JP4445339B2 - 高ヤング率鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高ヤング率鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4445339B2
JP4445339B2 JP2004218132A JP2004218132A JP4445339B2 JP 4445339 B2 JP4445339 B2 JP 4445339B2 JP 2004218132 A JP2004218132 A JP 2004218132A JP 2004218132 A JP2004218132 A JP 2004218132A JP 4445339 B2 JP4445339 B2 JP 4445339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
modulus
rolling
hot
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004218132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273001A (ja
Inventor
夏子 杉浦
直樹 吉永
学 高橋
武秀 瀬沼
明博 宮坂
良一 菅野
公司 半谷
暢芳 宇野
俊二 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004218132A priority Critical patent/JP4445339B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to ES05767035.8T priority patent/ES2523760T3/es
Priority to KR1020077001720A priority patent/KR100907115B1/ko
Priority to EP05767035.8A priority patent/EP1806421B1/en
Priority to CA2575241A priority patent/CA2575241C/en
Priority to EP13187394.5A priority patent/EP2700730A3/en
Priority to US11/572,693 priority patent/US8057913B2/en
Priority to PCT/JP2005/013717 priority patent/WO2006011503A1/ja
Priority to KR1020097004621A priority patent/KR100960167B1/ko
Priority to CNB2005800251600A priority patent/CN100526493C/zh
Publication of JP2005273001A publication Critical patent/JP2005273001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445339B2 publication Critical patent/JP4445339B2/ja
Priority to US13/245,295 priority patent/US8802241B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、高ヤング率鋼板及びその製造方法に関するものである。
本発明が係わる鋼板とは、自動車、家庭電気製品、建物などに使用されるものである。そして、表面処理をしない狭義の熱延鋼板および冷延鋼板と、防錆のために溶融Znめっき、合金化溶融Znめっき、電気めっきなどの表面処理を施した広義の熱延鋼板および冷延鋼板を含む。また、アルミ系のめっきも含む。さらに、これらの熱延鋼板、冷延鋼板、各種めっき鋼板の表面に有機皮膜、無機皮膜、塗装などを有する鋼板や、それらを複数組み合わせて有する鋼板も含まれる。
本発明による鋼板は、高いヤング率を有する鋼板であるので、使用に当たっては今までの鋼板より板厚を減少できること、すなわち軽量化が可能となる。したがって、地球環境保全に寄与できるものと考えられる。さらに本発明による鋼板は、衝突エネルギー吸収特性にも優れているので、自動車の安全性の向上にも寄与するものである。
ヤング率を高める技術についてはこれまでにも多数の報告がある。そのほとんどが、圧延方向(RD)と直角方向(TD)のヤング率を高める技術に関するものである。
特許文献1〜9などは、いずれも圧延をα+γ2相域で行うことによって、TD方向のヤング率を高める技術を開示している。
また特許文献10は、表層にAr3 変態点未満での圧延を加えることによって、TD方向のヤング率を高める技術を開示している。
一方、TD方向のヤング率と同時にRD方向のヤング率を高める技術に関する開示もある。すなわち特許文献11は、一定方向への圧延に加えてそれと直角方向の圧延を施すことで両方のヤング率を高めるものである。しかしながら、薄板の連続熱延プロセスにおいては、圧延方向を途中で変化することは生産性を著しく阻害するため、現実的ではない。
特許文献12は、ヤング率の高い冷延鋼板に関する技術を開示しているが、これもTD方向のヤング率は高いが、RD方向のヤング率が高いわけではない。
特開昭59−83721号公報 特開平5−263191号公報 特開平8−283842号公報 特開平8−311541号公報 特開平9−53118号公報 特開平4−136120号公報 特開平4−141519号公報 特開平4−147916号公報 特開平4−293719号公報 特開平4−143216号公報 特開平4−147917号公報 特開平5−255804号公報
上述の通り、従来にも高ヤング率鋼板と称するものは存在したが、いずれも圧延方向と直角方向(幅方向)のヤング率が高い鋼板であった。ところが鋼板の幅は最大でも2m程度であり、ヤング率最大の方向を部材の長手方向とする場合には、その長さを幅以上にすることはできなかった。したがって、長物部材に対しては圧延方向のヤング率が高い鋼板が切望されていた。また、製造法についても圧延反力の変動しやすいα+γ域での熱延が前提となっており生産性に問題があった。
これに対して本発明ではγ単相域圧延を行うため、安定製造が可能である。
本発明者らは、上記の目標を達成するために鋭意研究を遂行し、以下に述べるような従来にない知見を得た。
すなわち、Mn,MoおよびBを所定量含有する鋼の表面近傍に所定の集合組織を発達せしめることによって、圧延方向のヤング率が高い鋼板を発明することに初めて成功したものである。
本発明は、このような思想と新知見に基づいて構築した、従来にない全く新しい鋼板及びその製造方法であり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C :0.0005〜0.30%、 Si:2.5%以下、
Mn:2.7〜5.0%、 P :0.15%以下、
S :0.015%以下、 Mo:0.15〜1.5%、
B :0.0006〜0.01%、 Al:0.15%以下
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、板厚の1/8層における{110}<223>方位と{110}<111>方位のいずれか一方又は両方の極密度が10以上で、圧延方向のヤング率が230GPa超であることを特徴とする高ヤング率鋼板。
(2) 更に、板厚1/2層における{112}<110>方位の極密度が6以上であることを特徴とする前記(1)記載の高ヤング率鋼板。
(3) 質量%で更に、
Ti:0.001〜0.20%、 Nb:0.001〜0.20%
のうち、1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の高ヤング率鋼板。
(4) 2%引張後、170℃、20分熱処理を加え再度引張試験を行ったときの上降伏点から2%引張時の流量応力を差し引いた値で評価されるBH量(MPa)が5MPa以上200MPa以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の高ヤング率鋼板。
) 前記(1)〜()のいずれか1項に記載の化学成分を有するスラブを950℃以上の温度に加熱し、800℃以下で、圧延ロールと鋼板との摩擦係数が0.2超、かつ圧下率の合計が50%以上となるように行い、Ar3変態点以上750℃以下の温度で熱間圧延を終了することを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
) 熱間圧延を実施する際に異周速率が1%以上の異周速圧延を少なくとも1パス以上施すことを特徴とする前記()記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
) 熱間圧延を実施する際にロール径が700mm以下の圧延ロールを少なくとも1つ以上使用することを特徴とする前記()又は()記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
) 前記()〜()のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を酸洗後、連続焼鈍ラインまたは箱焼鈍にて最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍することを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
) 前記()〜()のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を酸洗後、60%未満の圧下率で冷間圧延を施した後に焼鈍することを特徴とする前記()記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
10) 焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする前記()又は()記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
11) 溶融亜鉛めっきを施した後、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行うことを特徴とする前記(10)記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
12) 前記()〜()のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を、60%未満の圧下率で冷間圧延を施し、最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍し、450℃以下まで冷却し、次いで150〜550℃の範囲で熱処理を行うことを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
本発明により、特に圧延方向のヤング率に優れた鋼板を得ることができる。
本発明において鋼組成および製造条件を上述のように限定する理由について、以下に説明する。
Cは安価に引張強度を増加させる元素であるので、その添加量は狙いとする強度レベルに応じて変化するが、Cを0.0005%未満とするのは製鋼技術上困難でコストアップとなるだけでなく、溶接部の疲労特性が劣化するのでこれを下限とする。一方、C量が0.30%を超えると成形性の劣化を招いたり、溶接性を損なったりするのでこれを上限とする。
Siは固溶体強化元素として強度を増加させる働きがあることの他、マルテンサイトやベイナイトさらには残留γ等を含む組織を得るためにも有効であり、その添加量は狙いとする強度レベルに応じて変化するが、添加量が2.5%超となるとプレス成形性が劣悪となったり、化成処理性の低下を招いたりするのでこれを上限とする。
溶融亜鉛めっきを施す場合には、めっき密着性の低下、合金化反応の遅延による生産性の低下などの問題が生ずるので、Siを1.2%以下とすることが好ましい。下限は特に設けないが、0.001%以下とするのは製造コストが高くなるので、これが実質的な下限である。
Mnは本発明において重要である。すなわち高いヤング率を得るためには必須の元素である。本発明に於いては低温γ域にて鋼板表層近傍に剪断集合組織を発達させることにより圧延方向のヤング率を発達させることができる。Mnはγ相を安定化し、γ域を低温まで拡張するのでγ域低温圧延を容易にする。また、表層近傍の剪断集合組織形成にMn自体が有利に作用している可能性もある。これらの観点から、Mnは最低でも2.7%添加する。一方、5.0%を超えると強度が高くなりすぎて延性が低下したり、亜鉛めっきの密着性が阻害されたりするのでこれを上限とする。好ましくは2.9〜4.0%とする。
PはSiと同様に安価に強度を高める元素として知られており、強度を増加する必要がある場合にはさらに積極的に添加する。またPは熱延組織を微細にし、加工性を向上する効果も有する。ただし、添加量が0.15%を超えると、スポット溶接後の疲労強度が劣悪となったり、降伏強度が増加し過ぎたりしてプレス時に面形状不良を引き起こす。さらに、連続溶融亜鉛めっき時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下する。また2次加工性も劣化する。したがってその上限を0.15%とする。
Sは、0.015%超では熱間割れの原因となったり、加工性を劣化させるので、これを上限とする。
MoおよびBは本発明において重要である。これらの元素の添加によって初めて圧延方向のヤング率を高めることが可能となる。この理由は必ずしも明らかではないが、MnとMo、Bとの複合添加の効果によって、鋼板と熱延ロールとの摩擦に起因する剪断変形による結晶回転が変化するものと考えられる。結果として熱延板の板厚表層から板厚1/4層近傍までの範囲において、非常に先鋭な集合組織が形成され、圧延方向のヤング率が高くなる。
MoおよびB量の下限は、それぞれ0.15%、0.0006%とする。これより少ない量の添加では上述のヤング率向上効果が小さくなってしまうからである。一方、Mo,Bをそれぞれ1.5%超、0.01%超添加してもヤング率の向上効果は飽和し、コストアップとなるので、これを上限とする。
なお、これらの元素の同時添加によるヤング率向上効果は、Cとの組み合わせによってさらに助長される。したがってC量は0.015%以上とすることが好ましい。
Alは脱酸調製剤として使用しても良い。ただしAlは変態点を著しく高めるため低温γ域での圧延が困難となるので、上限を0.15%とする。
板厚1/8層における{110}<223>方位及び/又は{110}<111>方位の極密度は10以上とする。これによって圧延方向のヤング率を高めることが可能となり、逆に10未満では圧延方向のヤング率を230GPa超とすることは困難である。好ましくは14以上、さらに好ましくは20以上である。
これらの方位の極密度(X線ランダム強度比)は、X線回折によって測定される{110},{100},{211},{310}極点図のうち複数の極点図を基に級数展開法で計算した3次元集合組織(ODF)から求めればよい。すなわち、各結晶方位の極密度を求めるには、3次元集合組織のφ2=45°断面における(110)[2−23]、 (110)[1−11]の強度で代表させる。
上記の極密度に関する限定は少なくとも板厚1/8層については満足し、実際には1/8層のみならず、板厚表層から1/4層までの広い範囲で成り立つことが好ましい。さらに板厚1/8層において{110}<001>および{110}<110>はほとんどなく、これらの極密度は1.5未満、さらに好ましくは1.0未満である。従来の鋼板ではこの方位が表層にある程度存在するため圧延方向のヤング率を高めることができなかった。
板厚1/2層における{112}<110>(上記ODFのφ2=45°断面における(112)[1−10])の極密度は6以上であることが好ましい。この方位が発達すると圧延方向に対して直角の方向(以下、TD方向とする)に<111>方位が集積するためTD方向のヤング率が高くなる。この極密度が6未満ではTD方向のヤング率を230GPa超とするのは困難であるので、これを下限とする。好ましくは極密度が8以上、さらに好ましくは10以上とする。
また、板厚1/2層における{554}<225>および{332}<113>(上記ODFのφ2=45°断面における(554)[−2−25]および(332)[−1−13])の極密度は、圧延方向のヤング率には若干の寄与が期待できるので、3以上であることが好ましい。
上述した板厚1/8層と1/2層における結晶方位の極密度に関する要件を同時に満たすことで、圧延方向とTD方向の双方のヤング率を同時に230GPa超とすることが可能となる。ヤング率の測定はJISZ2280に準拠した常温での横共振法にて行う。すなわち試料を固定せずに振動を加え、発振機の振動数を徐々に変化させて一次共振振動数を測定して下式よりヤング率を算出する。
E=0.946×(l/h)3 ×m/w×f2
ここで、E:動的ヤング率(N/m2 )、l:試験片の長さ(m)、h:試験片の厚さ (m)、m:質量(kg)、w:試験片の幅(m)、f:横共振法の一次共振振動数 (s-1)、である。
X線回折用試料の作製は次のようにして行う。
鋼板を機械研磨や化学研磨などによって板厚方向に所定の位置まで研磨し、バフ研磨によって鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去すると同時に、板厚1/8層または1/2層が測定面となるように調整する。なお、正確に板厚1/8層や1/2層を測定面とすることは困難であるので、これら目標とする層を中心として板厚に対して±3%の範囲が測定面となるように試料を作製すればよい。また、鋼板の板厚中心層に偏析帯が認められる場合には、板厚の3/8〜5/8の範囲で偏析帯のない場所について測定すればよい。さらにX線測定が困難な場合には、EBSP法やECP法により統計的に十分な数の測定を行う。
なお、{hkl}<uvw>とは、上述の方法でX線用試料を採取したとき、板面に垂直な結晶方位が<hkl>で鋼管の長手方向が<uvw>であることを意味する。
本発明の集合組織に関する特徴は、通常の逆極点図や正極点図だけでは表すことができないが、例えば鋼板の板面法線方向の結晶方位を表す逆極点図を板厚の1/8層付近に関して測定した場合、各方位の面強度比(X線ランダム強度比)は以下のようになることが好ましい。
<110>:5以上、<112>:2以上。
また、1/2層については<112>:4以上、<332>:1.5以上。
Ti,Nbは重要である。すなわち、これらは上記のMn,Mo,Bの効果を助長してヤング率をさらに高める効果を有する。また、加工性の向上や高強度化、さらには組織の微細化と均一化に有効であるので、必要に応じて添加する。しかしその添加量がそれぞれ0.001%未満では効果を発現せず、一方、それぞれ0.20%超添加してもその効果は飽和する傾向にあるので、これを上限とする。好ましくは0.015〜0.09%である。
鋼板のBH量は5MPa 以上であることが好ましい。すなわち、塗装焼付処理によって可動転位が固着されると実測のヤング率が向上するためである。BHが5MPa 未満ではその効果が乏しく、200MPa 超となっても格段の効果が無いので、それぞれ下限および上限とする。より好ましくは30〜100MPa である。
なお、BHとは鋼板を2%引張ったときの流動応力をσ2(MPa )、鋼板を2%引張った後さらに170℃、20分の熱処理を施し再度引張ったときの上降伏点をσ1(MPa )とすれば、BH=σ1−σ2(MPa )で表される。
固溶Nおよび固溶C量はそれぞれ0.0005〜0.004%とすることが好ましい。これらを含有する鋼板が部材として加工されると、常温でも歪時効を生じ、ヤング率が高くなる。例えば自動車用途に使用した場合に、加工後塗装焼付処理を施すことで鋼板の降伏強度のみならずヤング率も増加する。
固溶Nおよび固溶C量は、全C,N量からFe,Al,Nb,Ti,Bなどの化合物として存在するC,N量(抽出残査の化学分析から定量)を差し引いた値から求めることもできる。また、内部摩擦法やFIM(Field Ion Microscopy)によって求めても良い。
固溶CおよびNが0.0005%未満では十分な効果を得ることができない。また、0.004%を超えてもBH性は飽和する傾向にあるので、これを上限とする。
Caは、脱酸元素として有用であるほか、硫化物の形態制御にも効果を奏するので、0.0005〜0.01%の範囲で添加しても良い。0.0005%未満では効果が十分でなく、0.01%超添加すると加工性が劣化するのでこの範囲とする。
これらを主成分とする鋼に、Sn,Co,Zn,W,Zr,Mg,Remの1種又は2種以上を合計で0.001〜1%含有しても良い。しかしながらZrはZrNを形成するため固溶Nが減少するので、0.01%以下とすることが好ましい。
Ni,Cu,Crは低温γ域圧延を行うためには有利な元素であるので、これらの1種又は2種以上を合計で0.001〜4.0%の範囲で添加しても良い。0.001%未満では顕著な効果が得られず、4.0%超添加すると加工性が劣化する。
Nはγ安定化元素であるので、低温γ域圧延を行うためには有利な元素である。したがって0.02%まで添加しても良い。0.02%を実質的な上限とするのは、これ以上の添加が製造上困難であるためである。
次に、製造条件の限定理由について述べる。
熱間圧延に供するスラブは特に限定するものではない。すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものであればよい。また、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスにも適合する。
熱延鋼板を最終製品とする場合には、以下のように製造条件を限定する必要がある。
熱延加熱温度は950℃以上とする。これは、後述する熱延仕上温度をAr3 変態点以上とするために必要な温度である。800℃以下での各パス毎の圧下率の合計が50%以上となるように熱延する。このときの圧延ロールと鋼板との摩擦係数を0.2超とする。これは表層の剪断集合組織を発達せしめ、圧延方向のヤング率を高めるのに必須の条件である。
圧下率の合計は70%以上が好ましく、100%以上であればより好ましい。圧下率の合計とは、nパスの圧延の場合、1パス目〜nパス目までの各圧下率をR1(%)〜Rn(%)とすると、R1+R2+・・・・+Rnと定義する。Rn={(n−1)パス後の板厚−nパス後の板厚}/(n−1)パス後の板厚×100(%)である。
熱延の仕上温度は、Ar3 変態点以上とする。Ar3 変態点未満では、圧延方向のヤング率にとって好ましくない{110}<001>集合組織が発達する。また仕上温度は750℃以下とする。750℃超では、圧延方向に好ましい剪断集合組織を板厚表層から板厚1/4層付近まで発達させることが困難である。熱延後の巻取り温度は特に限定しないが、400〜600℃で巻き取るとヤング率が向上する場合があるので、この範囲で巻き取ることが好ましい。
熱間圧延を実施する際には、圧延ロールの異周速率が1%以上の異周速圧延を少なくとも1パス以上施すと表層近傍での集合組織形成が促進されるため、異周速圧延を実施しない場合の本発明以上にヤング率が向上する。この観点から望ましくは異周速率5%以上、更に望ましくは異周速率10%以上の異周速圧延を施すことが望ましい。
異周速率および異周速圧延パス数の上限は特に規定しないが、上記の理由からいずれも大きい方が大きなヤング率向上効果が得られることは言うまでもない。しかし、50%以上の異周速率は現状困難であり、仕上熱延パスは通常8パス程度までである。
ここで本発明における異周速率とは、上下圧延ロールの周速差を低周速側ロールの周速で除した値を百分率で表示したものである。また本発明の異周速圧延は、上下ロール周速のいずれが大きくてもヤング率向上効果に差はない。
また、仕上熱延に使用する圧延機にロール径が700mm以下のワークロールを一つ以上使用すると、表層近傍での集合組織形成が促進されるため、使用しない場合の本発明以上にヤング率が向上することから、ロール径700mm以下のワークロールを使用することが望ましい。この観点から、ワークロール径は600mm以下であることが望ましく、500mm以下とすることが更に望ましい。ワークロール径の下限は特に規定しないが、300mm以下になると通板制御が困難になる。小径ロールを使用するパス数の上限は特に規定しないが、前述のように仕上熱延パスは通常8パス程度までである。
このようにして製造した熱延鋼板を酸洗後、最高到達温度を500〜950℃の範囲とする熱処理を行うことが好ましい。これによって圧延方向にヤング率はより一層向上する。この理由は定かではないが、熱延後の変態によって導入された転位が、熱処理によって再配列することによるものと推測される。500℃未満ではその効果が顕著ではなく、一方、950℃を超えるとα→γ変態が生じるため、結果として集合組織の集積が同じか弱くなり、ヤング率も劣化の傾向となるので、これらをそれぞれ下限および上限とする。好ましくは650℃以上850℃以下で行う。この熱処理の方法は特に限定するものでなく、通常の連続焼鈍ラインや箱焼鈍、連続溶融亜鉛めっきラインなどで行えばよい。
焼鈍後には溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。亜鉛めっきの組成は特に限定するものでなく、亜鉛のほか、Fe,Al,Mn,Cr,Mg,Pb,Sn,Niなどを必要に応じて添加しても構わない。
合金化処理は450〜600℃の範囲内で行う。450℃未満では合金化が十分に進行せず、また、600℃超では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化するため、プレス等の加工によってめっきが剥離するなどの問題を誘発する。合金化処理の時間は10s以上とする。10s未満では合金化が十分に進行しない。熱延後は必要に応じて酸洗し、その後インラインまたはオフラインで圧下率10%以下のスキンパスを施しても良い。
熱延鋼板に冷延および熱処理を施しても構わない。このとき、冷延率は60%未満とする。冷延率を60%以上とすると熱延鋼板に形成されたヤング率を高める集合組織が大きく変化し、圧延方向のヤング率が低下してしまうためである。
冷延後の熱処理の最高到達温度は500〜950℃の範囲とする。500℃未満ではヤング率の向上代が小さく、また加工性が劣位となる場合があるのでこれを下限とする。
一方で、熱処理温度を950℃超とするとα→γ変態が生じるため、結果として集合組織の集積が同じか弱くなり、ヤング率も劣化の傾向となるため、これらをそれぞれ下限および上限とする。好ましくは600℃以上850℃以下で行う。
同熱処理後に一旦550℃以下まで冷却し、さらに150〜550℃の温度で熱処理を施すことも可能である。これは、固溶C量の制御やマルテンサイトの焼き戻し、ベイナイト変態の促進等の組織制御など、種々の目的に応じて適当な条件を選択して行えば良い。
冷延後に連続溶融亜鉛めっきラインにて熱処理および亜鉛めっきを行っても構わない。熱処理の最高到達温度は500〜950℃の範囲とする。500℃未満ではヤング率の向上代が小さく、また、加工性が劣位となる場合があるのでこれを下限とする。一方で、熱処理温度を950℃超とするとα→γ変態が生じるため、結果として集合組織の集積が同じか弱くなり、ヤング率も劣化の傾向となるため、これらをそれぞれ下限および上限とする。好ましくは600℃以上850℃以下で行う。
熱処理後には溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。亜鉛めっきの組成は特に限定するものではなく、亜鉛のほか、Fe,Al,Mn,Cr,Mg,Pb,Sn,Niなどを必要に応じて添加しても構わない。
合金化処理は450〜600℃の範囲内で行う。450℃未満では合金化が十分に進行せず、また、600℃超では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化するため、プレス等の加工によってめっきが剥離するなどの問題を誘発する。合金化処理の時間は10s以上とする。10s未満では合金化が十分に進行しない。
本発明によって得られる鋼板の組織は、フェライトまたはベイナイトを主相とするが、両相が混在していても構わないし、これらにマルテンサイト、オーステナイト、炭化物、窒化物を初めとする化合物が存在していても良い。すなわち要求特性に応じて組織を作り分ければ良い。
また、上記の熱延鋼板、冷延鋼板にはAl系めっきや各種電気を施しても構わない。さらに熱延鋼板や冷延鋼板および各種めっき鋼板には有機皮膜、無機皮膜、各種塗料などの表面処理を目的に応じて行うことができる。
次に本発明を実施例にて説明する。
表1に示す組成を有する鋼を溶製し、表2に示す条件で熱間圧延を施した。このとき加熱温度は全て1250℃とした。全7段からなる仕上圧延スタンドにおいて最終の3段はロールと鋼板との摩擦係数を0.21〜0.24の範囲とし、最終3段の合計の圧下率を70%とした。調質圧延圧下率はすべて0.3%とした。
ヤング率の測定は上述した横共振法により測定した。JIS5号引張試験片を採取してTD方向の引張特性を評価した。また、板厚1/8層における集合組織を測定した。
結果を表2に示す。これより明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱間圧延した場合には、圧延方向のヤング率を230GPa 超とすることができた。
実施例1の熱延鋼板のうちEおよびLについて、連続焼鈍(700℃にて90s保持)、箱焼鈍(700℃にて6hr保持)および連続溶融亜鉛めっき(最高到達温度を750℃とし、亜鉛めっき浴に浸漬後500℃で20s秒間の合金化処理を実施)を施し、引張特性とヤング率を測定した。
結果を表3に示す。これから明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延し、さらに適切に熱処理することによって、ヤング率が向上する。
実施例1の熱延鋼板のうちEおよびLについて、圧下率30%の冷間圧延後、連続溶融亜鉛めっき(最高到達温度を種々変化させ、亜鉛めっき浴に浸漬後500℃で20s秒間の合金化処理を実施)を施し、引張特性とヤング率を測定した。
結果を表4に示す。これから明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延冷延し、さらに適切に熱処理することによって、RD方向およびTD方向のヤング率に優れた冷延鋼板を得ることが可能である。ただし、最高到達温度が著しく高い場合にはヤング率も僅かではあるが低下した。
実施例1の熱延鋼板のうちEおよびLについて以下の処理を行った。
連続溶融亜鉛めっきラインにて鋼板を650℃まで加熱し、約470℃まで冷却後、460℃の溶融亜鉛浴に浸漬した。亜鉛の目付け厚は平均で片面40g/m2 とした。溶融亜鉛めっきに引き続き、以下のようにして鋼板表面に(1)有機被覆や(2)塗装を施し、引張特性とヤング率を測定した。
結果を表5に示す。これから明らかなとおり、溶融亜鉛めっきを施した鋼板、さらには表面に有機皮膜や塗料を付与したものも良好なヤング率を有することが分かる。
(1)有機皮膜
樹脂固形分27.6mass%、分散液粘度1400mPa・s(25℃) 、pH8.8、カルボキシル基のアンモニウム塩(−COONH4 )の含量が樹脂固形分全体の9.5mass%、カルボキシル基含量が樹脂固形分全体の2.5mass%、分散粒平均直径が約0.030μmである水性樹脂に、4mass%の腐食抑制剤、12%のコロイダルシリカを添加して防錆処理液を作製し、上記の鋼板にロールコータにより塗布し、鋼板の表面到達温度120℃となるように乾燥し、約1μm厚の皮膜を形成させた。
(2)塗装
脱脂した上記鋼板上にロールコーターにて化成処理として日本パーカライジング社製の「ZM1300AN」を塗布し、到達板温が60℃となるような条件で熱風乾燥させた。化成処理の付着量は、Cr付着量で50mg/m2 とした。更に、化成処理を施した鋼板の片面にプライマー塗料を、他方の面に裏面塗料を、ロールコーターにて塗装し、熱風を併用した誘導加熱炉にて乾燥硬化させた。このときの到達温度は210℃とした。
更にプライマー塗料を塗装した面上にトップ塗料をローラーカーテンコータにて塗装し、熱風を併用した誘導加熱炉にて、到達温度230℃にて乾燥硬化させた。なお、プライマー塗料は日本ファインコーティングス社製の「FL640EUプライマー」を用いて乾燥膜厚にして5μm塗装した。裏面塗料は日本ファインコーティングス社製の「FL100HQ」を用いて、乾燥膜厚で5μm塗装した。トップ塗料は日本ファインコーティングス社製の「FL100HQ」を用いて、乾燥膜厚で15μm塗装した。
表1に示した鋼EとLを用いて異周速圧延を行った。周速率は全7段からなる仕上げ圧延スタンドにおいて最終の3段で変化させた。熱延条件及び引張特性とヤング率の測定結果を表6に示す。なお、表6で表示されていない熱延条件は全て実施例1と同様である。 これから明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延する際に1%以上の異周速圧延を1パス以上加えると、表層近傍での集合組織形成が促進され、更にヤング率が向上する。
表1に示した鋼EとLを用いて小径ロール圧延を行った。ロール径は全7段からなる仕上げ圧延スタンドにおいて最終の三段で変化させた。熱延条件および引張特性とヤング率の測定結果を表7に示す。なお、表7で表示されていない熱延条件は全て実施例1と同じである。
これから明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延する際にロール径が700mm以下のロールを1パス以上使用すると、表層近傍での集合組織形成が促進され、更にヤング率が向上する。
Figure 0004445339
Figure 0004445339
Figure 0004445339
Figure 0004445339
Figure 0004445339
Figure 0004445339
Figure 0004445339

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.0005〜0.30%、 Si:2.5%以下、
    Mn:2.7〜5.0%、 P :0.15%以下、
    S :0.015%以下、 Mo:0.15〜1.5%、
    B :0.0006〜0.01%、 Al:0.15%以下
    を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、板厚の1/8層における{110}<223>方位と{110}<111>方位のいずれか一方又は両方の極密度が10以上で、圧延方向のヤング率が230GPa超であることを特徴とする高ヤング率鋼板。
  2. 更に、板厚1/2層における{112}<110>方位の極密度が6以上であることを特徴とする請求項1記載の高ヤング率鋼板。
  3. 質量%で更に、
    Ti:0.001〜0.20%、 Nb:0.001〜0.20%
    のうち、1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高ヤング率鋼板。
  4. 2%引張後、170℃、20分熱処理を加え再度引張試験を行ったときの上降伏点から2%引張時の流量応力を差し引いた値で評価されるBH量(MPa)が5MPa以上200MPa以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高ヤング率鋼板。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化学成分を有するスラブを950℃以上の温度に加熱し、800℃以下で、圧延ロールと鋼板との摩擦係数が0.2超、かつ圧下率の合計が50%以上となるように行い、Ar3変態点以上750℃以下の温度で熱間圧延を終了することを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
  6. 熱間圧延を実施する際に異周速率が1%以上の異周速圧延を少なくとも1パス以上施すことを特徴とする請求項記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
  7. 熱間圧延を実施する際にロール径が700mm以下の圧延ロールを少なくとも1つ以上使用することを特徴とする請求項5又は6記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を酸洗後、連続焼鈍ラインまたは箱焼鈍にて最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍することを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を酸洗後、60%未満の圧下率で冷間圧延を施した後に焼鈍することを特徴とする請求項記載の高ヤング率鋼板の製造方法。
  10. 焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする請求項8又は9記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 溶融亜鉛めっきを施した後、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行うことを特徴とする請求項10記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法により製造した熱延鋼板を、60%未満の圧下率で冷間圧延を施し、最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍し、450℃以下まで冷却し、次いで150〜550℃の範囲で熱処理を行うことを特徴とする高ヤング率鋼板の製造方法。
JP2004218132A 2004-01-08 2004-07-27 高ヤング率鋼板およびその製造方法 Active JP4445339B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218132A JP4445339B2 (ja) 2004-01-08 2004-07-27 高ヤング率鋼板およびその製造方法
KR1020097004621A KR100960167B1 (ko) 2004-07-27 2005-07-27 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화 용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법
EP05767035.8A EP1806421B1 (en) 2004-07-27 2005-07-27 High young's modulus steel plate, zinc hot dip galvanized steel sheet using the same, alloyed zinc hot dip galvanized steel sheet, high young's modulus steel pipe, and method for production thereof
CA2575241A CA2575241C (en) 2004-07-27 2005-07-27 Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methodsfor manufacturing these
EP13187394.5A EP2700730A3 (en) 2004-07-27 2005-07-27 Steel sheet having high Young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high Young's modulus, and methods for manufacturing these
US11/572,693 US8057913B2 (en) 2004-07-27 2005-07-27 Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
ES05767035.8T ES2523760T3 (es) 2004-07-27 2005-07-27 Chapa de acero que tiene un alto módulo de Young, chapa de acero galvanizada con zinc por inmersión en caliente usando la misma, chapa de acero galvanizada con zinc por inmersión en caliente y aleada, tubo de acero que tiene un alto módulo de Young, y método para la fabricación de los mismos
KR1020077001720A KR100907115B1 (ko) 2004-07-27 2005-07-27 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법
CNB2005800251600A CN100526493C (zh) 2004-07-27 2005-07-27 高杨氏模量钢板、使用了它的热浸镀锌钢板、合金化热浸镀锌钢板、和高杨氏模量钢管以及它们的制造方法
PCT/JP2005/013717 WO2006011503A1 (ja) 2004-07-27 2005-07-27 高ヤング率鋼板、それを用いた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、および高ヤング率鋼管、並びにそれらの製造方法
US13/245,295 US8802241B2 (en) 2004-01-08 2011-09-26 Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methods for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002622 2004-01-08
JP2004045729 2004-02-23
JP2004218132A JP4445339B2 (ja) 2004-01-08 2004-07-27 高ヤング率鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273001A JP2005273001A (ja) 2005-10-06
JP4445339B2 true JP4445339B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35172978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218132A Active JP4445339B2 (ja) 2004-01-08 2004-07-27 高ヤング率鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445339B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843982B2 (ja) * 2004-03-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4843981B2 (ja) * 2004-03-31 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4848651B2 (ja) * 2005-03-17 2011-12-28 Jfeスチール株式会社 捻り剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
KR100742833B1 (ko) * 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
JP2007283330A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Steel Corp 形鋼
JP2007291721A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nippon Steel Corp トラス構造体
JP5228447B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5157215B2 (ja) * 2007-03-28 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP2008307979A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Nippon Steel Corp シャーシフレーム
JP5026327B2 (ja) * 2008-04-07 2012-09-12 新日本製鐵株式会社 高剛性鋼板およびその製造方法
DE102009044861B3 (de) * 2009-12-10 2011-06-22 ThyssenKrupp Steel Europe AG, 47166 Verfahren zum Herstellen eines gut umformbaren Stahlflachprodukts, Stahlflachprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem solchen Stahlflachprodukt
JP5888267B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
US20180251871A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Ak Steel Properties, Inc. Hot-rolled steel with very high strength and method for production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273001A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634915B2 (ja) 高ヤング率鋼板、それを用いた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高ヤング率鋼管、高ヤング率溶融亜鉛めっき鋼管、及び高ヤング率合金化溶融亜鉛めっき鋼管、並びにそれらの製造方法
KR100907115B1 (ko) 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법
JP5058508B2 (ja) 低降伏比型高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
JP6179675B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP6315044B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016067626A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4555693B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
WO2016067625A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6304455B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP4964488B2 (ja) プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
WO2010103936A1 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5092507B2 (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2016021197A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4445339B2 (ja) 高ヤング率鋼板およびその製造方法
JP5533144B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP5867435B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2018092735A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法並びに高強度亜鉛めっき鋼板
JP5776763B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2024090032A1 (ja) 高強度めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350