JP2009509834A - 自動車用エアバッグ装置 - Google Patents

自動車用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509834A
JP2009509834A JP2008532643A JP2008532643A JP2009509834A JP 2009509834 A JP2009509834 A JP 2009509834A JP 2008532643 A JP2008532643 A JP 2008532643A JP 2008532643 A JP2008532643 A JP 2008532643A JP 2009509834 A JP2009509834 A JP 2009509834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
chamber
main chamber
support
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509834A5 (ja
JP4932843B2 (ja
Inventor
マンソン,ヨハン
エフルバル,ヘンリク
クエル,フレドリク
パロ,アンデルス
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ filed Critical オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ
Publication of JP2009509834A publication Critical patent/JP2009509834A/ja
Publication of JP2009509834A5 publication Critical patent/JP2009509834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932843B2 publication Critical patent/JP4932843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/21Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle side panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

車両搭乗者のための人体接触面(14a)を有する少なくとも1つのエアバッグ(10)を備え、前記エアバッグが折り畳まれた状態において、車両ドアのドアパネルの上縁(44a)の下方に位置するハウジング(40)内に配置されており、膨張状態においては少なくとも部分的に、ドアパネルの上方の保護位置を占める、自動車用エアバッグ装置。特にカブリオレとロードスターにおける支援作用を改良するために、ドアパネルの上縁(44a)の下方に、エアバッグ用の支持面が設けられており、かつエアバッグがメインチャンバ(14)と支持チャンバ(15)を有し、その場合に人体接触面(14a)がメインチャンバ(14)に対応づけられており、かつ支持チャンバ(15)は膨張状態においてメインチャンバ(14)と支持面との間に位置し、少なくとも部分的に支持面に支持される。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の自動車用エアバッグ装置に関する。
自動車用の、いわゆるサイドエアバッグが知られており、それは、シート内に、あるいはサイドウィンドウの下方の自動車の側方構造内に配置されている。この種のサイドエアバッグは、側方衝突の場合に搭乗者の頭部と胸部を保護する、という課題を有している。搭乗者の頭部と少なくとも胸部の一部も、サイドドアのドアパネルの上方、従ってサイドウィンドウの高さに位置しているので、サイドエアバッグは、通常、サイドウィンドウと少なくとも部分的にBピラーに支持される。
特にカブリオレとロードスターにおいて−一部はクーペにおいても−、それらが通常Bピラーを持たず、かつサイドウィンドウを下げて運転されることが多い、という問題が生じる。従って、搭乗者の頭部の高さにおいて支持面が提供されない。
従って同じ概念を形成している特許文献1は、展開前のエアバッグを収容するハウジングをドアパネルの少し下に配置し、かつ支持部分を設けることを提案しており、内圧に基づいて膨張したエアバッグがその支持部分内へ圧入され、従って自己支持で支持される。
独国特許公開第10024293A1号
本発明の課題は、同じ概念に基づくエアバッグ装置を、側方衝突の際に搭乗者の保護がさらに改良されるように、展開することである。
この課題は、請求項1の特徴を有するエアバッグ装置によって解決される。
本発明に基づくエアバッグ装置において、膨張されていないエアバッグを収容するハウジングが、ドアパネルの上縁の下方に次のように、すなわち、ハウジングの出口開口部とドアパネルの上縁との間に、エアバッグのための支持面が設けられるように、配置されている。この支持面は、ドア内装の一部またはハウジングの一部とすることができる。エアバッグ自体は、人体接触面を備えたメインチャンバと支持チャンバとを有しており、その支持チャンバがメインチャンバと支持面との間に位置する。従ってメインチャンバは、直接的にではなく、支持チャンバを用いて間接的にだけ、支持面に支持される。それによって、極めて簡単な手段で、支持面の領域内に極めて厚いエアバッグが提供され、それによって支持作用が著しく改良される。
支持面の領域内でエアバッグを2つに分けることによって、さらに、メインチャンバより低い高さを有する支持チャンバを形成する可能性が得られ、それは、同じ出力のガスジェネレータにおいて、システムの性能に関する損失を受け容れる必要なしに、それだけ迅速な充填をもたらす。さらに、本発明に基づくエアバッグ装置の形態に基づいて、支持面をある程度搭乗者の方向に傾斜させることができ、それが同様に、特に搭乗者の肩および頭部の領域をエアバッグの人体接触面でより早く拘束することによって、支援作用の改良をもたらす。
本発明の好ましい実施形態が、下位請求項と、図を参照しながら詳細に説明する実施例から、明らかにされる。
図1は、カブリオレまたはロードスターの前方のシート領域を内側からの視点で図式的に示している。ドアパネルの上縁の下方において、ドア44の内側に、ハウジング40が配置されており、そのハウジングはエアバッグ10を、それが展開されない状態において完全に収容している。図1は、エアバッグ10が完全に展開された状態を示しており、その場合にエアバッグの大部分がドアパネルの上縁44aの上方に位置している。ハウジング40は、ドア内装の一体化された構成部分とすることができる。ハウジング40内に、あるいはハウジングに、さらにガスジェネレータが配置されている(図1には示されていない)。
エアバッグ装置の構造と機能は、図1の平面A−Aに沿った断面である、図2を見ると一番よくわかる。エアバッグ10は、メインチャンバ14と支持チャンバ15を有しており、それらが充填チャンバ16によって互いに接続されている。ハウジング40は、ドアパネルの上縁44aの下方に次のように、すなわちエアバッグ10が固定されるハウジング底42とドアパネルの上縁44aとの間に支持面が設けられるように、配置されており、その支持面は、ここではドアの内側43の一部によって形成されている。しかしまた、支持面は、たとえばハウジング40の一部であってもよい。好ましくは、ハウジングの出口開口部41はドアパネルの上縁44aの下方にあるので、支持面の少なくとも一部は、ハウジング40の出口開口部41の上方に位置している。
図2に示すように、支持チャンバ15が支持面に支持され、メインチャンバ14も支持面に支持されている。搭乗者がメインチャンバ14の人体接触面14aにぶつかった場合に、導入される力はメインチャンバと支持チャンバおよびドア44を介して導入される*。その場合に装置は、メインチャンバ14の人体接触面14aがハウジング底42から始まって搭乗者の方向へ傾斜するように選択されているので、搭乗者の拘束は早い時点で行われる。従って、メインチャンバ14の十分な支持をもたらすために、支持チャンバ15はエアバッグ装置を組み込んだ状態において、メインチャンバ14に関して車両外側に配置されなければならない。
メインチャンバ14内へ、ガスジェネレータ30の排出部分34が突出している。ガスジェネレータ30の発生部分32は、ハウジング底42の下方でエアバッグの外部に配置されている。流入するガスは、まずメインチャンバ14を充填するので、膨張メインチャンバが早い時点で上を向き、搭乗者をキャッチする用意ができる。メインチャンバ14から、さらにガスが充填チャンバ16を介して支持チャンバ15内へ流入し、その支持チャンバはそれぞれ充填チャンバ16の形態に応じて、メインチャンバ14と同時に、あるいはメインチャンバ14の後に展開されて、メインチャンバ14と支持面との間の空間を少なくとも部分的に充填する。
図3は、広げられた、エアバッグ10の第1の織物層12を示している。エアバッグ10全体は、完全に等しい2つの織物層から縫い合わせることができ、あるいはエアバッグ10は一体的に形成され、その場合に、同様に完全に等しい2つの織物層が、膨らむことのできない領域18を介して織り合わされている。縫い合わせたエアバッグの場合には、2つの織物層は膨らむことのできない領域18において、少なくとも部分的に互いに縫い合わされている。膨らむことのできない領域18は、ハッチングで示されている。図から明らかなように、充填室16は、充填室16の外部の膨らむことのできない底領域19内に、ホース状の領域として形成されており、その底領域がさらに、エアバッグ10をハウジング底42に固定するための固定穴22を有している。選択された形態によって、エアバッグの形成が極めて簡単になり、同様な1チャンバのエアバッグよりもさほど多くの手間を必要としない。エアバッグは、メインチャンバ14の流入開口部20を通して突出する、ガスジェネレータによって充填される。
エアバッグが組み込まれた状態において、底領域19がハウジング42と結合されて、2つのチャンバは折り畳まれて出口開口部41の方向に延びる。チャンバは、一緒に折り畳むことができ、あるいは互いに別々に折り畳むことができる。
原則的に、メインチャンバと支持チャンバを完全に別々に形成して、別のガスジェネレータによって充填することも考えられるが、それは著しい手間の増大をもたらし、自動車のサイドドアの内部により大きいスペース需要ももたらす。
エアバッグ装置の図式的な側面図である。 図1の平面A−Aに沿った断面図である。 エアバッグの織物層を示している。
符号の説明
10 エアバッグ
12 第1の織物層
14 メインチャンバ
14a 人体接触面
15 支持チャンバ
16 充填チャンバ
18 膨らむことのできない領域
20 流入開口部
22 固定穴
30 ガスジェネレータ
32 発生部分
34 排出部分
40 ハウジング
41 出口開口部
42 ハウジング底
43 ドアの内側
44 ドア
44a ドアパネルの上縁

Claims (6)

  1. 車両搭乗者のための人体接触面(14a)を有する少なくとも1つのエアバッグ(10)を備え、前記エアバッグが折り畳まれた状態において、車両ドアのドアパネルの上縁(44a)の下方に位置するハウジング(40)内に装置されており、膨張状態においては少なくとも部分的に、ドアパネルの上方の保護位置を占める、自動車用エアバッグ装置において、
    ドアパネルの上縁(44a)の下方に、エアバッグ用の支持面が設けられており、
    エアバッグがメインチャンバ(14)と支持チャンバ(15)を有し、
    人体接触面(14a)がメインチャンバ(14)に対応づけられており、
    支持チャンバ(15)は膨張状態においてメインチャンバ(14)と支持面との間に位置し、少なくとも部分的に支持面に支持される、
    ことを特徴とする自動車用エアバッグ装置。
  2. メインチャンバ(14)と支持チャンバ(15)が、少なくとも1つの充填チャンバ(16)を介して互いに接続されており、かつ共通のガスジェネレータ(30)を用いて充填されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. ガスジェネレータ(30)が、メインチャンバ(14)と直接接続されていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. エアバッグ全体が、実質的に2つの、端縁側で結合された織物層からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 支持チャンバ(15)が、メインチャンバ(14)よりも低い高さを有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 支持面が、ドア(44)の内側の一部であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2008532643A 2005-09-27 2006-09-25 自動車用エアバッグ装置 Active JP4932843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005046267.7 2005-09-27
DE102005046267A DE102005046267A1 (de) 2005-09-27 2005-09-27 Gassackanordnung für Kraftfahrzeuge
PCT/EP2006/009271 WO2007036336A1 (de) 2005-09-27 2006-09-25 Gassackanordnung für kraftfahrzeuge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009509834A true JP2009509834A (ja) 2009-03-12
JP2009509834A5 JP2009509834A5 (ja) 2009-09-17
JP4932843B2 JP4932843B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37517210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532643A Active JP4932843B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 自動車用エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7641228B2 (ja)
EP (1) EP1928708B1 (ja)
JP (1) JP4932843B2 (ja)
AT (1) ATE463394T1 (ja)
DE (2) DE102005046267A1 (ja)
WO (1) WO2007036336A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195190A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2012066618A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
KR101428244B1 (ko) 2012-12-05 2014-08-07 현대자동차주식회사 커튼에어백
JP5661182B2 (ja) * 2011-06-27 2015-01-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007017075B4 (de) * 2007-04-10 2012-03-22 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7669888B2 (en) * 2007-07-19 2010-03-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
KR101382450B1 (ko) 2007-08-20 2014-04-08 현대모비스 주식회사 차량의 커튼 에어백
DE102009021635B4 (de) * 2009-05-16 2014-06-26 Autoliv Development Ab Seitengassack-Einheit, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug
US8020888B2 (en) * 2009-10-05 2011-09-20 Autoliv Asp, Inc. Vehicle curtain airbag
DE102009049764B4 (de) * 2009-10-16 2016-02-18 Autoliv Development Ab Airbaganordnung
DE102010027401B4 (de) * 2010-07-15 2022-05-12 Autoliv Development Ab Seitengassack mit seitlicher Abstützung
DE102010051793A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 GM Global Technology Operations LLC Kraftfahrzeug mit Seitenairbag
JP6003720B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8720941B1 (en) * 2013-03-15 2014-05-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag module with bending cushion
DE202014001513U1 (de) * 2014-02-20 2015-05-21 Dalphi Metal Espana S.A. Thorax-Insassenschutzeinrichtung
DE102017117101A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassenschutzsystem mit einem Gassackmodul sowie Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuginsassenschutzsystems
JP6848762B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
DE102018202417A1 (de) 2018-02-16 2019-08-22 Takata AG Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US11685332B2 (en) * 2019-09-03 2023-06-27 ZF Passive Safety Systems US Inc. Vehicle airbag

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
US5575497A (en) * 1994-06-14 1996-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for developing air bag for vehicle
JPH10297413A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
JP2000289556A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mazda Motor Corp 車両のサイドエアバッグ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2220620A (en) * 1988-07-15 1990-01-17 Gen Engineering Inflatable crash bags
US5316336A (en) * 1991-07-18 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Air bag apparatus
JP2985449B2 (ja) * 1991-11-15 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JPH05162598A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JPH05193433A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置のカバー構造
JP2536705B2 (ja) * 1992-03-02 1996-09-18 池田物産株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH06227348A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JPH06227344A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置の袋体構造
US5647609A (en) * 1996-08-16 1997-07-15 General Motors Corporation Inflatable restraint cushion
DE19860932A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-13 Petri Ag Airbagmodul
DE10024293B4 (de) * 2000-05-17 2013-06-13 TAKATA Aktiengesellschaft Luftsackanordnung
DE10119351C1 (de) * 2001-04-20 2002-07-25 Autoliv Dev Aus einer Mehrzahl von aneinandergekoppelten Gassäcken bestehende Insassenschutzvorrichtung
DE10257249A1 (de) * 2002-12-07 2004-07-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Sicherheitseinrichtung für Insassen eines Kraftfahrzeugs
US7413215B2 (en) * 2003-09-17 2008-08-19 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for providing an inflatable cushion for use with a vehicle door
JP4954577B2 (ja) * 2006-03-15 2012-06-20 本田技研工業株式会社 車両のエアバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
US5575497A (en) * 1994-06-14 1996-11-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for developing air bag for vehicle
JPH10297413A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
JP2000289556A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mazda Motor Corp 車両のサイドエアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195190A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2012066618A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP5661182B2 (ja) * 2011-06-27 2015-01-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
KR101428244B1 (ko) 2012-12-05 2014-08-07 현대자동차주식회사 커튼에어백

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005046267A1 (de) 2007-08-02
DE502006006655D1 (de) 2010-05-20
EP1928708A1 (de) 2008-06-11
EP1928708B1 (de) 2010-04-07
WO2007036336A1 (de) 2007-04-05
US7641228B2 (en) 2010-01-05
JP4932843B2 (ja) 2012-05-16
ATE463394T1 (de) 2010-04-15
US20080191453A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932843B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP5918621B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5514758B2 (ja) サイドエアバッグ装置、乗員保護装置及び乗員保護方法
US20040119270A1 (en) Head-protecting airbag and head-protecting airbag device
JP2008110660A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008290529A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6396572B2 (ja) 車両用サイドカーテンエアバッグ
WO2018123427A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JPWO2018212021A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4664014B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2016034788A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2004189216A (ja) ボディ構造と側面衝突保護装置とを備えた自動車
KR101552658B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
JP3550961B2 (ja) 自動車用乗員保護装置
JPWO2011001986A1 (ja) カーテンエアバッグ
JP4368191B2 (ja) エアバッグ装置
WO2011108069A1 (ja) サイドエアバック装置
WO2006013955A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5551554B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2020023307A (ja) エアバッグ
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2005138665A (ja) エアバッグ装置
JP2011111067A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250