JP3299816B2 - 船舶用推進機のトリム・チルト装置 - Google Patents

船舶用推進機のトリム・チルト装置

Info

Publication number
JP3299816B2
JP3299816B2 JP16599693A JP16599693A JP3299816B2 JP 3299816 B2 JP3299816 B2 JP 3299816B2 JP 16599693 A JP16599693 A JP 16599693A JP 16599693 A JP16599693 A JP 16599693A JP 3299816 B2 JP3299816 B2 JP 3299816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
trim
chamber
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16599693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769288A (ja
Inventor
保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP16599693A priority Critical patent/JP3299816B2/ja
Publication of JPH0769288A publication Critical patent/JPH0769288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299816B2 publication Critical patent/JP3299816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for outboard marine engines

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、船外機や船内外機等
に用いられて好適な船舶用推進機のトリム・チルト装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶用推進機、例えば船外機に用いられ
るトリム・チルト装置は、船体と、この船体に傾動可能
に支持された船外機との間にシリンダ装置を配設し、こ
のシリンダ装置の伸縮により船外機をトリム動作及びチ
ルト動作させている。
【0003】従来、特公昭61-45599号公報に記載された
船外機のパワートリム・チルト装置が提案されている。
この従来例は、油圧シリンダ内に、連結スリーブを介し
て直列に一体結合された複数のトリムピストンを配置
し、上記連結スリーブ内にチルトピストンを配設したも
のであり、複数のトリムピストンにより大きなトリムア
ップ力を発生させている。また、油圧シリンダが1本で
あり、チルトピストンがトリムピストン組立体(連結ス
リーブ)内に配設されたので、トリム・チルト装置を小
型化できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、航走中に船
外機が流体等に衝突したり、水中の障害物例えば暗礁等
に乗り上げたときに、その衝突エネルギを吸収する必要
があるが、この吸収は、船外機をチルト領域まで傾動さ
せることにより実施される。しかし、上述の公報記載の
従来例では、チルトピストンが連結スリーブ内にあって
小径に形成されているため、受圧面積が小さく、内部室
の圧力が高くなり、スリーブの板厚が増したり、高いシ
ール性能が要求される。
【0005】連結スリーブを大径にしてチルトピストン
も大径化すると、トリムピストンの受圧面積が減少し、
大きなトリムアップ力を発揮することができない虞れが
ある。この場合、トリムアップ力を大きくするためには
油圧シリンダを大径化させなければならず、装置が大型
化してしまう。
【0006】この発明は、上述の事情を考慮してなされ
たものであり、装置が小型でも衝撃吸収性を損なうこと
なく、大きなトリムアップ力を発生できる船舶用推進機
のトリム・チルト装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、船体とこの
船体に傾動自在に支持された船舶用推進機との間にシリ
ンダ装置が配置され、このシリンダ装置により上記船舶
用推進機をトリム作動及びチルト作動させる船舶用推進
機のトリム・チルト装置において、上記シリンダ装置
は、上記船体または船舶用推進機のいずれか一方に支持
されるとともに、第1ピストンを収容して第1アップ室
及び第1ダウン室が形成される第1シリンダと、上記第
1ピストンに固定されて上記第1シリンダから突出可能
に設けられ、第2ピストン及び緩衝ピストンを隣接して
収容して第2アップ室及び第2ダウン室が形成された第
2シリンダと、上記緩衝ピストンに固定されるととも
に、上記船体または船舶用推進機のいずれか他方に支持
されたピストンロッドと、を有し、上記第2シリンダの
先端部が上記ピストンロッドに当接可能に設けられ、ま
た上記緩衝ピストンに緩衝バルブが設置され、更に上記
第1及び第2アップ室と上記第1及び第2ダウン室とが
作動流体切換装置によって作動流体供給ポンプに択一に
連結されたものである。
【0008】
【作用】従って、この発明に係る船舶用推進機のトリム
・チルト装置によれば、トリムアップ時には、第1シリ
ンダの第1アップ室及び第2シリンダの第2アップ室に
作動流体が供給されるので、ピストンロッドは、緩衝ピ
ストンを介して第2ピストンから受けるアップ力の他
に、ピストンロッドに当接する第2シリンダを介して、
第1ピストンからも上記アップ力と同方向の力(倍力)
を受ける。このように、これらの力の総和がトリムアッ
プ力としてピストンロッドに作用するので、大きなトリ
ムアップ力を発生できる。
【0009】また、トリム及びチルト機能を果たす第2
ピストン及び緩衝ピストンが第2シリンダに収容され、
トリム機能を果たす第1ピストンが第1シリンダに収容
され、上記第2シリンダが上記第1シリンダに収容可能
に設けられたので、シリンダ装置の構成をコンパクトに
でき、このため装置を小型化できる。
【0010】更に、緩衝ピストンを収容する第2シリン
ダが第1シリンダから突出可能に設けられたので、この
第2シリンダの内径を大径化でき、従って、上記緩衝ピ
ストンも大径化できる。このため、受圧面積を大きくす
ることができるので、ピストンロッドに作用する衝撃エ
ネルギを良好に吸収でき、衝撃吸収性を向上させること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明に係る船舶用推進機のトリム
・チルト装置の一実施例が適用された船外機のトリム・
チルト装置を示し、(A)がフルトリムダウン状態を、
(B)がフルチルトアップ状態をそれぞれ示す断面図で
ある。図2は、図1のトリム・チルト装置を示し、
(A)がトリムアップ状態を、(B)が流木等に衝突し
た状態を示す断面図である。図3は、図1及び図2のト
リム・チルト装置が配設された船外機を示す側面図であ
る。
【0012】図3に示すように、船外機1は、プロペラ
2を備えた推進ユニット3上に、カウリング5にて覆わ
れたエンジン4を搭載して構成される。この船外機1
は、船体6に固定された取付ブラケット7によって、船
体6に対し傾動自在に支持される。船外機1のプロペラ
2がエンジン4により正逆方向に回転されることによ
り、船体6が前進あるいは後進する。
【0013】上記船外機1と取付ブラケット7との間に
トリム・チルト装置10のシリンダ装置11が配設さ
れ、このシリンダ装置11の伸縮により、船外機1をト
リム作動及びチルト作動させる。トリム作動は、高速航
走中にスクリューの推力に抗して船外機を傾動させ、船
体の航走姿勢を変化させるものである。また、チルト作
動は、停船中に、船外機の自重に抗して船外機を傾動さ
せるものである。
【0014】図1(A)に示すように、シリンダ装置1
1は、作動油切換装置12を介して作動油供給ポンプ1
3及びドレンタンク14に連結される。上記作動油切換
装置12は方向切換弁15を有し、この方向切換弁15
は、スリーブ16内にスプール17を収容し、スリーブ
16の両端部にチェック弁18及び19を設置して構成
される。スリーブ16内は、スプール17によりアップ
側弁室20A及びダウン側弁室20Bに区画される。ま
た、チェック弁18及び19は、スプール17の押圧子
20に押圧されて開弁可能に設けられる。
【0015】作動油供給ポンプ13は、電動モータ21
により正逆方向に回転駆動される。この作動油供給ポン
プ13には、2本のポンプ給排管22及び23が接続さ
れ、このうちポンプ給排管22がチェック弁24を介し
てドレンタンク14に連結されるとともに、方向切換弁
15のアップ側弁室20Aに連結される。また、ポンプ
給排管23は、チェック弁25を介してドレンタンク1
4に連結されるとともに、方向切換弁15のダウン側弁
室20Bに連結される。
【0016】方向切換弁15のチェック弁18は切換装
置給排管26に連結され、この切換装置給排管26にア
ップブロー弁27を介してドレンタンク14が連結され
る。また、方向切換弁15のチェック弁19は切換装置
給排管28に連結され、この切換装置給排管28にサー
マルブロー弁29を介してドレンタンク14が連結され
る。尚、ポンプ給排管23には、方向切換弁15の上流
側にダウンブロー弁30が配設される。
【0017】従って、作動油供給ポンプ13の正転時に
は、図1(A)の実線矢印に示すように、チェック弁2
5を介してドレンタンク14からポンプ給排管22へ向
かって作動油が流れ、この作動油は方向切換弁15のア
ップ側弁室20A内に至る。このとき、チェック弁18
が油圧によって開弁して、切換装置給排管26へ作動油
が流れるとともに、スプール17の押圧子20に押圧さ
れてチェック弁19も開弁し、シリンダ装置11から切
換装置給排管28へ戻った作動油は、ポンプ給排管23
を経て作動油供給ポンプ13へ導かれる。
【0018】また、作動油供給ポンプ13の逆転時に
は、図1(A)の破線矢印に示すように、チェック弁2
4を介してドレンタンク14内の作動油が作動油供給ポ
ンプ13へ流れ、方向切換弁15のダウン側弁室20B
内へ至る。方向切換弁15のチェック弁19が油圧によ
り開弁されて、作動油が切換装置給排管28へ導かれる
とともに、方向切換弁15のチェック弁19も押圧子2
0に押圧されて開弁し、シリンダ装置11から戻った作
動油が、切換装置給排管26、アップ側弁室20A及び
ポンプ給排管22を経て作動油供給ポンプ13へ導かれ
る。
【0019】さて、上記シリンダ装置11は、第1油圧
シリンダ31内に第1ピストン32が液密に摺動自在に
配設され、この第1ピストンに第2油圧シリンダ33が
ねじ結合等により固定され、この油圧シリンダ33に第
2ピストン34及び緩衝ピストン35がそれぞれ液密に
摺動自在に配設され、この緩衝ピストン35にピストン
ロッド36が固定されて構成される。
【0020】上記第1油圧シリンダ31には、シリンダ
サポート37がサポートボルト38によって取付けられ
る。第1ピストン32はリング形状であり、シリンダサ
ポート37の外周面に液密に摺動可能に設けられる。ま
た、第2油圧シリンダ33もシリンダサポート37の先
端外周部に対し、液密に摺動可能に構成される。更に、
第1油圧シリンダ31には、シリンダキャップ39が装
着され、このシリンダキャップ39が第2油圧シリンダ
33の外周面に、液密に摺動可能とされる。上記シリン
ダサポート37及びシリンダキャップ39に囲まれた第
1油圧シリンダ31内は、上記第1ピストン32によっ
て第1アップ室40Aと第1メインダウン室40B及び
第1サブダウン室40Cとに区画される。第1メインダ
ウン室40Bは、第2油圧シリンダ33の外側に形成さ
れ、第1サブダウン室40Cは第2油圧シリンダ33の
内側に形成される。
【0021】シリンダサポート37には、サポートボル
ト38の先端部に固定されたガイドロッド41が貫通し
て設置される。このガイドロッド41は、ピストンロッ
ド36の後述の中空部45内へ延び、中空部41Aを有
する中空形状に形成される。上記第2ピストン34及び
緩衝ピストン35はこのガイドロッド41に貫通され、
このガイドロッド41の外周面に対し液密に摺動自在に
設けられる。これらの第2ピストン34及び緩衝ピスト
ン35の外径は、第2油圧シリンダ33の内径とほぼ同
一径に形成される。更に、これらの第2ピストン34及
び緩衝ピストン35によって、第2油圧シリンダ33内
は第2アップ室40A及び第2ダウン室40Bに区画さ
れる。
【0022】第2油圧シリンダ33は、第1ピストン3
2に固定されて、第1シリンダ31から突出可能に構成
される。この第2油圧シリンダ33には、シリンダキャ
ップ39との間にベローズ49が装架され、第1油圧シ
リンダ31内に収納される第2油圧シリンダ33の摺動
面が保護される。また、第2油圧シリンダ33の先端部
43は、ピストンロッド36の当接部44に当接可能に
設けられ、第1ピストン32が作動油から受ける力(倍
力)をピストンロッド36へ伝達する。
【0023】このピストンロッド36は、中空部45を
有する中空形状に形成される。更に、ピストンロッド3
6には、緩衝ピストン35との固着部側に小流路46が
形成され、この小流路46によって、第2ダウン室40
Bが上記中空部45及びガイドロッド41の中空部41
Aに連通される。ピストンロッド36の先端部には先端
連結部47が形成され、一方、第1油圧シリンダ31の
基端部には基端連結部48が形成される。これらの先端
連結部47と基端連結部48とのいずれか一方が前記船
外機1に、他方が前記取付ブラケット7にそれぞれ連結
され支持される。
【0024】前記緩衝ピストン35には緩衝バルブ50
及びリターンバルブ51が配設される。図2(B)に示
すように、流木等の衝突時には緩衝ピストン35のみが
摺動し、緩衝バルブ50を経て第2ダウン室40B内の
作動油が、緩衝ピストン35と第2ピストン34との間
の油室53(図2(B))内へ導かれる。この間に緩衝
バルブ50を流れる作動油の流体抵抗が衝撃エネルギー
を吸収する。また、リターンバルブ51は、油室53か
らダウン室42Bへ向かう作動油の流れを許容して、衝
撃吸収後、船外機1の自重により緩衝ピストン35を第
2ピストン34の位置まで復帰させる。
【0025】ところで、第1油圧シリンダ31にはシリ
ンダ給排流路54及び55が形成される。このうち、シ
リンダ給排流路54は、第1アップ室40Aと作動油切
換装置12の切換装置給排管26とを連通する。また、
シリンダサポート37にサポート給排流路56が形成さ
れて、第1アップ室40Aと第2アップ室42Aとが連
通される。従って、作動油切換装置12の切換装置給排
管26からの作動油は、シリンダ給排流路54を経て第
1アップ室40Aに導かれ、更にサポート給排流路56
を経て第2アップ室42へ導かれる。
【0026】第2アップ室42Aに導かれた作動油は、
第2ピストン34及び緩衝ピストン35を介してピスト
ンロッド36をトリムストロークL1 だけ移動させトリ
ムアップさせる。この間に、第1アップ室40A内に導
かれた作動油は、第1ピストン32を同一のトリムスト
ロークL2 だけ移動させ、第2油圧シリンダ33を介し
てピストンロッド36に倍力を付与する。
【0027】また、第1ピストン32には、第1メイン
ダウン室40B及び第1サブダウン室40Cを連通する
ピストン給排流路57が形成される。上記第1メインダ
ウン室40Bは、第1油圧シリンダ31に配設されたチ
ェックバルブ58及び59を経て、上記シリンダ給排流
路55に連通される。このシリンダ給排流路55は、作
動油切換装置12の切換装置給排管28に接続される。
更に、シリンダ給排流路55は、シリンダサポート37
に形成された小流路60、及びサポートボルト38に形
成されたボルト給排流路61を介し、ガイドロッド41
の中空部41A、ピストンロッド36の中空部45及び
小流路46を経て、第2ダウン室42Bに連通される。
【0028】次に、作用を説明する。 (1) トリムアップ動作 トリムアップ動作をさせるには、図1(A)及び図2
(A)に示すように、作動油供給ポンプ13を正転さ
せ、ドレンタンク14からの作動油を方向切換弁15の
アップ側弁室20Aを経て切換装置給排管26へ導き、
この作動油を油圧シリンダ31のシリンダ給排流路54
から第1アップ室40Aへ、及びサポート給排流路56
を経て第2アップ室42Aへ圧送する。第2アップ室4
2Aに導かれた作動油は、第2ピストン34を図1
(A)における上方へ押圧する。この間に、第1アップ
室40Aに導かれた作動油は、第1ピストン32を図1
における上方に移動して、第2油圧シリンダ33を同方
向へ移動させる。ピストンロッド36は、緩衝ピストン
35を介して第2ピストン34から受ける上記アップ力
の他に、第2油圧シリンダ33の先端部43から倍力を
受け、これらの力の総和がトリムアップ力となって、船
外機1をその重量及び推力に抗してトリムアップさせ
る。
【0029】上記作動中、第1サブダウン室40C内の
作動油は第1ピストン32のピストン給排流路57を経
て第1メインダウン室40Bに導かれ、この第1メイン
ダウン室40B内の作動油とともに、チェックバルブ5
9を経てシリンダ給排流路55へ導かれる。一方、第2
ダウン室42B内の作動油は、ピストンロッド36の小
流路46及び中空部45、ガイドロッド41の中空部4
1A、サポートボルト38のボルト給排流路61並びに
シリンダサポート37の小流路60を経てシリンダ給排
流路55へ導かれる。このシリンダ給排流路55に導か
れた作動油は、作動油切換装置12の切換装置給排管2
8へ導かれ、更に方向切換弁15のダウン側弁室20B
を経て作動油供給ポンプ13へ至る。
【0030】このトリムアップ作動においては、第2ピ
ストン34はトリムストロークL1だけ、第1ピストン
32はトリムストロークL2 だけそれぞれ移動する。ま
た、トリムアップの最終過程で、第1ピストン32はシ
リンダキャップ39に係止され、第1油圧シリンダ33
は停止する。
【0031】(2) チルトアップ動作 図2(A)及び図1(B)に示すように、更に作動油供
給ポンプ13を正転させ第2アップ室42Aへ作動油を
供給させ続けると、ピストンロッド36が図における上
方へ移動し、このピストンロッド36の当接部44が第
2油圧シリンダ33の先端部43から離れる。この時点
から、作動油は第2アップ室42Aへのみ供給され、ピ
ストンロッド36がチルトストロークMだけ移動して、
緩衝ピストン35が第2油圧シリンダ33の先端部43
内面に当接した時点でチルトアップが終了する。
【0032】このチルトアップ時には、ピストンロッド
36へ船外機1の重量のみが作用するので、第2ピスト
ン34へ作用する油圧のみで足りる。また、チルトアッ
プ終了後、更に作動油供給ポンプ13から作動油が供給
されると、作動油切換装置12及びシリンダ装置11内
の油圧が上昇し、アップブロー弁27が開弁して、シリ
ンダ装置11及び作動油切換装置12内での異常な圧力
上昇が防止される。
【0033】(3) チルトダウン動作 チルトダウンさせるには、図1(B)及び図2(A)に
示すように、作動油供給ポンプ13を逆転させて、ドレ
ンタンク14からの作動油を方向切換弁15のダウン側
弁室20Bへ導き、切換装置給排管28を経て油圧シリ
ンダ31のシリンダ給排流路55へ導く。このシリンダ
給排流路55に導かれた作動油は、シリンダサポート3
7の小流路60、サポートボルト38のボルト給排流路
61、ガイドロッド61の中空部41A、並びにピスト
ンロッド36の中空部45及び小流路46を経て、第2
ダウン室42Bへ導かれる。この第2ダウン室42B内
に至った作動油は、緩衝ピストン35に図1(B)にお
ける下向きの力を作用し、ピストンロッド36を下降さ
せて、ピストンロッド36の当接部44を第2油圧シリ
ンダ33の先端部43に当接させ、船外機1をチルトダ
ウンさせる。
【0034】このとき、第2アップ室42A内の作動油
は、サポート給排流路56、第1アップ室40A、シリ
ンダ給排流路54及び作動油切換装置12の切換装置給
排管26を経て、方向切換弁15のアップ側弁室20A
へ至り、作動油供給ポンプ13へ導かれる。尚この間ピ
ストンロッド36のストローク体積分の油は、ダウンブ
ロー弁30が開弁し、ドレンタンク14に流れる。
【0035】(4) トリムダウン動作 図2(A)及び図1(A)に示すように、更に作動油供
給ポンプ13を逆転させ、第2ダウン室42Bへ作動油
を供給させ続けると、第2ピストン34及び緩衝ピスト
ン35が図における下方へ移動する。と同時に、第1油
圧シリンダ31のチェックバルブ58が開弁して第1メ
インダウン室40B及び第1サブダウン室40Cへ作動
油が供給され、第1ピストン32が下降して、シリンダ
キャップ39から離れる。この時、第1アップ室40A
内の作動油は、シリンダ給排流路54を経て、方向切換
弁15のアップ側弁室20Aへ至り、作動油供給ポンプ
13へ導かれる。
【0036】こうしてピストンロッド36が下降し、第
1ピストン32が第1油圧シリンダ31部に当接した時
点で、船外機1のトリムダウンが終了する。このトリム
ダウン終了後、作動油供給ポンプ13が作動油の供給を
継続しても、この作動油はダウンブロー弁30から排出
される。
【0037】(5) 衝撃エネルギ吸収動作 船外機1の航走中にこの船外機1が流木や水中障害物等
に衝突すると、ピストンロッド36が衝撃的に図2
(B)における上方へ突出する。このとき、衝撃ピスト
ン35のみが上方へ移動し、第2ダウン室42B内の作
動油が緩衝バルブ50を経て油室53内へ流入する。作
動油が緩衝バルブ50を流れる間の流体抵抗が、上記衝
撃力を吸収する。
【0038】衝撃的に揺動した船外機1は、自重でやが
て下降し、油室53内の作動油に圧力が作用する。する
と、衝撃ピストン35のリターンバルブ51が開弁し
て、油室53内の作動油が第2ダウン室42B内へ戻
り、ピストンロッド36が下降して船外機1も定位置に
戻る。
【0039】以下、効果を説明する。上記実施例によれ
ば、トリムアップ時には、第1油圧シリンダ31の第1
アップ室40A及び第2油圧シリンダ33の第2アップ
室42Aへ作動油が供給されるので、ピストンロッド3
6は、衝撃ピストン35を介して第2ピストン34から
受けるアップ力の他に、ピストンロッド36に当接する
第2油圧シリンダ33を介して、第1ピストン32から
も上記アップ力と同方向の力(倍力)を受ける。このよ
うに、これらの力の総和がトリムアップ力としてピスト
ンロッド36に作用するので、大きなトリムアップ力を
発生できる。即ち、シリンダ径を大きくしないで大きな
トリムアップ力が得られることになる。
【0040】チルトアップは、第2アップ室42A内の
作動油が第2ピストン34を押圧し、緩衝ピストン35
を介してピストンロッド36を移動させることによりな
される。チルトアップ力は、船外機を昇降させるだけな
ので小力ですみ、シリンダ内径を大型化する必要がない
ため、チルト作動時のスピードも落ちない。
【0041】更に、トリム及びチルト機能を果たす第2
ピストン34及び緩衝ピストン35が第2油圧シリンダ
33内に収容され、トリム機能を果たす第1ピストンが
第1油圧シリンダ31内に収容され、上記第2油圧シリ
ンダ33が上記第1油圧シリンダ31に収容可能に設け
られたので、シリンダ装置11の構成をコンパクトにで
き、このため、トリム・チルト装置10を小型化でき
る。
【0042】また、緩衝ピストン35を収容する第2油
圧シリンダ33が第1油圧シリンダ31から突出可能に
設けられたので、この第2油圧シリンダ33の内径を小
径化せずにすみ、従って、緩衝ピストン35の受圧面積
も大きくできるので、ピストンロッド36に作用する緩
衝エネルギを良好に吸収でき、緩衝吸収性を向上させる
ことができる。
【0043】また、第2油圧シリンダ33の第2ダウン
室42Bは、ピストンロッド36に形成された小流路4
6及び中空部45、ガイドロッド41の中空部41A、
サポートボルト38のボルト給排流路61、並びにシリ
ンダサポート37の小流路60を経て、第1油圧シリン
ダ31のシリンダ給排流路55に連通される。一方、第
2油圧シリンダ33のアップ室42Aは、シリンダサポ
ート37に形成されたサポート給排流路56を経て、第
1アップ室40Aを介しシリンダ給排流路54に連通さ
れる。これらのシリンダ給排流路55及び54が、作動
油切換装置12の露出状態の切換装置給排管26及び2
8にそれぞれ接続されたので、これらの露出配管26及
び28を短くでき、この結果、これらの露出配管26及
び28の損傷を低減できる。
【0044】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る船舶用推
進機のトリム・チルト装置によれば、装置が小型でも緩
衝吸収性、チルト作動速度を損なうことなく、大きなト
リムアップ力を発生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る船舶用推進機のトリム
・チルト装置の一実施例が適用された船外機のトリム・
チルト装置を示し、(A)がフルトリムダウン状態を、
(B)がフルチルトアップ状態をそれぞれ示す断面図で
ある。
【図2】図2は、図1のトリム・チルト装置を示し、
(A)がトリムアップ状態を、(B)が流木等に衝突し
た状態を示す断面図である。
【図3】図3は、図1及び図2のトリム・チルト装置が
配設された船外機を示す側面図である。
【符号の説明】
1 船外機 6 船体 10 トリム・チルト装置 11 シリンダ装置 12 作動油切換装置 13 作動油供給ポンプ 15 方向切換弁 26、28 切換装置給排管 31 第1油圧シリンダ 32 第1ピストン 33 第2油圧シリンダ 34 第2ピストン 35 緩衝ピストン 36 ピストンロッド 40A 第1アップ室 40B 第1メインダウン室 40C 第1サブダウン室 42A 第2アップ室 42B 第2ダウン室 43 第2油圧シリンダの先端部 44 ピストンロッドの当接部 47 ピストンロッドの先端連結部 48 第1油圧シリンダの基端連結部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体とこの船体に傾動自在に支持された
    船舶用推進機との間にシリンダ装置が配置され、このシ
    リンダ装置により上記船舶用推進機をトリム作動及びチ
    ルト作動させる船舶用推進機のトリム・チルト装置にお
    いて、 上記シリンダ装置は、上記船体または船舶用推進機のい
    ずれか一方に支持されるとともに、第1ピストンを収容
    して第1アップ室及び第1ダウン室が形成される第1シ
    リンダと、上記第1ピストンに固定されて上記第1シリ
    ンダから突出可能に設けられ、第2ピストン及び緩衝ピ
    ストンを隣接して収容して第2アップ室及び第2ダウン
    室が形成された第2シリンダと、上記緩衝ピストンに固
    定されるとともに、上記船体または船舶用推進機のいず
    れか他方に支持されたピストンロッドと、を有し、 上記第2シリンダの先端部が上記ピストンロッドに当接
    可能に設けられ、また上記緩衝ピストンに緩衝バルブが
    設置され、更に上記第1及び第2アップ室と上記第1及
    び第2ダウン室とが作動流体切換装置によって作動流体
    供給ポンプに択一に連結されたことを特徴とする船舶用
    推進機のトリム・チルト装置。
JP16599693A 1993-06-14 1993-06-14 船舶用推進機のトリム・チルト装置 Expired - Fee Related JP3299816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16599693A JP3299816B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 船舶用推進機のトリム・チルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16599693A JP3299816B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 船舶用推進機のトリム・チルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769288A JPH0769288A (ja) 1995-03-14
JP3299816B2 true JP3299816B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15822939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16599693A Expired - Fee Related JP3299816B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 船舶用推進機のトリム・チルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299816B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332817B1 (en) 1999-04-20 2001-12-25 Showa Corporation Trim-tilt device for marine propulsion unit
JP2001030994A (ja) 1999-07-16 2001-02-06 Showa Corp 船舶推進機用トリム・チルト装置
KR100472820B1 (ko) * 2000-02-04 2005-03-07 가부시키가이샤 쇼와 선박추진기용 트림·틸트장치
JP3849678B2 (ja) 2003-09-19 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769288A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036512B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP3329516B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JP2012176698A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP3299816B2 (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
EP0939027B1 (en) Tilting apparatus with a cylinder piston assembly
US6287160B1 (en) Tilt and trim arrangement for marine propulsion
US5718613A (en) Marine hydraulic tilt and trim control
JP3945878B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP3862351B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP4132440B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6062923A (en) Tilt-trim device for marine propulsion unit
JP4033711B2 (ja) 船外機のパワーチルト・トリム装置
JPH11278385A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPH06344981A (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
JPH0446893A (ja) 船舶推進機のチルト装置
JPH06344982A (ja) 船舶用推進機のトリム・チルト装置
US20050090163A1 (en) Tilt and trim system of outboard drive of propulsion unit
JPH09254886A (ja) パワーチルトシリンダ装置
JP2002079995A (ja) 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JP3492729B2 (ja) 船舶用推進機のハイドロアシスト装置
JPH10129593A (ja) 船舶用推進機のチルトシリンダ装置
US5217399A (en) Automatic power trim device
JP5610971B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JPH09254885A (ja) パワーチルトシリンダ装置
JP3535192B2 (ja) 船舶用推進機のハイドロアシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees