JPH11139394A - 船舶推進機用トリム・チルト装置 - Google Patents

船舶推進機用トリム・チルト装置

Info

Publication number
JPH11139394A
JPH11139394A JP9325195A JP32519597A JPH11139394A JP H11139394 A JPH11139394 A JP H11139394A JP 9325195 A JP9325195 A JP 9325195A JP 32519597 A JP32519597 A JP 32519597A JP H11139394 A JPH11139394 A JP H11139394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
tilt
chamber
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9325195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945878B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nakamura
保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP32519597A priority Critical patent/JP3945878B2/ja
Priority to US09/133,869 priority patent/US5975968A/en
Publication of JPH11139394A publication Critical patent/JPH11139394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945878B2 publication Critical patent/JP3945878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶推進機用トリム・チルト装置において、
シリンダ装置の構成を簡易にしながら、シリンダ装置回
りでの配管の露出を抑制するとともに、シリンダ装置の
シール性を向上し、且つチルト動作性を向上すること。 【解決手段】 大径のトリム室32を形成するハウジン
グ31と、ハウジング31のトリム室32に挿入されて
小径のチルト室42を形成するシリンダ41と、シリン
ダ41のチルト室42に伸縮可能に挿入されるピストン
ロッドとを有する船舶推進機用トリム・チルト装置20
において、シリンダ41の壁内に第1トリム室32Aと
第1チルト室42Aとを連通する連通路46を内蔵して
なるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船外機、船内外機
等のための船舶推進機用トリム・チルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶推進機用トリム・チルト装置
として、船体と、この船体に傾動自在に支持された船舶
推進機との間にシリンダ装置を介装し、作動油給排装置
からシリンダ装置に作動油を供給もしくは排出制御する
ことにより、シリンダ装置を伸縮させて船舶推進機をト
リム動作及びチルト動作させるものがる。即ち、トリム
動作は、航走中の船舶推進機を推進力に抗して所定のト
リム域内で傾動させてトリムアップ−ダウンさせ、水面
ロードの変化に対して船舶推進機の航走姿勢を調整し、
最良の航走状態を得るものであり、シリンダ装置に比較
的大きな推進力を必要とする。また、チルト動作は、停
泊中の船舶推進機を重力に抗して所定のチルト域内で傾
動させてチルトアップ−ダウンさせ、船舶推進機を水面
から上昇させるものであり、シリンダ装置の推進力は比
較的小さくて足りる。
【0003】然るに、トリム・チルト装置のコンパクト
化を図るため、シリンダ装置を外観的に単筒化したもの
として、USP325240 に記載のものがある。この従来技術
のシリンダ装置は、船体と船舶推進機の一方に連結して
用いられる、大径のトリム室を形成するハウジングと、
ハウジングのトリム室に伸縮可能に挿入され、小径のチ
ルト室を形成するシリンダと、ハウジングのトリム室内
のシリンダ端部に固定され、トリム室をシリンダ収容側
の第1トリム室と、シリンダ非収容側の第2トリム室と
に区画する大径のトリムピストンと、船体と船舶推進機
の他方に連結して用いられ、シリンダのチルト室に伸縮
可能に挿入されるピストンロッドと、シリンダのチルト
室内のピストンロッド端部に固定され、チルト室をピス
トンロッド収容側の第1チルト室と、ピストンロッド非
収容側の第2チルト室とに区画する小径のチルトピスト
ンとを有する。そして、トリムピストンに固定して起立
せしめた起立管をチルトピストンに摺動可能に貫通し、
この起立管の管内通路により第1トリム室と第1チルト
室とを連通し、第1トリム室と第1チルト室をトリム動
作とチルト動作の収縮行程で作動油給排装置の供給側に
連絡し、伸長行程で作動油給排装置の排出側に連絡する
ように構成するものとした。また、トリムピストンに貫
通形成した連通路により第2トリム室と第2チルト室と
を連通し、これらの第2トリム室と第2チルト室をトリ
ム動作とチルト動作の伸長行程で作動油給排装置の供給
側に連絡し、収縮行程で作動油給排装置の排出側に連絡
するように構成するものとした。
【0004】この従来技術では、第1トリム室と第1チ
ルト室とをトリムピストンに固定した起立管にて連通し
たので、作動油給排装置からシリンダ装置に給排される
作動油の配管がシリンダ装置の外部に露出することを抑
制できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には以下の問題点がある。 シリンダ装置回りの露出配管を削減するために、トリ
ムピストンに固定して起立せしめた起立管をチルトピス
トンに摺動可能に貫通するものであり、シリンダ装置の
構成は複雑である。
【0006】シリンダ装置の液密シール必要部が、ハ
ウジングに設けたシリンダガイドに対するシリンダの摺
動部、ハウジングのトリム室内面に対するトリムピスト
ンの摺動部、シリンダに設けたロッドガイドに対するピ
ストンロッドの摺動部、シリンダのチルト室内面に対す
るチルトピストンの摺動部の4カ所の他に、チルトピス
トンの貫通孔に対する起立管の摺動部を加えた全5カ所
となり、シール性の確保に困難を伴う。
【0007】チルトピストンは、チルト動作時にシリ
ンダのチルト室内面に外周部を、起立管に内周部を摺接
して上下動するものであり、シリンダと起立管の同芯度
が悪いとその組立性、摺動性が悪く、チルト動作性を損
なう。
【0008】本発明の課題は、船舶推進機用トリム・チ
ルト装置において、シリンダ装置の構成を簡易にしなが
ら、シリンダ装置回りでの配管の露出を抑制するととも
に、シリンダ装置のシール性を向上し、且つチルト動作
性を向上することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、船体と、この船体に傾動自在に支持された船舶推進
機との間にシリンダ装置を介装し、作動油給排装置から
シリンダ装置に作動油を供給もしくは排出制御すること
により、シリンダ装置を伸縮させて船舶推進機をトリム
動作及びチルト動作させる船舶推進機用トリム・チルト
装置において、前記シリンダ装置が、船体と船舶推進機
の一方に連結して用いられる、大径のトリム室を形成す
るハウジングと、ハウジングのトリム室に伸縮可能に挿
入され、小径のチルト室を形成するシリンダと、ハウジ
ングのトリム室内のシリンダ端部に固定され、トリム室
をシリンダ収容側の第1トリム室と、シリンダ非収容側
の第2トリム室とに区画する大径のトリムピストンと、
船体と船舶推進機の他方に連結して用いられ、シリンダ
のチルト室に伸縮可能に挿入されるピストンロッドと、
シリンダのチルト室内のピストンロッド端部に固定さ
れ、チルト室をピストンロッド収容側の第1チルト室
と、ピストンロッド非収容側の第2チルト室とに区画す
る小径のチルトピストンとを有し、シリンダの壁内に第
1トリム室と第1チルト室とを連通する連通路を内蔵し
てなり、これらの第1トリム室と第1チルト室はトリム
動作とチルト動作の収縮行程で作動油給排装置の供給側
に連絡され、伸長行程で作動油給排装置の排出側に連絡
されるように構成され、トリムピストンが第2トリム室
と第2チルト室とを連通する連通路を内蔵してなり、こ
れらの第2トリム室と第2チルト室はトリム動作とチル
ト動作の伸長行程で作動油給排装置の供給側に連絡さ
れ、収縮行程で作動油給排装置の排出側に連絡されるよ
うに構成されてなるものである。
【0010】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記シリンダ装置のシリンダ
が二重筒構造をなし、二重筒間の通路を前記連通路とし
てなるようにしたものである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の本発明において更に前記作動油給排装置がモー
タとポンプとタンクと切替弁付き流路からなり、前記ハ
ウジングに形成したモータ据付面にモータを据付けて該
モータを前記シリンダの横に並設し、ポンプとタンクと
切替弁付き流路をハウジングに内蔵することにより、ハ
ウジングの外部に作動油の配管を露出しないようにした
ものである。
【0012】請求項1に記載の本発明によれば下記〜
の作用がある。 第1トリム室と第1チルト室とをシリンダの壁内に設
けた連通路にて連通したので、作動油給排装置からシリ
ンダ装置に給排される作動油の配管がシリンダ装置の外
部に露出することを抑制できる。これにより、シリンダ
装置の外観はコンパクトで、露出配管の損傷や接続部か
らの油洩れ等の心配がない。このとき、第1トリム室と
第1チルト室との連通路を、シリンダの壁内に設けたも
のであるから、シリンダ装置の構成は簡易である。
【0013】シリンダ装置の液密シール必要部が、ハ
ウジングに設けたシリンダガイドに対するシリンダの摺
動部、ハウジングのトリム室内面に対するトリムピスト
ンの摺動部、シリンダに設けたロッドガイドに対するピ
ストンロッドの摺動部、シリンダのチルト室内面に対す
るチルトピストンの摺動部の4カ所だけであり、シリン
ダ装置のシール性を向上できる。
【0014】チルトピストンは、チルト動作時に、シ
リンダのチルト室内面に外周部を摺接するだけで上下動
するものであり、その組立性、摺動性が良く、チルト動
作性を向上できる。
【0015】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 シリンダ装置のシリンダを二重筒構造とすることによ
り、内パイプと外パイプの結合によりこの二重筒構造を
形成し、それらの両パイプ間の間隙を第1トリム室と第
1チルト室との連通路として用いることができる。これ
により、シリンダ装置の構成を極めて簡易にできる。
【0016】請求項3に記載の本発明によれば下記、
の作用がある。 作動油給排装置のポンプとタンクと切替弁付き流路
を、シリンダ装置のハウジングに内蔵することにより、
作動油給排装置とシリンダ装置との連絡流路を外部に露
出することがなく、前記と相まってトリム・チルト装
置の全ての露出配管をなくすことができる。
【0017】作動油給排装置をシリンダ装置に一体に
組付けるものとなり、シリンダ装置のハウジングとピス
トンロッドとを船体と船舶推進機とに連結することのみ
により、作動油給排装置の取付けも同時完了となる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は船舶推進機を示す模式図、
図2はトリム・チルト装置を示す模式図、図3は図2の
平面図、図4はシリンダ装置のハウジングへの作動油給
排装置の組み込み状態を示す模式図、図5はトリム・チ
ルト装置の油圧回路のトリム動作状態を示す模式図、図
6はトリム・チルト装置の油圧回路のチルト動作状態を
示す模式図である。
【0019】船舶推進機10(船外機、但し船内外機で
あっても良い)は、船体11の船尾板11Aにクランプ
ブラケット12を固定され、クランプブラケット12に
はチルト軸13を介してスイベルブラケット14が略水
平軸回りに傾動可能に枢着されている。スイベルブラケ
ット14には、図示されない略鉛直配置される転舵軸を
介して、推進ユニット15が転舵軸回りに回動可能に枢
着されている。推進ユニット15の上部にはエンジンユ
ニット16が搭載され、推進ユニット15の下部にはプ
ロペラ17が備えられている。
【0020】即ち、船舶推進機10は、船体11に固定
のクランプブラケット12に、チルト軸13、スイベル
ブラケット14を介して推進ユニット15を傾動自在に
支持され、クランプブラケット12とスイベルブラケッ
ト14との間にトリム・チルト装置20のシリンダ装置
21を介装し、作動油給排装置22からシリンダ装置2
1に作動油を供給もしくは排出制御することにより、シ
リンダ装置21を伸縮させて推進ユニット15を図1の
トリム域ないしはチルト域で傾動可能としている。尚、
船舶推進機10は、推進ユニット15をトリム域内の比
較的緩傾斜状態に保持することにより、水面ロードの変
化に対して最適な航走姿勢を得ることを可能としてい
る。
【0021】(シリンダ装置21)トリム・チルト装置
20のシリンダ装置21は、図1、図2に示す如く、ク
ランプブラケット12に連結して用いられるハウジング
31を有し、このハウジング31に大径のトリム室32
を形成している。尚、ハウジング31は、例えばアルミ
合金の鋳造製であり、クランプブラケット12への取付
ピン挿着孔33を備える。
【0022】また、シリンダ装置21は、トリム域での
トリムアップ−ダウン操作時に、ハウジング31の開口
端に設けてあるシリンダガイド34からトリム室32に
伸縮可能に挿入されるシリンダ41を有し、このシリン
ダ41に小径のチルト室42を形成している。シリンダ
ガイド34は、シリンダ41の外面に摺接するOリング
等のシール部材35、ウォータシール36を備える。
【0023】また、シリンダ装置21は、ハウジング3
1のトリム室32内にあるシリンダ41の端部に固定さ
れる大径のトリムピストン51を有する。トリムピスト
ン51は、トリム室32の内面に摺接するOリング等の
シール部材52を備え、トリム室32を、シリンダ41
を収容する側の第1トリム室32Aと、シリンダ41を
収容しない側の第2トリム室32Bとに区画する。
【0024】また、シリンダ装置21は、スイベルブラ
ケット14に連結して設けられるピストンロッド61を
有し、このピストンロッド61をチルト域でのチルトア
ップ−ダウン操作時にシリンダ41の開口端に設けてあ
るロッドガイド43からチルト室42に伸縮可能に挿入
されている。ロッドガイド43は、ピストンロッド61
の外面に摺接するOリング等のシール部材44、ウォー
タシール45を備える。ピストンロッド61はスイベル
ブラケット14への取付ピン挿着孔62を備える。
【0025】また、シリンダ装置21は、シリンダ41
のチルト室42内にあるピストンロッド61の端部に固
定される小径のチルトピストン71を有する。チルトピ
ストン71は、シリンダ41の内面に摺接するOリング
等のシール部材72を備え、チルト室42を、ピストン
ロッド61を収容する側の第1チルト室42Aと、ピス
トンロッド61を収容しない側の第2チルト室42Bと
に区画する。
【0026】チルトピストン71は、伸側緩衝弁73と
逆止弁74とを有している。伸側緩衝弁73は、推進ユ
ニット15への流木衝突時等に、シリンダ装置21の伸
長方向への衝撃力が加わったとき、油圧回路の保護のた
めに設定圧で開き、第1チルト室42Aの作動油を第2
チルト室42B内にある後述するフリーピストン81の
側に移送してピストンロッド61を伸長可能とする。こ
のとき、フリーピストン81はその位置にとどまり、チ
ルトピストン71だけが動く。逆止弁74は、伸側緩衝
弁73の上述の開弁の後、推進ユニット15の自重でピ
ストンロッド61のチルトピストン71が元の位置(フ
リーピストン81がとどまっている位置)に戻ろうとす
るとき開き、チルトピストン71とフリーピストン81
との間の作動油を第1チルト室42Aに戻す。
【0027】また、シリンダ装置21は、シリンダ41
の第2チルト室42B内で、通常チルトピストン71に
接する位置に設定されるフリーピストン81を有する。
フリーピストン81は、シリンダ41の内周に接するO
リング等のシール部材83を備える。また、フリーピス
トン81は、リセット逆止弁82を有している。船舶推
進機10の後進中の追突、前進中のブレーキ操作時、或
いは始動操作時に何らかの理由でシリンダ装置21の伸
長方向への外力が加わったとき、伸側緩衝弁73が開い
てピストンロッド61が伸び、第1チルト室42Aから
第2チルト室42Bに移送された油がチルトピストン7
1とフリーピストン81との間に入ることがある。これ
をポンプ作動により強制的に戻したいとき、リセット逆
止弁82が開いてチルトピストン71とフリーピストン
81が接する元の位置にリセットされる。
【0028】然るに、シリンダ装置21にあっては、シ
リンダ41を内パイプ41Aと外パイプ41Bからなる
二重筒構造とし、内パイプ41Aと外パイプ41Bの間
の間隙を第1トリム室32Aと第1チルト室42Aとを
連通する連通路46としている。即ち、第1トリム室3
2Aはハウジング31に設けてある第1流路91に直接
接続され、第1チルト室42Aはシリンダ41のロッド
ガイド43に設けた通路91A、シリンダ41の連通路
46、シリンダ41の外パイプ41Bに設けた通路91
B、ハウジング31のシリンダガイド34に設けた通路
91C、第1トリム室32Aを介して第1流路91に接
続される。これにより、第1トリム室32Aと第1チル
ト室42Aは、トリム動作とチルト動作の(a) 収縮行程
で作動油給排装置22の供給側に第1流路91を介して
連絡され、(b) 伸長行程で作動油給排装置22の排出側
に第1流路91を介して連絡される。
【0029】また、シリンダ装置21にあっては、トリ
ムピストン51が第2トリム室32Bと第2チルト室4
2Bとを連通する貫通孔状の連通路53を有している。
即ち、第2トリム室32Bはハウジング31に設けてあ
る第2流路92に直接接続され、第2チルト室42Bは
トリムピストン51の連通路53、第2トリム室32B
を介して第2流路92に接続される。これにより、第2
トリム室32Bと第2チルト室42Bは、トリム動作と
チルト動作の(a) 伸長行程で作動油給排装置22の供給
側に第2流路92を介して連絡され、(b) 収縮行程で作
動油給排装置22の排出側に第2流路92を介して連絡
される。
【0030】(作動油給排装置22)作動油給排装置2
2は、可逆式モータ23と可逆式ギヤポンプ24とタン
ク25と切替弁付き流路26からなり、前述の第1流路
91、第2流路92を介して、シリンダ装置21の第1
トリム室32A、第2トリム室32B、第1チルト室4
2A、第2チルト室42Bに作動油を給排可能とする。
【0031】このとき、作動油給排装置22は、図4に
示す如く、シリンダ装置21のハウジング31に形成し
たモータ据付面31Aにモータ23の取付けベース23
Aを据付けてボルト27により固定し、モータ23をシ
リンダ装置21のシリンダ41の横に並設してある。
【0032】また、作動油給排装置22は、シリンダ装
置21のハウジング31におけるトリム室32を囲む両
側に伸びる空洞部分をタンク25として作動油を収容す
る。そして、ハウジング31に設けられたタンク25の
内で、モータ23の下部対応部分には開口25Aを設
け、この開口25Aにはモータ23の取付けベース23
Aに連なる嵌合部23BがOリング等のシール部材25
Bを介して気密に嵌合される。そして、ハウジング31
に設けたタンク25内におけるモータ23の下部にはポ
ンプ24が油中に浸漬される状態で固定配置され、モー
タ23の嵌合部23Bから突出している出力軸23Cと
ポンプ24の被動軸24Aとが接続されている。
【0033】また、作動油給排装置22は、ポンプ24
を第1流路91、第2流路92に連絡する切替弁付き流
路26もハウジング31に内蔵し、この切替弁付き流路
26にシャトル式切替弁101、逆止弁102、10
3、縮側リリーフ弁104、伸側リリーフ弁105、縮
側緩衝弁106、手動切替弁107を設けている。
【0034】シャトル式切替弁101は、シャトルピス
トン111、シャトルピストン111の両側に位置する
第1チェック弁112A及び第2チェック弁112Bを
有し、シャトルピストン111の第1チェック弁112
A側に第1シャトル室113Aを画成し、シャトルピス
トン111の第2チェック弁112B側に第2シャトル
室113Bを画成している。第1チェック弁112A
は、ポンプ24の正転によって管路93Aを介して第1
シャトル室113Aに加えられる送油圧力によって開作
動され、第2チェック弁112Bは、ポンプ24の逆転
によって管路93Bを介して第2シャトル室113Bに
加えられる送油圧力によって開作動可能とされている。
また、シャトルピストン111は、ポンプ24の正転に
よる送油圧力によって第2チェック弁112Bを開作動
し、ポンプ24の逆転による送油圧力によって第1チェ
ック弁112Aを開作動可能としている。
【0035】シャトル式切替弁101の第1チェック弁
112Aは第1流路91に接続され、第2チェック弁1
12Bは第2流路92に接続されている。
【0036】ポンプ24とタンク25との接続管路94
Aの中間部には逆止弁102が介装されている。即ち、
船舶推進機10のチルトアップ操作時に、第1チルト室
42Aの内容積は、ピストンロッド61の退出容積だけ
増加することとなり作動油の循環油量が不足することか
ら、上記逆止弁102が開作動し、タンク25からポン
プ24に循環油量の不足分を補償可能としている。
【0037】ポンプ24とタンク25との接続管路94
Bの中間部には逆止弁103が介装されている。即ち、
船舶推進機10のトリムダウン操作時に、トリムピスト
ン51が最大収縮位置に達してトリムダウンが完了し、
第2トリム室32Bからポンプ24への戻り油がなくな
った時点で、なおポンプ24が作動する場合に、上記逆
止弁103が開作動し、タンク25からポンプ24に作
動油を供給可能としている。
【0038】縮側リリーフ弁104は、第1シャトル室
113Aに接続され、チルトダウン、トリムダウン作動
時に余るロッド分の油量をタンク25に戻すため、及び
トリムダウンが完了してもなおポンプ24を作動し続け
たときの油圧回路保護のため、設定圧で回路圧をタンク
25に逃がすものである。
【0039】伸側リリーフ弁105は、第2シャトル室
113Bに接続され、チルトアップ操作時に、ピストン
ロッド61が最大伸長位置に達してチルトアップが完了
してもなおポンプ24を作動し続けたときの油圧回路保
護のため、設定圧で回路圧をタンク25に逃がすもので
ある。
【0040】縮側緩衝弁106は、シリンダ装置21の
チルトピストン71、フリーピストン81がチルト室4
2の中間位置で航走中、ピストンロッド61を収縮する
方向の何らかの衝撃力が推進ユニット15に加わったと
き(推進ユニット15に後方から障害物がぶつかった場
合等)の油圧回路保護のため、設定圧で回路圧をタンク
25に逃がすものである。
【0041】手動切替弁107は、第1流路91と第2
流路92の連絡路95に介装され、第1流路91と第2
流路92を導通することにより、シリンダ装置21を手
動で伸縮せしめ、推進ユニット15をトリム域とチルト
域とで傾動自在とするものである。
【0042】以下、トリム・チルト装置20の作動につ
いて説明する。 (1) トリムアップ(図5) モータ23及びポンプ24を逆転すると、ポンプ24の
吐出油は、管路93Bからシャトル式切替弁101の第
2シャトル室113Bへ流れ、シャトルピストン111
は図5で右側に移動し、第1チェック弁112Aを押し
開く。また、切替弁101の第2シャトル室113Bに
流入した作動油は自らの圧力で第2チェック弁112B
を押し開き、実線矢印で示すように、管路92を介して
第2トリム室32Bに送られる。このようにして、第2
トリム室32Bに流れ込んだ作動油は、トリムピストン
51を押し上げようとする。尚、第2トリム室32Bの
作動油は、トリムピストン51に作用するだけでなく、
トリムピストン51に密接しているチルトピストン71
にもトリムピストン51の貫通孔状の連通路53を通っ
て作用するが、トリムピストン51の受圧面積の方がチ
ルトピストン71の受圧面積より大きくなるように連通
路53の面積を設定してあるため、トリムピストン51
がチルトピストン71を押し上げ移動するものとなる。
このとき、第1トリム室32Aの作動油が第1流路91
へ流出し、ひいてはポンプ24に戻るため、トリムピス
トン51が移動するとともに、シリンダ41及びピスト
ンロッド61をハウジング31の外方へ突出し、トリム
アップする。そして、トリムピストン51が第1トリム
室32A内のトリムアップ方向のストロークエンドに衝
合するに至り、最大トリムアップとなる。
【0043】(2) チルトアップ(図6) 上記(1) において、トリムピストン51が最大トリムア
ップまで移動した後、更に、作動油が第2トリム室32
Bに供給されると、第2トリム室32B内の作動油圧力
がトリムピストン51に設けてある貫通孔状の連通路5
3からフリーピストン81を介してチルトピストン71
の反ピストンロッド61側端面に及ぶ。これにより、第
2トリム室32Bに供給される作動油は、シリンダ41
内でトリムピストン51とフリーピストン81(及びチ
ルトピストン71)との間に次第に拡張形成される第2
チルト室42Bに充填され、第1チルト室42A内の作
動油はシリンダ41のロッドガイド43に設けた通路9
1A、シリンダ41の連通路46、シリンダ41の外パ
イプ41Bに設けた通路91B、ハウジング31のシリ
ンダガイド34に設けた通路91C、第1トリム室32
Aを介して第1流路91Aへ流出するため、チルトピス
トン71のみが移動することとなる。これにより、ピス
トンロッド61はシリンダ41の外方へ突出し、チルト
アップする。そして、チルトピストン71が第1チルト
室42A内のチルトアップ方向のストロークエンドに衝
合するに至り、最大チルトアップとなる。
【0044】(3) チルトダウン(図6) モータ23及びポンプ24が正転すると、ポンプ24か
らの吐出油は管路93Aから切替弁101の第1シャト
ル室113Aへ流れ、シャトルピストン111は図6で
左側へ移動し、第2チェック弁112Bを押し開く。ま
た、切替弁101の第1シャトル室113Aに流入した
作動油は、自らの圧力で第1チェック弁112Aを押し
開き、破線矢印で示すように、第1流路91から第1ト
リム室32A、通路91C、通路91B、シリンダ41
の連通路46、通路91Aを介して第1チルト室42A
に送られる。このようにして、作動油が第1チルト室4
2Aへ流れ込むと、上記作動油はチルトピストン71
(及びフリーピストン81)を押し下げる。尚、このと
き、第1トリム室32Aの作動油がトリムピストン51
に作用するが、第1チルト室42Aに面するチルトピス
トン71の受圧面積の方が第1トリム室32Aに面する
トリムピストン51の受圧面積より大きくなるように設
定してあるため、チルトピストン71がトリムピストン
51に衝合するまではチルトピストン71だけが押し下
げられる。これにより、ピストンロッド61はシリンダ
41の内方へ没入し、チルトダウンする。このとき、第
2チルト室42Bの作動油がトリムピストン51の貫通
孔状の連通路53から第2トリム室32Bを経て第2流
路92へ流出し、ひいてはポンプ24に戻る。そして、
チルトピストン71がトリム室32のトリムアップ方向
のストロークエンドに停留しているトリムピストン51
に衝合するに至り、チルトダウンを終了する。
【0045】(4) トリムダウン(図5) 上記(3) のチルトダウン終了後、更に、作動油が第1ト
リム室32A、第1チルト室42Aに供給されると、チ
ルトピストン71(及びフリーピストン81)はトリム
ピストン51と一体となって第2トリム室32Bの側へ
押し下げられ、第2トリム室32B内の作動油は第2流
路92へ流出するため、シリンダ41及びピストンロッ
ド61はハウジング31の内方へ更に没入し、トリムダ
ウンする。そして、トリムピストン51が第2トリム室
32B内のトリムダウン方向のストロークエンドに衝合
するに至り、トリムダウンを終了する。
【0046】ここで、トリム・チルト装置22にあって
は、上記(1) 〜(2) のトリムアップからチルトアップへ
の移行過程、及び(3) 〜(4) のチルトダウンからトリム
ダウンへの移行過程で、ピストン51、71の有効面積
が大径トリムピストン51と小径チルトピストン71と
の間で変化する。このため、ピストンロッド61の移行
速度は「トリム域<チルト域」であり、ピストンロッド
61に作用する力は「トリム域>チルト域」である。即
ち、上記実施例では、(a) トリム域においては、プロペ
ラ推力に対向してトリム角の微調整ができるとともに、
浅瀬航行も可能となり、(b) チルト域においては、推進
ユニット自重を支えるに必要な比較的小さな力で、迅速
にチルトアップ/ダウンできる。
【0047】従って、本実施形態によれば以下の作用が
ある。 第1トリム室32Aと第1チルト室42Aとをシリン
ダ41の壁内に設けた連通路46にて連通したので、作
動油給排装置22からシリンダ装置21に給排される作
動油の配管がシリンダ装置21の外部に露出することを
抑制できる。これにより、シリンダ装置21の外観はコ
ンパクトで、露出配管の損傷や接続部からの油洩れ等の
心配がない。このとき、第1トリム室32Aと第1チル
ト室42Aとの連通路46を、シリンダ41の壁内に設
けたものであるから、シリンダ装置21の構成は簡易で
ある。
【0048】シリンダ装置21の液密シール必要部
が、ハウジング31に設けたシリンダガイド34に対す
るシリンダ41の摺動部(シール部材35)、ハウジン
グ31のトリム室31内面に対するトリムピストン51
の摺動部(シール部材52)、シリンダ41に設けたロ
ッドガイド43に対するピストンロッド61の摺動部
(シール部材44)、シリンダ41のチルト室42内面
に対するチルトピストン71の摺動部(シール部材7
2)の4カ所だけであり、シリンダ装置21のシール性
を向上できる。
【0049】チルトピストン71は、チルト動作時
に、シリンダ41のチルト室42内面に外周部を摺接す
るだけで上下動するものであり、その組立性、摺動性が
良く、チルト動作性を向上できる。
【0050】シリンダ装置21のシリンダ41を二重
筒構造とすることにより、内パイプ41Aと外パイプ4
1Bの結合によりこの二重筒構造を形成し、それらの両
パイプ41A、41B間の間隙を第1トリム室32Aと
第1チルト室42Aとの連通路46として用いることが
できる。これにより、シリンダ装置21の構成を極めて
簡易にできる。
【0051】作動油給排装置22のポンプ24とタン
ク25と切替弁付き流路26を、シリンダ装置21のハ
ウジング31に内蔵することにより、作動油給排装置2
2とシリンダ装置21との連絡流路を外部に露出するこ
とがなく、前記と相まってトリム・チルト装置20の
全ての露出配管をなくすことができる。
【0052】作動油給排装置22をシリンダ装置21
に一体に組み付けるものとなり、シリンダ装置21のハ
ウジング31とピストンロッド61とを船体11と船舶
推進機10とに連結することのみにより、作動油給排装
置22の取付けも同時完了となる。
【0053】然るに、本発明にあっては、シリンダの壁
内に内蔵されて第1トリム室と第1チルト室とを連通す
る連通路を、シリンダの肉厚内に設けた孔状連通路にて
構成しても良い。このとき、シリンダを鋳物にて形成
し、孔状連通路を鋳造するものであっても良く、シリン
ダをパイプにて形成し、孔状連通路をパイプの肉厚内に
穿設するものであっても良い。
【0054】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、船舶推進
機用トリム・チルト装置において、シリンダ装置の構成
を簡易にしながら、シリンダ装置回りでの配管の露出を
抑制するとともに、シリンダ装置のシール性を向上し、
且つチルト動作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は船舶推進機を示す模式図である。
【図2】図2はトリム・チルト装置を示す模式図であ
る。
【図3】図3は図2の平面図である。
【図4】図4はシリンダ装置のハウジングへの作動油給
排装置の組み込み状態を示す模式図である。
【図5】図5はトリム・チルト装置の油圧回路のトリム
動作状態を示す模式図である。
【図6】図6はトリム・チルト装置の油圧回路のチルト
動作状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10 船舶推進機 11 船体 21 シリンダ装置 22 作動油給排装置 23 モータ 24 ポンプ 25 タンク 26 切替弁付き流路 31 ハウジング 32 トリム室 32A 第1トリム室 32B 第2トリム室 41 シリンダ 42 チルト室 42A 第1チルト室 42B 第2チルト室 46 連通路 51 トリムピストン 53 連通路 61 ピストンロッド 71 チルトピストン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体と、この船体に傾動自在に支持され
    た船舶推進機との間にシリンダ装置を介装し、作動油給
    排装置からシリンダ装置に作動油を供給もしくは排出制
    御することにより、シリンダ装置を伸縮させて船舶推進
    機をトリム動作及びチルト動作させる船舶推進機用トリ
    ム・チルト装置において、 前記シリンダ装置が、 船体と船舶推進機の一方に連結して用いられる、大径の
    トリム室を形成するハウジングと、 ハウジングのトリム室に伸縮可能に挿入され、小径のチ
    ルト室を形成するシリンダと、 ハウジングのトリム室内のシリンダ端部に固定され、ト
    リム室をシリンダ収容側の第1トリム室と、シリンダ非
    収容側の第2トリム室とに区画する大径のトリムピスト
    ンと、 船体と船舶推進機の他方に連結して用いられ、シリンダ
    のチルト室に伸縮可能に挿入されるピストンロッドと、 シリンダのチルト室内のピストンロッド端部に固定さ
    れ、チルト室をピストンロッド収容側の第1チルト室
    と、ピストンロッド非収容側の第2チルト室とに区画す
    る小径のチルトピストンとを有し、 シリンダの壁内に第1トリム室と第1チルト室とを連通
    する連通路を内蔵してなり、これらの第1トリム室と第
    1チルト室はトリム動作とチルト動作の収縮行程で作動
    油給排装置の供給側に連絡され、伸長行程で作動油給排
    装置の排出側に連絡されるように構成され、 トリムピストンが第2トリム室と第2チルト室とを連通
    する連通路を内蔵してなり、これらの第2トリム室と第
    2チルト室はトリム動作とチルト動作の伸長行程で作動
    油給排装置の供給側に連絡され、収縮行程で作動油給排
    装置の排出側に連絡されるように構成されてなることを
    特徴とする船舶推進機用トリム・チルト装置。
  2. 【請求項2】 前記シリンダ装置のシリンダが二重筒構
    造をなし、二重筒間の通路を前記連通路としてなる請求
    項1記載の船舶推進機用トリム・チルト装置。
  3. 【請求項3】 前記作動油給排装置がモータとポンプと
    タンクと切替弁付き流路からなり、前記ハウジングに形
    成したモータ据付面にモータを据付けて該モータを前記
    シリンダの横に並設し、ポンプとタンクと切替弁付き流
    路をハウジングに内蔵することにより、ハウジングの外
    部に作動油の配管を露出しない請求項1又は2記載の船
    舶推進機用トリム・チルト装置。
JP32519597A 1997-11-12 1997-11-12 船舶推進機用トリム・チルト装置 Expired - Lifetime JP3945878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32519597A JP3945878B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 船舶推進機用トリム・チルト装置
US09/133,869 US5975968A (en) 1997-11-12 1998-08-13 Trim-tilt device for marine propulsion unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32519597A JP3945878B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 船舶推進機用トリム・チルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139394A true JPH11139394A (ja) 1999-05-25
JP3945878B2 JP3945878B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18174085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32519597A Expired - Lifetime JP3945878B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 船舶推進機用トリム・チルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5975968A (ja)
JP (1) JP3945878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215046A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
USD845349S1 (en) * 2017-04-28 2019-04-09 Showa Corporation Trim and tilt device for marine vessel propelling machine
USD845348S1 (en) * 2017-04-28 2019-04-09 Showa Corporation Trim and tilt device for marine vessel propelling machine

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332817B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-25 Showa Corporation Trim-tilt device for marine propulsion unit
JP4132440B2 (ja) * 1999-07-16 2008-08-13 株式会社ショーワ 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6296535B1 (en) 1999-12-21 2001-10-02 Bombardier Motor Corporation Of America Tilt-trim subsystem for boats using a stern drive system
JP2002079995A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JP4750305B2 (ja) * 2001-04-09 2011-08-17 ヤマハモーターハイドロリックシステム株式会社 船外機のチルト装置
US6962166B2 (en) * 2002-02-19 2005-11-08 Teleflex Canada Limited Partnership Hydraulic fluid reservoir and hydraulic system
US10260534B2 (en) * 2016-11-09 2019-04-16 Caterpillar Inc. Hydraulic flowpath through a cylinder wall

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250240A (en) * 1961-11-24 1966-05-10 Outboard Marine Corp Starting motor power take off
US3188917A (en) * 1962-08-10 1965-06-15 Yale & Towne Inc Telescoping lift ram
JP3329516B2 (ja) * 1993-06-14 2002-09-30 株式会社ショーワ 船舶用推進機のトリム・チルト装置
US5529519A (en) * 1993-09-13 1996-06-25 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic power tilt and trim device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215046A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
USD845349S1 (en) * 2017-04-28 2019-04-09 Showa Corporation Trim and tilt device for marine vessel propelling machine
USD845348S1 (en) * 2017-04-28 2019-04-09 Showa Corporation Trim and tilt device for marine vessel propelling machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945878B2 (ja) 2007-07-18
US5975968A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687926B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP4036512B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
JPH0418595B2 (ja)
JPH11139394A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPH025637B2 (ja)
JPH031199B2 (ja)
JPH0418596B2 (ja)
JPH10218092A (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置及びチルト・トリム装置組立方法
JP4132440B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPS60176896A (ja) 船舶推進機の油圧チルト装置
JP3720115B2 (ja) パワーチルトシリンダ装置
US6089931A (en) Trim-tilt device for marine propulsion device
JP3329516B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JP2822098B2 (ja) 船舶推進機のチルト装置
JPH11105790A (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP2002079995A (ja) 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
US6042435A (en) Tilt-trim device for marine propulsion device
JP5610971B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP2001030994A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6332817B1 (en) Trim-tilt device for marine propulsion unit
JP3299816B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
US6293837B1 (en) Trim-tilt device for marine propulsion unit
JP2001001989A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP3329618B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP3174639B2 (ja) 船舶推進機のチルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term