JP6829799B2 - 鉄筋 - Google Patents

鉄筋 Download PDF

Info

Publication number
JP6829799B2
JP6829799B2 JP2017087620A JP2017087620A JP6829799B2 JP 6829799 B2 JP6829799 B2 JP 6829799B2 JP 2017087620 A JP2017087620 A JP 2017087620A JP 2017087620 A JP2017087620 A JP 2017087620A JP 6829799 B2 JP6829799 B2 JP 6829799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
shaft portion
head
outer peripheral
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184782A (ja
Inventor
高橋 明彦
明彦 高橋
勇一 八城
勇一 八城
Original Assignee
株式会社小野工業所
株式会社後関製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小野工業所, 株式会社後関製作所 filed Critical 株式会社小野工業所
Priority to JP2017087620A priority Critical patent/JP6829799B2/ja
Priority to US15/882,049 priority patent/US20180313084A1/en
Priority to CN201810090110.XA priority patent/CN108797894A/zh
Priority to KR1020180011474A priority patent/KR102113825B1/ko
Publication of JP2018184782A publication Critical patent/JP2018184782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829799B2 publication Critical patent/JP6829799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/02Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of low bending resistance
    • E04C5/03Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of low bending resistance with indentations, projections, ribs, or the like, for augmenting the adherence to the concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/166Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鉄筋に関する。
橋梁に敷設した床版同士を連結するための連結構造では、一方の床版の鉄筋と、他方の床版の鉄筋とを両床版の間の空間に突出させ、その空間にコンクリートを打設している。
前記した床版の連結構造などの鉄筋コンクリート構造物に用いられる鉄筋としては、頭部が軸部よりも拡径されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−139650号公報
前記した従来の鉄筋では、コンクリートに埋設された鉄筋に軸方向の引張力が作用したときに、頭部がコンクリートに係合することで、コンクリートに対する定着力を高めることができる。
しかしながら、曲げ引張力および押し抜きせん断力による応力が鉄筋に作用したときに、頭部と軸部の外周面との隅部に応力が集中し易いため、頭部と軸部との連結部の疲労耐久性が低くなるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、コンクリートに対する定着力を高めるとともに、疲労耐久性を高めることができる鉄筋を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、鉄筋であって、軸部と、前記軸部の端部に鍛造された頭部と、を備えている。前記頭部には、前記軸部に対して前記軸部の径方向に突出した突出部が形成されるとともに、前記突出部と前記軸部の外周面との隅部に沿って凹部が形成されている。前記凹部は、前記突出部の基端面を前記軸部の外周縁部に沿って線状に窪ませた部位である。前記軸部の径方向における前記凹部の最大幅は、前記軸部の径方向における前記基端面の平面領域の最大幅の半分よりも小さい。
本発明では、コンクリートに埋設した鉄筋に曲げ引張力および押し抜きせん断力による応力が作用したときに、頭部の突出部がコンクリートに係合するため、コンクリートに対する定着力を高めることができる。
なお、前記した鉄筋が前記軸部の外周面にリブが形成された異形鉄筋である場合には、コンクリートへの定着力をより高めることができる。
また、本発明の鉄筋では、突出部と軸部の外周面との間に凹部が形成されている。このようにすると、コンクリートに埋設された鉄筋に軸方向の引張力が作用したときに、突出部と軸部の外周面との隅部に応力が集中し難いため、頭部と軸部との連結部の疲労耐久性を高めることができる。
前記した鉄筋において、前記凹部の底面を曲面に形成した場合には、突出部と軸部の外周面との隅部に応力がより集中し難くなるため、頭部と軸部との連結部の疲労耐久性を効果的に高めることができる。
本発明の鉄筋では、コンクリートに対する定着力を高めるとともに、突出部と軸部の外周面との隅部に応力が集中し難くなるため、鉄筋の疲労耐久性を高めることができる。
本発明の第一実施形態に係る鉄筋を示した斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄筋を示した図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は部分断面図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄筋を示した図で、(a)は正面図、(b)は背面図である。 本発明の第一実施形態に係る鉄筋を用いた連結構造を示した側断面図である。 (a)は本発明の第二実施形態に係る鉄筋を示した斜視図、(b)は本発明の第三実施形態に係る鉄筋を示した斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る鉄筋を用いた連結構造を示した側断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
[第一実施形態]
第一実施形態の鉄筋1Aは、図1に示すように、鋼製の異形鉄筋である。鉄筋1Aは、軸部10と、軸部10の先端部に形成された頭部20と、を備えている。
軸部10は、円形断面の棒状部材の外周面に格子状のリブ11を形成したものである。このように、軸部10の外周面には、リブ11によって凹凸が形成されている。
軸部10の先端部には、図2(c)に示すように、頭部20が形成されている。頭部20は、軸部10の先端部を鍛造によって加工した部位である。つまり、軸部10と頭部20とは一体の部材である。
軸部10の頭部20側の端部には、基端側の部位よりも拡径された拡径部12が形成されている。拡径部12は、軸部10に頭部20を鍛造したときに、軸部10の先端部に付加された圧力によって軸部10が拡径した部位である。
第一実施形態では、拡径部12の外周面とリブ11の頂面とが略同じ高さに形成されている。そして、軸部10の最大半径は、拡径部12の半径となっている。
頭部20には、図1に示すように、軸部10の外周面に対して軸部10の径方向に突出した左右の突出部21,21と、軸部10の軸方向に平行した上下の平面22,22と、先端面23と、が形成されている。
左右の突出部21,21は、図2(a)に示すように、軸部10に対して左右方向に突出した部位である。第一実施形態では、軸部10の外周面に対して左右の突出部21,21の突出量が略同じに大きさになっている。図3(a)に示すように、突出部21の側面は半円状に湾曲している。このように、第一実施形態では、左右の突出部21,21の形状は略左右対称であるが、左右の突出部21,21が異なる形状でもよい。
突出部21の軸部10側の端部には、図2(a)に示すように、基端面24が形成されている。基端面24は、軸部10の軸方向に交差する平面であり、第一実施形態では、基端面24に対して軸部10の外周面が略垂直に配置されている。
先端面23は、頭部20の先端部に形成されている。先端面23は、軸部10の軸方向に交差する平面である。第一実施形態では、図3(a)に示すように、先端面23は正面視で矩形に形成されている。なお、先端面23の形状は限定されるものではなく、例えば、長円形や円形に形成してもよい。しかしながら、先端面23を矩形に形成することで、頭部20の軸断面積を大きくしてせん断強度を大きくすることが好ましい。
頭部20は、図2(a)に示すように、基端面24から先端面23に向かうにつれて突出部21,21の突出量が小さくなるように形成されている。また、左右の突出部21,21は略左右対称な形状である。つまり、頭部20は、基端側よりも先端側が小さく形成されており、平面視で略台形状に形成されている。
頭部20には、図1に示すように、上側の平面22と、下側の平面22とが形成されている。上下の平面22は、同一形状であり、略台形状に形成されている。
上下の平面22,22は、図2(b)に示すように、軸部10の軸方向に直交する方向(上下方向)に交差しており、上下の平面22,22は略平行である。
第一実施形態の鉄筋1Aでは、軸部10の軸心(軸線)から平面22までの距離(軸部10の径方向の距離)は、拡径部12の半径と同じ大きさである。すなわち、平面22は軸部10の外周面よりも外側に配置されていない。
なお、軸部10の軸心から平面22までの軸部10の径方向の距離は、軸部10の最大半径(拡径部12の半径)の100%から115%の間に設定されている。このようにすると、頭部20を鍛造したときの製造誤差の範囲内に収めることができる。
また、軸部10の軸心から平面22までの距離を、軸部10の最大半径の100%以上に設定することで、頭部20の定着力を十分に確保するとともに、頭部20の強度が低下するのを防ぐことができる。
また、軸部10の軸心から平面22までの距離を、軸部10の最大半径の115%以下に設定することで、平面22が軸部10の外周面よりも大きく外側に配置されるのを防ぐことができる。
頭部20には、図1に示すように、突出部21の基端面24と、軸部10の外周面との隅部に沿って凹部25が形成されている。
凹部25は、基端面24を軸部10の外周縁部に沿って窪ませた部位である。凹部25の底面は曲面に形成されている。
第一実施形態では、軸部10の先端部に頭部20を鍛造するときに、基端面24に凹部25を形成している。
なお、基端面24に凹部25を形成する方法は限定されるものではないが、鍛造時に凹部25を形成した場合には、頭部20の金属繊維(鍛流線)が切断されないため、頭部20の強度を保つことができる。
次に、第一実施形態の鉄筋1Aを用いた床版110の連結構造について説明する。
第一実施形態では、図4に示すように、RC床版を有する橋梁の上部工100に敷設された床版110同士を連結するための連結構造について説明する。
隣り合う床版110,110は間隔を空けて橋桁に載置されている。これにより、隣り合う床版110,110の間に空間200が形成されている。
床版110は、鉄筋コンクリート製のプレキャスト部材であり、床版110の内部に第一実施形態の鉄筋1Aが配筋されている。また、床版110の端面から鉄筋1Aの先端側の部位が水平方向に突出している。
鉄筋1Aの頭部20の上側の平面22は上方に向けて配置され、頭部20の下側の平面22は下方に向けて配置されている。
また、一方の床版110から突出した鉄筋1Aと、他方の床版110から突出した鉄筋1Aとの間に他の鉄筋2が配置されている。
このようにして、空間200に鉄筋1Aを配筋した後に、空間200にコンクリートCを打設して、鉄筋1AをコンクリートCに埋設する。
そして、床版110の鉄筋1AがコンクリートCに定着することで、隣り合う床版110,110がコンクリートCを介して連結される。
以上のような鉄筋1Aでは、コンクリートCに埋設した状態で、鉄筋1Aに軸方向の引張力が作用したときに、頭部20の突出部21および軸部10のリブ11がコンクリートCに係合するため、コンクリートCに対する鉄筋1Aの定着力を高めることができる。
第一実施形態の鉄筋1Aの頭部20には、図1に示すように、突出部21と軸部10の外周面との隅部に沿って凹部25が形成されている。さらに、第一実施形態では、図2(c)に示すように、凹部25の底面が曲面に形成されている。
これにより、第一実施形態の鉄筋1Aでは、図4に示すように、鉄筋1Aに曲げ引張力および押し抜きせん断力による応力が作用したときに、突出部21と軸部10の外周面との隅部に応力が集中し難いため、頭部20と軸部10との連結部の疲労耐久性を高めることができる。
第一実施形態の鉄筋1Aでは、頭部20の上下の平面22,22をコンクリートCの上面または下面に向けてそれぞれ配置すると、頭部20の平面22におけるかぶり厚さT1が、鉄筋1A全体のかぶり厚さの規定の対象となる。
そして、頭部20の平面22におけるかぶり厚さは、軸部10のかぶり厚さT2と略同じ大きさになる。したがって、鉄筋1A全体のかぶり厚さを抑えることができるため、上部工100を軽量化することができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の鉄筋1では、図1に示すように、頭部20に上下の平面22,22が形成されているが、頭部20に一つの平面22を形成してもよく、頭部20の形状は限定されるものではない。
第一実施形態では、図3(b)に示すように、凹部25が軸部10の外周面に沿って円弧状に連続して形成されているが、凹部25の幅や深さは限定されるものではない。また、凹部25を断続的に形成してもよい。
また、第一実施形態の凹部25は、図2(c)に示すように、底面が曲面に形成されているが、凹部25の形状は限定されるものではなく、断面が四角形や三角形でもよい。
第一実施形態では、図1に示すように、軸部10の外周面にリブ11が形成されているが、軸部10の外周面にリブ11を形成しなくてもよい。つまり、軸部10が丸棒によって形成されていてもよい。
第一実施形態では、図4に示すように、床版110,110同士の連結構造について説明しているが、本発明の鉄筋を適用可能な構造物は限定されるものではなく、各種の鉄筋コンクリート構造物に適用することができる。
第一実施形態では、上部工100の延長方向に鉄筋1Aが配筋されているが、上部工100の幅方向に鉄筋1Aを配筋し、上部工100の幅方向に並設された床版同士を連結してもよい。さらに、鉄筋1Aの向きや位置など配筋構造についても限定されるものではない。例えば、他の鉄筋2の下側に鉄筋1を配置してもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の鉄筋1Bについて説明する。
第二実施形態の鉄筋1Bは、図5(a)に示すように、前記第一実施形態の鉄筋1A(図1参照)と略同様の構成であり、頭部20の形状が異なっている。第二実施形態の鉄筋1Bでは、頭部20に一つの平面22が形成されている。
そして、第二実施形態の鉄筋1Bでは、図6に示すように、平面22をコンクリートCの上面または下面に向けて配置することで、コンクリートCのかぶり厚さを抑えることができる。また、第二実施形態の鉄筋1Bでは、突出部21が大きくなるため、鉄筋1Bのコンクリートへの定着力を高めることができる。
さらに、第二実施形態の鉄筋1Bでは、突出部21がコンクリートCの内部側(他の鉄筋2側)に突出しているため、仮に鉄筋1BがコンクリートC内で移動したときでも、突出部21が他の鉄筋2に引っ掛かることで、鉄筋1Bのずれを抑えることができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態の鉄筋1Cについて説明する。
第三実施形態の鉄筋1Cは、図5(b)に示すように、前記第一実施形態および「前記第二実施形態の鉄筋1A,1B(図1、図5(a)参照)と略同様の構成であり、頭部20の形状が異なっている。
第三実施形態の鉄筋1Cでは、頭部20の外周形状が円形に形成されている。この構成では、突出部21が大きくなるため、鉄筋1Cのコンクリートへの定着力を高めることができる。
本発明の第三実施形態についても、前記第一実施形態および第二実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
1A 鉄筋(第一実施形態)
1B 鉄筋(第二実施形態)
1C 鉄筋(第三実施形態)
10 軸部
11 リブ
12 拡径部
20 頭部
21 突出部
22 平面
23 先端面
24 基端面
25 凹部
100 上部工
110 床版
200 空間
C コンクリート

Claims (3)

  1. 軸部と、
