JPH11105790A - 船舶用推進機のチルト・トリム装置 - Google Patents

船舶用推進機のチルト・トリム装置

Info

Publication number
JPH11105790A
JPH11105790A JP9281097A JP28109797A JPH11105790A JP H11105790 A JPH11105790 A JP H11105790A JP 9281097 A JP9281097 A JP 9281097A JP 28109797 A JP28109797 A JP 28109797A JP H11105790 A JPH11105790 A JP H11105790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
rod
tilt
rod guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kai
繁 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP9281097A priority Critical patent/JPH11105790A/ja
Priority to US09/133,305 priority patent/US6062923A/en
Publication of JPH11105790A publication Critical patent/JPH11105790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1438Cylinder to end cap assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッドガイドをシリンダに容易に固定できる
ようにすること。 【解決手段】 外シリンダ22の端部にロッドガイド2
9が固定され、内シリンダ21内に、ピストンロッド2
4の一端部に固定されたピストン23が摺動自在に配設
されるとともに作動油が充填され、ピストンロッドがロ
ッドガイドを貫通するシリンダ装置18と、作動油を貯
溜可能とするタンク装置20と、タンク装置内の作動を
シリンダ装置内へ給排して、このシリンダ装置を伸縮作
動させるポンプ装置19とを有する船外機のチルト・ト
リム装置17において、外シリンダ、内シリンダがパイ
プ材にて構成され、外シリンダの端部を加締加工し、加
締部30によりロッドガイドが外シリンダに固定された
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶用推進機のチ
ルト・トリム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶用推進機のチルト・トリム装置に
は、例えば船外機のチルト・トリム装置がある。この船
外機は、プロペラ及びエンジンを備えた推進ユニット
が、水平方向揺動可能にスイベルブラケットに軸支さ
れ、このスイベルブラケットがクランプブラケットに鉛
直方向揺動可能に支持されたものであり、クランプブラ
ケットが船体を把持する。そして、チルト・トリム装置
は、クランプブラケットとスイベルブラケットとの間に
配設され、このチルト・トリム装置の油圧シリンダ装置
の伸縮動作により動力が発生して、推進ユニット及びス
イベルブラケットが、クランプブラケットに対し鉛直方
向に傾動可能とされて、推進ユニットがチルト操作或い
はトリム操作される。
【0003】上記油圧シリンダは、シリンダの端部にロ
ッドガイドが固定され、シリンダ内に、ピストンロッド
の一端部に固定されたピストンが摺動自在に配設される
とともに作動油が充填され、上記ピストンロッドがロッ
ドガイドを貫通して構成される。
【0004】一般に、上記油圧シリンダのシリンダは、
アルミニウム合金にて鋳造により構成される。また、シ
リンダ端部へのロッドガイドの固定は、例えば実公平5-
3761号公報に示すように、シリンダの端部内周に刻設さ
れた雌ねじと、ロッドガイドの外周に刻設された雄ねじ
とを螺合させることによってなされることが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにロッドガ
イドがねじ結合によってシリンダの端部内周に固定され
ているので、ロッドガイドの取付作業が煩雑となってし
まう。
【0006】本発明の課題は、上述の事情を考慮してな
されたものであり、ロッドガイドをシリンダに容易に固
定できる船舶用推進機のチルト・トリム装置を提供する
ことにある。請求項2に記載の発明の課題は、上述の課
題に加え、シリンダ装置のロッドガイド側端面に水が溜
ることを防止でき錆びにくくできる船舶用推進機のチル
ト・トリム装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シリンダの端部にロッドガイドが固定され、上記シ
リンダ内に、ピストンロッドの一端部に固定されたピス
トンが摺動自在に配設されるとともに作動油が充填さ
れ、上記ピストンロッドが上記ロッドガイドを貫通する
シリンダ装置と、作動油を貯溜可能とするタンク装置
と、上記タンク装置内の作動油を上記シリンダ装置内へ
給排して、このシリンダ装置を伸縮作動させるポンプ装
置とを有し、上記シリンダ装置の伸縮作動により推進ユ
ニットをチルト・トリム操作させる船舶用推進機のチル
ト・トリム装置において、上記シリンダがパイプ材にて
構成され、このシリンダの端部を加締加工することによ
り、上記ロッドガイドが上記シリンダに固定されたもの
である。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記ロッドガイドの外側端部には、シ
リンダの加締部を収容する凹部が形成されるとともに、
この凹部に隣接して凸部が形成され、この凸部は上記凹
部に対し、上記シリンダの板厚と同等又はそれ以上に突
設されたものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、前記シリンダ装置が内シリンダ
及び外シリンダを有し、上記内シリンダ内にピストンロ
ッドに連結されたピストンが摺動自在に収容され、ロッ
ドガイドが、上記内シリンダに保持された状態で上記外
シリンダの端部に固定されたものである。
【0010】請求項1に記載の発明には、次の作用があ
る。パイプ材にて構成されたシリンダの端部を加締加工
することによりロッドガイドがシリンダの端部に固定さ
れたことから、シリンダの端部内周に雌ねじを刻設し、
ロッドガイドの外周に雄ねじを刻設し、これらの雄ねじ
と雌ねじとを螺合させることによりロッドガイドをシリ
ンダ端部に固定する場合に比べ、ロッドガイドの固定を
容易化できる。
【0011】また、シリンダの端部内周に雌ねじを形成
する必要がないので、その分、シリンダの板厚を薄肉化
できる。
【0012】請求項2に記載の発明には、次の作用があ
る。ロッドガイドの外側端面には、シリンダの加締部を
収容する凹部に隣接して凸部が形成され、この凸部が凹
部に対しシリンダの板厚と同様又はそれ以上に突設され
たことから、ロッドガイドをシリンダに加締加工により
固定した後には、シリンダのロッドガイド側の端面に窪
み部が形成されないので、このシリンダ装置のロッドガ
イド側端面に水が溜ることを防止できる。
【0013】請求項3に記載の発明には、次の作用があ
る。ロッドガイドが内シリンダの端面に保持された状態
で外シリンダの端部に固定されたことから、ロッドガイ
ドの固定前に、このロッドガイドを外シリンダに対し位
置決めし保持する部材又は部位を別途設ける必要がな
く、コストの上昇を回避できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る船舶用推
進機のチルト・トリム装置の第1の実施の形態である船
外機のチルト・トリム装置が適用された船外機を示す側
面図である。図2は、図1のチルト・トリム装置の断面
図である。図3は、図2のチルト・トリム装置の一部を
図2とは異なる破断線(図5のIII-III 線)で表示した
断面図である。図4は、図3のIV矢視図である。図5
は、図2のV 矢視図である。図6は、図2のシリンダに
おける一端部の周囲を拡大して示す断面図である。図7
は、図2のシリンダにおける他端部の周囲を拡大して示
す断面図である。図8は、図2のチルト・トリム装置の
油圧回路を示す回路図である。
【0015】図1に示すように、船舶用推進機としての
船外機10は、プロペラ11及びエンジン12を備えた
推進ユニット13が、スイベルブラケット14に水平方
向揺動可能に軸支され、このスイベルブラケット14が
クランプブラケット15に鉛直方向に傾動可能に軸支さ
れたものである。クランプブラケット15が船体16を
把持して、この船体16に固定されることにより、推進
ユニット13は、船体16に対し水平方向に揺動可能と
され、鉛直方向に傾動可能とされる。この船外機10の
プロペラ11がエンジン12により正逆方向に回転され
て、船体16が前進或いは後進する。
【0016】船外機10のスイベルブラケット14とク
ランプブラケット15との間に、チルト・トリム装置1
7が設置される。このチルト・トリム装置17の伸縮に
より動力が発生し、船外機10の推進ユニット13をチ
ルト操作或いはトリム操作させる。トリム操作は、船体
16の航走中に、プロペラ11の推力に抗して推進ユニ
ット13の角度を調整し、船体16の航走姿勢を変化さ
せるものである。また、チルト操作は、停船中或いは船
体16の陸上げ時等に、推進ユニット13をその自重に
抗して傾動させて、この推進ユニット13を水面上に上
昇させるものである。
【0017】チルト・トリム装置17は、図2に示すよ
うに、油圧シリンダ装置18、ポンプ装置19及びタン
ク装置20を有して構成される。このチルト・トリム装
置17は、油圧シリンダ装置18がパイプ材から構成さ
れた内シリンダ21及び外シリンダ22を有し、この内
シリンダ21及び外シリンダ22の一端部が、後述の如
く鋳造成形されたポンプ装置19のバルブブロック31
に組み付けられ、このバルブブロック31にタンク装置
20のタンクケース32が、後述の如くボルト33(図
3)にて結合されたものである。
【0018】上記油圧シリンダ装置18の内シリンダ2
1及び外シリンダ22は、引き抜き成形されたパイプ鋼
材にて構成され、内シリンダ21内にピストン23が摺
動自在に収容されるとともに、作動油が充填される。こ
のピストン23は、ピストンロッド24の一端にナット
25を用いて結合される。また、内シリンダ21内は、
ピストン23により、ピストンロッド24を収容するロ
ッド側室26Bと、ピストンロッド24を収容しないピ
ストン側室26Aとに区画される。
【0019】また、内シリンダ21の一端部は、貫通孔
27を備えた閉止蓋28によって閉塞され、Oリング3
0Aにより液密に封止される。また、内シリンダ21及
び外シリンダ22の他端部にはロッドガイド29が嵌合
され、このロッドガイド29は、外シリンダ22の加締
部30によって抜け止めが果たされ固定される。このロ
ッドガイド29にピストンロッド24が貫通する。ま
た、外シリンダ22の他端部側は、ロッドガイド29の
内周、外周にそれぞれ配設されたOリング30B、30
C、ロッドガイド29の内周に配設されたシール部材2
9Aにより液密に封止される。
【0020】上記外シリンダ22の加締部30は、図7
に示すように、外シリンダ22の他端部をローリング加
締加工することにより形成され、この加締加工は、ロッ
ドガイド29が内シリンダ21の他端部に嵌合されて保
持された状態で位置決めされて実施される。また、この
ロッドガイド29は、アルミニウム合金にて構成され、
表面がアルマイト処理される。
【0021】内シリンダ21と外シリンダ22とに囲ま
れてシリンダ流路34が形成され、このシリンダ流路3
4は、ロッドガイド29に形成された切欠部35を介し
てロッド側室26Bに連通される。また、閉止蓋28の
貫通孔27はピストン側室26Aに連通される。
【0022】上記ポンプ装置19は、ギアポンプ36及
びモータ37を有して構成され、バルブブロック31
が、アルミ合金の鋳造にて成形されたものである。この
バルブブロック31には、一方側に、順次拡径した第1
段部41、第2段部42及び第3段部43が形成される
とともに、他方側に上記ギアポンプ36が固定され、内
部に後述のシャトル弁装置56等の各種バルブが配設さ
れる。このギアポンプ36は、駆動シャフト38を介し
てモータ37に連結され、正転又は逆転可能に構成され
る。
【0023】上記タンク装置20のタンクケース32
は、バルブブロック31の他方側において、ギアポンプ
36を囲むように設置され、内部に作動油(油面H)を
貯溜可能とする。このタンクケース32は、図3及び図
5に示すように、対角線状に 2本配置されたボルト33
にてバルブブロック31に二点支持される。また、バル
ブブロック31の他方側の嵌合面39と、タンクケース
32の図2における下端部の内周面40との間に、これ
ら嵌合面39及び内周面40に接触状態でOリング30
Dが縦置き配置され、このOリング30Dによりタンク
ケース32内が液密に封止される。
【0024】また、ポンプ装置19の上記モータ37
は、図3及び図4に示すように、対角線状に 2本配置さ
れたボルト44によってタンクケース32に二点支持さ
れる。このモータ37の嵌合面45と、タンクケース3
2の図2における上端部の内周面46との間に、これら
嵌合面45と内周面46に接触してOリング30Eが縦
置き配置される。このOリング30Eにより、タンクケ
ース32内が気密に封止される。
【0025】図6に示すように、バルブブロック31の
一方側に形成された第1段部41は、油圧シリンダ装置
18の内シリンダ21とほぼ同径に形成され、この内シ
リンダ21に挿着された閉止蓋28を当接して嵌合す
る。この閉止蓋28の嵌合状態で、閉止蓋28とバルブ
ブロック31に囲まれて油溜室47が形成される。この
油溜室47は、閉止蓋28の貫通孔27に連通されると
ともに、バルブブロック31に形成された後述の第2ピ
ストン側室流路62に連通される。
【0026】また、第2段部42は、バルブブロック3
1に嵌合された内シリンダ21の周囲に環状流路48を
形成する。この環状流路48は、油圧シリンダ装置18
のシリンダ流路34に連通するとともに、バルブブロッ
ク31に形成された後述の第2ロッド側室流路64に連
通する。閉止蓋28の外周に配設されたOリング30F
により、環状流路48と油溜室47とが液密に封止され
る。
【0027】更に、第3段部43は、外シリンダ22と
ほぼ同径に形成され、外シリンダ22の一端部の端面4
9を当接して、この外シリンダ22の一端部を嵌合す
る。更に、第3段部43の近傍には、外シリンダ22よ
りも大径で円弧形状の溝断面をもつ環溝状のシリンダ固
定部50が形成される。外シリンダ22の一端部は、端
面49が第3段部43に当接し、この端面49から図6
における上方に若干離れた位置がバルジ加工により拡径
して、シリンダ固定部50と同じ円弧形状の膨出部51
となる。バルジ加工により形成された膨出部51がシリ
ンダ固定部50に嵌め込まれて、外シリンダ22がバル
ブブロック31に固定される。
【0028】このとき、外シリンダ22の軸方向に対し
膨出部51の両側には、端面49側の直線状部22A
と、端面49と反対側の直線状部22Bとがバルブブロ
ック31に支持される。これにより、外シリンダ22の
バルブブロック31に対するがたつきが防止され、外シ
リンダ22はバルブブロック31に確実に支持される。
【0029】また、バルブブロック31には、外シリン
ダ22の直線状部22Bの外周に接触するOリング30
Gが配設されて、環状流路48が液密に封止される。更
に、外シリンダ22の直線状部22Aには、外周側に面
取り部52が形成されて、外シリンダ22をバルブブロ
ック31に挿入する際に、この外シリンダ22の端面4
9がOリング30Gを損傷することがないよう考慮され
ている。
【0030】油圧シリンダ装置18をポンプ装置19の
バルブブロック31に組み付けるには、次の(1) 〜(3)
の手順によってなされる(図2参照)。 (1) まず、外シリンダ22の一端部をバルブブロック3
1の第3段部43及びシリンダ固定部50に挿入し、こ
の外シリンダ22の一端部をバルジ加工して膨出部51
を形成し、この膨出部51とバルブブロック31のシリ
ンダ固定部50との嵌合により、外シリンダ22がバル
ブブロック31に固定される。上記バルジ加工は、バル
ブブロック31に挿入された外シリンダ22の一端部内
に弾性体を配設し、外シリンダ22内にピストンを収容
し、このピストンにて外シリンダ22内を加圧すること
により、上記弾性体が外シリンダ22の一端部をシリン
ダ固定部50の円弧形状に変形させることによって実施
される。
【0031】(2) 次に、バルブブロック31に固定され
た外シリンダ22内に内シリンダ組立体21Aを挿入す
る。この内シリンダ組立体21Aは、内シリンダ21内
にピストン23及びピストンロッド24を収容し、且つ
内シリンダ21の一端部、他端部に閉止蓋28、ロッド
ガイド29をそれぞれ装着したものであり、外シリンダ
22内への挿入前に予め組み立てられたものである。内
シリンダ組立体21Aを外シリンダ22内に挿入したと
きに、閉止蓋28をバルブブロック31の第1段部41
に嵌合させる。
【0032】(3) その後、ロッドガイド29を内シリン
ダ21の他端部に嵌合させて保持させた状態で、外シリ
ンダ22の他端部をローリング加締加工し、この加締部
30により内シリンダ組立体21Aのロッドガイド29
を外シリンダ22に固定して、内シリンダ組立体21A
を外シリンダ22に固定し、バルブブロック31への油
圧シリンダ18の組み付けを完了する。
【0033】図2に示すように、ポンプ装置19のバル
ブブロック31には軸支部53が形成され、この軸支部
53を介してチルト・トリム装置17がクランプブラケ
ット15(図1)に軸支される。また、油圧シリンダ装
置18のピストンロッド24の先端に軸支部54が設置
され、この軸支部54がスイベルブラケット14(図
1)に軸支される。後述の如く、ポンプ装置19のギア
ポンプ36から油圧シリンダ装置18のピストン側室2
6A又はロッド側室26Bに作動油が給排されることに
より、油圧シリンダ装置18が伸縮、つまり、ピストン
ロッド24が内シリンダ21及び外シリンダ22から突
出(油圧シリンダ装置18が伸長)して、推進ユニット
13をチルトアップ、トリムアップさせ、或いは、ピス
トンロッド24が内シリンダ21及び外シリンダ22内
へ侵入(油圧シリンダ装置18が収縮)して、推進ユニ
ット13をチルトダウン、トリムダウンさせる。
【0034】ここで、図2中の符号55は緩衝用バルブ
であり、船体16の走行中に推進ユニット13が流木な
どに衝突して、ロッド側室26B内が所定圧以上に上昇
したときに、このロッド側室26B内の作動油をピスト
ン側室26A内へ流出させ、緩衝用バルブ55を流れる
作動油の流体抵抗により衝撃エネルギーを吸収して、衝
撃を緩衝するものである。
【0035】上記ポンプ装置19のギアポンプ36は、
図8に示すように、第1ピストン側室流路61、シャト
ル弁装置56のピストン側室チェック弁57、第2ピス
トン側室流路62、油溜室47及び閉止蓋28の貫通孔
27を経て、油圧シリンダ装置18のピストン側室26
Aに接続される。また、ギアポンプ36は、第1ロッド
側室流路63、シャトル弁装置56のロッド側室チェッ
ク弁58、第2ロッド側室流路64、環状流路48、シ
リンダ流路34及びロッドガイド34の切欠部35を経
て、油圧シリンダ装置18のロッド側室26Bに接続さ
れる。
【0036】更に、ギアポンプ36は、第1タンク流路
65、第2タンク流路66を経てタンク装置20に接続
される。これらの第1タンク流路65、第2タンク流路
66に、タンク装置20からギアポンプ36へのみ作動
油を流すタンク室側チェック弁59が配設される。尚、
図8中の符号60はフィルタを示す。
【0037】上記シャトル弁56は、ピストン側室シャ
トル弁部67とロッド側室シャトル弁部68とが連通路
69にて連通して構成されたものである。ピストン側室
シャトル弁部67は、シャトルシリンダ70内にピスト
ン側室作動チェック弁71を備えたスプール72が摺動
自在に収容されて、シャトル弁シリンダ70内がメイン
油室73とサブ油室74とに区画されたものであり、メ
イン油室73側にピストン側室チェック弁57が配設さ
れる。
【0038】また、ロッド側室シャトル弁部68も、シ
ャトルシリンダ70内にロッド側室作動チェック弁75
を備えたスプール72が摺動自在に収容されて、シャト
ルシリンダ70内がメイン油室73とサブ油室74とに
区画されたものであり、メイン油室73側にロッド側室
チェック弁58が配設される。ピストン側室シャトル弁
部67とロッド側室シャトル弁部68とのサブ油室74
が連通路69にて連結される。
【0039】また、ピストン側室シャトル弁部67のス
プール72、ロッド側室シャトル弁部68のスプール7
2は、サブ油室74内の圧力上昇によりそれぞれピスト
ン側室チェック弁57、ロッド側室チェック弁58方向
へ移動して、これらのピストン側室チェック弁57、ロ
ッド側室チェック弁58をそれぞれ押圧し開弁可能とす
る。
【0040】ギアポンプ36の正転時には、このギアポ
ンプ36は、タンク室20内の作動油を図8の実線矢印
に示すように、第1タンク流路65及び第1ピストン側
室流路61を介してシャトル弁装置56におけるピスト
ン側室シャトル弁部67のメイン油室73内へ導く。こ
のピストン側室シャトル弁部67のメイン油室73内に
導かれた作動油は、ピストン側室チェック弁57を開弁
するとともに、ピストン側室作動チェック弁71を開弁
し、サブ油室74及び連通路69を経てロッド側室シャ
トル弁部68のサブ油室74内へ流入する。このとき、
ロッド側室作動チェック弁75が閉弁状態であるため、
このロッド側室シャトル弁部68のスプール72はロッ
ド側室チェック弁58方向へ移動して、このロッド側室
チェック弁58を押圧し開弁する。
【0041】上記ピストン側室チェック弁57の開弁に
より、ピストン側室シャトル弁部67のメイン油室73
内の作動油は、図8の実線矢印に示すように、第2ピス
トン側室流路62、油溜室47及び貫通孔27を経て油
圧シリンダ装置18のピストン側室26A内へ至り、
又、ロッド側室26B内の作動油が、切欠部35、シリ
ンダ流路34、環状流路48、第2ロッド側室流路6
4、ロッド側室チェック弁58(開弁状態)及び第1ロ
ッド側室流路63を経てギアポンプ36に導かれる。こ
の結果、油圧シリンダ装置18のピストンロッド24が
内シリンダ21、外シリンダ22から突出する方向にピ
ストン23が移動して、油圧シリンダ装置18が伸長
し、船外機10の推進ユニット13がチルトアップ、ト
リムアップ操作される。
【0042】また、ギアポンプ36の逆転時には、この
ギアポンプ36は、タンク装置20内の作動油を図8の
破線矢印に示すように、第2タンク流路66及び第1ロ
ッド側室流路63を介してシャトル弁装置56のロッド
側室シャトル弁部68におけるメイン油室73内へ導
く。このロッド側室シャトル弁部68のメイン油室73
内に導かれた作動油は、ロッド側室チェック弁58を開
弁させるとともに、ロッド側室作動チェック弁75を開
弁させ、サブ油室74及び連通路69を経てロッド側室
シャトル弁部67のサブ油室74内へ流入する。このと
き、ピストン側室作動チェック弁71が閉弁状態である
ため、このピストン側室シャトル弁部67のスプール7
2はピストン側室チェック弁57方向へ移動して、この
ピストン側室チェック弁57を押圧し開弁する。
【0043】上記ロッド側室チェック弁58の開弁によ
り、ロッド側室シャトル弁部68のメイン油室73に流
入した作動油は、図8の破線矢印に示すように、第2ロ
ッド側室油路64、環状流路48、シリンダ流路34及
び切欠部35を経て油圧シリンダ装置18のロッド側室
26B内へ至り、又、ピストン側室26A内の作動油
が、貫通孔27、油溜室47、第2ピストン側室流路6
2、ピストン側室チェック弁57(開弁状態)及び第1
ピストン側室流路61を経てギアポンプ36へ戻され
る。この結果、ピストンロッド24が内シリンダ21、
外シリンダ22内へ侵入する方向にピストン23が移動
して油圧シリンダ装置18が収縮し、船外機10の推進
ユニット13がチルトダウン、トリムダウン操作され
る。
【0044】上述のチルト・トリム装置17の油圧回路
には、第1ロッド側室流路63にダウンブローオリフィ
ス76が接続され、第2ピストン側室流路62にマニュ
アルバルブ77が接続され、第2ロッド側室流路64に
吸込用チェックバルブ78が接続される。マニュアルバ
ルブ77は、通常の非作動時に第2ピストン側室流路6
2をアップブロー・サーマルブローバルブ79に接続さ
せる。
【0045】上記ダウンブローオリフィス76は、油圧
シリンダ装置18の収縮時に、内シリンダ21内へ侵入
するピストンロッド24の体積相当分の作動油をタンク
装置20内へ導く。
【0046】また、マニュアルバルブ77は、チルト・
トリム装置17の故障時などに、作業者が手動で作動さ
せて、油圧シリンダ装置18のピストン側室26A内の
作動油をタンク装置20へ戻し、後述の吸込用チェック
バルブ78の作用と相俟って、油圧シリンダ装置18を
手動で収縮させ、推進ユニット13を手動でチルトダウ
ン可能とする。
【0047】吸込用チェックバルブ78は、マニュアル
バルブ77の作動時に、タンク装置20内の作動油を油
圧シリンダ装置18のロッド側室26B内へ引き込むも
のであり、油圧シリンダ装置18を手動で収縮させるこ
とに寄与する。
【0048】アップブロー・サーマルブローバルブ79
は、油圧シリンダ装置18の伸長時に、ピストン23が
ロッドガイド29に当接してもなおギアポンプ36が正
転中のときに、余剰の作動油をタンク装置20へ導くア
ップブロー機能と、油圧シリンダ装置18のピストン側
室26A及び第2ピストン側室流路62等内の作動油が
温度変化により容積増大したときに、その増大した作動
油をタンク装置20へ逃がすサーマルブロー機能とを有
するものである。
【0049】以上のように構成されたチルト・トリム装
置17によれば、次の〜の効果を奏する。 パイプ材にて構成された外シリンダ22の他端部を加
締加工し、この加締部30によりロッドガイド29が外
シリンダ22の他端部に固定されたことから、外シリン
ダ22の他端部内周に雌ねじを刻設し、ロッドガイド2
9の外周に雄ねじを刻設し、これらの雌ねじと雄ねじと
を螺合させることによりロッドガイド29を外シリンダ
22の他端部に固定する場合に比べ、ロッドガイド29
の固定を容易化できる。
【0050】外シリンダ22の他端部内周に雌ねじを
形成する必要がないので、その分、外シリンダ22の板
厚を薄肉化できる。
【0051】ロッドガイド29が、内シリンダ21の
他端面に保持された状態で外シリンダ29の他端部に固
定されたことから、ロッドガイド29の固定前に、この
ロッドガイド29を外シリンダ22に対し位置決めし保
持する部材又は部位を別途設ける必要がなく、コストの
上昇を回避できる。
【0052】図9は、本発明に係る船舶用推進機のチル
ト・トリム装置の第2の実施の形態である船外機のチル
ト・トリム装置の図7に対応する断面図である。この第
2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様
な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略す
る。
【0053】この第2の実施の形態のチルト・トリム装
置80における油圧シリンダ装置81では、ロッドガイ
ド82の外側端面の周縁部に環形状の凹部83が形成さ
れるとともに、この凹部83の内側に凸部84が凹部8
3に隣接して設けられる。上記凹部83は、外シリンダ
22の他端部がローリング加締加工されることにより形
成される環形状の加締部30を収容する。また、上記凸
部84は、凹部83の外表面に対し、外シリンダ22の
板厚と同等又はその板厚以上に突設される。
【0054】従って、この第2の実施の形態によれば、
前記第1の実施の形態のチルト・トリム装置17の効果
〜に加え、次の効果を奏する。 ロッドガイド82の外側端面には、外シリンダ22の
加締部30を収容する凹部83に隣接して凸部84が形
成され、この凸部84が凹部83の外表面に対し外シリ
ンダ22の板厚と同等又はその板厚以上に突設されたこ
とから、ロッドガイド82を外シリンダ22に加締加工
により固定した後には、油圧シリンダ装置81のロッド
ガイド82側の端面に窪み部が形成されないので、この
油圧シリンダ装置81のロッドガイド82側端面に水が
溜ることを防止でき錆びにくくできる。
【0055】図10は、本発明に係る船舶用推進機のチ
ルト・トリム装置の第3の実施の形態である船外機のチ
ルト・トリム装置の図7に対応する断面図である。この
第3の実施の形態において、前記第1及び第2の実施の
形態と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明
を省略する。
【0056】この第3の実施の形態のチルト・トリム装
置90における油圧シリンダ装置91は、単一のシリン
ダ92内に、ピストンロッド24の一端部に固定された
ピストン23が摺動自在に配設されたものであり、ピス
トンロッド24がロッドガイド82を貫通する。また、
このロッドガイド82は、シリンダ92の他端部をロー
リング加工して形成された加締部93によりシリンダ9
2に固定される。この加締固定は、ロッドガイド82が
シリンダ92の保持部94に保持された状態で位置決め
されて実施され、この保持部94は、シリンダ92の他
端部近傍を外側から加締加工して形成されたものであ
る。
【0057】従って、この第3の実施の形態において
も、前記第1及び第2の実施の形態の効果、及び
を奏する。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ロッド
ガイドをシリンダに容易に固定することができる。特に
請求項3に記載の発明は、更に、シリンダ装置のロッド
ガイド側端面に水が溜ることを防止でき錆びにくくでき
る効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る船舶用推進機のチルト・
トリム装置の第1の実施の形態である船外機のチルト・
トリム装置が適用された船外機を示す側面図である。
【図2】図2は、図1のチルト・トリム装置の断面図で
ある。
【図3】図3は、図2のチルト・トリム装置の一部を図
2とは異なる破断線(図5のIII-III 線)で表示した断
面図である。
【図4】図4は、図3のIV矢視図である。
【図5】図5は、図2のV 矢視図である。
【図6】図6は、図2のシリンダにおける一端部の周囲
を拡大して示す断面図である。
【図7】図7は、図2のシリンダにおける他端部の周囲
を拡大して示す断面図である。
【図8】図8は、図2のチルト・トリム装置の油圧回路
を示す回路図である。
【図9】図9は、本発明に係る船舶用推進機のチルト・
トリム装置の第2の実施の形態である船外機のチルト・
トリム装置の図7に対応する断面図である。
【図10】図10は、本発明に係る船舶用推進機のチル
ト・トリム装置の第3の実施の形態である船外機のチル
ト・トリム装置の図7に対応する断面図である。
【符号の説明】
10 船外機(船舶用推進機) 13 推進ユニット 17 チルト・トリム装置 18 油圧シリンダ装置 19 ポンプ装置 20 タンク装置 21 内シリンダ 22 外シリンダ 23 ピストン 24 ピストンロッド 28 閉止蓋 29 ロッドガイド 30 加締部 80 チルト・トリム装置 82 ロッドガイド 83 凹部 84 凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの端部にロッドガイドが固定さ
    れ、上記シリンダ内に、ピストンロッドの一端部に固定
    されたピストンが摺動自在に配設されるとともに作動油
    が充填され、上記ピストンロッドが上記ロッドガイドを
    貫通するシリンダ装置と、 作動油を貯溜可能とするタンク装置と、 上記タンク装置内の作動油を上記シリンダ装置内へ給排
    して、このシリンダ装置を伸縮作動させるポンプ装置と
    を有し、 上記シリンダ装置の伸縮作動により推進ユニットをチル
    ト・トリム操作させる船舶用推進機のチルト・トリム装
    置において、 上記シリンダがパイプ材にて構成され、このシリンダの
    端部を加締加工することにより、上記ロッドガイドが上
    記シリンダに固定されたことを特徴とする船舶用推進機
    のチルト・トリム装置。
  2. 【請求項2】 前記ロッドガイドの外側端部には、シリ
    ンダの加締部を収容する凹部が形成されるとともに、こ
    の凹部に隣接して凸部が形成され、この凸部は上記凹部
    に対し、上記シリンダの板厚と同等又はそれ以上に突設
    されたものである請求項1に記載の船舶用推進機のチル
    ト・トリム装置。
  3. 【請求項3】 前記シリンダ装置が内シリンダ及び外シ
    リンダを有し、上記内シリンダ内にピストンロッドに連
    結されたピストンが摺動自在に収容され、ロッドガイド
    が、上記内シリンダに保持された状態で上記外シリンダ
    の端部に固定された請求項1又は2に記載の船舶用推進
    機のチルト・トリム装置。
JP9281097A 1997-09-30 1997-09-30 船舶用推進機のチルト・トリム装置 Pending JPH11105790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281097A JPH11105790A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 船舶用推進機のチルト・トリム装置
US09/133,305 US6062923A (en) 1997-09-30 1998-08-13 Tilt-trim device for marine propulsion unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281097A JPH11105790A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 船舶用推進機のチルト・トリム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105790A true JPH11105790A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17634307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281097A Pending JPH11105790A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 船舶用推進機のチルト・トリム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6062923A (ja)
JP (1) JPH11105790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274488A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置
JP2012071683A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Showa Corp 船舶推進機の電蝕防止構造
CN103363272A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 永钿润滑科技有限公司 易于组装的定压供油装置
US8707854B2 (en) 2009-05-08 2014-04-29 Yamaha Motor Hydraulic System Kabushiki Kaisha Hydraulic cylinder device and boat propelling apparatus including the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377018B2 (ja) * 2000-01-28 2009-12-02 株式会社ショーワ 船舶推進機用チルト装置
IT1318037B1 (it) * 2000-06-21 2003-07-21 Sunbird Investiments Ltd Dispositivo per il sollevamento le la regolazione dell'inclinazione di un motore fuoribordo.
JP2002079995A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置の油圧回路
JP6222571B2 (ja) 2014-09-12 2017-11-01 Smc株式会社 流体圧シリンダ
JP2017165116A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社ショーワ 船舶推進機用トリム・チルト装置、船舶推進機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811367A (en) * 1972-05-01 1974-05-21 C Bimba Fluid power cylinder construction
US4050359A (en) * 1975-09-04 1977-09-27 Brunswick Corporation Hydraulic power trim and power tilt system supply
GB2219841B (en) * 1988-06-15 1992-04-15 Sundholm Goeran Working cylinder
JPH0846B2 (ja) * 1991-06-25 1996-01-10 協同組合福島県食品産業センター 豆腐の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274488A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Showa Corp 船舶推進機用チルト装置
US8707854B2 (en) 2009-05-08 2014-04-29 Yamaha Motor Hydraulic System Kabushiki Kaisha Hydraulic cylinder device and boat propelling apparatus including the same
JP2012071683A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Showa Corp 船舶推進機の電蝕防止構造
CN102417027A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 株式会社昭和 船舶推进器的防电蚀结构
CN103363272A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 永钿润滑科技有限公司 易于组装的定压供油装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6062923A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036512B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP3905591B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置及びチルト・トリム装置組立方法
US5215484A (en) Tilt up device for outboard motor
JPH11105790A (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP6449641B2 (ja) ポンプ装置、船外機のチルト・トリム装置
US6106343A (en) Shock absorbing arrangement for marine outboard drive
JP3945878B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP2001030992A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
US6325686B1 (en) Tilt device for marine propulsion unit
KR100578620B1 (ko) 선박추진기용 틸트장치
JPH11268688A (ja) 船外機のチルトシリンダ装置
US6487955B1 (en) Piston structure of tilt apparatus for marine propulsion device
JP3862351B2 (ja) 船舶用推進機のチルト・トリム装置
JP2000272587A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP5610971B2 (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP2001030994A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
KR100472820B1 (ko) 선박추진기용 트림·틸트장치
JP2000264287A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2001063688A (ja) 油圧装置
US6572421B2 (en) Tilt device for marine propulsion unit
JP4469046B2 (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2001001989A (ja) 船舶推進機用トリム・チルト装置
JP4666597B2 (ja) 船舶推進機のマニュアルバルブ構造
JP2002267030A (ja) シャトル弁装置
JPH0732384Y2 (ja) チルト・トリムシリンダユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522