダンパとして機能させることができ、通電不能時にあっても確実にダンパ機能を発現することができる。
そして、このシリンダ装置1cでは、ポンプ12を駆動してアクチュエータとして機能することも、ポンプ12の駆動を停止してダンパとしても機能することができ、推力を可変リリーフ弁22の開弁圧の制御によって調節でき、アクチュエータとして機能して被制振対象の振動をアクティブ制御によって抑制するだけでなく、スカイフックセミアクティブ制御によっても被制振対象の振動を抑制することができる。
また、スカイフックセミアクティブ制御を行う際に、伸長作動時においてシリンダ装置1cの推力を限りなく小さくする場合、第一開閉弁23を連通ポジション23bとして第二開閉弁24を遮断ポジション24cとすればよく、反対に、圧縮作動時においてシリンダ装置1cの推力を限りなく小さくする場合、第一開閉弁23を遮断ポジション23cとして第二開閉弁24を連通ポジション24bとすればよい。
それゆえ、スカイフックセミアクティブ制御を行う際に、伸長作動時においてこれを抑制する減衰力を発揮する場合、第一開閉弁23を遮断ポジション23cとして第二開閉弁24を連通ポジション24cとすればよく、被制振対象の振動方向は切換わらずにシリンダ装置1cの伸縮方向のみが切換わっても第一開閉弁23が遮断ポジション23cで第二開閉弁24が連通ポジション24cとなっているので、シリンダ装置1cの減衰力を限りなく小さくなって、被制振対象を加振することがない。逆に、圧縮作動時においてこれを抑制する減衰力を発揮する場合、第一開閉弁23を連通ポジション23bとして第二開閉弁24を遮断ポジション24bとすればよく、被制振対象の振動方向は切換わらずにシリンダ装置1cの伸縮方向のみが切換わっても第一開閉弁23が連通ポジション23bで第二開閉弁24が遮断ポジション24bとなっているので、シリンダ装置1cの減衰力を限りなく小さくなって、被制振対象を加振することがない。
したがって、この別の実施の形態のシリンダ装置1cにあっては、スカイフックセミアクティブ制御を行うに際して、カルノップ理論による極性判別を行わずとも、被制振対象の振動方向とシリンダ装置1の相対方向が異なるときにはシリンダ装置1cが機械的に減衰力を0に近づけるので、スカイフックセミアクティブ制御を行う上での演算負担が軽減されるとともに、第一開閉弁23および第二開閉弁24の制御が簡単となる。
さらに、この実施の形態にあっては、シリンダ2の外周に外筒27を設けてシリンダ2と外筒27との間にタンク7を設けている。このように、シリンダ2と外筒27との間にタンク7を設けることで、制限通路25とオリフィス26をシリンダ2の図4中上方の肉厚に設けることができ、シリンダ装置1cを図示するように水平横置きにする場合に、シリンダ2内に混入した気体を速やかにタンク7へ排出することができ、シリンダ装置1cの応答性低下をいち早く解消できる利点を享受することができる。なお、外筒27は、上記した各実施の形態に適用することができるのは当然である。
さらに、上記シリンダ装置1b,1cにおける可変リリーフ弁22を、図5に示す可変リリーフ弁30に変更することもできる。この図5の可変リリーフ弁30は、比例ソレノイド31と、排出通路21の途中に接続される減衰通路32と、減衰通路32に並列されるリリーフ通路33と、減衰通路32を開放するよう附勢されるとともに比例ソレノイド通電時に減衰通路32を閉じるように設定され、減衰通路開放時に液体の流れに抵抗を与える切換弁体34と、リリーフ通路33を閉じるよう附勢されるとともに比例ソレノイド通電時に通電量に応じて開弁圧が減少するリリーフ弁体35とを備えて構成されている。
より詳しくは、切換弁体34にはリリーフ弁体35側へ向けて延びるプッシュロッド36が接続されており、比例ソレノイド31に通電すると、当該比例ソレノイド31によって切換弁体34が押圧されて遮断ポジションに切換わるとともに、このプッシュロッド36がリリーフ弁体35に当接して比例ソレノイド31の推力をリリーフ弁体35に作用させることができるようになっている。
そして、比例ソレノイド31の推力がリリーフ弁体35を附勢するバネ37に対向する向きで当該リリーフ弁体35に作用するので、比例ソレノイド31への通電量を調節することでリリーフ弁体35の開弁圧を制御することができる。
すなわち、比例ソレノイド31へ電流を供給しない場合、可変リリーフ弁30は、切換弁体34が減衰通路32を開放して通過する作動油の流れに抵抗を与えるので絞り弁として機能するとともに、過大な入力に対しては、開弁圧が最大に設定されるリリーフ弁体35がリリーフ通路33を開放してリリーフ機能を発揮する。
対して、比例ソレノイド31へ電流を供給する場合、切換弁体34が減衰通路32を遮断するので、リリーフ弁体35が比例ソレノイド31への通電量に応じて調節される開弁圧にてリリーフ通路33を開放してリリーフ機能を発揮する。
このような比例電磁式の可変リリーフ弁30を用いても、シリンダ装置1b,1cのアクチュエータの推力の大きさを制御することができ、アクティブ制御とセミアクティブ制御の両方の制御に対応することができる。さらに、フェール時には絞り弁として機能するので、シリンダ装置1cに適用すれば、シリンダ装置1cは、絞り弁として機能する可変リリーフ弁30によって減衰力を発揮するパッシブダンパとして機能することになり、フェール時の減衰特性をリリーフ弁の特性ではなく、種々の絞り弁に依存した特性とすることが可能となって、より鉄道車両の振動に適した減衰力を発揮することができるようになるのである。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態におけるシリンダ装置の回路図である。 一実施の形態の一変形例におけるシリンダ装置の回路図である。 一実施の形態の他の変形例におけるシリンダ装置の回路図である。 一実施の形態の別の変形例におけるシリンダ装置の回路図である。 可変リリーフ弁の回路図である。 従来のシリンダ装置の回路図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c シリンダ装置
2 シリンダ
3 ピストン
4 ロッド
5 ロッド側室
6 ピストン側室
7 タンク
8 第一通路
9,23 第一開閉弁
9a,23a 第一開閉弁におけるバルブ
9b,23b 第一開閉弁における連通ポジション
9c,23c 第一開閉弁における遮断ポジション
9d,23d 第一開閉弁におけるバネ
9e,23e 第一開閉弁におけるソレノイド
10 第二通路
11,24 第二開閉弁
11a,24a 第二開閉弁におけるバルブ
11b,24b 第二開閉弁における連通ポジション
11c,24c 第二開閉弁における遮断ポジション
11d,24d 第二開閉弁におけるバネ
11e,24e 第二開閉弁におけるソレノイド
12 ポンプ
13 蓋
14 ロッドガイド
15 モータ
16 供給通路
17 逆止弁1
18 通路
19 リリーフ弁
19a リリーフ弁における弁体
19b リリーフ弁におけるバネ
21 排出通路
22,30 可変リリーフ弁
22a 可変リリーフ弁における弁体
22b,37 可変リリーフ弁におけるバネ
22c,31 可変リリーフ弁における比例ソレノイド
25 制限通路
26 オリフィス
27 外筒
32 可変リリーフ弁における減衰通路
33 可変リリーフ弁におけるリリーフ通路
34 可変リリーフ弁における切換弁体
35 可変リリーフ弁におけるリリーフ弁体
36 可変リリーフ弁におけるプッシュロッド

Claims (11)

  1. シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンに連結されるロッドと、シリンダ内にピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、ロッド側室とピストン側室とを連通する第一通路の途中に設けた第一開閉弁と、ピストン側室とタンクとを連通する第二通路の途中に設けた第二開閉弁と、ロッド側室へ液体を供給するポンプとを備えたことを特徴とするシリンダ装置。
  2. ロッド側室をタンクへ接続する排出通路と、排出通路の途中に開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁を設けたことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 可変リリーフ弁の開弁圧を制御することにより、推力が制御されることを特徴とする請求項2に記載のシリンダ装置。
  4. ポンプから供給される液体によりシリンダからロッドを突出させる伸長作動時には、第一開閉弁を開状態に維持しつつ第二開閉弁を開閉して伸長方向の推力が制御され、ポンプから供給される液体によりシリンダ内へロッドを侵入させる圧縮作動時には、第二開閉弁を開状態に維持しつつ第一開閉弁を開閉して圧縮方向の推力が制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のシリンダ装置。
  5. ポンプがモータにより駆動され、モータのトルクを制御することにより推力が制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のシリンダ装置。
  6. タンクからピストン側室へ向かう液体の流れのみを許容する吸込通路と、ピストン側室からロッド側室へ向かう液体の流れのみを許容する整流通路とを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のシリンダ装置。
  7. ロッド側室をタンクへ接続するとともに途中にオリフィスを備えた制限流路を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のシリンダ装置。
  8. ポンプとロッド側室との間に、ロッド側室からポンプへ向かう液体の流れを防止する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、6および7のシリンダ装置。
  9. タンクは、シリンダと、このシリンダを覆う外筒との間の環状隙間で形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のシリンダ装置。
  10. 鉄道車両の車体と台車の一方にシリンダを連結するとともに車体と台車の他方にロッドを連結し、アクティブ制御とセミアクティブ制御のうち任意に選択される制御則に則り制御される請求項2から9のいずれかに記載のシリンダ装置。
  11. 第一開閉弁、第二開閉弁は、電磁開閉弁であって、非通電時にバネによって遮断ポジションを採るとともに、可変リリーフ弁は比例ソレノイドによって開弁圧を調節可能な電磁式の可変リリーフ弁であって非通電時には開弁圧を最大にすること特徴とする請求項2から10のいずれかに記載のシリンダ装置
JP2008234372A 2008-09-12 2008-09-12 シリンダ装置 Active JP5364323B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234372A JP5364323B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 シリンダ装置
PCT/JP2009/066049 WO2010030025A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-09 シリンダ装置
ES09813170T ES2791701T3 (es) 2008-09-12 2009-09-09 Aparato de cilindro
EP09813170.9A EP2330302B1 (en) 2008-09-12 2009-09-09 Cylinder apparatus
CN200980135460.2A CN102149925B (zh) 2008-09-12 2009-09-09 气缸装置
KR1020117004422A KR101319641B1 (ko) 2008-09-12 2009-09-09 실린더 장치
US13/063,608 US9352759B2 (en) 2008-09-12 2009-09-09 Cylinder device
TW098130504A TWI475161B (zh) 2008-09-12 2009-09-10 液壓缸裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234372A JP5364323B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065797A true JP2010065797A (ja) 2010-03-25
JP5364323B2 JP5364323B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42005274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234372A Active JP5364323B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 シリンダ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9352759B2 (ja)
EP (1) EP2330302B1 (ja)
JP (1) JP5364323B2 (ja)
KR (1) KR101319641B1 (ja)
CN (1) CN102149925B (ja)
ES (1) ES2791701T3 (ja)
TW (1) TWI475161B (ja)
WO (1) WO2010030025A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001039A (zh) * 2010-10-19 2011-04-06 昆山昆江数控机床有限公司 机床主轴往复运动控制系统
JP2012076668A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の制振用ダンパ
WO2012165471A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2012176758A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2012176762A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2012176761A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2013021963A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2014027576A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
WO2014027585A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
WO2014034510A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
JP5552174B1 (ja) * 2013-02-15 2014-07-16 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
WO2014125887A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
WO2014132732A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
JP2015147502A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の制振用ダンパ
WO2015174140A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
JP2016028950A (ja) * 2015-08-24 2016-03-03 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
KR20160110489A (ko) * 2014-05-23 2016-09-21 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR20160145187A (ko) 2014-05-23 2016-12-19 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
JP2017057728A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 ポンプユニットおよびアクチュエータ
JP6231630B1 (ja) * 2016-08-12 2017-11-15 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2017226339A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の制振装置
KR101825863B1 (ko) * 2014-10-17 2018-02-05 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
WO2019035303A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2020117055A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486367B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-07 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
JP5427081B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
JP5391119B2 (ja) * 2010-03-24 2014-01-15 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
JP5427082B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
KR101054811B1 (ko) * 2011-07-12 2011-08-05 (주)대우건설 복동식 준능동형 진동 저감장치
GB2508524A (en) * 2011-07-28 2014-06-04 Hitachi Automotive Systems Ltd Damper for railway vehicles
JP5564523B2 (ja) * 2012-03-14 2014-07-30 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
ITMI20120476A1 (it) * 2012-03-26 2013-09-27 Danieli Off Mecc Sistema di smorzamento di vibrazioni mediante un sistema di attuazione idraulico
US20130305916A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 PHD. Inc. Pneumatic cylinder with pressure moderator
DE102012013462A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Zf Friedrichshafen Ag Energie rekuperierender Fluidschwingungsdämpfer
US20140033909A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Robert M. Murphy Methods and apparatus to control movement of a component
JP5731453B2 (ja) * 2012-08-24 2015-06-10 カヤバ工業株式会社 ダンパ
CN104797827A (zh) * 2012-11-20 2015-07-22 沃尔沃建筑设备公司 加压介质组件
ES2706741T3 (es) * 2013-08-28 2019-04-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Método para reducir la presión lateral en un vehículo ferroviario
JP6134238B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-24 Kyb株式会社 緩衝器
JP6450278B2 (ja) * 2015-08-03 2019-01-09 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
DK3252360T3 (en) * 2016-06-03 2019-03-11 Alfa Laval Corp Ab CONTROL OF SUPPLY OF AIR TO A PNEUMATIC VALVE ACTUATOR
DE102016113882A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Moog Gmbh Elektro-hydrostatisches Antriebssystem
JP6725356B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-15 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP6879695B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-02 Kyb株式会社 セミアクティブダンパ
JP6814889B2 (ja) * 2017-08-01 2021-01-20 本田技研工業株式会社 液体混合装置及び液体混合方法
JP7072141B2 (ja) * 2017-08-08 2022-05-20 Ubeマシナリー株式会社 押出プレスのシャー装置
GB2566545B (en) * 2017-09-19 2020-01-01 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
CN110374950B (zh) * 2019-06-20 2021-02-09 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 减振器的油路控制方法及油路结构、减振器、车辆
US11480165B2 (en) * 2019-09-19 2022-10-25 Oshkosh Corporation Reciprocating piston pump comprising a housing defining a first chamber and a second chamber cooperating with a first piston and a second piston to define a third chamber and a fourth chamber
CN114151394A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 北京机械设备研究所 一种基于伺服阀对称控制的非对称油缸液压伺服机构
CN113090610B (zh) * 2021-03-12 2022-08-12 上海卫星工程研究所 一种贴片式压电螺杆泵液压直线作动器及其驱动方法
JP2022142040A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 トヨタ自動車株式会社 工場エアシステム
CN114278642A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 扬州大山液压气动制造有限公司 一种船用起吊常闭气缸

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292982A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 高速電磁弁装置
JPH06117417A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd パイロット回路
JPH0826672A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Kobe Steel Ltd 油圧タグライン装置
JP2000081003A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Hitachi Zosen Corp シングルロッド形液圧式シリンダの制御装置
JP2001304205A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Kurimoto Ltd 油圧シリンダユニット
JP2003139108A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Shimadzu Corp 油圧アクチュエータ
JP2005133902A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd 油圧シリンダ
JP2007131204A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の制振装置
JP2007205416A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd 油圧シリンダ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918795A (en) * 1955-09-06 1959-12-29 Ramsey Corp Electro-hydraulic actuating cylinder
JPS6024965Y2 (ja) * 1975-12-04 1985-07-26 マメトラ農機株式会社 油圧装置
US4049017A (en) * 1976-04-12 1977-09-20 Henry Valve Company Adjustable relief valve
JPS52162180U (ja) 1976-06-02 1977-12-08
US4359931A (en) * 1981-01-19 1982-11-23 The Warner & Swasey Company Regenerative and anticavitation hydraulic system for an excavator
GB2230876B (en) * 1989-04-22 1993-04-07 Howden Machinery Hydraulic control or testing apparatus
DE69926724T2 (de) * 1999-03-19 2006-05-18 Kayaba Kogyo K.K. Roll-Dämpfer für ein Schienenfahrzeug und Dämpfungsverfahren
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
US6824153B2 (en) * 2002-06-21 2004-11-30 Kayaba Industry Co., Ltd. Steering device
JP2005307794A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の防振装置
JP4446822B2 (ja) * 2004-07-13 2010-04-07 日立建機株式会社 作業車両の油圧駆動装置
JP2006137294A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Hitachi Ltd 鉄道車両の振動制御装置
US7269944B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Caterpillar Inc. Hydraulic system for recovering potential energy
JP4727488B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日立建機株式会社 作業車両の操舵制御装置
US7849688B2 (en) * 2006-12-21 2010-12-14 Caterpillar Inc Method and apparatus for retarding an engine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292982A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 高速電磁弁装置
JPH06117417A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd パイロット回路
JPH0826672A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Kobe Steel Ltd 油圧タグライン装置
JP2000081003A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Hitachi Zosen Corp シングルロッド形液圧式シリンダの制御装置
JP2001304205A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Kurimoto Ltd 油圧シリンダユニット
JP2003139108A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Shimadzu Corp 油圧アクチュエータ
JP2005133902A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd 油圧シリンダ
JP2007131204A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の制振装置
JP2007205416A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Ltd 油圧シリンダ

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076668A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の制振用ダンパ
CN102001039A (zh) * 2010-10-19 2011-04-06 昆山昆江数控机床有限公司 机床主轴往复运动控制系统
CN103347767A (zh) * 2011-05-30 2013-10-09 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
WO2012165471A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2012245926A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
KR101555107B1 (ko) 2011-05-30 2015-09-22 카야바 고교 가부시기가이샤 철도 차량용 제진 장치
US8997950B2 (en) 2011-05-30 2015-04-07 Kayaba Industry Co., Ltd. Vibration control device for railroad vehicle
EP2722249A4 (en) * 2011-06-20 2015-03-18 Kayaba Industry Co Ltd DAMPER DEVICE FOR A RAIL VEHICLE
EP2722248A4 (en) * 2011-06-20 2015-04-01 Kayaba Industry Co Ltd AUTORAIL DAMPING DEVICE
RU2558402C1 (ru) * 2011-06-20 2015-08-10 Каяба Индастри Ко., Лтд. Амортизирующее устройство железнодорожного вагона
US9233695B2 (en) 2011-06-20 2016-01-12 Kayaba Industry Co., Ltd. Railcar damping device
US9193365B2 (en) 2011-06-20 2015-11-24 Kayaba Industry Co., Ltd. Railcar damping device
JP2013001304A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
US9358990B2 (en) 2011-06-20 2016-06-07 Kyb Corporation Railcar damping device
WO2012176761A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2013001306A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
CN103608235A (zh) * 2011-06-20 2014-02-26 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
CN103608234A (zh) * 2011-06-20 2014-02-26 萱场工业株式会社 铁路车辆用减震装置
EP2722247A4 (en) * 2011-06-20 2015-04-08 Kayaba Industry Co Ltd DAMPER DEVICE FOR A RAIL VEHICLE
WO2012176762A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
EP2722247A1 (en) * 2011-06-20 2014-04-23 Kayaba Industry Co., Ltd. Railcar damping device
EP2722248A1 (en) * 2011-06-20 2014-04-23 Kayaba Industry Co., Ltd. Railcar damping device
JP2013001305A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
CN103608234B (zh) * 2011-06-20 2016-02-24 Kyb株式会社 铁路车辆用减震装置
WO2012176758A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
KR101484438B1 (ko) 2011-06-20 2015-01-19 카야바 고교 가부시기가이샤 철도 차량용 제진 장치
KR101484439B1 (ko) 2011-06-20 2015-01-19 카야바 고교 가부시기가이샤 철도 차량용 제진 장치
JP2013035527A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
WO2013021963A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 カヤバ工業株式会社 鉄道車両用制振装置
US9328789B2 (en) 2011-08-11 2016-05-03 Kyb Corporation Vibration damping device for railway vehicle
CN103547499B (zh) * 2011-08-11 2016-07-27 Kyb株式会社 铁道车辆用抑制振动装置
KR101846101B1 (ko) * 2011-08-11 2018-04-05 케이와이비 가부시키가이샤 철도 차량용 제진 장치
CN103547499A (zh) * 2011-08-11 2014-01-29 萱场工业株式会社 铁道车辆用抑制振动装置
KR101683358B1 (ko) * 2012-08-13 2016-12-06 케이와이비 가부시키가이샤 액추에이터
JP2014037849A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータ
WO2014027585A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
WO2014027576A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
US9702383B2 (en) 2012-08-13 2017-07-11 Kyb Corporation Actuator
US9677579B2 (en) 2012-08-13 2017-06-13 Kyb Corporation Actuator unit
KR20150005686A (ko) * 2012-08-13 2015-01-14 카야바 고교 가부시기가이샤 액추에이터
WO2014034510A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
US9476436B2 (en) 2012-09-03 2016-10-25 Kyb Corporation Actuator
JP5552174B1 (ja) * 2013-02-15 2014-07-16 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
US10066646B2 (en) 2013-02-15 2018-09-04 Kyb Corporation Actuator unit
WO2014125854A1 (ja) 2013-02-15 2014-08-21 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
JP2014156910A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータ
US10087956B2 (en) 2013-02-18 2018-10-02 Kyb Corporation Actuator unit
WO2014125887A1 (ja) 2013-02-18 2014-08-21 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
WO2014132732A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 カヤバ工業株式会社 アクチュエータユニット
JP2014163452A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータ
US10150488B2 (en) 2013-02-26 2018-12-11 Kyb Corporation Actuator unit
JP2015147502A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の制振用ダンパ
JP2015215046A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
WO2015174140A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
KR20160110489A (ko) * 2014-05-23 2016-09-21 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR101893666B1 (ko) 2014-05-23 2018-08-30 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR20160145187A (ko) 2014-05-23 2016-12-19 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
KR101825863B1 (ko) * 2014-10-17 2018-02-05 케이와이비 가부시키가이샤 실린더 장치
JP2016028950A (ja) * 2015-08-24 2016-03-03 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2017047168A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 ポンプユニットおよびアクチュエータ
JP2017057728A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 ポンプユニットおよびアクチュエータ
JP2017226339A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の制振装置
JP6231630B1 (ja) * 2016-08-12 2017-11-15 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2019035303A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2020117055A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110192157A1 (en) 2011-08-11
JP5364323B2 (ja) 2013-12-11
EP2330302B1 (en) 2020-04-29
EP2330302A4 (en) 2016-11-02
ES2791701T3 (es) 2020-11-05
WO2010030025A1 (ja) 2010-03-18
KR20110052661A (ko) 2011-05-18
TW201020414A (en) 2010-06-01
US9352759B2 (en) 2016-05-31
TWI475161B (zh) 2015-03-01
CN102149925B (zh) 2014-12-10
EP2330302A1 (en) 2011-06-08
KR101319641B1 (ko) 2013-10-17
CN102149925A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364323B2 (ja) シリンダ装置
JP5517368B2 (ja) アクチュエータ
WO2016042996A1 (ja) 鉄道用制振装置
JP5543996B2 (ja) アクチュエータ
KR101718640B1 (ko) 액추에이터 유닛
WO2016060066A1 (ja) シリンダ装置
KR20130087544A (ko) 철도 차량용 제진 장치
KR101138167B1 (ko) 철도 차량의 차체 경사 장치
KR101718268B1 (ko) 액추에이터 유닛
WO2012176758A1 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP2007296936A (ja) 振動抑制装置
JP5608252B2 (ja) アクチュエータ
CN116658560A (zh) 气缸装置
JP2002013582A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2012076668A (ja) 鉄道車両の制振用ダンパ
JP2021099123A (ja) 緩衝器
JP2019183979A (ja) 鉄道車両用ダンパ
CN115450985A (zh) 气缸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5364323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350