JP2009206253A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206253A
JP2009206253A JP2008046061A JP2008046061A JP2009206253A JP 2009206253 A JP2009206253 A JP 2009206253A JP 2008046061 A JP2008046061 A JP 2008046061A JP 2008046061 A JP2008046061 A JP 2008046061A JP 2009206253 A JP2009206253 A JP 2009206253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor element
semiconductor device
semiconductor
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206253A5 (ja
JP5344336B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nakamura
博文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZyCube Co Ltd
Original Assignee
ZyCube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZyCube Co Ltd filed Critical ZyCube Co Ltd
Priority to JP2008046061A priority Critical patent/JP5344336B2/ja
Priority to US12/394,911 priority patent/US8164191B2/en
Publication of JP2009206253A publication Critical patent/JP2009206253A/ja
Publication of JP2009206253A5 publication Critical patent/JP2009206253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344336B2 publication Critical patent/JP5344336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 チップ状半導体素子の表面側に接着剤膜で固着されたチップ状機能部材を持つ半導体装置において、前記接着剤膜またはそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能または信頼性の低下を、簡単な構成で抑制する。
【解決手段】
受光素子領域(アクティブ領域)21を持つ固体撮像素子10の表面10aに、接着剤膜30でガラスカバー(機能部材)40を固着する。固体撮像素子10の外側面全体、接着剤膜30の外側面全体、接着剤膜30と固体撮像素子10の界面及び接着剤膜30とガラスカバー40の界面を少なくとも含む領域を、第1導電膜19と第2金属膜20の積層体で覆い、接着剤膜30またはそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能または信頼性の低下を抑制する。機能部材として、回路機能を持つ半導体素子も使用可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、さらに言えば、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材(例えば、他のチップ状半導体素子、透光性カバーなど)とを備えた半導体装置に関する。
固体撮像装置は近年、いっそうの小型化・高機能化が進んでいるが、それに伴って携帯電話機、携帯型コンピュータ等の携帯機器、さらには自動車等への搭載が進んでおり、利用分野がますます広がりつつある。
固体撮像装置は一般に、チップ状の固体撮像素子と、チップ状の透光性カバー(例えばガラスカバー等の保護部材)とをチップサイズパッケージ(Chip-Size Package, CSP)中に封止して構成され、前記カバーを通過して入射した光が前記固体撮像素子の受光領域に照射されるようにしている。前記固体撮像素子の電極群は、当該パッケージに設けられた外部電極群に電気的に接続されており、入射光に応じて前記固体撮像素子で生成された電気信号は、前記外部電極群を通じて当該固体撮像装置の外部に導出される。
固体撮像装置には、固体撮像素子の撮像面とカバーの間に微小の隙間(キャビティ、エアギャップ)が存在するものと、存在しないものとがある。
キャビティを持つ固体撮像装置は、入射光の屈折率の問題がなくなるため好ましいが、カバーを含むパッケージ(あるいはキャビティ)を気密封止(ハーメチック・シール)する必要がある、キャビティ内の気体の膨脹・収縮により気密性が低下する恐れがある、等の難点がある。
上記キャビティを持たない(キャビティレスの)固体撮像装置は、上記のような気密封止は不要であるが、撮像面とカバーの間に配置される材料(中間材料)の選定に注意が必要である。例えば、中間材料の屈折率をできるだけ低くして空気の屈折率(=1)に近づける必要がある。また、中間材料と固体撮像素子を構成するシリコンや二酸化シリコンと透明カバーとの熱膨張率の違いに起因する破損を抑制するため、中間材料の熱膨張率や、中間材料と透明カバーとの接着性について考慮しなければならない。中間材料の吸湿性が高いと、固体撮像素子が湿気によって悪影響を受けやすいため、吸湿性についても注意が必要である。
ところで、キャビティを持つ気密封止型の固体撮像装置では、チップ状固体撮像素子の裏面(カバーとは反対側の面)に外部電極群を有しているものがある。それらの外部電極群と、チップ状固体撮像素子の表面に形成された電極群との電気的接続は、前記固体撮像素子(シリコン基板)をその表面から裏面まで貫通する埋込配線を用いて行われることが多い。また、透光性カバー(保護部材)の前記固体撮像素子の表面への固着は、合成樹脂製の接着剤を使用して行われるのが通常である。
本発明に関連する従来技術としては、例えば、特許文献1(特開2006−128648号公報)に開示された固体撮像装置がある。この固体撮像装置は、ダイシングエリアを介して多面付けでセンサー本体が配列されてなるウェハーレベルでのセンサー本体と、各センサー本体のアクティブ面の外側領域に配設された回廊形状の封止用枠体と、各センサー本体のアクティブ面と間隙を設けて対向するように前記封止用枠体を介して固着されたウェハーサイズの保護材とを備えており、各センサー本体は表裏導通ビアを介して、前記アクティブ面と反対側の複数の端子を有している(請求項1、図1〜図2、段落0012〜0016参照)。
特許文献1のウェハーレベルの固体撮像装置をダイシングエリアでセンサー本体毎に分割すると、チップ状の固体撮像装置となる。このチップ状固体撮像装置は、上述したように、チップ状固体撮像素子の表面の電極群とその裏面の外部電極群との電気的接続が、前記固体撮像素子をその表面から裏面まで貫通する表裏導通ビア(埋込配線)を用いて行われている。また、封止用枠体(カバー)の前記固体撮像素子の表面への固着は、合成樹脂からなる当該封止用枠体それ自身を使用して行われている。
本発明に関連する他の従来技術としては、特許文献2(特開2007−165496号公報)に開示されたセンサーパッケージがある。このセンサーパッケージは、アクティブ面を有するセンサー本体と、該アクティブ面との間に空隙部を設けるようにアクティブ面の周囲のセンサー本体と面接触して重ね合わされた保護材と、前記センサー本体と前記保護材との重ね合わせ体の側面において前記センサー本体と前記保護材とに跨るように固着して前記空隙部を気密封止する接合部材と、前記保護材の前記空隙部に位置する部位に穿設された微細貫通孔と、該微細貫通孔内に配設された閉塞部材とを備えている(請求項1、図1〜図3、段落0009〜0016参照)。
特許文献2のセンサーパッケージでは、上述したように、チップ状固体撮像素子の表面の電極群とその裏面の外部電極群との電気的接続が、前記固体撮像素子をその表面から裏面まで貫通する表裏導通ビア(埋込配線)を用いて行われている。しかし、保護材(カバー)の前記固体撮像素子の表面への固着は、前記固体撮像素子と前記保護材との重ね合わせ体の側面において、前記センサー本体と前記保護材とに跨るように固着された接合部材を使用して行われているので、上述した構成とは異なっている。この接合部材は、前記重ね合わせ体の側面に形成された金属層(例えばAu/Ti積層体)と、当該金属層の上に形成されたろう材層(例えばSn−Au合金層)とからなる多層構造とされており、合成樹脂性製の接着剤は使用されていない。
特開2006−128648号公報 特開2007−165496号公報
ところで、上述した構成を持つ気密封止型の固体撮像装置では、使用中に、合成樹脂製の前記接着剤を通して大気中の湿気が前記キャビティ内に徐々に入り込み、入り込んだ湿気によりカバーや撮像面が曇る等の現象により、撮像性能が低下するという問題がある。
この問題を解消するためには、特許文献2のような金属製の接合部材を使用することが考えられる。しかし、そうすると、製造工程が増加し、煩雑となるだけでなくコストが上昇するという難点が生じる。さらに、このような金属製の接合部材は、前記固体撮像素子と前記保護材(カバー)との重ね合わせ体の側面上に形成されるため、ウェハーレベルで多数の固体撮像素子にカバーを固着した後、ダイシングにより固体撮像素子とカバーの積層体を互いに分離して複数の固体撮像素子を一括して製造する工程では形成することができず、それら固体撮像素子をダイシングにより互いに分離した後に形成する必要があるから、製造工程面で非常に不利であるという難点もある。
上記のような問題は、固体撮像装置だけでなく、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材(例えば、他のチップ状半導体素子、透光性カバーなど)とを備えた半導体装置全般においても生じ得るものである。前記キャビティ中に大気中の湿気が入り込むと、半導体装置の内部の絶縁性が低下するため、信頼性が低下するといった問題が生じ得るからである。
さらに、前記キャビティが存在しない半導体装置であっても、接着剤膜それ自体または接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って当該半導体装置の内部に湿気が入り込むことがあり、その湿気に起因して信頼性が低下することがあるから、上記のような問題は前記キャビティが存在しない半導体装置にも生じる恐れがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであって、その目的とするところは、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材(例えば、他のチップ状半導体素子、透光性カバーなど)とを備えた半導体装置において、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能または信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができる半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ウェハーレベルでのこの種半導体装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる半導体装置を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかである。
(1) 本発明の第1の観点による半導体装置は、
所定の機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、所定の機能を有する機能部材と、
前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜と
を備えてなることを特徴とするものである。
本発明の第1の観点による半導体装置は、上述したように、チップ状半導体素子と、その半導体素子の表面側に接着剤膜を用いて固着された機能部材とを備えている。そして、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域が、前記金属膜によって覆われている。このため、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って、大気中の湿気が当該半導体装置の内部に入り込む恐れがなくなる。したがって、その湿気に起因する当該半導体装置の性能や信頼性の低下を抑制することができる。
前記金属膜は、上記のような作用をすることから、「湿気侵入防止用の金属膜」と呼ぶことができる。
また、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆うように、前記金属膜を設けるだけで足りるので、簡単な構成である。
また、製造工程では、前記半導体素子を複数個含む半導体ウェハーと、複数の前記機能部材が得られる機能部材ウェハーとを接着して一体化した後、所定のスクライブラインと重なり合うように、前記半導体ウェハーにその裏面から前記機能部材ウェハーの内部に達する溝を複数個形成してから、前記半導体素子の裏面に配線や電極を形成するために使用される金属膜(以下、配線・電極用金属膜ともいう)を形成する際に、当該配線・電極用金属膜を前記溝の内部にまで延在させて形成するだけで、湿気侵入防止用の前記金属膜を得ることができる。このため、前記配線・電極用金属膜を形成するためのマスクパターン(形状)を変えるだけで、当該半導体装置を製造することができる。したがって、湿気侵入防止用の前記金属膜を形成する工程を新たに追加したり、この種半導体装置の製造のために使用する材料やプロセスを変更したりする必要がない。
よって、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材とを備えた半導体装置において、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能や信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができる。また、ウェハーレベルでのこの種半導体装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる。
(2) 本発明の第1の観点による半導体装置の好ましい例では、前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極をさらに有していると共に、前記配線または電極が、前記半導体素子をその表面から裏面まで貫通する複数の貫通孔に形成された埋込配線を介して、前記半導体素子の前記アクティブ領域に電気的に接続されており、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜(配線・電極用金属膜)を利用して形成される。
(3) 本発明の第1の観点による半導体装置の他の好ましい例では、前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極をさらに有していると共に、前記機能部材が所定の回路機能を実現するアクティブ領域を有しており、前記配線または電極が、前記半導体素子と前記接着剤膜とを貫通する複数の貫通孔に形成された埋込配線を介して、前記機能部材の前記アクティブ領域に電気的に接続されていて、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜(配線・電極用金属膜)を利用して形成される。
(4) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、及びタングステン(W)膜からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されることができる。
(5) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、チタン(Ti)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Ti−Cu二層膜)、クロム(Cr)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Cr−Cu二層膜)、タンタル(Ta)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Ta−Cu二層膜)、及びタングステン(W)と銅(Cu)膜からなる二層膜(W−Cu二層膜)からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD法で形成されることができる。
(6) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(Ti−TiN−Cu三層膜)、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(Ta−TaN−Cu三層膜)、及びタングステン(W)膜と窒化タングステン(WN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(W−WN−Cu三層膜)からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD法で形成されることができる。
(7) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の内部まで到達するように形成される。
(8) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の前記半導体素子側の表面まで到達するが、前記機能部材の内部には入り込まないように形成される。
(9) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板に接触せしめられる。
(10) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子の外側面全体が絶縁膜で覆われており、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記絶縁膜の上に配置されていて、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板から離隔せしめられる。
(11) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子と前記機能膜の間に、前記接着剤膜によって囲まれたキャビティが形成される。
(12) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子と前記機能膜の間の隙間全体が、前記接着剤膜によって充填される。
(13) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子が固体撮像素子とされ、前記機能膜が透明カバーとされる。
(14) 本発明の第1の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子が加速度センサ素子とされ、前記機能膜が論理ICとされる。
(15) 本発明の第2の観点による半導体装置は、
撮像機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、透光性カバーの機能を持つチップ状機能部材と、
前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極と、
前記半導体素子をその表面から裏面まで貫通する貫通孔に形成された、前記配線または電極と前記半導体素子のアクティブ領域とを電気的に相互接続する埋込配線と、
前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜とを備え、
前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第2の観点による半導体装置は、上述したように、前記半導体素子と、接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された前記機能部材と、前記半導体素子の裏面側にある前記配線または電極と、前記配線または電極と前記半導体素子のアクティブ領域とを電気的に相互接続するための、前記半導体素子をその表面から裏面まで貫通する前記貫通孔に形成された前記埋込配線とを備えている。そして、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域が、前記金属膜(湿気侵入防止用の金属膜)で覆われている。
このため、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って、大気中の湿気が当該半導体装置の内部に入り込む恐れがなくなる。したがって、その湿気に起因する当該半導体装置の性能や信頼性の低下を抑制することができる。
また、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆うように、前記金属膜(湿気侵入防止用の金属膜)を設けるだけで足りるので、簡単な構成である。
製造工程では、前記半導体素子を複数個含む半導体ウェハーと、複数の前記機能部材が得られる機能部材ウェハーとを接着して一体化した後、所定のスクライブラインと重なり合うように、前記半導体ウェハーにその裏面から前記機能部材ウェハーの内部に達する溝を複数個形成してから、前記半導体素子の裏面にある前記配線または電極を形成するために使用される金属膜(配線・電極用金属膜)を形成する際に、当該配線・電極用金属膜を前記溝の内部にまで延在させて形成するだけで、湿気侵入防止用の前記金属膜を得ることができる。このため、前記配線・電極用金属膜を形成するためのマスクパターン(形状)を変えるだけで、当該半導体装置を製造することができる。したがって、湿気侵入防止用の前記金属膜を形成する工程を新たに追加したり、この種半導体装置の製造のために使用する材料やプロセスを変更したりする必要がない。
よって、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材とを備えた半導体装置において、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能や信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができる。また、ウェハーレベルでのこの種半導体装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる。
(16) 本発明の第3の観点による半導体装置は、
所定の機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、所定の回路機能を実現するためのアクティブ領域を有するチップ状機能部材と、
前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極と、
前記半導体素子及び前記接着剤膜を貫通する貫通孔に形成された、前記配線または電極と前記機能部材のアクティブ領域とを電気的に相互接続する埋込配線と、
前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜とを備え、
前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第3の観点による半導体装置は、上述したように、前記半導体素子と、接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された前記機能部材と、前記半導体素子の裏面側にある前記配線または電極と、前記配線または電極と前記機能部材のアクティブ領域とを電気的に相互接続するための、前記半導体素子及び前記接着剤膜を貫通する前記貫通孔に形成された前記埋込配線とを備えている。そして、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域が、前記金属膜(湿気侵入防止用の金属膜)で覆われている。
このため、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って、大気中の湿気が当該半導体装置の内部に入り込む恐れがなくなる。したがって、その湿気に起因する当該半導体装置の性能や信頼性の低下を抑制することができる。
また、前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆うように、前記金属膜(湿気侵入防止用の金属膜)を設けるだけで足りるので、簡単な構成である。
また、製造工程では、前記半導体素子を複数個含む半導体ウェハーと、複数の前記機能部材が得られる機能部材ウェハーとを接着して一体化した後、所定のスクライブラインと重なり合うように、前記半導体ウェハーにその裏面から前記機能部材ウェハーの内部に達する溝を複数個形成してから、前記半導体素子の裏面にある前記配線または電極を形成するために使用される金属膜(配線・電極用金属膜)を形成する際に、当該配線・電極用金属膜を前記溝の内部にまで延在させて形成するだけで、湿気侵入防止用の前記金属膜を得ることができる。このため、前記配線・電極用金属膜を形成するためのマスクパターン(形状)を変えるだけで、当該半導体装置を製造することができる。したがって、湿気侵入防止用の前記金属膜を形成する工程を新たに追加したり、この種半導体装置の製造のために使用する材料やプロセスを変更したりする必要がない。
よって、チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材とを備えた半導体装置において、前記接着剤膜それ自体または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能や信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができる。また、ウェハーレベルでのこの種半導体装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる。
(17) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、及びタングステン(W)膜からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD法で形成されることができる。
(18) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置の他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、チタン(Ti)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Ti−Cu二層膜)、クロム(Cr)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Cr−Cu二層膜)、タンタル(Ta)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜(Ta−Cu二層膜)、及びタングステン(W)と銅(Cu)膜からなる二層膜(W−Cu二層膜)からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD法で形成されることができる。
(19) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(Ti−TiN−Cu三層膜)、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(Ta−TaN−Cu三層膜)、及びタングステン(W)膜と窒化タングステン(WN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜(W−WN−Cu三層膜)からなる群から選ばれる一種とされる。これらの膜は、スパッタ法あるいはCVD法で形成されることができる。
(20) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の内部まで到達するように形成される。
(21) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の前記半導体素子側の表面まで到達するが、前記機能部材の内部には入り込まないように形成される。
(22) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板に接触せしめられる。
(23) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子の外側面全体が絶縁膜で覆われており、前記金属膜(湿気防止用の金属膜)が、前記絶縁膜の上に配置されていて、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板から離隔せしめられる。
(24) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子と前記機能膜の間に、前記接着剤膜によって囲まれたキャビティが形成される。
(25) 本発明の第2及び第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子と前記機能膜の間の隙間全体が、前記接着剤膜によって充填される。
(26) 本発明の第3の観点による半導体装置のさらに他の好ましい例では、前記半導体素子が加速度センサ素子とされ、前記機能膜が論理ICとされる。
本発明の半導体装置では、(a)チップ状半導体素子と、その半導体素子に接着剤膜を用いて固着されたチップ状機能部材(例えば、他のチップ状半導体素子、透光性カバーなど)とを備えた半導体装置において、前記接着剤膜または前記接着剤膜とそれに隣接する部材との界面を通って入り込む湿気に起因する性能の低下を、簡単な構成で抑制することができる、(b)ウェハーレベルでのこの種半導体装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる、という効果が得られる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図、図2はその端部の部分拡大断面図である。また、図18及び図19は、それぞれ当該半導体装置の平面図及び裏面図である。本実施形態は、当該半導体装置を固体撮像装置1として構成したものである。
(第1実施形態の固体撮像装置の構成)
本発明の第1実施形態の固体撮像装置1は、図1に示すように、撮像機能を持つチップ状半導体素子、すなわち固体撮像素子10の上に、機能部材としての透明なチップ状ガラスカバー40を積み重ねて固着した構成を有している。固体撮像素子10は略矩形板状であり、ガラスカバー40は固体撮像素子10とほぼ同じ大きさの矩形板状である。
ガラスカバー40は、固体撮像素子10の表面10aを覆う透明なカバーとしての機能と、外部光を透過させて固体撮像素子10に入射させる機能とを持つ機能部材である。
固体撮像素子10の表面10aの略中央部には、矩形の受光素子領域(アクティブ領域)21が形成されており、その外側にそれを囲むように矩形枠状の接着剤膜30が形成されている(図18及び図19を参照)。この接着剤膜30によって、ガラスカバー40は固体撮像素子10の表面10aに接着されている。受光素子領域21とガラスカバー40との間には、気密封止されたキャビティ(エアギャップ)Cが形成されている。
キャビティCの中には、空気が封入されていてもよいし、窒素ガスや不活性ガス(例えばアルゴンガス)が充填されていてもよい。
固体撮像素子10は、単結晶シリコン(Si)基板11を備えており、そのシリコン基板11の表面が固体撮像素子10の表面10aとなっている。受光素子領域21は、シリコン基板11の表面に形成されている。受光素子領域21の内部には、複数の受光素子(図示せず)がアレイ状に形成されている。それら受光素子上には、一対一対応で、(赤)、G(緑)、B(青)三原色用の(これら三原色に黒色を加えた四色用でもよい)マイクロカラーフィルタ17がアレイ状に重ねて形成されている。マイクロカラーフィルタ17の上には、同じく複数のマイクロレンズ18aが一対一対応でアレイ状に重ねて形成されている。アレイ状に形成されたこれらのマイクロレンズ18aは、マイクロレンズアレイ18を構成している。マイクロレンズアレイ18と受光素子領域21の外周部は、キャビティC中に露出している。
R、G、B三原色用の三つの隣接する受光素子と、それらと重なり合ったマイクロカラーフィルタ17の赤色領域、緑色領域および青色領域と、それら三つの領域と重なり合った三つのマイクロレンズ18aとが、一つの画素に対応する。
図1では、マイクロレンズ18aが受光素子領域21の表面に露出して描かれているが、本発明はこれに限定されない。マイクロレンズ18aは、他の透光性膜(例えば層間絶縁膜)で覆われていてもよい。また、受光素子領域21以外の固体撮像素子10の表面10aは、露出していて、その表面10a上に接着剤膜30が直接接着されているが、本発明はこれに限定されない。受光素子領域21以外の固体撮像素子10の表面10aは、他の透光性膜(例えば層間絶縁膜、SOG膜)で覆われていてもよく、その場合、接着剤膜30はその透光性膜上に接着される。
外部の被写体からガラスカバー40を透過して固体撮像装置1の内部に入射した光(入射光)は、マイクロレンズアレイ18とマイクロカラーフィルタ17とを介して受光素子領域21内の各受光素子に照射され、受光素子毎に受光強度に応じた電気信号に変換される。それら電気信号には、図示しない外部の信号処理回路によって所定の信号処理が施され、前記被写体の画像が再生される。こうして被写体の撮像が行われる。
固体撮像素子10の表面10aには、受光素子領域21の外周領域(接着剤膜30と重なる領域)において、受光素子領域21を取り囲むように複数の表面電極15が形成されている。表面電極15は、適当な導電膜(例えばアルミニウム膜)をパターン化して形成される。これらの表面電極15は、矩形枠状の前記外周領域のほぼ全体にわたって、所定間隔で配置されており、受光素子により生成された電気信号を固体撮像装置1の外部に導出するために使用される。各表面電極15は、固体撮像装置10の表面10aに形成された引出用配線(図示せず)を介して、対応する受光素子に電気的に接続されている。すべての表面電極15は、接着剤膜30中に埋め込まれている。接着剤膜30の上下両面は平坦である。
接着剤膜30の厚さは、固体撮像素子10の表面10aを基準とするマイクロレンズアレイ18の高さよりも大きいので、マイクロレンズアレイ18とガラスカバー40の内面とは離れている。
透明なガラスカバー40は、接着剤膜30の平坦な表面に装着されている。換言すれば、ガラスカバー40は、接着剤膜30によって固体撮像素子10の表面10aに接着されて、チップ状の固体撮像素子10と一体化されている。ガラスカバー40は、ここでは透明なボロシリケートガラス(B/SiO)板の切断片(チップ)から構成されている。しかし、これ以外のガラスや他の透光性材料を使用してもよいことは言うまでもない。
接着剤膜30としては、透明であって、ガラスカバー40を固体撮像素子10に接着することができる接着剤であれば、任意のものを使用することができるが、例えばエポキシ樹脂接着剤が使用される。好ましくは、さらに大気中の水分を透過しにくいもの(撥水機能を持つものが好ましい)を使用するのが好ましい。また、光を通しにくいもの(光透過率が低いもの)が好ましい。
各表面電極15の直下には、固体撮像素子10(シリコン基板11)をその上面10aから下面10bまで貫通する貫通孔14が形成されている。これらの貫通孔14は、各表面電極15と、固体撮像素子10(シリコン基板11)の裏面10bにある配線または電極との電気的接続を行うためのものである。貫通孔14の各々の内壁は、二酸化シリコン(SiO)膜16bで覆われている。貫通孔14の内部では、各表面電極15の裏面にSiO膜16bは形成されておらず、その裏面が露出している。このため、固体撮像素子10の裏面10bに形成されている第1導電膜19が、各表面電極15に接触していて、両者は電気的に相互接続されている。固体撮像素子10の裏面10bは、貫通孔14の開口部を除いてSiO膜16aで覆われている。なお、SiO膜以外の絶縁膜(例えば窒化シリコン(SiN)膜)を使用してもよいことは言うまでもない。
固体撮像素子10(シリコン基板11)の裏面10bにあるSiO膜16aの下面には、所定形状にパターン化された第1導電膜(ここではTi膜とCu膜を積層してなるTi−Cu二層膜とされている)19が形成され、その下面には第1導電膜19と同じ形状にパターン化された第2導電膜(ここでは単層のCu膜とされている)20が重ねて形成されている。第1導電膜19と第2導電膜20は、いずれも遮光性であり、したがって、第1導電膜19と第2導電膜20が存在する箇所では光は透過しない。所定パターンを持つ第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の各々は、裏面10b上に配置された配線を形成する。
本第1実施形態では、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(すなわちTi−Cu二層膜とCu膜からなる三層膜)が、湿気侵入防止用の金属膜に対応する。
第2導電膜20(Cu膜)は、第1導電膜19(Ti−Cu二層膜)だけでは前記配線の厚さが不十分であるために、第1導電膜19に重ねて形成されたものである。したがって、第1導電膜19だけで前記配線の厚さが十分である場合には、第2導電膜20は省略することができる。その場合は、第1導電膜19が湿気侵入防止用の金属膜に対応する。
