JP2012066618A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066618A
JP2012066618A JP2010210945A JP2010210945A JP2012066618A JP 2012066618 A JP2012066618 A JP 2012066618A JP 2010210945 A JP2010210945 A JP 2010210945A JP 2010210945 A JP2010210945 A JP 2010210945A JP 2012066618 A JP2012066618 A JP 2012066618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
airbag
chamber layer
inflated
side air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634186B2 (ja
Inventor
Koji Sugiyama
康二 杉山
Akito Urushibata
明人 漆畑
Kazuyuki Inomata
和幸 猪股
Tomoya Maruyama
智也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2010210945A priority Critical patent/JP5634186B2/ja
Publication of JP2012066618A publication Critical patent/JP2012066618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634186B2 publication Critical patent/JP5634186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張展開したエアバッグが乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを防止すると共に、エアバッグのサイズを大きくしたりテザーベルトを使用することなく、エアバッグの膨張展開時に横揺れなどを抑制して、取り付け作業の煩雑化やコストアップを抑え、しかも、エアバッグ全体が迅速に膨張展開できるように構成したエアバッグ装置を提供する.
【解決手段】エアバッグ1は、膨張ガスにより膨張する膨張部が互いに自動車と乗員との間において互いに重なり合うように配置された室内側気室層6と室外側気室層7とで構成して、室内側気室層6及び室外側気室層7にインフレータ5から供給される膨張ガスを吹き込む共通のガス供給路1bを有するとともに、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部8を有するように構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の側部に沿って展開するエアバッグ装置、例えば自動車の側部の窓部に沿って膨張展開するエアバッグ装置に関する。
従来、膨張ガスを吹き込んで膨張展開するエアバッグを備えたエアバッグ装置について、自動車における車室側部のドアの窓部などに沿ってエアバッグを膨張展開するいわゆるカーテンエアバッグ装置が知られている。このようなエアバッグ装置のエアバッグ、すなわちカーテンエアバッグは、通常時は細長く折り畳まれ、窓部の上縁部のルーフサイド部に沿って配置されている。そして、車両の側面衝突や横転(ロールオーバー)などの衝撃を受けた際に、インフレータから膨張ガスが供給され、カーテンエアバッグが側部の窓部などに沿って車両の上側から下方に膨張展開して、乗員を拘束して保護する。
かかるエアバッグ装置は、エアバッグの上縁部がルーフサイド部などに止着設置されていることから、膨張展開したエアバッグに乗員が衝突した際に、当該エアバッグの下縁部分が窓の外に抜け出さないように構成されていることが好ましい。かかる点に鑑みなされたエアバッグ装置は従来より種々知られているが、かかる従来のエアバッグ装置は、例えば、車両の窓上縁に圧縮された(折り畳められた)状態で収容されるとともに作動時(膨張展開時)に車両内に向かって膨張展開するインフレータブルバッグ(エアバッグ)と、作動時にインフレータブルバッグに膨張ガスを供給するガス供給手段(インフレータ)とを備えて構成している。そして、上記インフレータブルバッグは、膨張ガスにより垂直下方向に展開する複数の縦チャンバーと、縦チャンバーの車外側に位置して水平方向に展開する横チャンバーとを備えている。更に、縦チャンバーは、水平方向に延設されたダクト部により膨張ガスが分配されて展開するように構成されている。また、横チャンバーは、上記ダクト部の下流端に位置して縦チャンバーに遅れて膨張ガスが充填される連結チャンバーを介して供給される膨張ガスによって展開するように構成している(特許文献1を参照)。
このように構成されたカーテンエアバッグ装置によれば、横チャンバーの膨張展開により縦チャンバーが引っ張られ、これにより縦チャンバーが車内側に突出した弓状となる。このことから、インフレータブルバッグが展開した後、乗員が当該バッグに衝突した際にバッグの下縁部分が窓の外に抜け出す事態を回避することができる。
特開2008−290471号公報
このように構成された従来のカーテンエアバッグ装置においては、縦チャンバーおよび横チャンバーが共通のガス供給手段(インフレータ)が供給する膨張ガスによって、膨張展開するように構成されている。そして、ガス供給手段により供給された膨張ガスは、水平方向に延設されたダクト部により縦チャンバーに吹き込まれて縦チャンバーを膨張展開させ、次に、ダクト部に連通する連結チャンバーを介して横チャンバーに吹き込んで、縦チャンバーより遅れて横チャンバーを膨張展開させることになっている。
しかしながら、ガス供給手段として、インフレータブルバッグの容積を満たす能力を有するインフレータについては、形式や使用薬剤、内部構造などにより、色々な特性のものが存在している。側部衝突用のインフレータブルバッグについては、インパクトの瞬間からバッグが膨らんで広がるまでの時間が短いものが好まれている。このことから、多くの場合に、瞬間に大量のガスを供給可能なインフレータが採用されることになる。そして、ガスの経時的噴射量をグラフ化した、マスフローカーブでいうところの起動直後から急峻に立ち上がる特性のものは、縦チャンバーと横チャンバーとを膨らませるガスの大半が起動直後に縦チャンバーに供給されてしまう。この結果、縦チャンバーの必要耐圧が高くなってしまい、かかる高い必要耐圧に耐えるようにするには、インフレータブルバッグに補強等をする必要が出てくる。
また、ガス供給手段に持続性あるガス供給能力がない場合には、横チャンバーへのガス供給が低下してしまうことから、一旦縦チャンバーに吹き込まれた膨張ガスを横チャンバーに分け与えることとなるが、かかる縦チャンバーより分け与えられた膨張ガスにより横チャンバーを膨張させたのでは、横チャンバーの膨張が迅速に行われない懸念がある。
更に、横チャンバーには、連結チャンバーより吹き込まれた膨張ガスにより、一端部側から車両の前後方向に膨張展開することになるが、インフレータブルバッグは、その上縁部が車両に止着していることから、膨張ガスの高速移動により横方向(車両の左右方向)に揺動してしまうことがある。かかることから、インフレータブルバッグは、窓部に対して安定して位置決めがなされるように、バッグサイズを大きくしたり(大きければ、窓枠に重なる部分を増やすことができる)、テザーベルトを使用して横方向の揺動を規制するなどの対策を採ることが必要となる。しかしながら、かかる対策は、ガス供給手段が供給するガス量やインフレータブルバッグを構成する基布サイズ或いはテザーベルトの採用による部品点数が増加してしまうとともに、取り付け作業の煩雑化を招くことになって、結果的に製造コストアップの要因となってしまう。
そこで、この発明は、上記従来の技術における課題に鑑み、膨張展開したエアバッグが乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを防止すると共に、エアバッグのサイズを大きくしたりテザーベルトを使用することなく、エアバッグの膨張展開時に横揺れなどを抑制して、取り付け作業の煩雑化やコストアップを抑え、しかも、エアバッグ全体が迅速に膨張展開できるように構成したエアバッグ装置を提供することを目的としている。
この発明に係るエアバッグ装置は、車両の側縁部に折り畳んで収納され、膨張ガスが供給されて車両の側部に沿って膨張展開するエアバッグと、エアバッグにガスを供給するインフレータとを具備し、エアバッグが、膨張ガスにより膨張する膨張部を互いに前記車両と乗員との間において互いに重なり合うように配置された一の気室層と他の気室層とで構成し、且つ、一の気室層及び他の気室層にインフレータから供給される膨張ガスを吹き込む共通のガス供給路を有するとともに、一の気室層と他の気室層とが、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部を有して構成されていることを特徴とする。
上記のように構成するこの発明に係るエアバッグ装置は、一の気室層及び他の気室層に対して共通のガス供給路を介してインフレータから供給された膨張ガスを吹き込むように構成していることから、両気室層の膨張展開をそれほどの時差もなく行うことができ、一の気室層が相当レベルの内圧に到達するのと並行して他の気室層の内圧上昇が行われることになる。かかる結果、両気室層のどちらか一方の膨張ピークが専行的に高まることがなく、エアバッグの厳重な補強やバッグサイズを大型化することやテザーベルトを使用するなどの対策を不要となして、製造コストを抑えることができる。
また、この発明は、一の気室層と他の気室層とが互いに交差するように逆方向に傾斜して形成されていることから、共通した1つのガス供給路を起点に両気室層を互いに傾斜した交差方向に膨張展開させることが可能となり、両気室層への膨張ガスの供給開始時差を少なくすることができる。しかも、この発明は、一の気室層と他の気室層とが互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部を有することから、膨張展開時における一の気室層の振れ方向と他の気室層の振れ方向とが互いに相殺し合うことになって、エアバッグは、膨張展開する際に横揺れなどが抑制されて展開位置を安定化することになる。
更に、この発明は、一の気室層と他の気室層とが互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部を有していることから、一方の気室層に対して他方の気室層がたわみや屈曲を抑制するように相互に補強し合うことになって、膨張展開したエアバッグが乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを防止することができる。
この発明の実施例1に係るエアバッグ装置におけるエアバッグの展開状態を描画した斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1の要部を拡大して描画した部分図である。 図1に描画したエアバッグにおける一の気室層を形成する過程を説明する図である。 図1に描画したエアバッグにおける一の気室層に重合して他の気室層を形成する過程を説明する図である。 図1に示す実施例1の変形例に係るエアバッグ装置におけるエアバッグの展開状態を描画した斜視図である。 この発明の実施例2に係るエアバッグ装置におけるエアバッグの展開状態を描画した斜視図である。 図7のB−B断面図である。
この発明に係るエアバッグ装置は、膨張展開したエアバッグが乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを防止すると共に、エアバッグのサイズを大きくしたりテザーベルトを使用することなく、エアバッグの膨張展開時に横揺れなどを抑制して、取り付け作業の煩雑化やコストアップを抑え、しかも、エアバッグ全体が迅速に膨張展開できるように構成している。
次に、この発明のエアバッグ装置に係る実施例について、図を用いて説明する。
先ず、図1から図4を用いて、この発明に係るエアバッグ装置としての実施例1の構成について説明する。
この発明に係る実施例1におけるエアバッグ1を備えたエアバッグ装置は、カーテンエアバッグ装置とも呼ばれるもので車両としての自動車を構成する車室の収納位置である側縁部としてのルーフサイド部にエアバッグ1を折り畳んだ状態で配置するものである。
エアバッグ1は、自動車の前後方向に延在する細長な袋形状を呈しており、図2に示すように、中間基布パネル2を挟んで室外側基布パネル3と室内側基布パネル4とを重ね合わせた状態で、互いに外周縁部同士を接合することにより構成している。かかる接合に際して、エアバッグ1の例えば後端部には、エアバッグ1内に膨張ガスを吹き込むインフレータ5を装着するための筒状装着部1aが形成されている。筒状装着部1aは、エアバッグ1の上縁部のほぼ全域に沿って形成されたガス供給路1bに連通している。
更に、エアバッグ1は、中間基布パネル2と室内側基布パネル4とを接合することによって形成された一の気室層としての複数個の室内側気室層6を備えているとともに、中間基布パネル2と室外側基布パネル3とを接合することによって形成された他の気室層としての複数個の室外側気室層7を備えている。
室内側気室層6は、自動車の後方側より前方側に向かって下方に傾斜するように構成されている。室外側気室層7は、自動車の前方側から後方側に向かって下方に傾斜するように構成されている。従って、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに逆方向に傾斜していて、傾斜交差部8が形成されることになる。傾斜交差部8には、エアバッグ1の膨張展開時において、乗員が当接してエアバッグ1が窓外に放出される場合の車外放出テスト打点部Dが存している。 かかる車外放出テスト打点部Dは、実施例1においては、前席乗員及び後席乗員に対して、各2点ずつ形成されている。そして、室内側空気層6および室外側気室層7は、上部側に連通孔6a、7aをそれぞれ有していて、互いにガス供給路1bに連通することによって、互いに膨張部を構成している。
エアバッグ1は、その上端部側に間隙を持って複数個の取付け片1cの一端が取着されているとともに、取付け片1cの他端部をルーフサイド部に引っ掛けることによって、折り畳んだ状態でルーフサイド部に配置されるようになっている。また、エアバッグ1は、その前端部側にストラップ1dの一端部が取着されて、ストラップ1dの他端部をフロントピラーなどに取着することにより、膨張展開時の姿勢を制御するようになっている。
次に、図4及び図5を参照して、上記のように構成するエアバッグ1の製作過程を説明する。すなわち、先ず図4に示すように、所定の形状に裁断された中間基布パネル2と室内側基布パネルとを重ね合わせた状態で、二点鎖線示する縫合ラインLに沿って縫合して、エアバッグサブユニット1Aを形成する(図5参照)。この結果、中間基布パネル2と室内側基布パネル4とによって、複数個の室内側気室層6が形成されることになる。上記縫合に際して、連通孔6aは、縫合されないようにしてガス供給路1bとの連通状態を保持している。その後、取付け片1cおよびストラップ1dを所定の部位に装着しておく。
また、図5に示すように、室外側基布パネル3は、中間基布パネル2との接合する部位にシリコーンゴム系接着剤を線状に塗布することによって、接合ラインCを予め付設しておく。そして、室外側基布パネル3は、エアバッグサブユニット-1Aの中間基布パネル2側に重ね合わせてホットプレスする。この結果、接合ラインCが加温されて接着剤を硬化することになって、室外側基布パネル3はエアバッグサブユニット1Aの中間基布パネル2側に接着される。この際、室外側基布パネル3と中間基布パネルとによって、室外側気室層7が形成されるとともに、連通孔7aは、図3に示すa点およびb点間においては中間基布パネル2と室外側基布パネル3とを縫合しないことにより閉鎖されないようにしているので、ガス供給路1bに連通していることになる。ただし、a点およびb点間における中間基布パネル2と室内側基布パネル4とは、図5に示すエアバッグサブユニット-1Aの段階で、互いに縫合されている。また、室外側基布パネル3及び中間基布パネル2の接合強度は、室内側基布パネル4及び中間基布パネル2の接合強度に比べて要求強度が大きくないので、接着剤による接合のみで通常は足りるが、補強のために、室内側気室層6に対して室外側気室層7が重合しない範囲内で、補強ステッチを施すようにしてもよい。すなわち、図3において、c点およびd点間と点eおよびf点間は縫合するも、d点およびe点間とe点およびf点間とは縫合しないことにより、補強ステッチによる室内側気室層6に対して室外側気室層7が重合しないようにしている。
上記のように構成する実施例1においては、室内側気室層6及び室外側気室層7は、連通孔6aおよび連通孔7aによってそれぞれ共通のガス供給路1bに連通しており、インフレータ5から供給された膨張ガスが吹き込まれるように構成している。従って、室内側気室層6及び室外側気室層7は、自動車の側突事故などが発生した場合に、膨張展開動作をそれほどの時差もなく行うことができ、室内側気室層6が相当レベルの内圧に到達するのと並行して室側側気室層7の内圧上昇が行われることになる。かかる結果、室内側気室層6及び室外側気室層7は、どちらか一方の膨張ピークが専行的に高まることがないことから、エアバッグ1の厳重な補強やバッグサイズを大型化することやテザーベルトを使用するなどの対策を不要となして、製造コストを抑えることができる。
また、実施例1においては、室内側気室層6と室外側気室層7とを互いに交差するように逆方向に傾斜するように形成していることから、室内側気室層6と室外側気室層7とは、共通した1つのガス供給路1bを起点に互いに傾斜した交差方向に膨張展開させることが可能となり、室内側気室層6および室外側気室層7への膨張ガスの供給開始時差を少なくすることができる。しかも、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部8を有することから、膨張展開時における室内側気室層6の振れ方向と室外側気室層7の振れ方向とが互いに相殺し合うことになる。この結果、エアバッグ1は、膨張展開する際に横揺れなどが抑制されて展開位置を安定化することになる。
更に、実施例1においては、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部8を有していることから、室内側気室層6に対して室外側気室層7がたわみや屈曲を抑制するように相互に補強し合うことになって、膨張展開したエアバッグ1が乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを確実に防止することができる。
図6は、上記実施例1の変形例を示している。図6によれば、室内側気室層6が、ガス供給路1b側から下端部に行くに従って、幅広に形成されている点相違しているもので、他の構成は、一実施例と同様な構成を有するため、同一の符号を付して詳細な説明を割愛する。
図6に示す変形例は、室内側空気層6が下方に行くに従って幅広に形成することによって乗員の捕捉面積を拡大して、車外放出テスト打点部Dをカバーしている他は、上記実施例1が奏する効果と同様な効果を発揮するものである。
図7及び図8は、本発明に係る実施例2を示している。かかる実施例2は、図7に示すように、インフレータ5を装着する筒状装着部1aとガス供給路1bとの連設部位Rをエアバッグ1の長手方向略中央部に配設して構成しているとともに、かかる連設部位Rからエアバッグ1の下方に向かって、ガス供給路1bが延在している。そして、ガス供給路1bを中央にして、室内側気室層6は折れ曲がって略「へ」の字状に形成されており、また室外側気室層7は「逆へ」の字状に折れ曲がるように形成され、室内側気室層6および室外側気室層7は、互いに交差することによって傾斜交差部8を形成しており、かかる傾斜交差部8において、実施例1と同様に、車外放出テスト打点部Dが配設されている。
そして、図8に示すように、エアバッグ1は、ガス供給路1bが自動車のセンタピラー9に沿うように配設されて、折り畳まれた状態で、例えばセンタピラー9を内装するピラーガーニッシュによってカバーされるようになっている。
このように構成する実施例2においては、室内側気室層6及び室外側気室層7は、連通孔6aおよび連通孔7aによってそれぞれ連設部位Rからエアバッグ1の下方に向かって延在する共通のガス供給路1bに連通しており、インフレータ5から供給された膨張ガスが吹き込まれるように構成している。従って、室内側気室層6及び室外側気室層7は、自動車の側突事故などが発生した場合に、膨張展開動作をそれほどの時差もなく行うことができ、室内側気室層6が相当レベルの内圧に到達するのと並行して室外側気室層7の内圧上昇が行われることになる。かかる結果、室内側気室層6及び室外側気室層7は、どちらか一方の膨張ピークが専行的に高まることがないことから、エアバッグ1の厳重な補強やバッグサイズを大型化することやテザーベルトを使用するなどの対策を不要となして、製造コストを抑えることができる。
また、実施例2においては、「へ」の字状に屈曲した室内側気室層6と「逆へ」の字状に屈曲した室外側気室層7とを互いに交差するように逆方向に傾斜させるように形成していることから、室内側気室層6と室外側気室層7とは、共通した1つのガス供給路1bを起点に互いに傾斜した交差方向に膨張展開させることが可能となり、室内側気室層6および室外側気室層7への膨張ガスの供給開始時差を少なくすることができる。しかも、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部8を有することから、膨張展開時における室内側気室層6の振れ方向と室外側気室層7の振れ方向とが互いに相殺し合うことになる。この結果、エアバッグ1は、膨張展開する際に横揺れなどが抑制されて、展開位置を安定化することになる。
更に、実施例2においても、室内側気室層6と室外側気室層7とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部8を有していることから、室内側気室層6に対して室外側気室層7がたわみや屈曲を抑制するように相互に補強し合うことになって、膨張展開したエアバッグ1が乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを確実に防止することができる。
以上の実施例においては、車両の側部上縁部、例えばルーフサイドレール部に折りたたんで収納し、その下方の窓を覆うように展開するカーテンエアバッグに適用した場合を説明したが、かかる態様に限定されるものではなく、車両の側縁部としての上縁部から下方に展開させる、例えば後席の後方の窓(リアハッチの窓)を覆い、追突時等における乗員を保護するリアカーテンエアバッグにも適用することができる。
また、側面衝突用のエアバッグ装置として、オープンカー、Tバールーフ車等のようにカーテンエアバッグを収容するために利用するルーフサイドレールがなかったり、ルーフサイドレールがあったとしても非常に短くてカーテンエアバッグの収容に適さない場合等では、車両の側縁部としてのドアやサイドとリムのウエストライン近傍位置から上方に立ち上げるように膨張展開させるサイドカーテンエアバッグ装置が適用される。かかるサイドカーテンエアバッグ装置のバッグ構造として、この発明は適用することができる。
さらに、この発明は、エアバッグが車両の上または下方向に膨張展開するエアバッグ装置に適用できるばかりでなく、車両の横方向に展開する種のエアバッグ装置にも適用できる。例えば、車両の側縁部としての後席横のリアピラーの前縁部からリアウィンドウを覆うように車両前方にエアバッグを展開させるカーテンエアバッグ装置におけるバッグ構造として、この発明は適用することができる。
この発明は、膨張展開したエアバッグが乗員の衝突などにより窓の外に抜け出すことを防止すると共に、エアバッグのサイズを大きくしたりテザーベルトを使用することなく、エアバッグの膨張展開時に横揺れなどを抑制して、取り付け作業の煩雑化やコストアップを抑え、しかも、エアバッグ全体が迅速に膨張展開できる。したがって、この発明は、車両、例えば自動車の側部の窓部に沿って膨張展開するエアバッグ装置等に好適であるといえる。
1 エアバッグ
1b ガス供給路
5 インフレータ
6 室内側気室層(一の気室層)
6a 連通孔
7 室外側気室層(他の気室層)
7a 連通孔
8 傾斜交差部

Claims (1)

  1. 車両の側縁部に折り畳んで収納され、膨張ガスが供給されて前記車両の側部に沿って膨張展開するエアバッグと、該エアバッグに前記膨張ガスを供給するインフレータとを具備し、前記エアバッグは、前記膨張ガスにより膨張する膨張部を互いに前記車両と乗員との間において互いに重なり合うように配置された一の気室層と他の気室層とで構成して、且つ、前記一の気室層及び前記他の気室層に前記インフレータから供給される膨張ガスを吹き込む共通のガス供給路を有するとともに、前記一の気室層と前記他の気室層とは、互いに交差するように逆方向に傾斜する傾斜交差部を有して構成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2010210945A 2010-09-21 2010-09-21 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5634186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210945A JP5634186B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210945A JP5634186B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066618A true JP2012066618A (ja) 2012-04-05
JP5634186B2 JP5634186B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46164435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210945A Expired - Fee Related JP5634186B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107776532A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 福特全球技术公司 安全气囊约束系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109607A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ
JPH10166988A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
JP2001055109A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
US20030178831A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Brad Roberts Side-impact, variable thickness vehicular airbag
JP2007176353A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両のエアバッグ装置
JP2008195150A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP2008195190A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2009023640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tk Holdings Inc マルチチャンバ式サイドエアバッグ
JP2009509834A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車用エアバッグ装置
JP2009090720A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Autoliv Development Ab ドアマウント型エアバッグ装置
JP2009543731A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109607A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ
JPH10166988A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
JP2001055109A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ、保護装置及び自動車
US20030178831A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Brad Roberts Side-impact, variable thickness vehicular airbag
JP2009509834A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車用エアバッグ装置
JP2007176353A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両のエアバッグ装置
JP2009543731A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ
JP2008195150A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP2008195190A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Plast Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2009023640A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tk Holdings Inc マルチチャンバ式サイドエアバッグ
JP2009090720A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Autoliv Development Ab ドアマウント型エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107776532A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 福特全球技术公司 安全气囊约束系统
CN107776532B (zh) * 2016-08-24 2022-09-06 福特全球技术公司 安全气囊约束系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5634186B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080344B2 (ja) エアバッグ装置
US8322747B2 (en) Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
JP4434193B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5808983B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011057208A (ja) エアバッグ
JP6396572B2 (ja) 車両用サイドカーテンエアバッグ
JP5232422B2 (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP4507848B2 (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
WO2009144971A1 (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
JP2019059381A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP4336072B2 (ja) エアバッグ
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2018070102A (ja) 後席用エアバッグ
JP6277077B2 (ja) カーテンエアバッグ装置及びカーテンエアバッグの折り畳み方法
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP5478219B2 (ja) エアバッグ
JP6420157B2 (ja) エアバッグ
JP2021070352A (ja) エアバッグ
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5634186B2 (ja) エアバッグ装置
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4850579B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4919476B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees