JP2009523965A - 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲 - Google Patents

鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523965A
JP2009523965A JP2008549851A JP2008549851A JP2009523965A JP 2009523965 A JP2009523965 A JP 2009523965A JP 2008549851 A JP2008549851 A JP 2008549851A JP 2008549851 A JP2008549851 A JP 2008549851A JP 2009523965 A JP2009523965 A JP 2009523965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heel
scissors
members
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280209B2 (ja
Inventor
トルシュテン・ドラート
メシュット,ゲルソン
Original Assignee
ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37898795&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009523965(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング filed Critical ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング
Publication of JP2009523965A publication Critical patent/JP2009523965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280209B2 publication Critical patent/JP5280209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/14Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/14Bolts or the like for shooting into concrete constructions, metal walls or the like by means of detonation-operated nailing tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/06Nails; Staples with barbs, e.g. for metal parts; Drive screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5343Means to drive self-piercing work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53478Means to assemble or disassemble with magazine supply
    • Y10T29/53522Means to fasten by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

二部材間の鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲が記載されている。鋲は、接合領域において高速で、事前孔開けされていない部材に打ち込まれ、鋲端部は、両部材を完全に貫通すると共に、鋲頭部の円形溝内に突出する円環状の材料隆起部を形成し、鋲頭部から遠い側の部材には、反対方向に突出する噴火口状の材料隆起部が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、取付装置によって高速で二部材に打込まれる鋲を用いてこれら二部材間の鋲接続を形成するための方法と、そのための鋲とに関する。
本方法は、「ボルト取付け」という用語でも知られているが、鋲(ボルト)が接合すべき部材に高速で打込まれる変形接合方法である。この方法は、一般に接合領域に対して一方向のみから接近可能であればよく、事前孔開け作業も省略できることが多いという点で有利である。ボルト取付けは、鋼建築、外壁建築、金属建築、造船、建築産業等の多くの領域で信頼性のある接合方法として既に使用されている。
鋲(取付ボルト)は、火薬力(powder force)駆動カートリッジの形態の取付装置により鋼、鉄、シートメタル等の金属物質に打込まれるが、例えばDE1575152、DE1940447、DE1500770から知られている。この種の鋲は通常、鋲頭部、鋲軸及びオジーブ状(弾頭状)の鋲端部からなり、軸は、クロス又は矢状つば部(cross or arrow edgings)、螺旋状に延びたリブ等の形状の表面プロファイルを備える。
DE−GM7226710には、平坦な頭部、円筒形の軸、オジーブ状の鋲端部を有しシートメタルプレートを、より肉厚の金属部分に固定するのに使用される鋲(ボルト)が記載されている。この鋲は、シートメタルプレートに予め形成された孔を貫通して金属部分に打ち込まれる。鋲の頭部及び/又は軸には、金属部分への打込み中にそれから突出した材料を受け入れるための凹部が設けられている。この文書における実施形態によれば、凹部は鋲頭部の下面に設けられており、予め形成された孔を取り囲むシートメタルの縁部は、金属部品の変位された材料によって上方に曲げられ凹部内に入り込んでいる。金属部品の厚さは鋲の長さよりもかなり大きく、金属部品は鋲端部を完全に取り囲んでいる。この文書に開示された方法は、特に、型式プレートを機械に固定するのに使用される。この接合方法は、断面が閉じた押出成形部分や、自動車製造等に要求される高い内圧によって成形される部品にシートメタルプレートを固定するのには適さない。
この用途に適した接合方法は、例えば、所謂「直接ねじ込み」であり、「フロー・ドリリング・スクリュ(flow drilling screw)(FDS)」としても知られている。この方法(例えば、DE10248427A1、DE3922684A1、DE3909725C1、及びDE19637969C2参照)は、平坦なネジ頭部、ネジ山を備えたネジ軸、及びネジ端部を有するネジを使用する。最初に、高速で且つそれに応じた接触力で接合すべき部品上にネジを当てる。これにより発生した摩擦熱は、変形対象の接合部材の物質を軟らかくする。これにより噴火口状或いは円環状の部分が送り方向及びその反対方向に形成され、その内部に、ネジ山が相手側ネジ山を形成する。このねじ込み手続きは、ネジが部材を貫通しネジ頭部が上方部材に当接したときに完了する。
本発明の目的は、高速で打込まれる鋲を用いて二部材間の鋲接続を形成するための方法と、そのための鋲とを創出することである。この方法及び鋲は、部材に対して一方向からしか接近できない場合にも使用でき、材料に孔を事前に開ける必要がなく、特に、鋲の回転動作がないため短時間の接合プロセスが可能であり、それにもかかわらず高品質の接続を得ることができる。
この目的を達成するための本発明に係る方法は、特許請求項1及び31に定義されている。この方法のために使用できる鋲は、特許請求項30及び34に定義されている。
本発明に係る方法は、下面に設けられた円形溝を備えた鋲頭部と、鋲軸と、鋲端部とを有する。鋲は、取付装置によって高速で接合領域において、事前に孔開けされていない部材に、実質的に回転せずに軸方向に打ち込まれ、鋲端部は完全に両部材を貫通して鋲頭部から遠い側の部材を越えて延び、鋲頭部側の部材には、鋲頭部の円形溝内に突出する円環状の材料隆起部が形成され、鋲頭部から遠い側の部材には、鋲頭部から離れる方向に突出する噴火口状の材料隆起部が形成される。
円形溝の容積は、好ましくは、鋲頭部側部材の材料隆起部の体積と略一致しており、円形溝が完全に材料隆起部で満たされるようになっている。
鋲軸は、円筒形に或いは鋲頭部に向かって細くなる又は太くなるように設計できるが、好ましくは表面プロファイルを備え、表面プロファイルは接合プロセス中に変位した材料によって満たされる。
各部材は、鋼、アルミニウム、マグネシウム、或いは繊維含有又は非含有のプラスチック製とすることができる。鋲は、好ましくは鋼、特に焼戻し鋼で製造されるが、アルミニウム、マグネシウム、或いは繊維強化プラスチックで製造することもできる。
本発明に係る方法は、非常に単純であること及び接合時間が非常に短いことによって特徴付けられる。なぜなら、部材の事前孔開けが不要であり、鋲は、回転動作を伴わずに高速で一回の接合プロセスで二部材内に打込まれるためである。各種実験において裏付けられたことであるが、この方法で形成された二部材間の接続は、接続品質が高いという特徴がある。本発明に係る別の利点は、鋲頭部から遠い側の部材が十分な剛性を有すれば、接合領域に対して二方向から接近できなくてもよいことである。
本発明に係る別の実施形態においては、ステープルボルトの形状の鋲が使用され、鋲は、底面に円形溝が設けられた鋲頭部と、鋸歯プロファイルを備えた鋲軸と、鋲端部とを有する。鋲は、接合領域において取付装置によって高速で、事前孔開けされていない前記部材に実質的に回転することなく軸方向に打ち込まれ、鋲端部は、鋲頭部側部材を貫通し鋲頭部から遠い側の部材に入り、鋲頭部側の部材には、鋲頭部の円形溝内に突出する円環状の材料隆起部が形成され、鋲頭部から遠い側の部材には、鋲頭部から離れる方向に突出する噴火口状の材料隆起部が形成される。鋸歯プロファイルは、好ましくは、各鋸歯が鋲端部に向かって細くなるように調整されている。
本発明のこの実施形態によれば、比較的薄い部材を、寸法の小さなステープルボルトを用いて比較的肉厚の部材に「固定」でき、これにより、例えば、これら二部材間の接着層を硬化させることができる。この場合、鋲頭部から遠い側の部材は、完全に貫通されていても部分的に貫通されていてもよい。
本発明の更に有利な実施形態及び更なる展開は、各従属請求項から作成される。
本発明の各種例示的実施形態を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図1は、鋲6aにより部材2と部材4の間の接続を完了した状態を示す。図示の例示的実施形態においては、部材2はシートメタルプレート形状の薄肉部材であり、部材4は、より厚肉な部材、例えば形状部材(profile component)である。これら部材は、例えば自動車製造用の車体部品とすることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
部材2、4は、鋼、アルミニウム、マグネシウム、或いは繊維含有又は非含有のプラスチック製造とすることができる。これら部材は接合プロセス前に事前孔開けされないが、これについて以下、より詳細に説明する。
図1及び図2から分かるように、鋲6aは、鋲頭部8、鋲軸10a及び鋲端部12から構成される。
鋲頭部8は平坦なヘッドであり、平らな上面14、円筒形周囲面16、及び平らな底面20を備え、底面20には、鋲軸10aに隣接して円形溝22が形成されている。円形溝22は、丸みを帯びた周囲面24を有し、周囲面24は一方側において鋲軸12に接しており、他方側において円錐面26に接している。
図1、2の例示的実施形態においては、鋲軸10aは略円筒形に設計されており、鋲軸10aの表面の特定の領域には、表面プロファイル28aが設けられている。特に図3から分かるように、図示の例示的実施形態の表面プロファイル10aは、複数の円形凹部30及び畝部32から構成される。従って、表面プロファイル28aは、軸方向断面においては丸みを帯びた波状の輪郭を有し、図示の例示的実施形態においては正弦曲線となるように設計されている。従って、図3においてR1と付された凹部30と畝部32の半径は同一である。よって、畝部32の側面間の角度αは90°程度である。
図示のように、表面プロファイル28aの深さは比較的浅い。平均軸直径Dに対する表面プロファイル28aの深さTの比は、好ましくは0.1未満、特に好ましくは0.05未満である。この比は、例えば0.03程度である。
鋲端部12は、丸みを帯びた先端36を備えたオジーブ面34を有する。オジーブ率(ogivality factor)、即ち、オジーブ面34の軸直径Dに対する半径R2の比は、例えば2〜6程度であるが、好ましくは3〜5の範囲、特に好ましくは約4である。
頭部、軸及び端部を含む鋲6aは回転対称に設計されており、これは、図4〜7及び図11の各例示的実施形態にも適用される。
鋲6aは、好ましくは鋼製である。しかしながら、用途に応じて、アルミニウム、マグネシウム、真鍮、セラミック或いは繊維強化プラスチック製とすることができる。図示の例示的実施形態においては、鋲6aはコーティングされていないが、コーティングすることもできる。
図示のように、鋲6aは一体部品として設計されている。しかしながら、一般に、硬さの異なる2部品により鋲頭部と鋲端部を備えた鋲軸とを製造した後、互いに接続することもできる。従って、例えば、端部を備えた鋲軸を金属で製造し、鋲頭部をアルミニウムで製造し、これらを摩擦溶接により組み合わせることができる。
次に、図1に示す、部材2と部材4を鋲6aにより接続するための方法を説明する。
既に述べたように、部材2及び4は接合プロセス前に事前孔開けしなくてよい。両部材2及び4が互いに隣接している場合、鋲6aは、取付装置によって高速で上から両部材2及び4内に打ち込まれる。取付速度は用途によって異なるが、例えば5〜300m/s、好ましくは10〜100m/sである。
ボルト取付装置は、例えばボルト発射装置や火薬力駆動カートリッジ等である。図1は、この種の取付装置のピストン42を示す。更に、詳細には図示していないが、保持装置の口金44も示す。
既に述べたように、本発明に係る方法は、接合位置への接近が一方向からのみの場合であっても実施できる。しかしながら、部材4の剛性が十分でない場合、スリーブ46の形状のカウンタホルダを設けるべきであり、その上に部材2、4が支持される。
接合プロセスにおいては、最初に鋲端部12が部材2に入る。これにより、部材2の上面に材料隆起が生じ、鋲端部12が部材2に進入するに従って隆起部は大きくなる。
次に、鋲端部12は下方部材4を貫通する。これにより、噴火口状の材料隆起部40が生じ、鋲端部12の貫通に従って進行方向に大きくなる。他方では、材料が表面プロファイル28a内に流れ込み、表面プロファイル28aの凹部は完全に材料4で満たされる。これは、好ましくは部材4の材料に関係している。しかしながら、表面プロファイル28aの凹部が少なくとも部分的に部材2の材料で満たされることが避けられない場合もある。
接合プロセスは、鋲頭部8の底面が部材2の上面に着座した時に完了する。鋲頭部8は、鋲頭部の下方にクラックが形成されないように、また、鋲の若干の勾配を吸収できるように、或る程度柔軟性を有するように設計されている。取付スタンプ42が鋲頭部8から離れると、鋲6aは僅かに弾性的に戻る。従って、部材2、4には互いに張力がかけられ、これにより接続品質が向上する。
円形溝22の容積は材料隆起部38の体積と略一致し、円形溝38は、部材2の材料で完全に満たされる。従って、部材2にコーティング(塗料や陰極ラッカー(cathodic lacquer))が施されるボディシェル用途の場合、トラップされた空気による泡形成をなくすことができる。
図示のように、表面プロファイル28aは、鋲軸10aの領域であって接続完了時に部材4の物質内に配置される領域にのみ設けられている。このようにすると、引抜き抵抗の高い接続が形成される。これは、鋲軸10aと部材4の間の摩擦クロージャ及びフォームクロージャにより、また、鋲頭部8と部材2の間のフォームクロージャにより、部材2と部材4とに互いに張力がかけられるからである。図示のように、部材2及び部材4は境界面においては殆ど変形せず、部材2、4の接触面の平坦さは維持されている。更に、図1から分かるように、鋲端部12は部材4から略完全に突出している。
容易に分かることではあるが、接合プロセスにおいて唯一必要なのは、上側から接近可能であることである。部材2、4の事前孔開けも鋲6aの回転動作も必要でないため、この接合プロセスは非常に単純である。接合時間は非常に短い。更に、比較的低い接合力が必要なだけである。それにもかかわらず、引抜き抵抗の高い、高い接続品質が得られる。
更に、既に示したように、表面プロファイル28aが丸みを帯びた形状であるため、部材2、4と鋲6aの間は比較的低い張力で接続されており、これも接続品質に貢献している。
図1から分かるように、鋲頭部8の表面は、鋲頭部8の外縁(周囲面16)付近まで延びている。平坦に設計された上面14と周囲面16の間には、比較的小さな丸み或いは斜面18が形成されているだけであり、鋲頭部8上のピストン42は、鋲頭部の幅の略全体に亘って係合するようになっている。
ボルト端部12が部材2、4に入ると、ピストン42の取付力の大部分は、鋲頭部8の中央領域に伝達され、それに応じた高い張力が鋲頭部8の中央領域に発生する。取付プロセスの最後において鋲頭部8が部材2の上面に取り付けられると、取付力の大部分はピストン42から鋲頭部8の半径方向外側領域に伝達され、そこから底面20の外面を通って部材2、4に伝達される一方で、鋲頭部8の中央領域から圧力が除かれる。
従って、ピストン42により与えられた取付力は、鋲軸10aには伝達されない。この様にして、取付プロセス自体が過剰なエネルギーで行われた場合であっても、鋲6aの部材2上への配置が「貫通」を惹き起こすことが避けられる。所謂「貫通」の場合、鋲頭部8は部材2に入り、鋲軸10aの表面プロファイル28aと部材4の孔の間にクラックも形成される。
保持装置44は、まず、取付プロセス前及び取付プロセス中に部材2と部材4とを互いに対して押すように作用する。ここでは、一般に3kN未満の保持力で十分である。部材2及び4の材料特性を操作するためのより大きな保持力は一般に必要ない。
スリーブ46の形状のカウンタホルダは、上述のように、部材4の剛性が十分でない場合にのみ必要である。
図2〜図10に基づき、本発明に係る方法において使用できる鋲の各種異なる実施形態を説明する。
図4の鋲6bは、円筒部48が鋲端部12と鋲軸10bの表面プロファイル28bの形成部の間に設けられている点のみが図2の鋲6aと異なる。このため、鋲軸10bはこれに対応した、より長い長さを有している。鋲軸10bが長いため、鋲端部が部材に入った後で応力を解放でき、これにより部材の変形を低減できる利点がある。
図5の鋲6cは、鋲軸10aが、鋲端部12から鋲頭部8の方向に細くなった略円錐形である点が図2の鋲6aと異なる。従って、表面プロファイル28cは、深さは略一定に維持された状態で、鋲軸10cの円錐形に変形されている。この鋲軸10cの「くびれ」部により接続部の引抜き抵抗を高めることができる。
図6の鋲6dの場合、表面プロファイル28dを備えた鋲軸10dは、同様に略円錐形に設計されているが、鋲端部12から鋲頭部8の方向に広がるようになっている。従って、高張力の配置と表面プロファイル28bの傾きの改良とが達成される。
図7の鋲6eは、略円筒形の鋲軸10eを有し、その表面プロファイル28eは、長手方向断面において鋸歯状に設計されている。これにより、より高い引抜き抵抗が達成されるが、接続の張力が高くなる。
図8〜図10の鋲6fは、ネジ山形状の表面プロファイル28fを備えている。ネジ山は、図9に拡大して示すが、微細なネジ山として設計されており、ネジ勾配は好ましくは3.5未満、例えば0.25程度である。
表面プロファイル28fの設計に関する他の各接合パラメータは、接合プロセス中に鋲6fが大きな回転動作を行うことなく、両部材2、4を貫通できるように選択される。上に述べた各例示的実施形態と同様、表面プロファイル28fのネジ山ピッチは、軟らかくなった材料で満たされる。これにより、部材2、4に相手側ネジ山が形成される。従って、鋲6fは、取付プロセス後に両部材2、4から取り外すことができる。この目的のために、鋲頭部8fは駆動部46を備えており、工具(図示せず)の助けを借りて鋲6fを両部材からねじって外すことができる。
図11の鋲6gは、図4の鋲6bと略同様である。即ち、鋲6gは、鋲頭部8g、表面プロファイル28gを備えた鋲軸10g、鋲端部12、及び鋲端部12と鋲軸10gの表面プロファイル28g形成部の間に配置されたプロファイル非形状部50を有する。しかしながら、図4の例示的実施形態とは異なり、プロファイル非成形部50はテーパ形状を有する。即ち、プロファイル非成形部の直径は、鋲端部12の最大直径より小さく、鋲軸の表面プロファイル28g形成部の直径よりも小さい。図示の例示的実施形態においては、減径部50は円筒形に設計されているが、一般に、異なる幾何学的形状を有することもできる。
減径部50の直径が小さくなっているため、鋲8gが両部材2、4に入り、鋲端部12が完全に部材2、4の材料内に入るとすぐに、圧力が低減する。この減圧により、部材2、4の変形が減少し接続能力が高まる。
上述の鋲の取付方法は、部材2、4の接着に使用するのが特に有利である。このハイブリッド接合技法の場合、部材2、4の隣接する表面同士が接着剤を介して互いに接続されるが、これにより部材2、4間に非常に高強度で均一な接続が形成される。従来の接着剤は、各種多様なものが技術水準において知られているが、そのいずれも使用できる。
上述の方法の重要な一利点は、鋲の取付に必要な取付時間が非常に短いことである。更に、既に詳細に説明した方法は、事前孔開けを行わずに、部材に対して一方向から接近できるだけで実施できる。これら有利な特性により、上述の方法は、以下に説明する「連続鋲取付」に特に適している。
2個の部材は、離間した数箇所の接合位置で、例えば接合フランジに沿って互いに接続しなければならない場合が多い。従来の機械的接合プロセスの場合、取付装置は、ロボットによって複数の接合位置に順次移動される。最初に、取付装置は各接合位置で停止し、接合プロセスが実施され、取付装置が再び加速される。これでは当然、サイクル時間は比較的長くなる。従って、最初に述べたFDS法を用いた場合、パンチリベット締め、クリンチ締め、ブラインドリベット締め、鋲接合の各技法には、2〜7秒、2〜6.5秒、3〜7.5秒、3〜8秒のサイクル時間が必要である。
接合位置における部材の上述の非連続接合に対して、本発明に係る方法では「連続接合」をすることができる。より正確に言えば、ロボットによる取り付け装置の接合位置間の移動は連続であり、鋲は、上に述べた方法に従って、この送り動作間に取り付けられる。両部材は、接合プロセスの連続的な流れの間、対応する張力装置(tensioning device)によって互いに正しい位置に保持されているのが有利である。唯一必要なのは、取付装置が接合位置に接近可能であることである。これは、接合位置が接合フランジに配置されている場合に多い。
鋲の連続取付けは、上述の方法に係る鋲の取り付けにおいては接合位置の正確な制御は一般に必要ないという点で容易である。ロボットが実施する取り付け装置の送り動作は、非接触状態で行うことができる。しかしながら、これに替えて、取付装置に設けた口金(図1の保持装置44)を上方部材2上に着座させることができる。
いずれの場合においても、ロボットによるブレーキ及び加速の各プロセスが必要でなく、また、従来の機械的接合プロセスに比べて取付時間も短縮できるため、サイクル時間は大幅に低減される。従って、上述のプロセスを用いれば1.5〜3秒程度のサイクル時間が可能であり、サイクル時間は約50%低減される。
図1に関連して既に説明したように、ボルト取付中は、接続すべき部材2、4を保持装置によって互いに対して押圧することが有利であり、これにより、最大で20kN程度の保持力が可能である。保持装置は通常、取付装置の一部を形成している。従って、上述のような鋲の連続取付けは、保持装置を使用する場合は不可能である。しかしながら、保持装置に替えて、接合領域の外側の位置において取付装置とは独立して、対応する力で両部材を互いに対して押圧する静止グリップ機構(図示せず)を設けることもできる。この場合、鋲の連続取付けは、取付装置が非接触状態で動作するため可能であり、取付装置の駆動スパイクのみが、鋲で接続すべき両部材と接触し、取付装置の口金は、鋲頭部側部材の上に所謂「浮いている」状態となる。
図12及び図13は、本発明により設計した鋲6hの別の実施形態を示す。鋲6hの鋲端部12及び鋸歯プロファイル28hを備えた軸10hは、図7に示す鋲と略同様である。図7と同様に、鋸歯プロファイル22hは、各歯が鋲端部12に向かって細くなるように調整されている。差異は、鋲頭部8hが皿頭部として設計されている点である。
鋲6hの鋲頭部8hは、その下面に設けられた傾斜延在部52を有し、これは円形溝22hまで延びている。円形溝22hは、傾斜延在部52と軸10hの円筒形部分の間に延びているが、傾斜延在部52に比べて寸法が非常に小さい。傾斜延在部52は、好ましくは、鋲頭部8hと部材2の上面の間の均一な力の分散を確実にするために若干湾曲している。皿頭部として設計された鋲頭部8hの厚さも、前出の各例示的実施形態における鋲頭部に比べて非常に小さい。
上述の幾何学的形状に基づけば、鋲6hの皿頭部は、部材2の上面に少なくとも部分的に入る。より正確に言えば、鋲8hは上方部材2を変形させて漏斗状凹部54が形成され、凹部54は鋲頭部8hの大部分を収容する。更に、接合領域、即ち、皿頭部の下方の部材2、4は下方に変形し、部材2、4間の接触領域には漏斗状凸部を見ることもできる。
鋲頭部側の部材2が鋼製である場合は特に、比較的小さな材料隆起部38hが材料2の上面に形成されるが、これは円形溝22hを部分的にのみ満たすだけである。ここで、前出の各例示的実施形態における接続も、図1の図示とは対照的に、材料隆起部38が円形溝22の一部のみを満たすようにも設計できるということに注意されたい。
図14、図15は、鋲6iが「ステープルボルト」として設計されている本発明の実施形態を示す。鋲6iは、比較的薄い部材2をより肉厚の部材4に「ステープル接続」するものである。この実施形態は、特に、接着層62が間に設けられた部材2と部材4との接着接続において使用される。これにより、部材2は、接着層62が硬化できるように、一以上のステープルボルトによって部材4にステープル接続される。
ステープルボルトとして設計された鋲6iは、図1〜8の各例示的実施形態に係る円形溝22を備えた鋲頭部8を有する。鋲6iの軸10iは、円筒形部分56が鋲頭部8に接続される一方、鋸歯プロファイル28iを備えた円錐状テーパ軸部分に延びるように設計されている。鋸歯プロファイル28iは、各歯が鋲端部12iに向かうテーパを有するように調整されており、半径方向に延びる肩面が各歯の鋲頭部8側に形成される。鋸歯プロファイル28iに接続された鋲端部12iは、円錐台形部分58と頂点状部分60とからなり、部分58の円錐角は部分60の円錐角より小さい。
図示の例示的実施形態による鋲端部12iは、円錐角の異なる二部分58、60から構成されているが、鋲端部は異なる方法で設計することもできる。例えば、前出の各例示的実施形態におけるオジーブ状鋲端部として設計できる。鋲端部のテーパ、及び鋸歯プロファイル28iの領域の鋲軸のテーパは重要である。
図1と同様、図14は、保持装置44と、スリーブ46の形状のカウンタホルダとを示す。
ステープルボルトとして設計された鋲6iの寸法は、前出の本発明の各実施形態に比べて非常に小さい。従って、このステープルボルトの長さは、例えば6mm程度である。図示の鋲軸10i及び鋲端部12iの例によれば、鋸歯プロファイル28iの仮想外形は、鋲端部12iの外形と共に、軸方向断面において放物線と略同じ形状を有する。
鋲軸10i及び鋲端部12iの幾何学的形状と、特に表面プロファイル28iの調整により、鋲6iが、取付装置(図示せず)のピストン42(駆動スパイク)によって比較的小さな打込み力で部材2、4に打ち込まれることを確実にする。一方、打込み方向に対する引抜き抵抗は、鋸歯プロファイル28iの歯間の肩状面のために比較的高い。ステープルボルトとして設計された鋲6iの重要な利点は、鋲6iは、「ステープル接続プロセス」中に接着層62に影響を与えないという点である。各種実験で示されたことであるが、接着層62の厚さはステープル接続プロセス前後で変わらない。
図14に示す接続の場合、鋲頭部12iは、部材4の噴火口状の材料隆起部40を大きく越えて突出する。しかしながら、好ましくは、鋲端部12iの自由端が部材4から若干だけ突出するか或いは全く突出しないように鋲6i及び部材2、4の寸法が決められる。鋲端部12iの自由端が材料隆起部40の下端を閉じているだけという方法も考えられる。
既に述べたように、本発明に係る方法の重要な利点は、ボルト取付装置から一回打撃を行うことにより、鋲頭部が鋲頭部側部材上に着座するように、鋲を二部材2、4に打込めるということである。これは、図示の全ての実施形態に当て嵌まる。しかしながら、一般に、取付装置からの打撃によって鋲を両部材内に完全に打込まずに、打込み可能な最大経路の例えば80%〜90%だけを打込むように、取付プロセスを行うこともできる。その後、頭部までの鋲の打込みの残りを、一以上の追加的な打撃によって行うことができる。これら追加的打撃は、ハンマーを用いて人の手により即ち打撃スパイク(driving spike)により、或いは自動的に行うことができる。各種実験により分かったことであるが、この「多段階」のボルト取付けは、接続安定性に悪い影響を与えるものではなく、これは、アルミニウム製の部材及び鋼製の部材の両方に当て嵌まる。
本発明の方法によって形成した、鋲による二部材間の接続と、接続形成装置の一部とを示す部分断面図である。 図1の鋲の長手方向断面を示す。 図2のIII部分の拡大詳細図である。 本発明に係る鋲の変形実施形態の図2に対応する長手方向断面を示す。 本発明に係る鋲の変形実施形態の図2に対応する長手方向断面を示す。 本発明に係る鋲の変形実施形態の図2に対応する長手方向断面を示す。 本発明に係る鋲の変形実施形態の図2に対応する長手方向断面を示す。 本発明に係る鋲の変形実施形態の図2に対応する長手方向断面を示す。 図8のIX部の拡大詳細図である。 図8の鋲の鋲頭部の上面図である。 本発明に係る鋲の別の実施形態の部分断面図である。 本発明の別の実施形態の鋲による二部材間の接続を示す断面図である。 図12の接続における鋲の部分断面側面図である。 本発明の変形実施形態に係る鋲による二部材間の接続と接続形成装置の一部の断面図である。 図14の接続の鋲の部分断面側面図である。

Claims (33)

  1. 鋲(6a〜f)により接合領域において二部材(2、4)間の接続を形成するための方法であって、鋲(6a〜f)は、鋲頭部(8;8f)と鋲軸(10a〜f)と鋲端部(12)とを有し、鋲頭部(8;8f)の底面には円形溝(22)が設けられており、
    鋲(6a〜f)は、前記接合領域において取付装置によって高速で、事前孔開けされていない部材(2、4)に実質的に回転することなく軸方向に打ち込まれ、鋲端部(12)は、両部材(2、4)を完全に貫通し鋲頭部から遠い側の部材(4)を越えて延び、鋲頭部側の部材(2)には、鋲頭部(8;8f)の円形溝(22)内に突出する円環状の材料隆起部(38)が形成され、鋲頭部から遠い側の部材(4)には、鋲頭部から離れる方向に突出する噴火口状の材料隆起部(40)が形成される方法。
  2. 円形溝(22)の容積は、鋲頭部側の部材(2)の材料隆起部(38)の体積と略一致することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 円形溝(22)は、鋲軸(10a〜f)に隣接した丸みを帯びた表面(24)を有し、この表面は、円錐状表面(26)につながっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 鋲軸(10a、b、e、f)は略円筒形に設計されていることを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の方法。
  5. 鋲軸(10c)は、鋲頭部(8)に向かって細くなるように設計されていることを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の方法。
  6. 鋲軸(10d)は、鋲頭部(8)に向かって太くなるように設計されていることを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の方法。
  7. 鋲軸(10a〜f)は、接続形成中に変位した材料によって満たされる表面プロファイル(28a〜f)を備えることを特徴とする、請求項1〜6の一項に記載の方法。
  8. 表面プロファイル(28a〜f)は、接続完了状態において鋲頭部から遠い側の部材(4)の内部に位置する鋲軸(10a〜f)の一領域にのみ配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 鋲軸(10a〜f)の平均直径(D)に対する表面プロファイル(28a〜f)の最大深さ(T)の比は0.1未満であり、好ましくは0.05未満、特に好ましくは0.03未満であることを特徴とする、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 表面プロファイル(28a〜d)は、軸方向断面が丸みを帯びた波形形状であることを特徴とする、請求項7〜9の一項に記載の方法。
  11. 表面プロファイル(28e)は、軸方向断面が鋸歯形状であることを特徴とする、請求項7〜9の一項に記載の方法。
  12. 表面プロファイル(28a〜e)は、複数の円形凹部(30)及び畝部(32)から形成されることを特徴とする、請求項7〜11の一項に記載の方法。
  13. 表面プロファイル(28)はネジ山により形成され、このネジ山は、鋲を両部材(2、4)内に軸方向に打ち込む間に、対応する相手側ネジ山を形成することを特徴とする、請求項7〜11の一項に記載の方法。
  14. 表面プロファイル(28f)により形成されるネジの勾配は0.35未満であり、好ましくは0.25程度であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 鋲頭部(8f)は、鋲(6f)を再び両部材(2、4)から取り外すために、工具係合用の駆動部(46)を有することを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 鋲軸(10d;10g)の表面プロファイル(28d;28g)形成部と鋲端部(12)の間にプロファイル非成形部(48;50)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜15の一項に記載の方法。
  17. 鋲軸(10g)の表面プロファイル(28g)形成部と鋲端部(12)の間に減径部(50)が設けられていることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 鋲の最終位置においては、鋲頭部(8)に加えられた取付力を主に鋲頭部側部材(2)に伝達して鋲が両部材を貫通してしまうことを防止するために、鋲頭部(8)の上面(14)はその外縁まで略平坦であることを特徴とする、請求項1〜17の一項に記載の方法。
  19. 鋲端部(12)は、オジーブ率3〜5、特に4のオジーブ形状を有することを特徴とする、請求項1〜18の一項に記載の方法。
  20. 鋲(6a〜f)は、鋼、アルミニウム、マグネシウム、真鍮、セラミック又は繊維強化プラスチックで製造された一体品であることを特徴とする、請求項1〜19の一項に記載の方法。
  21. 鋲の軸と頭部とは、硬さの異なる材料で製造され、その後互いに接続されることを特徴とする、請求項1〜19の一項に記載の方法。
  22. 鋲頭部側部材(2)は比較的薄いシートメタルプレートであり、鋲頭部から遠い側の部材(4)は、より肉厚の形状部材であることを特徴とする、請求項1〜21の一項に記載の方法。
  23. 部材(2、4)は、鋼及び/又はアルミニウム及び/又はマグネシウム及び/又はプラスチックで製造されていることを特徴とする、請求項1〜22の一項に記載の方法。
  24. 両部材(2、4)は、接着剤によっても互いに接続されていることを特徴とする、請求項1〜23の一項に記載の方法。
  25. 離間した接合位置において二部材間に複数の接続を形成するための方法であって、ロボットにより鋲を取り付けるための取付装置が前記接合位置に連続的に移動される方法において、
    ロボットが行う取付装置の前記接合位置への移動は連続的に行われ、この連続移動においては、鋲は、請求項1〜24の一項に記載の方法によって二部材に打ち込まれることを特徴とする方法。
  26. 鋲頭部(8h)は皿頭部として設計されており、頭部の底面は、傾斜延在部(52)と、該延在部から横断方向に延びる小さな円形溝(22h)とを有し、皿頭部は、鋲頭部側部材(2)の材料に少なくとも部分的に入ることを特徴とする、請求項1〜25の一項に記載の方法。
  27. 部材(2、4)は、取付装置に設けられた保持装置(44)又は取付装置とは別体の把持機構により、取付プロセスの間、互いに押圧されていることを特徴とする、請求項1〜26の一項に記載の方法。
  28. 鋲(6、6a〜i)は、取付装置の一回の打撃によって二部材(2、4)に打ち込まれることを特徴とする、請求項1〜27の一項に記載の方法。
  29. 鋲(6、6a〜i)は、主に、取付装置の打撃によって二部材(2、4)に打ち込まれ、人の手により或いは機械的に行われる一以上の追加的な打撃によって、二部材に完全に打ち込まれることを特徴とする、請求項1〜27の一項に記載の方法。
  30. 請求項1〜29の一項に従って二部材(2、4)間の接続を形成するための鋲であって、鋲頭部(8;8f)と、鋲軸(10a〜f)と鋲端部(12)とを有し、鋲頭部(8;8f)の底面には、鋲頭部側部材(2)の円環状の材料隆起部(38)を受け入れるための円形溝(22)が形成されており、鋲軸(10a〜f)は、鋲頭部から遠い側の部材(4)からの材料を受け入れるための表面プロファイル(28a〜f)を備え、鋲端部(12)は、オジーブ率3〜5のオジーブ形状を有する鋲。
  31. 鋲(6i)により接合領域において二部材(2、4)間の接続を形成するための方法であって、鋲(6i)は、鋲頭部(8i)と、鋸歯状プロファイル(28i)を備えた鋲軸(10i)と、鋲端部(12)とを有し、鋲頭部(8i)の底面には円形溝(22)が設けられており、
    鋲(6i)は、前記接合領域において取付装置によって高速で、事前孔開けされていない部材(2、4)に実質的に回転することなく軸方向に打ち込まれ、鋲端部(12i)は、鋲頭部側部材(2)を貫通し鋲頭部から遠い側の部材(4)に入り、鋲頭部側の部材(2)には、鋲頭部(8)の円形溝(22)内に突出する円環状の材料隆起部(38)が形成され、鋲頭部から遠い側の部材(4)には、鋲頭部から離れる方向に突出する噴火口状の材料隆起部(40)が形成される方法。
  32. 鋸歯プロファイル(28i)は、各鋸歯が鋲端部(12i)に向うテーパを持つように調整されていることを特徴とする、請求項31に記載の方法。
  33. 鋸歯プロファイル(28i)の外形と鋲端部(12i)の外形とは、軸方向端面において略放物線状の曲線を形成することを特徴とする、請求項31又は32に記載の方法。
JP2008549851A 2006-01-17 2007-01-16 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲 Active JP5280209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006002238.6A DE102006002238C5 (de) 2006-01-17 2006-01-17 Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
DE102006002238.6 2006-01-17
PCT/EP2007/000339 WO2007082714A1 (de) 2006-01-17 2007-01-16 Verfahren zum herstellen einer nagelverbindung sowie nagel hierfür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523965A true JP2009523965A (ja) 2009-06-25
JP5280209B2 JP5280209B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=37898795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549851A Active JP5280209B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-16 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8375549B2 (ja)
EP (1) EP1926918B2 (ja)
JP (1) JP5280209B2 (ja)
KR (1) KR101368835B1 (ja)
CN (1) CN101375066B (ja)
AT (1) ATE438040T1 (ja)
BR (1) BRPI0707881B1 (ja)
DE (2) DE102006002238C5 (ja)
ES (1) ES2329631T5 (ja)
RU (1) RU2433317C2 (ja)
WO (1) WO2007082714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520207A (ja) * 2009-09-18 2012-09-06 アウディ アクチェンゲゼルシャフト Aピラーおよびフロントガラスクロスメンバの部位の車体構造およびその製造方法
JP2017517700A (ja) * 2014-06-10 2017-06-29 エスアール システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 圧縮圧入留め具装置
CN107542741A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 阿诺德成形技术有限责任两合公司 连接元件及用于连接至少两个工件的方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058583A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Fügen zweier beabstandeter Bauteile
DE102008018429A1 (de) 2007-04-13 2008-10-23 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Setzen eines Nagels sowie Nagel hierfür
DE102007033126B4 (de) * 2007-07-16 2011-06-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
DE102008014840A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
US20090243177A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Ginburg David M Locating pin and extraction tool
DE102008033509A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Schraube
DE102008058917A1 (de) 2008-11-25 2010-05-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Werkstücken
DE102009005606B9 (de) 2009-01-21 2013-01-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
DE102009036558B4 (de) * 2009-08-10 2014-12-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrwerksbaugruppe
DE102009048398A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindung zwischen zwei Bauteilen aus verstärktem Kunststoff und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102009050200B3 (de) 2009-10-21 2011-03-31 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Prozessüberwachung zum Hochgeschwindigkeitsfügen
DE102009050773B4 (de) 2009-10-27 2016-12-08 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung zwischen Karosserieteilen
DE102009053854A1 (de) 2009-11-19 2011-06-22 Audi Ag, 85057 Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102009053853A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Audi Ag Verfahren zum Lösen einer zwischen wenigstens zwei Bauteilen mittels eines Nagels hergestellten Nagelverbindung
DE102009053855A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Audi Ag Nagel zum Eintreiben in mindestens ein Bauteil
DE102009053852A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung zwischen vorgelochten Bauteilen
DE102009053848A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Audi Ag Nagel zum Eintreiben in mindestens ein nicht vorgelochtes Bauteil
DE102010000702A1 (de) * 2010-01-06 2011-07-07 Arnold Umformtechnik GmbH & Co. KG, 74670 Gewindeformende Schraube und ihre Verwendung
DE102010006400A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 Audi Ag, 85057 Verfahren zur Herstellung einer thermisch unterstützten Nagelverbindung
DE102010006403A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 Audi Ag, 85057 Verfahren zum Überwachen eines Hochgeschwindigkeits-Fügeprozesses
DE102010006404A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 Audi Ag, 85057 Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010006402A1 (de) 2010-02-01 2011-08-04 Audi Ag, 85057 Verfahren zum Überwachen eines Hochgeschwindigkeits-Fügeprozesses zum Verbinden mindestens zweier Bauteile mittels eines Nagels
DE102010006406B4 (de) 2010-02-01 2014-07-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Fügequalität einer Fügeverbindung
DE102010019507A1 (de) 2010-05-06 2011-11-10 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010023471A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010025358A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Nagel zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010025359A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Nagel zum Eintreiben in mindestens ein nicht vorgelochtes Bauteil
DE102010025387A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010025347A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Vorrichtung zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102010025389A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Audi Ag Nagel zur Herstellung einer Nagelverbindung
JP5616707B2 (ja) * 2010-07-12 2014-10-29 ケイミュー株式会社 部材固定用釘
DE102010039669A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
DE102010035950A1 (de) 2010-08-31 2012-03-01 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung zwischen wenigstens zwei Fügeteilen
DE102010035951A1 (de) 2010-08-31 2012-03-01 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Nagelverbindung
DE102011014870A1 (de) 2011-03-23 2012-09-27 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Anbringen eines Verbindungselementes zur Verbindung mindestens zweier flacher aufeinander liegender Bauteile
DE102012001068A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Anbringung eines hohlen Elements wie ein Hohlniet oder ein Mutterelement an einem aus einem Verbundwerkstoff bestehenden Bauteil
DE102012001086A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Bolzenelement und Verfahren zur Anbringung eines Bolzenelements an einem Bauteil aus einem Verbundwerkstoff
US8857040B2 (en) 2012-02-01 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method of flow drill screwing parts
DE102012003736A1 (de) * 2012-02-28 2013-09-12 Tox Pressotechnik Gmbh & Co. Kg Verbindungssystem und Verfahren zum Verbinden von wenigstens zwei Bauteillagen
DE102012010870A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen mit diesem Schweißhilfsfügeteil
JP6008614B2 (ja) 2012-06-29 2016-10-19 キヤノン株式会社 薄板金属の締結部構造
US9126289B2 (en) * 2012-07-06 2015-09-08 Joel Duane Herman Railing support post with threaded receivers
US9145705B2 (en) 2012-07-06 2015-09-29 Joel Duane Herman Railing system and tensioned posts used therein
DE102012107460A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Wolfgang Henrichs Befestigungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Befestigungsvorrichtung
DE102012016492A1 (de) 2012-08-21 2013-03-14 Daimler Ag Nagel zur Herstellung einer Verbindung zwischen zwei Bauteilen und ein Verfahren zur Verbindung der Bauteile
DE102012018866A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil und Verfahren zum Verbinden von Bauteilen mit diesem Schweißhilfsfügeteil
DE102013207284A1 (de) * 2013-04-22 2014-10-23 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Setz-Schweiß-Gerät, modulare Komponenten davon sowie ein mit ihm durchführbares kontinuierliches Verbindungsverfahren
EP3013512B1 (en) 2013-06-26 2020-07-29 Howmet Aerospace Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods
US20150001885A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 GM Global Technology Operations LLC Mixed material underbody for noise controlled occupant compartment
DE102013221291A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Befestigen einer Unwuchtausgleichsvorrichtung an einer Wäschetrommel eines Haushaltsgeräts, Anordnung für ein Haushaltsgerät und Haushaltsgerät
DE102013020082A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schweißhilfsfügeteil, Matrize zum Setzen des Schweißhilfsfügeteils, ein Verbindungsverfahren für das Schweißhilfsfügeteil sowie Herstellungsverfahren für das Schweißhilfsfügeteil und die Matrize
MX2016010014A (es) 2014-02-03 2017-04-27 Alcoa Inc Sujetador de soldadura por resistencia, aparato y metodo.
DE102014206375B4 (de) * 2014-04-03 2024-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reibschweiß-Vorrichtung zum Fügen von Bauteilen, von denen wenigstens eines aus einem faserverstärkten Kunststoff gebildet ist
RU2579714C1 (ru) * 2014-10-02 2016-04-10 Открытое акционерное общество "Национальный институт авиационных технологий" (ОАО НИАТ) Соединение слоистых металлокомпозитных листов (деталей) и способ его выполнения
DE102014223687A1 (de) * 2014-11-20 2016-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Setzbolzen sowie Verfahren zum Herstellen einer Verbindung zwischen zumindest zwei Bauteilen mittels eines Setzbolzens
US10384296B2 (en) * 2014-12-15 2019-08-20 Arconic Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods for joining similar and dissimilar materials
DE102014019296A1 (de) 2014-12-20 2015-06-18 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen einer Fügeverbindung
DE102014019322A1 (de) * 2014-12-20 2015-06-18 Daimler Ag Verbindungselement und Verfahren zum Herstellen eines Verbindungselements
DE102014019297A1 (de) 2014-12-20 2015-06-18 Daimler Ag Fügeverbindung von wenigstens zwei Bauteilen
DE102015000196A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Schallreduktionsvorrichtung sowie ein Fügeverfahren und ein Bauteilbearbeitungsverfahren mit Schalldämmung
DE102015005759A1 (de) * 2015-05-05 2015-12-03 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von wenigstens zwei Bauteilen
DE102015215827A1 (de) 2015-08-19 2017-02-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Zweiteiliges Fügeelement und Verfahren zum vorlochfreien Herstellen einer form- und kraftschlüssigen Fügeverbindung, sowie hiermit hergestellter Bauteilverbund
KR102345273B1 (ko) 2015-09-16 2021-12-29 하우매트 에어로스페이스 인코포레이티드 리벳 공급 장치
US10239112B2 (en) * 2015-10-15 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method of reducing cycle time for flow drill screw operations
US10593034B2 (en) 2016-03-25 2020-03-17 Arconic Inc. Resistance welding fasteners, apparatus and methods for joining dissimilar materials and assessing joints made thereby
US9765907B1 (en) 2016-06-10 2017-09-19 Joel Duane Herman Anchor
DE102016010295A1 (de) 2016-08-24 2018-03-01 Daimler Ag Verbindungselement, Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von zumindest zwei Bauteilen
JP6829799B2 (ja) * 2017-04-26 2021-02-17 株式会社小野工業所 鉄筋
JP6853463B2 (ja) * 2017-04-26 2021-03-31 株式会社小野工業所 鉄筋
RU182601U1 (ru) * 2017-05-11 2018-08-23 Михаил Владимирович Астахов Крепежный элемент для соединения деталей из слоистых полимерных композиционных материалов на основе стеклотканей и матриц из синтетических смол с металлическими частями конструкции
US11149477B2 (en) * 2017-06-28 2021-10-19 Snap-On Incorporated Latch and method of installing a latch
JP6924991B2 (ja) * 2017-08-28 2021-08-25 日本軽金属株式会社 鋲打ち方法および鋲
JP6958365B2 (ja) * 2018-01-09 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 締結構造及び締結構造体
DE102018103205A1 (de) 2018-02-13 2019-08-14 Ejot Gmbh & Co. Kg Fügeelement
DE102018103326A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement
JP7020321B2 (ja) * 2018-07-05 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造
DE102019218335A1 (de) * 2019-11-27 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einbringen eines Nagels in wenigstens ein Bauteil
CN111185692A (zh) * 2020-01-08 2020-05-22 昆山天马精密机械有限公司 一种提高汽车安全带加强板焊接熔深的焊机装置及方法
DE102020102982A1 (de) 2020-02-05 2021-08-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Fügeelement, Verbindungsstruktur mit dem Fügeelement, Herstellungsverfahren des Fügeelements und entsprechendes Verbindungsverfahren
DE102020103488A1 (de) 2020-02-11 2021-08-12 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Fügeelement, Verbindungsstruktur mit dem Fügeelement sowie ein entsprechendes Verbindungsverfahren
CH717894A2 (de) * 2020-09-22 2022-03-31 Peikko Group Oy Wandbauelement, insbesondere Fassadenwand-Bauelement.
US20240271653A1 (en) * 2023-02-13 2024-08-15 Ford Global Technologies, Llc Flow drill screw and tip configuration

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729168U (ja) * 1971-04-28 1972-12-02
JPS482920Y1 (ja) * 1969-03-07 1973-01-25
JPS5482859U (ja) * 1977-11-25 1979-06-12
JPS5870506U (ja) * 1982-08-30 1983-05-13 尾松 恒男 くぎ
JPS61104814U (ja) * 1984-12-17 1986-07-03
JPH02128811U (ja) * 1988-10-20 1990-10-24
JPH0320710U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH03102607U (ja) * 1990-02-05 1991-10-25
JPH05240227A (ja) * 1991-12-02 1993-09-17 Hilti Ag 硬質物質用の釘
JPH06213220A (ja) * 1992-06-26 1994-08-02 W A Deutschr Pty Ltd
JPH078614U (ja) * 1993-07-01 1995-02-07 日本パワーファスニング株式会社 スクリュー釘
JP3028030U (ja) * 1996-02-16 1996-08-30 俊一 笹野 仮止め釘
JPH09250526A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Daido Seibiyoushiyo:Kk
JPH10339312A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nippon Steel Corp 鋼材接合用ねじ釘
JP2001003910A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Misawa Homes Co Ltd 釘、およびこの釘を用いた接合構造と接合方法
JP2001124030A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Sekisui House Ltd コンクリート釘
JP2002122111A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Sakai Fastening:Kk クッションコンクリートピン
JP2002327720A (ja) * 2001-04-23 2002-11-15 Hilti Ag 固定素子
JP2002339926A (ja) * 2001-04-23 2002-11-27 Hilti Ag 釘状固定素子
JP2003097523A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー
JP2003322122A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Max Co Ltd 打ち込み用釘
JP2006329309A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jpf Works Kk コンクリート類用の打ち込み式ファスナー

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7226710U (de) 1973-08-16 Voith Getriebe Kg Bolzen mit Kopf und Schaft zum Be festigen von Blechen
US2172553A (en) * 1939-09-12 tripp
US199957A (en) * 1878-02-05 Improvement in methods of
US1072107A (en) * 1912-07-15 1913-09-02 Alexander Filshie Nail.
US1506576A (en) * 1922-11-06 1924-08-26 Clarence G Garrigus Electrical indicating marker
US1699421A (en) * 1927-06-15 1929-01-15 Milton B Bean Nail
US2099990A (en) * 1934-10-23 1937-11-23 Rosenberg Heyman Weatherproofing fastener
US2058273A (en) * 1934-11-10 1936-10-20 Filshie Lead Head Nail Co Inc Nail
US2226006A (en) * 1936-11-23 1940-12-24 W H Maze Company Corrugated metal fastener
US2207897A (en) * 1939-03-23 1940-07-16 Certain Teed Prod Corp Roofing fastener
US2650032A (en) * 1949-12-08 1953-08-25 American Brake Shoe Co Track spike with circumferentially extending deformable projection
CH324404A (de) * 1952-08-25 1957-09-30 Anstalt Fuer Montage Technik Zur Aufnahme in einem im Verhältnis zur Länge des eingeschossenen Verankerungsteiles dünnwandigen Körper bestimmtes Verankerungsgeschoss, das diese Wandung nicht ganz durchdringen soll
DE1707412U (de) * 1953-03-28 1955-09-22 Moll Geb Stahlbolzen fuer bolzenschiessgeraete zum eintreiben in aus eisen oder stahl bestehende bauteile.
US2751808A (en) * 1953-05-04 1956-06-26 Remington Arms Co Inc Explosively driven stud having polished point
DE1019889B (de) 1953-07-28 1957-11-21 Ncr Co Werkzeug zum Pressen von Gegenstaenden aus Metallpulver
US2768552A (en) * 1954-03-18 1956-10-30 Remington Arms Co Inc Explosive stud having ogival point and reduced dimension tip projecting therefrom
DE1773599U (de) * 1958-05-24 1958-09-04 Impex G M B H Bolzen zum einschiessen oder eintreiben in feste, insbesondere metallische bauteile.
DE1500770B1 (de) 1966-06-21 1969-09-04 Hilti Ag Verankerungselement
DE1575152B1 (de) 1967-04-14 1971-07-29 Hilti Ag Bolzen und naegel mit konischer randrierung
DE1773599C3 (de) 1968-06-10 1974-01-03 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Messen von pH-Werten
DE2004010A1 (de) * 1969-02-03 1970-08-27 Samuli Aittomaeki Verfahren zur Anwendung beim Eintreiben von Befestigungselementen mit Schiesspulverkraft
DE1940447A1 (de) * 1969-08-08 1971-02-18 Holz Elektro Feinmechanik Setzbolzen
US3630253A (en) * 1969-10-22 1971-12-28 Lamson & Sessions Co Interference fastener
JPS482920U (ja) 1971-05-25 1973-01-13
US3835991A (en) * 1972-09-15 1974-09-17 Senco Products Nail and method and apparatus for making same
DE7415876U (de) * 1973-11-13 1975-07-24 The British Screw Co Ltd Schraubenartiges Befestigungselement
GB1479600A (en) 1973-11-13 1977-07-13 British Screw Co Ltd Threaded fastener and method and tool for inserting same
US4002098A (en) * 1975-05-07 1977-01-11 Textron, Inc. Notched head nail having a pair of depending annularly spaced radial abutment ribs and package thereof
JPS5482859A (en) 1977-12-13 1979-07-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Train washer
JPS61104814A (ja) 1984-10-29 1986-05-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd プレス成形方法
DE3813245A1 (de) 1988-04-20 1989-11-02 Hilti Ag Befestigungselement mit fuehrungsrondelle
DE3909725C1 (en) * 1989-03-23 1990-09-06 Jaeger Eberhard Gmbh Hole- and thread-forming screw
DE3922684A1 (de) * 1989-03-23 1991-01-24 Jaeger Eberhard Gmbh Loch- und gewindeformende schraube
DE4135500A1 (de) * 1991-10-28 1993-04-29 Hilti Ag Nagel mit huelse und rondelle
JP2573759Y2 (ja) 1993-06-21 1998-06-04 積水化学工業株式会社 軒樋吊り具
JPH078614A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Sankyo Kk 弾球遊技機
US5851153A (en) * 1994-06-20 1998-12-22 Illinois Tool Works Inc. Method for steel pin manufacture
US5443345A (en) * 1994-06-20 1995-08-22 Illinois Tool Works Inc. Fastener-sleeve assembly and strip of collated fasteners
AU683745B2 (en) * 1994-06-20 1997-11-20 Illinois Tool Works Inc. Steel pin and method for its manufacturing
EP0697531B1 (en) * 1994-08-19 1998-10-07 Illinois Tool Works Inc. Fastener with polymer-coated shank
US5741104A (en) * 1994-08-19 1998-04-21 Illinois Tool Works Inc. Steel fastener having grooved shank
US5489179A (en) * 1994-08-19 1996-02-06 Illinois Tool Works Inc. Fastener and building assembly comprising workpiece, substrate, and fastener
DE19637969C2 (de) * 1996-09-18 2000-04-27 Schrauben Betzer Gmbh & Co Kg Spanlos loch- und gewindeformende Dünnblechschraube
US6171042B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-09 Illinois Tool Works Inc. Hardened steel pin, pin and washer fastener, washer for fastener, and pin-making method
DE19826157A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-23 Wirth Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Herstellung einer Nietverbindung und zugehöriger Niet
US6805525B2 (en) * 2000-12-12 2004-10-19 Hkn Associates, Llc Drive pin for fastening to a sheet-metal framing member
DE10248427A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Framatome Anp Gmbh Verfahren zur Reparatur oder zum Vermeiden eines Schadens an einer Durchführung
US6872042B2 (en) * 2003-05-08 2005-03-29 Illinois Tool Works Inc. Knurled fastener with cutting edges and removable head
DE102004021484B4 (de) * 2004-04-30 2018-11-29 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
US7207761B2 (en) * 2004-07-26 2007-04-24 Illinois Tool Works Inc. Pin fastener for achieving metal-to-metal connections
DE102004040701B3 (de) * 2004-08-23 2005-07-14 Hilti Ag Befestigungselement
DE202006000666U1 (de) * 2006-01-17 2006-03-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindungsanordnung zum Verbinden zweier Bauteile mittels eines Nagels

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482920Y1 (ja) * 1969-03-07 1973-01-25
JPS4729168U (ja) * 1971-04-28 1972-12-02
JPS5482859U (ja) * 1977-11-25 1979-06-12
JPS5870506U (ja) * 1982-08-30 1983-05-13 尾松 恒男 くぎ
JPS61104814U (ja) * 1984-12-17 1986-07-03
JPH02128811U (ja) * 1988-10-20 1990-10-24
JPH0320710U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH03102607U (ja) * 1990-02-05 1991-10-25
JPH05240227A (ja) * 1991-12-02 1993-09-17 Hilti Ag 硬質物質用の釘
JPH06213220A (ja) * 1992-06-26 1994-08-02 W A Deutschr Pty Ltd
JPH078614U (ja) * 1993-07-01 1995-02-07 日本パワーファスニング株式会社 スクリュー釘
JP3028030U (ja) * 1996-02-16 1996-08-30 俊一 笹野 仮止め釘
JPH09250526A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Daido Seibiyoushiyo:Kk
JPH10339312A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nippon Steel Corp 鋼材接合用ねじ釘
JP2001003910A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Misawa Homes Co Ltd 釘、およびこの釘を用いた接合構造と接合方法
JP2001124030A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Sekisui House Ltd コンクリート釘
JP2002122111A (ja) * 2000-10-11 2002-04-26 Sakai Fastening:Kk クッションコンクリートピン
JP2002327720A (ja) * 2001-04-23 2002-11-15 Hilti Ag 固定素子
JP2002339926A (ja) * 2001-04-23 2002-11-27 Hilti Ag 釘状固定素子
JP2003097523A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Japan Power Fastening Co Ltd ファスナー
JP2003322122A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Max Co Ltd 打ち込み用釘
JP2006329309A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jpf Works Kk コンクリート類用の打ち込み式ファスナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520207A (ja) * 2009-09-18 2012-09-06 アウディ アクチェンゲゼルシャフト Aピラーおよびフロントガラスクロスメンバの部位の車体構造およびその製造方法
JP2017517700A (ja) * 2014-06-10 2017-06-29 エスアール システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 圧縮圧入留め具装置
CN107542741A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 阿诺德成形技术有限责任两合公司 连接元件及用于连接至少两个工件的方法
JP2018004074A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 少なくとも2つの被加工物を連結するための連結要素及び方法
US10508676B2 (en) 2016-06-27 2019-12-17 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Connection element, and method for connecting at least two workplaces

Also Published As

Publication number Publication date
US9435366B2 (en) 2016-09-06
ES2329631T5 (es) 2015-02-25
CN101375066B (zh) 2012-08-01
JP5280209B2 (ja) 2013-09-04
BRPI0707881B1 (pt) 2020-03-31
RU2008127227A (ru) 2010-02-27
RU2433317C2 (ru) 2011-11-10
US8375549B2 (en) 2013-02-19
BRPI0707881A2 (pt) 2011-05-10
EP1926918A1 (de) 2008-06-04
WO2007082714A1 (de) 2007-07-26
KR20080084831A (ko) 2008-09-19
EP1926918B1 (de) 2009-07-29
DE502007001179D1 (de) 2009-09-10
DE102006002238C5 (de) 2019-02-28
EP1926918B2 (de) 2014-11-12
ES2329631T3 (es) 2009-11-27
DE102006002238B4 (de) 2009-06-25
US20130008009A1 (en) 2013-01-10
CN101375066A (zh) 2009-02-25
DE102006002238A1 (de) 2007-07-19
US20080222873A1 (en) 2008-09-18
KR101368835B1 (ko) 2014-02-28
ATE438040T1 (de) 2009-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280209B2 (ja) 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲
US8782899B2 (en) Method for establishing a nail connection and a nail for this purpose
US10047778B2 (en) Connection between two components made of reinforced plastic and method for the production thereof
JP6159753B2 (ja) 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法
US10751787B2 (en) Method for forming a joint using a self-piercing rivet
US6663329B2 (en) Self-penetrating fastening rivet
KR20090023718A (ko) 펀치리벳 및 다이
US10683884B2 (en) Semi-tubular self-piercing rivet for thin sheet metal joints, method for producing said semi-tubular self-piercing rivet, and method for producing a joint
JP7451852B2 (ja) リベット締めの方法
JP7498704B2 (ja) 接続要素、部品およびその接続方法
CN106660179B (zh) 焊接辅助接合件及其连接、制造方法,模具及其制造方法
CN201246383Y (zh) 分瓣式自冲铆钉
EP3633215B1 (en) Self-piercing rivet
EP3748171B1 (en) Self-piercing rivet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250