JP2002339926A - 釘状固定素子 - Google Patents

釘状固定素子

Info

Publication number
JP2002339926A
JP2002339926A JP2002120800A JP2002120800A JP2002339926A JP 2002339926 A JP2002339926 A JP 2002339926A JP 2002120800 A JP2002120800 A JP 2002120800A JP 2002120800 A JP2002120800 A JP 2002120800A JP 2002339926 A JP2002339926 A JP 2002339926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
fixing element
shank
shaped fixing
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002120800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554141B2 (ja
Inventor
Horst-Detlef Gassmann
ガッスマン ホルスト−デトゥレフ
Hans Hachtel
ハッハテル ハンス
Jens-Joerg Esser
エッサー イェンス−イェルク
Ralf Laternser
ラテルンザー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2002339926A publication Critical patent/JP2002339926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554141B2 publication Critical patent/JP4554141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/14Bolts or the like for shooting into concrete constructions, metal walls or the like by means of detonation-operated nailing tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/048Non-releasable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで製造可能であり、全長が短く、基
盤中に低いエネルギで打ち込み可能であり、しかも十分
な係止力を発現する釘状固定素子を提案することであ
る。 【解決手段】 本発明による釘状固定素子は、シャンク
の一端にシャンクから半径方向外方に突出する頭部
(3,13,23,33)が設けられ、シャンクの他端
が尖端(5,15,25,35)としてテーパ状に形成
された構造とされている。シャンクは、尖端(5,1
5,25,35)から延在するクラウン状の第一部分
(1,11,21,31)と、該第一部分に接続する円
錐状の第二部分(2,12,22,32)とを具える。
第二部分(2,12,22,32)の長さ(L2,L1
2,L22,L32)を第一部分(1,11,21,3
1)の長さ(L1,L11,L21,L31)よりも小
とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、シャンクを含み、該シャンクの
一端にシャンクから半径方向外方に突出する頭部が設け
られ、シャンクの他端が尖端としてテーパ状に形成さ
れ、シャンクが、前記尖端から延在するクラウン状の第
一部分と、該第一部分に接続する円錐状の第二部分とを
具える釘状固定素子に関するものである。
【0002】
【背景技術】鋼材、コンクリート又は石材等の硬質基盤
上に構造部材を固定するに当たり、釘状固定素子を火薬
力作動型の打ち込み装置により基盤中に打ち込むことは
既知である。このような釘状固定素子は、例えば、ドイ
ツ特許第1575152号明細書又はこれに対応する米
国特許第3505919号明細書に記載されている。こ
の固定素子のシャンクは、一端が尖端として形成され、
他端に頭部が接続され、頭部の外周にはネジが設けられ
ている。シャンクは、尖端側から見て二部分に区分され
る。尖端側に位置する第一部分はクラウン状に形成さ
れ、頭部に向けて拡大する形状とされている。第一部分
の最大外径は第二部分の最小外径と一致する。第二部分
の傾斜角は約3°である。固定素子の長手方向に見て、
円錐状の第二部分は相当の長さを有している。この既知
の固定素子は、第二部分が多量の基盤材料を側方に排除
するため、相当の打ち込みエネルギを必要とする。
【0003】
【発明の課題】本発明の課題は、低コストで製造可能で
あり、全長が短く、基盤中に低いエネルギで打ち込み可
能であり、しかも十分な係止力を発現する釘状固定素子
を提案することである。
【0004】
【課題の解決手段】この課題を解決するため、本発明
は、シャンクを含み、該シャンクの一端にシャンクから
半径方向外方に突出する頭部が設けられ、シャンクの他
端が尖端としてテーパ状に形成され、シャンクが、前記
尖端から延在するクラウン状の第一部分と、該第一部分
に接続する円錐状の第二部分とを具える釘状固定素子に
おいて、第二部分の長さを第一部分の長さより小とした
ことを特徴とするものである。
【0005】本発明によれば、第二部分の長さが短いた
め、固定素子の打ち込みに際して側方に排除される基盤
材料が少量である。その結果、固定素子の打ち込みに必
要とされるエネルギを低減することが可能である。
【0006】第二部分の長さは、基盤の材料強度に依存
する。第二部分の長さは、第一部分の長さの0.16〜
0.95倍とするのが好適である。例えば、比較的硬質
の基盤に打ち込むべき固定素子の場合には、第二部分の
長さを上記の範囲内で短縮する。また、比較的脆弱な基
盤に打ち込むべき固定素子の場合には、第二部分の長さ
を上記の範囲内で延長する。
【0007】所定の面圧下で基盤に構造物を固定すべき
場合、頭部はが、シャンクの第二部分に接続する円錐領
域と、該円錐領域より半径方向外方に突出するフランジ
状の拡大領域とを具える構成とするのが好適である。第
二部分に接続する円錐領域の傾斜角(例えば7〜9°)
は第二部分の傾斜角よりも大とする。この場合、固定素
子を基盤に打ち込む際に頭部の円錐領域が構造物の孔と
良好に係合するため、構造物を基盤表面に密着させるこ
とが可能である。
【0008】固定素子の打ち込み特性を改善すると共
に、固定すべき構造物の表面に固定素子を十分な面積を
もって係合させるため、頭部は、シャンクの第二部分に
接続する円筒領域と、該円筒領域より半径方向外方に突
出するフランジ状の拡大領域とを具える構成とするのが
好適である。
【0009】基盤に対して構造物を着脱可能に固定する
ため、頭部を、シャンクの第二部分より半径方向外方に
突出する円筒領域として形成し、その外周面にネジを設
けるのが好適である。
【0010】シャンクの領域内で基盤と固定素子との間
で力を良好に伝達可能とすると共に、基盤中で固定素子
を良好に係合可能とするため、第二部分の傾斜角はを、
2〜3.5°とするのが好適である。
【0011】基盤に固定素子を打ち込む際に少量の基盤
材料のみが排除され、これにより打ち込みエネルギを低
減可能とするため、シャンクの第二部分に接続する第一
部分の曲率半径を、20〜35mmの最大値から尖端に
向けて減少させるのが好適である。
【0012】基盤に打ち込まれた固定素子の引張荷重を
向上するため、シャンクの両部分には、少なくとも部分
的にプロファイル表面を設けるのが好適である。例え
ば、僅かな打ち込み深度にも拘わらず高い引張荷重を発
現させるべき場合には、第一部分の少なくとも一部にプ
ロファイル表面を設ける。固定素子と基盤との形状結合
を良好なものとするため、ローレット加工やナーリング
を施してプロファイル表面を形成するのが好適である。
プロファイル表面を例えば第一部分に形成する場合、プ
ロファイル表面は第二部分との接続部からシャンクの尖
端に至るまで、第一部分の全長に亙って形成することが
できる。このようなプロファイル表面における凹凸の深
さは、第二部分との接続領域で0.4mm以下、尖端領
域で0.15mm以下とするのが好適である。勿論、プ
ロファイル表面を第二部分のみに設けた構成や、第一部
分および第二部分の双方に設けた構成も可能である。
【0013】第一部分の最大外径は第二部分の最小外径
に一致し、第二部分の最大外径は頭部の最小外径に一致
する構成とするのが好適である。
【0014】
【最良の実施形態】以下、本発明を図示の実施形態につ
いて一層具体的に説明する。
【0015】図1〜図4に示す釘状固定素子は、シャン
クと、シャンクの一端に配置され、かつ、シャンクより
半径方向外方に突出する頭部3,13,23,33とを
具え、頭部3,13,23,33の長さはL3,L1
3,L23,L33である。シャンクの他端は尖端5,
15,25,35として形成されている。尖端5,1
5,25,35から頭部3,13,23,33に向けて
延在するシャンクの第一部分1,11,21,31はク
ラウン状に形成され、第一部分1,11,21,31に
は第二部分2,12,22,32が接続している。第一
部分1,11,21,31は、尖端5,15,25,3
5に向けて連続的に、曲率半径R=25mmの先細形状
とされている。第二部分2,12,22,32は円錐形
状とされ、固定素子の長手方向に対して直角方向に見た
両部分1,2,11,12,21,22,31,32の
断面寸法、すなわち直径は何れも頭部3,13,23,
33に向けて漸増する。第二部分2,12,22,32
の傾斜角W1は、2.8°である。
【0016】第一部分1,11,21,31の最大外径
は第二部分2,12,22,32の最小外径に一致し、
第二部分2,12,22,32の最大外径は頭部3,1
3,23,33の最小外径に一致する。第二部分2,1
2,22,32の長さL2,L12,L22,L32は
第一部分1,11,21,31の長さ長さL1,L1
1,L21,L31の0.66倍である。
【0017】図1および図4に示す実施形態では、第一
部分1,31にプロファイル表面7,37を設ける。こ
のプロファイル表面7,37は、ローレット加工やナー
リングを施すことにより形成可能であり、その凹凸の深
さは0.1〜0.3mmとすることができる。
【0018】図1および図3に示す実施形態では、頭部
3,23を円錐領域6,26とフランジ状の拡大部4,
24とから構成する。さらに、図1の拡大部4の外径は
円錐領域6の最大外径の0.5〜1.15倍とする。ま
た、図3の拡大部23の外径は円錐領域26の最大外径
の1.4〜2.2倍とする。円錐領域6,26の傾斜角
W2は6〜10°であり、第二部分2,22の傾斜角W
1よりも大である。
【0019】図2に示す実施形態では、頭部13を円筒
領域14と円錐領域16とから構成する。円錐領域16
は円筒領域14と第二部分12との間に位置する。円筒
領域の外周には、ネジが設けられている。
【0020】図4に示す実施形態では、頭部33を円筒
領域36と、円筒領域36より半径方向外方に向けて突
出するフランジ状の拡大領域34とから構成する。円筒
領域36の外径は第二部分32の最大外径と一致する。
拡大領域34の外径は円筒領域36の外径の1.4〜
3.3倍である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による釘状固定素子の第1実施形態を
示す側面図である。
【図2】 本発明による釘状固定素子の第2実施形態を
示す側面図である。
【図3】 本発明による釘状固定素子の第3実施形態を
示す側面図である。
【図4】 本発明による釘状固定素子の第4実施形態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 第一部分 2,12,22,32 第二部分 3,13,23,33 頭部 5,15,25,35 尖端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェンス−イェルク エッサー オーストリア国 6845 ホーエネムス ヴ ォルフフーバーシュトラーセ 16 (72)発明者 ラルフ ラテルンザー ドイツ国 53797 ローマー アオフ デ ア ヘーエ 10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンクを含み、該シャンクの一端にシ
    ャンクから半径方向外方に突出する頭部(3,13,2
    3,33)が設けられ、シャンクの他端が尖端(5,1
    5,25,35)としてテーパ状に形成され、シャンク
    が、前記尖端(5,15,25,35)から延在するク
    ラウン状の第一部分(1,11,21,31)と、該第
    一部分に接続する円錐状の第二部分(2,12,22,
    32)とを具える釘状固定素子において、第二部分
    (2,12,22,32)の長さ(L2,L12,L2
    2,L32)を第一部分(1,11,21,31)の長
    さ(L1,L11,L21,L31)よりも小としたこ
    とを特徴とする釘状固定素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の釘状固定素子において、
    第二部分(2,12,22,32)の長さ(L2,L1
    2,L22,L32)を第一部分(1,11,21,3
    1)の長さ(L1,L11,L21,L31)の0.1
    6〜0.95倍としたことを特徴とする釘状固定素子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の釘状固定素子にお
    いて、第二部分(2,12,22,32)の長さ(L
    2,L12,L22,L32)を頭部(3,13,2
    3,33)の長さ(L3,L13,L23,L33)よ
    りも小としたことを特徴とする釘状固定素子。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の釘状固定素子において、
    第二部分(2,12,22,32)の長さ(L2,L1
    2,L22,L32)を頭部(3,13,23,33)
    の長さ(L3,L13,L23,L33)の0.17〜
    0.95倍としたことを特徴とする釘状固定素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一項に記載の釘状
    固定素子において、前記頭部(3,13,23)が、シ
    ャンクの第二部分(2,12,22)に接続する円錐領
    域(6,16,26)と、該円錐領域(6,16,2
    6)より半径方向外方に突出するフランジ状の拡大領域
    (4,14,24)とを具え、円錐領域(6,16,2
    6)の傾斜角(W2)を第一部分(1,11,21)の
    傾斜角(W1)よりも大としたことを特徴とする釘状固
    定素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか一項に記載の釘状
    固定素子において、前記頭部(33)が、シャンクの第
    二部分(32)に接続する円筒領域(36)と、該円筒
    領域(36)より半径方向外方に突出するフランジ状の
    拡大領域(34)とを具えることを特徴とする釘状固定
    素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4の何れか一項に記載の釘状
    固定素子において、前記頭部(13)を、シャンクの第
    二部分(12)より半径方向外方に突出する円筒領域
    (14)として形成し、その外周面にネジを設けたこと
    を特徴とする釘状固定素子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一項に記載の釘状
    固定素子において、シャンクの第二部分(2,12,2
    2)の傾斜角(W2)を、2〜3.5°としたことを特
    徴とする釘状固定素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか一項に記載の釘状
    固定素子において、シャンクの第二部分(2,12,2
    2)に接続する第一部分(1,11,21,31)の半
    径(R)を、20〜35mmの最大値から、前記尖端
    (5,15,25,35)に向けて減少させたことを特
    徴とする釘状固定素子。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか一項に記載の釘
    状固定素子において、シャンクの両部分(1,2,1
    1,12,21,22,31,32)には、少なくとも
    部分的にプロファイル表面(7)を設けたことを特徴と
    する釘状固定素子。
JP2002120800A 2001-04-23 2002-04-23 釘状固定素子 Expired - Lifetime JP4554141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119799:3 2001-04-23
DE10119799A DE10119799A1 (de) 2001-04-23 2001-04-23 Nagelförmiges Befestigungselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339926A true JP2002339926A (ja) 2002-11-27
JP4554141B2 JP4554141B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=7682370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120800A Expired - Lifetime JP4554141B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 釘状固定素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6851906B2 (ja)
EP (1) EP1253332B1 (ja)
JP (1) JP4554141B2 (ja)
CN (1) CN1266392C (ja)
DE (2) DE10119799A1 (ja)
PL (1) PL197748B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329309A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jpf Works Kk コンクリート類用の打ち込み式ファスナー
JP2009523965A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119800A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Hilti Ag Befestigungselement
DE10328197B3 (de) * 2003-06-24 2004-04-08 Hilti Ag Befestigungselement
DE102004040701B3 (de) * 2004-08-23 2005-07-14 Hilti Ag Befestigungselement
US7374384B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-20 Stanley Fastening Systems, L.P. Fasteners for securing pallet members together
US20070217889A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Kevin Greene Pin fastener having a sharp point
US8449237B2 (en) * 2010-01-29 2013-05-28 Black & Decker Inc. Knurled pin fastener and method of forming a knurled pin fastener
DE102011050580A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungselement, Befestigungssystem und Verfahren zum Setzen des Befestigungselements
DE102012009505A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Johnson Controls Gmbh Bauteilanordnung, fahrzeugsitz und herstellungsverfahren
CN103934181A (zh) * 2013-01-23 2014-07-23 守富国际股份有限公司 复合螺丝的制造方法及其制品
DE102014019322A1 (de) * 2014-12-20 2015-06-18 Daimler Ag Verbindungselement und Verfahren zum Herstellen eines Verbindungselements
US9682661B1 (en) * 2015-01-07 2017-06-20 T. Scott Pernici Universally positional article mounting assemblies and methods
US10443230B2 (en) * 2016-02-10 2019-10-15 Black & Decker, Inc. Composite deck fastener
RU182601U1 (ru) * 2017-05-11 2018-08-23 Михаил Владимирович Астахов Крепежный элемент для соединения деталей из слоистых полимерных композиционных материалов на основе стеклотканей и матриц из синтетических смол с металлическими частями конструкции
DE102018103326A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement
DE102020102982A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Fügeelement, Verbindungsstruktur mit dem Fügeelement, Herstellungsverfahren des Fügeelements und entsprechendes Verbindungsverfahren
TWI808494B (zh) * 2021-09-22 2023-07-11 王建和 鎖固件
TWI800001B (zh) * 2021-09-22 2023-04-21 王建和 具有鎖固件的建築模板裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505919A (en) * 1967-04-14 1970-04-14 Hilti Ag Anchoring device having a knurled anchoring surface
JPS5647906U (ja) * 1972-07-31 1981-04-28
JPS5937410U (ja) * 1982-06-28 1984-03-09 オリン・コ−ポレ−シヨン 締め具
JPH11257315A (ja) * 1997-12-19 1999-09-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 基体へ貫入するピン、ピンの製造方法及びピンを具備する締結具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH310310A (de) * 1951-03-19 1955-10-15 Hilti Martin Verfahren zur Herstellung von unter Wirkung eines Treibgasstosses in Beschusswerkstoffe einzutreibenden Verankerungskörpern.
CH324404A (de) * 1952-08-25 1957-09-30 Anstalt Fuer Montage Technik Zur Aufnahme in einem im Verhältnis zur Länge des eingeschossenen Verankerungsteiles dünnwandigen Körper bestimmtes Verankerungsgeschoss, das diese Wandung nicht ganz durchdringen soll
US3850073A (en) * 1973-03-07 1974-11-26 Berryfast Inc Fastener
JPS60113812A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 オリン コ−ポレ−シヨン 一体型目玉ピンとその製造方法
DE3743049A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Hilti Ag Nagel mit stauchbarer huelse
US4979858A (en) * 1989-05-30 1990-12-25 Illinois Tool Works, Inc. Guidance device
DE4135500A1 (de) * 1991-10-28 1993-04-29 Hilti Ag Nagel mit huelse und rondelle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505919A (en) * 1967-04-14 1970-04-14 Hilti Ag Anchoring device having a knurled anchoring surface
JPS5647906U (ja) * 1972-07-31 1981-04-28
JPS5937410U (ja) * 1982-06-28 1984-03-09 オリン・コ−ポレ−シヨン 締め具
JPH11257315A (ja) * 1997-12-19 1999-09-21 Illinois Tool Works Inc <Itw> 基体へ貫入するピン、ピンの製造方法及びピンを具備する締結具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329309A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Jpf Works Kk コンクリート類用の打ち込み式ファスナー
JP2009523965A (ja) * 2006-01-17 2009-06-25 ボルホフ・フェルビンダンクシュテヒニーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテン・ハフツング 鋲接続を形成するための方法及びそのための鋲
KR101368835B1 (ko) 2006-01-17 2014-02-28 뵐호프 베르빈둥스테크니크 게엠베하 네일에 의해 2개의 부품을 연결하는 방법 및 그러한 방법을 위한 네일

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253332B1 (de) 2006-05-24
JP4554141B2 (ja) 2010-09-29
US20020187018A1 (en) 2002-12-12
CN1382918A (zh) 2002-12-04
EP1253332A3 (de) 2003-05-07
DE10119799A1 (de) 2002-10-24
US6851906B2 (en) 2005-02-08
CN1266392C (zh) 2006-07-26
PL197748B1 (pl) 2008-04-30
PL353560A1 (en) 2002-11-04
EP1253332A2 (de) 2002-10-30
DE50206858D1 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002339926A (ja) 釘状固定素子
JP4065394B2 (ja) 固定素子
JPH05240223A (ja) プラスチック拡張栓
US6814231B2 (en) Strip of collated fasteners for fastener-driving tool
JP2019513957A (ja) せん断壁性能改善型留め具
US7040851B2 (en) Fastening element
US5288162A (en) Expansion dowel
JP3155479B2 (ja) ポリマ碍子
JPS63214511A (ja) 釘固着式フアスナ
JPS61218818A (ja) 拡張栓
US5700119A (en) Nail with spreadable legs
JP2000283131A (ja)
JPH11190316A (ja) 打ち込みアンカー
JP4019287B2 (ja) 屈曲釘
US5957643A (en) Fastening element with expansible member
KR200230313Y1 (ko) 앵커 볼트
JPH0523842Y2 (ja)
JP2002349522A (ja) メカニカルアンカーボルト
JPH07279921A (ja) 拡張域を備えた釘
JPH0125765Y2 (ja)
JPH0533767Y2 (ja)
JPH0322566Y2 (ja)
JPH058329Y2 (ja)
JPH0432489Y2 (ja)
CA2171722A1 (en) Member fixing means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term