JP2009521596A - 耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。 - Google Patents

耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521596A
JP2009521596A JP2008547107A JP2008547107A JP2009521596A JP 2009521596 A JP2009521596 A JP 2009521596A JP 2008547107 A JP2008547107 A JP 2008547107A JP 2008547107 A JP2008547107 A JP 2008547107A JP 2009521596 A JP2009521596 A JP 2009521596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
corrosion resistance
less
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129154B2 (ja
Inventor
イル−リョン ソーン
クヮン−ギュン チン
ソン−ジュ キム
ミュン−ス キム
スン−キュ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2009521596A publication Critical patent/JP2009521596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129154B2 publication Critical patent/JP5129154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • C21D8/0284Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、主に自動車内、外板用に用いられる高延性高強度の高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関するものである。
【解決手段】重量%でC:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板にZn単一の溶融亜鉛メッキ層または重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%で、残りのZn及びその他不可避な不純物で組成された合金化溶融メッキ層が形成された耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法をその要旨とする。本発明の溶融メッキ鋼板は、強度及び延性に優れている上、優れた耐食性を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に自動車用に用いられる高マンガン溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法に関するもので、より詳細には高延性及び高強度を有する上、耐食性及び加工性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関するものである。
最近、化石燃料の枯渇及び環境問題による自動車排気ガスの規制が厳しくなり、これを背景に燃費向上のために自動車の車体の軽量化が非常に重要な問題として台頭している。
自動車の車体の軽量化のために、数多い種類の自動車用の高強度鋼板が開発されてきた。しかし、これら鋼板は高強度化により延性が減少し、結果的に部品としての加工に制限を伴うようになる。
上記のような高強度鋼の延性不足問題を画期的に解決しようと多くの研究が行われてきた。その結果として、鋼材にMnを7〜35重量%含有させ、鋼材の塑性変形時、双晶(TWIN)変形が誘起されるようにすることで高強度でありながら、延性を画期的に向上させた技術等(WO93/013233、JP1992−259325、WO99/001585、WO02/101109)が提案された。
一方、Mnはイオン化傾向が大きい元素で、従って、Mnの含量が高い鋼材の場合には一般鋼材に比べ腐食が早く進行される。
従って、Mnの含量が高い鋼材を自動車等に応用するためには、この鋼材が優れた耐腐食性を有するように防食処理をする必要がある。
しかし、Mnを5〜35重量%程度含有した高マンガン鋼材に優れた耐腐食性を与えるための溶融メッキプロセス及び最適メッキ層に対する開発は行われていない実情である。
本発明は、延性及び強度が優れている上、耐食性及び加工性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、高マンガン鋼板に溶融メッキを施し延性及び強度が優れている上、耐食性及び加工性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板を製造する方法を提供することにある。
以下、本発明に対して説明する。
本発明は、重量%でC:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板にZn単一の溶融亜鉛メッキ層または重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%で、残りのZn及びその他不可避な不純物で組成された合金化溶融メッキ層が形成された耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板に関するものである。
また、本発明は重量%でC:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して素地鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ層を形成する耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法に関するものである。
また、本発明は重量%で、C:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して素地鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ層を形成した後、合金化熱処理して素地鋼板の表面に重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%で、残りのZn及びその他不可避な不純物で組成された合金化溶融メッキ層を形成する耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法に関するものである。
上述のように、本発明は高マンガン鋼板に溶融亜鉛メッキ層またはZn−Fe−Mnの合金化溶融メッキ層を形成することにより高延性高強度でありながら耐食性が既存の溶融メッキ鋼板より遥かに優れた溶融メッキ鋼板を提供することができる効果がある。
以下、本発明に対して詳細に説明する。
先ず、本発明の溶融メッキ鋼板の素地鋼板に対して説明する。
本発明に附合する素地鋼板としては重量%で、C:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる熱延鋼板
または冷延鋼板を用いることができる。(第1素地鋼板)
上記第1素地鋼板には、0.01〜3%のAlがさらに添加されることができる。(第2素地鋼板)
また、上記第1素地鋼板または第2素地鋼板には、Si:3%以下、Cr:9%以下、Cu:5%以下、Ni:4%以下、Mo:1%以下、Nb:1%以下、V:0.5%以下及びN:0.04%以下からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上がさらに添加されることができる。(第3素地鋼板)
また、上記第1素地鋼板、第2素地鋼板または第3素地鋼板には、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上が添加されることができる。(第4素地鋼板)
また、上記第1素地鋼板、第2素地鋼板、第3素地鋼板または第4素地鋼板には、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上が添加されることができる。(第5素地鋼板)
以下、素地鋼板の成分選定及び成分範囲の限定理由に対して説明する。
上記C(炭素)はオーステナイト相の安定化に寄与する成分で、その含量が増加するほど有利で、添加効果を達成するためには0.1%以上添加することが好ましい。
しかし、Cの含量が1.5%を超える場合にはオーステナイト相の安定度が大きく増加しスリップ(slip)変形による変形挙動の遷移で加工性が低くなる。従って、炭素の上限含量は1.5%に限定することが好ましい。
上記Mn(マンガン)もオーステナイト相を安定化させることに必須成分である上、メッキ後の合金化熱処理過程においてメッキ層のMn供給源として作用する重要な成分である。
Mnの含量が5%未満である場合には亜鉛メッキ後、合金化熱処理時素地鋼板からメッキ層へのMn拡散が急激に減少するため、Mnは5%以上添加する。
そして、Mnの含量が35%を超える場合には、鋼材の熱間圧延のための再加熱工程において多量のMn含量により鋼材の表面で高温酸化が急激に進行され最終製品の表面品質を阻害するようになり、またMnの多量添加で鋼板製造の原価が増加するため、Mnの含量は35%以下に制限する。
上記Al(アルミニウム)は通常鋼の脱酸のために添加されるが、本発明でAlは延性向上のために添加される。
即ち、Alはフェライト相を安定化させる成分であるが、鋼のスリップ(slip)面で積層欠陥エネルギー(stacking fault energy)を増加させε−マルテンサイト相の生成を抑えて延性を向上させる上、Alは低いMn含量の場合にもε-マルテンサイト相の生成を抑えるため、Mn添加量を最小化し加工性を向上させることに大きく寄与する。
従って、その含量が0.01%未満である場合にはε-マルテンサイトが生成され強度は増加するが、延性が急激に減少するため、Alは0.01%以上添加する。
しかし、Al含量が3%を超える場合には双晶発生を抑えて延性を減少させる上、連続鋳造時鋳造性を悪くし、熱間圧延時表面酸化が酷く製品の表面品質を低下させるため、Al含量の上限値は3.0%にする。
上記Si(シリコン)は、通常過多に添加される場合表面にシリコン酸化層を形成して溶融メッキ性を落とすと知られている。
しかし、Mnを多量に含む鋼では、適切な量のSiが添加される場合表面に極膜のSi酸化層が形成され大気中での酸化を抑えるため、冷延鋼板で圧延後形成される厚いMn酸化層を防ぐことができ、焼鈍後冷延鋼板で進行される腐食を防ぎ、優れた表面品質を維持することができる。
そして、溶融メッキ時、厚いMn酸化層が生成されることを抑えるため、溶融メッキ特性が大きく改善される上、材質の側面では引張強度も伸び率も増加する。
しかし、Siの含量が増加すると熱間圧延をする時、鋼板表面にSi酸化物が形成され酸洗い性を悪くするため、熱延鋼板の表面品質が悪くなる。
また、Siは連続焼鈍工程と連続溶融メッキ工程において高温焼鈍時に鋼板表面に濃化され、溶融メッキをする時に鋼板表面に対する溶融亜鉛の濡れ性を減少させるため、メッキ性を減少させる上、多量のSi添加は鋼の溶接性を大きく低下させる。従って、Si含量の上限値は3%に制限する。
上記Cr(クロム)は、Siと同様に大気中で不動態皮膜を形成して腐食を抑える成分で、高温熱間圧延時、鋼中の炭素の脱炭を防いで鋼板の表面でα’−マルテンサイト相の生成を抑えて鋼の成形性を向上させる。
しかし、フェライト安定化元素であるCrの含量が増加するとα’−マルテンサイト相の生成を促進して鋼の延性を減少させるため、Cr含量の上限値は9.0%に制限する。
上記Cu(銅)は耐食性の向上及び強度増加のために添加される成分で、その含量が5%を超える場合には赤熱脆性を発生させ熱間加工性を害するため、上記Cuの含量は5.0%以下に限定することが好ましい。
上記Ni(ニッケル)は、オーステナイト相の安定度を高める成分で、Niが添加されると成形性を害するα’−マルテンサイト相の生成が抑えられる。
上記Niの添加効果を達成するためには0.1%以上添加することが好ましい。
しかし、Niが過多添加されると、結晶粒界に従って内部酸化が急激に進行され熱間圧延時、クラックが発生することができ、原価が増加するため、Ni含量の上限値は4.0%に制限することが好ましい。
上記Mo(モリブデン)は、耐2次加工脆性及びメッキ性を改善させるために添加される成分で、その含量が1.0%を超える場合には改善効果が減少される上、経済的にも不利であるため、その添加量は1.0%以下に制限する。
上記Nb(ニオビウム)及びV(バナジウム)は、強度増加のために添加される成分で、Nbの添加量が1.0%を超える場合には熱間加工時亀裂を発生させ、上記Vの添加量が0.5%を超える場合には低融点化合物を生成させ熱間加工性を害するため、上記Nb及びVの添加量は夫々1.0%以下及び0.5%以下に限定することが好ましい。
上記N(窒素)は、オーステナイト結晶粒内で凝固過程でAlと作用し微細な窒化物を析出させ双晶発生を促進するため、鋼板の成形時強度と延性を向上させるが、その含量が0.04%を超える場合には窒化物が過多に析出され熱間加工性及び伸び率を低下させるため、Nの含量は0.040%以下に制限する。
一般的に、P(リン)とS(硫黄)は、鋼の製造時不可避に含有される元素であるため、その添加範囲を0.03%以下に制限する。
特に、Pは偏析が生じ鋼の加工性を減少させ、Sは粗大なマンガン硫化物(MnS)を形成してフランジクラックのような欠陥を発生させ、鋼板の孔広げ性を減少させるため、その含量を最大限抑えなければならない。
上記B(ボロン)は、1000℃以上で柱状晶粒界に固溶され空孔の生成と移動を抑え柱状晶粒界を強化させる成分である。
しかし、その含量が0.0005%未満である場合には添加効果がなく、0.040%を超えると炭化物と窒化物を多量発生させ窒化アルミニウム析出の核として作用し粗大な窒化アルミニウム析出を助長して粒界を脆化させる。従って、Bの含量は0.0005〜0.040%に限定することが好ましい。
上記Ti(チタニウム)とZr(ジルコニウム)は、柱状晶粒界に固溶され、Alが濃化した低融点化合物の溶融温度を高め、1300℃以下で液状膜の形成を防ぐ。さらにはNとの親和力が高く、窒化物を形成し、柱状晶粒界脆化の原因である結晶粒界での粗大な窒化アルミニウムの成長を防ぎ、柱状晶粒界を強化させる。
しかし、Ti及びZrの夫々の含量が0.005%未満である場合には添加効果がなく、0.10%を超えると過量のTi及びZrが結晶粒界に偏析し粒界の脆化を生じさせるため、Ti及びZrの夫々の添加量は0.0005〜0.10%に限定する。
上記La(ランタン)及びCe(セリウム)は希土類元素で溶鋼の凝固時樹枝状晶組織の核生成の役割をし、樹枝状晶の大きさを微細化させることにより柱状晶組織の成長を押さえ等軸晶組織の生成を促進させる。
即ち、La及びCeは、粒界の脆化の問題となっている柱状晶の大きさと量を減少させ高温延性に優れた等軸晶量を増加させ鋳造組織の熱間加工性を向上させ、また、粒界に偏析され粒界の破断強度を低下させるP及びSと化合物を作りP及びSの悪影響を減少させる。
しかし、上記La及びCeの含量が夫々0.0005%未満である場合にはその添加効果がなく、0.040%を超える場合には添加効果が飽和されるため、上記La及びCeの夫々の含量は0.0005〜0.040%に制限することが好ましい。
上記Ca(カルシウム)は、溶鋼中のAl2、MnO、MnS等の非金属介在物と化合物を作り非金属介在物を球状化させ柱状晶粒界の破断強度を高める上、鋼板のフランジクラック発生の敏感性を緩和させ、鋼板の孔広げ性を高める。
しかし、その含量が0.0005%未満である場合にはその添加効果がなく、その含量が0.030%を超えるとその添加効果が飽和されるため、Caの含量は0.0005〜0.030%に限定する。
上記Sb(アンチモン)、Sn(錫)、As(砒素)、Te(テルリウム)は高温でそれ自体が酸化皮膜を形成はしないが、素地鋼板に含有されたAl、Si、Mn等のような易酸化性元素が表面に拡散され酸化物を形成することを抑え未メッキを効果的に防ぎ、メッキの均一性を増大させる効果がある。
上記Sb、Sn、As及びTeの夫々の含量が0.005%未満である場合にはその添加効果が明確でなく、0.05%を超える場合にはその添加効果が飽和されるため、Sb、Sn、As及びTeの夫々の含量は0.005%〜0.05%に限定することが好ましい。
以下、本発明の素地鋼板を製造する工程のうち、好ましい例について説明する。
上記のように組成された高マンガン鋼(高マンガン鋼スラブ)を1050〜1300℃で加熱して均質化処理を行った後、850〜950℃の仕上げ熱間圧延条件で熱間圧延を行った後、650℃以下で巻取し素地鋼板である熱延鋼板を製造、またはこの熱延鋼板を必要によって冷間圧延及び焼鈍し素地鋼板である冷延鋼板を製造する。
上記加熱温度の上限を1300℃に限定した理由は柱状晶粒界を強化させる合金元素を微量添加し柱状晶粒界の低融点化合物の融点が1300℃辺りで高くなったため、1300℃以上で加熱すると鋼スラブの柱状晶粒界に液相膜が生じ、熱間圧延時亀裂が発生するためである。
また、加熱温度の下限を1050℃に限定した理由は、加熱温度が低いと仕上げ圧延温度までの温度間隔が狭く所定の厚さまで充分に圧延をすることができないためである。
即ち、通常の仕上げ圧延温度は、熱延工程で900℃程度であるため、仕上げ圧延温度を低くすると圧延荷重が高くなり圧延機に無理がかかる上、鋼板内部の品質にも悪い影響を及ぼすようになる。
熱延巻取温度が高すぎると、熱延鋼板表面に厚い酸化膜と内部酸化が生じるため、酸洗い過程で酸化層が簡単に除去されない。従って、熱延鋼板の巻取温度は700℃以下に限定することが好ましい。
上記のように熱間圧延された熱延鋼板の表面に形成された酸化スケールを取り除くためにHCl溶液等で酸洗い処理するか、または酸洗い処理後、必要によって鋼板形状と厚さを合わせるために冷間圧延を行う。
熱延鋼板を冷間圧延する場合、冷延鋼板は600℃以上で連続焼鈍を行う。
冷延鋼板を600℃以上で焼鈍することが好ましい理由は、焼鈍温度が低すぎると、充分な加工性を確保しにくく、低温でオーステナイト相を維持することができるほどオーステナイトへの変態が充分に起こらないためである。
本発明の素地鋼板は、相変態が起こらないオーステナイト鋼であるため、再結晶温度以上で加熱すると、充分に加工性を確保することができるため、通常の焼鈍条件で焼鈍を行って製造する。
以下、本発明の溶融メッキ工程に対して説明する。
上記のように熱間圧延後、酸洗いして表面酸化物を取り除いた熱延鋼板または冷間圧延後600℃以上で再結晶焼鈍した鋼板を素地鋼板にし溶融メッキ処理して溶融メッキ層を生成する。
即ち、上記のように製造された熱延鋼板または冷延鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して鋼板表面に均一な溶融亜鉛メッキ層を生成することにより耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板が製造される。
上記溶融亜鉛メッキ浴としては、Zn−Alを基本とする通常の溶融亜鉛メッキ浴を用いることができる。
また、本発明では上記のように製造された熱延鋼板または冷延鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して鋼板表面に均一な溶融亜鉛メッキ層を形成した後、440〜580℃の温度範囲で合金化熱処理して合金化溶融メッキ層を形成することにより耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板が製造される。
上記合金化溶融メッキ層は、合金化熱処理中、素地鋼板に含まれているZn、Fe及びその他成分が拡散され溶融亜鉛メッキ層中のZnと反応して生成される。
上記合金化溶融メッキ層は、重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%、残りのZn及びその他不可避な不純物から組成される。
上記その他不可避な不純物としては、メッキ過程で素地鋼板から流入された微量の成分を挙げることができる。
本発明に附合する合金化溶融メッキ層のMnの含量が0.1%未満である場合には耐食性向上の効果を期待することが困難で、10%を超える場合にはメッキ層の機械的な靭性が阻害されるため、Mnの含量は0.1〜10%に制限することが好ましい。
また、Feの含量が5%未満である場合には純亜鉛層がメッキ層表面に残存してメッキ層の強靭性が阻害され、15%を超える場合にはメッキ層がパウダーリングが生じやすいという問題点があるため、Feの含量は5〜15%に制限することが好ましい。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。
下記表1のように組成される鋼スラブを製造した。
下記表1で鋼種No.1〜11は本発明の成分範囲に該当する発明鋼で、鋼種No.12〜15は本発明の範囲から外れる比較鋼である。
上記鋼スラブを1200℃の温度範囲で加熱し熱間圧延を行い860℃で熱間仕上げ圧延を行った後、620℃で巻取し空冷してから、HCl溶液で鋼板表面の酸化物を取り除いた後、70%の圧下率で冷間圧延し冷間圧延鋼板を製造した。
上記冷間圧延鋼板を620〜880℃のN−10%H雰囲気で90秒間焼鈍熱処理した後、460℃に維持されるZn−0.013%Al浴に浸漬し鋼板表面に溶融亜鉛メッキ層を形成した。
上記のように形成された溶融亜鉛メッキ層に対するメッキ欠陥の存在の可否を観察した結果、発明鋼1〜11の鋼板表面に形成された溶融亜鉛メッキ層にはメッキ欠陥が存在しないことを確認することができた。
一方、Siの含量が3%を越える比較鋼12の鋼板表面に形成された溶融亜鉛メッキ層では未メッキ及びブリスタ(Blister)等のメッキ欠陥が観察され、Mn含量が2%以下で、Si含量が1%を超える比較鋼13の鋼板表面に形成された溶融亜鉛メッキ層では未メッキ部位が観察された。
上記のようにその表面に溶融亜鉛メッキ層が形成された鋼板に対して540℃で合金化熱処理を行い下記表2のような組成を有するZn−Fe−Mnの合金化溶融メッキ層を形成し、メッキ層の特性、メッキ性及び耐腐食性を測定し、その結果を下記表2に示した。
下記表2でメッキ性は以下のように評価した。
優秀:未メッキが全くない。
不良:メッキ層に直径0.5mm未満のSpot型未メッキがある状態。
非常に不良:メッキ層に0.5mm以上の未メッキがある状態。
また、下記表2で塩水噴霧試験(SST)は5%NaCl溶液を用いて行い、その結果は次のように評価した。
◎:塗膜ブリスタの幅3mm未満
○:塗膜ブリスタの幅3〜5mm
△:塗膜ブリスタの幅5mm超過〜7mm
X:塗膜ブリスタの幅7mm超過
また、下記表2で複合腐食試験(CCT)は5%NaCl溶液を用いて行い、その結果は次のように評価した。
◎:塗膜ブリスタの幅2mm未満
○:塗膜ブリスタの幅3〜4mm
△:塗膜ブリスタの幅4mm超過〜6mm
X:塗膜ブリスタの幅6mm超過
Figure 2009521596
Figure 2009521596
上記表2に示したように、本発明に附合する発明鋼(1−11)の場合には本発明から外れる比較鋼(12−15)の場合に比べ耐腐食特性が非常に優れていることが分かる。
上記から明らかなように、高マンガン鋼板に溶融亜鉛メッキ層またはZn−Fe−Mnの合金化溶融メッキ層を形成されており、この本発明によると高延性高強度でありながら耐食性が既存の溶融メッキ鋼板より遥かに優れた溶融メッキ鋼板を提供することができる。

Claims (24)

  1. 重量%でC:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板にZn単一の溶融亜鉛メッキ層または重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%で、残りのZn及びその他不可避な不純物で組成された合金化溶融メッキ層が形成されたものであることを特徴とする耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  2. 前記素地鋼板は、0.01〜3%のAlをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  3. 前記素地鋼板は、Si:3%以下、Cr:9%以下、Cu:5%以下、Ni:4%以下、Mo:1%以下、Nb:1%以下、V:0.5%以下及びN:0.04%以下からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  4. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  5. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  6. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  7. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  8. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板。
  9. 重量%でC:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して素地鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ層を形成することを特徴とする耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  10. 前記素地鋼板は、0.01〜3%のAlをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  11. 前記素地鋼板は、Si:3%以下、Cr:9%以下、Cu:5%以下、Ni:4%以下、Mo:1%以下、Nb:1%以下、V:0.5%以下及びN:0.04%以下からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  12. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  13. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  14. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  15. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  16. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  17. 重量%で、C:0.1〜1.5%、Mn:5〜35%、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる素地鋼板を溶融亜鉛メッキ浴に浸漬して素地鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ層を形成した後、合金化熱処理して素地鋼板の表面に重量%で、Mn:0.1〜10%、Fe:5〜15%で、残りのZn及びその他不可避な不純物で組成された合金化溶融メッキ層を形成することを特徴とする耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  18. 前記素地鋼板は、0.01〜3%のAlをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  19. 前記素地鋼板は、Si:3%以下、Cr:9%以下、Cu:5%以下、Ni:4%以下、Mo:1%以下、Nb:1%以下、V:0.5%以下及びN:0.04%以下からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  20. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  21. 前記素地鋼板は、Sn:0.005〜0.05%、Sb:0.005〜0.05%、As:0.005〜0.05%及びTe:0.005〜0.05%のうち、1種或いは2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  22. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  23. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
  24. 前記素地鋼板は、B:0.0005〜0.040%、Zr:0.0005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、La:0.0005〜0.040%、Ce:0.0005〜0.040%及びCa:0.0005〜0.030%からなるグループのうち、選ばれた1種または2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板の製造方法。
JP2008547107A 2005-12-24 2006-12-20 耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。 Expired - Fee Related JP5129154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0129212 2005-12-24
KR1020050129212A KR100742833B1 (ko) 2005-12-24 2005-12-24 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
PCT/KR2006/005597 WO2007074994A1 (en) 2005-12-24 2006-12-20 High mn steel sheet for high corrosion resistance and method of manufacturing galvanizing the steel sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521596A true JP2009521596A (ja) 2009-06-04
JP5129154B2 JP5129154B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38218195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547107A Expired - Fee Related JP5129154B2 (ja) 2005-12-24 2006-12-20 耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9580786B2 (ja)
EP (1) EP1971701B8 (ja)
JP (1) JP5129154B2 (ja)
KR (1) KR100742833B1 (ja)
CN (1) CN101346489B (ja)
WO (1) WO2007074994A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521602A (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 ポスコ メッキ性と表面性状に優れた高マンガン鋼帯、鋼帯を用いたメッキ鋼帯、およびそれら鋼帯の製造方法
JP2011523442A (ja) * 2008-05-20 2011-08-11 ポスコ 高延性及び耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011219845A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
WO2012147898A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013534566A (ja) * 2010-06-10 2013-09-05 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ オーステナイト鋼の製造方法
JP2014529684A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 ポスコ めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
KR101461735B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 피삭성과 연성이 우수한 내마모 오스테나이트계 강재 및 그의 제조방법
JP2015507090A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ポスコ 非磁性高強度高マンガン鋼板及びその製造方法
JP2015507699A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 ポスコ 被削性及び溶接熱影響部の靱性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP2015510032A (ja) * 2011-12-27 2015-04-02 ポスコ 高マンガン熱延亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2016508183A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 ポスコ 優れたメッキ性と超高強度を有する高マンガン溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法、及びこれにより製造された高マンガン溶融亜鉛メッキ鋼板
JP2017031454A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP2017508864A (ja) * 2013-12-06 2017-03-30 ファイブス セレス ガルバニーリングセクションを備える、非磁性金属ストリップを処理する連続処理ライン、及び該ガルバニーリングセクションにおいて該ストリップを誘導加熱する方法
WO2018117703A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR20180072495A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR20190078318A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 도금성이 우수한 초고강도 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2019519681A (ja) * 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
KR20190124757A (ko) * 2017-03-01 2019-11-05 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 매우 높은 강도를 갖는 열간 압연 강 및 이의 제조 방법
JP2020521056A (ja) * 2017-05-26 2020-07-16 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 溶融メッキされた高マンガン鋼及びその製造方法
JP2022518252A (ja) * 2019-01-22 2022-03-14 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 液化ガスのための貯蔵及び/又は輸送システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039307B3 (de) * 2006-08-22 2008-02-21 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Beschichten eines 6-30 Gew.% Mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten Stahlbands mit einer metallischen Schutzschicht
KR100928795B1 (ko) * 2007-08-23 2009-11-25 주식회사 포스코 가공성 및 강도가 우수한 고망간 용융아연도금 강판 및 그제조 방법
KR20090070509A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 포스코 고연성 및 고강도를 가지는 고망간 도금강판 및 그제조방법
KR100957974B1 (ko) * 2007-12-27 2010-05-17 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 고강도 고망간강, 열연강판,냉연강판, 도금강판 및 이들의 제조방법
KR100985286B1 (ko) * 2007-12-28 2010-10-04 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 고망간강 및 제조방법
KR101008117B1 (ko) * 2008-05-19 2011-01-13 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고가공용 고강도 박강판 및용융아연도금강판과 그 제조방법
DE102008056844A1 (de) 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
KR101041107B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-13 한국기계연구원 강도-연신율 밸런스가 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101079472B1 (ko) 2008-12-23 2011-11-03 주식회사 포스코 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법
EP2208803A1 (de) * 2009-01-06 2010-07-21 ThyssenKrupp Steel Europe AG Höherfester, kaltumformbarer Stahl, Stahlflachprodukt, Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts sowie Verwendung eines Stahlflachproduktes
PL2407574T3 (pl) * 2009-03-13 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha cienka z niezorientowanej stali magnetycznej i sposób jej wytwarzania
PL2420585T3 (pl) * 2009-04-14 2017-04-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Stal o niskim ciężarze właściwym przeznaczona do kucia o doskonałej skrawalności
ES2455222T5 (es) 2010-07-02 2018-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Acero de resistencia superior, conformable en frío y producto plano de acero compuesto de un acero de este tipo
KR20120026249A (ko) * 2010-09-09 2012-03-19 연세대학교 산학협력단 고강도 및 고연성 강판 및 그 제조방법
WO2012052626A1 (fr) * 2010-10-21 2012-04-26 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Tole d'acier laminee a chaud ou a froid, don procede de fabrication et son utilisation dans l'industrie automobile
KR20120065464A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법
KR101271926B1 (ko) * 2010-12-23 2013-06-05 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 고강도 고망간강
US20140017516A1 (en) * 2011-01-20 2014-01-16 Posco Hot dipped galvanized steel sheet with excellent deep drawing properties and ultra-low temperature adhesive brittleness, and preparation method thereof
KR101353649B1 (ko) * 2011-12-23 2014-01-20 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 선재 및 강선, 스프링용 강선 및 스프링의 제조방법
KR101403122B1 (ko) * 2011-12-23 2014-06-09 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고연성 초고강도 아연도금강판 및 그 제조방법
BE1020607A3 (nl) 2012-04-11 2014-01-07 Straaltechniek Internat N V S A Turbine.
KR101406634B1 (ko) * 2012-06-08 2014-06-11 주식회사 포스코 도금성 및 충돌특성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
DE102012024616A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Stahlblech und Formteil daraus
KR101528010B1 (ko) * 2012-12-21 2015-06-10 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고망간강 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR101482343B1 (ko) * 2012-12-26 2015-01-13 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
KR101482344B1 (ko) * 2012-12-26 2015-01-13 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
JP6140836B2 (ja) * 2012-12-26 2017-05-31 ポスコPosco 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度オーステナイト系鋼材及びその製造方法
DE102013005301A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Schweißbarkeit von hochmanganhaltigen Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
JP5852690B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
BR112015028001A2 (pt) * 2013-05-20 2017-07-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizada e recozida e método para sua produção
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
UA117592C2 (uk) 2013-08-01 2018-08-27 Арселорміттал Пофарбований оцинкований сталевий лист та спосіб його виготовлення
KR101598499B1 (ko) * 2013-10-21 2016-03-02 연세대학교 산학협력단 고강도 및 고연성 강판 및 그 제조방법
DE102014004657A1 (de) * 2014-03-29 2015-10-01 Daimler Ag Bauteil, insbesondere Strukturbauteil, für einen Kraftwagen, sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
CN104498838A (zh) * 2014-10-18 2015-04-08 无棣向上机械设计服务有限公司 一种含蹄的高锰钢及其制备方法
KR101630957B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-16 주식회사 포스코 점용접성 및 도금성이 우수한 고망간강 합금아연도금강판 및 이의 제조방법
KR101665801B1 (ko) * 2014-12-23 2016-10-13 주식회사 포스코 도금 품질이 우수한 오스테나이트계 고강도 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그의 제조방법
DE102015111866A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Salzgitter Flachstahl Gmbh Umformbarer Leichtbaustahl mit verbesserten mechanischen Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung von Halbzeug aus diesem Stahl
DE102015112889A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester manganhaltiger Stahl, Verwendung des Stahls für flexibel gewalzte Stahlflachprodukte und Herstellverfahren nebst Stahlflachprodukt hierzu
CN106112387B (zh) * 2015-12-16 2018-04-20 宁夏巨能机器人股份有限公司 一种桁架机器人高速滚轮的制作方法
KR101714929B1 (ko) * 2015-12-22 2017-03-23 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
WO2017111489A1 (ko) * 2015-12-22 2017-06-29 주식회사 포스코 내수소취화성이 우수한 오스테나이트계 강재
EP3395979B1 (en) * 2015-12-24 2020-06-03 Posco Austenite-based molten aluminum-plated steel sheet having excellent properties of plating and weldability, and method for manufacturing same
KR101746996B1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-28 주식회사 포스코 도금 밀착성이 우수한 고망간 용융 알루미늄계 도금강판
CN105648341A (zh) * 2016-02-26 2016-06-08 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种高强度锰铁合金及其制备工艺
WO2017203309A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Twip steel sheet having an austenitic matrix
WO2017203310A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure
WO2017203315A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
CN106591717B (zh) * 2016-12-01 2019-02-22 首钢集团有限公司 一种改善中高锰钢可镀性的方法
KR101839253B1 (ko) 2016-12-23 2018-03-15 주식회사 포스코 가공부 내식성이 우수한 알루미늄계 합금 도금강판
EP3561147A4 (en) * 2016-12-26 2020-03-25 Posco STEEL PLATED WITH ZINC ALLOY WITH EXCELLENT WELDABILITY AND CORROSION RESISTANCE
KR101988760B1 (ko) * 2017-12-20 2019-06-12 주식회사 포스코 성형성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
KR101988763B1 (ko) * 2017-12-21 2019-06-12 주식회사 포스코 성형성 및 표면품질이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102065230B1 (ko) * 2017-12-26 2020-01-10 주식회사 포스코 점 용접성이 우수한 초고강도 고망간 아연도금강판 및 그의 제조방법
DE102018128131A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Thyssenkrupp Ag Gehärtetes Bauteil umfassend ein Stahlsubstrat und eine Korrosionsschutzbeschichtung, entsprechendes Bauteil zur Herstellung des gehärteten Bauteils sowie Herstellverfahren und Verwendung
CN111020436B (zh) * 2019-12-19 2021-08-20 苏州泰恒机电部件有限公司 一种支撑条及其加工用热浸镀锌生产工艺
CN112281079B (zh) * 2020-09-25 2021-11-19 河钢股份有限公司承德分公司 一种热基镀锌钢卷及其制备方法
EP4265773A4 (en) * 2020-12-21 2024-05-29 Posco Co Ltd HIGH MANGANESE AUSTENITIC STEEL FOR DISC BRAKES
CN115216607B (zh) * 2022-06-30 2023-11-10 武汉钢铁有限公司 一种热镀锌铁合金外板合金化斑迹缺陷的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297527A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nippon Steel Corp 強度−延性バランスの優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH04297563A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002206139A (ja) * 2000-12-29 2002-07-26 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004211147A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板および該鋼板を用いた熱間プレス成形部材の製法並びに高強度かつめっき外観に優れた熱間プレス成形部材
WO2006042930A1 (fr) * 2004-10-20 2006-04-27 Arcelor France Procédé de revêtement au trempé à chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganèse
WO2006082104A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Corus Staal Bv Austenitic steel having high strength and formability, method of producing said steel and use thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU75317A1 (ja) 1976-07-06 1978-02-08
JPS56119722A (en) 1980-02-27 1981-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of nonmagnetic steel sheet
DE69025022T2 (de) 1989-04-27 1996-05-30 Nippon Mining Co Gefärbter beschichteter Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0765149B2 (ja) * 1989-04-27 1995-07-12 日鉱金属株式会社 着色メッキ方法及び被覆物
US5200276A (en) * 1989-04-27 1993-04-06 Nippon Mining & Metals Co., Limited Color-coated article and method for producing the same
JPH0328319A (ja) 1989-06-26 1991-02-06 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製のパイプ継手およびその製造法
JPH04259325A (ja) 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH051353A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Nippon Steel Corp めつき密着性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板
JP2807566B2 (ja) * 1991-12-30 1998-10-08 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 優れた成形性、強度および溶接性を有するオーステナイト高マンガン鋼、並びにその製造方法
JP2806121B2 (ja) * 1992-01-08 1998-09-30 日本鋼管株式会社 加工性及び材質安定性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼材の製造方法
JP2642284B2 (ja) * 1992-08-18 1997-08-20 新日本製鐵株式会社 高強度高延性合金化溶融Znめっき鋼板
KR970001324B1 (ko) * 1994-03-25 1997-02-05 김만제 열간가공성이 우수한 고망간강 및 그 열간압연 방법
JPH07278772A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Steel Corp Mn含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
DE19727759C2 (de) 1997-07-01 2000-05-18 Max Planck Inst Eisenforschung Verwendung eines Leichtbaustahls
FR2796083B1 (fr) * 1999-07-07 2001-08-31 Usinor Procede de fabrication de bandes en alliage fer-carbone-manganese, et bandes ainsi produites
CN100374585C (zh) * 2000-09-12 2008-03-12 杰富意钢铁株式会社 高抗拉强度热浸镀钢板及其制造方法
WO2002055751A1 (fr) 2000-12-29 2002-07-18 Nippon Steel Corporation Plaque d'acier a placage en zinc moule a haute resistance possedant une excellente adhesion en depot et parfaitement adaptee au formage a la presse et procede de fabrication associe
DE10128544C2 (de) 2001-06-13 2003-06-05 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes, kaltumformbares Stahlblech, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung eines solchen Blechs
US6902829B2 (en) 2001-11-15 2005-06-07 Isg Technologies Inc. Coated steel alloy product
JP4259325B2 (ja) 2004-01-05 2009-04-30 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置
JP4445339B2 (ja) * 2004-01-08 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 高ヤング率鋼板およびその製造方法
CA2575241C (en) 2004-07-27 2011-07-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methodsfor manufacturing these
DE102005008410B3 (de) 2005-02-24 2006-02-16 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband
JP5179402B2 (ja) 2009-02-19 2013-04-10 株式会社クラレ 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた偏光フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297527A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Nippon Steel Corp 強度−延性バランスの優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH04297563A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2002206139A (ja) * 2000-12-29 2002-07-26 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004211147A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 熱間プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板および該鋼板を用いた熱間プレス成形部材の製法並びに高強度かつめっき外観に優れた熱間プレス成形部材
WO2006042930A1 (fr) * 2004-10-20 2006-04-27 Arcelor France Procédé de revêtement au trempé à chaud dans un bain de zinc des bandes en acier fer-carbone-manganèse
WO2006082104A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Corus Staal Bv Austenitic steel having high strength and formability, method of producing said steel and use thereof

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521602A (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 ポスコ メッキ性と表面性状に優れた高マンガン鋼帯、鋼帯を用いたメッキ鋼帯、およびそれら鋼帯の製造方法
JP2011523442A (ja) * 2008-05-20 2011-08-11 ポスコ 高延性及び耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP2011219845A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2013534566A (ja) * 2010-06-10 2013-09-05 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ オーステナイト鋼の製造方法
EP2703512A1 (en) * 2011-04-25 2014-03-05 JFE Steel Corporation High-strength steel plate with excellent formability and stability of material properties, and method for manufacturing same
JP2012237054A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Jfe Steel Corp 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2012147898A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP2703512A4 (en) * 2011-04-25 2014-12-10 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANCE STEEL PLATE WITH EXCELLENT FORMABILITY AND MATERIAL STABILITY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9758848B2 (en) 2011-04-25 2017-09-12 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet having excellent formability and stability of mechanical properties and method for manufacturing the same
JP2014529684A (ja) * 2011-08-26 2014-11-13 ポスコ めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
JP2015507090A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 ポスコ 非磁性高強度高マンガン鋼板及びその製造方法
JP2015510032A (ja) * 2011-12-27 2015-04-02 ポスコ 高マンガン熱延亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US9708703B2 (en) 2011-12-27 2017-07-18 Posco High-manganese hot-rolled galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
US9650703B2 (en) 2011-12-28 2017-05-16 Posco Wear resistant austenitic steel having superior machinability and toughness in weld heat affected zones thereof and method for producing same
JP2015507699A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 ポスコ 被削性及び溶接熱影響部の靱性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法
KR101461735B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 피삭성과 연성이 우수한 내마모 오스테나이트계 강재 및 그의 제조방법
JP2016508183A (ja) * 2012-12-21 2016-03-17 ポスコ 優れたメッキ性と超高強度を有する高マンガン溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法、及びこれにより製造された高マンガン溶融亜鉛メッキ鋼板
US10087511B2 (en) 2012-12-21 2018-10-02 Posco Method for manufacturing high manganese hot-dip galvanized steel sheet with excellent coatability and ultra-high strength, and high manganese hot-dip galvanized steel sheet manufactured by said method
JP2017508864A (ja) * 2013-12-06 2017-03-30 ファイブス セレス ガルバニーリングセクションを備える、非磁性金属ストリップを処理する連続処理ライン、及び該ガルバニーリングセクションにおいて該ストリップを誘導加熱する方法
JP2017031454A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP2019519681A (ja) * 2016-05-24 2019-07-11 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
JP7055171B2 (ja) 2016-05-24 2022-04-15 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
JP2020186470A (ja) * 2016-05-24 2020-11-19 アルセロールミタル オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
KR20180072495A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 주식회사 포스코 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR101879081B1 (ko) * 2016-12-21 2018-07-16 주식회사 포스코 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
US11034132B2 (en) 2016-12-21 2021-06-15 Posco High manganese hot dip aluminum-plated steel sheet having excellent sacrificial corrosion resistance and platability and manufacturing method therefor
WO2018117703A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 포스코 희생방식성 및 도금성이 우수한 고망간 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법
KR20190124757A (ko) * 2017-03-01 2019-11-05 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 매우 높은 강도를 갖는 열간 압연 강 및 이의 제조 방법
JP2020510758A (ja) * 2017-03-01 2020-04-09 エーケー スティール プロパティ−ズ、インク. 非常に高強度の熱間圧延鋼および製造方法
KR102296374B1 (ko) 2017-03-01 2021-09-02 클리블랜드-클리프스 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 매우 높은 강도를 갖는 열간 압연 강 및 이의 제조 방법
JP2020521056A (ja) * 2017-05-26 2020-07-16 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 溶融メッキされた高マンガン鋼及びその製造方法
US11377712B2 (en) 2017-05-26 2022-07-05 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Hot dipped high manganese steel and manufacturing method therefor
KR20190078318A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 도금성이 우수한 초고강도 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102031459B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 도금성이 우수한 초고강도 고망간 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2022518252A (ja) * 2019-01-22 2022-03-14 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ 液化ガスのための貯蔵及び/又は輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074994A1 (en) 2007-07-05
JP5129154B2 (ja) 2013-01-23
KR100742833B1 (ko) 2007-07-25
US9580786B2 (en) 2017-02-28
CN101346489A (zh) 2009-01-14
CN101346489B (zh) 2011-05-25
EP1971701A1 (en) 2008-09-24
US20090053556A1 (en) 2009-02-26
EP1971701B8 (en) 2018-12-05
KR20070067593A (ko) 2007-06-28
EP1971701A4 (en) 2010-01-27
EP1971701B1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129154B2 (ja) 耐食性に優れた高マンガン溶融メッキ鋼板及びその製造方法。
KR101615463B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4958182B2 (ja) メッキ用高マンガン鋼帯、メッキ鋼帯、高マンガン熱間圧延鋼帯の製造方法、メッキ用高マンガン冷間圧延鋼帯の製造方法、および高マンガンメッキ鋼帯の製造方法
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
KR20090070509A (ko) 고연성 및 고강도를 가지는 고망간 도금강판 및 그제조방법
JP5041083B2 (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5760150B2 (ja) めっき密着性に優れた高マンガン鋼及びこれから溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20030063484A (ko) 도금 밀착성 및 프레스 성형성이 뛰어난 고강도 용융아연계 도금강판 및 그 제조방법
US11155902B2 (en) High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
CN110100031B (zh) 高强度热轧钢板和冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
KR20080061853A (ko) 기계적 성질 및 표면 품질이 우수한 고강도 아연도금용 강판 및 그 제조방법
CN116694988A (zh) 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法
JP2019504204A (ja) めっき密着性に優れた高マンガン溶融アルミニウム系めっき鋼板
JP2010503769A (ja) 表面品質に優れた亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
CN109642280B (zh) 高强度钢板及其制造方法
WO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002309358A (ja) 加工性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板
JP2004115843A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4975406B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板
JP2023513727A (ja) 高フランジ性、超高強度、延性を有する熱間圧延鋼、当該熱間圧延鋼を製造する方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees