WO2018123427A1 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018123427A1
WO2018123427A1 PCT/JP2017/043051 JP2017043051W WO2018123427A1 WO 2018123427 A1 WO2018123427 A1 WO 2018123427A1 JP 2017043051 W JP2017043051 W JP 2017043051W WO 2018123427 A1 WO2018123427 A1 WO 2018123427A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
baffle
tether
vehicle
cushion
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優斗 小林
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
優斗 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 優斗 小林 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to US16/472,947 priority Critical patent/US11518339B2/en
Priority to CN201780071416.4A priority patent/CN109963754B/zh
Priority to JP2018558934A priority patent/JP6764944B2/ja
Publication of WO2018123427A1 publication Critical patent/WO2018123427A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23538Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing

Definitions

  • the present invention relates to a side airbag device that restrains a vehicle occupant from the side.
  • the airbag device is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and inflates and deploys an airbag cushion (hereinafter simply referred to as a cushion) with gas pressure to receive and protect an occupant.
  • a cushion an airbag cushion
  • a front airbag device is provided at the center of the steering wheel to protect the driver from a longitudinal collision.
  • a curtain airbag device is provided near the ceiling above the side window, and a side airbag device is provided on the side of the seat to protect passengers from impacts from the vehicle width direction due to side collisions, etc. It has been.
  • the cushion of the airbag device may be partitioned into a plurality of rooms (also referred to as chambers) depending on various conditions such as the body part of the occupant to be restrained and how to inflate and deploy.
  • the cushion (side airbag 20) described in Patent Document 1 is divided into a front bag portion 26 that expands below the upper arm portion of the occupant and a rear bag portion 28 that expands near the shoulder and chest. ing.
  • the shoulder portion, the chest portion, and the like are restrained by the rear bag portion 28.
  • the base fabric constituting the outer surface of the side airbag 20 has a plurality of portions according to the shapes of the front bag portion 26 and the rear bag portion 28. It is cut by.
  • the front bag portion 26 and the rear bag portion 28 are bags made of mutually independent base fabrics, and have different thicknesses in the vehicle width direction (see FIG. 9).
  • the entire outer surface of the cushion may be configured by a pair of base fabrics (an outer panel and an inner panel) in the vehicle width direction. In such a case, although a cushion having a simpler configuration can be realized on the outer shape, it is not easy to change the thickness for each chamber, and appropriate contrivance is required.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide a side airbag device capable of restraining an occupant at an early stage by changing the thickness of a chamber.
  • a typical configuration of a side airbag device is an airbag provided in a bag shape by combining an outer panel on the outer side in the vehicle width direction and an inner panel on the inner side in the vehicle width direction.
  • a plurality of tethers extending from the baffle to the rear of the vehicle.
  • the plurality of tethers are connected to the rear end of the airbag cushion from the baffle through both sides of the inflator in the vehicle width direction. 2 tethers.
  • the baffle when the airbag cushion starts to inflate, the baffle is pulled to the vehicle rear side by the tether. For this reason, the rear chamber is quickly thickened in the vehicle width direction as much as the spread in the vehicle front-rear direction is limited. Since the rear chamber is located closer to the occupant than the front chamber, with the above configuration, the occupant can be restrained with a high restraining force by the thick rear chamber in the vehicle width direction at an early stage after detection of the impact. Further, with the above configuration, since the shape of the airbag cushion is limited in the vehicle front-rear direction, the airbag cushion is given to the occupant when, for example, the airbag cushion contacts the occupant existing at an unauthorized position from the rear of the vehicle. The input load to be obtained can be suppressed.
  • the baffle includes a first member and a second member, which are cloth materials that are independent from each other.
  • the first member and the second member are strip-shaped members, and one side of the strip-shaped long side is provided on the outer panel and the inner panel, respectively. Even if the other side of the belt-like long side is connected to each other, and the baffle is in a mountain-folded state when viewed from the vehicle rear side with the other side at the top before the airbag cushion is inflated and deployed. Good.
  • the baffle which is easy to fold and wind etc. can be implement
  • the above first and second tethers may be connected to the top of the other side. With this configuration of the tether, the baffle can be suitably pulled.
  • the first and second tethers may extend continuously from the other sides of the first member and the second member as part of the baffle, respectively. Also with the tether having this configuration, the baffle can be suitably pulled.
  • the baffle is in a mountain-folded state as viewed from the front side of the vehicle at the fold line extending in the vehicle vertical direction before the airbag cushion is inflated and deployed, and the first and second tethers are respectively vehicles of the baffle. It may be connected to both edges in the width direction. Also with this configuration, it is possible to suitably realize a baffle that is easy to fold and wind, and a tether that pulls the baffle.
  • the baffle is in a mountain-folded state as viewed from the front side of the vehicle at the fold line extending in the vehicle vertical direction before the airbag cushion is inflated and deployed, and the first and second tethers are respectively vehicles of the baffle. It may extend continuously as a part of the baffle from both edges in the width direction. Also with this configuration, it is possible to suitably realize a baffle that is easy to fold and wind, and a tether that pulls the baffle.
  • the lengths of the first and second tethers are preferably shorter than the length from the connection portion of the outer panel and the inner panel with the baffle to the rear end of the airbag cushion. With this configuration of the tether, the baffle can be suitably pulled.
  • FIG. 9 is an HH cross-sectional view of the cushion of FIG. It is the figure which illustrated each state of the baffle of FIG. It is the figure which illustrated the modification of the cushion of FIG. It is II sectional drawing of the cushion of FIG. It is the figure which illustrated each state of the baffle of FIG.
  • SYMBOLS 100 Side airbag apparatus of 1st Embodiment, 102 ... Seat, 104 ... Cushion, 106 ... Outer panel, 108 ... Inner panel, 110 ... Seat back, 112 ... Rear chamber, 114 ... Front chamber, 116 ... Lower chamber, 118 ... Baffle, 120 ... Lower baffle, 122 ... Inflator, 124 ... Inner tube, 126 ... Upper vent hole, 128 ... Lower vent hole, 130 ... Upper outer vent, 132 ... Lower outer vent, 134 ... First tether, 136 2nd tether, 138 ... rear end of cushion, 140 ... first member of baffle, 142 ... second member of baffle, 144 ...
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a side airbag device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the side airbag device 100 and the seat 102 on the left side of the vehicle to which the side airbag device 100 is applied are illustrated from the outside in the vehicle width direction (vehicle outside).
  • the vehicle front-rear direction is indicated by arrows F (Forward) and B (Back)
  • the vehicle width direction is indicated by arrows L (Left), R (Right), and the vehicle vertical direction, respectively.
  • the directions are illustrated by arrows U (up) and D (down), respectively.
  • FIG. 1A illustrates an airbag cushion (cushion 104) after being inflated and deployed.
  • the cushion 104 is a part that receives an occupant in an emergency such as when an impact occurs on the vehicle, and inflates and expands in a flat shape on the side of the occupant seated on the seat 102 (for example, between the side doors).
  • the cushion 104 is formed into a bag shape by combining an outer panel 106 (see FIG. 2A, etc.) that is a base fabric on the outer side in the vehicle width direction and an inner panel 108 that is a base fabric on the inner side in the vehicle width direction. .
  • the cushion 104 is wound or folded and accommodated in a housing (not shown) provided on the side of the seat back 110, for example. Since the cushion 104 in the stored state is covered with a seat cover or the like, it cannot be visually recognized from the outside. During operation, the seat cover or the like is cleaved and inflated and deployed to the side of the occupant. In addition to the seat back 110, the cushion 104 can be installed in another place where it can be inflated and deployed to the side of the occupant seated on the seat 102, for example, inside the side door trim.
  • the cushion 104 is partitioned into three chambers. As can be seen from FIG. 1A, the cushion 104 is provided with a rear chamber 112 on the vehicle rear side, a front chamber 114 on the vehicle front side, and a lower chamber 116 on the vehicle lower side.
  • FIG. 1 (b) is a schematic view of the internal structure of the cushion 104 of FIG. 1 (a).
  • the rear chamber 112 extends in the vertical direction along the seat back 110 (see FIG. 1A), and has an upper portion extending toward the front of the vehicle.
  • the rear chamber 112 mainly restrains the upper body centered around the shoulder of the passenger.
  • the lower chamber 116 is provided from below the rear chamber 112 to the front of the vehicle, and mainly restrains the vicinity of the occupant's waist.
  • the front chamber 114 is provided between the rear chamber 112 and the lower chamber 116 and restrains the occupant widely.
  • baffle 118 that partitions the rear chamber 112 and the front chamber 114
  • a lower baffle 120 that partitions the lower chamber 116 from the upper rear chamber 112 and the front chamber 114.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the cushion 104 of FIG.
  • the sectional view of the cushion 104 illustrated in FIG. 2 is hypothetical in a state where it is not attached to the seat 102 (see FIG. 1A).
  • the sectional view of the cushion 104 that is actually attached to the seat 102 is a flat state that is asymmetric in the vehicle width direction as compared to the state illustrated in FIG.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of the rear chamber 112 and the front chamber 114 of FIG. 1B taken along the line AA.
  • the baffle 118 is a wall-shaped portion formed using the same type of base fabric as the outer panel 106, and the outer panel 106 that forms the outer surface of the cushion 104. It is connected to the inner panel 108 in the vehicle width direction.
  • FIG. 2C is a CC cross-sectional view of the lower chamber 116 of FIG.
  • the lower baffle 120 is also a wall-like portion formed using a base cloth or the like, similarly to the baffle 118, and extends to the outer panel 106 and the inner panel 108 in the vehicle width direction. Connected.
  • an inflator 122 which is a gas generator, is provided inside the rear chamber 112.
  • the inflator 122 operates in response to an operation signal transmitted from the vehicle side when an impact occurs, and supplies gas into the cushion 104.
  • the inflator 122 employed in the present embodiment is of a cylinder type (tubular type), and is installed on the vehicle rear side inside the rear chamber 112 with the longitudinal direction facing the vertical direction.
  • a stud bolt (not shown) extends from the inflator 122 through the cushion 104 toward the seat back 110 (see FIG. 1A), and is fastened to the above-described housing or the like.
  • the cushion 104 is installed on the seat 102 mainly by being supported by stud bolts of the inflator 122.
  • the currently popular inflator 122 is a type in which a gas generating agent is filled and burned to generate gas, a type in which compressed gas is filled and gas is supplied without generating heat, or There is a hybrid type using both combustion gas and compressed gas. Any type of inflator 122 can be used.
  • a cylindrical inner tube 124 extending in the vehicle up-down direction is provided around the inflator 122.
  • the inner tube 124 is a part that rectifies the gas from the inflator 122, and is provided so as to penetrate the lower baffle 120 from the rear chamber 112 to the lower chamber 116 in the vertical direction of the vehicle.
  • the inner tube 124 guides the gas in the inflator 122 in the vehicle vertical direction, and supplies the gas to the rear chamber 112 and the lower chamber 116.
  • the baffle 118 is provided with vent holes 126 and 128.
  • the vent holes 126 and 128 are gas flow ports and allow the gas to pass from the rear chamber 112 side to the front chamber 114 side.
  • the cushion 104 is also provided with outer vents 130 and 132 for discharging gas to the outside. The gas flowing into the front chamber 114 is discharged from the upper outer vent 130, and the gas flowing into the lower chamber 116 is discharged from the lower outer vent 132.
  • the baffle 118 is provided with a first tether 134 and a second tether 136 as a plurality of tethers.
  • the first tether 134 and the second tether 136 are parts made of the same type of base fabric as the baffle 118, and extend from the baffle 118 to the rear of the vehicle and are connected to the rear end 138 of the cushion 104.
  • the first tether 134 and the second tether 136 are tensioned in the vehicle front-rear direction between the baffle 118 and the rear end 138 of the cushion 104, and pull the baffle 118 rearward.
  • the rear chamber 112 is restricted from spreading in the longitudinal direction of the vehicle, and the rear chamber 122 can be quickly and thickly expanded in the vehicle width direction to restrain the occupant at an early stage.
  • FIG. 2B is a BB cross-sectional view in the vicinity of the lower chamber 116 in FIG. Since the lower chamber 116 does not include a portion corresponding to the baffle 118 and the tether, the lower chamber 116 expands in the vehicle front-rear direction along the shapes of the outer panel 106 and the inner panel 108. Compared to the lower chamber 116 of FIG. 2B, the shape of the rear chamber 112 of FIG. 2A is limited in the vehicle front-rear direction by the first tether 134 and the second tether 136.
  • FIG. 3 is a detailed view of the internal configuration of the cushion 104 in FIG. 1 (a), and corresponds to FIG. 1 (b).
  • FIG. 3 illustrates the inside of the cushion 104 by expanding the cushion 104 before inflating and deploying and omitting the outer panel 106 on the front side.
  • the configuration of the cushion 104 will be further described focusing on the baffle 118 and the tether (the first tether 134 and the second tether 136).
  • the baffle 118 When viewed from the vehicle width direction, the baffle 118 is close to a shape in which the “character shape” is reversed left and right, with the upper portion extending upward on the front side of the vehicle and the lower portion extending downward of the vehicle.
  • the first tether 134 is connected to the vehicle rear side of the baffle 118 and extends from the baffle 118 toward the vehicle rear (the same applies to the second tether 136).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the cushion 104 of FIG. 4A is a DD cross-sectional view of the cushion 104 of FIG.
  • the baffle 118 includes a first member 140 and a second member 142 that are cloth materials independent of each other.
  • the first tether 134 and the second tether 136 are connected to the baffle 118 by being sewn between the first member 140 and the second member 142 of the baffle 118.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the baffle 118 and the tether of FIG. 3 and the like.
  • FIG. 5A illustrates the first member 140 and the first tether 134 outside the vehicle.
  • the first member 140 is a band-shaped member that forms the baffle 118, and in the present embodiment, the first member 140 has a shape that is entirely long and bent in the middle.
  • one side 144 of the belt-like long side is connected to the outer panel 106 by sewing (sewing part 146), and the other side 148 of the belt-like long side is connected to the second member 142 by sewing (sewing part 150).
  • the other side 148 is also provided with notches for forming vent holes 126 and 128.
  • the first tether 134 is provided in a substantially rectangular shape, and is connected by providing a sewing portion 150 on the other side 148 of the first member 140.
  • FIG. 5B illustrates the second member 142 (see FIG. 4A) and the second tether 136 inside the vehicle, corresponding to FIG. 5A.
  • the second member 142 is also a belt-like member that forms the baffle 118, and has a shape that is generally long and bent in the middle.
  • one side 152 of the belt-like long side is connected to the inner panel 108 by sewing (sewing part 154), and the other side 156 of the belt-like long side is connected to the first member 140 by the sewing part 150.
  • the other side 156 of the second member 142 is also provided with notches for forming the vent holes 126 and 128.
  • the second tether 136 is also provided in a substantially rectangular shape, and is connected by providing a sewing portion 158 on the other side 156 of the second member 142.
  • the second tether 136 is provided with a hole 160 through which a stud bolt (not shown) of the inflator 122 (see FIG. 1B) is passed.
  • FIG. 5C illustrates the state of the baffle 118 before the cushion 104 is inflated and deployed.
  • FIG. 5C roughly corresponds to the cushion 104 illustrated in FIG.
  • the baffle 118 is configured so that the other sides 148 and 156 (see FIGS. 5A and 5B) of the first member 140 and the second member 142 before the cushion 104 is inflated and deployed.
  • the top portion 162 is mountain-folded when viewed from the vehicle rear side. With this configuration, the baffle 118 can be suitably folded or wound together with the outer panel 106 and the inner panel 108 without causing excessive wrinkles or the like.
  • the first tether 134 and the second tether 136 are connected to the top 162 which is the other side 148, 156 of the mountain fold baffle 118. Since the baffle 118 is mountain-folded when viewed from the rear of the vehicle, the top portion 162 is closer to the rear end 138 than the connection portions (sewing portions 146, 154) of the baffle 118 with the outer panel 106 and the inner panel 108. Therefore, the first tether 134 and the second tether 136 are configured to have a length that connects the top portion 162 and the rear end 138, so that at least the length from the sewing portions 146, 154 to the rear end 138 is shorter. The outer panel 106 and the inner panel 108 can be tensioned when they are about to spread by gas. As a result, the baffle 118 can be suitably pulled rearward by the first tether 134 and the second tether 136.
  • the first tether 134 and the second tether 136 pass from the baffle 118 on both sides of the inflator 122 in the vehicle width direction, that is, on both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction. It is connected to the rear end 138.
  • the inner tube 124 is a part that first receives the gas from the inflator 122 and expands and develops in a cylindrical shape by the gas. Then, due to the pressure from the inner tube 124, a force that separates the first tether 134 and the second tether 136 from each other in the vehicle width direction is applied. By utilizing this force, the first tether 134 and the second tether 136 can pull the baffle 118 to the rear of the vehicle.
  • FIG. 4B is an EE cross-sectional view of the cushion 104 of FIG. Also in FIG. 4B, the first tether 134 and the second tether 136 pass through both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction, that is, between the inner tube 124 and the outer panel 106 and the inner panel 108, respectively. I understand. When the inner tube 124 is inflated and deployed, the first tether 134 and the second tether 136 are applied with the above-described force of separating in the vehicle width direction.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view taken along the line FF of the cushion 104 in FIG.
  • the lower baffle 118 passes between the first member 140 and the second member 142 at the lower part of the baffle 118, and the first member 140 and the second member 142 are also connected to the lower baffle 120. It is sewn.
  • the baffle 118 is pulled to the vehicle rear side by the first tether 134 and the second tether 136, so that the rear chamber 112 is The spread in the front-rear direction is limited, and the thickness quickly increases in the vehicle width direction, and it becomes difficult to dent even if a load is applied from the vehicle width direction.
  • the rear chamber 112 is a chamber located near the occupant in addition to the gas flowing in before the front chamber 114, the rear chamber 112 is thicker in the vehicle width direction at an early stage after the impact is detected in this embodiment. The occupant can be restrained by 112 with a high restraining force.
  • the cushion 104 of this embodiment can reduce the harm to an occupant (commonly known as “Out of Position (OOP)”) that exists in an unexpected posture other than the normal sitting state.
  • OOP Out of Position
  • the entire shape of the cushion 104 is limited in the vehicle longitudinal direction because the rear chamber 112 does not expand in the vehicle longitudinal direction. Therefore, according to the present embodiment, the input load that can be given to the occupant can be suppressed even if the occupant is in linear contact with the occupant existing at the irregular position.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a modification of the cushion 104 of FIG.
  • the description is abbreviate
  • components having the same names as the components already described have the same functions unless otherwise specified even if they are given different reference numerals.
  • the cushion 170 of the modified example before inflating and deploying is expanded, and the inner panel is illustrated by omitting the outer panel 106 on the front side.
  • the cushion 180 includes a baffle 172 and a tether (a first tether 174 and a second tether 176 (see FIG. 7)), almost the same as the cushion 104 in FIG. 3, but the baffle 172 and the tether are integrated. Therefore, the configuration is different from that of the cushion 104.
  • FIG. 7 is a GG cross-sectional view of the cushion 170 in FIG.
  • the baffle 172 is also configured to include a first member 178 and a second member 180 which are cloth materials independent of each other.
  • the first member 178 is integrally provided with the first tether 174
  • the second member 180 is integrally provided with the second tether 176.
  • the first tether 174 and the second tether 176 are also connected to the rear end 138 of the cushion 170 through both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the baffle 172 and the tether of FIG. 6 and the like.
  • FIG. 8A illustrates the first member 178 and the first tether 174 on the outside of the vehicle.
  • the first member 178 has a shape in which a band-shaped portion 179 and a rectangular first tether 174 are integrated.
  • the band-shaped portion 179 is a longitudinal region where the middle portion of the first member 178 is bent.
  • One side 182 of the long side of the belt-like portion 179 is sewn to the outer panel 106 by the sewing portion 146, and the other side 184 of the long side of the belt-like portion 179 is sewn to the second member 180 by the sewing portion 186.
  • the first member 178 is also appropriately provided with vent holes 188 and 189 for sending gas from the rear chamber 112 to the front chamber 114.
  • the first tether 174 continuously extends from the other side 184 of the band-shaped portion 179 of the first member 178 in a rectangular shape.
  • FIG. 8B illustrates the second member 180 (see FIG. 7) and the second tether 176 inside the vehicle, corresponding to FIG. 8A.
  • the second member 180 also has a shape in which the band-shaped portion 181 and the rectangular second tether 176 are integrated.
  • the band-shaped portion 181 is a longitudinal region where the middle portion of the second member 180 is bent.
  • One side 190 of the long side of the band-shaped portion 181 is sewn to the inner panel 108 by the sewing portion 154, and the other side 192 of the long side of the band-shaped portion 181 is sewn to the first member 178 by the sewing portion 186.
  • the second member 180 is also appropriately provided with vent holes 194 and 195 for sending gas from the rear chamber 112 to the front chamber 114.
  • the second tether 176 is also provided in a substantially rectangular shape, and continuously extends from the other side 192 of the band-shaped portion 181 of the second member 180 into a rectangular shape.
  • the second tether 176 is provided with a hole 160 through which a stud bolt (not shown) of the inflator 122 (see FIG. 1B) is passed.
  • FIG. 8C is a diagram illustrating the state of the baffle 172 before the cushion 170 is inflated and deployed, corresponding to FIG. 5C.
  • the baffle 172 has a belt-like shape of the other side 184 of the belt-like portion 179 of the first member 178 (see FIG. 8A) and the belt-like shape of the second member 180 before the cushion 170 is inflated and deployed.
  • the other side 192 side of the portion 181 is a top portion 196, and is mountain-folded when viewed from the vehicle rear side. With this configuration, the baffle 172 can be suitably folded or wound together with the outer panel 106 and the inner panel 108 without causing excessive wrinkles or the like.
  • the first tether 174 and the second tether 176 continuously extend from the top 196 of the mountain-folded baffle 172 as a part of the baffle 172 to the rear of the vehicle. Since the baffle 172 is mountain-folded when viewed from the rear of the vehicle, the top portion 196 is closer to the rear end 138 than the connection portions (sewing portions 146, 154) of the baffle 172 with the outer panel 106 and the inner panel 108. Therefore, the first tether 174 and the second tether 176 have a length that is short enough to connect the top portion 196 and the rear end 138 to at least the length from the sewing portions 146 and 154 to the rear end 138. The outer panel 106 and the inner panel 108 can be tensioned when they are about to spread by gas. As a result, the baffle 172 can be suitably pulled rearward by the first tether 174 and the second tether 176.
  • the baffle 172 is pulled to the rear side of the vehicle by the first tether 174 and the second tether 176 when the expansion starts, so that the rear chamber 112 is restricted from spreading in the vehicle front-rear direction. It becomes thick quickly in the width direction (see FIG. 2 (a)), and even if it receives a load from the vehicle width direction, it becomes difficult to dent. Since the rear chamber 112 is a chamber located near the occupant in addition to the gas flowing in before the front chamber 114, the rear chamber 112 is also thickened in the vehicle width direction by the cushion 170 early after the impact is detected. The occupant can be restrained with a high restraining force.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a side airbag device 200 according to the second embodiment of the present invention. Also in the second embodiment, the same components as those already described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In addition, components having the same names as the components already described in the first embodiment have the same functions unless otherwise specified, even if different reference numerals are given.
  • FIG. 9 illustrates the state inside the cushion 202 by expanding the cushion 202 before inflating and deploying, and omitting the outer panel 106 in front, corresponding to the cushion 104 of FIG.
  • the cushion 202 illustrated in FIG. 9 is different from the cushion 104 of the first embodiment shown in FIG. 3 and the like in that the baffle 204 is made of one cloth material.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the cushion 202 in FIG.
  • the baffle 204 is in a mountain folded state on the front side of the vehicle before the cushion 202 is inflated and deployed.
  • a first tether 206 and a second tether 208 are connected to the baffle 204 on both sides in the vehicle width direction.
  • the first tether 206 and the second tether 208 are also connected to the rear end 138 of the cushion 202 through both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating each state of the baffle 204 in FIG.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating the baffle 204 opened and illustrated from the rear of the vehicle.
  • the baffle 204 is a long band-shaped member that gradually increases in width from the upper end toward the center, and both edges in the vehicle width direction corresponding to the long side of the band (the outer edge 210, the vehicle It is connected to the outer panel 106 and the inner panel 108 in the vehicle width direction by the sewing portion 214 and the sewing portion 216 along the inner edge 212).
  • a first tether 206 and a second tether 208 are connected to the edges 210 and 212 of the baffle 204 by a sewing part 214 and a sewing part 216.
  • the first tether 206 and the second tether 208 are each rectangular.
  • the second tether 208 is provided with a hole 160 through which a stud bolt (not shown) of the inflator 122 (see FIG. 1B) is passed.
  • the baffle 204 is appropriately provided with vent holes 218 and 220 for supplying gas from the rear chamber 112 to the front chamber 114.
  • a cut line 222 through which the lower baffle 120 (see FIG. 9) passes is provided at the lower part of the baffle 204, and a sewing portion 224 connected to the lower baffle 120 along the cut line 222 is provided.
  • FIG. 11B is a diagram illustrating the state of the baffle 204 before the cushion 202 is inflated and deployed.
  • the baffle 204 Before the cushion 202 is inflated and deployed, the baffle 204 is mountain-folded when viewed from the front of the vehicle at a fold 226 extending in the vehicle vertical direction. With this configuration, the baffle 204 can be suitably folded or wound together with the outer panel 106 and the inner panel 108 without causing excessive wrinkles or the like.
  • the first tether 206 and the second tether 208 are connected to the rear end 138 of the cushion 202 extending from both edges (edge 210, edge 212) in the vehicle width direction of the baffle 204 to the rear of the vehicle. At this time, the lengths of the first tether 206 and the second tether 208 are longer than the lengths from the sewing portions 214 and 216 that are the connection portions of the outer panel 106 and the inner panel 108 to the baffle 204 to the rear end 138 of the cushion 202. It is set short.
  • the outer panel 106 and the inner panel 108 can be suitably tensioned when trying to spread by gas, and the baffle 204 is moved to the rear of the vehicle. Can be pulled.
  • the first tether 206 and the second tether 208 pass through the vehicle width direction edges 210 and 212 of the baffle 204 from both sides in the vehicle width direction of the inflator 122, that is, through both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction. 138.
  • the inner tube 124 is a part that first receives the gas from the inflator 122 and expands and develops in a cylindrical shape by the gas. Then, due to the pressure from the inner tube 124, a force that separates the first tether 206 and the second tether 208 from each other in the vehicle width direction is applied. By utilizing this force, the first tether 206 and the second tether 208 can pull the baffle 204 rearward of the vehicle.
  • the baffle 204 is pulled to the rear side of the vehicle by the first tether 206 and the second tether 208.
  • the spread in the direction is limited, and the thickness quickly increases in the vehicle width direction, and even if a load is applied from the vehicle width direction, it becomes difficult to dent.
  • the rear chamber 112 is located near the occupant in addition to the gas flowing in before the front chamber 114, even in this embodiment, the rear chamber 112 is thicker in the vehicle width direction early after the detection of the impact. The occupant can be restrained with a high restraining force.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a modification of the cushion 202 of FIG. Henceforth, about the same component as already demonstrated, the description is abbreviate
  • components having the same names as the components already described have the same functions unless otherwise specified even if they are given different reference numerals.
  • the cushion 240 includes a baffle 242 and a tether (a first tether 244 and a second tether 246 (see FIG. 13)) as in the cushion 202 of FIG. 9, but the baffle 242 and each tether are integrated. Therefore, the configuration is different from that of the cushion 202.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line II of the cushion 240 in FIG.
  • the baffle 242 is also mountain-folded when viewed from the front side of the vehicle before the cushion 240 is inflated and deployed.
  • a first tether 244 and a second tether 246 continuously extend from both sides in the vehicle width direction to the baffle 242 toward the rear of the vehicle.
  • the first tether 244 and the second tether 246 are also connected to the rear end 138 of the cushion 240 through both sides of the inner tube 124 in the vehicle width direction.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating each state of the baffle 242 of FIG.
  • FIG. 14A is a diagram illustrating the baffle 242 opened and illustrated from the rear of the vehicle.
  • the baffle 242 has a shape in which a rectangular first tether 244 and a second tether 246 are integrated on both sides of a longitudinal belt-like portion 243 that gradually widens from the upper end toward the center. It has become.
  • the belt-like portion 243 is connected to the outer panel 106 and the inner panel 108 in the vehicle width direction by a sewing portion 214 and a sewing portion 216 along both edges (edge 248, edge 250) in the vehicle width direction corresponding to the long side of the belt shape.
  • the first tether 244 and the second tether 246 are continuously provided as a part of the baffle 242 on the edges 248 and 250 of the belt-like portion 243 of the baffle 242.
  • the first tether 244 and the second tether 246 are each rectangular.
  • the second tether 246 is provided with a hole 160 through which a stud bolt (not shown) of the inflator 122 (see FIG. 1B) is passed.
  • the baffle 242 is appropriately provided with vent holes 218 and 220 for supplying gas from the rear chamber 112 to the front chamber 114.
  • a cut line 222 through which the lower baffle 120 (see FIG. 12) passes is provided at the lower part of the baffle 242, and a sewing portion 224 connected to the lower baffle 120 along the cut line 222 is provided.
  • FIG. 14B is a diagram illustrating the state of the baffle 242 before the cushion 240 is inflated and deployed.
  • the baffle 242 is mountain-folded when viewed from the front of the vehicle at a fold 226 extending in the vehicle vertical direction before the cushion 240 is inflated and deployed. With this configuration, the baffle 242 can be suitably folded or wound together with the outer panel 106 and the inner panel 108 without causing excessive wrinkles or the like.
  • the first tether 244 and the second tether 246 extend continuously from the vehicle width direction edges 248 and 250 of the baffle 242 to the rear of the vehicle and are connected to the rear end 138 of the cushion 240. At this time, the lengths of the first tether 244 and the second tether 246 are longer than the lengths from the sewing portions 214 and 216 that are the connection portions of the outer panel 106 and the inner panel 108 to the baffle 242 to the rear end 138 of the cushion 240. It is set short.
  • the outer panel 106 and the inner panel 108 can be suitably tensioned when trying to spread by gas, and the baffle 242 is moved to the rear of the vehicle. Can be pulled.
  • the first tether 242 and the second tether 246 pass through the vehicle width direction edges 248 and 250 of the baffle 242 from both sides of the inflator 122 in the vehicle width direction, that is, through the vehicle width direction sides of the inner tube 124, and the rear end of the cushion 240. 138.
  • the inner tube 124 is a part that first receives the gas from the inflator 122 and expands and develops in a cylindrical shape by the gas. Then, due to the pressure from the inner tube 124, the first tether 244 and the second tether 246 are applied with a force that separates them in the vehicle width direction. Also by utilizing this force, the first tether 244 and the second tether 246 can pull the baffle 242 rearward of the vehicle.
  • the baffle 242 is pulled to the rear side of the vehicle by the first tether 244 and the second tether 246, so that the rear chamber 112 is restricted from spreading in the vehicle front-rear direction. It becomes thick quickly in the vehicle width direction, and it becomes difficult to dent even if it receives a load from the vehicle width direction. Since the rear chamber 112 is located near the occupant in addition to the gas flowing in before the front chamber 114, the occupant is raised by the thick rear chamber 112 in the vehicle width direction also in the cushion 204 early after the impact is detected. It can be restrained with restraining force.
  • the first and second tethers are provided as a plurality of tethers, but the number of tethers may be at least two.
  • the number of tethers may be at least two.
  • two upper and lower tethers may be provided instead of the first tether 134, and the second tether 176 is replaced with two upper and lower tethers, for a total of four tethers. Can be used instead.
  • the configuration includes two overlap vents 122a and 122b.
  • the sewing line is curved at both the upper and lower sides of the overlap vent, but it can also be bent linearly.
  • the present invention can be used for a side airbag device that restrains a vehicle occupant from the side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】チャンバの厚みを変化させて乗員を早期に拘束可能なサイドエアバッグ装置を提供する。 【解決手段】サイドエアバッグ装置100は、車幅方向外側のアウタパネル106と車幅方向内側のインナパネル108とを合わせて袋状に設けられているクッション104と、クッション104の内部にてアウタパネル106とインナパネル108とに渡って接続されクッション104の内部を車両前方側のフロントチャンバ114と車両後方側のリアチャンバ112とに仕切るバッフル118と、リアチャンバ112内に設けられるインフレータ122と、バッフル118から車両後方に延びる第1テザー134および第2テザー136と、を備える。各テザーは、バッフル118からインフレータ122の車幅方向両脇を通ってクッション104の後端138に接続されている。

Description

サイドエアバッグ装置
 本発明は、車両の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧でエアバッグクッション(以下、単にクッションと記載する)を膨張展開させて乗員を受け止めて保護する。
 エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向の衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。その他にも、側面衝突等による車幅方向からの衝撃から乗員を守るために、サイドウィンドウの上方の天井付近にはカーテンエアバッグ装置が設けられ、座席の側部にはサイドエアバッグ装置が設けられている。
 エアバッグ装置のクッションは、拘束する乗員の身体の部位や膨張展開の仕方など、様々な条件に応じて内部が複数の部屋(チャンバとも呼ぶ)に仕切られている場合がある。例えば、特許文献1に記載のクッション(サイドエアバッグ20)は、乗員の上腕部の下に膨張する前側バッグ部26と、肩部や胸部の付近に膨張する後側バッグ部28とに区画されている。特許文献1では、早期に前側バッグ部26の内圧を上昇させることで上腕部を押し上げた後、後側バッグ部28によって肩部や胸部等を拘束する構成となっている。
特開2014-31051号公報
 特許文献1では、その図3、4に示されているように、サイドエアバッグ20の外表面を構成する基布が、前側バッグ部26および後側バッグ部28の形状に応じて複数の部分に裁断されている。これら前側バッグ部26および後側バッグ部28は、互いに独立した基布で構成された袋であり、車幅方向の厚みも異なっている(図9参照)。しかしながら、特許文献1の構成とは異なり、クッションの外表面の全体が車幅方向に一対の基布(アウタパネルおよびインナパネル)で構成されている場合もある。このような場合、外形上においてより簡潔な構成のクッションが実現できるものの、チャンバごとに厚みを変えるのは簡単ではなく、相応の工夫が求められる。
 本発明は、このような課題に鑑み、チャンバの厚みを変化させて乗員を早期に拘束可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるサイドエアバッグ装置の代表的な構成は、車幅方向外側のアウタパネルと車幅方向内側のインナパネルとを合わせて袋状に設けられているエアバッグクッションと、エアバッグクッションの内部にてアウタパネルとインナパネルとに渡って接続されエアバッグクッションの内部を車両前方側のフロントチャンバと車両後方側のリアチャンバとに仕切るバッフルと、リアチャンバ内に設けられるインフレータと、バッフルから車両後方に延びる複数のテザーと、を備え、複数のテザーは、バッフルからインフレータの車幅方向両脇を通ってエアバッグクッションの後端に接続されている第1および第2のテザーを含むことを特徴とする。
 上記構成によれば、エアバッグクッションが膨張を開始したとき、テザーによってバッフルが車両後方側に引っ張られる。そのため、リアチャンバは、車両前後方向への広がりが制限される分、車幅方向に迅速に厚くなる。リアチャンバはフロントチャンバよりも乗員の近くに位置するため、上記構成であれば衝撃の検知後早期に、車幅方向に厚いリアチャンバによって乗員を高い拘束力で拘束することができる。また、上記構成であれば、エアバッグクッションの形状が車両前後方向に制限されるため、例えば非正規の位置に存在する乗員に対してエアバッグクッションが車両後方から接触する場合において、乗員に与え得る入力荷重を抑えることができる。
 上記のバッフルは、互いに独立した布材である第1部材および第2部材を含み、第1部材および第2部材は、帯状の部材であり、帯状の長辺の一辺がアウタパネルおよびインナパネルにそれぞれ接続され、帯状の長辺の他辺が互いに接続されていて、バッフルは、エアバッグクッションの膨張展開前において、他辺を頂部にして車両後方側から見て山折りの状態になっていてもよい。上記構成によれば、折り畳みおよび巻回等のしやすいバッフルを好適に実現することができる。
 上記の第1および第2のテザーは、他辺の頂部に接続されていてもよい。この構成のテザーによって、バッフルを好適に引っ張ることが可能になる。
 上記の第1および第2のテザーはそれぞれ、第1部材および第2部材の他辺からバッフルの一部として連続して延びていてもよい。この構成のテザーによっても、バッフルを好適に引っ張ることが可能になる。
 上記のバッフルは、エアバッグクッションの膨張展開前において、車両上下方向に延びた折り目で車両前方側から見て山折りの状態になっていて、第1および第2のテザーはそれぞれ、バッフルの車幅方向両縁に接続されていてもよい。この構成によっても、折り畳みおよび巻回等のしやすいバッフルと、バッフルを引っ張るテザーとを好適に実現することができる。
 上記のバッフルは、エアバッグクッションの膨張展開前において、車両上下方向に延びた折り目で車両前方側から見て山折りの状態になっていて、第1および第2のテザーはそれぞれ、バッフルの車幅方向両縁からバッフルの一部として連続して延びていてもよい。この構成によっても、折り畳みおよび巻回等のしやすいバッフルと、バッフルを引っ張るテザーとを好適に実現することができる。
 上記の第1および第2のテザーの長さは、アウタパネルおよびインナパネルのうちバッフルとの接続箇所からエアバッグクッションの後端までの長さよりも短いとよい。この構成のテザーによって、バッフルを好適に引っ張ることが可能になる。
 本発明によれば、チャンバの厚みを変化させて乗員を早期に拘束可能なサイドエアバッグ装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図1(b)のクッションの概略的な断面図である。 図1(a)のクッションの内部構成の詳細図である。 図3のクッションの断面図である。 図3等のバッフルおよびテザーを例示した図である。 図3のクッションの変形例を例示した図である。 図6のクッションのG-G断面図である。 図6等のバッフルおよびテザーを例示した図である。 本発明の第2実施形態に係るサイドエアバッグ装置を例示した図である。 図8(a)のクッションのH-H断面図である。 図10のバッフルの各状態を例示した図である。 図9のクッションの変形例を例示した図である。 図12のクッションのI-I断面図である。 図12のバッフルの各状態を例示した図である。
100…第1実施形態のサイドエアバッグ装置、102…シート、104…クッション、106…アウタパネル、108…インナパネル、110…シートバック、112…リアチャンバ、114…フロントチャンバ、116…ロアチャンバ、118…バッフル、120…ロアバッフル、122…インフレータ、124…インナチューブ、126…上側のベントホール、128…下側のベントホール、130…上側のアウタベント、132…下側のアウタベント、134…第1テザー、136…第2テザー、138…クッションの後端、140…バッフルの第1部材、142…バッフルの第2部材、144…第1部材の一辺、146…縫製部、148…第1部材の他辺、150…縫製部、152…第1部材の一辺、154…縫製部、156…第2部材の他辺、160…孔部、162…バッフルの頂部、170…第1実施形態の変形例のクッション、172…バッフル、174…第1テザー、176…第2テザー、178…バッフルの第1部材、179…第1部材の帯状部分、180…バッフルの第2部材、181…第2部材の帯状部分、182…第1部材の一辺、184…第1部材の他辺、186…縫製部、188、189…ベントホール、190…第2部材の一辺、192…第2部材の他辺、194、195…ベントホール、196…バッフルの頂部、200…第2実施形態のサイドエアバッグ装置、202…クッション、204…バッフル、206…第1テザー、208…第2テザー、210…バッフルの車外側の縁、212…バッフルの車内側の縁、214…縫製部、216…縫製部、218、220…ベントホール、222…切込線、224…縫製部、226…バッフルの折り目、240…第2実施形態の変形例のクッション、242…バッフル、243…バッフルの帯状部分、244…第1テザー、246…第2テザー、248…バッフルの車外側の縁、250…バッフルの車内側の縁
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ装置100を例示した図である。図1(a)ではサイドエアバッグ装置100、およびこのサイドエアバッグ装置100が適用されている車両左側のシート102を、車幅方向の外側(車外側)から例示している。図1(a)その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
 図1(a)では、膨張展開後のエアバッグクッション(クッション104)を例示している。クッション104は、車両に衝撃が発生した場合などの緊急時に乗員を受け止める部位であり、シート102に着座する乗員の側方(例えばサイドドアとの間)に扁平な形状に膨張展開する。クッション104は、車幅方向外側の基布であるアウタパネル106(図2(a)等参照)と、車幅方向内側の基布であるインナパネル108とを合わせて、袋状に形成されている。
 クッション104は、巻回または折り畳まれて、例えばシートバック110の側部に備えられたハウジング(図示省略)に収納されている。収納状態のクッション104は、その上をシートカバー等が覆っているため、外部からは視認不能である。そして稼動時には、シートカバー等を開裂させて、乗員の側方へ膨張展開する。クッション104は、シートバック110以外にも例えばサイドドアトリムの内側など、シート102に着座している乗員の側方へ膨張展開可能な他の場所に設置することができる。
 本実施形態では、クッション104は、その内部が3つのチャンバに区画されている。図1(a)からも分かるように、クッション104には、車両後方側のリアチャンバ112と、車両前方側のフロントチャンバ114、および車両下方側のロアチャンバ116が設けられている。
 図1(b)は、図1(a)のクッション104の内部構造の概略図である。リアチャンバ112は、シートバック110(図1(a)参照)に沿って上下方向に延び、そこから上部が車両前方に向かって延びた形状になっている。リアチャンバ112は、主に乗員の肩付近を中心にした上半身を拘束する。ロアチャンバ116は、リアチャンバ112の下方から車両前方にかけて設けられていて、主に乗員の腰部付近を拘束する。フロントチャンバ114は、リアチャンバ112とロアチャンバ116との間に設けられていて、乗員を広く拘束する。
 クッション104の内部には、リアチャンバ112とフロントチャンバ114とを仕切るバッフル118と、ロアチャンバ116を上方のリアチャンバ112およびフロントチャンバ114から仕切るロアバッフル120が設けられている。
 図2は、図1(b)のクッション104の概略的な断面図である。図2に例示するクッション104の断面図は、シート102(図1(a)参照)に取り付けられていない状態における、仮想的なものである。実際にシート102に取り付けられた状態のクッション104の断面図は、図2に例示する状態よりも、車幅方向に非対称な扁平な状態となる。
 図2(a)は、図1(b)のリアチャンバ112およびフロントチャンバ114のA-A断面図である。図2(a)に例示するように、バッフル118は、アウタパネル106と同じ種類の基布などを用いて形成された壁状の部位であり、クッション104の外表面を形成しているアウタパネル106とインナパネル108とに車幅方向に渡って接続されている。
 図2(c)は、図1(b)のロアチャンバ116のC-C断面図である。図2(c)に例示するように、ロアバッフル120もまた、バッフル118と同様に、基布などを用いて形成された壁状の部位であり、アウタパネル106とインナパネル108に車幅方向に渡って接続されている。
 再び図1(b)を参照する。リアチャンバ112の内部には、ガス発生装置であるインフレータ122が備えられている。インフレータ122は、衝撃発生時に車両側から発信される稼働信号を受けて稼働し、クッション104の内部にガスを供給する。本実施形態で採用しているインフレータ122は、シリンダ型(筒型)のものであり、リアチャンバ112の内部の車両後方側に、長手方向を上下方向に向けて設置される。インフレータ122からはスタッドボルト(図示省略)がシートバック110(図1(a)参照)に向かってクッション104を貫通して延び、前述したハウジング等に締結されている。クッション104は、主にインフレータ122のスタッドボルトに支えられることでシート102に設置される。
 現在普及しているインフレータ122には、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ122としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
 インフレータ122の周囲には、車両上下方向に延びた筒状のインナチューブ124が設けられている。インナチューブ124は、インフレータ122からのガスを整流する部位であり、リアチャンバ112からロアチャンバ116にかけてロアバッフル120を車両上下に貫通して設けられている。インナチューブ124は、インフレータ122のガスを車両上下方向それぞれに導いて、ガスをリアチャンバ112とロアチャンバ116とに供給する。
 バッフル118には、ベントホール126、128が設けられている。ベントホール126、128は、ガスの流通口であって、リアチャンバ112側からフロントチャンバ114側へとガスを通過させる。クッション104には、ガスを外部に排出するアウタベント130、132も設けられている。上側のアウタベント130からはフロントチャンバ114に流入したガスが排出され、下側のアウタベント132からはロアチャンバ116に流入したガスが排出される。
 再び図2(a)を参照する。本実施形態では、バッフル118には、複数のテザーとして第1テザー134および第2テザー136が設けられている。第1テザー134および第2テザー136は、バッフル118と同じ種類の基布等から構成された部位であり、バッフル118から車両後方に延びてクッション104の後端138に接続されている。第1テザー134および第2テザー136は、バッフル118とクッション104の後端138との間で車両前後方向に緊張し、バッフル118を車両後方に引っ張る。これによって、リアチャンバ112は車両前後方向の形状の広がりが制限され、リアチャンバ122は車幅方向に迅速に厚く膨張して乗員を早期に拘束することが可能になっている。
 図2(b)は、図1(b)のロアチャンバ116付近のB-B断面図である。ロアチャンバ116は、バッフル118とテザーに相当する部位を備えていないため、アウタパネル106およびインナパネル108の形状に沿って車両前後方向に膨張している。図2(b)のロアチャンバ116と比較して、図2(a)のリアチャンバ112の形状は第1テザー134および第2テザー136によって車両前後方向に制限される。
 図3は、図1(a)のクッション104の内部構成の詳細図であり、図1(b)と対応する図である。図3は、膨張展開する前のクッション104を広げ、手前のアウタパネル106を省略することでクッション104の内部の様子を例示している。以下、バッフル118およびテザー(第1テザー134および第2テザー136)を中心に、クッション104の構成ついてさらに説明を行う。
 バッフル118は、車幅方向から見ると「くの字」を左右反転した形状に近く、上部が車両前方側の上方に向かって延びていて、下部が車両下方に延びている。第1テザー134は、バッフル118の車両後方側に接続され、バッフル118から車両後方に向かって延びている(第2テザー136も同様)。
 図4は、図3のクッション104の断面図である。図4(a)は、図3のクッション104のD-D断面図である。図4(a)に例示するように、バッフル118は互いに独立した布材である第1部材140および第2部材142を含んで構成されている。第1テザー134および第2テザー136は、バッフル118の第1部材140および第2部材142に挟まれて縫製されることでバッフル118に接続されている。
 図5は、図3等のバッフル118およびテザーを例示した図である。図5(a)は、車外側の第1部材140および第1テザー134を例示している。第1部材140は、バッフル118を形成する帯状の部材であり、本実施形態では全体的に長手で途中部分が屈曲した形状になっている。第1部材140は、帯状の長辺の一辺144がアウタパネル106に縫製によって接続され(縫製部146)、帯状の長辺の他辺148が第2部材142に縫製によって接続される(縫製部150)。他辺148にはベントホール126、128を形成する切欠も設けられている。
 第1テザー134は、ほぼ矩形に設けられていて、第1部材140の他辺148に縫製部150を設けることによって接続されている。
 図5(b)は、図5(a)に対応して、車内側の第2部材142(図4(a)参照)および第2テザー136を例示している。第2部材142もまた、バッフル118を形成する帯状の部材であり、全体的に長手で途中部分が屈曲した形状になっている。第2部材142も、帯状の長辺の一辺152がインナパネル108に縫製によって接続され(縫製部154)、帯状の長辺の他辺156が第1部材140に縫製部150によって接続される。第2部材142の他辺156にもベントホール126、128を形成する切欠が設けられている。
 第2テザー136もまた、ほぼ矩形に設けられていて、第2部材142の他辺156に縫製部158を設けることによって接続される。第2テザー136には、インフレータ122(図1(b)参照)のスタッドボルト(図示省略)を通す孔部160が設けられている。
 図5(c)は、クッション104の膨張展開前におけるバッフル118の様子を例示した図である。図5(c)は、図2(a)に例示したクッション104におおよそ対応している。図5(c)に例示するように、バッフル118は、クッション104の膨張展開前において、第1部材140および第2部材142の他辺148、156(図5(a)(b)参照)を頂部162にして、車両後方側から見て山折りの状態になっている。この構成によって、バッフル118は、アウタパネル106およびインナパネル108と共に、余計なシワ等を生じさせることなく好適に折り畳みまたは巻回して縮小させることが可能になっている。
 第1テザー134および第2テザー136は、山折りのバッフル118の他辺148、156である頂部162に接続されている。バッフル118が車両後方から見て山折りになっていることで、頂部162はバッフル118のアウタパネル106およびインナパネル108との接続箇所(縫製部146、154)よりも後端138に近づいている。したがって、第1テザー134および第2テザー136は、頂部162と後端138とを結ぶ程度の長さに設けることで、少なくとも縫製部146、154から後端138までの長さよりも短い構成となり、アウタパネル106とインナパネル108とがガスによって広がろうとしたときに緊張することができる。これによって、バッフル118を第1テザー134および第2テザー136によって車両後方に好適に引っ張ることが可能になる。
 再び図4を参照する。図4(a)に例示するように、第1テザー134および第2テザー136は、バッフル118からインフレータ122の車幅方向両脇、すなわちインナチューブ124の車幅方向両脇を通ってクッション104の後端138に接続されている。インナチューブ124は、インフレータ122からのガスを最初に受ける部位であり、ガスによって筒状に膨張展開する。すると、インナチューブ124からの圧力によって、第1テザー134および第2テザー136には互いに車幅方向へ引き離す力が加わる。この力を利用することによっても、第1テザー134および第2テザー136はバッフル118を車両後方に好適に引っ張ることができる。
 図4(b)は、図3のクッション104のE-E断面図である。図4(b)にも、第1テザー134および第2テザー136がインナチューブ124の車幅方向の両脇、すなわちインナチューブ124とアウタパネル106およびインナパネル108それぞれとの間を通っていることが分かる。このインナチューブ124が膨張展開することで、第1テザー134および第2テザー136には上述した車幅方向に引き離す力が加えられる。
 図4(c)は、図3(a)のクッション104のF-F断面図である。図4(c)に例示するように、バッフル118の下部では第1部材140と第2部材142との間にロアバッフル120が通っていて、第1部材140と第2部材142はロアバッフル120にも縫製されている。
 以上説明したように、本実施形態の構成によれば、クッション104が膨張を開始したとき、第1テザー134および第2テザー136によってバッフル118が車両後方側に引っ張られるため、リアチャンバ112は車両前後方向への広がりが制限されて車幅方向に迅速に厚くなり、車幅方向から荷重を受けても凹み難くなる。リアチャンバ112はフロントチャンバ114よりも先にガスが流入することに加えて乗員の近くに位置するチャンバであるため、本実施形態であれば衝撃の検知後早期に、車幅方向に厚いリアチャンバ112によって乗員を高い拘束力で拘束することができる。
 本実施形態のクッション104は、例えば正規着座状態以外の不測の姿勢で存在している乗員(通称アウトオブポジション(OOP: Out Of Position ))に対する加害性を下げることも可能である。例えば図1(a)の状態において、乗員がシート102の車外側寄りに存在していた場合、乗員はクッション104の車両前方に位置することになり、クッション104は乗員に対して車両後方から直線的に接触するおそれがある。しかし、本実施形態では、リアチャンバ112が車両前後方向に広がらない分、クッション104の全体の形状も車両前後方向に制限されている。そのため、本実施形態であれば、非正規の位置に存在する乗員に対して直線的に接触したとしても、乗員に与え得る入力荷重を抑えることができる。
(第1実施形態の変形例)
 図6は、図3のクッション104の変形例を例示した図である。以降、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
 図6においても、図3と同様に、膨張展開する前の変形例のクッション170を広げ、手前のアウタパネル106を省略することで内部の様子を例示している。クッション180は、図3のクッション104とほぼ同様に、バッフル172とテザー(第1テザー174、第2テザー176(図7参照))を備えているが、これらバッフル172とテザーが一体化した構成となっている点でクッション104と構成が異なっている。
 図7は、図6のクッション170のG-G断面図である。図7に例示するように、バッフル172もまた互いに独立した布材である第1部材178および第2部材180を含んで構成されている。そして、第1部材178には第1テザー174が一体に設けられて、第2部材180には第2テザー176が一体に設けられている。これら第1テザー174および第2テザー176もまた、インナチューブ124の車幅方向の両脇を通ってクッション170の後端138に接続されている。
 図8は、図6等のバッフル172およびテザーを例示した図である。図8(a)は、車外側の第1部材178および第1テザー174を例示している。第1部材178は、帯状部分179と矩形の第1テザー174が一体になった形状となっている。帯状部分179は、第1部材178のうち、途中部分が屈曲した長手の領域である。帯状部分179の長辺の一辺182はアウタパネル106に縫製部146によって縫製され、帯状部分179の長辺の他辺184は第2部材180に縫製部186によって縫製される。第1部材178には、リアチャンバ112からフロントチャンバ114へとガスを送るベントホール188、189も適宜設けられる。
 第1テザー174は、第1部材178の帯状部分179の他辺184から連続して矩形に延びている。
 図8(b)は、図8(a)に対応して、車内側の第2部材180(図7参照)および第2テザー176を例示している。第2部材180もまた、帯状部分181と矩形の第2テザー176が一体になった形状となっている。帯状分部分181は、第2部材180のうち、途中部分が屈曲した長手の領域である。帯状部分181の長辺の一辺190はインナパネル108に縫製部154によって縫製され、帯状部分181の長辺の他辺192は第1部材178に縫製部186によって縫製される。第2部材180にも、リアチャンバ112からフロントチャンバ114へとガスを送るベントホール194、195が適宜設けられる。
 第2テザー176もまた、ほぼ矩形に設けられていて、第2部材180の帯状部分181の他辺192から連続して矩形に延びている。第2テザー176には、インフレータ122(図1(b)参照)のスタッドボルト(図示省略)を通す孔部160が設けられている。
 図8(c)は、図5(c)に対応して、クッション170の膨張展開前におけるバッフル172の様子を例示した図である。図8(c)に例示するように、バッフル172は、クッション170の膨張展開前において、第1部材178の帯状部分179(図8(a)参照)の他辺184および第2部材180の帯状部分181の他辺192側を頂部196にして、車両後方側から見て山折りの状態になっている。この構成によって、バッフル172は、アウタパネル106およびインナパネル108と共に、余計なシワ等を生じさせることなく好適に折り畳みまたは巻回して縮小させることが可能になっている。
 第1テザー174および第2テザー176は、山折りのバッフル172の頂部196からバッフル172の一部として連続して車両後方に延びている。バッフル172が車両後方から見て山折りになっていることで、頂部196はバッフル172のアウタパネル106およびインナパネル108との接続箇所(縫製部146、154)よりも後端138に近づいている。したがって、第1テザー174および第2テザー176は、頂部196と後端138とを結ぶ程度の長さに設けることで、少なくとも縫製部146、154から後端138までの長さよりも短い構成となり、アウタパネル106とインナパネル108とがガスによって広がろうとしたときに緊張することができる。これによって、バッフル172を第1テザー174および第2テザー176によって車両後方に好適に引っ張ることが可能になる。
 以上説明したクッション170によっても、膨張を開始したときに第1テザー174および第2テザー176によってバッフル172が車両後方側に引っ張られるため、リアチャンバ112は車両前後方向への広がりが制限されて車幅方向に迅速に厚くなり(図2(a)参照)、車幅方向から荷重を受けても凹み難くなる。リアチャンバ112はフロントチャンバ114よりも先にガスが流入することに加えて乗員の近くに位置するチャンバであるため、クッション170によっても衝撃の検知後早期に、車幅方向に厚いリアチャンバ112によって乗員を高い拘束力で拘束することができる。
(第2実施形態)
 図9は、本発明の第2実施形態に係るサイドエアバッグ装置200を例示した図である。第2実施形態においても、第1実施形態において既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、第1実施形態において既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
 図9は、図3のクッション104に対応して、膨張展開する前のクッション202を広げ、手前のアウタパネル106を省略することでクッション202の内部の様子を例示している。図9に例示するクッション202では、バッフル204が1つの布材から構成されている点で、図3等の第1実施形態のクッション104と構成が異なっている。
 図10は、図8(a)のクッション202のH-H断面図である。図9に例示するように、バッフル204は、クッション202の膨張展開前において、車両前方側に山折りの状態になっている。バッフル204には車幅方向の両脇に第1テザー206および第2テザー208が接続されている。第1テザー206および第2テザー208もまた、インナチューブ124の車幅方向の両脇を通ってクッション202の後端138に接続されている。
 図11は、図10のバッフル204の各状態を例示した図である。図11(a)は、バッフル204を開いて車両後方から例示した図である。図11に例示するように、バッフル204は、上端から中央に向けて次第に幅が広がった長手の帯状の部材であり、帯状の長辺にあたる車幅方向の両縁(車外側の縁210、車内側の縁212)に沿った縫製部214および縫製部216によってアウタパネル106およびインナパネル108に車幅方向に渡って接続される。
 バッフル204の縁210、212には、第1テザー206および第2テザー208が縫製部214および縫製部216によって接続されている。第1テザー206および第2テザー208はそれぞれ矩形になっている。第2テザー208には、インフレータ122(図1(b)参照)のスタッドボルト(図示省略)を通す孔部160が設けられている。
 バッフル204には、リアチャンバ112からフロントチャンバ114にガスを供給するベントホール218、220が適宜設けられている。また、バッフル204の下部には、ロアバッフル120(図9参照)を通す切込線222が設けられていて、切込線222に沿ってロアバッフル120と接続する縫製部224が設けられる。
 図11(b)は、クッション202の膨張展開前におけるバッフル204の様子を例示した図である。バッフル204は、クッション202の膨張展開前において、車両上下方向に延びる折り目226で車両前方から見て山折りの状態になっている。この構成によって、バッフル204は、アウタパネル106およびインナパネル108と共に、余計なシワ等を生じさせることなく好適に折り畳みまたは巻回して縮小させることが可能になっている。
 第1テザー206および第2テザー208は、バッフル204の車幅方向の両縁(縁210、縁212)から車両後方に延びてクッション202の後端138に接続されている。このとき、第1テザー206および第2テザー208の長さは、アウタパネル106およびインナパネル108のうちバッフル204との接続箇所である縫製部214、216からクッション202の後端138までの長さよりも短く設定されている。この長さに設定された第1テザー206および第2テザー208であれば、アウタパネル106とインナパネル108とがガスによって広がろうとした場合に好適に緊張することができ、バッフル204を車両後方に引っ張ることができる。
 第1テザー206および第2テザー208は、バッフル204の車幅方向の縁210、212からインフレータ122の車幅方向両脇、すなわちインナチューブ124の車幅方向両脇を通ってクッション202の後端138に接続されている。インナチューブ124は、インフレータ122からのガスを最初に受ける部位であり、ガスによって筒状に膨張展開する。すると、インナチューブ124からの圧力によって、第1テザー206および第2テザー208には互いに車幅方向へ引き離す力が加わる。この力を利用することによっても、第1テザー206および第2テザー208はバッフル204を車両後方に引っ張ることができる。
 以上説明したように、本実施形態の構成によっても、クッション202が膨張を開始したとき、第1テザー206および第2テザー208によってバッフル204が車両後方側に引っ張られるため、リアチャンバ112は車両前後方向への広がりが制限されて車幅方向に迅速に厚くなり、車幅方向から荷重を受けても凹み難くなる。リアチャンバ112はフロントチャンバ114よりも先にガスが流入することに加えて乗員の近くに位置するため、本実施形態であっても衝撃の検知後早期に、車幅方向に厚いリアチャンバ112によって乗員を高い拘束力で拘束することができる。
(第2実施形態の変形例)
 図12は、図9のクッション202の変形例を例示した図である。以降、既に説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付することによって説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有するものとする。
 図12においても、図9と同様に、膨張展開する前のクッション240を広げ、手前のアウタパネル106を省略することで内部の様子を例示している。クッション240は、図9のクッション202と同様に、バッフル242とテザー(第1テザー244および第2テザー246(図13参照))を備えているが、これらバッフル242と各テザーが一体化した構成となっている点でクッション202と構成が異なっている。
 図13は、図12のクッション240のI-I断面図である。図13に例示するように、バッフル242においても、クッション240の膨張展開前において、車両前方側から見て山折りの状態になっている。バッフル242には車幅方向の両脇から第1テザー244および第2テザー246が車両後方へと連続して延びている。第1テザー244および第2テザー246もまた、インナチューブ124の車幅方向の両脇を通ってクッション240の後端138に接続されている。
 図14は、図12のバッフル242の各状態を例示した図である。図14(a)は、バッフル242を開いて車両後方から例示した図である。図14に例示するように、バッフル242は、上端から中央に向けて次第に幅が広がった長手の帯状部分243の両脇に、矩形の第1テザー244および第2テザー246が一体になった形状となっている。帯状部分243は、帯状の長辺にあたる車幅方向の両縁(縁248、縁250)に沿った縫製部214および縫製部216によって、アウタパネル106およびインナパネル108に車幅方向に渡って接続される。
 バッフル242の帯状部分243の縁248、250には、第1テザー244および第2テザー246がバッフル242の一部として連続して設けられている。第1テザー244および第2テザー246はそれぞれ矩形になっている。第2テザー246には、インフレータ122(図1(b)参照)のスタッドボルト(図示省略)を通す孔部160が設けられている。
 バッフル242には、リアチャンバ112からフロントチャンバ114にガスを供給するベントホール218、220が適宜設けられている。また、バッフル242の下部には、ロアバッフル120(図12参照)を通す切込線222が設けられていて、切込線222に沿ってロアバッフル120と接続する縫製部224が設けられる。
 図14(b)は、クッション240の膨張展開前におけるバッフル242の様子を例示した図である。バッフル242は、クッション240の膨張展開前において、車両上下方向に延びる折り目226で車両前方から見て山折りの状態になっている。この構成によって、バッフル242は、アウタパネル106およびインナパネル108と共に、余計なシワ等を生じさせることなく好適に折り畳みまたは巻回して縮小させることが可能になっている。
 第1テザー244および第2テザー246は、バッフル242の車幅方向の縁248、250から車両後方に連続して延びてクッション240の後端138に接続されている。このとき、第1テザー244および第2テザー246の長さは、アウタパネル106およびインナパネル108のうちバッフル242との接続箇所である縫製部214、216からクッション240の後端138までの長さよりも短く設定されている。この長さに設定された第1テザー244および第2テザー246であれば、アウタパネル106とインナパネル108とがガスによって広がろうとした場合に好適に緊張することができ、バッフル242を車両後方に引っ張ることができる。
 第1テザー242および第2テザー246は、バッフル242の車幅方向の縁248、250からインフレータ122の車幅方向両脇、すなわちインナチューブ124の車幅方向両脇を通ってクッション240の後端138に接続されている。インナチューブ124は、インフレータ122からのガスを最初に受ける部位であり、ガスによって筒状に膨張展開する。すると、インナチューブ124からの圧力によって、第1テザー244および第2テザー246には互いに車幅方向へ引き離す力が加わる。この力を利用することによっても、第1テザー244および第2テザー246はバッフル242を車両後方に引っ張ることができる。
 以上説明したように、クッション240においても、膨張を開始したとき、第1テザー244および第2テザー246によってバッフル242が車両後方側に引っ張られるため、リアチャンバ112は車両前後方向への広がりが制限されて車幅方向に迅速に厚くなり、車幅方向から荷重を受けても凹み難くなる。リアチャンバ112はフロントチャンバ114よりも先にガスが流入することに加えて乗員の近くに位置するため、クッション204においても衝撃の検知後早期に、車幅方向に厚いリアチャンバ112によって乗員を高い拘束力で拘束することができる。
 なお、上記第1実施形態および第2実施形態では、複数のテザーとして、第1および第2の計2つのテザーを設けているが、テザーの数は少なくとも2以上であればよい。例えば、第1実施形態のクッション104において、第1テザー134の代わりに上側および下側の2つのテザーを設けてもよく、第2テザー176も上下2つのテザーに代えることで、計4つのテザーを設けて代用することが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、上記実施形態では、2つのオーバラップベント122a、122bを備える構成としているが、必要な性能を満たすことが可能であれば、1つのみ設ける構成としてもよく、さらには3つ以上設ける構成としてもよい。また、縫製ラインはオーバラップベントの上下の両脇で湾曲する形状としているが、直線的に屈曲する形状とすることも可能である。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ装置100を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、車両の乗員を側方から拘束するサイドエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (7)

  1.  車幅方向外側のアウタパネルと車幅方向内側のインナパネルとを合わせて袋状に設けられているエアバッグクッションと、
     前記エアバッグクッションの内部にて前記アウタパネルと前記インナパネルとに渡って接続され該エアバッグクッションの内部を車両前方側のフロントチャンバと車両後方側のリアチャンバとに仕切るバッフルと、
     前記リアチャンバ内に設けられるインフレータと、
     前記バッフルから車両後方に延びる複数のテザーと、
    を備え、
     前記複数のテザーは、前記バッフルから前記インフレータの車幅方向両脇を通って前記エアバッグクッションの後端に接続されている第1および第2のテザーを含むことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2.  前記バッフルは、互いに独立した布材である第1部材および第2部材を含み、
     前記第1部材および第2部材は、帯状の部材であり、該帯状の長辺の一辺が前記アウタパネルおよび前記インナパネルにそれぞれ接続され、該帯状の長辺の他辺が互いに接続されていて、
     前記バッフルは、前記エアバッグクッションの膨張展開前において、前記他辺を頂部にして車両後方側から見て山折りの状態になっていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3.  前記第1および第2のテザーは、前記他辺の前記頂部に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4.  前記第1および第2のテザーはそれぞれ、前記第1部材および前記第2部材の前記他辺から前記バッフルの一部として連続して延びていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  5.  前記バッフルは、前記エアバッグクッションの膨張展開前において、車両上下方向に延びた折り目で車両前方側から見て山折りの状態になっていて、
     前記第1および第2のテザーはそれぞれ、前記バッフルの車幅方向両縁に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  6.  前記バッフルは、前記エアバッグクッションの膨張展開前において、車両上下方向に延びた折り目で車幅方向中央で車両前方側から見て山折りの状態になっていて、
     前記第1および第2のテザーはそれぞれ、前記バッフルの車幅方向両縁から該バッフルの一部として連続して延びていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  7.  前記第1および第2のテザーの長さは、前記アウタパネルおよび前記インナパネルのうち前記バッフルとの接続箇所から前記エアバッグクッションの後端までの長さよりも短いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
PCT/JP2017/043051 2016-12-26 2017-11-30 サイドエアバッグ装置 WO2018123427A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/472,947 US11518339B2 (en) 2016-12-26 2017-11-30 Side air bag device
CN201780071416.4A CN109963754B (zh) 2016-12-26 2017-11-30 侧气囊装置
JP2018558934A JP6764944B2 (ja) 2016-12-26 2017-11-30 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250629 2016-12-26
JP2016-250629 2016-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123427A1 true WO2018123427A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62708141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043051 WO2018123427A1 (ja) 2016-12-26 2017-11-30 サイドエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11518339B2 (ja)
JP (1) JP6764944B2 (ja)
CN (1) CN109963754B (ja)
WO (1) WO2018123427A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230347845A1 (en) * 2020-06-02 2023-11-02 Yuto Kobayashi Vehicle airbag device and manufacturing method therefor
US12005851B2 (en) * 2020-06-02 2024-06-11 Autoliv Development Ab Vehicle airbag device and manufacturing method therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102098372B1 (ko) * 2016-05-20 2020-04-07 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
US10793101B2 (en) * 2017-08-03 2020-10-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
KR102605166B1 (ko) * 2018-11-20 2023-11-23 현대모비스 주식회사 에어백 장치
CN115052785B (zh) * 2020-02-21 2023-11-10 奥托立夫开发公司 侧面安全气囊装置
KR20220104401A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 현대모비스 주식회사 사이드 에어백
KR20240015417A (ko) * 2022-07-27 2024-02-05 현대모비스 주식회사 시트 에어백

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031096A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014031051A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp サイドエアバッグの展開方法及び車両用サイドエアバッグ装置
JP2015013500A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
WO2015020052A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP2015030322A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP2016007901A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016060481A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017013746A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017074850A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276808A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP4892572B2 (ja) * 2009-02-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
EP2955066B1 (en) * 2013-02-07 2018-06-13 Autoliv Development AB Vehicular side airbag device
WO2015045613A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
EP2979933B1 (en) * 2014-07-29 2018-06-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Far-side aribag apparatus
EP2979934B1 (en) * 2014-07-29 2019-05-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Far-side airbag apparatus
US9505369B2 (en) * 2014-09-12 2016-11-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP6422911B2 (ja) * 2015-04-14 2018-11-14 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP2017065483A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US9932011B2 (en) * 2015-12-28 2018-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag apparatus
JP6729435B2 (ja) * 2017-02-06 2020-07-22 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6815518B2 (ja) * 2017-08-02 2021-01-20 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031051A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp サイドエアバッグの展開方法及び車両用サイドエアバッグ装置
JP2014031096A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2015013500A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2015030322A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
WO2015020052A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016007901A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016060481A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017013746A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017074850A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230347845A1 (en) * 2020-06-02 2023-11-02 Yuto Kobayashi Vehicle airbag device and manufacturing method therefor
US12005851B2 (en) * 2020-06-02 2024-06-11 Autoliv Development Ab Vehicle airbag device and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US11518339B2 (en) 2022-12-06
US20190359165A1 (en) 2019-11-28
JPWO2018123427A1 (ja) 2019-10-31
CN109963754A (zh) 2019-07-02
JP6764944B2 (ja) 2020-10-07
CN109963754B (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10668887B2 (en) Vehicle seat with side airbag device
WO2018123427A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6430652B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
JP6508038B2 (ja) サイドエアバッグ装置付き車両用シート
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
WO2018105335A1 (ja) サイドエアバッグ装置
EP3741629A1 (en) Airbag device
US11104292B2 (en) Side airbag device
JP6454404B2 (ja) エアバッグ装置
JP5520914B2 (ja) エアバッグ装置
JP6871974B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6247251B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6402136B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6825108B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6372041B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009255726A (ja) 車両の乗員保護装置
WO2020116024A1 (ja) エアバッグ装置
JP6267664B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2023079389A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17885695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018558934

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17885695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1