第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(配線)の各々の下面には、外部電極としてのソルダーバンプ23が形成されている。各貫通孔14の近傍にある第1導電膜19と第2導電膜の積層体は、その貫通孔14の内部に入り込んでその上端部の近傍まで延在しており、第1導電膜19の当該貫通孔14の内部にある部分は、対応する表面電極15の裏面に接触している。こうして、各ソルダーバンプ23は、対応する表面電極15に対して電気的に接続されている。
さらに、第1導電膜19と第2導電膜の積層体は、固体撮像素子10の裏面10bの全周において、裏面10bの外周縁から上方に向かって延在せしめられており、固体撮像素子10の外側面と接着剤膜30の外側面とを越えて、ガラスカバー40の下端部の外側面まで達している。このため、この積層体は、固体撮像素子10の外側面(これは裏面10bにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30の外側面(これも裏面10bにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30と固体撮像素子10の界面と、接着剤膜30とガラスカバー40の界面と、ガラスカバー40の下端部の外側面全体を含む領域を覆っている。これは、接着剤膜30または接着剤膜30とそれに隣接する部材(すなわち固体撮像素子10とガラスカバー40)との界面を通って大気中の湿気がキャビティC中に入り込むのを防止し、その湿気に起因する固体撮像装置1の性能や信頼性の低下を抑制するためである。
このように、本第1実施形態では、湿気侵入防止用の金属膜は、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜の上に、第2導電膜20としてのCu膜を積層してなる三層構造を持っている。
第1導電膜19としては、Ti膜とCu膜を積層してなる二層膜(Ti−Cu二層膜)に代えて、CrおよびCuの二層膜(Cr−Cu二層膜)としてもよいし、TaおよびCuの二層膜(Ta−Cu二層膜)としてもよいし、WおよびCuの二層膜(W−Cu二層膜)としてもよい。ここに示したもの以外の金属の組み合わせからなる二層膜としてもよい。
また、第1導電膜19として、単体の金属膜を使用してもよい。例えば、銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜あるいはタングステン(W)膜(単層膜)を第1導電膜19として使用してもよい。ここに示したもの以外の金属からなる単層膜としてもよい。
さらに、第1導電膜19として、金属膜と金属化合物膜と金属膜からなる三層膜を使用してもよい。例えば、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜と銅(Cu)膜を重ねてなる三層膜(Ti−TiN−Cu三層膜)としてもよいし、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)と銅(Cu)膜を重ねてなる三層膜(Ta−TaN−Cu三層膜)としてもよいし、タングステン(W)膜と窒化タングステン(WN)膜と銅(Cu)膜を重ねてなる三層膜(W−WN−Cu三層膜)としてもよい。ここに示したもの以外の金属の組み合わせからなる三層膜としてもよい。四層膜あるいはそれ以上の多層膜としてもよい。
第1導電膜19の固体撮像素子10の外側面を覆っている部分は、シリコン基板11の外側面に接触しているので、その部分を含む配線の電位はシリコン基板11の電位(すなわちグランド層の電位)と同一になる。このため、固体撮像装置1の周囲の電磁波に対する電磁シールド効果が得られる。
固体撮像素子10の裏面10bは、ソルダーバンプ23が形成されている部分を除いて、全体がソルダーレジスト膜22で覆われている。このため、固体撮像素子10の裏面10bではソルダーバンプ23のみが突出しており、第1導電膜19や第2導電膜20やSiO膜16aはソルダーレジスト膜22で覆われていて、露出していない。固体撮像素子10の外側面にある第1導電膜19と第2導電膜20の積層体も、ガラスカバー40の外側面上にある端部を除いて、ソルダーレジスト膜22で覆われていて露出していない。
第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の各貫通孔14の内部にある部分は、シリコン基板11(固体撮像素子10)の表面側にある表面電極15と、その裏面側にあるソルダーバンプ23とを、シリコン基板11(固体撮像素子10)を貫通して電気的に相互接続する「埋込配線」を構成している。
固体撮像素子10とガラスカバー40とを接着剤膜30で固着してなる積層構造の外側面全体は、CSPの一部を構成する絶縁性合成樹脂(遮光性を持つ)(図示せず)によって覆われる。しかし、絶縁性合成樹脂で覆われなくてもよい。
以上のような構成を持つ第1実施形態の固体撮像装置1では、外部の光は、ガラスカバー40を介してキャビティCの内部に入り、さらにマイクロレンズアレイ18とマイクロカラーフィルタ17を通過して、受光素子領域21に入射する。この入射光は、受光素子領域21内の各受光素子において光電変換され、入射光の強度に応じた電気信号が生成される。これらの電気信号は、各受光素子に隣接して設けられた増幅素子(図示せず)によって増幅された後、図示しない引出用配線を介して表面電極15まで送られる。これらの電気信号は、さらに、各表面電極15に電気的に接続された、第1導電膜19と第2導電膜20からなる配線及びソルダーバンプ23を介して、固体撮像装置1の裏面側まで導出される。
固体撮像装置1の動作に必要な電力は、外部の機器・システムから所定のソルダーバンプ23を介して供給され、さらに、裏面10bにある所定の配線と貫通孔14内の埋込配線と表面電極15とを介して受光素子領域21に送られる。
(第1実施形態の固体撮像装置の製造方法)
次に、図3〜図16を参照しながら、上記構成を持つ第1実施形態の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
以下に説明する製造方法の各工程は、いずれもウェハーレベルで実行されるウェハープロセスである。すなわち、図1に示す構成の固体撮像装置1を個別に製造するのではなく、図17に示すように、シリコンウェハー11A上に複数の撮像装置部2(上述した構成の固体撮像装置1が形成される領域)をアレイ状に一括して形成した後、碁盤状に設定された複数のスクライブライン53に沿ってシリコンウェハー11Aのダイシングを行い、各撮像装置部2を相互に分離することによって、図1に示す構成の固体撮像装置1を複数個、同時に製造する。
まず最初に、図1に示す構成を持つ固体撮像素子10が複数個、アレイ状に形成されたシリコンウェハー11Aを準備する。ウェハー11Aの製造方法は任意であり、標準的なプロセスを使用して製造したものを使用することができる。これらの固体撮像素子10は、ウェハー11A上に画定された複数の撮像装置部2の内部にそれぞれ配置されている。各固体撮像素子10は、ウェハー11Aの対応する撮像装置部2の表面領域内に形成された受光素子領域21と、受光素子領域21上に形成されたマイクロカラーフィルタ17と、マイクロカラーフィルタ17上に形成されたマイクロレンズアレイ18とを有している。
各撮像装置部2では、ウェハー11Aの表面において、受光素子領域21の外周にそれを囲むように所定数の表面電極15が形成されている。各表面電極は、図示しない引き出し用配線(図示せず)を介して、受光素子領域21内の所定の電極に電気的に接続されている。
撮像装置部2は、いずれも、所定の試験を行って良品であることが確認されたものである。図を簡単化するため、図3では一つの撮像装置部2のみを示しているが、実際は、図17に示すように、複数の撮像装置部2がアレイ状にウェーハ11A上に配置されている。
次に、複数の固体撮像素子10と複数の表面電極15を備えたウェーハ11Aの表面に、図4に示すように、格子状パターンを持つ接着剤膜30Aを形成する。接着剤膜30Aは、キャビティCとなる箇所を除いて、ウェーハ11Aのほぼ全表面を覆っている。次に、ウェハー状のボロシリケートガラス板(機能部材ウェハー)40A(これはシリコンウェハー11Aと同じ形状と同じ大きさを持つ)を接着剤膜30A上に載せ、ウェーハ11A上にガラス板40Aを重ね合わせる。その後、所定波長の紫外光を所定強度(例えば2000mJ/cm)で照射して接着剤膜30Aを硬化させると、ガラス板40Aは硬化した接着剤膜30Aによってウェーハ11Aの表面に接合される。この時、接着剤膜30Aの厚さは所望の値になり、その結果、各撮像装置部2において、ガラス板40Aと各固体撮像素子10(受光素子領域21)の間に所望のキャビティCが形成される。この時の状態は図4に示すとおりである。
接着剤膜30Aの形成は、例えば次のようにして行う。まず、大気中で室温にて、ウェーハ11Aの表面全体に流動状の接着剤をスピンコーティング法(スプレー法でもよい)により塗布し、接着剤の塗膜を得る。次に、公知のフォトリソグラフィ法により、得られた接着剤塗膜を適当なマスクを用いて格子状にパターン化する。この時、各撮像装置部2において、対応する固体撮像素子10(受光素子領域21)が接着剤塗膜の矩形の開口から露出するようにする。格子状にパターン化された接着剤塗膜の厚さは、マイクロレンズアレイ18とマイクロカラーフィルタ17を埋め込むと共に、硬化後の厚さが所望の接着剤膜30Aの厚さになるように設定すればよい。この場合に使用される接着剤としては、例えば紫外光硬化型と熱硬化型を兼ね備えた接着剤が使用される。
接着剤膜30Aの形成工程では、流動状の接着剤を塗布して接着剤塗膜を形成した後、これをフォトリソグラフィ法によってパターン化する代わりに、感光性のフィルム状接着剤シートを貼り付け、これを公知のフォトリソグラフィ法によってパターン化してもよい。また、スクリーン印刷法やディスペンス法により、接着剤の塗布時に格子状にパターン化した接着剤膜を得るようにしてもよい。パターン化された接着剤塗膜が紫外光硬化型である場合は、紫外光の照射により硬化させる。パターン化された接着剤塗膜が熱硬化型である場合は、加熱により硬化させる。
以上のようにしてガラスカバー40を形成するガラス板(機能部材ウェハー)40Aの接合が終了すると、続いて、ウェハー11Aと接着剤膜30Aとガラス板40Aからなる積層体を、適当な粘着剤を用いてハンドリング用ホルダ(図示せず)に取り付ける。粘着剤を塗布する面はガラス板40Aの表面とする。これは、次に行われるのがウェハー11Aの裏面の加工(処理)であるからである。このホルダは、ガラスカバー40と同一の材料から形成することができるが、他の材料から形成してもよく、またウェハー11Aよりも少し大きくするのが好ましい。
次に、ウェハー11Aの全体を薄くするため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、所定厚さ(例えば100μm〜50μm)になるまでウェハー11Aの裏面を研磨して除去する。この時、CMP法と機械的研磨法を併用してもよい。この工程は、公知のドライエッチング法あるいはウェットエッチング法により行ってもよい。この時の状態は図5に示すようになる。
次に、こうして全体が薄くされたウェハー11Aの裏面に、パターン化されたレジスト膜(図示せず)を形成してから、そのレジスト膜をマスクとして、ウェハー11Aをその裏面側から選択的にエッチングする。その結果、図6に示すように、ウェハー11Aを貫通する貫通孔14が複数個、形成される。これらの貫通孔14の形成位置は、各表面電極15の直下(各表面電極15と重なり合う位置)である。各貫通孔14の表面側の一端(図6では上端)は、対応する表面電極15の裏面まで達している。この工程は、RIE(Reactive Ion Etching)法、ICE(Inductively Coupled Etching)法等の任意のエッチング法により行うことができる。しかし、レーザー加工、陽極酸化等の方法で行ってもよい。
貫通孔14の形成に用いたマスクを剥離した後、ウェハー11Aを熱酸化し、図7に示すように、ウェハー11Aの露出面にSiO膜16a及び16bを形成する。SiO膜16aは、貫通孔14の開口部を除いてウェハー11Aの裏面全体を覆っている。SiO16bは、各貫通孔14の内壁全体を覆っている。各表面電極15の裏面にはSiOは存在せず、その裏面が貫通孔14の内部に露出している。各貫通孔14の上端は対応する表面電極15で塞がれているため、接着剤膜30Aは各貫通孔14の内部に露出していない。SiO膜16a及び16bを形成するには、熱酸化法以外の方法(例えばCVD法)を使用してもよい。CVD法を使用した場合は、各表面電極15の裏面にもSiO膜が形成されるため、SiO膜を形成した後に選択的に除去する必要がある。SiO膜に代えて他の絶縁膜(例えばSi膜)を使用してもよいし、複数の絶縁膜よりなる積層膜としてもよい。
次に、こうして貫通孔14が形成されたウェハー11Aの裏面に、パターン化されたレジスト膜(図示せず)を形成した後、そのレジスト膜をマスクとして、ウェハー11Aをその裏面側から選択的にエッチングし、図8に示すような溝24が複数個形成される。溝24は、隣接する撮像装置部2の境界に形成されており、スクライブライン53と同一の格子状パターンを持つため、貫通孔14とは重ならない。溝24は、ウェハー11Aと接着剤膜30とを貫通してガラス板40Aの内部まで達している。この工程も、貫通孔14の形成工程と同様に、RIE法、ICE法等の任意のエッチング法により行うことができる。しかし、レーザー加工、陽極酸化、ダイシング加工等の方法で行ってもよい。
次に、スパッタリング法により、図9に示すように、SiO膜16a及び16bの下面に第1導電膜19を形成する。第1導電膜19は、ウェハー11Aの裏面全体だけでなく、各貫通孔14の内壁全体と、各貫通孔14の内部に露出した各表面電極15の裏面全体と、各溝24の内壁全体にも形成される。したがって、第1導電膜19は、各貫通孔14の内部ではSiO膜16bと表面電極15に接触しており、各溝24の内部ではウェハー11Aと接着剤膜30とガラス板40Aに接触している。このような第1導電膜19は、スパッタリング法で適当な導電膜をウェハー11Aの裏側から形成することにより、容易に得ることができる。
第1導電膜19は、ここでは、Ti膜とCu膜を積層してなる二層膜(Ti−Cu二層膜)とされている。このような構造の第1導電膜19は、まず、スパッタリング法によりSiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのチタン(Ti)膜を形成し、その後、スパッタリング法によりそのTi膜上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成することにより、容易に得ることができる。
しかし、第1導電膜19としては、Ti膜とCu膜を積層してなる二層膜(Ti−Cu二層膜)に代えて、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのクロム(Cr)膜を形成し、その上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、CrおよびCuの二層膜(Cr−Cu二層膜)としてもよいし、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのタンタル(Ta)膜を形成し、その上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、TaおよびCuの二層膜(Ta−Cu二層膜)としてもよいし、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのタングステン(W)膜を形成し、その上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、WおよびCuの二層膜(W−Cu二層膜)としてもよい。ここに示したもの以外の金属の組み合わせからなる二層膜としてもよい。
また、第1導電膜19として、単体の金属膜を使用してもよい。例えば、SiO膜16a及び16bの表面に、導電材としての銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜あるいはタングステン(W)膜を形成し、得られたCu膜、Ti膜、Cr膜、Ta膜あるいはW膜(単層膜)を第1導電膜19として使用してもよい。ここに示したもの以外の金属からなる単層膜としてもよい。
さらに、第1導電膜19として、金属膜と金属化合物膜と金属膜からなる三層膜を使用してもよい。例えば、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのチタン(Ti)膜を形成し、その上に導電材としての窒化チタン(TiN)膜を重ねて形成し、さらにその上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、Ti、TiNおよびCuの三層膜(Ti−TiN−Cu三層膜)としてもよいし、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのタンタル(Ta)膜を形成し、その上に導電材としての窒化タンタル(TaN)膜を重ねて形成し、さらにその上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、Ta、TaNおよびCuの三層膜(Ta−TaN−Cu三層膜)としてもよいし、SiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのタングステン(W)膜を形成し、その上に導電材としての窒化タングステン(WN)膜を重ねて形成し、さらにその上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成して、W、WNおよびCuの三層膜(W−WN−Cu三層膜)としてもよい。ここに示したもの以外の金属の組み合わせからなる三層膜としてもよい。四層膜あるいはそれ以上の多層膜としてもよい。
第1導電膜19の形成工程では、スパッタリング法に代えて、メッキ法等を用いてもよい。
その後、第1導電膜19の下面にめっき用レジスト膜52を形成し、これを所望の配線が得られる形状にパターン化する。図10に示すように、レジスト膜52は、ウェハー11Aの裏面のみに存在し、貫通孔14や溝24の内部には存在していない。これは、貫通孔14や溝24の内部においても、第1導電膜19の下面に第2導電膜20が形成されるようにするためである。
そして、このレジスト膜52をマスクとして、図11に示すように、第1導電膜19の下面に選択的に第2導電膜20を形成する。第2導電膜20は、レジスト膜52が存在しない箇所に形成されるので、ウェハー11Aの裏面だけでなく、貫通孔14や溝24の内部にも形成される。第2導電膜20の厚さは、レジスト膜52の厚さとほぼ同一とする。この工程は、例えば、第1導電膜19に含まれているCu膜をシードメタルとしたCuの電解メッキ法により、好適に実施することができ、その場合は第2導電膜20はCu膜となる。その後、レジスト膜52を剥離すると、図12に示す構造が得られる。電解メッキ法に代えて無電解メッキ法を用いてもよい。
第2導電膜20は、第1導電膜(ここではTi−Cu二層膜)19の厚さの不足を補うために形成されているので、Cu膜に限定されず、所望の導電性を持つ他の任意の金属膜を使用することができる。
次に、第2導電膜20をマスクとして用いたエッチングにより、第1導電膜(ここではTi−Cu二層膜)19を選択的に除去する。その結果、第1導電膜19の第2導電膜20から露出している箇所が除去され、SiO膜16aが露出せしめられる。この時、図13に示すように、第1導電膜19は、第2導電膜(ここではCu膜)20と同じ形状(パターン)を持つ。こうして、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体よりなる配線が、ウェハー11Aの裏面に形成される。この状態では、貫通孔14や溝24の内壁全体が、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体で覆われている。
その後、コーティング法により、ウェハー11Aの裏面側に絶縁性のソルダーレジスト膜22を形成し、残存している第1導電膜19と第2導電膜20の積層構造(配線)と、それより露出しているSiO膜16aを、ソルダーレジスト膜22で埋め込む。そして、適当なマスクを用いた公知のフォトリソグラフィ法により、ソルダーレジスト膜22をパターニングして、図14に示すように、ソルダーバンプ23を形成すべき箇所だけに開口を形成して第2導電膜20を露出させる。この時、ウェハー11Aの裏面は、ソルダーバンプ23を形成すべき箇所を除いて、全面がソルダーレジスト膜22で覆われている。また、貫通孔14と溝24の内部においても、第2導電膜20の全面がソルダーレジスト膜22で覆われている。
続いて、加熱・溶融せしめられたハンダ(溶融ハンダ)中に図14の構造体の裏面側(ウェハー11Aの裏面側)を浸漬し、所定時間経過後に引き上げる。この時、溶融ハンダは、ウェハー11Aの裏面のソルダーレジスト膜22で覆われていない箇所のみに選択的に付着するので、その状態で室温まで冷却すると、当該箇所に付着した溶融ハンダはバンプ状になって硬化する。こうして、当該箇所にソルダーバンプ23が形成される。この時の状態は図15に示すとおりである。こうして、ウェハー11A上に、図1に示した固体撮像装置1の構成を持つ撮像装置部2が複数個、完成する。
ソルダーバンプ23の形成方法としては、次のような方法も可能である。すなわち、メタルマスクを用いて、ウェハー11Aの裏面のソルダーレジスト膜22で覆われていない箇所(そこでは第2導電膜20が露出している)に、クリームハンダを選択的に印刷し、次に、その印刷されたクリームハンダをリフロー処理によって加熱・溶融させることにより、ソルダーバンプ23を形成してもよい。
このようにしてウェハー11A上に複数の撮像装置部2が完成すると、適当なダイシングブレードを用いて、スクライブライン53(図17を参照)に沿ってウェハー11Aのダイシングを行う。碁盤状のスクライブライン53は、碁盤状の溝24と重なり合う位置に設定される、換言すれば、各スクライブライン53は、溝24に沿って設定される。この時、分離した撮像装置部2が切断後に分散しないように、ウェハー11Aの裏面またはガラス板40Aの表面に公知のダイシングテープ(図示せず)を貼り付けておく。このダイシング動作を繰り返すことにより、ガラス板40Aと接着剤膜30A、そして内部に固体撮像素子10が形成されたウェハー11Aとは、当該スクライブライン53に沿ってチップ状に切断される。その結果、ウェハー11A上にある撮像装置部2が相互に分離される。
以上のような工程により、図1および図2の構成を持つ第1実施形態の固体撮像装置1が複数個、一括して製造される。各固体撮像装置1の側面全体をCSPの一部を構成する絶縁性合成樹脂(図示せず)で覆う必要がないのであれば、これで製造工程が終了する。各固体撮像装置1の側面全体をCSPの一部を構成する絶縁性合成樹脂(図示せず)で覆う必要があれば、当該絶縁性合成樹脂で被覆する工程を実施した後、製造工程が終了する。こうしてCSPを備えた固体撮像装置1が得られる。
本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置1は、上述したように、チップ状の固体撮像素子10と、固体撮像素子10の表面側に接着剤膜30を用いて固着された、機能部材としてのチップ状のガラスカバー40とを備えており、固体撮像素子10の外側面全体、接着剤膜30の外側面全体、接着剤膜30と固体撮像素子10との界面、及び接着剤膜30とガラスカバー40との界面を少なくとも含む領域が、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜と第2導電膜20としてのCu膜の積層体(これは固体撮像素子10の裏面10b上の配線と、貫通孔14内の埋込配線としても使用される)からなる湿気侵入防止用金属膜によって覆われている。このため、大気中の湿気が、接着剤膜30それ自体または接着剤膜30とそれに隣接する部材(すなわち固体撮像素子10とガラスカバー40)との界面を通ってキャビティC中に入り込む恐れがなくなる。したがって、その湿気に起因する固体撮像装置1の性能や信頼性の低下を抑制することができる。
また、固体撮像素子10の外側面全体、接着剤膜30の外側面全体、接着剤膜30と固体撮像素子10との界面、及び接着剤膜30とガラスカバー40との界面を少なくとも含む領域を覆うように、前記湿気侵入防止用金属膜を設けるだけで足りるので、簡単な構成である。
また、製造工程では、固体撮像素子10が複数個形成されたシリコンウェハー10Aに、その裏面からスクライブライン53と重なり合うように、ガラスカバー40に達する溝24を複数個形成してから、固体撮像素子10の裏面10bに、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜と第2導電膜20としてのCu膜を溝24及び貫通孔14の内部にまで延在させて形成するだけで、前記湿気侵入防止用の金属膜を形成することができるため、そのTi−Cu二層膜膜とそのCu膜のパターン(形状)を変えるだけで固体撮像装置1を製造することができる。したがって、この種半導体装置の従来の製造工程において、前記湿気侵入防止用金属膜(Ti−Cu二層膜とCu膜からなる三層膜)を形成する工程を新たに追加したり、この種固体撮像装置の製造のために使用する材料やプロセスを変更したりする必要がない。
よって、チップ状の固体撮像素子10と、固体撮像素子10に接着剤膜30を用いて固着されたチップ状のガラスカバー40とを備えた固体撮像装置1において、接着剤膜30それ自体または接着剤膜30とそれに隣接する部材(固体撮像素子10とガラスカバー40)との界面を通って入り込む湿気に起因する固体撮像装置1の性能や信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができるという効果がある。また、ウェハーレベルでのこの種固体撮像装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができるという効果もある。
さらに、上述した本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法では、複数の固体撮像装置1をウェハーレベルの製造工程で一括して製造することができる、という効果もある。
なお、上述した固体撮像素子10の構成とは異なる構成の固体撮像素子も使用可能である。また、マイクロレンズ18aとマイクロカラーフィルタ17は省略してもよい。
外部電極として、ソルダーバンプ23以外の電極を使用してもよい。
(第2実施形態)
図20〜図23は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す。本第2実施形態も、第1実施形態と同様に、当該半導体装置を固体撮像装置1Aとして構成したものである。
図20は本第2実施形態に係る固体撮像装置1Aの概略構成を示す断面図、図21は固体撮像装置1Aの端部の部分拡大断面図、図23〜図24は固体撮像装置1Aの製造方法を工程毎に示す部分断面図である。
第2実施形態の固体撮像装置1Aは、図20及び図21に示すように、チップ状固体撮像素子10(シリコン基板11)の外側面全体がSiO膜16bで覆われていると共に、そのSiO膜16bの表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が重ねて形成されており、当該積層体がシリコン基板11とは電気的に絶縁されている点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成である。したがって、構成が同一の部分については、上述した第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態の固体撮像装置1Aの製造方法は、図22及び図23に示すように、シリコンウェハー11Aにその裏面側からSiO膜16aと16bを形成する工程(図7)の前に、シリコンウェハー11Aにその裏面側から溝24を形成する工程(図8)を実行する点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じである。
すなわち、第1実施形態における図3〜図6の工程を実行した後、図22に示すように、シリコンウェハー11Aにその裏面側から溝24を形成する。次に、図23に示すように、シリコンウェハー11Aにその裏面側からSiO膜16aとSiO膜16bを形成する。その結果、SiO膜16bが、貫通孔14の内壁だけでなく、溝24の内壁にも形成される。そこで、この状態に対して、図9に示す第1導電膜19の形成工程、図10に示すめっき用レジスト膜52の形成工程、図11に示す電解メッキ工程、図12に示すめっき用レジスト膜52の剥離工程、図13に示す第1導電膜19の除去工程、図14に示すソルダーレジスト膜22の形成工程、図15に示すソルダーバンプ23の形成工程、図16に示すダイシング工程を順に実行すれば、複数の第2実施形態の固体撮像装置1Aが一括して製造される。
本第2実施形態の固体撮像装置1Aは、固体撮像素子10のシリコン基板11の外側面全体がSiO膜16bで覆われており、その表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が形成されている点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成であるから、上記電磁シールド効果を除いて、上述した第1実施形態と同じ効果が得られることは明らかである。
(第3実施形態)
図24は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。本第3実施形態も、第1実施形態と同様に、当該半導体装置を固体撮像装置1Bとして構成したものである。
本第3実施形態の固体撮像装置1Bは、図24に示すように、固体撮像素子10のシリコン基板11の外側面全体を覆う第1導電膜19の先端(図24では上端)が、ガラスカバー40の内表面上に位置しており、ガラスカバー40の内部には入り込んでいない点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成である。したがって、構成が同一の部分については、上述した第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
第1導電膜19と第2導電膜の積層体は、図24に示すように、固体撮像素子10の裏面11bの全周において、裏面11bの外周縁から上方に向かって延在せしめられており、固体撮像素子10の外側面と接着剤膜30の外側面とを越えて、ガラスカバー40の内表面まで達している。このため、この積層体は、固体撮像素子10の外側面(これは裏面10bにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30の外側面(これも裏面10bにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30と固体撮像素子10の界面と、接着剤膜30とガラスカバー40の界面を含む領域を覆っている。
本第3実施形態の固体撮像装置1Bは、固体撮像素子10のSi基板11と接着剤膜30を貫通する溝24を形成する工程(図8を参照)において、溝24の底(図8では上端)がガラスカバー40の内表面で留まり、ガラスカバー40の内部に入り込まないように設定することにより、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ方法で容易に製造することができる。
本第3実施形態の固体撮像装置1Bは、その外側面において、第1導電膜19と第2導電膜の積層体の先端がガラスカバー40の内表面上に位置し、ガラスカバー40の内部には入り込んでいない点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成であるから、上述した第1実施形態と同じ効果が得られることは明らかである。
なお、本第3実施形態の固体撮像装置1Bにおいて、上述した第2実施形態の固体撮像装置1A(図20及び図21を参照)のように、固体撮像素子10のシリコン基板11の外側面全体がSiO膜16bで覆われていて、その表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が形成されていてもよい。
(第4実施形態)
図25は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。本第4実施形態も、第1実施形態と同様に、当該半導体装置を固体撮像装置1Cとして構成したものである。
本第4実施形態の固体撮像装置1Cは、図25に示すように、固体撮像素子10とガラスカバー40を固着する接着剤膜30aが、固体撮像素子10の表面10aの全体を覆っており、固体撮像素子10とガラスカバー40の間にキャビティCが存在していない点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成である。したがって、構成が同一の部分については、上述した第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
接着剤膜30aは、固体撮像素子10の全表面を覆うように形成されているので、入射する光に対して透明であり、撮像に与える影響が最小限となるような屈折率(例えば空気の屈折率に近い屈折率)を持ち、さらに、固体撮像素子10及びガラスカバー40との熱膨張率の差が小さい接着剤を使用して形成する必要がある。
接着剤膜30aは、ガラス板貼付工程(図4を参照)において、接着剤をSiウェハー11Aの全表面を覆うように形成してからその上にガラス板40Aを貼り付けることにより、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ方法で容易に製造することができる。
本第4実施形態の固体撮像装置1Cは、接着剤膜30aが固体撮像素子10の表面全体を覆っており、固体撮像素子10とガラスカバー40の間にキャビティCが存在していない点を除いて、上述した第1実施形態の固体撮像装置1と同じ構成であるから、上述した第1実施形態と同じ効果が得られる。
すなわち、キャビティCが存在しなくても、接着剤膜30aと固体撮像素子10の界面または接着剤膜30aとガラスカバー40の界面を介して固体撮像装置1Cの内部に湿気が侵入し、信頼性が低下する恐れがあるが、固体撮像装置1Cでは、固体撮像素子10の外側面全体、接着剤膜30aの外側面全体、接着剤膜30aと固体撮像素子10との界面、及び接着剤膜30aとガラスカバー40との界面を少なくとも含む領域が、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(湿気侵入防止用金属膜)によって覆われているので、大気中の湿気に起因する固体撮像装置1Cの信頼性の低下を簡単な構成で抑制することができる。また、ウェハーレベルでのこの種固体撮像装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる。
なお、本第4実施形態の固体撮像装置1Cにおいて、上述した第2実施形態の固体撮像装置1A(図20及び図21を参照)のように、固体撮像素子10のシリコン基板11の外側面全体がSiO膜16bで覆われていて、その表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が形成されていてもよい。また、上述した本第3実施形態の固体撮像装置1B(図24を参照)のように、その外側面において、第1導電膜19と第2導電膜の積層体の先端がガラスカバー40の内表面上に位置し、ガラスカバー40の内部には入り込んでいないようにしてもよい。
(第5実施形態)
図26は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図、図27はその端部の部分拡大断面図である。本実施形態は、上述した第1〜第4実施形態とは異なり、当該半導体装置を加速度センサ装置3として構成したものである。
(第5実施形態の加速度センサ装置の構成)
本第5実施形態の加速度センサ装置3は、図26に示すように、加速度検知機能を持つチップ状半導体素子、すなわち加速度センサ素子10Aの上に、機能部材としてのチップ状論理集積回路(論理IC、Logic Integrated Circuit)(論理回路素子)60を積み重ねて固着した構成を有している。つまり、機能部材として、加速度センサ素子10Aとは異なる機能を持つチップ状半導体素子を用いたものである。加速度センサ素子10Aは略矩形板状であり、論理IC60は加速度センサ素子10Aとほぼ同じ大きさの矩形板状である。論理IC60は、単結晶Si基板61中に論理回路領域62を形成したものであり、加速度センサ素子10Aから出力される電気信号に対して所定の論理演算機能を付与して出力する。
したがって、本第5実施形態の加速度センサ装置3は、チップ状の加速度センサ素子10Aの上にチップ状の論理IC60を重ねて構成されたチップ・オン・チップ(chip-on-chip)構成の半導体装置であると言うことができる。
機能部材としては、上述した第1実施形態のようなガラス板の断片(チップ)や、単なる半導体基板(集積回路を内蔵していないもの)の断片(チップ)などを使用してもよいことは言うまでもない。(この場合、機能部材は、半導体素子のカバーとしての機能を果たす。)しかし、本発明では、本第5実施形態のように、機能部材中に所望の回路機能を内蔵させることができる。この場合、チップ状半導体素子(ここでは加速度センサ素子10A)の機能に他の機能を付加する(組み合わせる)ことが可能となるため、当該半導体装置が実行する機能が増え、結果として、当該半導体装置が組み込まれる機器・システムをいっそう小型化することができるという利点がある。
加速度センサ素子10A(シリコン基板11)の表面10Aaの略中央部には、図26及び図27に示すように、矩形の加速度センサ領域(アクティブ領域)25が形成されており、その外側にそれを囲むように矩形枠状の接着剤膜30が形成されている(図18及び図19を参照)。論理IC60は、この接着剤膜30によって加速度センサ素子10Aの表面10Aaに接着されている。加速度センサ領域25と論理IC60との間には、気密封止されたキャビティ(エアギャップ)Cが形成されている。キャビティCの中には通常、空気が封入されるが、窒素ガスや不活性ガス(例えばアルゴンガス)が充填されてもよい。
接着剤膜30としては、論理IC60を加速度センサ素子10Aに接着することができる接着剤であれば、任意のものを使用することができるが、大気中の水分を透過しにくいもの(撥水機能を持つものが好ましい)を使用するのが好ましい。また、光を通しにくいもの(光透過率が低いもの)が好ましい。
加速度センサ素子10Aは、単結晶シリコン基板11を備えており、そのシリコン基板11の表面が加速度センサ素子10Aの表面10Aaとなっている。加速度センサ領域25は、シリコン基板11の表面に形成されている。加速度センサ領域25の内部には、加速度検知機能を実現する加速度センサ(図示せず)が形成されている。加速度センサの総数は、必要に応じて決定され、したがって、一つでもよいし複数個でもよい。ここでは、X軸、Y軸及びZ軸の互いに直交する三軸の加速度をそれぞれ検知(計測)する3個の加速度センサが設けられているとする。加速度センサ領域25の外周部は、キャビティC中に露出している。
加速度センサ領域25に形成される加速度センサとしては、MEMS(Micro-Electrical-Mechanical System)型の加速度センサを任意に使用することができる。MEMS型加速度センサは、物体の加速度を計測するためのセンサであって、半導体の微細加工技術を駆使して製作された微小な部品からなる電気機械システムにより構成されるものである。例えば、「ピエゾ抵抗方式」、「静電容量方式」、「熱検知方式」などが知られており、本第5実施形態にはいずれの方式も使用可能である。
「ピエゾ抵抗方式」の加速度センサは、複数の支持梁によって重りを保持部材に機械的に保持すると共に、加速度によって前記重りの位置が相対変位するように構成し、その変位に起因して前記支持梁の各々に生じる応力を電気抵抗の変化に変換して取り出して、加速度を計測するものである。
「静電容量方式」の加速度センサは、固定部分(アンカー)の近傍に重りを配置すると共に、加速度によって前記重りの位置が相対変位するように構成し、その変位に起因して前記重りと前記固定部分の間に生じる静電容量の変化を取り出して、加速度を計測する。
「熱検知方式」の加速度センサは、閉じた空間に内蔵した空気をヒータで加熱可能に構成すると共に、加熱された前記空気が加速度によって前記空間内で相対変位するように構成し、その変位に応じて生じる加熱部(高温部)の変位を検知して加速度を計測する。
本第5実施形態では、加速度センサ領域25がキャビティC内に露出して描かれているが、本発明はこれに限定されない。加速度センサ領域25は、他の膜(例えば絶縁膜)で覆われていてもよい。また、本第5実施形態では、加速度センサ領域25の外側にある表面10Aaも、同様に露出していて、その上に接着剤膜30が直接接着されているが、本発明はこれに限定されない。加速度センサ領域25の外側の表面10Aaは、他の膜(例えば層間絶縁膜やSOG(Spin-On-Glass)膜)で覆われていてもよく、その場合、接着剤膜30はその膜上に接着される。
相互に向かい合っている加速度センサ領域25の表面と、論理回路領域62の表面との距離は、接着剤膜30の厚さにほぼ等しい。
論理IC60は、接着剤膜30によって加速度センサ素子10Aの表面10Aaに接着されて、チップ状の加速度センサ素子10Aと一体化されている。論理IC60は、複数の論理回路領域(アクティブ領域)62を内蔵する単結晶シリコンウェハーの切断片(チップ)から構成されている。しかし、単結晶シリコン以外の半導体よりなるウェハーの切断片(チップ)を使用してもよいことは言うまでもない。
論理IC60の表面(図26では下面)の略中央部には、論理回路領域62が形成されている。論理回路領域62の内部構成は周知であるから、その説明は省略する。論理回路領域62の外周領域(接着剤膜30と重なる領域)には、論理回路領域62を取り囲むように複数のパッド(電極)63が形成されている。パッド63は、適当な導電膜(例えばアルミニウム膜)をパターン化して形成される。パッド63は、矩形枠状の前記外周領域のほぼ全体にわたって、所定ピッチで配置されている。各パッド63は、論理IC60の表面に形成された引出用配線(図示せず)を介して、論理回路領域62内の論理回路に電気的に接続されている。すべてのパッド63は、接着剤膜30と重なっている。
各パッド63の直下には、接着剤膜30と加速度センサ素子10A(シリコン基板11)とを貫通する貫通孔14aが形成されている。これらの貫通孔14aは、各パッド63と、加速度センサ素子10A(シリコン基板11)の裏面10Abにある配線または電極との電気的接続を行うためのものである。これら貫通孔14aの各々の内壁は、SiO膜16bで覆われている。貫通孔14aの内部では、各パッド63の裏面にSiO膜16bは形成されておらず、その裏面が露出している。このため、加速度センサ素子10Aの裏面10Abに形成されている第1導電膜19は、各パッド63に接触していて、両者は電気的に相互接続されている。第1導電膜19の表面には第2導電膜20が重ねて形成されている。貫通孔14aの各々の内部にある第1導電膜19と第2導電膜20の積層体は、埋込配線を形成する。なお、SiO膜以外の絶縁膜(例えばSiN膜)を使用してもよいことは言うまでもない。
加速度センサ素子10Aの表面10Aaには、上述した第1実施形態と同様に、接着剤膜30と重なる領域において、加速度センサ領域25を取り囲むように複数の表面電極15が形成されている。表面電極15は、適当な導電膜(例えばアルミニウム膜)をパターン化して形成される。表面電極15は、それぞれ、対応するパッド63と重なる位置にあり、矩形枠状の前記外周領域のほぼ全体にわたって所定ピッチで配置されている。貫通孔14aの各々は、対応する表面電極15を貫通して形成されている。
図26には示されていないが、加速度センサ素子10Aの表面10Aaの接着剤膜30と重なる領域において、パッド63と重ならない位置にも表面電極15が形成されている。これらの表面電極15の直下には、上述した第1実施形態と同様の、加速度センサ素子10A(シリコン基板11)のみを貫通する貫通孔14が形成されている。加速度センサ領域25の入出力端子(図示せず)は、これらの表面電極15と貫通孔14内の埋込配線(これらも第1導電膜19と第2導電膜の積層体から形成される)とを介して、上述した第1実施形態と同様にして、裏面10Abにある配線と電気的に接続されている。
加速度センサ素子10Aの裏面10Abは、貫通孔14aの開口部と貫通孔14の開口部とを除いて、SiO膜16aで覆われている。なお、SiO膜以外の絶縁膜(例えばSiN膜)を使用してもよいことは言うまでもない。
加速度センサ素子10Aの裏面10AbにあるSiO膜16aの下面には、上述した第1実施形態と同様に、所定形状にパターン化された第1導電膜((ここではTi膜とCu膜を積層してなるTi−Cu二層膜とされている)19が形成され、その下面には第1導電膜19と同じ形状にパターン化された第2導電膜((ここでは単層のCu膜とされている)20が重ねて形成されている。所定パターンを持つ第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の各々は、裏面10Ab上に配置された配線を形成する。
本第5実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(すなわちTi−Cu二層膜とCu膜からなる三層膜)が、湿気侵入防止用の金属膜に対応する。
第2導電膜20(Cu膜)は、第1導電膜19(Ti−Cu二層膜)だけでは前記配線の厚さが不十分であるために、第1導電膜19に重ねて形成されたものである。したがって、第1導電膜19だけで前記配線の厚さが十分である場合には、第2導電膜20は省略してもよい。その場合、第1導電膜19が湿気侵入防止用の金属膜に対応する。この点は、上述した第1実施形態と同様である。
第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(配線)の各々の下面には、外部電極としてのソルダーバンプ23が形成されている。各貫通孔14aの近傍にある第1導電膜19と第2導電膜の積層体は、その貫通孔14aの内部に入り込んでその上端部の近傍まで延在しており、第1導電膜19の当該貫通孔14aの内部にある部分は、対応する表面電極15の裏面に接触している。こうして、各ソルダーバンプ23は、対応するパッド63に対して電気的に接続されている。
さらに、第1導電膜19と第2導電膜の積層体は、加速度センサ素子10Aの裏面10Abの全周において、裏面10Abの外周縁から上方に向かって延在せしめられており、加速度センサ素子10Aの外側面と接着剤膜30の外側面とを越えて、論理IC60の下端部の外側面まで達している。このため、この積層体は、加速度センサ素子10Aの外側面(これは裏面10Abにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30の外側面(これも裏面10Abにほぼ直交する)全体と、接着剤膜30と加速度センサ素子10Aの界面と、接着剤膜30と論理IC60の界面と、論理IC60の下端部の外側面全体を含む領域を覆っている。これは、接着剤膜30それ自体または接着剤膜30とそれに隣接する部材(すなわち加速度センサ素子10Aと論理IC60)との界面を通って大気中の湿気がキャビティC中に入り込むのを防止し、その湿気に起因する加速度センサ装置3の性能や信頼性の低下を抑制するためである。
このように、本第5実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、湿気侵入防止用の金属膜は、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜の上に、第2導電膜20としてのCu膜を積層してなる三層構造を持っている。
第1導電膜19の加速度センサ素子10Aの外側面を覆っている部分は、シリコン基板11の外側面に接触しているので、その部分を含む配線の電位はシリコン基板11の電位(すなわちグランド層の電位)と同一になる。このため、加速度センサ装置3の周囲の電磁波に対する電磁シールド効果が得られる。
加速度センサ素子10Aの裏面10Abは、ソルダーバンプ23が形成されている部分を除いて、全体がソルダーレジスト膜22で覆われている。このため、加速度センサ素子10Aの裏面10Abではソルダーバンプ23のみが突出しており、第1導電膜19や第2導電膜20やSiO膜16aはソルダーレジスト膜22で覆われていて、露出していない。加速度センサ素子10Aの外側面にある第1導電膜19と第2導電膜20の積層体も、論理IC60の外側面上にある端部を除いて、ソルダーレジスト膜22で覆われていて露出していない。
第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の各貫通孔14aの内部にある部分は、論理IC60の内面側にあるパッド63と、加速度センサ素子10Aの裏面側にあるソルダーバンプ23とを、シリコン基板11(加速度センサ素子10A)と接着剤膜30とを貫通して電気的に相互接続する「埋込配線」を構成している。また、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の各貫通孔14の内部にある部分は、シリコン基板11(加速度センサ素子10A)の表面側にある表面電極15と、その裏面側にあるソルダーバンプ23とを、シリコン基板11(加速度センサ素子10A)を貫通して電気的に相互接続する「埋込配線」を構成している。
加速度センサ素子10Aと論理IC60とを接着剤膜30で固着してなる積層構造の外側面全体は、CSPの一部を構成する絶縁性合成樹脂(遮光性を持つ)(図示せず)によって覆われる。しかし、絶縁性合成樹脂で覆われなくてもよい。
第1導電膜19と第2導電膜20の積層体の加速度センサ素子10Aの外側面を覆っている部分は、シリコン基板11の外側面に接触しているので、その部分の電位はシリコン基板11の電位(すなわちグランド層の電位)と同一になる。このため、固体撮像装置1の周囲の電磁波に対する電磁シールド効果が得られる。
加速度センサ素子10Aの裏面10Abは、ソルダーバンプ23が形成されている部分を除いて、全体がソルダーレジスト膜22で覆われている。このため、加速度センサ素子10Aの裏面10Abではソルダーバンプ23のみが突出しており、第1導電膜19や第2導電膜20やSiO膜16aはソルダーレジスト膜22で覆われていて、露出していない。加速度センサ素子10Aの外側面にある第1導電膜19と第2導電膜20も、ソルダーレジスト膜22で覆われていて、露出していない。
加速度センサ素子10Aと論理IC60とを接着剤膜30で固着してなる積層構造の外側面全体は、CSPの一部を構成する絶縁性合成樹脂(遮光性を持つ)(図示せず)によって覆われる。しかし、絶縁性合成樹脂で覆われなくてもよい。
以上のような構成を持つ第5実施形態の加速度センサ装置1Aでは、加速度センサ素子10Aの加速度センサ領域25に設けられた加速度センサにより、加速度センサ装置1Aが装着された物体の加速度が検知され、それに応じて前記加速度センサから電気信号が出力される。その出力電気信号は、パッド63と重ならない位置にある表面電極15と貫通孔14内の埋込配線を介して、加速度センサ素子10Aの裏面10Abにある所定の配線(第1導電膜19と第2導電膜20の積層体により形成される)に送られる。その後、その配線から、所定の貫通孔14aの内部の埋込配線と対応するパッド63とを介して、論理IC60の論理回路領域62の論理回路に送られ、そこで所定論理に従った処理を受ける。こうして生成される前記論理回路の出力電気信号は、所定のパッド63と対応する貫通孔14a内の埋込配線と裏面10Abにある所定の配線(第1導電膜19と第2導電膜20の積層体により形成される)とを介して、対応するソルダーバンプ23まで導出され、当該ソルダーバンプ23から外部の機器・システムに向けて出力される。
加速度センサ装置1Aの動作に必要な入力信号と電力は、外部の機器・システムからソルダーバンプ23を介して供給され、さらに、裏面10Abにある所定の配線と貫通孔14a内の埋込配線とパッド63とを介して論理回路領域62に送られ、あるいは、裏面10Abにある所定の配線と貫通孔14内の埋込配線と表面電極15とを介して加速度センサ領域25に送られる。
(第5実施形態の加速度センサ装置の製造方法)
次に、図28〜図41を参照しながら、上記構成を持つ第5実施形態の加速度センサ装置3の製造方法について説明する。
以下に説明する製造方法の各工程は、上述した第1実施形態と同様に、ウェハーレベルで実行されるウェハープロセスである。すなわち、図26に示す構成の加速度センサ装置3を個別に製造するのではなく、図28に示すように、シリコンウェハー11A上に複数のセンサ装置部4(上述した構成の加速度センサ装置3が形成される領域)をアレイ状に一括して形成した後、碁盤状に設定された複数のスクライブライン53に沿ってシリコンウェハー11Aのダイシングを行い、各撮像装置部2を相互に分離することによって、図26に示す構成の加速度センサ装置3を複数個、同時に製造する。
まず最初に、図28に示す構成を持つ加速度センサ素子10Aが複数個、アレイ状に形成されたシリコンウェハー11Aを準備する。ウェハー11Aの製造方法は任意であり、標準的なプロセスを使用して製造したものを使用することができる。これらの加速度センサ素子10Aは、ウェハー11A上に画定された複数のセンサ装置部4の内部にそれぞれ配置されている。各加速度センサ素子10Aは、ウェハー11Aの対応するセンサ装置部4の表面領域内に形成された加速度センサ領域25を有している。
各センサ装置部4では、シリコンウェハー11Aの表面において、加速度センサ領域25の外周にそれを囲むように所定数の表面電極15が形成されている。各表面電極15は、図示しない引き出し用配線(図示せず)を介して、加速度センサ領域25内の所定の電極に電気的に接続されている。
センサ装置部4は、いずれも、所定の試験を行って良品であることが確認されたものである。図を簡単化するため、図28では一つのセンサ装置部4のみを示しているが、実際は、第1実施形態と同様に(図17を参照)、複数のセンサ装置部4がアレイ状にシリコンウェーハ11A上に配置されている。
次に、加速度センサ素子10Aと表面電極15を備えたシリコンウェーハ11Aの表面に、図29に示すように、格子状パターンを持つ接着剤膜30Aを形成する。接着剤膜30Aは、キャビティCとなる箇所を除いて、シリコンウェーハ11Aのほぼ全表面を覆っている。次に、論理ICウェハー60A(これはシリコンウェハー11Aと同じ形状と同じ大きさを持つ)を裏返して接着剤膜30A上に載せ、シリコンウェーハ11A上に論理ICウェハー60Aを重ね合わせる。この時、論理ICウェハー60Aの表面にある各論理機能領域62が対応する加速度センサ領域25にそれぞれ向き合うようにする。その後、所定波長の紫外光を所定強度(例えば2000mJ/cm)で照射して接着剤膜30Aを硬化させると、論理ICウェハー60Aは硬化した接着剤膜30Aによってシリコンウェーハ11Aの表面に接合される。この時、接着剤膜30Aの厚さは所望の値になり、その結果、各センサ装置部4において、論理回路領域62と加速度センサ領域25の間に所望のキャビティCが形成される。この時の状態は図29に示すとおりである。
接着剤膜30Aの形成は、例えば次のようにして行う。まず、大気中で室温にて、シリコンウェーハ11Aの表面全体に流動状の接着剤をスピンコーティング法(スプレー法でもよい)により塗布し、接着剤の塗膜を得る。次に、公知のフォトリソグラフィ法により、得られた接着剤塗膜を適当なマスクを用いて格子状にパターン化する。この時、各センサ装置部4において、対応する加速度センサ素子10A(加速度センサ領域25)が接着剤塗膜の矩形の開口から露出するようにする。格子状にパターン化された接着剤塗膜の厚さは、硬化後の厚さが所望の接着剤膜30Aの厚さになるように設定すればよい。ここで使用される接着剤としては、例えば紫外光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤等が好適に使用できる。
以上のようにして論理ICウェハー60Aの接合が終了すると、続いて、シリコンウェハー11Aと接着剤膜30Aと論理ICウェハー60Aからなる積層体を、適当な粘着剤を用いてハンドリング用ホルダ(図示せず)に取り付ける。粘着剤を塗布する面は論理ICウェハー60Aの裏面(図29では上面)とする。これは、次に行われるのがシリコンウェハー11Aの裏面の加工(処理)であるからである。このホルダは、論理ICウェハー60Aと同一の材料から形成することができるが、他の材料から形成してもよく、またシリコンウェハー11Aよりも少し大きくするのが好ましい。
次に、シリコンウェハー11Aの全体を薄くするため、CMP法により、所定厚さ(例えば100μm〜50μm)になるまでシリコンウェハー11Aの裏面を研磨して除去する。この時、CMP法と機械的研磨法を併用してもよい。この工程は、公知のドライエッチング法あるいはウェットエッチング法により行ってもよい。この時の状態は図30に示すようになる。
次に、こうして全体が薄くされたシリコンウェハー11Aの裏面に、パターン化されたレジスト膜(図示せず)を形成してから、そのレジスト膜をマスクとして、シリコンウェハー11Aと接着剤膜30Aをその裏面側から選択的にエッチングする。その結果、図31に示すように、ウェハー11Aと表面電極15と接着剤膜30Aを貫通する貫通孔14aが複数個、形成される。これらの貫通孔14aの形成位置は、各パッド63の直下である。各貫通孔14aの底部(図31では上端部)は、対応するパッド63の裏面まで達している。この工程は、RIE法、ICE法等の任意のエッチング法により行うことができる。しかし、レーザー加工、陽極酸化等の方法で行ってもよい。
貫通孔14aの形成に用いたマスクを剥離した後、貫通孔14の形成に用いるマスクを形成し、貫通孔14aの場合と同様にして、シリコンウェハー11Aをその裏面側から選択的にエッチングする。その結果、図6に示すように、ウェハー11Aのみを貫通する貫通孔14が複数個、形成される。これらの貫通孔14の形成位置は、各パッド63とは重ならない位置にある表面電極15の直下である。各貫通孔14の底部(図6では上端)は、対応する表面電極15の裏面まで達している。
貫通孔14aの形成工程と貫通孔14の形成工程は、相互に入れ替えて実施してもよい。つまり、貫通孔14の形成工程を先に実施し、その後に貫通孔14aの形成工程を実施してもよい。
貫通孔14の形成に用いたマスクを剥離した後、シリコンウェハー11Aを熱酸化し、図32に示すように、ウェハー11Aの露出面にSiO膜16a及び16bを形成する。SiO膜16aは、貫通孔14a及び14の開口部を除いてウェハー11Aの裏面全体を覆っている。SiO16bは、各貫通孔14a及び各貫通孔14の内壁全体を覆っている。貫通孔14aに対応する各パッド63の裏面にはSiO膜16bは存在せず、その裏面が貫通孔14aの内部に露出している。貫通孔14に対応する各表面電極15の裏面にもSiO膜16bは存在せず、その裏面が貫通孔14の内部に露出している。接着剤膜30Aは、貫通孔14a及ぶ14の内部には露出していない。SiO膜16a及び16bを形成するには、熱酸化法以外の方法(例えばCVD法)を使用してもよい。SiO膜に代えて他の絶縁膜(例えばSi膜)を使用してもよい。
次に、こうして貫通孔14a及び14が形成されたシリコンウェハー11Aの裏面に、パターン化されたレジスト膜(図示せず)を形成した後、そのレジスト膜をマスクとして、ウェハー11Aをその裏面側から選択的にエッチングし、図33に示すような溝24が複数個形成される。溝24は、隣接するセンサ装置部4の境界に形成されており、スクライブライン53と同一の格子状パターンを持つため、貫通孔14a及び14とは重ならない。溝24は、ウェハー11Aと接着剤膜30とを貫通して論理ICウェハー60Aの内部まで達している。この工程も、貫通孔14a及び14の形成工程と同様に、RIE法、ICE法等の任意のエッチング法により行うことができる。しかし、レーザー加工、陽極酸化、ダイシング加工等の方法で行ってもよい。
次に、スパッタリング法により、図34に示すように、SiO膜16a及び16bの下面に第1導電膜19を形成する。第1導電膜19は、シリコンウェハー11Aの裏面だけでなく、各貫通孔14a及び14の内壁全体と溝24の内壁全体と各パッド63の裏面と各表面電極15の裏面をも覆っている。第1導電膜19は、各パッド63と各表面電極15に接触しているので、各パッド63と電気的に相互接続されると同時に、各表面電極15とも電気的に相互接続される。第1導電膜19は、スパッタリング法により適当な導電膜をシリコンウェハー11Aの裏側から形成することにより、容易に得ることができる。
第1導電膜19は、ここでは、上述した第1実施形態と同様に、Ti膜とCu膜を積層してなる二層膜(Ti−Cu二層膜)とされている。このような構造の第1導電膜19は、上述した第1実施形態と同様に、スパッタリング法によりSiO膜16a及び16bの表面にバリア材としてのチタン(Ti)膜を形成した後、スパッタリング法によりそのTi膜上に導電材としての銅(Cu)膜を重ねて形成することにより、容易に得ることができる。しかし、第1導電膜19としては、上述した第1実施形態と同様に、他の構成も使用可能である。スパッタリング法に代えて、メッキ法等を用いてもよい。
その後、第1導電膜19の下面にめっき用レジスト膜52を形成し、これを所望の配線が得られる形状にパターン化する。図35に示すように、レジスト膜52は、シリコンウェハー11Aの裏面のみに存在し、貫通孔14a及び14や溝24の内部には存在していない。これは、貫通孔14a及び14や溝24の内部においても、第1導電膜19の下面に第2導電膜20が形成されるようにするためである。
そして、このレジスト膜52をマスクとして、図36に示すように、第1導電膜19の下面に選択的に第2導電膜20を形成する。第2導電膜20は、レジスト膜52が存在しない箇所に形成されるので、シリコンウェハー11Aの裏面だけでなく、貫通孔14a及び14や溝24の内部にも形成される。第2導電膜20の厚さは、レジスト膜52の厚さとほぼ同一とする。この工程は、例えば、第1導電膜19に含まれているCu膜をシードメタルとしたCuの電解メッキ法により、好適に実施することができ、その場合は第2導電膜20はCu膜となる。その後、レジスト膜52を剥離すると、図37に示す構造が得られる。電解メッキ法に代えて無電解メッキ法を用いてもよい。
第2導電膜20は、第1導電膜(ここではTi−Cu二層膜)19の厚さの不足を補うために形成されているので、Cu膜に限定されず、所望の導電性を持つ他の任意の金属膜を使用することができる。
次に、第2導電膜20をマスクとして用いたエッチングにより、第1導電膜(ここではTi−Cu二層膜)19を選択的に除去する。その結果、第1導電膜19の第2導電膜20から露出している箇所が除去され、SiO膜16aが露出せしめられる。この時、図38に示すように、第1導電膜19は、第2導電膜(ここではCu膜)20と同じ形状(パターン)を持つ。こうして、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体よりなる配線が、シリコンウェハー11Aの裏面に形成される。この状態では、貫通孔14a及び14や溝24の内壁全体が、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体で覆われている。
その後、コーティング法により、シリコンウェハー11Aの裏面側に絶縁性のソルダーレジスト膜22を形成し、残存している第1導電膜19と第2導電膜20の積層構造(配線)と、それより露出しているSiO膜16aを、ソルダーレジスト膜22で埋め込む。そして、適当なマスクを用いた公知のフォトリソグラフィ法により、ソルダーレジスト膜22をパターニングして、図39に示すように、ソルダーバンプ23を形成すべき箇所だけに開口を形成して第2導電膜20を露出させる。この時、ウェハー11Aの裏面は、ソルダーバンプ23を形成すべき箇所を除いて、全面がソルダーレジスト膜22で覆われている。また、貫通孔14と溝24の内部においても、第2導電膜20の全面がソルダーレジスト膜22で覆われている。
続いて、加熱・溶融せしめられたハンダ(溶融ハンダ)中に図39の構造体の裏面側(シリコンウェハー11Aの裏面側)を浸漬し、所定時間経過後に引き上げる。この時、溶融ハンダは、シリコンウェハー11Aの裏面のソルダーレジスト膜22で覆われていないのみ箇所に選択的に付着するので、その状態で室温まで冷却すると、当該箇所に付着した溶融ハンダはバンプ状になって硬化する。こうして、当該箇所にソルダーバンプ23が形成される。この時の状態は図40に示すとおりである。こうして、シリコンウェハー11A上に、図26に示した加速度センサ装置1Aの構成を持つセンサ装置部4が複数個、完成する。
このようにしてシリコンウェハー11A上に複数のセンサ装置部4が完成すると、適当なダイシングブレードを用いて、スクライブライン53(図17を参照)に沿ってシリコンウェハー11Aのダイシングを行う。碁盤状のスクライブライン53は、碁盤状の溝24と重なり合う位置に設定される、換言すれば、各スクライブライン53は、溝24に沿って設定される。この時、分離したセンサ装置部4が切断後に分散しないように、シリコンウェハー11Aの裏面または論理ICウェハー60Aの裏面(上面)に公知のダイシングテープ(図示せず)を貼り付けておく。このダイシング動作を繰り返すことにより、論理ICウェハー60Aと接着剤膜30A、そして内部にセンサ装置部4が形成されたシリコンウェハー11Aは、当該スクライブライン53に沿って切断される。その結果、シリコンウェハー11A上にあるセンサ装置部4が相互に分離される。
以上のような工程により、図26および図27の構成を持つ第5実施形態の加速度センサ装置3が複数個、一括して製造される。各加速度センサ装置3の側面全体をCSPを構成する絶縁性合成樹脂(図示せず)で覆う必要がないのであれば、これで製造工程が終了する。各加速度センサ装置3の側面全体をCSPを構成する絶縁性合成樹脂(図示せず)で覆う必要があれば、当該絶縁性合成樹脂で被覆する工程を実施した後、製造工程が終了する。こうしてCSPを備えた加速度センサ装置3が得られる。
本発明の第5実施形態に係る加速度センサ装置3は、上述したように、チップ状の加速度センサ素子10Aと、加速度センサ素子10Aの表面側に接着剤膜30を用いて固着された、機能部材としての論理IC60とを備えており、加速度センサ素子10Aの外側面全体、接着剤膜30の外側面全体、接着剤膜30と加速度センサ素子10Aとの界面、及び接着剤膜30と論理IC60との界面を少なくとも含む領域が、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜と第2導電膜20としてのCu膜の積層体(これは加速度センサ素子10Aの裏面10Ab上の配線と、貫通孔14a及び14内の埋込配線としても使用される)からなる湿気侵入防止用金属膜によって覆われている。このため、大気中の湿気が、接着剤膜30それ自体または接着剤膜30とそれに隣接する部材(すなわち加速度センサ素子10Aと論理IC60)との界面を通ってキャビティC中に入り込む恐れがなくなる。したがって、その湿気に起因する加速度センサ装置3の性能や信頼性の低下を抑制することができる。
また、加速度センサ素子10Aの外側面全体、接着剤膜30の外側面全体、接着剤膜30と加速度センサ素子10Aとの界面、及び接着剤膜30と論理IC60との界面を少なくとも含む領域を覆うように、前記湿気侵入防止用金属膜を設けるだけで足りるので、簡単な構成である。
また、製造工程では、加速度センサ素子10Aが複数個形成されたシリコンウェハー10Aに、その裏面からスクライブライン53と重なり合うように、論理IC60に達する溝24を複数個形成してから、加速度センサ素子10Aの裏面10Abに、第1導電膜19としてのTi−Cu二層膜と第2導電膜20としてのCu膜を溝24と貫通孔14a及び14の内部にまで延在させて形成するだけで、前記湿気侵入防止用の金属膜を形成することができるため、そのTi−Cu二層膜膜とそのCu膜のパターン(形状)を変えるだけで加速度センサ装置3を製造することができる。したがって、この種半導体装置の従来の製造工程において、前記湿気侵入防止用金属膜(Ti−Cu二層膜とCu膜からなる三層膜)を形成する工程を新たに追加したり、この種加速度センサ装置の製造のために使用する材料やプロセスを変更したりする必要がない。
よって、チップ状の加速度センサ素子10Aと、加速度センサ素子10Aに接着剤膜30を用いて固着されたチップ状の論理IC60とを備えた加速度センサ装置3において、接着剤膜30それ自体または接着剤膜30とそれに隣接する部材(加速度センサ素子10Aと論理IC60)との界面を通って入り込む湿気に起因する加速度センサ装置3の性能や信頼性の低下を、簡単な構成で抑制することができるという効果がある。また、ウェハーレベルでのこの種加速度センサ装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができるという効果もある。
さらに、上述した本発明の第5実施形態に係る加速度センサ装置3の製造方法では、複数の加速度センサ装置3をウェハーレベルの製造工程で一括して製造することができる、という効果もある。
なお、本第5実施形態に係る加速度センサ装置3において、上述した第2実施形態の固体撮像装置1A(図20及び図21を参照)と同様に、チップ状加速度センサ素子10A(シリコン基板11)の外側面全体がSiO膜16bで覆われていると共に、そのSiO膜16bの表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が重ねて形成されており、当該積層体がシリコン基板11とは電気的に絶縁されているようにすることもできる。
また、上述した第3実施形態の固体撮像装置1B(図24を参照)と同様に、チップ状加速度センサ素子10Aのシリコン基板11の外側面全体を覆う第1導電膜19の先端(図24では上端)が、論理IC60の内表面上に位置しており、論理IC60の内部には入り込んでいないようにすることもできる。
さらに、本第5実施形態に係る加速度センサ装置3では、半導体素子として加速度センサ素子が使用され、機能部材として論理IC60が使用されているが、本第5実施形態はこれに限定されない。半導体素子として、加速度センサ以外の機能を持つ素子を使用してもよいし、機能部材として、半導体素子の持つ機能に好適に組み合わせ可能なものであれば、論理IC60以外の任意の機能を持つICを使用してもよい。
(第6実施形態)
図42は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。本第6実施形態は、第5実施形態と同様に、当該半導体装置を加速度センサ装置3Aとして構成したものである。
本第6実施形態の加速度センサ装置3Aは、図42に示すように、加速度センサ素子10Aと論理IC60を固着する接着剤膜30aが、加速度センサ素子10Aの表面10Aaの全体を覆っており、加速度センサ素子10Aと論理IC60の間にキャビティCが存在していない点を除いて、上述した第5実施形態の加速度センサ装置3(図26参照)と同じ構成である。したがって、構成が同一の部分については、上述した第5実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
接着剤膜30aは、加速度センサ素子10Aの全表面を覆うように形成されているので、加速度センサ素子10A及び論理IC60との熱膨張率の差が小さい接着剤を使用して形成する必要がある。
接着剤膜30aは、論理ICウェハー貼付工程(図29を参照)において、接着剤をSiウェハー11Aの全表面を覆うように形成してからその上に論理IC60Aを貼り付けることにより、上述した第5実施形態の加速度センサ装置3と同じ方法で容易に製造することができる。
本第6実施形態の加速度センサ装置3Aは、接着剤膜30aが加速度センサ素子10Aの表面全体を覆っており、加速度センサ素子10Aと論理IC60の間にキャビティCが存在していない点を除いて、上述した第5実施形態の加速度センサ装置3と同じ構成であるから、上述した第5実施形態と同じ効果が得られることが明らかである。
すなわち、キャビティCが存在しなくても、接着剤膜30aと加速度センサ10Aの界面または接着剤膜30aと論理IC60の界面を介して加速度センサ装置3Aの内部に湿気が侵入し、信頼性が低下する恐れがあるが、加速度センサ装置3Aでは、加速度センサ素子10Aの外側面全体、接着剤膜30aの外側面全体、接着剤膜30aと加速度センサ素子10Aとの界面、及び接着剤膜30aと論理IC60との界面を少なくとも含む領域が、第1導電膜19と第2導電膜20の積層体(湿気侵入防止用金属膜)によって覆われているので、大気中の湿気に起因する加速度センサ装置3Aの信頼性の低下を簡単な構成で抑制することができる。また、ウェハーレベルでのこの種加速度センサ装置の従来の製造工程に対してほとんど工程の追加や変更なしに製造することができる。
なお、本第6実施形態の加速度センサ装置3Aにおいて、上述した第2実施形態の固体撮像装置1A(図20及び図21を参照)のように、加速度センサ素子10Aのシリコン基板11の外側面全体がSiO膜16bで覆われていて、その表面に第1導電膜19と第2導電膜20の積層体が形成されていてもよい。また、上述した第3実施形態の固体撮像装置1B(図24を参照)のように、加速度センサ装置3Aの外側面において、第1導電膜19と第2導電膜の積層体の先端が論理IC60の内表面上に位置し、論理IC60の内部には入り込んでいないようにしてもよい。
(他の実施形態)
上述した第1〜第6実施形態は、本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、半導体装置として固体撮像装置または加速度センサ装置に適用した例が記載されているが、本発明はこれらの装置には限定されない。固体撮像装置と加速度センサ装置だけでなく、チップ状半導体素子と、その半導体素子の表面に接着剤膜を用いて固着された機能部材とを備えてなる半導体装置全般にも適用可能である。
例えば、チップ状半導体素子に論理ICの機能を付与し、機能部材に加速度センサの機能を付与することが可能である。また、チップ状半導体素子に論理ICの機能を付与し、機能部材にSAW(Surface Acoustic Wave、弾性表面波)素子の機能を付与し、ハーメチックシール構造としてもよい。このように、チップ状半導体素子の機能と機能部材の機能の組み合わせを適宜変えることにより、所望の機能を持つ種々の半導体装置を実現することができる。
なお、湿気侵入防止用金属膜は、半導体装置の内部への湿気の侵入を防止する機能を持つものであれば、本明細書中に例示したもの以外の金属膜も使用可能である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の端部の部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図3の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図4の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図5の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図6の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図、図7の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図、図8の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図9の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図10の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図11の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図12の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図13の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図14の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図15の続きである。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法において、シリコンウェハー上にアレイ状に配置された複数の撮像装置部を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略裏面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の端部の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図22の続きである。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置(固体撮像装置)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の概略構成を示す断面図である。 図26の半導体装置(加速度センサ装置)の端部の部分拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図28の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図29の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図30の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図31の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図、図32の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図、図33の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図34の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図35の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図36の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図37の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図38の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図39の続きである。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の製造方法を工程毎に示す部分断面図で、図40の続きである。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置(加速度センサ装置)の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1、1A、1B、1C 固体撮像装置
2 撮像装置部
3、3A 加速度センサ装置
4 センサ装置部
10 固体撮像素子
10A 加速度センサ素子
11 シリコン基板
11A シリコンウェハー
14,14a 貫通孔
15 表面電極
16a、16b SiO
17 マイクロカラーフィルタ
18 マイクロレンズアレイ
18a マイクロレンズ
19 第1導電膜
20 第2導電膜
21 受光素子領域
22 ソルダーレジスト膜
23 ソルダーバンプ
24 溝
25 加速度センサ領域
30、30a、30A 接着剤膜
40 ガラスカバー
40A ガラス板(機能部材ウェハー)
52 めっき用レジスト膜
53 スクライブライン
60 論理IC
60A 論理ICウェハー
61 Si基板
62 論理回路領域
63 パッド
C キャビティ

Claims (26)

  1. 所定の機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
    接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、所定の機能を有する機能部材と、
    前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜と
    を備えてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極をさらに有していると共に、前記配線または電極が、前記半導体素子をその表面から裏面まで貫通する複数の貫通孔に形成された埋込配線を介して、前記半導体素子の前記アクティブ領域に電気的に接続されており、
    前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極をさらに有していると共に、前記機能部材が所定の回路機能を実現するアクティブ領域を有しており、
    前記配線または電極が、前記半導体素子と前記接着剤膜とを貫通する複数の貫通孔に形成された埋込配線を介して、前記機能部材の前記アクティブ領域に電気的に接続されていて、前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記金属膜が、銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、及びタングステン(W)膜からなる群から選ばれる一種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属膜が、チタン(Ti)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、クロム(Cr)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、タンタル(Ta)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、及びタングステン(W)と銅(Cu)膜からなる二層膜からなる群から選ばれる一種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記金属膜が、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜、及びタングステン(W)膜と窒化タングステン(WN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜からなる群から選ばれる一種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属膜の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の内部まで到達している請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記金属膜の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の前記半導体素子側の表面まで到達しているが、前記機能部材の内部には入り込んでいない請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記金属膜が、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板に接触している請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子の外側面全体が絶縁膜で覆われており、前記金属膜が、前記絶縁膜の上に配置されていて、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板から離隔している請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子と前記機能膜の間に、前記接着剤膜によって囲まれたキャビティが形成されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子と前記機能膜の間の隙間全体が、前記接着剤膜によって充填されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子が固体撮像素子とされ、前記機能膜が透明カバーとされている請求項1または2に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子が加速度センサ素子とされ、前記機能膜が論理ICとされている請求項1または3に記載の半導体装置。
  15. 撮像機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
    接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、透光性カバーの機能を持つチップ状機能部材と、
    前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極と、
    前記半導体素子をその表面から裏面まで貫通する貫通孔に形成された、前記配線または電極と前記半導体素子のアクティブ領域とを電気的に相互接続する埋込配線と、
    前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜とを備え、
    前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 所定の機能を実現するためのアクティブ領域を表面に有するチップ状半導体素子と、
    接着剤膜によって前記半導体素子の表面側に固着された、所定の回路機能を実現するためのアクティブ領域を有するチップ状機能部材と、
    前記半導体素子の裏面側に形成された配線または電極と、
    前記半導体素子及び前記接着剤膜を貫通する貫通孔に形成された、前記配線または電極と前記機能部材のアクティブ領域とを電気的に相互接続する埋込配線と、
    前記半導体素子の外側面全体、前記接着剤膜の外側面全体、前記接着剤膜と前記半導体素子との界面、及び前記接着剤膜と前記機能部材との界面を少なくとも含む領域を覆う金属膜とを備え、
    前記金属膜が、前記配線または電極の形成に使用される金属膜を利用して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 前記金属膜が、銅(Cu)膜、チタン(Ti)膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、及びタングステン(W)膜からなる群から選ばれる一種である請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記金属膜が、チタン(Ti)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、クロム(Cr)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、タンタル(Ta)膜と銅(Cu)膜からなる二層膜、及びタングステン(W)と銅(Cu)膜からなる二層膜からなる群から選ばれる一種である請求項15または16に記載の半導体装置。
  19. 前記金属膜が、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜、タンタル(Ta)膜と窒化タンタル(TaN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜、及びタングステン(W)膜と窒化タングステン(WN)膜と銅(Cu)膜からなる三層膜からなる群から選ばれる一種である請求項15または16に記載の半導体装置。
  20. 前記金属膜の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の内部まで到達するように形成されている請求項15〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
  21. 前記金属膜の、前記半導体素子の外側面と前記接着剤膜の外側面に沿って延在する部分の端部が、前記機能部材の前記半導体素子側の表面まで到達しているが、前記機能部材の内部には入り込んでいない請求項15〜19のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記金属膜が、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板に接触している請求項15〜21のいずれか1項に記載の半導体装置。
  23. 前記半導体素子の外側面全体が絶縁膜で覆われており、前記金属膜が、前記絶縁膜の上に配置されていて、前記半導体素子の外側面において当該半導体素子の半導体基板から離隔している請求項15〜21のいずれか1項に記載の半導体装置。
  24. 前記半導体素子と前記機能膜の間に、前記接着剤膜によって囲まれたキャビティが形成されている請求項15〜23のいずれか1項に記載の半導体装置。
  25. 前記半導体素子と前記機能膜の間の隙間全体が、前記接着剤膜によって充填されている請求項15〜23のいずれか1項に記載の半導体装置。
  26. 前記半導体素子が加速度センサ素子とされ、前記機能膜が論理ICとされている請求項16に記載の半導体装置。
JP2008046061A 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5344336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046061A JP5344336B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置
US12/394,911 US8164191B2 (en) 2008-02-27 2009-02-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046061A JP5344336B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009206253A true JP2009206253A (ja) 2009-09-10
JP2009206253A5 JP2009206253A5 (ja) 2012-06-14
JP5344336B2 JP5344336B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41148245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046061A Expired - Fee Related JP5344336B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164191B2 (ja)
JP (1) JP5344336B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238729A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
JP2012033615A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012044114A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像モジュール及びカメラ
JP2014067743A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Olympus Corp 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP2015159275A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
JP2016157945A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オプティツ インコーポレイテッド 応力解放式画像センサパッケージ構造及び方法
JP2017514314A (ja) * 2014-05-05 2017-06-01 クアルコム,インコーポレイテッド 無機層内の高密度インターコネクトおよび有機層内の再配線層を備える集積デバイス
JP2017103478A (ja) * 2012-05-30 2017-06-08 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JP2018056259A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180042347A (ko) * 2015-10-10 2018-04-25 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 센싱 칩을 위한 패키징 방법 및 패키지 구조
KR20180056724A (ko) * 2015-10-10 2018-05-29 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 감지 칩에 대한 패키징 방법 및 패키지 구조
US10381399B2 (en) 2016-10-31 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2020129635A1 (ja) 2018-12-18 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
WO2021162127A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022500952A (ja) * 2019-05-16 2022-01-04 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) エアギャップ型半導体デバイスのパッケージング構造及びその製作方法
JP2022019935A (ja) * 2015-11-05 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536671B2 (en) * 2010-06-07 2013-09-17 Tsang-Yu Liu Chip package
JP5450295B2 (ja) * 2010-07-05 2014-03-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
FR2968832A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs semi-conducteurs
US8900913B2 (en) * 2011-08-19 2014-12-02 Chuan-Jin Shiu Chip package and method for forming the same
JP6147250B2 (ja) * 2012-05-30 2017-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US8987871B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-24 Stmicroelectronics Pte Ltd. Cap for a microelectromechanical system device with electromagnetic shielding, and method of manufacture
JP2015001459A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2015142067A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
TWI529891B (zh) * 2014-05-01 2016-04-11 精材科技股份有限公司 半導體結構及其製作方法
DE102014111945A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Funktionseinheit mit strahlungsundurchlässigen Mitteln
KR20160090972A (ko) * 2015-01-22 2016-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 패키지 및 제조 방법
JP6727948B2 (ja) * 2015-07-24 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法
US9895459B2 (en) * 2015-10-21 2018-02-20 Stanley Electric Co., Ltd. Ultraviolet ray emitting package having resin adhesive layer and ultraviolet ray irradiating apparatus
US9653504B1 (en) * 2015-11-03 2017-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Chip-scale packaged image sensor packages with black masking and associated packaging methods
US10506186B2 (en) * 2015-11-12 2019-12-10 Sony Corporation Solid-state imaging device and solid-state imaging apparatus
CN105744127B (zh) * 2015-11-13 2020-04-28 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其电气支架和组装方法
TW201742200A (zh) * 2015-12-29 2017-12-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
TWI649856B (zh) * 2016-05-13 2019-02-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體與其製造方法
US10128289B2 (en) 2016-09-12 2018-11-13 Semiconductor Components Industries, Llc Embedded image sensor semiconductor packages and related methods
US10424540B2 (en) * 2016-10-06 2019-09-24 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
US20180358398A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Xintec Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US10804206B2 (en) * 2017-07-31 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench protection
JP2019040893A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019161046A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置、および電子機器
US10868061B2 (en) * 2018-08-13 2020-12-15 Semiconductor Components Industries, Llc Packaging structure for a sensor having a sealing layer
US10998361B2 (en) * 2018-09-22 2021-05-04 Omnivision Technologies, Inc. Image-sensor package and associated method
CN111554698B (zh) * 2020-03-27 2023-05-23 广州立景创新科技有限公司 图像获取组件及其制备方法
KR20220031161A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487354A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06224318A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Kyocera Corp 半導体装置
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2006019428A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2006040986A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 受光装置
WO2006073085A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 I Square Reserch Co., Ltd. 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947256B2 (ja) 2004-09-28 2012-06-06 大日本印刷株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4816051B2 (ja) 2005-12-13 2011-11-16 大日本印刷株式会社 センサーパッケージおよびその製造方法
JP2009260269A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487354A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06224318A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Kyocera Corp 半導体装置
JP2004079608A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2006019428A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2006040986A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 受光装置
WO2006073085A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 I Square Reserch Co., Ltd. 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238729A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
JP2012033615A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012044114A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 撮像モジュール及びカメラ
JP2017103478A (ja) * 2012-05-30 2017-06-08 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JP2014067743A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Olympus Corp 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP2015159275A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
KR20160113605A (ko) * 2014-01-27 2016-09-30 소니 주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
KR102511638B1 (ko) * 2014-01-27 2023-03-20 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
US11594563B2 (en) 2014-01-27 2023-02-28 Sony Corporation Image sensor having improved dicing properties
KR20220044625A (ko) * 2014-01-27 2022-04-08 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
US9991301B2 (en) 2014-01-27 2018-06-05 Sony Corporation Image sensor having improved dicing properties, manufacturing apparatus, and manufacturing method of the same
US10038021B2 (en) 2014-01-27 2018-07-31 Sony Corporation Packaged image sensor having improved dicing properties
KR102383179B1 (ko) * 2014-01-27 2022-04-06 소니그룹주식회사 향상된 다이싱 특성을 갖는 이미지 센서, 제조 장치, 및 그의 제조 방법
JP2017514314A (ja) * 2014-05-05 2017-06-01 クアルコム,インコーポレイテッド 無機層内の高密度インターコネクトおよび有機層内の再配線層を備える集積デバイス
JP2016157945A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 オプティツ インコーポレイテッド 応力解放式画像センサパッケージ構造及び方法
US9853079B2 (en) 2015-02-24 2017-12-26 Optiz, Inc. Method of forming a stress released image sensor package structure
KR101822732B1 (ko) * 2015-02-24 2018-01-26 옵티즈 인코포레이티드 응력 제거 이미지 센서 패키지 구조물 및 방법
JP2018530164A (ja) * 2015-10-10 2018-10-11 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. イメージセンシングチップのためのパッケージング方法およびパッケージ構造
JP2018533225A (ja) * 2015-10-10 2018-11-08 チャイナ ウェイファー レベル シーエスピー カンパニー リミテッド イメージセンシングチップのパッケージ化方法及びパッケージ構造
KR20180042347A (ko) * 2015-10-10 2018-04-25 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 센싱 칩을 위한 패키징 방법 및 패키지 구조
KR102055412B1 (ko) * 2015-10-10 2019-12-12 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 감지 칩에 대한 패키징 방법 및 패키지 구조
KR102082714B1 (ko) 2015-10-10 2020-02-28 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 센싱 칩을 위한 패키징 방법 및 패키지 구조
KR20180056724A (ko) * 2015-10-10 2018-05-29 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 이미지 감지 칩에 대한 패키징 방법 및 패키지 구조
US10283483B2 (en) 2015-10-10 2019-05-07 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Packaging method and package structure for image sensing chip
JP2022019935A (ja) * 2015-11-05 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
JP7364653B2 (ja) 2015-11-05 2023-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
JP2018056259A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US10381399B2 (en) 2016-10-31 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR20210104693A (ko) 2018-12-18 2021-08-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2020129635A1 (ja) 2018-12-18 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
JP2022500952A (ja) * 2019-05-16 2022-01-04 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) エアギャップ型半導体デバイスのパッケージング構造及びその製作方法
JP7297329B2 (ja) 2019-05-16 2023-06-26 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 エアギャップ型半導体デバイスのパッケージング構造及びその製作方法
WO2021162127A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344336B2 (ja) 2013-11-20
US20090256260A1 (en) 2009-10-15
US8164191B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344336B2 (ja) 半導体装置
US8716109B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
US9771259B2 (en) Method for fabricating electronic device package
JP6110889B2 (ja) チップパッケージおよびその製造方法
JP4403424B2 (ja) 固体撮像装置
US8525345B2 (en) Chip package and method for forming the same
US8581386B2 (en) Chip package
TWI505413B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2009064839A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
TWI441289B (zh) 晶片封裝體
JP2009010261A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP6146976B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置を備える内視鏡
JP2011146486A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
TWI442535B (zh) 電子元件封裝體及其製作方法
JP5806534B2 (ja) チップパッケージビルドアップ方法
JP4468427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4942671B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8508028B2 (en) Chip package and method for forming the same
TWI482253B (zh) 晶片封裝體
JP2009194399A (ja) 固体撮像装置
TW201123369A (en) Chip package and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees