JPH0765149B2 - 着色メッキ方法及び被覆物 - Google Patents
着色メッキ方法及び被覆物Info
- Publication number
- JPH0765149B2 JPH0765149B2 JP2125486A JP12548690A JPH0765149B2 JP H0765149 B2 JPH0765149 B2 JP H0765149B2 JP 2125486 A JP2125486 A JP 2125486A JP 12548690 A JP12548690 A JP 12548690A JP H0765149 B2 JPH0765149 B2 JP H0765149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- colored
- coating
- color
- plating method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 鉄に溶融亜鉛メッキを施すとともに褐色に着色させる方
法に関する。
法に関する。
発明の従来技術 従来、溶融亜鉛メッキ法により、溶融亜鉛中にTi及び又
はMn等を0.5%前後添加して、メッキ表面にTi及び又はM
n酸化物の干渉皮膜を形成させて干渉色を発色させてい
た。
はMn等を0.5%前後添加して、メッキ表面にTi及び又はM
n酸化物の干渉皮膜を形成させて干渉色を発色させてい
た。
発明の問題点 しかしながら、着色した色が長期間担保されないこと及
び干渉色した出ないために褐色の系列がでない等の問題
点が有った。そこで発明者等は、鋭意努力した結果以下
の発明をなした。
び干渉色した出ないために褐色の系列がでない等の問題
点が有った。そこで発明者等は、鋭意努力した結果以下
の発明をなした。
発明の構成 (1)Fe1〜15wt%,Mn0.05〜1wt%,残部亜鉛からなる
被覆物の表面を酸化により褐色に着色したことを特徴と
する被覆物。
被覆物の表面を酸化により褐色に着色したことを特徴と
する被覆物。
(2)Mn0.05〜1wt%を含有する溶融メッキ用亜鉛合金
を用い、浴温度430〜600℃で鉄母材にメッキを施し、次
いでこれを440〜600℃の温度雰囲気で30秒〜10数分加熱
し、これを酸と酸化剤を含有した水溶液に浸漬し褐色を
発生させることを特徴とする着色メッキ方法。
を用い、浴温度430〜600℃で鉄母材にメッキを施し、次
いでこれを440〜600℃の温度雰囲気で30秒〜10数分加熱
し、これを酸と酸化剤を含有した水溶液に浸漬し褐色を
発生させることを特徴とする着色メッキ方法。
(3)メッキ浴温度範囲を430〜480℃で鉄母材にメッキ
を施すことを特徴とする上記(2)記載の着色メッキ方
法。
を施すことを特徴とする上記(2)記載の着色メッキ方
法。
(4)酸化剤としてKMnO4又はK2Cr2O7のいずれかを用い
る上記(2)記載の着色メッキ方法。
る上記(2)記載の着色メッキ方法。
(5)pHを1〜3にコントロールする上記(2)記載の
着色メッキ方法。
着色メッキ方法。
発明の具体的説明 本発明で用いる亜鉛は、蒸留亜鉛地金1種(純度98.5%
以上)、最純亜鉛地金(純度99.995%以上)並びに電気
亜鉛地金(純度99.99%以上)が使用され、例えば上記
蒸留亜鉛地金1種では、Pb1.5wt%以下、Cd0.1wt%以
下、Fe0.02wt%以下である。Pb及び/又はCdを意図的に
含めない場合は、Pb含有率が0.005wt%以下の亜鉛地金
を用いることが望ましい。不純物を極力排除したい場合
は、不純物の合計が1.5wt%以下の最純亜鉛地金及び電
気亜鉛地金を用いることが望ましい。
以上)、最純亜鉛地金(純度99.995%以上)並びに電気
亜鉛地金(純度99.99%以上)が使用され、例えば上記
蒸留亜鉛地金1種では、Pb1.5wt%以下、Cd0.1wt%以
下、Fe0.02wt%以下である。Pb及び/又はCdを意図的に
含めない場合は、Pb含有率が0.005wt%以下の亜鉛地金
を用いることが望ましい。不純物を極力排除したい場合
は、不純物の合計が1.5wt%以下の最純亜鉛地金及び電
気亜鉛地金を用いることが望ましい。
本発明は上記の亜鉛にMnを0.05〜1.0wt%添加、含有さ
せた溶融亜鉛合金の浴を用いてメッキを行なう。Mnを0.
05〜1.0wt%含むと後の酸化処理により好ましい褐色を
呈するからである。メッキを行なうには、上記メッキ浴
に450〜600℃の浴温度で、好ましくは430〜480℃で鉄母
材に少なくとも1分間浸漬する。この温度範囲でめっき
された皮膜には、光学顕微鏡(×200倍)で拡大観察し
て見られるようなクラックは生じない。このようにして
メッキした部材は表面に酸化Mn相その下にZn−Mn相があ
り、Zn−Mn相の下にZn−Mn−Fe合金相が鉄素地まである
構造をなす。メッキ後440〜600℃で30秒〜10秒分、好ま
しくは500〜550℃で2〜5分加熱処理することによって
Zn−Mn相を全てZn−Mn−Fe合金相とする。本発明では、
Fe1〜15wt%、Mn0.05〜1wt%残部亜鉛からなる被覆物で
あることが好ましいことを見い出した。
せた溶融亜鉛合金の浴を用いてメッキを行なう。Mnを0.
05〜1.0wt%含むと後の酸化処理により好ましい褐色を
呈するからである。メッキを行なうには、上記メッキ浴
に450〜600℃の浴温度で、好ましくは430〜480℃で鉄母
材に少なくとも1分間浸漬する。この温度範囲でめっき
された皮膜には、光学顕微鏡(×200倍)で拡大観察し
て見られるようなクラックは生じない。このようにして
メッキした部材は表面に酸化Mn相その下にZn−Mn相があ
り、Zn−Mn相の下にZn−Mn−Fe合金相が鉄素地まである
構造をなす。メッキ後440〜600℃で30秒〜10秒分、好ま
しくは500〜550℃で2〜5分加熱処理することによって
Zn−Mn相を全てZn−Mn−Fe合金相とする。本発明では、
Fe1〜15wt%、Mn0.05〜1wt%残部亜鉛からなる被覆物で
あることが好ましいことを見い出した。
Fe1〜15wt%であると耐候性の良いものが得られ、ま
た、後の酸化処理により好ましい褐色となるからであ
る。またMn0.05〜1wt%であると上記Fe及びZnと相まっ
て、好ましい耐候性及び、後の酸化処理により好ましい
褐色となる。上記加熱処理のみでは、まだうぐいす色で
ある。この状態でも、大気暴露によって酸化Mn相が溶け
さらにZn−Mn−Fe合金相表面が酸化し1〜2ヵ月後には
褐色に発色する。ここでの褐色とは、ヒュー&トーン図
(カラーイメージ事典p86講談社、発行日平成元年5月2
0日)5Y/N〜Dk,5YR/Dk;5Gy/Dkで示される色である。ま
たこの色は、従来の干渉色ではない色であり、そのもの
自体の色である。しかしながらこれでは処理時間が長期
になりすぎるため以下の処理を施す。酸化剤と酸を含有
した水溶液の加熱後の部材を浸漬することによって酸化
Mn相を溶かしZn−Mn−Fe合金相表面を酸化し褐色に発色
させる。ここで酸化剤と酸はKMnO4とH2SO4もしくはK2Cr
2O7とHC1又はHNO3の組み合わせが好ましく、pHは1〜3
で数十秒から数分浸漬することによって褐色に発色す
る。pH1未満では表面の亜鉛が溶解除去されてしまい、p
H3より高くては好ましい褐色が得られない。この方法で
短時間で褐色に着色した溶融亜鉛メッキを得ることが出
来る。
た、後の酸化処理により好ましい褐色となるからであ
る。またMn0.05〜1wt%であると上記Fe及びZnと相まっ
て、好ましい耐候性及び、後の酸化処理により好ましい
褐色となる。上記加熱処理のみでは、まだうぐいす色で
ある。この状態でも、大気暴露によって酸化Mn相が溶け
さらにZn−Mn−Fe合金相表面が酸化し1〜2ヵ月後には
褐色に発色する。ここでの褐色とは、ヒュー&トーン図
(カラーイメージ事典p86講談社、発行日平成元年5月2
0日)5Y/N〜Dk,5YR/Dk;5Gy/Dkで示される色である。ま
たこの色は、従来の干渉色ではない色であり、そのもの
自体の色である。しかしながらこれでは処理時間が長期
になりすぎるため以下の処理を施す。酸化剤と酸を含有
した水溶液の加熱後の部材を浸漬することによって酸化
Mn相を溶かしZn−Mn−Fe合金相表面を酸化し褐色に発色
させる。ここで酸化剤と酸はKMnO4とH2SO4もしくはK2Cr
2O7とHC1又はHNO3の組み合わせが好ましく、pHは1〜3
で数十秒から数分浸漬することによって褐色に発色す
る。pH1未満では表面の亜鉛が溶解除去されてしまい、p
H3より高くては好ましい褐色が得られない。この方法で
短時間で褐色に着色した溶融亜鉛メッキを得ることが出
来る。
実施例1 幅50mm、長さ100mm及び厚さ3.2mmの寸法のss41鋼板を80
℃のアルカリ浴に30分間浸漬して脱脂を行なった後、湯
洗し、次いで10%の塩酸溶液に常温で30分間浸漬してさ
びを除去した。次にこの鋼板を湯洗後、35%ZnCl2−NH4
Cl溶液に60℃で30秒間浸漬してフラックス処理を行なっ
た。このようにして前処理を行なった鋼板を、0.5wt%M
n残部Znの組成のメッキ浴に500℃の温度で5分間浸漬し
てメッキを施し、次いで鋼板を浴から引き上げて500℃
の温度の炉内に60秒間滞留させ加熱処理を行なった。加
熱処理後鋼板を水冷しKMnO44g/1硫酸酸性pH2の水溶液に
1分間浸漬した。
℃のアルカリ浴に30分間浸漬して脱脂を行なった後、湯
洗し、次いで10%の塩酸溶液に常温で30分間浸漬してさ
びを除去した。次にこの鋼板を湯洗後、35%ZnCl2−NH4
Cl溶液に60℃で30秒間浸漬してフラックス処理を行なっ
た。このようにして前処理を行なった鋼板を、0.5wt%M
n残部Znの組成のメッキ浴に500℃の温度で5分間浸漬し
てメッキを施し、次いで鋼板を浴から引き上げて500℃
の温度の炉内に60秒間滞留させ加熱処理を行なった。加
熱処理後鋼板を水冷しKMnO44g/1硫酸酸性pH2の水溶液に
1分間浸漬した。
このようにして得られた鋼板面にはヒュー&トーン図
(カラーイメージ事典p86講談社)5Y/Dkの褐色の均一な
色相を呈する酸化膜からなるメッキ相が形成された。こ
の被覆物の組成はMn0.5wt%Fe6wt%残部亜鉛からなるも
のであった。
(カラーイメージ事典p86講談社)5Y/Dkの褐色の均一な
色相を呈する酸化膜からなるメッキ相が形成された。こ
の被覆物の組成はMn0.5wt%Fe6wt%残部亜鉛からなるも
のであった。
実施例2 幅50mm、長さ100mm及び厚さ3.2mmの寸法のss41鋼板を80
℃のアルカリ浴に30分間浸漬して脱脂を行なった後、湯
洗し、次いで10%の塩酸溶液に常温で30分間浸漬してさ
びを除去した。次にこの鋼板を湯洗後、35%ZnCl2−NH4
Cl溶液に60℃で30秒間浸漬してフラックス処理を行なっ
た。このようにして前処理を行なった鋼板を、0.5wt%M
n残部がZnの組成のメッキ浴に480℃の温度で1分間浸漬
してメッキを施し、次いで鋼板を浴から引き上げて500
℃の温度の炉内に60秒間滞留させ加熱処理を行なった。
加熱処理後鋼板を水冷しK2Cr2O74g/1硫酸酸性pH2の水溶
液に1分間浸漬した。
℃のアルカリ浴に30分間浸漬して脱脂を行なった後、湯
洗し、次いで10%の塩酸溶液に常温で30分間浸漬してさ
びを除去した。次にこの鋼板を湯洗後、35%ZnCl2−NH4
Cl溶液に60℃で30秒間浸漬してフラックス処理を行なっ
た。このようにして前処理を行なった鋼板を、0.5wt%M
n残部がZnの組成のメッキ浴に480℃の温度で1分間浸漬
してメッキを施し、次いで鋼板を浴から引き上げて500
℃の温度の炉内に60秒間滞留させ加熱処理を行なった。
加熱処理後鋼板を水冷しK2Cr2O74g/1硫酸酸性pH2の水溶
液に1分間浸漬した。
このようにして得られた鋼板面にはヒュー&トーン図
(カラーイメージ事典p86講談社)5Y/Dkの褐色の均一な
色相を呈する酸化膜からなるメッキ相が形成された。こ
の被覆物の組成はMn0.5wt%Fe6wt%残部亜鉛からなるも
のであった。この温度条件が得られる着色めっき皮膜は
実施例1,2と異なり、着色表層部の直下にζ相が残部し
ており、このため光学顕微鏡(×200倍)で見られるク
ラックのないものである。
(カラーイメージ事典p86講談社)5Y/Dkの褐色の均一な
色相を呈する酸化膜からなるメッキ相が形成された。こ
の被覆物の組成はMn0.5wt%Fe6wt%残部亜鉛からなるも
のであった。この温度条件が得られる着色めっき皮膜は
実施例1,2と異なり、着色表層部の直下にζ相が残部し
ており、このため光学顕微鏡(×200倍)で見られるク
ラックのないものである。
発明の効果 (1)従来行なわれている溶融亜鉛メッキ後下地処理し
塗装する方法に比べ、工程が少なく工期が短縮される。
塗装する方法に比べ、工程が少なく工期が短縮される。
(2)また密着性の良い褐色の酸化物が形成され、更に
その酸化物が剥離しても下地が酸化され色が復元するた
め長期間色が担保される。
その酸化物が剥離しても下地が酸化され色が復元するた
め長期間色が担保される。
(3)皮膜にクラックがないため機械的強度がある。
Claims (5)
- 【請求項1】Fe1〜15wt%,Mn0.05〜1wt%,残部亜鉛か
らなる被覆物の表面を酸化により褐色に着色したことを
特徴とする被覆物。 - 【請求項2】Mn0.05〜1wt%を含有する溶融メッチ用亜
鉛合金を用い、浴温度460〜600℃で鉄母材にメッキを施
し、次いでこれを440〜600℃の温度雰囲気で30秒〜10数
分加熱し、これを酸と酸化剤を含有した水溶液に浸漬し
褐色を発生させることを特徴とする着色メッキ方法。 - 【請求項3】メッキ浴温度範囲を430〜480℃で鉄母材に
メッキを施すことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の着色メッキ方法。 - 【請求項4】酸化剤としてKMnO4又はK2Cr2O7のいずれか
を用いる特許請求の範囲第2項記載の着色メッキ方法。 - 【請求項5】pHを1〜3にコントロールすることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の着色メッキ方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125486A JPH0765149B2 (ja) | 1989-04-27 | 1990-05-17 | 着色メッキ方法及び被覆物 |
EP90119534A EP0423624B1 (en) | 1989-04-27 | 1990-10-11 | Color-coated article and method for producing the same |
DE69025022T DE69025022T2 (de) | 1989-04-27 | 1990-10-11 | Gefärbter beschichteter Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR1019900016617A KR930009988B1 (ko) | 1989-04-27 | 1990-10-18 | 갈색피복물 및 갈색피복물조제용 아연도금소재 그리고 갈색피복물의 제조방법 |
AU86007/91A AU645616B2 (en) | 1989-04-27 | 1991-10-18 | Color-coated article and method for producing the same |
US07/914,013 US5200276A (en) | 1989-04-27 | 1992-07-15 | Color-coated article and method for producing the same |
US08/004,255 US5364478A (en) | 1989-04-27 | 1993-01-14 | Method for producing a color-coated article |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1105819A JPH07110962B2 (ja) | 1989-04-27 | 1989-04-27 | 着色亜鉛粉、その製造方法及び着色製品の製造方法 |
JP26904789 | 1989-10-18 | ||
JP1-269047 | 1989-10-18 | ||
JP2125486A JPH0765149B2 (ja) | 1989-04-27 | 1990-05-17 | 着色メッキ方法及び被覆物 |
AU86007/91A AU645616B2 (en) | 1989-04-27 | 1991-10-18 | Color-coated article and method for producing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03207846A JPH03207846A (ja) | 1991-09-11 |
JPH0765149B2 true JPH0765149B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=27423998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125486A Expired - Fee Related JPH0765149B2 (ja) | 1989-04-27 | 1990-05-17 | 着色メッキ方法及び被覆物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0765149B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100742833B1 (ko) * | 2005-12-24 | 2007-07-25 | 주식회사 포스코 | 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법 |
JP5146852B2 (ja) | 2010-03-05 | 2013-02-20 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63247330A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Nikko Aen Kk | オリ−ブ灰色の着色メツキを形成するための溶融メツキ用亜鉛合金及び上記着色メツキの形成方法 |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP2125486A patent/JPH0765149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03207846A (ja) | 1991-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3357471B2 (ja) | 耐食性に優れたZn−Mg−Al系溶融めっき鋼材およびその製造方法 | |
JP2000199017A (ja) | 酸洗を省いて高速で熱間圧延亜鉛鋼板を製造する方法 | |
JPS6128749B2 (ja) | ||
JPH0765149B2 (ja) | 着色メッキ方法及び被覆物 | |
JPH0517294B2 (ja) | ||
AU645616B2 (en) | Color-coated article and method for producing the same | |
US5200276A (en) | Color-coated article and method for producing the same | |
JP3580541B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
US3726705A (en) | Process for galvanizing a ferrous metal article | |
JPH0797670A (ja) | 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法 | |
JPH07331403A (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JPS63130756A (ja) | 黄色の着色メツキの形成方法 | |
JP2964678B2 (ja) | Zn−Al合金めっき方法 | |
JPH0635648B2 (ja) | 低温加熱、還元省略型の亜鉛又は亜鉛系合金の溶融めっき方法 | |
JPS63317658A (ja) | 溶融メッキ用亜鉛合金およびその使用方法 | |
JPH0325501B2 (ja) | ||
JPH0325502B2 (ja) | ||
JPH0232349B2 (ja) | ||
JPS63130759A (ja) | 青色の着色メツキの形成方法 | |
JPS63130741A (ja) | 緑色の着色メツキを形成する溶融メツキ用亜鉛合金およびその使用方法 | |
KR850001322B1 (ko) | 내식성이 우수한 알루미늄-아연 합금 피복 철금속제품의 제조방법 | |
JPH0768607B2 (ja) | 鋼材に暗銅色の着色メッキを形成する方法 | |
JPH0581660B2 (ja) | ||
JPH0581661B2 (ja) | ||
KR20000043765A (ko) | 내식성과 표면외관이 우수한 용융아연 도금강판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |