JP2015215046A - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215046A
JP2015215046A JP2014098317A JP2014098317A JP2015215046A JP 2015215046 A JP2015215046 A JP 2015215046A JP 2014098317 A JP2014098317 A JP 2014098317A JP 2014098317 A JP2014098317 A JP 2014098317A JP 2015215046 A JP2015215046 A JP 2015215046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
passage
tank
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6397220B2 (ja
Inventor
貴之 小川
Takayuki Ogawa
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014098317A priority Critical patent/JP6397220B2/ja
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to US15/305,532 priority patent/US20170037921A1/en
Priority to PCT/JP2015/058424 priority patent/WO2015174140A1/ja
Priority to KR1020167027737A priority patent/KR101878581B1/ko
Priority to CN201580024185.2A priority patent/CN106460990A/zh
Priority to EP15793239.3A priority patent/EP3118478A4/en
Priority to CA2948805A priority patent/CA2948805A1/en
Publication of JP2015215046A publication Critical patent/JP2015215046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397220B2 publication Critical patent/JP6397220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G11/00Buffers
    • B61G11/12Buffers with fluid springs or shock-absorbers; Combinations thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/43Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/22Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/12Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】長期に使用することができるシリンダ装置を提供する。【解決手段】シリンダ装置は、シリンダと、このシリンダの一方の端部に連結した第1ブラケット12と、シリンダ内に摺動自在に挿入したピストンと、シリンダに挿入されるとともに、一方にピストンに連結され、他方に第2ブラケット15が連結されるロッドとを有する緩衝器と、この緩衝器に作動流体を供給するポンプ30と、このポンプ30を駆動するモータ31と、作動流体を貯留するタンク24とを備え、シリンダの軸方向の中心軸に対して左右の一方側にポンプ30とモータ31とが配置され、他方側にタンク24が配置されている。【選択図】図2

Description

本発明はシリンダ装置に関するものである。
特許文献1は従来のシリンダ装置を開示している。このシリンダ装置は、シリンダ、第1ブラケット、ピストン、ロッド、第2ブラケット、外筒、タンク、及び減衰力発生機構を備えている。第1ブラケットはシリンダの一方の端部に連結している。ピストンは、シリンダ内に摺動自在に挿入され、シリンダ内をロッド側室とピストン側室とに区画している。ロッドは、シリンダの他方の端部からシリンダ内に挿入され、シリンダの軸方向の中心軸に沿って延びている。ロッドのシリンダ内の端部がピストンに連結している。第2ブラケットはロッドのシリンダの外部に位置する端部に連結している。外筒はシリンダを覆うようにシリンダの外側に位置している。タンクはシリンダと外筒との隙間に形成されている。減衰力発生機構はピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる。減衰力発生機構は外筒の外側面の一部に連結している。このシリンダ装置は、シリンダの軸方向の中心軸、及びロッドが水平方向に延びた横置き状態で、第1ブラケット及び第2ブラケットの一方を鉄道車両の車体に結合し、他方を台車に結合して取り付けられる。このシリンダ装置は、伸縮するとロッド側室とシリンダ側室との間で減衰力発生機構を介して作動流体が流通し、減衰力を発生させることができる。
特開2012−77808号公報
しかし、特許文献1のシリンダ装置は減衰力発生機構が外筒の外側面の一部に連結している。このため、シリンダ装置は減衰力発生機構がロッドに対して左右の一方側に位置して鉄道車両の車体と台車との間に横置き状態で取り付けられると、シリンダ装置の重心位置がロッドに対して減衰力発生機構が位置する側に偏った状態になる。このように、シリンダ装置の重心位置がロッドに対する左右の一方側に偏った状態でシリンダ装置が伸縮すると、第1ブラケット及び第2ブラケットにおける負荷が偏り、短期間でこれらブラケットに不具合を起こすおそれがある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、長期に使用することができるシリンダ装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明のシリンダ装置は、シリンダと、
このシリンダの一方の端部に連結した第1ブラケットと、
前記シリンダ内に摺動自在に挿入したピストンと、
前記シリンダに挿入されるとともに、一方に前記ピストンが連結され、他方に第2ブラケットが連結されたロッドとを有する緩衝器と、
この緩衝器に作動流体を供給するポンプと、
このポンプを駆動するモータと、
作動流体を貯留するタンクとを備え、
前記シリンダの軸方向の中心軸に対して左右の一方側に前記ポンプと前記モータとが配置され、他方側に前記タンクが配置されている
ことを特徴とする。
このシリンダ装置は、シリンダの軸方向の中心軸に対して左右の一方側にポンプとモータとを配置し、他方側にタンクを配置している。このため、タンクの大きさや作動流体の量を調整することで左右のバランスを容易に調整することができる。これによって、シリンダ装置が伸縮した際に、第1ブラケット及び第2ブラケットに均等に負荷を加えることができる。このため、このシリンダ装置は、長期に使用しても、各ブラケットの不具合が起こり難い。
したがって、本発明のシリンダ装置は長期に使用することができる。
実施例のシリンダ装置の回路図である。 実施例のシリンダ装置の斜視図である。 実施例のシリンダ装置の平面図である。 実施例のシリンダ装置の水平断面図である。 実施例のシリンダ装置の垂直断面図である。
本発明のシリンダ装置を具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。
<実施例>
実施例のシリンダ装置は、図1に示すように、緩衝器10、ポンプ30、モータ31、緩衝器10とは別体に設けられたタンクである外部タンク24、作動流体である作動油が流通する各通路T1〜T6、及び各通路T1〜T6に設けられた複数のバルブV1〜V3,C1〜C3を備えている。各通路T1〜T6は、第1通路T1、第2通路T2、第3通路T3、第4通路T4、第5通路T5、及び排出通路T6である。複数のバルブV1〜V3,C1〜C3は、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2、圧力調整弁であるリリーフ弁V3、第1逆止弁C1、第2逆止弁C2、第3逆止弁C3である。
緩衝器10は、図1、図4、及び図5に示すように、シリンダ11、第1ブラケット12、ピストン13、ロッド14、第2ブラケット15、外筒16、蓋部材17、及びロッドガイド18を有している。シリンダ11は円筒形状である。シリンダ11は一方の端部に先端部材19が取り付けられている(図4参照)。先端部材19は中心を貫通する流路19Aを有している。
ピストン13は、略円柱形状であり、シリンダ11の内径よりも僅かに小さい外径を有している。ピストン13は、シリンダ11内に摺動自在に挿入され、シリンダ11内をロッド側室21とピストン側室22とに区画している。ロッド側室21及びピストン側室22は作動油が充填されている。ピストン13は、図1に示すように、ピストン側室22とロッド側室21とを連通する第4通路T4を有している。第4通路T4は途中に第2逆止弁C2を設けている。第2逆止弁C2は、作動油がピストン側室22からロッド側室21に流通することを許容し、ロッド側室21からピストン側室22への逆流を阻止している。
ロッド14は、図1及び図4に示すように、円柱形状であり、シリンダ11内に位置する端部がピストン13の中心を貫通してピストン13に連結している。ロッド14はシリンダ11の軸方向の中心軸線上を延びている。ロッド14はシリンダ11の外部に位置する端部に鉄道車両等に取り付けるための第2ブラケット15を連結している。第2ブラケット15は、図2に示すように、ゴムブッシュ15Aを介してロッド14の中心軸に直行する方向に延びた結合部15Bを有している。
外筒16は、図1、図4、及び図5に示すように、シリンダ11の外側に位置し、シリンダ11と同軸に配置されている。蓋部材17はシリンダ11及び外筒16の一方の端部を閉塞している。蓋部材17はシリンダ11に取り付けられ、流路19Aが貫通した先端部材19の凸部19Bが嵌り込んだ第5通路T5を有している。第5通路T5は、図1に示すように、第3逆止弁C3を介して後述する内部タンク23に連通している。つまり、第5通路T5はピストン側室22と内部タンク23とを連通している。第3逆止弁C3は、作動油が内部タンク23からピストン側室22に流通することを許容し、ピストン側室22から内部タンク23への逆流を阻止している。蓋部材17は、図2〜図4に示すように、シリンダ11とは反対側の側面に連結した第1ブラケット12を有している。第1ブラケット12はゴムブッシュ12Aを介してシリンダ11の軸方向の中心軸に直行する方向に延びた結合部12Bを有している(図2参照)。第1ブラケット12は中心部がシリンダ11の軸方向の中心軸線上に位置している。
ロッドガイド18は、図1及び図4に示すように、貫通孔18Aを貫設している。貫通孔18Aはロッド14が挿通している。ロッドガイド18はシリンダ11及び外筒16の他方の端部を閉塞している。シリンダ11と外筒16と蓋部材17とロッドガイド18とに囲まれて内部タンク23が形成されている。つまり、内部タンク23はシリンダ11と外筒16との隙間に形成されている。内部タンク23は作動油が充填されている。
シリンダ装置は、図1に示すように、内部タンク23、外部タンク24、ポンプ30、第1逆止弁C1、ロッド側室21をこの順に直列的に連通する第1通路T1を有している。外部タンク24は円筒形状である。外部タンク24は作動油及び気体が充填されている。シリンダ装置は外部タンク24を備えているため、内部タンク23の容量を小さくすることができる。このため、シリンダ装置は緩衝器10を小径化することができる。
ポンプ30は、モータ31によって駆動され、外部タンク24からロッド側室21への一方向のみに作動油を送ることができる。第1逆止弁C1は、第1通路T1を作動油がモータ31からロッド側室21向けて流れることを許容し、ロッド側室21からモータ31への逆流を阻止している。
シリンダ装置は、ピストン側室22、内部タンク23を連通する第2通路T2を有している。シリンダ装置は第2通路T2の途中に設けられた第1開閉弁V1を有している。第1開閉弁V1は、電磁式開閉弁であり、第2通路T2を開閉するバルブ本体41と、バルブ本体41を開弁する方向に弾性力を付与するバネ42と、バルブ本体41を閉弁する方向に推力を付与するソレノイド43とを有している。
シリンダ装置は、第1逆止弁C1の下流側の第1通路T1を分岐し、第1開閉弁V1より上流側の第2通路T2に合流した第3通路T3を有している。シリンダ装置は第3通路T3の途中に設けられた第2開閉弁V2を有している。第2開閉弁V2は、電磁式開閉弁であり、第3通路T3を開閉するバルブ本体44と、バルブ本体44を開弁する方向に弾性力を付与するバネ45と、バルブ本体44を閉弁する方向に推力を付与するソレノイド46とを有している。
シリンダ装置は、第3通路T3を分岐して、ポンプ30より外部タンク24あるいは内部タンク23側の第1通路T1に合流した排出通路T6を有している。排出通路T6は、第3通路T3及び第1通路T1を介してロッド側室21に連通し、第1通路T1を介して外部タンク24に連通している。つまり、排出通路T6はシリンダ11のロッド側室21と外部タンク24とを連通している。シリンダ装置は排出通路T6の途中に設けられたリリーフ弁V3を有している。リリーフ弁V3は、比例電磁式リリーフ弁であり、排出通路T6を開閉するバルブ本体47と、バルブ本体47を閉弁する方向に弾性力を付与するバネ48と、バルブ本体47を開弁する方向に推力を付与する比例ソレノイド49とを有している。このリリーフ弁V3は比例ソレノイド49に流れる電流量を調整することで開弁圧を調整することができる。つまり、リリーフ弁V3はロッド側室21の圧力が開弁圧を越えると、この圧力に起因する推力と比例ソレノイド49による推力との合力が、バルブ本体47を閉弁する方向に付与されたバネ48の弾性力に打ち勝ち、排出通路T6を開放する。このリリーフ弁V3は、比例ソレノイド49に供給する電流量を最大にすると開弁圧が最小となり、比例ソレノイド49に全く電流を供給しないと開弁圧が最大となる。
シリンダ装置は、図2〜図5に示すように、第1ブラケット12及び第2ブラケット15の一方を鉄道車両の車体に結合し、他方を台車に結合して、シリンダ11の軸方向の中心軸及びロッド14が水平方向に延びるように取り付けられる。この状態で、シリンダ11の軸方向の中心軸に対して左右の一方側にポンプ30とモータ31とを配置し、他方側に外部タンク24とリリーフ弁V3とを配置している。ポンプ30の回転軸30A、及びポンプ30の回転軸30Aに連結したモータ31の回転軸31Aが、シリンダ11の軸方向の中心軸及びロッド14に平行になるように、ポンプ30及びモータ31は配置されている。外部タンク24は、その中心軸がシリンダ11の軸方向の中心軸及びロッド14に平行になるように配置されている。また、シリンダ装置は緩衝器10の上方に第1開閉弁V1及び第2開閉弁V2を配置している。つまり、第1開閉弁V1及び第2開閉弁V2は、ポンプ30及びモータ13と、外部タンク24及びリリーフ弁V3との間に配置されている。このように、シリンダ装置は、シリンダ装置の周囲にポンプ30、モータ31、外部タンク24、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2、及びリリーフ弁V3を配置して一体化している。
このシリンダ装置は、シリンダ11の軸方向の中心軸に対して左右の一方側にポンプ30とモータ31とを配置し、他方側に外部タンク24を配置している。このため、外部タンク24の大きさや作動油の量を調整することで左右のバランスを容易に調整することができる。このシリンダ装置は、ロッド14の中心軸付近に重心位置を形成することができるため、シリンダ装置が伸縮した際に、第1ブラケット12及び第2ブラケット15に均等に負荷を加えることができる。このため、このシリンダ装置は、長期に使用しても、各ブラケット12,15の不具合(ゴムブッシュ12A,15Aに亀裂が生じる等)が起こり難い。
したがって、実施例のシリンダ装置は長期に使用することができる。
また、このシリンダ装置は、外部タンク24と同じ側にリリーフ弁V3を配置している。このため、このシリンダ装置の左右のバランスを調整する外部タンク24を小さくすることができる。
また、このシリンダ装置は、第1開閉弁V1及び第2開閉弁V2をポンプ30及びモータ13と、外部タンク24及びリリーフ弁V3との間に配置しているため、大型化を防止することができる。また、シリンダ装置はロッド14の中心軸付近に重心位置を形成することができるため、安定して取り付けることができる。
このような構成を有するシリンダ装置は、第1開閉弁V1、及び第2開閉弁V2が閉弁した状態で、第4通路T4、排出通路T6を経由した第1通路T1、及び第5通路T5路によって、ロッド側室21、外部タンク24、内部タンク23、及びピストン側室22が数珠つなぎに連通する。第4通路T4、排出通路T6、及び第5通路T5は作動油が一方向に流通するように設定されているので、シリンダ装置が外力によって伸縮すると、シリンダ11内の作動油が排出通路T6を経由した第1通路T1を介して外部タンク24及び内部タンク23へ戻され、シリンダ11内で足りなくなる作動油は第5通路T5を介して内部タンク23からシリンダ11内へ供給される。この際、排出通路T6内を流通する作動油に対してリリーフ弁V3が抵抗になってシリンダ11内の圧力を開弁圧に調整する圧力制御弁として機能する。このため、シリンダ装置はダンパとして機能する。
次に、シリンダ装置に所望する伸長方向の推力を発生させる場合、第1開閉弁V1を閉弁して、第2開閉弁V2を開弁し、シリンダ装置の伸縮状況に応じてモータ31を所定の回転数で回転させてポンプ30を駆動し、外部タンク24からシリンダ11内へ作動油を供給する。このように、ロッド側室21とピストン側室22とが連通した状態で作動油を供給すると、ピストン13がロッド側室21方向(図1及び図4における左方向)に押されて、シリンダ装置は伸長方向の推力を発揮する。ロッド側室21及びピストン側室22の圧力がリリーフ弁V3の開弁圧を上回ると、リリーフ弁V3が開弁して作動油が排出通路T6を介して外部タンク24へ戻される。このように、ロッド側室21及びピストン側室22の圧力はリリーフ弁V3の開弁圧に対応する。つまり、ロッド側室21及びピストン側室22の圧力はリリーフ弁V3に与える電流量で制御することができる。このため、シリンダ装置は、ピストン13におけるピストン側室22側とロッド側室21側の受圧面積の差に、リリーフ弁V3に与える電流量で制御されたロッド側室21及びピストン側室22の圧力を乗じた値の伸長方向の推力を発揮する。
次に、シリンダ装置に所望する収縮方向の推力を発揮させる場合、第1開閉弁V1を開弁して、第2開閉弁V2を閉弁し、シリンダ装置の伸縮状況に応じてモータ31を所定の回転数で回転させてポンプ30を駆動し、外部タンク24からロッド側室21内へ作動油を供給する。このように、第2通路T2を介してピストン側室22と内部タンク23とが連通した状態でロッド側室21に外部タンク24から作動油が供給されると、ピストン13がピストン側室22方向(図1及び図4における右方向)に押されて、シリンダ装置は収縮方向の推力を発揮する。上述したように、ロッド側室21の圧力はリリーフ弁V3に与える電流量で制御することができる。このため、シリンダ装置は、ピストン13におけるロッド側室21側の受圧面積に、リリーフ弁V3に与える電流量で制御されたロッド側室21の圧力を乗じた値の収縮方向の推力を発揮する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例では、緩衝器がシリンダと外筒との隙間に内部タンクを形成しているが、外筒を有さずに内部タンクを形成しなくてもよい。
(2)実施例では、外部タンクとリリーフ弁をシリンダの軸方向の中心軸に対して左右の他方側に配置したが、リリーフ弁を別の位置に配置してもよい。
(3)実施例では、リリーフ弁をシリンダの軸方向の中心軸に対して外部タンクと同じ側に配置したが、第1開閉弁及び/又は第2開閉弁を外部タンクと同じ側に配置してもよい。
(4)実施例では、圧力調整弁をリリーフ弁にしたが、リリーフ弁以外でも減衰力を発生させる弁であればよい。
(5)実施例では、第1開閉弁及び第2開閉弁をシリンダの上方に配置したが、第1開閉弁及び第2開閉弁をシリンダの下方に配置してもよい。
10…緩衝器
11…シリンダ
12…第1ブラケット
13…ピストン
14…ロッド
15…第2ブラケット
30…ポンプ
31…モータ
24…外部タンク(タンク)
T1〜T6…通路(T1…第1通路、T2…第2通路、T3…第3通路、T4…第4通路、T5…第5通路、T6…排出通路)
V1〜V3…バルブ(V1…第1開閉弁、V2…第2開閉弁、V3…リリーフ弁)

Claims (3)

  1. シリンダと、
    このシリンダの一方の端部に連結した第1ブラケットと、
    前記シリンダ内に摺動自在に挿入したピストンと、
    前記シリンダに挿入されるとともに、一方に前記ピストンが連結され、他方に第2ブラケットが連結されたロッドとを有する緩衝器と、
    この緩衝器に作動流体を供給するポンプと、
    このポンプを駆動するモータと、
    作動流体を貯留するタンクとを備え、
    前記シリンダの軸方向の中心軸に対して左右の一方側に前記ポンプと前記モータとが配置され、他方側に前記タンクが配置されている
    ことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記シリンダと前記タンクとを連通した通路と、
    前記通路に設けられたバルブとを更に備え、
    前記バルブは前記タンクと同じ側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のシリンダ装置。
  3. 前記シリンダは前記ピストンによってロッド側室とピストン側室とに区画され、
    前記通路は、
    前記ロッド側室と前記タンクとを連通する第1通路と、
    前記ピストン側室と前記タンクとを連通する第2通路と、
    前記第1通路から分岐して前記第2通路に合流する第3通路と、
    この第3通路から分岐して前記第1通路に合流する排出通路とを含み、
    前記バルブは、
    前記第2通路を開閉する第1開閉弁と、
    前記第3通路を開閉する第2開閉弁と、
    前記排出通路を通過する作動流体に抵抗を与える圧力調整弁とを含み、
    前記圧力調整弁は前記タンクと同じ側に配置され、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁は、前記ポンプ及び前記モータと、前記圧力調整弁及び前記タンクとの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項2記載のシリンダ装置。
JP2014098317A 2014-05-12 2014-05-12 シリンダ装置 Expired - Fee Related JP6397220B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098317A JP6397220B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シリンダ装置
PCT/JP2015/058424 WO2015174140A1 (ja) 2014-05-12 2015-03-20 シリンダ装置
KR1020167027737A KR101878581B1 (ko) 2014-05-12 2015-03-20 실린더 장치
CN201580024185.2A CN106460990A (zh) 2014-05-12 2015-03-20 气缸装置
US15/305,532 US20170037921A1 (en) 2014-05-12 2015-03-20 Cylinder device
EP15793239.3A EP3118478A4 (en) 2014-05-12 2015-03-20 Cylinder device
CA2948805A CA2948805A1 (en) 2014-05-12 2015-03-20 Cylinder device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098317A JP6397220B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215046A true JP2015215046A (ja) 2015-12-03
JP6397220B2 JP6397220B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54479685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098317A Expired - Fee Related JP6397220B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 シリンダ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170037921A1 (ja)
EP (1) EP3118478A4 (ja)
JP (1) JP6397220B2 (ja)
KR (1) KR101878581B1 (ja)
CN (1) CN106460990A (ja)
CA (1) CA2948805A1 (ja)
WO (1) WO2015174140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071770A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 シリンダ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110370B4 (de) 2013-06-04 2014-12-11 Grammer Ag Fahrzeugsitz
DE102013110920B4 (de) 2013-10-01 2018-08-16 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit kraftgesteuertem Dämpfer (2-Rohr-Dämpfer)
DE102013110924B4 (de) * 2013-10-01 2018-02-08 Grammer Ag Fahrzeug mit kraftgesteuertem Dämpfer mit Regelventil
DE102013110923B4 (de) 2013-10-01 2019-07-04 Grammer Ag Fahrzeugsitz oder Fahrzeugkabine mit einer Federungseinrichtung und Nutzkraftfahrzeug
DE102013021561B4 (de) 2013-12-16 2020-09-03 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit einer horizontal beweglichen Sitzfläche zum Aufnehmen einer Person
JP6879695B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-02 Kyb株式会社 セミアクティブダンパ
JP2018071769A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 バルブブロック
CH714963A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-15 Explotechnik AG Druckwellengenerator und Verfahren zum Betreiben eines Druckwellengenerators, sowie pneumatischer Aktuator.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264891A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Showa:Kk 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JPH11139394A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Showa Corp 船舶推進機用トリム・チルト装置
EP2039582A2 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Liebherr-Aerospace Lindenberg GmbH Aktiver hydraulischer Dämpfer und hydraulischer Stellantrieb
JP2010065797A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kayaba Ind Co Ltd シリンダ装置
JP2013064416A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 電動油圧アクチュエータ
JP2014037850A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890822A (en) * 1986-02-13 1990-01-02 Nhk Spring Co., Ltd. Car suspension system
GB0007625D0 (en) * 2000-03-30 2000-05-17 Gibbs Tech Ltd Improved suspension strut
JP4750305B2 (ja) * 2001-04-09 2011-08-17 ヤマハモーターハイドロリックシステム株式会社 船外機のチルト装置
JP5517129B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP5517368B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-11 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
JP5552174B1 (ja) * 2013-02-15 2014-07-16 カヤバ工業株式会社 アクチュエータ
JP6306940B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 Kyb株式会社 シリンダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264891A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Showa:Kk 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JPH11139394A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Showa Corp 船舶推進機用トリム・チルト装置
EP2039582A2 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Liebherr-Aerospace Lindenberg GmbH Aktiver hydraulischer Dämpfer und hydraulischer Stellantrieb
JP2010065797A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kayaba Ind Co Ltd シリンダ装置
JP2013064416A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 電動油圧アクチュエータ
JP2014037850A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Kayaba Ind Co Ltd アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071770A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Kyb株式会社 シリンダ装置
WO2018084099A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 Kyb株式会社 シリンダ装置
CN109891119A (zh) * 2016-11-04 2019-06-14 Kyb株式会社 缸体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2948805A1 (en) 2015-11-19
US20170037921A1 (en) 2017-02-09
WO2015174140A1 (ja) 2015-11-19
KR20160130303A (ko) 2016-11-10
KR101878581B1 (ko) 2018-07-13
EP3118478A4 (en) 2017-12-20
JP6397220B2 (ja) 2018-09-26
EP3118478A1 (en) 2017-01-18
CN106460990A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397220B2 (ja) シリンダ装置
JP5517368B2 (ja) アクチュエータ
JP6368204B2 (ja) 鉄道用制振装置
US9863494B2 (en) Suspension damper
JP5543996B2 (ja) アクチュエータ
JP2011075060A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6336822B2 (ja) シリンダ装置
JP2012215220A5 (ja)
JP6872641B2 (ja) 制御可能な緩衝器
KR101718640B1 (ko) 액추에이터 유닛
JP2015194198A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2008152776A1 (ja) アクティブ制御コロイダルダンパ
EP3002478A2 (en) Shock absorber with a combination of a fail-safe and check-valve
JP2010084831A5 (ja)
JP2018013208A (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20170218984A1 (en) Cylinder device
KR102032450B1 (ko) 차량용 액티브 서스펜션 장치
JP2016194319A (ja) 緩衝器
JP6305102B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2015147502A (ja) 鉄道車両の制振用ダンパ
JP6128917B2 (ja) 減衰力可変油圧制振装置
JP2018040465A (ja) 減衰弁およびシリンダ装置
JP6885969B2 (ja) 弁装置
JP6462457B2 (ja) 流体圧緩衝器
CN103228945B (zh) 阻尼筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees