JP2016194319A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194319A
JP2016194319A JP2015074208A JP2015074208A JP2016194319A JP 2016194319 A JP2016194319 A JP 2016194319A JP 2015074208 A JP2015074208 A JP 2015074208A JP 2015074208 A JP2015074208 A JP 2015074208A JP 2016194319 A JP2016194319 A JP 2016194319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
oil
shock absorber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482929B2 (ja
Inventor
村上 陽亮
Harusuke Murakami
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015074208A priority Critical patent/JP6482929B2/ja
Priority to US15/070,642 priority patent/US9694871B2/en
Priority to EP16162135.4A priority patent/EP3078879B1/en
Publication of JP2016194319A publication Critical patent/JP2016194319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482929B2 publication Critical patent/JP6482929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/24Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】コンタミの影響を受け難く、かつ、エア噛みの発生を抑制することのできる緩衝器を提供する。【解決手段】流体が封入されたシリンダと、シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、ピストンに連結されてシリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、シリンダ内のピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御する減衰力発生装置とを備えた緩衝器において、減衰力発生装置は、流体の流れる流路上でその開閉により減衰力を発生させる弁体と、弁体が着座することにより流路が閉じられる弁座と、弁体に対して閉弁方向への推力を発生させるプランジャとプランジャを作動させるために流体が充填されたプランジャ室とを有するアクチュエータとを備え、プランジャ室は、弁体が弁座に着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側と連通されている。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、シリンダ内のピストンの摺動による作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生装置を備える緩衝器に関する。
例えば、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架するリアクッションとして使用される緩衝器としては、作動流体であるオイルが封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されてシリンダの外部へ延出されたピストンロッドとを備え、シリンダ内のピストンの摺動によるオイルの流れを制御して減衰力を調整する緩衝器が知られている。また、減衰力を可変とする緩衝器では、ソレノイドアクチュエータを用い、その通電量を変更することによって、オイルの流量制御を行うように構成されたものが知られている。
かかる緩衝器において、ソレノイドで発生する磁界によって推力を得るプランジャが動作する場合に、プランジャが動作するためにソレノイド内部に形成されたプランジャ室があり、プランジャに作動連結されているロッドに形成された貫通孔を介して外部の流体がプランジャの背後に設けられた液体溜り室に導かれ、プランジャ室と流体溜り室とを軸受で隔てる手法が用いられている。この手法では、外部の流体がプランジャ室に導かれるのではなくロッドの貫通孔を介して流体溜り室に導かれるために外部の流体圧力によってプランジャの動作が妨げられることなく、プランジャの応答性が向上する構造とされている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、作動する流体としてオイルを用いる緩衝器の場合は、オイルの中に、バルブ等の摩耗により発生した鉄粉等の汚染物(以下、「コンタミ」と言う。)が多量に含まれる。このため、上記構成の緩衝器では、ソレノイドで発生する磁界によって推力を得るプランジャ部分にコンタミが入り込み、摩耗が生じ、制御特性にも悪影響が生じる場合があった。特にコイルで発生する磁界により磁化されている部分には、コンタミが引き付けられて溜まる傾向があり、上記したコンタミに起因する問題が起き易くなる。
例えば、上記特許文献1に示されたアクチュエータでは、軸受によってオイルが直接プランジャ室に浸入することなく、オイル内にコンタミが含まれていたとしても、コンタミがプランジャの摺動部に入り込むことを防止する構造とされている。このような構成とした場合であっても、やはり軸受部は完全なシールには成り得ず、ロッドを軸受されている軸受部では、少ないながらも例えば軸受とロッドとの隙間を通ってオイルの流れが生じる。このオイルにコンタミが含まれているとオイルの圧力によって隙間にコンタミが押し込まれ、コンタミが噛み込んだ状態となり易い。また、アクチュエータ内のプランジャ室では、圧力だけでなく強い磁界を伴うため、一度鉄等の磁性材料のコンタミが生じた場合には特に滞留・噛み込みのおそれがある。
また、上記構成の緩衝器では、プランジャ室に気泡が混入する所謂エア噛みが発生すると、圧力の立ち上がり時に、気泡の体積変化に応じたオイルの流動が起こることにより意図しないオイルの流動が生じる。これによって圧力の立ち上がり時にアクチュエータが圧力に負けて意図しない動きをしてしまう等の弊害が発生する。
特許第4667609号公報
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので、コンタミの影響を受け難く、かつ、エア噛みの発生を抑制することのできる緩衝器を提供することを目的とする。
実施形態の緩衝器は、流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御する減衰力発生装置と、を備えた緩衝器において、前記減衰力発生装置は、流体の流れる流路上でその開閉により減衰力を発生させる弁体と、前記弁体が着座することにより前記流路が閉じられる弁座と、前記弁体に対して閉弁方向への推力を発生させるプランジャと前記プランジャを作動させるために流体が充填されたプランジャ室とを有するアクチュエータと、を備え、前記プランジャ室は、前記弁体が前記弁座に着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側と連通されることを特徴とする。
本発明によれば、コンタミの影響を受け難く、かつ、エア噛みの発生を抑制することのできる緩衝器を提供することができる。
実施形態の緩衝器の縦断面図。 図1の緩衝器のダンパケース部の上面図。 図2のA−A線断面の要部を拡大して示した図。 図3の要部拡大詳細図。 減衰力発生装置における圧側行程時のオイルの流れを示す図。 減衰力発生装置における伸側行程時のオイルの流れを示す図。 フェイル時の弁体の状態を示す要部拡大詳細図。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[緩衝器の構造]
図1は、実施形態の緩衝器1の縦断面図、図2は、図1の減衰力発生装置の上面図、図3は、図2のA−A断面の要部を拡大して示した図、図4は、図3の要部拡大詳細図である。
実施形態の緩衝器1は、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架する倒立型のリアクッションである。緩衝器1は、図1に示すように、車体側に取り付けられたシリンダ2の内部に車軸側に取り付けられたピストンロッド3の一部を下方から挿入し、シリンダ2とピストンロッド3との間に不図示の懸架スプリングを介装して構成されている。
シリンダ2は、同心状の二重管を成す内筒2aと外筒2bによって構成されている。シリンダ2の上端部には、ダンパケース部4が取り付けられている。このダンパケース部4には、図2にも示すように、後述するリザーバ30と減衰力発生装置40が設けられている。ダンパケース部4の一部は、車体側取付部24を構成している。この車体側取付部24には、円筒状のラバーブッシュ5が横方向(図1の左右方向)に挿通して保持されている。ラバーブッシュ5の内側には、略円筒状のカラー6が横方向に挿通して保持されている。そして、シリンダ2の上端部は、車体側取付部24に挿通して保持されたカラー6に挿通する軸によって自動二輪車の車体に取り付けられる。
ピストンロッド3の下端部には、車軸側取付部材7が螺着されている。さらに、車軸側取付部材7は、ロックナット8によって強固に結着されている。ピストンロッド3の下端部は、車軸側取付部材7に横方向(図1の左右方向)に挿通して保持された円筒状のカラー9に挿通する軸を介して自動二輪車の後輪支持部材に取り付けられている。なお、ピストンロッド3の下端部の車軸側取付部材7の直上には、最圧縮状態における緩衝器1の底付きを防ぐためのバンプラバー10がピストンロッド3に挿通して固定されている。
シリンダ2の内筒2a内に臨む、ピストンロッド3の上端部には、ピストン11がナット12によって結着されている。ピストン11は、その外周に保持されたピストンリング13を介して内筒2aの内周を上下方向に摺動可能に嵌合されている。
シリンダ2の内筒2a内のオイルが作動する作動油室である空間は、ピストン11によって上側のピストン側油室S1と下側のロッド側油室S2と2つの油室に区画されている。この2つの油室のうち、ピストン11側に設けられるのがピストン側油室S1であり、ピストンロッド3側に設けられるのがロッド側油室S2である。これらのピストン側油室S1とロッド側油室S2には、作動流体であるオイルが充填されている。すなわち、緩衝器1では、作動油室であるシリンダ2の内筒2a内の空間は、ピストン11によって区画され、ピストン11よりも車軸側に形成されるロッド側油室S2と、ピストン11よりも車体側に形成されるピストン側油室S1を有する構成となっている。
また、図1に示すように、シリンダ2の外筒2bの下面開口部のピストンロッド3が挿通する部分には、キャップ14が取り付けられている。外筒2bの下端部の内周には、中心をピストンロッド3が上下方向に摺動可能に貫通するロッドガイド15が嵌着されている。そして、ロッドガイド15の上端開口部の内周には、リバウンドラバー16が嵌着されている。ロッドガイド15の中間部の内周には、オイルシール17が嵌着され、下端部の外周には、ダストシール18が嵌着されている。なお、シリンダ2からのオイルの漏出は、オイルシール17のシール作用によって防止され、ダストのシリンダ2内への侵入は、ダストシール18のシール作用によって防止される。
ダンパケース部4には、図1に示すように、シリンダ2の内筒2a内に形成されたピストン側油室S1に開口する油孔19が形成されている。ピストン側油室S1は、油孔19を介して後述する減衰力発生装置40の第1油室S3(図3参照)に連通している。また、シリンダ2の内筒2aと外筒2bとの間には、円筒状の流路20が形成されている。この流路20の一端(下端)は、内筒2aの下端部に形成された複数の油孔21を介してロッド側油室S2に連通している。一方、流路20の他端(上端)は、外筒2bの上端に形成された複数の油孔22、及びダンパケース部4と外筒2bとの間に形成された流路23を介して、後述する減衰力発生装置40の第3油室S5(図3参照)に連通している。
実施形態の緩衝器1においては、シリンダ2の上端に被着されたダンパケース部4内には、リザーバ30と、減衰力発生装置40とが並設されている。リザーバ30は、袋状のブラダ32を備えている。ここで、ブラダ32は、ゴム等の弾性体によって袋状に成形され、膨張及び収縮が可能な部材である。なお、ブラダ32の内部には、エア等のガスが充填されている。そして、リザーバ30のブラダ32の外部の空間は、リザーバ油室S6を構成している。そのリザーバ油室S6の内部には、作動流体であるオイルが充填される。このリザーバ30のリザーバ油室S6は、シリンダ2にピストンロッド3が進入又は退出されることによるピストンロッド3の体積を補償している。
次に、減衰力発生装置40の構成の詳細を図3及び図4を参照して説明する。
図3に示すように、減衰力発生装置40は、ダンパケース部4(図1参照)に形成された有底筒状のダンパケース26と、このダンパケース26の他端側開口部の内周に一端側が嵌着されたケース51とを備える。そして、ダンパケース26の凹部26a内には、一端側から他端側に向かって、バルブストッパ41、圧側出口チェック弁42、伸側弁座部材43、伸側バルブ44、第1流路部材45、圧側バルブ46、圧側弁座部材47、伸側出口チェック弁48、第2流路部材49、弁座部材50が軸方向に順次配設されている。さらに、減衰力発生装置40は、弁座部材50に隣接してケース51内に、ソレノイドアクチュエータ60を備える。なお、実施形態の緩衝器1は、ソレノイドアクチュエータ60を使用しているがこれに限定されることなく、ソレノイド以外の駆動機構を用いたアクチュエータを用いてもよい。
凹部26a内の伸側弁座部材43より一端側の空間は、ロッド側油室S2(図1参照)と連通された第3油室S5とされている。また、凹部26a内の伸側弁座部材43と圧側弁座部材47との間の空間は、連通路26bを介してリザーバ油室S6(図1参照)と連通された第2油室S4とされており、圧側弁座部材47と弁座部材50との間の空間は、ピストン側油室S1(図1参照)と連通された第1油室S3とされている。
第2流路部材49は、他端側に位置する大径部49aと、この大径部49aから一端側に延びる小径部49bとを具備している。また、バルブストッパ41、圧側出口チェック弁42、伸側弁座部材43、伸側バルブ44、第1流路部材45、圧側バルブ46、圧側弁座部材47、伸側出口チェック弁48は、それぞれ円環状とされており、これらの部材の中央部に、第2流路部材49の小径部49bが位置するよう配設されている。
すなわち、第2流路部材49の小径部49bに、伸側出口チェック弁48、圧側弁座部材47、圧側バルブ46、第1流路部材45、伸側バルブ44、伸側弁座部材43、圧側出口チェック弁42を嵌装し、その一端側の端部をバルブストッパ41で係止した構成となっている。
円環状に形成された伸側弁座部材43には、その周方向に沿って複数の伸側入口油路43bと、圧側出口油路43cが形成されている。なお、伸側入口油路43bと、圧側出口油路43cは、伸側弁座部材43の周方向に沿って交互に設けられている。伸側入口油路43bの他端側(出口側)に、伸側弁座部材43の他端側面に当接されるように、複数枚のディスクバルブからなる伸側バルブ44が配設されている。一方、圧側出口油路43cの一端側(出口側)に、伸側弁座部材43の一端側面に当接されるように、ディスクバルブからなる圧側出口チェック弁42が配設されている。
同様に、円環状に形成された圧側弁座部材47には、その周方向に沿って複数の圧側入口油路47bと、伸側出口油路47cが形成されている。なお、圧側入口油路47bと、伸側出口油路47cは、圧側弁座部材47の周方向に沿って交互に設けられている。そして、圧側入口油路47bの一端側(出口側)に、圧側弁座部材47の一端側面に当接されるように、複数枚のディスクバルブからなる圧側バルブ46が配設されている。一方、伸側出口油路47cの他端側(出口側)に、圧側弁座部材47の他端側面に当接されるように、ディスクバルブからなる伸側出口チェック弁48が配設されている。
円環状の第1流路部材45には、中央部から径方向に向かって放射状に延びる複数の油路45bが形成されている。また、第2流路部材49の小径部49b内には、軸方向に沿って直線状の油路49cが形成されており、大径部49a内には、油路49cと連通され、他端方向かつ外周方向に斜めに延びる油路49dが形成されている。さらに、大径部49aの他端側中央部には、凹陥されるように油路49eが形成されており、この油路49eに連通され、一端側に伸びて大径部49aを貫通する油路49fが形成されている。この油路49fの一端側には、小径部49bの外周面を軸方向に沿って一端側に伸び、第1流路部材45の油路45bが位置する箇所まで、小径部49bの軸方向に延びる溝が形成されている。この溝によって、小径部49bの外周面と圧側バルブ46、圧側弁座部材47、伸側出口チェック弁48の内周面との間に空隙が形成され、この空隙が油路49gを構成している。油路49gは、第1流路部材45に形成された油路45bと連通されている。
図4に示すように、弁座部材50は円環状に形成されており、他端側がより外径の大きな大径部50aとされ、一端側が大径部50aより外径の小さな小径部50bとされている。また、弁座部材50の中央部には、他端側から一端側に向けて階段状に径小となる大径孔50c、中径孔50d、小径孔50eからなる貫通孔が形成されている。この貫通孔には弁体52が配設されている。
弁体52は、他端側に円板状のフランジ部52aを具備しており、このフランジ部52aの中心部から一端側に延びるニードル部52bを具備している。ニードル部52bの中心には、軸方向に沿ってニードル部52b及びフランジ部52aの内部を貫通する貫通孔からなる連通路52cが形成されている。すなわち、弁体52は、後述するプランジャ室61と弁体52が弁座50lに着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側とが連通される連通路52cを有することになる。また、フランジ部52aには、当該フランジ部52aを貫通する貫通孔からなる油路52dが、周方向に沿って複数形成されている。
ニードル部52bの先端部(一端側端部)には大径部52eが形成されており、大径部52eの後端側(他端側)には、大径部52eより小径の第1段差部52fが形成されている。さらに、第1段差部52fの後端側(他端側)には、第1段差部52fより大径で、その後端側(他端側)の摺動部52hより小径の第2段差部52gが形成されている。第2段差部52gの外径はD1とされており、摺動部52hの外径はD2とされている。これらの外径D2と外径D1の差によって、弁体52の少なくとも一部である円環状の受圧部81(特許請求の範囲における第1の受圧部)が形成されている。この受圧部81の受圧面積は、外径D2と外径D1の差(D2−D1)により形成される環状部分の面積となる。また、第1段差部52fの後端側(他端側)の段部が着座部52iとされており、この着座部52iが、弁座部材50の中径孔50dの一端側段部である弁座50lの弁座部50fに着座することによって小径孔50eからなる油路を閉塞する構成となっている。また、摺動部52hが、弁座部材50の中径孔50dに対して摺動することにより、弁体52が軸方向に沿って移動可能となっている。弁体52における弁座部50fに着座する着座部52iの外径D1は、受圧部81の流体圧を受ける受圧面の最大径であるD2よりも小さくなっている。
従って、弁体52の着座部52iは、オイルが油路50iから小径孔50e及び油路49eへ流れる流路上で、その開閉により減衰力を発生させている。
弁座部材50には、中径孔50dの周囲に位置するように、大径孔50cに開口する円環状の溝50gが形成されており、この溝50g内にはコイルスプリング53が配設されている。このコイルスプリング53の他端側は、弁体52のフランジ部52aの一端側の面に当接しており、弁体52を開弁方向(他端側)に付勢している。フランジ部52aの他端側には環状の板バネ59(特許請求の範囲における第1の弾性体)が配設されている。この板バネ59の他端側は、ソレノイドアクチュエータ60の作動ロッド67の一端側端部が固定されており、弁体52は、作動ロッド67の押圧力と板バネ59の弾性力とによって、閉弁方向に付勢されている。
弁座部材50の小径部50bの一端側及び第2流路部材49の大径部49aの他端側を囲むように筒状のスペーサ54が取り付けられている。このスペーサ54によって、小径部50bと大径部49aとの間に間隙を設け、小径部50bと大径部49aとスペーサ54とによって囲まれた油室55が形成されている。この油室55には、一端側から順に、ディスクバルブからなる伸側チェック弁56、円環状の板バネ57、ディスクバルブからなる圧側チェック弁58が、大径部49aと小径部50bとの間に挟持されるように配設されている。そして、板バネ57が、伸側チェック弁56を大径部49a側に付勢するとともに、圧側チェック弁58を小径部50b側に付勢する。
弁座部材50には、第1油室S3(図3参照)と油室55とを連通する油路50hが形成されており、圧側チェック弁58は、この油路50hの油室55に対する開口部を覆うように配設されている。そして、油路50hから油室55内へのオイルの流入を許容するとともに、油室55から油路50hへのオイルの流れを遮断する。
一方、伸側チェック弁56は、第2流路部材49の大径部49a内に形成された油路49dの油室55に対する開口部を覆うように配設されており、油路49dから油室55内へのオイルの流入を許容するとともに、油室55から油路49dへのオイルの流れを遮断する。
さらに、弁座部材50には、油室55の内周側から、内周方向かつ、他端側に斜めに伸び、弁体52の第2段差部52gが配設された部分に開口する油路50iが形成されている。
弁体52は、ソレノイドアクチュエータ60によって閉弁方向に付勢され、前述した弁体52の受圧部81、すなわち、弁体52の第2段差部52gと摺動部52hとの間の境界部は、通常は、油路50iの部分に位置している。前述したとおり、第2段差部52gの外径はD1とされており、摺動部52hの外径はD2とされている。したがって、外径D2と外径D1の差(D2−D1)によって形成される環状領域である受圧部81の受圧面積に応じた圧力が弁体52を開弁する方向に加わる。そして、油路50i内にオイルが流入して弁体52の受圧面に所定以上の油圧が加わると、ソレノイドアクチュエータ60の押圧力に抗して弁体52が開弁し、オイルが第2流路部材49に形成された油路49e、油路49f等を通って、図3に示した第2油室S4内に流入する。この場合、油路50i等が、特許請求の範囲における、弁座部50fより流体の流れ方向の上流側の第1流路91に相当し、小径孔50e、油路49e、油路49f等が、特許請求の範囲における、弁座部50fより流体の流れ方向の下流側の第2流路92に相当する。
図3に示すように、ソレノイドアクチュエータ60は、コア63と、作動ロッド67と、プランジャ66と、コイル65と、コア64とを備える。
ソレノイドアクチュエータ60は、円筒状のケース51の内部に、有底円筒状の2つのコア63,64、環状のコイル65、コア63,64の内部に収容されたプランジャ66、プランジャ66の軸中心部を貫通する中空の作動ロッド67等を収容して構成されている。作動ロッド67は、その軸方向の両端部が円筒状のガイドブッシュ68,69によって軸方向に移動可能に支持されている。そして、弁座部材50の大径孔50c内に臨む、作動ロッド67の一端側は、板バネ59を介して弁体52を押圧するようになっている。すなわち、作動ロッド67が取り付けられたプランジャ66は、弁体52に対して閉弁方向の推力を発生させている。
作動ロッド67の中心部には、軸方向に沿って油路67aが形成されている。また、作動ロッド67のプランジャ66の後端側端部(他端側端部)が位置する部位には、油路67aと、プランジャ66が収容されたプランジャ室61とを連通する油路67bが形成されている。さらに、作動ロッド67の先端側端部(一端側端部)の近傍には、油路67aと弁座部材50の大径孔50c内とを連通する油路67cが形成されている。この大径孔50c内に流入したオイルは、弁体52に対して背圧を作用させる。したがって、大径孔50c内が弁体背圧室70となる。すなわち、弁体背圧室70は、第2流路である小径孔50e、油路49e、油路49f等とプランジャ室61との間に配置され、それぞれに連通されると共に弁体52に対して閉弁方向に流体圧を作用させている。この場合、実際に背圧を発生させる弁体52における受圧部82(特許請求の範囲における第2の受圧部)は、受圧部81と異なる弁体52の少なくとも一部である。この受圧部82の受圧面積は、前述した受圧部81の受圧面積、すなわち、D2−D1の環状の面積と同じになる。
弁座部50fより流体の流れ方向下流側の流路である油路49e内のオイルは、弁体52に形成された連通路52c及び作動ロッド67に形成された油路67a、油路67bを通って、プランジャ室61に流入しており、プランジャ室61内はオイルで満たされている。また、プランジャ室61の他端側には油溜り室71が形成されており、この油溜り室71も連通路52c、油路67aを通って流入したオイルで満たされている。同様に、弁座部50fより流体の流れ方向下流側の流路である油路49e内のオイルは、弁体52に形成された連通路52c及び作動ロッド67に形成された油路67a、油路67cを通って、弁体背圧室70に流入しており、弁体背圧室70内はオイルで満たされている。すなわち、プランジャ室61は、弁体52の着座部52iが弁座50lの弁座部50fに着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側と連通されている。したがって、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内の油圧は、油路49e内の油圧と同圧であり、油路49eの油圧は、油路49eと連通する第2油室S4と同圧となっている。したがって、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内の油圧は、第2油室S4と同圧となる。
第2油室S4には、伸側バルブ44で減衰された後のオイル、及び、圧側バルブ46で減衰された後のオイルが導入される。また、第2油室S4は、リザーバ30と連通されている。このため、第2油室S4は、第1油室S3及び第3油室S5に比べて油圧の変動が少なくかつ低圧となっている。
したがって、本実施形態では、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内が、より圧力変動が大きく高圧である第1油室S3及び第3油室S5と連通されている場合に比べて、オイルの流れが少なく低圧であるので、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内へオイルと共にコンタミを押し込む流れが生じにくく、コンタミが入り込む可能性を低くすることができる。これによって、例えば、プランジャ66、作動ロッド67の摺動部等にコンタミが噛み込み、弁体52の駆動に悪影響を与えるような事象が生じる可能性を低減することができる。さらに、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内に気泡が混入する所謂エア噛みが発生する可能性も低減することができる。
[緩衝器の作用]
次に、以上のように構成された緩衝器1の圧側行程と伸側行程の作用を図5及び図6を参照して説明する。なお、図5は、実施形態の緩衝器1の減衰力発生装置40における圧側行程時のオイルの流れを示しており、図6は、実施形態の緩衝器1の減衰力発生装置40における伸側行程時のオイルの流れを示している。
(圧側行程)
自動二輪車の走行中に後輪が路面凹凸に追従して上下動すると、後輪を懸架する緩衝器1のシリンダ2とピストンロッド3が伸縮動する。ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に上動する圧側行程においては、ピストン側油室S1内のオイルがピストン11によって圧縮されてその圧力が高くなる。すると、このピストン側油室S1内のオイルは、図1に示す油孔19から図5に示す減衰力発生装置40の第1油室S3へ供給される。
減衰力発生装置40の第1油室S3へ供給されたオイルは、圧側行程時には、第2油室S4に流れ込み、一部のオイルはリザーバ油室S6へ、残りのオイルが第3油室S5へ流れ込む。具体的には、図5に鎖線矢印で示すように、第1油室S3へ供給されたオイルの一部は、第1油室S3から圧側弁座部材47の圧側入口油路47bを通過して、複数のディスクバルブからなる圧側バルブ46を押し開いて第2油室S4へ流れ込む。一方、第1油室S3へ供給された残りのオイルは、弁体52と弁座50lとの隙間等を介して第2油室S4へ流れ込む。このとき、圧側バルブ46を通過したオイルは、第1油室S3から弁体52と弁座50lとの隙間等を介して流れてきたオイルと合流して第2油室S4へ流れ込む。これらの第2油室S4へ流れ込んだオイルは、そのうちの一部であるピストンロッド3のシリンダ2内への進入体積分のオイルがリザーバ油室S6に流れ、残りのオイルが伸側弁座部材43の圧側出口油路43cを通過し、圧側出口油路43cの出口部分に配設された圧側出口チェック弁42を押し開いて第3油室S5へ流れ込む。第3油室S5に流れ込んだオイルは、第3油室S5から図1に示す流路23、シリンダ2の外筒2bに形成された油孔22、内筒2aと外筒2bとの間の流路20及び内筒2aに形成された油孔21を経てロッド側油室S2へ流れ込む。このとき、オイルが圧側バルブ46を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には圧側減衰力が発生する。
図5に一点鎖線矢印で示すように、第1油室S3へ供給されたオイルの一部は、弁座部材50に形成された油路50hを通り、油路50hの出口部分に配設された圧側チェック弁58(図4参照)を押し開いて油室55内に流入する。油室55内に流入したオイルは、さらに弁座部材50に形成された油路50i内に流入し、ソレノイドアクチュエータ60によって閉弁方向に押圧された弁体52を開き、第2流路部材49に形成された油路49e、油路49f及び油路49gを通り、さらに、第1流路部材45に形成された油路45bを通って第2油室S4に流れ込み、圧側バルブ46を通過したオイルと合流する。
上記のオイルの流れにおいて、弁体52をソレノイドアクチュエータ60及び板バネ59による一端側へ働く閉弁方向の力及びコイルスプリング53の他端側へ働く開弁方向の力とのバランスの中で押し開く。この際、ソレノイドアクチュエータ60に供給される電流を変化させ、ソレノイドアクチュエータ60に発生する推力を調整し、弁体52の弁座部50fへの閉弁方向の力を制御することによって弁体52の開度(弁体52の開弁圧)を変化させることができる。このようにソレノイドアクチュエータ60への供給電流を変化させて弁体52の開度を調整することによって、弁体52の着座部52iと弁座部50fとの隙間を通過するオイルの流動抵抗を調整する。これにより、オイルが弁体52と弁座部50fとの隙間を通過する際に生じる減衰力の大きさを調整することができる。
具体的には、ソレノイドアクチュエータ60への供給電流が小さい場合には、ソレノイドアクチュエータ60の推力による弁体52の弁座部50fへの押圧力が小さく、弁体52の開弁圧も小さくなる。このため、弁体52の開度が大きくなって該弁体52を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、この流動抵抗によって発生する圧側減衰力も小さくなる。
逆に、ソレノイドアクチュエータ60への供給電流が大きい場合には、ソレノイドアクチュエータ60の推力による弁体52の弁座部50fへの押圧力が大きく、弁体52の開弁圧も大きくなる。このため、弁体52の開度が小さくなり、該弁体52を流れるオイルが絞られてその流動抵抗が大きくなり、この流動抵抗によって発生する圧側減衰力も大きくなる。
圧側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分の量のオイルは、図5に鎖線矢印にて示すように、第2油室S4から連通路26bを通ってリザーバ30のリザーバ油室S6(図1参照)へ供給される。そのため、リザーバ30のブラダ32が収縮して内部のガスが圧縮される。このガスの圧縮によって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(伸側行程)
次に、緩衝器1の伸長行程時の作用を、図6を参照して説明する。
ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に下動する伸側行程においては、ピストン11がピストンロッド3とともにシリンダ2の内筒2a内を下動する。そのため、ロッド側油室S2内のオイルがピストン11によって圧縮されてその圧力が高くなる。すると、このロッド側油室S2内のオイルは、図1に示す内筒2aに形成された油孔21、内筒2aと外筒2bとの間の流路20、外筒2bに形成された油孔22及び流路23を経て、図6に示す減衰力発生装置40の第3油室S5へ供給される。
減衰力発生装置40の第3油室S5へ供給されたオイルは、伸側行程時には、第2油室S4へ流れ込み、リザーバ油室S6から流れてきたオイルと合流して、第1油室S3へ流れ込む。具体的には、図6に鎖線矢印にて示すように、第3油室S5へ供給されたオイルの一部は、第3油室S5から伸側弁座部材43の伸側入口油路43bを通り、伸側入口油路43bの出口部分に設けられた伸側バルブ44を押し開いて第2油室S4へ流入する。一方、第3油室S5へ供給された残りのオイルは、弁体52と弁座50lとの隙間等を介して第2油室S4へ流れ込む。このとき、伸側バルブ44及び弁体52と弁座50lとの隙間等を通過したオイルは、リザーバ油室S6から流れてきたピストンロッド3のシリンダ2内からの退出体積分のオイルと合流して第2油室S4へ流れ込む。これらの第2油室S4へ流入したオイルは、圧側弁座部材47の伸側出口油路47cを通り、伸側出口油路47cの出口部分に設けられた伸側出口チェック弁48を押し開いて第1油室S3へ流入する。そして、第1油室S3へ流れ込んだオイルは、第1油室S3から図1に示す油孔19を通ってピストン側油室S1に流れ込む。このとき、オイルが伸側バルブ44を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には伸側減衰力が発生する。
図6に一点鎖線矢印で示すように、第3油室S5へ供給されたオイルの一部は、第2流路部材49の油路49c、油路49dを通り、油路49dの出口部分に配設された伸側チェック弁56(図4参照)を押し開いて油室55内に流入する。油室55内に流入したオイルは、さらに弁座部材50に形成された油路50i内に流入し、ソレノイドアクチュエータ60によって閉弁方向に押圧された弁体52を開き、第2流路部材49に形成された油路49e、油路49f及び油路49gを通り、さらに、第1流路部材45に形成された油路45bを通って第2油室S4に流れ込み、伸側バルブ44を通過したオイルと合流する。
上記のオイルの流れにおいて、弁体52をソレノイドアクチュエータ60及び板バネ59による一端側へ働く閉弁方向の力及びコイルスプリング53の他端側へ働く開弁方向の力とのバランスの中で押し開く。この際、ソレノイドアクチュエータ60に供給される電流を変化させ、ソレノイドアクチュエータ60に発生する推力を調整し、弁体52の弁座部50fへの閉弁方向の力を制御することによって弁体52の開度(弁体52の開弁圧)を変化させることができる。このようにソレノイドアクチュエータ60への供給電流を変化させて弁体52の開度を調整することによって、弁体52の着座部52iと弁座部50fとの隙間を通過するオイルの流動抵抗を調整する。これにより、オイルが弁体52と弁座部50fとの隙間を通過する際に生じる減衰力の大きさを調整することができる。
具体的には、ソレノイドアクチュエータ60への供給電流が小さい場合には、ソレノイドアクチュエータ60の推力による弁体52の弁座部50fへの押圧力が小さく、弁体52の開弁圧も小さくなる。このため、弁体52の開度が大きくなって該弁体52を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、この流動抵抗によって発生する伸側減衰力も小さくなる。
逆に、ソレノイドアクチュエータ60への供給電流が大きい場合には、ソレノイドアクチュエータ60の推力による弁体52の弁座部50fへの押圧力が大きく、弁体52の開弁圧も大きくなる。このため、弁体52の開度が小さくなり、該弁体52を流れるオイルが絞られてその流動抵抗が大きくなり、この流動抵抗によって発生する伸側減衰力も大きくなる。
伸側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出体積分の量のオイルは、図6に鎖線矢印で示すように、リザーバ30のリザーバ油室S6(図1参照)から連通路26bを通って第2油室S4へ流れ込み、伸側バルブ44を通過したオイルと合流する。この合流したオイルは、第2油室S4から、圧側弁座部材47の伸側出口油路47cを通り、伸側出口油路47cの出口部分に設けられた伸側出口チェック弁48を押し開いて第1油室S3へ流入する。そして、第1油室S3へ流れ込んだオイルは、第1油室S3から図1に示す油孔19を通ってピストン側油室S1に流れ込む。そのため、リザーバ30のブラダ32が膨張して内部のガスが膨張し、このガスの膨張によってピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(フェイル時)
次に、ソレノイドアクチュエータ60が何らかの原因で故障して正常に動作しないフェイル時の緩衝器1の作用を、図7を参照して説明する。
ソレノイドアクチュエータ60が正常に動作しないフェイル時には、弁体52を開弁方向に付勢するコイルスプリング53に抗して、弁体52を閉弁方向(一端側)に移動させる推力(電磁力)が発生しない。このため、弁体52は、コイルスプリング53の付勢力によって開弁方向(他端側)に移動する。ここで、緩衝器がフェイルセーフ機能を有しない場合、弁体52が全開状態となって、弁体52を通過するオイルの流動抵抗が低下するために圧側及び伸側減衰力が急減して自動二輪車の操縦安定性が害されることになる。
本実施形態の緩衝器1では、弁体52が最も開弁方向に移動した状態(コイルスプリング53が弁体背圧室70、大径孔50c、溝50gの空間内部で最も伸長した状態)では、図7に示すように、弁体52のニードル部52bの先端部(一端側端部)に形成された大径部52eが弁座部材50の一端側端部50jに近接した位置に停止した状態となる。この状態では、大径部52eと一端側端部50jとの間に流路が狭窄される僅かな間隙50kが形成され、この間隙50kがオイルの流れを許容する。すなわち、弁体52の大径部52eと、弁座部50fとは異なる箇所との間に流路となる間隙50kが形成されて、この間隙50kをオイルが流れる。そして、この間隙50kをオイルが流れる際の流路抵抗により、減衰力が発生し、フェイルセーフ機能が発揮される。すなわち、弁体52を通過するオイルの急増による減衰力の急低下が防がれ、自動二輪車の操縦安定性の低下が防がれる。
なお、フェイル時には、弁体52の大径部52eと、弁座部材50の一端側端部50jとの間に形成された間隙50kによって発生する流路抵抗により、減衰力が発生し、間隙50kを境にしてその上流側が高圧になり、下流側が低圧となる。したがって、この場合、通常時とは異なり、間隙50kより上流側が、第1流路91となり、下流側が第2流路92となる。
以上説明したとおり、本実施形態の緩衝器1では、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内へオイルと共にコンタミが入り込む可能性を低くすることができ、例えば、プランジャ66、作動ロッド67の摺動部等にコンタミが噛み込み、弁体52の駆動に悪影響を与えるような事象が生じる可能性を低減することができる。さらに、プランジャ室61、油溜り室71及び弁体背圧室70内に気泡が混入する所謂エア噛みが発生する可能性も低減することができる。
また、本実施形態の緩衝器1では、弁体52に対して閉弁方向へ作用する力が、ソレノイドアクチュエータ60の推力以外に、板バネ59による付勢力が加わり、ソレノイドアクチュエータ60から分離された力とすることで、ソレノイドアクチュエータ60の応答遅れ等による弁体の動きの遅れが生じることを防止することができる。これにより、弁体52の動きの遅れによる圧力・減衰力の脈動・発振を防止することができる。
また、本実施形態の緩衝器1では、減衰力発生装置40が、圧側行程における減衰力を発生させる圧側バルブ46と伸側行程における減衰力を発生させる伸側バルブ44を備えている。すなわち、弁体52の着座部52iと弁座50lの弁座部50fによる減衰力可変装置を備えた減衰力の発生する構造に加えて、別途設けられた減衰力の発生する構造を有することになり、減衰力の調整幅が広がることになる。
また、本実施形態の緩衝器1では、圧側行程時の減衰発生箇所を流れるオイルの下流側流路であると共に、伸側程時の減衰発生箇所を流れるオイルの下流側流路である第2油室S4を、リザーバ30に連通した構成となっている。従って、高圧油室(圧側行程時の上流側のピストン側油室S1/伸側行程時の上流側のロッド側油室S2)のオイルは、圧側行程では、圧側バルブ46及び弁体52と弁座50lとの隙間だけを通過し、伸側行程では、伸側バルブ44及び弁体52と弁座50lとの隙間だけを通過する。すなわち、圧側行程と伸側行程の両行程で、高圧油室のオイルは、必ずそれぞれの行程での各減衰発生箇所だけを通過し、該減衰発生箇所の上流側で他に分岐することがないから、これらの減衰発生箇所だけの設定により簡易かつ安定的に所望の減衰力を得ることができる。
また、圧側行程と伸側行程の両行程で、圧側行程時の減衰発生箇所の下流側のロッド側油室S2と伸側行程時の減衰発生箇所の下流側のピストン側油室S1は絞りを介さずにリザーバ油室S6に連通しており、それらの下流側室の圧力はリザーバ油室S6の圧力(ガス室の封入圧)と同圧に維持される。従って、伸側行程から圧側行程への反転応答性/圧側行程から伸側行程への反転応答性(オイル弾性や気泡による圧側減衰力/伸側減衰力の発生の遅れ)は、ガス室の封入圧のみにより決定され、安定する。
また、本実施形態の緩衝器1では、弁体52を開弁方向に付勢するコイルスプリング53を備えている。これにより、例えば、ソレノイドアクチュエータ60が故障した際には、コイルスプリング53による付勢力により、弁体52を弁座部50fから確実に開弁方向に移動させることができる。このため、ソレノイドアクチュエータ60が故障した場合であっても、大径部52eと一端側端部50jとの間に流路となる僅かな間隙50kが形成され、より確実に減衰力を発生させることができる。
また本実施形態では、パイロット構造を持たず、ディスクバルブによる伸側バルブ44及び圧側バルブ46と並列に配設した弁を持つことで、追加的な減衰力可変を行う構造の場合について説明したが、パイロット弁に同様な構造を適用可能なのは勿論である。例えば、1つのメインバルブと、この1つのメインバルブにその閉弁方向の内圧を作用させる1つのパイロット室と、このパイロット室の内圧を調整する減衰力調整部とを備えた減衰力発生機構を具備する緩衝器においても、この減衰力調整部に本発明の弁体52及び弁座50l等を適用してもよいのは勿論である。
また本実施形態では、シリンダ2の外部に減衰力発生装置40を設けて成る自動二輪車のリアクッションとして使用される緩衝器1に対して適用した一例を示したが、本発明は、シリンダ2の内部のピストン11に減衰力発生装置40をコンパクトに組み込んで成るリアクッションとして使用される緩衝器に対しても同様に適用可能である。このように減衰力発生装置40をピストン11の内部に設けることによって、減衰力発生装置40が緩衝器1の外部に突出することなくコンパクトな構成とすることができる。
また本実施形態では、車体側にシリンダを取り付け、車軸側にピストンロッドを取り付けて成る倒立型の緩衝器に対して本発明を適用した一例を示した。さらに、本発明は、車体側にピストンロッドを取り付け、車軸側にシリンダを取り付けて成る正立型の緩衝器に対しても同様に適用可能なのは勿論である。
また本発明は、シリンダ又はインナチューブ若しくはアウタチューブの外部に減衰力発生装置を設けて成る自動二輪車のフロントフォークとして使用される緩衝器、或いは、シリンダ又はインナチューブ若しくはアウタチューブの内部のピストンに減衰力発生装置をコンパクトに組み込んで成るフロントフォークとして使用される緩衝器に対しても同様に適用して上記と同様の効果を得ることができるのは勿論である。なお、特許請求の範囲における、シリンダ及びシリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンには、インナチューブに直接ピストンが摺動する構造の場合においても同様に適用できるのは勿論である。
本実施形態では、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架するリアクッションとして使用される緩衝器に対して本発明を適用した一例を示した。さらに、本発明は、自動二輪車以外の他の任意の車両の車輪を懸架する緩衝器に対しても同様に適用できるのは勿論である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…緩衝器、2…シリンダ、2a…内筒、2b…外筒、3…ピストンロッド、4…ダンパケース部、5…ラバーブッシュ、6、9…カラー、7…車軸側取付部材、8…ロックナット、10…バンプラバー、11…ピストン、12…ナット、13…ピストンリング、14…キャップ、15…ロッドガイド、16…リバウンドラバー、17…オイルシール、18…ダストシール、19,21,22…油孔、20,23…流路、24…車体側取付部、26…ダンパケース、26a…凹部、26b…連通路、30…リザーバ、32…ブラダ、40…減衰力発生装置、41…バルブストッパ、42…圧側出口チェック弁、43…伸側弁座部材、43b…伸側入口油路、43c…圧側出口油路、44…伸側バルブ、45…第1流路部材、45a、45b…油路、46…圧側バルブ、47…圧側弁座部材、47b…圧側入口油路、47c…伸側出口油路、48…伸側出口チェック弁、49…第2流路部材、49a…大径部、49b…小径部、49c,49d,49e,49f,49g…油路、50…弁座部材、50a…大径部、50b…小径部、50c…大径孔、50d…中径孔、50e…小径孔、50f…弁座部、50g…溝、50h,50i…油路、50j…一端側端部、50k…間隙、50l…弁座、51…ケース、52…弁体、52a…フランジ部、52b…ニードル部、52c…連通路、52d…油路、52e…大径部、52f…第1段差部、52g…第2段差部、52h…摺動部、52i…着座部、53…コイルスプリング、54…スペーサ、55…油室、56…伸側チェック弁、57…板バネ、58…圧側チェック弁、59……板バネ、60…ソレノイドアクチュエータ、61…背圧室、63,64…コア、65…コイル、66…プランジャ、67…作動ロッド、67a,67b,67c…油路、68,69…ガイドブッシュ、70…弁体背圧室、71…油溜り室、81…受圧部(第1の受圧部)、82…受圧部(第2の受圧部)、91…第1流路、92…第2流路、S1…ピストン側油室、S2…ロッド側油室、S3…第1油室、S4…第2油室、S5…第3油室、S6…リザーバ油室。

Claims (11)

  1. 流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、
    該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御する減衰力発生装置と、
    を備えた緩衝器において、
    前記減衰力発生装置は、
    流体の流れる流路上でその開閉により減衰力を発生させる弁体と、
    前記弁体が着座することにより前記流路が閉じられる弁座と、
    前記弁体に対して閉弁方向への推力を発生させるプランジャと前記プランジャを作動させるために流体が充填されたプランジャ室とを有するアクチュエータと、
    を備え、
    前記プランジャ室は、前記弁体が前記弁座に着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側と連通されること
    を特徴とする緩衝器。
  2. 前記弁体は、前記プランジャ室と前記弁体が前記弁座に着座される箇所よりも流体の流れ方向の下流側とが連通される連通路を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記連通路は、前記弁体の開閉方向に前記弁体の内部に貫通されること
    を特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記弁座は、前記弁体が着座される弁座部を有し、
    前記流路は、前記弁座部よりも流体の流れ方向の上流側に設けられた第1流路と、前記弁座部よりも流体の流れ方向の下流側に設けられる第2流路とを有し、
    前記第2流路と前記プランジャ室との間でそれぞれに連通されると共に前記弁体に対して閉弁方向に流体圧を作用させる弁体背圧室をさらに備え、
    前記第1流路の流体圧により、前記弁体の少なくとも一部である第1の受圧部が開弁方向に受圧され、
    前記第2流路と連通される前記弁体背圧室の流体圧により、前記第1の受圧部と異なる前記弁体の少なくとも一部である第2の受圧部が、閉弁方向に受圧され、
    前記第1の受圧部の受圧面積と前記第2の受圧部の受圧面積が同じであること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の緩衝器。
  5. 前記弁体における前記弁座部に着座する着座部の径は、前記第1の受圧部の最大径よりも小さいこと
    を特徴とする請求項4に記載の緩衝器。
  6. 前記シリンダ内で前記ピストンにより2つの油室に区画され、その2つの油室のうち前記ピストン側に設けられるピストン側油室と、
    前記シリンダ内で前記ピストンにより2つの油室に区画され、その2つの油室のうち前記ピストンロッド側に設けられるロッド側油室と、
    前記シリンダに前記ピストンロッドが進入又は退出されることによる前記ピストンロッドの体積を補償するリザーバとをさらに備え、
    前記第2流路は、リザーバに連通されていること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の緩衝器。
  7. 前記減衰力発生装置は、圧側行程において減衰力を発生させる圧側バルブと、伸側行程において減衰力を発生させる伸側バルブと、をさらに具備すること
    を特徴とする請求項6に記載の緩衝器。
  8. 前記リザーバが、圧側行程における前記圧側バルブの下流側に設けられると共に、伸側行程における前記伸側バルブとの下流側に設けられること
    を特徴とする請求項7に記載の緩衝器。
  9. 前記弁体が前記弁座部から開弁方向に最も移動した時、前記弁体の少なくとも一部と前記弁座との間に前記流路が狭窄される間隙が生じ、該間隙を流体が流れることにより減衰力が発生すること
    を特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の緩衝器。
  10. 前記弁体が閉弁方向に付勢される第1の弾性体をさらに備え、
    前記プランジャが、前記第1の弾性体を介して前記弁体を閉弁方向に移動させること
    を特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の緩衝器。
  11. 前記弁体が開弁方向に付勢される第2の弾性体をさらに備えること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の緩衝器。
JP2015074208A 2015-03-31 2015-03-31 緩衝器 Active JP6482929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074208A JP6482929B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 緩衝器
US15/070,642 US9694871B2 (en) 2015-03-31 2016-03-15 Shock absorber
EP16162135.4A EP3078879B1 (en) 2015-03-31 2016-03-24 Shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074208A JP6482929B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194319A true JP2016194319A (ja) 2016-11-17
JP6482929B2 JP6482929B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55650203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074208A Active JP6482929B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 緩衝器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9694871B2 (ja)
EP (1) EP3078879B1 (ja)
JP (1) JP6482929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261701A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソレノイド装置、および、それを用いた緩衝器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923470B (zh) * 2015-08-31 2019-12-13 日立汽车系统株式会社 缓冲器
JP6628146B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-08 株式会社ショーワ 緩衝器
DE102018116487A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung insbesondere zum Öffnen und Schließen einer Ventilvorrichtung, Ventilvorrichtung mit einer derartigen Stellvorrichtung, regelbarer Schwingungsdämpfer umfassend eine solche Stellvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Schwingungsdämpfer
CN109279566B (zh) * 2018-11-06 2023-08-22 济南易恒技术有限公司 全自动硅油加注工艺及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317653A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Nok Corp ソレノイド
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器
WO2012105556A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2012530887A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 オーリンス・レイシング・エービー アクチュエーターを備えている圧力レギュレーター
EP2628974A2 (de) * 2012-02-17 2013-08-21 ZF Friedrichshafen AG Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887760B2 (ja) * 1996-08-09 2007-02-28 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4048512B2 (ja) * 1998-03-31 2008-02-20 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5365804B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN103930689B (zh) * 2011-09-21 2016-10-19 日立汽车系统株式会社 缓冲器
JP5519821B1 (ja) * 2013-03-29 2014-06-11 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP5843842B2 (ja) * 2013-05-30 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317653A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Nok Corp ソレノイド
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器
JP2012530887A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 オーリンス・レイシング・エービー アクチュエーターを備えている圧力レギュレーター
WO2012105556A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
EP2628974A2 (de) * 2012-02-17 2013-08-21 ZF Friedrichshafen AG Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261701A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソレノイド装置、および、それを用いた緩衝器
JP2021005622A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソレノイド装置、および、それを用いた緩衝器
JP7116018B2 (ja) 2019-06-26 2022-08-09 日立Astemo株式会社 ソレノイド装置、および、それを用いた緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288870A1 (en) 2016-10-06
JP6482929B2 (ja) 2019-03-13
US9694871B2 (en) 2017-07-04
EP3078879B1 (en) 2019-05-08
EP3078879A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034074B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP6482929B2 (ja) 緩衝器
US11721464B2 (en) Solenoid, solenoid valve, and damper
JP6417170B2 (ja) 緩衝器
JP6482909B2 (ja) 車両懸架システム
JP6378027B2 (ja) 緩衝器
JP2006292092A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2011075060A (ja) 減衰力調整式緩衝器
SE532533C2 (sv) Tryckregulator för stötdämpare
JP2015194198A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6652895B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2021046944A (ja) 緩衝器
US11846366B2 (en) Solenoid, electromagnetic valve, and buffer
KR102587418B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP6496592B2 (ja) 緩衝器
WO2017145983A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20010002639A1 (en) Solenoid apparatus for use in hydraulic shock absorber
JP2013213588A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2018135528A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7129565B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2009243591A (ja) 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション装置
CN113227605A (zh) 缓冲器
JP2016070429A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250