    前記軸部の端部に鍛造された頭部と、を備え、
    前記頭部には、
    前記軸部に対して前記軸部の径方向に突出した突出部が形成されるとともに、
    前記突出部と前記軸部の外周面との隅部に沿って凹部が形成され、
    前記凹部は、前記突出部の基端面を前記軸部の外周縁部に沿って線状に窪ませた部位であり、
    前記軸部の径方向における前記凹部の最大幅は、前記軸部の径方向における前記基端面の平面領域の最大幅の半分よりも小さいことを特徴とする鉄筋。
  2. 請求項1に記載の鉄筋であって、
    前記凹部の底面が曲面に形成されていることを特徴とする鉄筋。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鉄筋であって、
    前記軸部の外周面にリブが形成されていることを特徴とする鉄筋。
JP2017087620A 2017-04-26 2017-04-26 鉄筋 Active JP6829799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087620A JP6829799B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 鉄筋
US15/882,049 US20180313084A1 (en) 2017-04-26 2018-01-29 Reinforcement steel
CN201810090110.XA CN108797894A (zh) 2017-04-26 2018-01-30 钢筋
KR1020180011474A KR102113825B1 (ko) 2017-04-26 2018-01-30 철근

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087620A JP6829799B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 鉄筋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184782A JP2018184782A (ja) 2018-11-22
JP6829799B2 true JP6829799B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63915581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087620A Active JP6829799B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 鉄筋

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180313084A1 (ja)
JP (1) JP6829799B2 (ja)
KR (1) KR102113825B1 (ja)
CN (1) CN108797894A (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2140749A (en) * 1936-08-05 1938-12-20 Filshie Lead Head Nail Company Capped nail
US2207897A (en) * 1939-03-23 1940-07-16 Certain Teed Prod Corp Roofing fastener
US3187790A (en) * 1959-05-18 1965-06-08 Hi Shear Rivet Tool Company Screw and screw driver coupling
US3411396A (en) * 1966-02-21 1968-11-19 Torrington Co Screw head with inclined driving recess
US4430035A (en) * 1981-07-30 1984-02-07 Illinois Tool Works Inc. Fastener driver head and tool and coupling therebetween
US4480514A (en) * 1982-06-17 1984-11-06 Cooper Industries, Inc. Driving tool for tamper resistant screw
US4686874A (en) * 1985-12-23 1987-08-18 Mcgard, Inc. Tamper-proof bolt and tamper-proof bolt-key combination
WO1988007139A1 (en) * 1987-03-19 1988-09-22 Donwale Pty. Ltd. Stabiliser for use with structural elements
US4948318A (en) * 1989-04-03 1990-08-14 Textron, Inc. Non-corrosive headed composite fasteners and a method of producing the same
JP3191370B2 (ja) 1991-12-18 2001-07-23 ソニー株式会社 テープガイド
US5304023A (en) * 1992-10-23 1994-04-19 Metaltite Corporation Metal panel fastener
US5622464A (en) * 1995-08-22 1997-04-22 Illinois Tool Works Inc. Screw with increased driving resistance at proper depth
KR100248963B1 (ko) * 1998-03-31 2000-03-15 정경옥 콘크리트 보강용 이형봉강의 연결부 구조와 그 연결부의 가공방법
US6789989B2 (en) * 2002-03-13 2004-09-14 Uli Walther Screw having a head with concave underside
US6764262B1 (en) * 2002-04-01 2004-07-20 Hargis Industries L.P. Weatherproof fastener
JP2005139650A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Japan Life Kk 皿形頭部を有する鉄筋を使用した剪断補強構造、補強構造、定着構造及び接合構造
JP4157510B2 (ja) * 2004-08-18 2008-10-01 大成建設株式会社 せん断補強構造
DE102006002238C5 (de) * 2006-01-17 2019-02-28 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Nagelverbindung sowie Nagel hierfür
CN100335728C (zh) * 2006-03-30 2007-09-05 建研科技股份有限公司 钢筋锚固装置及其施工方法
JP2009235674A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Oriental Shiraishi Corp コンクリート埋め込み用絶縁被覆補強材およびその製造方法
US20110064540A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Mirco Walther Screw having underside cutters and pockets
US8591159B2 (en) * 2010-02-26 2013-11-26 Illinois Tool Works Inc. Screw having underside pockets
US8905697B2 (en) * 2012-04-23 2014-12-09 Illinois Tool Works Inc. Thermal break fastener
CN203347018U (zh) * 2013-07-05 2013-12-18 张永康 T型端头的预埋钢筋
EP3155272B1 (en) * 2014-06-10 2021-12-15 Sr Systems, LLC Enlarged head fastener device
JP5700608B1 (ja) * 2014-06-24 2015-04-15 株式会社Ihiインフラ建設 プレキャストコンクリート床版の鉄筋継手構造
JP7002182B2 (ja) * 2014-09-24 2022-01-20 株式会社大林組 接続構造
JP2017071925A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三井住友建設株式会社 鉄筋コンクリート用棒鋼及びこれを用いた配筋構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108797894A (zh) 2018-11-13
KR102113825B1 (ko) 2020-05-21
JP2018184782A (ja) 2018-11-22
KR20180120067A (ko) 2018-11-05
US20180313084A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451476B2 (ja) 鋼床版
KR20190012766A (ko) 탑u형 래티스 합성보
JP6829799B2 (ja) 鉄筋
JP4442548B2 (ja) ルーフヘッダ構造
US9359757B1 (en) Concrete weldment
JP6853463B2 (ja) 鉄筋
JP2018053441A (ja) ループ状継手を備えたプレキャストコンクリート床版
JP6792775B2 (ja) 鉄筋
JP6792776B2 (ja) 鉄筋
JP6679261B2 (ja) スラブの鉄骨梁支持部補強構造
JP5230258B2 (ja) ゴムクローラ
JP7499007B2 (ja) デッキプレート
JP2008050766A (ja) 鉄筋トラスおよび鉄筋トラス付きデッキプレート
KR20090023796A (ko) 춤이 깊은 데크 플레이트
JP7291001B2 (ja) ブレース構造
JP6476324B1 (ja) 定着部付き鉄筋、及びアンカーボルト
JP2000016763A5 (ja)
KR101540344B1 (ko) 부착력 강화 이형철근
JP7370577B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具及び補強構造
JP6404141B2 (ja) 架線支持用構造物
JP2000016763A (ja) クレーンブーム
JP6855660B2 (ja) せん断補強鉄筋
JP2007308966A (ja) 力骨付ラス
WO2020138354A1 (ja) 基礎継ぎ手およびプレキャストコンクリート基礎構造
JP6581402B2 (ja) プレキャストコンクリート梁およびプレキャストコンクリート梁の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201102

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250