JP6378027B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6378027B2
JP6378027B2 JP2014202118A JP2014202118A JP6378027B2 JP 6378027 B2 JP6378027 B2 JP 6378027B2 JP 2014202118 A JP2014202118 A JP 2014202118A JP 2014202118 A JP2014202118 A JP 2014202118A JP 6378027 B2 JP6378027 B2 JP 6378027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
fail
valve body
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070430A (ja
Inventor
村上 陽亮
陽亮 村上
和宏 三輪
和宏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2014202118A priority Critical patent/JP6378027B2/ja
Priority to US14/865,991 priority patent/US9550545B2/en
Priority to EP15187037.5A priority patent/EP3002478B1/en
Publication of JP2016070430A publication Critical patent/JP2016070430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378027B2 publication Critical patent/JP6378027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3488Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features intended to affect valve bias or pre-stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/24Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、シリンダ内のピストンの摺動による作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生装置を備える緩衝器に関する。
例えば、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架するリアクッションとして使用される緩衝器には、作動流体であるオイルが封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されてシリンダの外部へ延出されたピストンロッドとを備え、シリンダ内のピストンの摺動によるオイルの流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生装置を備えた緩衝器がある。
かかる緩衝器において、減衰力を調整するための制御弁としては、例えば、スプリング等の付勢手段によって開弁方向に付勢された弁体と、該弁体が着座する弁座と、ソレノイドの推力によって弁体を閉弁方向に移動させて弁座に着座させるアクチュエータを備えた構成のものが知られている。
上記の構成の制御弁を備えた緩衝器においては、アクチュエータであるソレノイドに供給される電流を制御して該ソレノイドの推力により弁体を弁座に着座させる閉弁方向への荷重を調整し、弁体の開度を制御して油圧を調整することによって、減衰力を調整する。
上記構成の緩衝器において、何らかの原因でソレノイドが故障し、ソレノイドへの通電が遮断されて該ソレノイドが推力を発生しないフェイル時には、制御弁の弁体が付勢手段の付勢力によって移動して弁体が全開状態となるため、調整されていた部分の油圧が低下し、減衰力が急減して、車両の操縦安定性が害される等の問題が発生する。
そこで、特許文献1には、図23に示すような緩衝器が提案されている。尚、図23は特許文献1において提案された緩衝器の要部断面図であって、(a)は通常時の状態を示し、(b)はフェイル時の状態を示す。
特許文献1において提案された緩衝器においては、シリンダ内のピストンの摺動によって生じるオイルの流れを制御して減衰力を発生させるメインバルブの背圧を制御するための制御弁を構成する弁体170は、付勢手段であるバルブスプリング173によって開弁側(図23の右方)に付勢されており、該弁体170の後端面(図23の右端面)には環状のシートディスク190が当接して固定されている。そして、弁体170の下流側には円環シート状のフェイルバルブ175が配置されており、該フェイルバルブ175は、その外周部がパイロットバルブ部材148と保持部材149によってクランプされて固定されている。
又、弁体170は、アクチュエータである不図示のソレノイドが発生する推力によって軸方向(図23の左右方向)に移動する作動ロッド167の先端に取り付けられている。ソレノイドが正常に動作する通常時には、弁体170は、ソレノイドの推力によって移動して図23(a)に示すようにパイロットバルブ部材148のポート171の周縁に離間し又は着座することにより該ポート171を開閉している。尚、この通常時には、弁体170とこれに当接されたシートディスク190は、フェイルバルブ175から離間しているためにパイロット流路150は常開状態にある。
ソレノイドが正常に動作する通常時において、ソレノイドへの供給電流を制御して弁体170の開弁圧力を調整することによって不図示のパイロット室の内圧(メインバルブの背圧)を調整し、これによって不図示のメインバルブの開度を制御して減衰力を調整することができる。
コイルの断線等によってソレノイドが正常に動作しないフェイル時には、ソレノイドは推力を発生しないために弁体170とこれに当接するシートディスク190がバルブスプリング173の付勢力によって図23(b)に示すように開弁方向(図23の右方)に移動し、シートディスク190の外周部がフェイルバルブ175の内周部に当接してパイロット流路を閉じる。そして、この状態においてパイロット室の内圧が所定値に達すると、フェイルバルブ175が図23(b)に点線にて示すように外周部を中心として撓んで流体を流すため、この流体の流動抵抗によってパイロット室の内圧の急減が防がれ、これによってメインバルブの開度の急増による減衰力の急低下が防がれる。
特開2011−075060号公報
特許文献1において提案された減衰力調整式緩衝器によれば、ソレノイドが正常に動作しないフェイル時における減衰力の急変を防ぐフェイル機能を果たすことができるが、ソレノイドが正常に動作する通常時には、図23(a)に示すようにパイロット流路150が常開状態となって、フェイルバルブ175はチェック弁機能を果たさないため、パイロット流路150を流体が逆流する可能性がある。また、フェイル時における弁体170の停止位置とフェイルバルブ175の設置位置の誤差などにより、フェイルバルブ175の減衰力にばらつきが生じる可能性もある。
本発明は、フェイル機能を実現するための新たな構成を提案するものであって、フェイルセーフ機能とチェック弁機能を兼備し、かつフェイル時における減衰力の安定化を図ることのできる緩衝器を提供することを目的とする。
実施形態の緩衝器は、流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御する弁機構とを備えた緩衝器において、前記弁機構は、付勢手段によって流体の流れる流路の開弁方向に付勢される弁体と、前記弁体が着座することにより前記流路が閉じられる弁座と、ソレノイドの推力によって前記弁体を閉弁方向に移動させるアクチュエータと、前記弁体の閉弁方向に第1の弾性体によって付勢されると共に前記弁体に少なくともその一部が着座し又は離間することにより前記流路を開閉可能にするフェイルバルブとを備え、流体が前記弁体の開弁方向に流れない場合には、前記フェイルバルブは前記第1の弾性体によって付勢されることにより前記弁体に当接して前記流路を閉じ、流体が前記弁体の開弁方向に流れる場合には、前記フェイルバルブは流体圧により前記弁体から離間して前記流路を開き、更に前記弁体が前記弁座から開弁方向に最も移動した時、前記フェイルバルブは、前記弁体に当接されて前記流路が閉じられ、前記弁体に該フェイルバルブの一部を支持する支持部が生じると共に、流体が前記弁体の開弁方向に流れる場合には、前記弁体における前記支持部以外の非支持部と当接する該フェイルバルブの少なくとも一部が流体圧により前記弁体から離間して前記流路を開くことを特徴とする。
本発明によれば、フェイルセーフ機能とチェック弁機能を兼備し、かつフェイル時における減衰力の安定化を図ることのできる緩衝器を提供することができる。
第1実施形態の緩衝器の縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のY部拡大詳細図である。 第1実施形態の緩衝器の減衰力発生装置の概略構成を示す模式図である。 第1実施形態の緩衝器の油圧回路図である。 第1実施形態の緩衝器の減衰力発生装置における圧側行程時のオイルの流れを示す図2のY部拡大詳細図である。 第1実施形態の緩衝器の減衰力発生装置における伸側行程時のオイルの流れを示す図2のY部拡大詳細図である。 フェイル時のフェイルバルブの状態を示す要部拡大詳細図である。 ピストン速度に対する圧側減衰力及び伸側減衰力の変化をコイルへの供給電流をパラメータとして示す図である。 フェイルバルブを付勢するバネとフェイルバルブの弾性率の関係を示す図である。 フェイルバルブを付勢するバネとフェイルバルブの弾性率の他の例を示す図である。 フェイルバルブの他の構成例を示す図である。 フェイルバルブの他の構成例を示す図である。 フェイルバルブにオリフィスを設けた構成例を示す図である。 弁体にオリフィスを設けた構成例を示す図である。 フェイルバルブと弁体との間にオリフィスを設けた構成例を示す図である。 弁座にオリフィスを設けた構成例を示す図である。 フェイルバルブの他の構成例を示す図である。 フェイルバルブの他の構成例を示す図である。 第2実施形態の緩衝器の油圧回路図である。 第3実施形態の緩衝器の油圧回路図である。 第4実施形態の緩衝器の油圧回路図である。 従来の油圧緩衝器要部の縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
[緩衝器の構造]
図1は、第1実施形態の緩衝器1の縦断面図、図2は、図1のA−A断面図、図3は、図2のY部拡大詳細図である。
第1実施形態の緩衝器1は、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架する倒立型のリアクッションである。緩衝器1は、図1に示すように、車体側に取り付けられたシリンダ2の内部に車軸側に取り付けられたピストンロッド3の一部を下方から挿入し、シリンダ2とピストンロッド3との間に不図示の懸架スプリングを介装して構成されている。
シリンダ2は、同心状の二重管を成す内筒2aと外筒2bによって構成されている。シリンダ2の上端部には、ダンパケース部4が取り付けられている。このダンパケース部4には、後述するリザーバ30と減衰力発生装置40が設けられている。ダンパケース部4の一部は、車体側取付部24を構成している。この車体側取付部24には、円筒状のラバーブッシュ5が横方向(図1の左右方向)に挿通して保持されている。ラバーブッシュ5の内側には、略円筒状のカラー6が横方向に挿通して保持されている。そして、シリンダ2の上端部は、車体側取付部24に挿通して保持されたカラー6に挿通する軸によって自動二輪車の車体に取り付けられる。
ピストンロッド3の下端部には、車軸側取付部材7が螺着されている。更に、車軸側取付部材7は、ロックナット8によって強固に結着されている。ピストンロッド3の下端部は、車軸側取付部材7に横方向(図1の左右方向)に挿通して保持された円筒状のカラー9に挿通する軸を介して自動二輪車の後輪支持部材に取り付けられている。なお、ピストンロッド3の下端部の車軸側取付部材7の直上には、最圧縮状態における緩衝器1の底付きを防ぐためのバンプラバー10がピストンロッド3に挿通して固定されている。
シリンダ2の内筒2a内に臨む、ピストンロッド3の上端部には、ピストン11がナット12によって結着されている。ピストン11は、その外周に保持されたピストンリング13を介して内筒2aの内周を上下方向に摺動可能に嵌合されている。
シリンダ2の内筒2a内の空間は、ピストン11によって上側のピストン側油室S1と下側のロッド側油室S2とに区画されている。これらのピストン側油室S1とロッド側油室S2には、作動流体であるオイルが充填されている。
また、図1に示すように、シリンダ2の外筒2bの下面開口部のピストンロッド3が挿通する部分には、キャップ14が取り付けられている。外筒2bの下端部の内周には、中心をピストンロッド3が上下方向に摺動可能に貫通するロッドガイド15が嵌着されている。そして、ロッドガイド15の上端開口部の内周には、リバウンドラバー16が嵌着されている。ロッドガイド15の中間部の内周には、オイルシール17が嵌着され、下端部の外周には、ダストシール18が嵌着されている。なお、シリンダ2からのオイルの漏出は、オイルシール17のシール作用によって防止され、ダストのシリンダ2内への侵入は、ダストシール18のシール作用によって防止される。
ダンパケース部4には、図1に示すように、シリンダ2の内筒2a内に形成されたピストン側油室S1に開口する油孔19が形成されている。ピストン側油室S1は、油孔19を介して後述する減衰力発生装置40の第1油室S3(図2参照)に連通している。また、シリンダ2の内筒2aと外筒2bとの間には、円筒状の流路20が形成されている。この流路20の一端(下端)は、内筒2aの下端部に形成された複数の油孔21を介してロッド側油室S2に連通している。一方、流路20の他端(上端)は、外筒2bの上端に形成された複数の油孔22、及びダンパケース部4と外筒2bとの間に形成された流路23を介して、後述する減衰力発生装置40の第2油室S4(図2参照)に連通している。
第1実施形態の緩衝器1においては、シリンダ2の上端に被着されたダンパケース部4は、図2に示すように、ダンパケース25とダンパケース26とを備え、シリンダ2の外部に設けられる。また、ダンパケース25側の内部に設けられたリザーバ30と、ダンパケース26側の内部に設けられた減衰力発生装置40とが並設されている。図2において、ダンパケース25とダンパケース26は、一体として構成されているが、これに限定されることなく分離されていてもよい。
リザーバ30は、図2に示すように、ダンパケース25の有底筒状の凹部25aと、その開口部に被着されたチャンバキャップ31とによって画成される空間内に、袋状のブラダ32を備えている。ここで、ブラダ32は、ゴム等の弾性体によって袋状に成形され、膨張及び収縮が可能な部材である。ブラダ32の開口部の内周縁は、チャンバキャップ31の外周に嵌着され、ダンパケース25の開口部の内周との間に挟持されている。なお、ブラダ32の内部には、エア等のガスが充填されている。そして、リザーバ30のブラダ32の外部の空間は、リザーバ油室S5を構成している。そのリザーバ油室S5の内部には、作動流体であるオイルが充填される。
次に、減衰力発生装置40の構成の詳細を図2及び図3を参照して説明する。
減衰力発生装置40は、図2に示すように、有底筒状のダンパケース26と、このダンパケース26の端部開口部の内周に一端側が嵌着されたケース51とを備える。そして、ダンパケース26の凹部26aの一端側から他端側に向かって、バルブストッパ41、圧側出口チェック弁42、弁座部材43、伸側入口チェック弁44、圧側入口チェック弁45、メインバルブ部材46、伸側出口チェック弁47、バルブストッパ48、弁座部材49を軸方向に順次収容するとともに、これらの構成部材の中央に、ロッド52及び通路部材54を備える。更に、減衰力発生装置40は、弁座部材49に隣接してケース51内に、アクチュエータであるソレノイド部50を備える。上記した構成を備える減衰力発生装置40において、減衰力を発生するバルブ部40a及びこのバルブ部40aが発生する減衰力を調整する背圧調整部40bが構成される。
まず、バルブ部40aについて説明する。
バルブ部40aは、図2に示す軸方向の一端側から順に、圧側出口チェック弁42と、弁座部材43と、伸側入口チェック弁44と、第1の圧力室PS1と、圧側入口チェック弁45と、メインバルブ55と、メインバルブ部材46と、ディスタンスカラー53と、伸側出口チェック弁47と、第2の圧力室PS2とを備える。
バルブストッパ41、圧側出口チェック弁42及び弁座部材43の軸中心部には、ロッド52が貫通している。ダンパケース26の凹部26a内の一端側の端部には、弁座部材43によって区画された第2油室S4が形成されている。この第2油室S4は、前述したように、流路23、油孔22、流路20及び油孔21(図1参照)を介してロッド側油室S2(図1参照)に連通している。
弁座部材43には、他端側が開口する凹状の空間43aが形成されている。また、弁座部材43には、軸方向に貫通する複数の油孔43bと、空間43aに開口する斜めの複数の油孔43cと、空間43aに開口する径方向の複数の油孔43dとが形成されている。ここで、油孔43bは、伸側入口チェック弁44によって選択的に開閉され、油孔43cは、圧側出口チェック弁42によって選択的に開閉される。この圧側出口チェック弁42は、ディスクバルブを複数積み重ねることによって形成されている。また、油孔43dは、ダンパケース26の凹部26a内で、弁座部材43、メインバルブ部材46、及び弁座部材43とメインバルブ部材46との間に嵌着された円筒状のディスタンスカラー53によって区画される円環状の油室Sに開口している。この油室Sは、ダンパケース26に形成された連通路26bを介して、リザーバ30のリザーバ油室S5に連通している。
メインバルブ部材46の内部には、図3に示すように、大小異径の凹部46a,46bが形成されている。これらの凹部46a,46bには、大小異径の円柱状の通路部材54が収容されている。そして、通路部材54の大径部54aの外周には、他端が外周側に突出した略円筒状のメインバルブ55が軸方向に摺動可能に嵌装されている。
メインバルブ55の他端の外周は、メインバルブ部材46の大径側の凹部46aの内周に摺動可能に嵌合されている。ここで、メインバルブ55の外周とメインバルブ部材46の大径側の凹部46aの内周との間には、円環状の流路56が形成されている。このメインバルブ55は、シリンダ2内のピストン11の摺動によるオイルの流れを、その開閉により制御して減衰力を発生させている。また、メインバルブ55は、実施の形態の緩衝器1では、略筒状をしている。このメインバルブ55は、弁座部材43に対して軸方向の他端側へ離間し又は弁座部材43に対して軸方向の一端側が着座することによりメインバルブ55と弁座部材43との隙間を開閉し、隙間59から隙間80へのオイルの流通を可能にしている。このため、メインバルブ55は、軸方向の他端側に開くことが可能なようにメインバルブ部材46の凹部46aに摺動される他端側のガイド面55bの外径よりも、一端側の着座部55cの外径が内側にある必要がある。すなわち、メインバルブ55は、軸方向の他端側の外径よりも軸方向の一端側の外径が内側にあることになる。これにより下面55dが、第1の圧力室PS1である隙間59の油圧に対する受圧面積の一部となり、メインバルブ55は、軸方向の他端側へ開弁圧を受けることになる。
メインバルブ部材46には、軸方向に貫通する油孔46cと、斜めの油孔46dが形成されている。通路部材54の大径部54aには、軸方向に貫通する油孔54cが形成されており、通路部材54の小径部54bには、軸方向に延びる油孔54dが形成されている。そして、通路部材54の大径部54aには、油孔54dから径方向外方に向かって延び、後述するパイロット室57に開口する油孔54eが形成されている。
ダンパケース26の凹部26a内の軸方向の中間部には、メインバルブ部材46、バルブストッパ48及び弁座部材49によって区画された環状の第1油室S3が形成されている。
前述したように、ディスタンスカラー53と、弁座部材43と、メインバルブ部材46と、メインバルブ55とで囲まれた空間に隙間59が形成されている。この隙間59には伸側入口チェック弁44と圧側入口チェック弁45が設けられている。これらの伸側入口チェック弁44と圧側入口チェック弁45は、これらの間に介装された板バネ60によって弁座部材43の油孔43bとメインバルブ部材46の油孔46cをそれぞれ閉じる方向に付勢されている。なお、弁座部材43の油孔43bは、第2油室S4に常時開口しており、メインバルブ部材46の油孔46cは、第1油室S3に常時開口している。
メインバルブ部材46に斜めに形成された油孔46dは、通路部材54の油孔54cに連通しており、伸側出口チェック弁47によって選択的に開閉される。
通路部材54の小径部54bの外周側には、メインバルブ部材46と、伸側出口チェック弁47と、バルブストッパ48との間に形成される流路61が軸方向に延びている。そして、この流路61は、バルブストッパ48と弁座部材49との間に形成された階段状の流路62に連通している。
ここで、第1の圧力室PS1は、図3に示すように、隙間59及び流路56によって形成される。一方で、第2の圧力室PS2は、弁座部材43、通路部材54、メインバルブ55及びロッド52で形成される隙間80と、油孔43cと、空間43aと、油孔54cと、流路61と、油孔46dと、流路62と、油孔49cと、空間74と、油孔77aと、空間72とを備える。この第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2は、メインバルブ55を境界に隔てられている。また、圧側入口チェック弁45及び伸側入口チェック弁44は、第1の圧力室PS1へのオイルの流入のみを許容している。また、圧側出口チェック弁42及び伸側出口チェック弁47は、第2の圧力室PS2からのオイルの流出のみを許容している。そして、第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2とが略二重環状に形成されている。実施の形態の緩衝器1では、第1の圧力室PS1が外環側であり、第2の圧力室PS2が内環側である。しかし、これに限定されることなく、第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2とが略二重環状である構造は、第1の圧力室PS1が内環側であり、第2の圧力室PS2が外環側であってもよい。なお、油孔49c、空間74、油孔77a及び空間72については、後に詳しく説明する。
次に、背圧調整部40bについて説明する。
背圧調整部40bは、メインバルブ55の油孔55aと、パイロット室57と、板バネ58と、通路部材54と、バルブストッパ48と、弁座部材49の油孔71と、減衰力調整部70とを備える。
油孔55aは、メインバルブ55に形成され、メインバルブ55の外周に形成された流路56とパイロット室57とを連通させる。パイロット室57は、円環状の形状を有し、メインバルブ部材46の大径側の凹部46a内におけるメインバルブ55の背面側(図3の他端側)において、メインバルブ55と通路部材54の大径部54aとによって区画されることで形成される。板バネ58は、パイロット室57に収容されるとともに、メインバルブ55を閉弁側(メインバルブ55の一端側の着座部55cが弁座部材43の端面に着座する側)に付勢している。このパイロット室57は、第1の圧力室PS1から分岐されるオイルの圧力によってメインバルブ55に対して閉弁方向の内圧を作用させる。
通路部材54の小径部54bは、メインバルブ部材46、伸側出口チェック弁47及びバルブストッパ48の各軸中心部を貫通して弁座部材49の凹部49aに嵌合している。なお、この通路部材54の小径部54bの外周側には、前述したように流路61が形成されている。
減衰力調整部70は、図2及び図3に示すように、弁座部材49と、バネ73と、弁体77と、フェイルバルブ75と、バネ76と、ソレノイド部50とを備えた弁機構から構成されている。ここで、弁体77とフェイルバルブ75とは、減衰力調整弁として機能する。例えば、弁座部材49に弁体77が着座しているときには、弁体77が減衰力調整弁として機能する。例えば、弁体77が、弁座部材49から離間された状態のときには、弁体77及びフェイルバルブ75が減衰力調整弁として機能する。この場合、主として弁体77で減衰力が調整されている。例えば、弁体77が弁座部材49から離間され、弁体77の他端側が最も開弁方向に移動したときには、フェイルバルブ75が減衰力調整弁として機能する。いずれにしても、この弁体77とフェイルバルブ75とを備える減衰力調整弁は、後述するパイロット流路上に設けられるとともにパイロット室57の内圧を調整している。
減衰力調整部70に備えられるソレノイド部50は、コア63と、作動ロッド67と、プランジャ66と、コイル65と、コア64とを備える。
ソレノイド部50は、円筒状のケース51の内部に、有底円筒状の2つのコア63,64、環状のコイル65、コア63,64の内部に収容されたプランジャ66、プランジャ66の軸中心部を貫通する中空の作動ロッド67等を収容して構成されている。作動ロッド67は、その軸方向の両端部が円筒状のガイドブッシュ68,69によって軸方向に移動可能に支持されている。そして、弁座部材49の凹部49b内に臨む、作動ロッド67の一端側の外周には、弁体77が結着されている。
弁体77は、図3に示すように、弁座部材49の凹部49bの内周に軸方向に移動可能に嵌合している。弁座部材49の軸中心部に形成された油孔71のテーパ状の弁座71aに弁体77が選択的に着座することによって、油孔71を開閉する。ここで、弁座部材49の凹部49bには、弁体77によって区画される空間72が形成される。この空間72には、弁体77を開弁方向(図3の他端側)に付勢するバネ73(第3の弾性体に相当)が収容されている。ここで、弁座部材49に形成された空間72は、弁座部材49の油孔71、通路部材54の油孔54d,54eを介してパイロット室57に連通する。また、弁体77には、油孔77aが貫設されている。この油孔77aは、空間72に常時開口している。
ソレノイド部50のコア63の一端側の端面には、弁座部材49との間に段階的な凹状の空間74が形成されている。この空間74には、弁体77の油孔77aを選択的に開閉するフェイルバルブ75が設けられている。このフェイルバルブ75は、作動ロッド67の外周に軸方向に摺動可能に保持されており、空間74内に収容されたバネ76(第1の弾性体に相当)によって閉弁方向(図3の一端側)に付勢されている。なお、このバネ76の弾性率は、弁体77を開弁方向に付勢するバネ73の弾性率よりも小さく設定されている。
本実施の形態において、フェイルバルブ75は、ディスクバルブから構成されている。そして、フェイルバルブ75のディスクバルブとしての弾性率は、フェイルバルブ75を閉弁方向(図3の一端側)に付勢するバネ76の弾性率よりも大きく設定されている。したがって、通常時(フェイル時以外)においては、フェイルバルブ75を開弁する方向に油圧が加わると、バネ76の付勢力に抗してフェイルバルブ75が開弁側に軸方向に移動することによって、油孔77aが開かれる。また、フェイルバルブ75を開弁する方向に油圧が加わっていない状態では、バネ76によって付勢されることにより、フェイルバルブ75が弁体77の下流側(図3の他端側)の端部に当接し、油孔77aを閉じることによって、オイルが逆流することを防止する。つまり、フェイルバルブ75は、通常時はチェック弁の機能を果たすようになっている。
また、例えば、ソレノイド部50のコイル65への通電が遮断されてソレノイド部50が推力を発生しないフェイル時には、フェイル時のフェイルバルブ75の状態を示す要部の断面図である図8に示すように、弁体77を開弁方向に付勢するバネ73の弾性率が、閉弁方向に付勢するバネ76の弾性率よりも大きいことによって、弁体77が開弁方向(図8の他端側)に移動し全開状態となる。そして、バネ76が潰された状態となり、フェイルバルブ75の内周部75dは、バネ76の一端側に設けられたバネ受けシート78と弁体77の固定部77dとの間に挟持されて固定される。従って、この状態では、フェイルバルブ75によって油孔77aが閉じられるので、油圧が低下し減衰力が急減することが防止される。この状態で、フェイルバルブ75を開弁する方向に油圧が加わると、図8中に点線で示すように、フェイルバルブ75の外周部75eは支持されておらず、この支持されていない外周部75eが弁体77の支持部77d以外の部分である非支持部77eから離間するように撓むことによって、油孔77aが開きオイルが流れる。
したがって、弁体77の位置とフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧との関係を示す図10(a)に示すように、ディスクバルブとしてのフェイルバルブ75と、フェイルバルブ75を閉弁方向に付勢するバネ76とによって、実質的に多段階(2段階以上)に弾性率が変化する合成弾性体が形成されている。ここで、フェイルバルブ75の弾性率をkfとし、バネ76の弾性率をk1とすると、第1実施形態では、k1<<kfと設定しているため、通常時には、フェイルバルブ75は、略剛体とみなすことができ、バネ76の弾性率k1にてフェイルバルブ75の閉弁圧が決まり、フェイルバルブ75は、該閉弁圧に対抗する開弁圧まで油孔77aの油圧(及びバネ)が達しない場合は、チェック弁として機能する。一方、フェイル時には、ソレノイド部50の推力がなくなるため、バネ73によってバネ76が潰されてバネとして機能しないため、フェイルバルブ75自体の弾性率kfにてフェイルバルブとして機能するようになっている。また、弁体77の位置とフェイルバルブ75に作用する弾性率との関係を模式的に示す図10(b)中、Kpは、弁体77を開弁方向に付勢するバネ73の弾性率を示している。この場合、k1<Kpとなっている。
以上のように構成された減衰力発生装置40においては、メインバルブ部材46の油孔46c、隙間59、隙間80、弁座部材43の空間43aと油孔43cは、圧側行程時のメイン油路を構成する。このメイン流路には、圧側入口チェック弁45、メインバルブ55及び圧側出口チェック弁42が設けられている。一方、弁座部材43に形成された油孔43b、隙間59、隙間80、通路部材54に形成された油孔54c、メインバルブ部材46に形成された油孔46dは、伸側行程時のメイン流路を構成している。このメイン流路には、伸側入口チェック弁44、メインバルブ55及び伸側出口チェック弁47が設けられている。
そして、圧側行程時のパイロット流路90は、上流側パイロット流路90aと、下流側パイロット流路90bとを備える(図4参照)。上流側パイロット流路90aは、油孔55a、パイロット室57、油孔54e、油孔54d、油孔71で構成される。下流側パイロット流路90bは、空間72、油孔77a、空間74、油孔49c、流路62、流路61で構成される。フェイル時は、上流側パイロット流路90aに空間72と油孔77aが加わる。一方、下流側パイロット流路90bから空間72と油孔77aが差し引かれる。弁体77が弁座71aから離れた際には、パイロット流路90に、弁体77が介在することとなる。なお、下流側パイロット流路90bの、空間72、油孔77a、空間74、油孔49c、流路62、流路61からなる部分は、第2の圧力室PS2の一部としても機能する。
伸側行程時においても、圧側行程時と同様に、パイロット流路90は、上流側パイロット流路90aと、下流側パイロット流路90bとを備える(図4参照)。上流側パイロット流路90aは、油孔55a、パイロット室57、油孔54e、油孔54d、油孔71で構成される。下流側パイロット流路90bは、空間72、油孔77a、空間74、油孔49c、流路62、流路61で構成される。フェイル時は、上流側パイロット流路90aに空間72と油孔77aが加わる。一方、下流側パイロット流路90bから空間72と油孔77aが差し引かれる。弁体77が弁座71aから離れた際には、パイロット流路に、弁体77が介在することとなる。なお、下流側パイロット流路90bの、空間72、油孔77a、空間74、油孔49c、流路62、流路61からなる部分は、第2の圧力室PS2の一部としても機能する。
ここで、減衰力発生装置40の概略構成を図4及び図5を参照して説明する。
図4は、実施の形態の緩衝器1の減衰力発生装置の概略構成を示す模式図、図5は、実施の形態の緩衝器1の油圧回路図である。なお、図4では、パイロット流路を90、このパイロット流路を構成する上流側パイロット流路を90a、下流側パイロット流路を90bで示している。また、図4に示した一点鎖線は、減衰力発生装置40の軸方向の中心線である。
図4に示すように、第1実施形態の減衰力発生装置40において、弁座部材43とメインバルブ部材46の内部には、メインバルブ55を境としてこれらの径方向外側(外環側)に環状の第1の圧力室PS1が形成されている。また、メインバルブ55を境として第1の圧力室PS1の径方向内側(内環側)には、環状の第2の圧力室PS2が形成されている。これらの第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2は、略二重環状を成して径方向に重なり合っている。しかし、これに限定されることなく、第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2とが略二重環状である構造は、第1の圧力室PS1が内環側であり、第2の圧力室PS2が外環側であってもよい。
第1の圧力室PS1は、前述したように、隙間59及び流路56によって構成される(図2及び図3参照)。第2の圧力室PS2は、前述したように、油孔43cと、空間43aと、隙間80と、油孔54cと、流路61と、油孔46dと、流路62と、油孔49cと、空間74と、油孔77aと、空間72とによって構成される(図2及び図3参照)。そして、第1の圧力室PS1には、圧側行程と伸側行程において、第1の圧力室PS1へのオイルの流入のみを許容する圧側入口チェック弁45と伸側入口チェック弁44が接続されている。第2の圧力室PS2には、圧縮行程と伸側行程において、第2の圧力室PS2からのオイルの流出のみを許容する圧側出口チェック弁42と伸側出口チェック弁47が接続されている。
図4に示すように、油孔55aからパイロット室57を介して延長されるパイロット流路90は、第2の圧力室PS2に接続されている。なお、前述したように、下流側パイロット流路90bは、第2の圧力室PS2の一部を兼ねる。パイロット流路90には、減衰力調整部70が介在している。そして、第2の圧力室PS2には、リザーバ30が接続されている。なお、パイロット室57は、メインバルブ55に形成された油孔55aを介して第1の圧力室PS1に連通している。
ここで、油圧回路は、図5に示すように、メインバルブ55と、背圧調整部40bと、圧側入口チェック弁45と、圧側出口チェック弁42と、伸側入口チェック弁44と、伸側出口チェック弁47と、リザーバ30とを備える。なお、図5において、前述した構成と同一の構成部分には、同一の符号を付している。ここで、メインバルブ55、圧側入口チェック弁45、圧側出口チェック弁42、伸側入口チェック弁44、伸側出口チェック弁47、第1の圧力室PS1及び第2の圧力室PS2は、バルブ部40aに備えられる構成である。なお、この油圧回路では、減衰力発生装置40及びリザーバ30は、ピストン11の外部、更にはシリンダ2の外部に設けられている。
リザーバ30は、メインバルブ55及び背圧調整部40bの下流側で分岐された油路と連通している。このように、メインバルブ55及び背圧調整部40bの下流側でリザーバ30に連通する油路を分岐することで、リザーバ30には、メインバルブ55で減衰された後のオイルが導入される。すなわち、ロッド側油室S2の圧力は、リザーバ30内にある図示しないエア室(図2のブラダ32の内部の空間)の圧力だけにほぼ依存し、メインバルブ55の流路抵抗の設定によって変動しない。したがって、圧側行程から伸側行程への反転時の減衰力のさぼりを回避できる。また、図5において、圧側行程時のオイルの流れを実線、伸側行程時のオイルの流れを破線で示している。なお、図5に示された油圧回路におけるオイルの流れについては、次に示す緩衝器の作用を説明する際に説明する。
[緩衝器の作用]
次に、以上のように構成された緩衝器1の圧側行程と伸側行程の作用を図6及び図7を参照して説明する。なお、図6は、第1実施形態の緩衝器1の減衰力発生装置40における圧側行程時のオイルの流れを示すY部拡大詳細図、図7は、第1実施形態の緩衝器1の減衰力発生装置40における伸側行程時のオイルの流れを示すY部拡大詳細図である。
(1−1)圧側行程
自動二輪車の走行中に後輪が路面凹凸に追従して上下動すると、後輪を懸架する緩衝器1のシリンダ2とピストンロッド3が伸縮動する。ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に上動する圧側行程においては、ピストン側油室S1内のオイルがピストン11によって圧縮されてその圧力が高くなる。すると、このピストン側油室S1内のオイルは、図1に示す油孔19から図2及び図3に示す減衰力発生装置40の第1油室S3へ供給される。
減衰力発生装置40の第1油室S3へ供給されたオイルは、圧側行程時のメイン流路を通って第2油室S4へ流れ込む。具体的には、図6に実線矢印で示すように、オイルは、第1油室S3からメインバルブ部材46の油孔46cを通過して圧側入口チェック弁45を板バネ60の付勢力に抗して押し開いて隙間59へ流れる。隙間59に流れ込んだオイルは、メインバルブ55と弁座部材43との隙間を流れる際に、板バネ58とパイロット室57の背圧による閉弁方向の力に抗してメインバルブ55を押し開いて、隙間59から、隙間80、弁座部材43の空間43aへ流れる。
空間43aに流れ込んだオイルは、油孔43cを通り、圧側出口チェック弁42を押し開いて第2油室S4へ流れ込む。第2油室S4に流れ込んだオイルは、第2油室S4から図1に示す流路23、シリンダ2の外筒2bに形成された油孔22、内筒2aと外筒2bとの間の流路20及び内筒2aに形成された油孔21を経てロッド側油室S2へ流れ込む。このとき、オイルがメインバルブ55を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には主たる圧側減衰力が発生する。なお、このときのオイルの流れは、図5に示す油圧回路において実線矢印にて示される。なお、圧側出口チェック弁42におけるディスクバルブを複数積み重ねること等により、圧側出口チェック弁42においてメインバルブ55で発生する主たる圧側減衰力に加えて、補助的に圧側減衰力を発生させてもよい。
第1油室S3からメインバルブ部材46の油孔46cを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、圧側のパイロット流路を通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。具体的には、図6に破線矢印にて示すように、第1油室S3からメインバルブ部材46の油孔46cを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、メインバルブ55の外周側の流路56からメインバルブ55の油孔55aを通過してパイロット室57へ流れ込む。
パイロット室57へ流れ込んだオイルは、通路部材54の油孔54e,54d、弁座部材49の油孔71、弁体77と弁座71aとの隙間を通って弁座部材49の空間72へ流れ込む。そして、弁座部材49の空間72へ流れ込んだオイルは、弁体77に形成された油孔77aを通ってフェイルバルブ75をバネ76の付勢力に抗して押し開いてコア63の空間74へ流れ込む。空間74へ流れ込んだオイルは、弁座部材49の油孔49c、流路62,61、通路部材54の油孔54cを通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。
この場合、フェイルバルブ75は、チェック弁として機能し、空間74から空間72側へのオイルの逆流を阻止する。また、前述したようにフェイルバルブ75の弾性率は、バネ76の弾性率よりも大きく設定されているため、フェイルバルブ75は撓むことなくバネ76の付勢力に抗して図6に示す軸方向の他端側に摺動して弁体77の油孔77aを開く。
ソレノイド部50のコイル65に供給される電流を変化させてソレノイド部50に発生する推力を調整し、弁体77の弁座71aへの押圧力を制御することによって弁体77の開度(弁体77の開弁圧)を変化させることができる。このようにソレノイド部50のコイル65への供給電流を変化させて弁体77の開度を調整することによって、弁体77と弁座71aとの隙間を通過するオイルの流動抵抗を調整する。これにより、油孔55aから油孔71までを構成する上流側パイロット流路の内圧を調整することができる。この上流側パイロット流路の内圧の調整により、パイロット室57の内圧(背圧)も調整することができる。この結果、パイロット室57の内圧(背圧)によるメインバルブ55を閉弁方向に押圧する力を制御してメインバルブ55の開度を調整することができる。このようにメインバルブ55の開度を調整することによって、メインバルブ55を通過するオイルの流動抵抗によって発生する圧側減衰力を調整することができる。即ち、通常時は弁体77が減衰力調整弁として機能している。
具体的には、コイル65への供給電流が小さい場合には、ソレノイド部50の推力による弁体77の弁座71aへの押圧力が小さく、弁体77の開弁圧も小さくなる。このため、弁体77の開度が大きくなって該弁体77を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、パイロット室57の内圧(メインバルブ55への閉弁方向の圧力)も小さくなる。この結果、メインバルブ55の開度が大きくなって該メインバルブ55を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、この流動抵抗によって発生する圧側減衰力も小さくなる。
逆に、コイル65への供給電流が大きい場合には、ソレノイド部50の推力による弁体77の弁座71aへの押圧力が大きく、弁体77の開弁圧も大きくなる。このため、弁体77の開度が小さくなり、該弁体77を流れるオイルが絞られてその流動抵抗が大きくなり、パイロット室57の内圧も大きくなる。この結果、メインバルブ55の開度が小さくなって該メインバルブ55を流れるオイルの流動抵抗が大きくなり、この流動抵抗によって発生する圧側減衰力も大きくなる。
図9にピストン速度Vpに対する圧側減衰力の変化をコイル65への供給電流をパラメータとして示す。コイル65への供給電流がI,I,I(I>I>I)である場合の圧側減衰力は、カーブa,b,cにて示され、供給電流が大きいほど圧側減衰力が大きくなっている。
圧側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分の量のオイルは、図6に鎖線矢印にて示すように、弁座部材43の油孔43dを通って油室Sへ流れ込む。油室Sへ流れ込んだオイルは、連通路26bを通ってリザーバ30のリザーバ油室S5(図2参照)へ供給される。そのため、リザーバ30のブラダ32が収縮して内部のガスが圧縮される。このガスの圧縮によって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(1−2)伸側行程
次に、緩衝器1の伸長行程時の作用を図7を参照して説明する。
ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に下動する伸側行程においては、ピストン11がピストンロッド3と共にシリンダ2の内筒2a内を下動する。そのため、ロッド側油室S2内のオイルがピストン11によって圧縮されてその圧力が高くなる。すると、このロッド側油室S2内のオイルは、図1に示す内筒2aに形成された油孔21、内筒2aと外筒2bとの間の流路20、外筒2bに形成された油孔22及び流路23を経て、図2及び図3に示す減衰力発生装置40の第2油室S4へ供給される。
減衰力発生装置40の第2油室S4へ供給されたオイルは、伸側行程時のメイン流路を通って第1油室S3へ流れ込む。具体的には、図7に実線矢印にて示すように、オイルは、第2油室S4から弁座部材43の油孔43bを通過して伸側入口チェック弁44を板バネ60の付勢力に抗して押し開いて隙間59へ流れる。隙間59に流れ込んだオイルは、板バネ58とパイロット室57の背圧による閉弁方向の力に抗してメインバルブ55を押し開いて、隙間59から、隙間80、通路部材54の油孔54c及びメインバルブ部材46の油孔46dを通り、伸側出口チェック弁47を押し開いて第1油室S3へ流れ込む。
そして、第1油室S3へ流れ込んだオイルは、第1油室S3から図1に示す油孔19を通ってピストン側油室S1に流れ込む。このとき、オイルがメインバルブ55を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には伸側減衰力が発生する。このときのオイルの流れは、図5に示す油圧回路において破線矢印で示される。なお、伸側出口チェック弁47におけるディスクバルブを複数積み重ねること等により、伸側出口チェック弁47においてメインバルブ55で発生する主たる伸側減衰力に加えて、補助的に伸側減衰力を発生させてもよい。
第2油室S4から弁座部材43の油孔43bを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、流路56から伸側のパイロット流路を通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。具体的には、図7に破線矢印で示すように、第2油室S4から弁座部材43の油孔43bを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、メインバルブ55の外周側の流路56からメインバルブ55の油孔55aを通ってパイロット室57へ流れ込む。
パイロット室57へ流れ込んだオイルは、通路部材54の油孔54e,54d、弁座部材49の油孔71、弁体77と弁座71aとの間の隙間を通って弁座部材49の空間72へ流れ込む。そして、弁座部材49の空間72へ流れ込んだオイルは、弁体77に形成された油孔77aを通ってフェイルバルブ75をバネ76の付勢力に抗して押し開いてコア63の空間74へ流れ込む。空間74へ流れ込んだオイルは、弁座部材49の油孔49c、流路62,61、通路部材54の油孔54cを通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。
この場合、フェイルバルブ75は、チェック弁として機能し、空間74から空間72側へのオイルの逆流を阻止する。また、前述したようにフェイルバルブ75の弾性率は、バネ76の弾性率よりも大きく設定されているため、フェイルバルブ75は撓むことなくバネ76の付勢力に抗して図7に示す軸方向の他端側に摺動して弁体77の油孔77aを開く。
ここで、ソレノイド部50のコイル65に供給される電流を変化させてソレノイド部50に発生する推力を調整し、弁体77の弁座71aへの押圧力を制御することによって弁体77の開度(弁体77の開弁圧)を変化させることができる。このようにソレノイド部50のコイル65への供給電流を変化させて弁体77の開度を調整することによって、弁体77と弁座71aとの隙間を通過するオイルの流動抵抗を調整する。これにより、油孔55aから油孔71までを構成する上流側パイロット流路の内圧を調整することができる。この上流側パイロット流路の内圧の調整により、パイロット室57の内圧(背圧)も調整することができる。この結果、パイロット室57の内圧(背圧)によるメインバルブ55を閉弁方向に押圧する力を制御してメインバルブ55の開度を調整することができる。このようにメインバルブ55の開度を調整することによって、メインバルブ55を通過するオイルの流動抵抗によって発生する伸側減衰力を調整することができる。即ち、通常時は弁体77が減衰力調整弁として機能している。
具体的には、コイル65への供給電流が小さい場合には、ソレノイド部50の推力による弁体77の弁座71aへの押圧力が小さく、弁体77の開弁圧も小さくなる。このため、弁体77の開度が大きくなって該弁体77を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、パイロット室57の内圧(メインバルブ55への閉弁方向の圧力)も小さくなる。この結果、メインバルブ55の開度が大きくなって該メインバルブ55を流れるオイルの流動抵抗が小さくなり、この流動抵抗によって発生する伸側減衰力も小さくなる。
逆に、コイル65への供給電流が大きい場合には、ソレノイド部50の推力による弁体77の弁座71aへの押圧力が大きく、弁体77の開弁圧も大きくなる。このため、弁体77の開度が小さくなって該弁体77を流れるオイルが絞られてその流動抵抗が大きくなり、パイロット室57の内圧も大きくなる。この結果、メインバルブ55の開度が小さくなり、メインバルブ55を流れるオイルの流動抵抗が大きくなって、この流動抵抗によって発生する伸側減衰力も大きくなる。
図9にピストン速度Vpに対する伸側減衰力の変化をコイル65への供給電流をパラメータとして示す。コイル65への供給電流がI,I,I(I>I>I)である場合の伸側減衰力は、カーブe,f,gにて示され、供給電流が大きいほど伸側減衰力が大きくなっている。
伸側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出体積分の量のオイルは、図7に鎖線矢印で示すように、リザーバ30のリザーバ油室S5から連通路26bを通って油室Sへ流れ込む。油室Sへ流れ込んだオイルは、弁座部材43の油孔43dと空間43aを通って隙間80へ流れ込み、メイン流路を流れるオイルと隙間80にて合流する。メイン流路を流れるオイルと合流したオイルは、通路部材54の油孔54c、メインバルブ部材46の油孔46dを通って伸側出口チェック弁47を押し開いて第1油室S3へ流れ込む。そして、第1油室S3へ流れ込んだオイルは、図1に示す油孔19を通ってピストン側油室S1へ補給される。そのため、リザーバ30のブラダ32が膨張して内部のガスが膨張し、このガスの膨張によってピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(1−3)フェイル時
次に、ソレノイド部50が何らかの原因で故障して正常に動作しないフェイル時の緩衝器1の作用を図8及び図10を参照して説明する。
ソレノイド部50が正常に動作しないフェイル時には、弁体77をバネ73に抗して移動させる推力(電磁力)が発生しない。ここで、前述したように弁体77を開弁方向に付勢するバネ73の弾性率は、弁体77を閉弁方向に付勢するバネ76の弾性率よりも大きく設定されている。このため、弁体77は、これに当接するフェイルバルブ75と共にバネ73の付勢力によって開弁方向(図8の他端側)へ摺動し、これらが最も開弁方向に移動した状態(バネ76の最圧縮状態)では、図8に示すように、フェイルバルブ75は、その内周部が弁体77とバネ76によって挟持されて固定される。この際、弁体77は、実質的にバネ73の弾性力とオイルの油圧によって開弁方向に付勢される。すなわち、弁体77を開弁方向に付勢する付勢手段は、バネ73と油圧となっている。このように、油圧のみでなく、バネ73によっても弁体77を開弁方向に付勢するので、フェイル時に弁体77を最も開弁方向に移動した状態に移行し易くすることができる。また、弁体77を開弁方向に付勢する付勢手段にバネ73を含むことにより、弁体77の開弁圧をバネ73の弾性率を調整することによって自由に設定することができる。さらに、該付勢手段が油圧を含むことによって開弁圧を連続的に変化させることができる。そして、本実施形態では、該付勢手段がバネ73と油圧を含むので、弁体77の開弁圧を連続的に変化させることができ、かつその設定幅を広げることができる。
上記状態では、弁体77は全開状態にあるため、フェイルバルブ75によるフェイルセーフ機能が発揮されない場合には、パイロット室57の内圧が低下するためにメインバルブ55の開度が増加し、このメインバルブ55を通過するオイルの流動抵抗が低下するために圧側及び伸側減衰力が急減して自動二輪車の操縦安定性が害されるという問題があることは前述の通りである。
本実施の形態では、フェイル時には弁体77とフェイルバルブ75が最も移動した図8に示す状態において、フェイルバルブ75の内周部75dが、弁体77の支持部77dとバネ受けシート78を介したバネ76とによって挟持されて固定される。そして、パイロット室57の内圧が所定値を越えると、フェイルバルブ75の外周部75eが図8に点線にて示すように撓んで弁体77の非支持部77eから離間する。このため、パイロット流路のオイルがフェイルバルブ75を流れ、このオイルがフェイルバルブ75を通過する際の流動抵抗によってパイロット室57の内圧の急減が防がれる。この結果、メインバルブ55の開度の急増による減衰力の急低下が防がれ、フェイルバルブ75によるフェイルセーフ機能が果たされて自動二輪車の操縦安定性の低下が防がれる。
例えば、圧側行程時に図9のカーブa,b,cの何れかに沿って変化していた圧側減衰力は、フェイル時には点線で示すカーブdに沿って変化し、フェイル時の圧側減衰力の急減が防がれる。又、伸側行程時に図8のカーブe,f,gの何れかに沿って変化していた伸側減衰力は、フェイル時には点線で示すカーブhに沿って変化し、フェイル時の伸側減衰力の急減が防がれる。この場合、ソレノイド部50が正常に動作しないフェイル時にもフェイルバルブ75により流路を開弁することが可能となり、フェイルバルブ75の開度の設定で流路の内圧を調整できる。即ち、通常時に主な減衰力調整弁として機能していた弁体77に替わり、フェイル時にはフェイルバルブ75が減衰力調整弁として機能する。減衰力特性の調整範囲を広くした結果、路面からの衝撃荷重がハードとなり、減衰力が相当に大きくなる場合でも、フェイル時には、ハード特性ではなく適度な減衰力、例えば、ハードとソフトの中間(ミディアム)の減衰力等とすることができる。
ここで、弁体77の位置とフェイルバルブ75の開弁圧との関係を図10(a)に示すが、ソレノイド部50が正常に動作する通常時には、ソレノイド部50の推力の調整により、例えばフェイルバルブ75の移動量(リフト量)が増加し、それに伴いバネ76による閉弁方向(図8の一端側)の荷重も増加するため、フェイルバルブ75の開弁圧も増加する。ここで、フェイルバルブ75の弾性率をkfとし、バネ76の弾性率をk1とする。フェイルバルブ75は薄い一般的なディスクバルブであり、通常時には、フェイルバルブ75はいずれの箇所も固定されず、特に軸方向への移動が可能であるため、フェイルバルブ75はほぼ剛体とみなすことができる。このフェイルバルブ75が剛体とみなせるときは、k1<<kf、kf=∞(無限大)である。即ち、バネ76とフェイルバルブ75とを共に弾性体とみなした場合の合成弾性率kgは、
kg=k1・kf/(k1+kf)=k1/(1+k1/kf)=k1
となる。
従って、図10(a)に示すように、通常時には弾性率k1にてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。
一方、ソレノイド部50が正常に動作しないフェイル時には、フェイルバルブ75は、図8に示す第1実施形態の場合には、例えばフェイルバルブ75の内周部75dが固定されて、外周部75eが弁体77から離間される。この場合のフェイルバルブ75は、内周部75dが固定され、外周部75eが固定されていない。このため、通常時のようにフェイルバルブ75は剛体とみなせる弾性率kfが無限大でなく、フェイル時には、一定の値であるフェイルバルブ75の弾性率kfにてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。このため、パイロット流路のオイルがフェイルバルブ75と弁体77の隙間を通過する際の流動抵抗によってパイロット室57の内圧の急減が防がれる。この結果、メインバルブ55の開度の急増による減衰力の急低下が防がれ、減衰力が一定値以上に保持される。これによりフェイルバルブ75によるフェイルセーフ機能が果たされる。
なお、第1実施形態の場合は、フェイルバルブ75は薄い一般的なディスクバルブであるため通常時にはほぼ剛体とみなすことができる。しかし、これに限定されることなく、フェイルバルブ75が、通常時から弾性率kfが無限大でなく一定の値を持つ弾性体として作用する場合には、バネ76(第1の弾性体に相当)とフェイルバルブ75(第2の弾性体に相当)とを共に弾性体とみなして、合成弾性率kg=k1・kf/(k1+kf)となる。このため、合成弾性率kg=k1・kf/(k1+kf)にてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加するように設定してもよいことは勿論である。
以上のように、本実施の形態に係る緩衝器1においては、ソレノイド部50が正常に動作する通常時には、フェイルバルブ75が弁体77に当接してパイロット流路を閉じ、パイロット室57の内圧が所定値を超えるとフェイルバルブ75が開く。即ち、フェイルバルブ75は、パイロット流路90のオイルのフェイルバルブ75の開弁方向の流れのみを許容し、閉弁方向の流れを阻止するため、オイルの逆流が防がれ、チェック弁機能を果たす。
又、ソレノイド部50が動作しないフェイル時には、フェイルバルブ75によるフェイルセーフ機能が果たされて自動二輪車の操縦安定性の低下が防がれる。なお、フェイルバルブ75自体が弾性変形することで減衰力を調整するので、例えば減衰力特性をリニア特性とすることができる。
また、本実施の形態に係る緩衝器1においては、図8に示す弁体77におけるフェイルバルブ75に対する支持部77dと非支持部77eが同一部品で一体に形成されていることが望ましい。弁体77の支持部77dと非支持部77eが同一部品で一体に形成されていることから、弁体77の支持部77dと非支持部77eを同一平面に形成することも容易となる。例えば、本実施形態では、弁体77の支持部77dと非支持部77eが同一平面で形成されていることから、フェイルバルブ75を、弁体77の他端側に同一平面で当接させることができる。よって、フェイル時においても、弁体77の支持部77d及び非支持部77eが同一平面で形成されていることから、フェイルバルブ75を弁体77の支持部77d及び非支持部77eに同時に当接させることができる。そして、このフェイルバルブ75が弁体77の他端側の端部に当接された状態から、上流側パイロット流路のオイルの圧力が高まるとフェイルバルブ75が撓み始める。従って、製造時の誤差等によって、例えば弁体77の支持部77dと非支持部77eが同一平面にない場合には、フェイルバルブ75と弁体77の支持部77dとの当接するタイミングとフェイルバルブ75と弁体77の非支持部77eとの当接するタイミングがずれて、フェイル時における減衰力にばらつきが発生するおそれがある。この支持部77dと非支持部77eとを同一平面にすることは、別体の部品で形成するよりも同一部品で形成する方が容易であり、製造時の寸法管理も容易となる。このため、本実施形態のように弁体77の支持部77dと非支持部77eを同一部品にすることで、同一平面とすることにより、減衰力のばらつきを抑制することができ、フェイル時における減衰力の安定化を図ることができる。
しかし、この弁体77の支持部77dと非支持部77eの配置は、減衰力のばらつきの防止の目的に限定されることなく、弁体77の支持部77dと非支持部77eが同一部品であることにより、フェイルバルブ75の撓みに対して、例えばあえてプリセット力をかけるために同一平面にしない選択も容易となることは勿論である。いずれにしても、フェイルバルブ75に対する弁体77の支持部77dと非支持部77eとが同一部品であることは寸法管理を容易とする。
また、本実施の形態に係る緩衝器1においては、フェイルバルブ75が、弁体77の他端側の端部(下流側の端部)に当接された状態で配設されており、フェイル時においてもフェイルバルブ75は、弁体77の支持部77d及び非支持部77eにおいて、何れも弁体77の背面側に当接された状態となる。そして、この状態からオイルの圧力によってフェイルバルブ75が撓み弁機能を発揮する。したがって、製造時の誤差等によって例えば支持部77dと非支持部77eが位置ずれを起こす等してフェイル時における減衰力にばらつきが発生することを抑制することができ、フェイル時における減衰力の安定化を図ることができる。
次に、図11乃至図19を参照して、フェイルバルブ75を具備した弁機構の他の構成例について説明する。なお、図11(a)は、フェイルバルブの弁体位置と弁体に対する開弁圧との関係を示し、図11(b)弁機構の要部断面概略構成を示している。また、図12乃至19は、弁機構の要部断面概略構成を示している。
上記実施の形態では、弾性率がk1のバネ76と、弾性率がkfのディスクバルブからなるフェイルバルブ75を組み合わせて実質的に2段階に弾性率が変化する合成弾性体を形成した場合について説明した。しかし、例えば図11(b)に示すように、フェイルバルブ75を弁体77の下流側の端部に押圧するバネ76を、弾性率がk1のバネ76aと、弾性率がk2のバネ76b等の弾性率が異なる複数種のバネ(k1<k2)を組み合わせて構成し、これらのバネ76a,76bの合成弾性率kgの合成弾性体としても良い。
この場合、図11(a)に示すように、通常時は、所定の開弁圧となるまで弾性率kgでフェイルバルブ75が開き、所定の開弁圧を超えると、弾性率k2でフェイルバルブ75が開く。そして、フェイル時には、フェイルバルブ75自体の有する弾性率kfによって、フェイルバルブ75が開く。このような構成とすれば、バネ76が複数のバネ76a、76bを有することにより、当初は、バネ76aとバネ76bの合成弾性体としての弾性率kgでフェイルバルブ75の閉弁方向に荷重がかかるため、作用反作用によりフェイルバルブ75の開弁圧も弾性率kgで変化する。その後、バネ76aが最圧縮された場合には、その最圧縮されたバネ76a以外のバネ76bの弾性率k2にバネの弾性率が変化する。このため、通常時のフェイルバルブ75の開弁圧を多段階(2段階以上)に変化させることができ、減衰力調整の設定自由度を高めることができる。なお、弾性率がk1のバネと、弾性率がk2のバネを組み合わせた場合の合成弾性率kgは、
kg=k1・k2/(k1+k2)
となる。また、図11(b)中Kpは、弁体77を開弁方向に付勢するバネ73の弾性率を示している。この場合、k1<kp、かつ、k2<kpとなっている。このようにバネ73の弾性率kpがバネ76aの弾性率k1、バネ76bの弾性率k2よりも高いことによって、フェイル時に弁体77が最も開いた状態に移行し易くすることができる。この場合には、図8に示す実施形態と同様に、通常時には、フェイルバルブ75は剛体とみなすことができ、kf=∞として作用するため、合成弾性率kgに対して影響せず、当初は合成弾性率kg=k1・k2/(k1+k2)にて、バネ76aが最圧縮された場合にバネ76bの弾性率k2にてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。一方、フェイル時には、弾性率kfが無限大でなく、一定の値であるフェイルバルブ75の弾性率kfにてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。
なお、図11に示す場合には、フェイルバルブ75は薄い一般的なディスクバルブであるため通常時にはほぼ剛体とみなすことができる。しかし、これに限定されることなく、フェイルバルブ75が、通常時から弾性率kfが無限大でなく一定の値を持つ弾性体として作用する場合には、バネ76a(第1の弾性体に相当)とバネ76b(第1の弾性体に相当)とフェイルバルブ75(第2の弾性体に相当)とを3つの弾性体とみなして、合成弾性率kg=k1・k2・kf/(k1+k2+kf)となる。このため、合成弾性率kg=k1・k2・kf/(k1+k2+kf)にてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加するように設定してもよいことは勿論である。この場合、バネ76aが最圧縮された場合に合成弾性率kg=k2・kf/(k2+kf)にてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。そして、フェイル時には、フェイルバルブ75の弾性率kfにてフェイルバルブ75の弁体77に対する開弁圧が弁体77の移動量と共にリニアに増加する。
また、上記実施形態では、フェイルバルブ75を1枚のディスクバルブによって構成した場合について説明したが、例えば図12に示ように、ディスクバルブを複数積層されその積層数等によってフェイルバルブ75の弾性率を調整することができる。即ち、ディスクバルブの積層数によってフェイルバルブ75の弾性率による減衰力の設定幅が広がり、減衰力の設計自由度が高まる。なお、図12では異なる大きさのディスクバルブを複数重ねているが、これに限定されることなく同じ大きさのディスクバルブを複数重ねて、減衰力の設定をしてもよいことは勿論である。また、ディスクバルブの積層数の他、厚さを変更することによって、フェイルバルブ75の弾性率を調整することができる。
また、図12では、ディスクバルブ751,752,753は、径方向の大きさが異なる構成としているが、図示しないがディスクバルブ751,752,753の一部に切欠き部や開口部を設けた構成とする等、形又は大きさの少なくとも一方が異なる構成としても良い。このような構成とすれば、上記のフェイルバルブを複数積み重ねるだけでなく、更に、フェイル時の減衰力の設定幅が広がり、細かな調整も可能となるため、減衰力の設計自由度を高めることができる。
更に、上記実施形態では、フェイルバルブ75を1枚のディスクバルブによって構成し、非支持部が撓むことによってオイルを流通させる構成とした場合について説明したが、例えば図13に示すように、フェイルバルブ75を、ゴム、その他の樹脂などの変形可能な材料によって構成し、フェイルバルブ75に開弁圧が加わった際に、フェイルバルブ75の一部が変形することによって、オイルの通流を許容する構成としても良い。
また、例えば図14〜17に示すように、フェイルバルブ75にオリフィス(開口部)75aを設けた構成(図14)、弁体77にオリフィス(開口部)77bを設けた構成(図15)、フェイルバルブ75と弁体77との隙間にオリフィス(開口部)77cを設けた構成(図16)、弁座部材49にオリフィス(開口部)49dを設けた構成(図17)等としても良い。この場合、フェイルバルブ75が閉じている際にもこれらのオリフィス75a、77b、77c、49dを通ってオイルの流通が可能となる。このように、フェイルバルブ75、弁体77、フェイルバルブ75と弁体77との隙間又は弁座部材49の少なくとも何れか一つにそれぞれオリフィス75a、77b、77c、49dが形成されることにより、フェイルバルブ75が開かない場合であっても、これらのオリフィスによりフェイル時の減衰力調整が可能となる。これらのオリフィスが形成された場合は、ピストンの低速域での減衰力を下げることができる。
また、以上の実施の形態では、図8に示したように、弁体77の内周部を支持部77dとし、フェイル時にフェイルバルブ75の内周部75dを支持して固定し、フェイルバルブ75の外周部75eを弁体77から離間させる構成を採用した。しかし、例えば、図18に示すように、フェイルバルブ75の外周部75fを支持して固定し、フェイルバルブ75の内周部75gを弁体77から離間させる構成を採用しても良い。更に、例えば、図19に示すように、第1の弾性体であるバネ76にフェイルバルブ75の中間部75hを支持する支持部76hが生じて、フェイルバルブ75の中間部75hを支持して固定し、フェイルバルブ75の外周部75i及び内周部75jを弁体77から離間させる構成を採用しても良い。なお、図19では、フェイルバルブ75は、中間部75hがバネ76の支持部76hに支持されつつ、外周部75i及び内周部75jが弁体77から離間して撓んでいるが、これに限定されることなく、外周部75i及び内周部75jと共に中間部75hも含めてフェイルバルブ75全体が、弁体77から図19の左方に完全に離間してもよいことは勿論である。
なお、第1実施形態では、パイロット室57の内圧を調整するために、弁体77とフェイルバルブ75とが減衰力調整弁として機能し、これに加えて、弁座部材49と、バネ73と、バネ76と、ソレノイド部50とを含めて減衰力調整部70として機能している。しかし、これに限定されることなく、弁体77とフェイルバルブ75とが減衰力を発生するメインの弁機構として使用してもよく、弁体77とフェイルバルブ75に加えて、弁座部材49と、バネ73と、バネ76と、ソレノイド部50とを含めて減衰力を発生するメインの弁機構として使用してもよい。
[その他の油圧回路]
なお、実施形態の緩衝器1において、油圧回路は、図5に示された油圧回路に限られるものではない。図20〜図22は、第1実施形態の緩衝器1における他の構成の第2〜第4実施形態の油圧回路図である。なお、図5に示された油圧回路と同じ構成部分には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。図20〜図22において、圧側行程時のオイルの流れを実線、伸側行程時のオイルの流れを破線で示している。
(図20の油圧回路)
図20に示す油圧回路は、メインバルブ55、背圧調整部40b、圧側入口チェック弁45、圧側出口チェック弁42、伸側入口チェック弁44、伸側出口チェック弁47及びリザーバ30を備える。
図20に示すように、油圧回路の機能をピストン11に併設してもよい。すなわち、減衰力発生装置40及びリザーバ30をシリンダ2の内部に備えてもよい。しかしながら、これに限定されものではなく、リザーバ30は、シリンダ2内であってピストン11の外部に設けられてもよい。また、リザーバ30は、ピストンロッド3の内部を貫通する流路から車軸側取付部材内や車軸側取付部材近傍に設けられてもよい。
リザーバ30は、メインバルブ55及び背圧調整部40bの下流側で分岐された油路と連通している。このように、メインバルブ55及び背圧調整部40bの下流側でリザーバ30に連通する油路を分岐することで、リザーバ30には、メインバルブ55で減衰された後のオイルが導入される。すなわち、ロッド側油室S2の圧力は、リザーバ30内にある図示しないエア室(図2のブラダ32の内部の空間)の圧力だけにほぼ依存し、メインバルブ55の流路抵抗の設定によって変動しない。したがって、圧側行程から伸側行程への反転時の減衰力のさぼりを回避できる。
(2−1)圧側行程
このような油圧回路を備える緩衝器1において、圧側行程では、オイルの流れは、図20に示す油圧回路において実線矢印で示される。具体的には、ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に上動することで圧力が高くなったピストン側油室S1内のオイルは、メインバルブ部材46の油孔46cを通過して圧側入口チェック弁45を板バネ60の付勢力に抗して押し開いて隙間59へ流れる(図6参照)。
隙間59へ流れ込んだオイルは、板バネ58とパイロット室57の背圧による閉弁方向の力に抗してメインバルブ55を押し開いて、隙間59から、隙間80、弁座部材43の空間43aへ流れる。空間43aへ流れ込んだオイルは、油孔43cを通り、圧側出口チェック弁42を押し開いてロッド側油室S2へ流れ込む。このとき、オイルがメインバルブ55を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には主たる圧側減衰力が発生する。なお、圧側出口チェック弁42におけるディスクバルブを複数積み重ねること等により、圧側出口チェック弁42においてメインバルブ55で発生する主たる圧側減衰力に加えて、補助的に圧側減衰力を発生させてもよい。
メインバルブ部材46の油孔46cを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、圧側のパイロット流路を通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。具体的には、図6に破線矢印にて示すように、第1油室S3からメインバルブ部材46の油孔46cを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、メインバルブ55の外周側の流路56からメインバルブ55の油孔55aを通過してパイロット室57へ流れ込む。
パイロット室57に流れ込んだオイルは、通路部材54の油孔54e,54d、弁座部材49の油孔71、弁体77と弁座71aとの隙間を通って弁座部材49の空間72へ流れ込む。そして、弁座部材49の空間72へ流れ込んだオイルは、弁体77に形成された油孔77aを通ってフェイルバルブ75をバネ76の付勢力に抗して押し開いてコア63の空間74へ流れ込む。空間74へ流れ込んだオイルは、弁座部材49の油孔49c、流路62,61、通路部材54の油孔54cを通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。
ところで、圧側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分の量のオイルは、弁座部材43の油孔43dを通ってリザーバ30へ供給される。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(2−2)伸側行程
伸側行程では、オイルの流れは、図20に示す油圧回路において破線矢印にて示される。具体的には、ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に下動することで圧力が高くなったロッド側油室S2内のオイルは、弁座部材43の油孔43bを通過して伸側入口チェック弁44を板バネ60の付勢力に抗して押し開いて隙間59へ流れる(図7参照)。
隙間59に流れ込んだオイルは、板バネ58とパイロット室57の背圧による閉弁方向の力に抗してメインバルブ55を押し開いて、隙間59から、隙間80、通路部材54の油孔54c及びメインバルブ部材46の油孔46dを通り、伸側出口チェック弁47を押し開いてピストン側油室S1へ流れ込む。このとき、オイルがメインバルブ55を通過する際の流動抵抗によって、緩衝器1には主たる伸側減衰力が発生する。なお、伸側出口チェック弁47におけるディスクバルブを複数積み重ねること等により、伸側出口チェック弁47においてメインバルブ55で発生する主たる伸側減衰力に加えて、補助的に伸側減衰力を発生させてもよい。
弁座部材43の油孔43bを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、圧側のパイロット流路を通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。具体的には、図7に破線矢印にて示すように、弁座部材43の油孔43bを通って隙間59へ流れ込んだオイルの一部は、メインバルブ55の外周側の流路56からメインバルブ55の油孔55aを通ってパイロット室57へ流れ込む。
パイロット室57に流れ込んだオイルは、通路部材54の油孔54e,54d、弁座部材49の油孔71、弁体77と弁座71aとの間の隙間を通って弁座部材49の空間72へ流れ込む。そして、弁座部材49の空間72へ流れ込んだオイルは、弁体77に形成された油孔77aを通ってフェイルバルブ75をバネ76の付勢力に抗して押し開いてコア63の空間74へ流れ込む。空間74へ流れ込んだオイルは、弁座部材49の油孔49c、流路62,61、通路部材54の油孔54cを通ってメイン流路を流れるオイルに合流する。
ところで、伸側行程においては、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出体積分の量のオイルは、リザーバ30から弁座部材43の油孔43dを通って、空間43aへ流れ込む。空間43aへ流れ込んだオイルは、隙間80へ流れ込み、メイン流路を流れるオイルと合流する。このように、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出体積分の量のオイルは、リザーバ30からピストン側油室S1へ補給される。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(図21の油圧回路)
図21に示す第3実施形態のように、リザーバ30を減衰力発生装置40に並設せずに、ピストン側油室S1に連通させて備えてもよい。なお、この場合、減衰力発生装置40及びリザーバ30は、ピストン11の外部、更にはシリンダ2の外部に設けられている。
油圧回路は、図21に示すように、メインバルブ55、背圧調整部40b、圧側入口チェック弁45、圧側出口チェック弁42、伸側入口チェック弁44及び伸側出口チェック弁47を備える。リザーバ30は、ピストン側油室S1に直接連通するように設けられる。なお、リザーバ30の入口には、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分の所定量のオイルをリザーバ30に導入するため、例えば、図示しないオリフィスやチェック弁等を備えて、オイルの導入量を調整している。
上記した油圧回路を備える場合、リザーバ30が減衰力発生装置40に並設されていないため、例えば、図3に示した弁座部材43の油孔43d及び油室Sは不要となる。この図21に示すリザーバ30は、ピストン側油室S1と別途連通される流路を有する。
(3−1)圧側行程
このような油圧回路を備える緩衝器1において、圧側行程では、オイルの流れは、図21に示す油圧回路において実線矢印で示される。具体的には、ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に上動することで圧力が高くなったピストン側油室S1内のオイルは、図1に示す油孔19から図2及び図3に示す減衰力発生装置40の第1油室S3へ供給される。
また、ピストン側油室S1内のオイルの一部は、リザーバ30に導入される。このリザーバ30に導入されるオイルの量は、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分に相当する。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
第1油室S3からのオイルの流れは、リザーバ30に導入されるオイルの流れ以外、前述した(1−1)圧側行程で説明した流れと同じである。
(3−2)伸側行程
伸側行程では、オイルの流れは、図21に示す油圧回路において破線矢印にて示される。具体的には、ピストンロッド3がシリンダ2に対して相対的に下動することで圧力が高くなったロッド側油室S2内のオイルは、図1に示す内筒2aに形成された油孔21、内筒2aと外筒2bとの間の流路20、外筒2bに形成された油孔22及び流路23を経て、図2及び図3に示す減衰力発生装置40の第2油室S4へ供給される。
また、リザーバ30内のオイルは、ピストン側油室S1へ補給される。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
第2油室S4からのオイルの流れは、リザーバ30から導出されるオイルの流れ以外、前述した(1−2)伸側行程で説明した流れと同じである。
(図22の油圧回路)
図22に示す第4実施形態のように、油圧回路の機能をピストン11に併設し、ピストン側油室S1に連通させて備えてもよい。すなわち、リザーバ30を並設しない減衰力発生装置40をシリンダ2内のピストン11の内部に備えてもよい。なお、リザーバ30は、ピストン11の外部、更にはシリンダ2の外部に設けられている。
油圧回路は、リザーバ30を備えない以外は、図20に示した油圧回路と同じである。また、リザーバ30の構成は、図21に示したリザーバ30の構成と同じである。
(4−1)圧側行程
このような油圧回路を備える緩衝器1において、圧側行程では、オイルの流れは、図22に示す油圧回路において実線矢印にて示される。具体的なオイルの流れは、リザーバ30に導入されるオイルの流れ以外、前述した(2−1)圧側行程で説明した流れと同じである。
また、ピストン側油室S1内のオイルの一部は、リザーバ30に導入される。このリザーバ30に導入されるオイルの量は、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入体積分に相当する。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内への進入に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
(4−2)伸側行程
伸側行程では、オイルの流れは、図22に示す油圧回路において破線矢印にて示される。なお、具体的なオイルの流れは、リザーバ30から導出されるオイルの流れ以外、前述した(2−2)伸側行程で説明した流れと同じである。
また、リザーバ30内のオイルは、ピストン側油室S1へ補給される。これによって、ピストンロッド3のシリンダ2の内筒2a内からの退出に伴う内筒2a内の容積変化が補償される。
以上のように、実施の形態の緩衝器1においては、減衰力発生装置40は、図3及び4に示すように、第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2とが略二重環状で径方向に重なり合う構成である。この略二重環状の構成は、図5及び図21に示すように、減衰力発生装置40がピストン11及びシリンダ2の外部に設けられていても、図20及び図22に示すように、減衰力発生装置40がピストン11及びシリンダ2の内部に設けられていても構成可能である。そして、略二重環状の構成によって、スペースのコンパクト化が図れる。
また、減衰力発生装置40において、オイルの流入のみを許容する圧側入口チェック弁45と伸側入口チェック弁44を第1の圧力室PS1に設け、オイルの流出のみを許容する圧側出口チェック弁42と伸側出口チェック弁47を第2の圧力室PS2に設けている。そのため、オイルは、圧側行程では、圧側入口チェック弁45、第1の圧力室PS1、メインバルブ55、第2の圧力室PS2、圧側出口チェック弁42の順に流れる。また、オイルは、伸側行程でも、伸側入口チェック弁44、第1の圧力室PS1、メインバルブ55、第2の圧力室PS2、伸側出口チェック弁47の順に流れる。したがって、第1の圧力室PS1と第2の圧力室PS2の何れが内外になろうとも、第1の圧力室PS1からメインバルブ55と弁座部材43の隙間を通過して第2の圧力室PS2に流入するメインのオイルの流れは、圧側行程と伸側行程共に同一方向となる。すなわち、圧側行程及び伸側行程共に、オイルは、メインバルブ55の一端と弁座部材43との間を径方向外側から径方向内側に向かって同一方向(1WAY)に流れる。このため、減衰力発生装置40は、圧側行程と伸側行程それぞれでオイルが異なる方向に流れる場合と比較して、適切な減衰力を発生させる減衰力発生装置40の構造を単純化することができる。これにより、減衰力発生装置40の部品点数を削減して、コストダウンを図ることができる。
また、減衰力発生装置40は、1つのメインバルブ55に加えて、この1つのメインバルブ55にその閉弁方向の内圧を作用させる1つのパイロット室57と、このパイロット室57の内圧を調整する減衰力調整部70とを備えている。減衰力調整部70において、特に弁体77が弁座71aから離間され又は弁座71aに着座することよりパイロット室57の内圧を調整している。そして、メインバルブ55と弁座部材43の隙間を通過するメインのオイルの流れの流路抵抗の調整をメインバルブ55の開弁圧とパイロット室57の閉弁方向の内圧との差圧により調整している。このパイロット室57の内圧を、弁体77を駆動する小さな荷重によって調整することができるため、広い範囲で減衰力の調整を行うことができる。しかしながら、本発明はかかる構成に限定されるものではなく、減衰力調整部70を構成する弁機構を、メインバルブ55として使用し、直接減衰力の調整を行う構成としてもよい。
また、減衰力発生装置40においては、第1の圧力室PS1からパイロット室57へ、更にパイロット室57から第2の圧力室PS2へのパイロット流路のオイルの流れを、メインバルブ55と弁座部材43の隙間を通過するメインのオイルの流れと同様に圧側行程と伸側行程共に同一方向とすることができる。すなわち、圧側行程及び伸側行程共に、オイルは、メインバルブ55の一端(図3の左端)と弁座部材43との間を径方向外側から径方向内側に向かって同一方向(1WAY)に流れる。
特に、減衰力発生装置40において、メインバルブ55とこのメインバルブ55に閉弁方向の内圧を作用させるパイロット室57とを構成する緩衝器1の各部品に対しては、精度や複雑さ等において高いレベルが要求される。このため、本実施の形態のように、1つのメインバルブ55と1つのパイロット室57とを1組の構成として、メインのオイルの流れとパイロット流路のオイルの流れとをそれぞれ圧側行程及び伸側行程共に同一方向(1WAY)とすることによって、適切な減衰力を発生させる減衰力発生装置40の構造を更に単純化することができる。これにより、更に減衰力発生装置40の部品点数を削減し、コストダウンを図ることができる。
ところで、原理上、減衰力調整部70を構成する弁体77は、メインバルブ55の開弁圧をオイルのメインの流れとは反対側から閉弁するために、メインバルブ55よりも小型に設計される。それぞれの部品は、概ねロッド軸と同軸上に配置することが合理的であることから、例えば、弁体77の径は、弁座部材43の端面に着座するメインバルブ55の一端の径よりも小さく設計する必要がある。そのため、パイロット室57付近の流路は、メインバルブ55より外径側よりも相対的に内径側に配置されることが自然である。例えば、下流側パイロット流路は、弁座部材43の端面に着座するメインバルブ55の一端よりも、径方向内側にある方が自然であるとともに、コンパクト化が図れる。特に、下流側パイロット流路の一部であり、メイン流路と合流する側となる流路61の一端の外径が、弁座部材43の端面に着座するメインバルブ55の一端の外径よりも径方向内側にある方がコンパクト化が図れる。
また、構成上、メインバルブ55の上流側から、パイロット室57を経由し、減衰力調整部70、メインバルブ55の下流の順で接続される必要がある。したがって、メインバルブ55の内径側が下流となる構成とし、パイロット室57側の流路と交差のないスムーズな構成とすることができる。そのため、減衰力発生装置40をよりコンパクトな構成とすることができる。
本実施の形態では、メインバルブ55を略筒状としたため、該メインバルブ55を廉価で容易に加工することができる。それは、略筒状の部品は旋盤加工し易く、旋盤加工は、バルブ等の高精度が要求される部品をフライス加工等、その他の加工方法よりも廉価に且つ容易に製造することができるからである。
更に、本実施の形態では、図5及び図21に示すように、減衰力発生装置40をシリンダ2の外部の自由な位置に配置することができ、パイロット室57の内圧を制御する減衰力調整部70を構成する配置等について、レイアウトの自由度を高めることができる。そのため、アクチュエータであるソレノイド部50の配置やハーネス等の取り回し等についてもレイアウトの自由度を高めることができる。
そして、本実施の形態では、図4、図5及び図20に示すように、リザーバ30を下流側の第2の圧力室PS2に接続することで、リザーバ30へのオイルの過剰流入を防ぎ、圧力の制限を受けることなく、特に圧側の減衰力調整範囲の自由度を高めることができる。
なお、上記した実施の形態において、シリンダ2の外部に減衰力発生装置40を設けて成る自動二輪車のリアクッションとして使用される緩衝器1に対して適用した一例を示したが、本発明は、図20及び図22に示すように、減衰力発生装置40をピストン11にコンパクトに組み込んで成るリアクッションとして使用される緩衝器に対しても同様に適用可能である。このように減衰力発生装置40をピストン11の内部に設けることによって、減衰力発生装置40が緩衝器1の外部に突出することなくコンパクトな構成とすることができる。
また、本発明は、シリンダの外部に減衰力発生装置を設けて成る自動二輪車のフロントフォークとして使用される緩衝器、或いは減衰力発生装置をピストンにコンパクトに組み込んで成るフロントフォークとして使用される緩衝器に対しても同様に適用して前記と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、車体側にシリンダを取り付け、車軸側にピストンロッドを取り付けて成る倒立型の緩衝器に対して本発明を適用した一例を示した。更に、本発明は、車体側にピストンロッドを取り付け、車軸側にシリンダを取り付けて成る正立型の緩衝器に対しても同様に適用可能である。
本実施の形態では、自動二輪車の後輪を車体に対して懸架するリアクッションとして使用される緩衝器に対して本発明を適用した一例を示した。更に、本発明は、自動二輪車以外の他の任意の車両の車輪を懸架する緩衝器に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…緩衝器、2…シリンダ、2a…内筒、2b…外筒、3…ピストンロッド、4…ダンパケース部、5…ラバーブッシュ、6、9…カラー、7…車軸側取付部材、8…ロックナット、10…バンプラバー、11…ピストン、12…ナット、13…ピストンリング、14…キャップ、15…ロッドガイド、16…リバウンドラバー、17…オイルシール、18…ダストシール、19,21,22,43b,43c,43d,46c,46d,49c,54c,54d,54e,55a,71,77a…油孔、20,23,56,61,62…流路、24…車体側取付部、25,26…ダンパケース、25a,26a,46a,46b,49a,49b…凹部、26b…連通路、30…リザーバ、31…チャンバキャップ、32…ブラダ、40…減衰力発生装置、40a…バルブ部、40b…背圧調整部、41…バルブストッパ、42…圧側出口チェック弁、43,49…弁座部材、43a,72,74…空間、44…伸側入口チェック弁、45…圧側入口チェック弁、46…メインバルブ部材、47…伸側出口チェック弁、48…バルブストッパ、50…ソレノイド部、51…ケース、52…ロッド、53…ディスタンスカラー、54…通路部材、54a…大径部、54b…小径部、55…メインバルブ、55b…ガイド面、55c…着座部、55d…下面、57…パイロット室、58,60…板バネ、59,80…隙間、63,64…コア、65…コイル、66…プランジャ、67…作動ロッド、68,69…ガイドブッシュ、70…減衰力調整部、71a…弁座、73…バネ(第3の弾性体)、75…フェイルバルブ(第2の弾性体)、75d…内周部、75e…外周部、76,76a,76b…バネ(第1の弾性体)、76h…支持部、77…弁体、77d…支持部、77e…非支持部、90…パイロット流路、90a…上流側パイロット流路、90b…下流側パイロット流路、PS1…第1の圧力室、PS2…第2の圧力室、S…油室、S1…ピストン側油室、S2…ロッド側油室、S3…第1油室、S4…第2油室、S5…リザーバ油室。

Claims (11)

  1. 流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、
    該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御する弁機構とを備えた緩衝器において、
    前記弁機構は、
    付勢手段によって流体の流れる流路の開弁方向に付勢される弁体と、
    前記弁体が着座することにより前記流路が閉じられる弁座と、
    ソレノイドの推力によって前記弁体を閉弁方向に移動させるアクチュエータと、
    前記弁体の閉弁方向に第1の弾性体によって付勢されると共に前記弁体に少なくともその一部が着座し又は離間することにより前記流路を開閉可能にするフェイルバルブとを備え、
    流体が前記弁体の開弁方向に流れない場合には、前記フェイルバルブは前記第1の弾性体によって付勢されることにより前記弁体に当接して前記流路を閉じ、
    流体が前記弁体の開弁方向に流れる場合には、前記フェイルバルブは流体圧により前記弁体から離間して前記流路を開き、
    更に前記弁体が前記弁座から開弁方向に最も移動した時、前記フェイルバルブは、前記弁体に当接されて前記流路が閉じられ、前記弁体に該フェイルバルブの一部を支持する支持部が生じると共に、流体が前記弁体の開弁方向に流れる場合には、前記弁体における前記支持部以外の非支持部と当接する該フェイルバルブの少なくとも一部が流体圧により前記弁体から離間して前記流路を開く
    ことを特徴とする緩衝器。
  2. 前記第1の弾性体は、2段階以上に弾性率が変化する合成弾性体であることを特徴とする請求項1記載の緩衝器。
  3. 前記フェイルバルブが第2の弾性体であり、
    前記フェイルバルブと前記第1の弾性体とにより2段階以上に弾性率が変化する合成弾性体が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の緩衝器。
  4. 前記フェイルバルブは、ディスクバルブであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の緩衝器。
  5. 前記フェイルバルブが複数積層され、その積層数と厚さの少なくともいずれか一方によって前記フェイルバルブの合成弾性率が調整されることを特徴とする請求項4記載の緩衝器。
  6. 前記フェイルバルブが、形又は大きさの少なくともいずれか一方が異なる複数のディスクバルブで形成されることを特徴とする請求項5記載の緩衝器。
  7. 前記フェイルバルブ、前記弁体、前記フェイルバルブと前記弁体との隙間又は前記弁座の少なくとも何れか一つにオリフィスが形成されていることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の緩衝器。
  8. 前記付勢手段は、第3の弾性体及び流体圧であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の緩衝器。
  9. 前記支持部と前記非支持部とが、同一部品で一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の緩衝器。
  10. 前記支持部と前記非支持部とが、同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の緩衝器。
  11. 前記シリンダ内の前記ピストンの摺動による流体の流れを、その開閉により制御して減衰力を発生させるメインバルブと、
    前記メインバルブに対して閉弁方向に内圧を作用させるパイロット室と、
    該パイロット室に流体を導入する導入通路と、
    前記パイロット室と前記メインバルブの下流側とを連通するパイロット流路とを更に備え、
    前記弁機構は、前記パイロット流路上に設けられると共に前記パイロット室及び前記パイロット流路の内圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載の緩衝器。
JP2014202118A 2014-09-30 2014-09-30 緩衝器 Active JP6378027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202118A JP6378027B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 緩衝器
US14/865,991 US9550545B2 (en) 2014-09-30 2015-09-25 Shock absorber
EP15187037.5A EP3002478B1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Shock absorber with a combination of a fail-safe and check-valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202118A JP6378027B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070430A JP2016070430A (ja) 2016-05-09
JP6378027B2 true JP6378027B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54249325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202118A Active JP6378027B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 緩衝器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9550545B2 (ja)
EP (1) EP3002478B1 (ja)
JP (1) JP6378027B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
KR102095094B1 (ko) * 2015-05-29 2020-03-30 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 진동 감쇠 장치
KR102590711B1 (ko) * 2015-08-31 2023-10-17 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
DE102017111157B3 (de) * 2017-05-22 2018-06-21 Kendrion (Villingen) Gmbh Regelbarer Schwingungsdämpfer
EP3767126A4 (en) * 2018-03-13 2021-12-22 KYB Corporation VALVE DEVICE AND BUFFER
JP7104530B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-21 Kyb株式会社 ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器
WO2019239521A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
DE102019105708B4 (de) * 2019-03-06 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum
DE102019106494B4 (de) 2019-03-14 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208886A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Fichtel & Sachs Ag Daempfkraftveraenderbarer schwingungsdaempfer mit notbetriebseinstellung
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5387841B2 (ja) 2009-09-30 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5365804B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE112010005255T5 (de) * 2010-02-12 2013-05-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugaufhängungsvorrichtung
DE112012000621B4 (de) * 2011-01-31 2022-05-05 Hitachi Astemo, Ltd. Aufhängungssteuervorrichtung
EP2492534A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-29 Öhlins Racing Ab Valve device
JP5924979B2 (ja) * 2011-05-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6008366B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
WO2015020227A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP6454536B2 (ja) * 2014-03-31 2019-01-16 株式会社ショーワ 緩衝器
JP6417170B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-31 株式会社ショーワ 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US9550545B2 (en) 2017-01-24
US20160090146A1 (en) 2016-03-31
EP3002478A2 (en) 2016-04-06
EP3002478B1 (en) 2018-01-03
JP2016070430A (ja) 2016-05-09
EP3002478A3 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378027B2 (ja) 緩衝器
JP6417170B2 (ja) 緩衝器
JP5812650B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP5387841B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6482909B2 (ja) 車両懸架システム
US11614140B2 (en) Damping valve and shock absorber
KR20090128483A (ko) 베이스 라인 밸브형의 계속적으로 변화가능한 밸브를 갖는 충격 완충기
JP6465983B2 (ja) 緩衝器
KR20110098616A (ko) 완충기
JP6597191B2 (ja) 減衰力調整機構
WO2018016132A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US9694871B2 (en) Shock absorber
JP6496592B2 (ja) 緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2017180608A (ja) 弁機構、減衰力発生装置、及び緩衝器
JP5678348B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7329063B2 (ja) 緩衝器
JP6814644B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2017180607A (ja) 弁機構、減衰力発生装置、及び緩衝器
JP5667487B2 (ja) 減衰バルブ
JP2016205596A (ja) 緩衝器
JP6514492B2 (ja) 減衰バルブ及び緩衝器
JP2016070429A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250