JP2012033615A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033615A
JP2012033615A JP2010170570A JP2010170570A JP2012033615A JP 2012033615 A JP2012033615 A JP 2012033615A JP 2010170570 A JP2010170570 A JP 2010170570A JP 2010170570 A JP2010170570 A JP 2010170570A JP 2012033615 A JP2012033615 A JP 2012033615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
main surface
metal film
circuit pattern
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010170570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033615A5 (ja
JP5521862B2 (ja
Inventor
Yasushi Kanetani
康 金谷
Yoshihiro Tsukahara
良洋 塚原
Shinsuke Watanabe
伸介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010170570A priority Critical patent/JP5521862B2/ja
Priority to US13/079,055 priority patent/US8728866B2/en
Priority to TW100111754A priority patent/TWI446429B/zh
Priority to DE102011122918.7A priority patent/DE102011122918B3/de
Priority to DE102011079105A priority patent/DE102011079105A1/de
Priority to CN201110213254.8A priority patent/CN102347243B/zh
Publication of JP2012033615A publication Critical patent/JP2012033615A/ja
Publication of JP2012033615A5 publication Critical patent/JP2012033615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521862B2 publication Critical patent/JP5521862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性を改善し、利得低下を抑制し、外部電磁ノイズを低減し、かつ効率的にダイシングすることができる半導体装置の製造方法を得ることができる。
【解決手段】本体ウェハ1の主面1aに回路パターン2と金属膜3を形成する。本体ウェハ1の主面1bから本体ウェハ1を貫通して金属膜3に達する貫通孔17を形成する。本体ウェハ1の主面1bの一部、貫通孔17の内壁、及び、貫通孔17内において露出した金属膜3上に金属膜4を形成する。蓋ウェハ7の主面7aに凹部8を形成する。蓋ウェハ7の凹部8内を含む主面7aに金属膜9を形成する。回路パターン2に凹部8を対向させ、金属膜3に金属膜9を接触させて、本体ウェハ1に蓋ウェハ7を接合する。接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔17に沿ってダイシングする。
【選択図】図11

Description

本発明は、回路パターンを形成した本体ウェハに凹部を有する蓋ウェハを接合した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、60GHz帯WPAN(Wireless Personal Area Network)や76GHz帯車載ミリ波レーダーなどミリ波帯を用いるアプリケーションが増加している。これらのアプリケーションには、ミリ波帯で高利得をもつ半導体装置が必要である。半導体チップをモールドで封止した半導体装置では、製造コストを低減できるが、寄生容量が増加しデバイスの性能が劣化する。特にミリ波帯ではその劣化量が著しい。また、耐湿性も十分に保たれない。そこで、回路パターンを形成した本体ウェハに凹部を有する蓋ウェハを接合した半導体装置が提案されている。これにより、回路パターンを気密封止して耐湿性を改善でき、寄生容量による利得低下を抑制できる。
また、信号の一部が装置内でフィードバックされると、増幅器で不要発振が発生したり、発振器で発振信号がずれたりという問題がある。特にミリ波は波長が短いため、自己干渉も無視できない。そこで、回路パターンを覆う蓋ウェハの内面に電磁シールドを設けた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1の図11参照)。
また、蓋ウェハの内面に回路パターンを設け、本体ウェハの回路パターンと接続させた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1の図10参照)。これにより、チップサイズを縮小することができる。
特開2005−57136号公報
本体ウェハと蓋ウェハは、プラズマ活性化接合等により真空中で接合される。この際に装置内部と外部の気圧差によってチップが凹むことがある。その場合、回路パターンと蓋までの距離が変わり、設計値と実測値のずれや信頼性低下等の問題が発生する。これを防ぐため、本体ウェハ又は蓋ウェハを厚くする必要がある。従って、ダイシング精度が低下し、ダイシングスピード(スループット)が低下し、ブレードコストが増加する。さらに、ダイシングライン幅を拡大する必要があり、1ウェハ当りのチップ数が減少する。
また、蓋ウェハの内面に回路パターンを設けることでチップサイズを縮小した半導体装置が提案されているが、更にチップサイズを縮小することが求められている。
また、本体ウェハに形成されたHBTのエミッタは、エアブリッジ及び本体ウェハの貫通孔を介して接地及び放熱されていた。従って、放熱性が悪く、寄生インダクタンスが大きいという問題があった。
また、従来は、増幅器の出力信号により発振器の発振周波数が変化するのを防ぐため、増幅器と発振器を別々のチップに形成し、何れかのチップの蓋ウェハの内側に電磁シールドを設けていた。しかし、デバイスサイズ及び製造コストが増加するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は耐湿性を改善し、利得低下を抑制し、外部電磁ノイズを防ぎ、効率的にダイシングすることができる半導体装置の製造方法を得るものである。本発明の第2の目的は、チップサイズを縮小することができる半導体装置を得るものである。本発明の第3の目的は、放熱性を向上でき、寄生インダクタンスを低減することができる半導体装置を得るものである。本発明の第4の目的は、外部電磁ノイズを防ぎ、デバイスサイズ及び製造コストを低減することができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハの前記第1主面に回路パターンと第1の金属膜を形成する工程と、前記本体ウェハの前記第2主面から前記本体ウェハを貫通して前記第1の金属膜に達する貫通孔を形成する工程と、前記本体ウェハの前記第2主面の一部、前記貫通孔の内壁、及び、前記貫通孔内において露出した前記第1の金属膜上に第2の金属膜を形成する工程と、互いに対向する第1主面と第2主面を有する蓋ウェハの前記第1主面に凹部を形成する工程と、前記蓋ウェハの前記凹部内を含む前記第1主面に第3の金属膜を形成する工程と、前記回路パターンに前記凹部を対向させ、前記第1の金属膜に前記第3の金属膜を接触させて、前記本体ウェハに前記蓋ウェハを接合する工程と、接合された前記本体ウェハと前記蓋ウェハを前記貫通孔に沿ってダイシングする工程とを備える。
本発明により、耐湿性を改善し、利得低下を抑制し、外部電磁ノイズを低減し、かつ効率的にダイシングすることができる半導体装置の製造方法を得ることができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。 図1のA−A´に沿った断面図である。 図1のB−B´に沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の回路図である。 実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置を示す上面図である。 図32のA−A´に沿った断面図である。 図32のB−B´に沿った断面図である。 図32のC−C´に沿った断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。図2は、図1のA−A´に沿った断面図である。図3は、図1のB−B´に沿った断面図である。
本体ウェハ1は、互いに対向する主面1aと主面1bを有する。本体ウェハ1の主面1aに回路パターン2と金属膜3が形成されている。
本体ウェハ1の側面及び主面1bの一部に金属膜4が形成され、金属膜4は金属膜3に接続されている。本体ウェハ1の主面1bに信号入出力用パッド5が形成されている。本体ウェハ1を貫通する貫通電極6により回路パターン2と信号入出力用パッド5は接続されている。
回路パターン2は、増幅器や発振器などの回路パターンであり、トランジスタ、抵抗、MIMキャパシタ、スパイラルインダクタ、及び配線などを有する。貫通電極6は、寄生インダクタンスや熱抵抗を低減するため、貫通孔を金で充填したものである。その他、図示しないが、回路接地用の貫通電極やパッドも形成されている。
蓋ウェハ7は、互いに対向する主面7aと主面7bを有する。蓋ウェハ7の主面7aに凹部8が形成されている。蓋ウェハ7の凹部8内を含む主面7aに金属膜9が形成されている。蓋ウェハ7は、回路パターン2に凹部8を対向させ、金属膜3に金属膜9を接触させて、本体ウェハ1に接合されている。
本体ウェハ1の主面1bの金属膜4は、接地用バンプ10を介して基板11上の接地線路12に接続されている。本体ウェハ1の主面1bの信号入出力用パッド5は、信号入出力用バンプ13を介して基板11上の信号線路14に接続されている。
続いて、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。図4〜図12は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図4に示すように、本体ウェハ1の主面1aに回路パターン2と金属膜3を形成する。
次に、図5に示すように、本体ウェハ1の主面1bにレジストパターン15を形成する。このレジストパターン15をマスクとして本体ウェハ1をエッチングする。これにより、本体ウェハ1を貫通して回路パターン2に達する貫通孔16と、本体ウェハ1の主面1bから本体ウェハ1を貫通して金属膜3に達する貫通孔17とを形成する。
次に、図6に示すように、貫通孔16に金などの金属を埋め込んで貫通電極6を形成する。
次に、図7に示すように、本体ウェハ1の主面1bの一部、貫通孔17の内壁、及び、貫通孔17内において露出した金属膜3上に金属膜4を形成する。また、本体ウェハ1の主面1bの貫通電極6上に信号入出力用パッド5を形成する。なお、後に貫通孔17に沿ってダイシングするため、貫通孔17は金属膜4で充填しない。ダイシングライン上の金属膜4を省略してもよい。
次に、図8に示すように、蓋ウェハ7の主面7aにレジストパターン18を形成する。このレジストパターン18をマスクとして蓋ウェハ7をエッチングする。これにより、蓋ウェハ7の主面7aに凹部8を形成する。
次に、図9に示すように、蓋ウェハ7の凹部8内を含む主面7aに金属膜9を形成する。
次に、図10に示すように、回路パターン2に凹部8を対向させ、金属膜3に金属膜9を接触させて、本体ウェハ1に蓋ウェハ7をプラズマ活性化接合により真空中で接合する。なお、本体ウェハ1と蓋ウェハ7の接合部は同材料の金属のため、熱圧着で接合でき熱応力も残りにくい。しかし、高周波特性に優れたGaAsなど高温の熱プロセスを適用しにくい半導体では、低温で接合できるプラズマ活性化接合が有効である。
次に、図11に示すように、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔17に沿ってダイシングする。これにより、図12に示すように、実施の形態1に係る半導体装置が製造される。
続いて、実施の形態1の効果を説明する。トランジスタを有する回路パターン2が蓋ウェハ7により気密封止されるため、蓋がないベアチップと比較して耐湿性を大きく改善できる。また、従来チップはトランジスタ上に耐湿用の絶縁膜を形成していたため、寄生成分により利得が低下していた。一方、本実施の形態では、トランジスタ上が中空となるため、寄生成分による利得の低下を抑制できる。
また、回路パターン2を覆う蓋ウェハ7の金属膜9が接地されるため、電磁シールド効果を向上して外部電磁ノイズを防ぐことができる。さらに、信号のフィードバックによる不要発振や発振周波数ずれを抑制することができる。ただし、信号入出力部には、接地した金属膜3,4,9が存在せず、電磁シールドが途切れる。そこで、信号入出力部を挟む接地用バンプ10の間隔Lを信号の波長の1/2以下にする。これにより、回路パターン2に信号が進入するのを防ぐことができる。例えば、信号の周波数が60GHzの場合、波長は5mmであるため、間隔Lを2.5mm以下にすればよい。
また、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔17に沿ってダイシングするため、ダイシングラインのみウェハ厚みを薄くできる。従って、ウェハ厚みを確保してチップの凹みを防ぎなら、効率的にダイシングすることができる。また、厚いダイシングブレードを要しないため、ダイシングライン幅を細くでき、1つのウェハ当りのチップ数を増加することができる。
また、ウェハ状態で一括して本体ウェハ1と蓋ウェハ7を接合するため、チップごとに本体ウェハ1と蓋ウェハ7を接合するのに比べて組立費を大幅に低減できる。また、本体ウェハ1をバンプにより基板11に実装するため、ワイヤを必要とせず、ワイヤによる利得低下や狭帯域化を抑制できる。
なお、貫通孔16,17を形成することで本体ウェハ1の反りが大きくなり、プロセス装置に設置できない場合がある。この場合は、本体ウェハ1と蓋ウェハ7を接合した後に貫通孔16,17を形成してもよい。また、本体ウェハ1と蓋ウェハ7は必ずしも同材料でなくてもよいが、膨張率の差による反りが問題になる場合は、同材料が望ましい。実装時の機械的衝撃から保護するため、本体ウェハ1と蓋ウェハ7にチップ保護膜を形成してもよい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する。図13〜図18は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、実施の形態1と同様に図4〜図7の工程を行う。次に、図13に示すように、蓋ウェハ7の主面7aに金属膜19と凹部8を形成する。次に、図14に示すように、蓋ウェハ7の主面7bから蓋ウェハ7を貫通して金属膜19に達する貫通孔20を形成する。
次に、図15に示すように、蓋ウェハ7の主面7b、貫通孔20の内壁、及び、貫通孔20内において露出した金属膜19上に金属膜21を形成する。
次に、図16に示すように、回路パターン2に凹部8を対向させ、貫通孔17と貫通孔20を位置合わせし、金属膜3に金属膜19を接触させて、本体ウェハ1に蓋ウェハ7を接合する。
次に、図17に示すように、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔17,20に沿ってダイシングする。これにより、図18に示すように、実施の形態2に係る半導体装置が製造される。
続いて、実施の形態2の効果を説明する。実施の形態2では、蓋ウェハ7の主面7b側に電磁シールド用の金属膜21を形成する。この場合でも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、蓋ウェハ7にも貫通孔20を形成し、貫通孔17,20に沿ってダイシングすることで、更に効率的にダイシングすることができる。なお、ウェハ強度を保つために、ダイシングライン(紙面奥方向)上の全てに貫通孔17,20を設ける必要はない。
半導体ウェハを薄板化した場合、半導体ウェハと金属膜の膨張係数の差により、通常、金属膜を形成した方向に半導体ウェハが反る。実施の形態2の場合、本体ウェハ1と蓋ウェハ7の反り方向が逆であるため、反りが相殺し、接合後のウェハの反り量を軽減できる。また、接地した金属膜21が蓋ウェハ7の主面7b側にあるため、接地した金属膜21による回路パターン2への干渉を低減することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明する。図19〜図26は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図19に示すように、本体ウェハ1の主面1aに回路パターン2を形成する。
次に、図20に示すように、蓋ウェハ7の主面7aにレジストパターン18を形成する。このレジストパターン18をマスクとして蓋ウェハ7をエッチングする。これにより、蓋ウェハ7の主面7aに凹部8を形成する。
次に、図21に示すように、回路パターン2に凹部8を対向させ、本体ウェハ1の主面1aと蓋ウェハ7の主面7aの半導体同士を接触させて、本体ウェハ1に蓋ウェハ7をプラズマ活性化接合等により接合する。
次に、図22に示すように、本体ウェハ1及び蓋ウェハ7を薄板化し、チップ境界部をエッチングする。次に、図23に示すように、蓋ウェハ7の主面7bに金属膜21を形成する。
次に、図24に示すように、本体ウェハ1の主面1bにレジストパターン15を形成する。このレジストパターン15をマスクとして本体ウェハ1及び蓋ウェハ7をエッチングする。これにより、本体ウェハ1の主面1bから本体ウェハ1及び蓋ウェハ7を貫通して金属膜21に達する貫通孔17を形成する。
次に、図25に示すように、本体ウェハ1の主面1b、貫通孔17の内壁、及び、貫通孔17内において露出した金属膜21上に金属膜4を形成する。なお、後に貫通孔17に沿ってダイシングするため、貫通孔17は金属膜4で充填しない。ダイシングライン上の金属膜4を省略してもよい。
次に、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔1に沿ってダイシングする。これにより、実施の形態3に係る半導体装置が製造される。
続いて、実施の形態3の効果を説明する。実施の形態3では、蓋ウェハ7の主面7b側に電磁シールド用の金属膜21を形成する。この場合でも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を貫通孔17に沿ってダイシングするため、ダイシングラインのみウェハ厚みを薄くできる。従って、ウェハ厚みを確保して装置の凹みを防ぎなら、効率的にダイシングすることができる。また、厚いダイシングブレードを要しないため、ダイシングライン幅を細くでき、1つのウェハ当りのチップ数を増加することができる。
また、実施の形態3では、本体ウェハ1に蓋ウェハ7を接合する際に半導体同士を接合させる。実施の形態1,2のように金属同士を接合させる場合、条件や材質によっては加熱が必要になる。これに対して、実施の形態3では、半導体は金属に比べて表面粗さが小さく半導体同士の接合面を平坦に保ちやすいため、常温で表面活性化によるウェハ接合が可能である。従って、昇温及び降温によるスループットの低下を抑制することができる。
なお、上記の例では、図22に示すように本体ウェハ1及び蓋ウェハ7についてチップ境界部をエッチングしたが、強度が保てるならエッチングをせず薄板化のみでもよい。例えば、図26に示すように、本体ウェハ1のチップ境界部をエッチングしなくてもよい。
実施の形態4.
図27は、実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。この半導体装置は、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier: LNA)、ミキサ、及びアンテナを有する受信回路である。
本体ウェハ1の主面1aに回路パターン2が形成されている。回路パターン2はLNAやミキサを有する。本体ウェハ1の主面1bに信号入出力用パッド5が形成されている。本体ウェハ1を貫通する貫通電極6により、回路パターン2と信号入出力用パッド5は接続されている。その他、図示しないが、回路接地用の貫通電極やパッドも形成されている。
蓋ウェハ7の主面7aに凹部8が形成されている。蓋ウェハ7の凹部8に回路パターン22が形成されている。蓋ウェハ7は、回路パターン2に凹部8を対向させて本体ウェハ1に接合されている。本体ウェハ1と蓋ウェハ7は、半導体表面同士で接合されている。
回路パターン2と回路パターン22はバンプ23により接続されている。蓋ウェハ7の主面7bに回路パターン24が形成されている。回路パターン24はアンテナを有する。蓋ウェハ7を貫通する貫通電極25により、回路パターン22と回路パターン24は接続されている。実施の形態1と同様にダイシングが容易になるよう、蓋ウェハ7に貫通孔26が形成されている。
続いて、実施の形態4の効果を説明する。本実施の形態では3次元的に回路パターン2,22,24を積層できるため、2次元平面に回路パターンを形成した装置に比べてチップサイズを縮小することができる。
特にミリ波帯では、アンテナとLNAとの間の信号強度の損失が配線長に応じて大きくなる。これに対し、本実施の形態では、両者をワイヤ接続した装置に比べて、両者の距離が短縮されるため、損失を最小化できる。また、高周波回路にはGaAs基板がよく用いられるが、蓋ウェハ7にも半絶縁性基板であるGaAsを用いると、Si基板に比べ損失を抑制できる。
チップ全体での信号損失を更に低減するには、高周波信号が通過する全ての貫通電極は短い方が望ましい。このため、本体ウェハ1及び蓋ウェハ7は薄い方が望ましい。ウェハを薄板化しても、バンプ23が支えとなるため、チップの凹みを抑制できる。さらに、ウェハを薄くすると、隣接線路との間隔を狭くできるため、高密度なレイアウトができる。従って、損失低減による受信特性向上とチップサイズ低減を同時に達成できる。
また、回路パターン2に発振器、電力増幅器、及びスイッチを形成しておけば、本体ウェハ1のみで送受信器を構成することもできる。従来、回路チップとアンテナチップが別々であったため、1つずつ組立をする必要があった。本実施の形態では、ウェハ同士を接合してダイシングするだけで、回路とアンテナを有する送受信器を形成でき、組立に要する時間及び費用を大幅に削減できる。
なお、本体ウェハ1の回路パターン2と蓋ウェハ7の回路パターン22のアイソレーションが低い場合は、凹部8に接地層を設けてもよい。電磁シールド性を強化するためにメッキ等の金属膜を貫通孔26に形成してもよい。
実施の形態5.
図28は、実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。図29は、実施の形態5に係る半導体装置の回路図である。本体ウェハ1上に3つの蓋ウェハ27,28,29が積層されている。蓋ウェハ27,28,29の構成は実施の形態4の蓋ウェハ7と同様である。本体ウェハ1上に発振器回路30、蓋ウェハ27上にミキサ回路31、蓋ウェハ28上にLNA回路32、蓋ウェハ29上にアンテナ33がそれぞれ形成されている。
アンテナ33で受信した高周波信号RFは、バンプ23及び貫通電極25等を介してLNA回路32に入力される。この高周波信号RFはLNA回路32で増幅されミキサ回路31に入力される。ミキサ動作に必要な局部発振信号LOは発振器回路30で生成されミキサ回路31に入力される。ミキサ回路31で生成された中間周波数信号IFは、本体ウェハ1の主面1bからマザーボードに出力される。直流電圧DCは各層のトランジスタに給電される。
本実施の形態では、3次元的に回路パターンを積層できるため、実施の形態4と同様にチップサイズを縮小することができ、実装時間及びコストを大きく削減できる。特に回路特性が組立精度に敏感なミリ波帯では、この効果は大きい。なお、本実施の形態では4枚のウェハを接合するため、各ウェハを薄板化する必要がある。この場合でも、バンプ23が支えとなるため、チップの凹みを抑制できる。
実施の形態6.
図30は、実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。本体ウェハ1上に2つの蓋ウェハ34,35が積層されている。蓋ウェハ34の構成は実施の形態4の蓋ウェハ7と同様である。蓋ウェハ35の凹部36の内壁全体に金属膜37が形成され、凹部36が空洞になっており導波管共振器となっている。回路パターンによる共振器と比べてQ値の高い共振器をチップ上で構成できるため、発振特性を改善できる。また、3次元的に回路パターンを積層できるため、実施の形態4,5と同様に、チップサイズを縮小することができる。なお、導波管内部に誘電材料を埋め込んでもよい。
実施の形態7.
図31は、実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。本体ウェハ1の主面1aにトランジスタ38が形成されている。トランジスタ38は、サブコレクタ層39、コレクタ層40、ベース層41、エミッタ層42、コレクタ43、ベース44、及びエミッタ45を有する。ここでは、トランジスタ38はHBT(Hetero-junction Bipolar Transistor)であるが、電界効果トランジスタでもよい。
蓋ウェハ7の主面7aに凹部8が形成されている。蓋ウェハ7の凹部8に接地電極46が形成されている。蓋ウェハ7は、トランジスタ38に凹部8を対向させて本体ウェハ1に接合されている。トランジスタ38のベース44やコレクタ43は貫通電極6を介して外部回路と接続される。
トランジスタ38のエミッタ45(電界効果トランジスタの場合はソース)と接地電極46はバンプ47により接続されている。蓋ウェハ7の主面7bに放熱板48が形成されている。放熱板48は接地されている。蓋ウェハ7を貫通する貫通電極49により、接地電極46と放熱板48は接続されている。
これにより、HBTのエミッタがエアブリッジ及び本体ウェハの貫通孔を介して接地及び放熱される従来装置に比べて、放熱性を向上でき、寄生インダクタンスを低減することができる。従って、特にミリ波帯において利得が大きく向上し、放熱性が向上することで出力特性も改善する。
実施の形態8.
図32は、実施の形態8に係る半導体装置を示す上面図である。図33は図32のA−A´に沿った断面図である。図34は図32のB−B´に沿った断面図である。図35は図32のC−C´に沿った断面図である。
本体ウェハ1の主面1aに、回路パターン50,51、配線52、及び金属膜53が形成されている。回路パターン50と回路パターン51は、配線52により接続されている。回路パターン50は発振器及びスイッチを有する。回路パターン51は増幅器を有する。本体ウェハ1の主面1bに接地用パッド54が形成されている。金属膜53と接地用パッド54は貫通電極55により接続されている。
蓋ウェハ7の主面7aに凹部56,57が形成されている。蓋ウェハ7の凹部56に金属膜58が形成されている。蓋ウェハ7は、回路パターン50に凹部56を対向させ、回路パターン51に凹部57を対向させて本体ウェハ1に接合されている。ここで、チップ端では半導体同士が接合され、チップ内部では金属膜58と金属膜53が接合されている。蓋ウェハ7の凹部56に形成された金属膜58は、金属膜53、貫通電極55、及び接地用パッド54を介して接地される。
蓋ウェハ7の主面7aは、本体ウェハ1と接合される領域59と、凹部56と凹部57の間に存在し配線52と対向する領域60とを有する。領域60は、領域59に対して窪んでいる。そして、領域60と領域59の高さの差dは、配線52の厚みtより大きい。従って、領域60は配線52から離間している。
続いて、実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明する。図36〜図43は、実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。ここで、図36〜図40及び図43は図33に対応し、図41は図34に対応し、図42は図35に対応する。
まず、図36に示すように、本体ウェハ1の主面1aに、回路パターン50,51及び配線52を形成する。さらに、貫通電極55及び接地用パッド54を形成する。
次に、図37に示すように、蓋ウェハ7の主面7aに凹部56,57を形成する。次に、図38に示すように、蓋ウェハ7の凹部56に金属膜58を形成する。次に、図39に示すように、蓋ウェハ7の主面7bに凹部61を形成する。
次に、図40〜図42に示すように、回路パターン50に凹部56を対向させ、回路パターン51に凹部57を対向させて、本体ウェハ1に蓋ウェハ7を接合する。次に、図43に示すように、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を凹部61に沿ってダイシングする。これにより、実施の形態8に係る半導体装置が製造される。
続いて、実施の形態8の効果を説明する。回路パターン50を覆う蓋ウェハ7の金属膜58が接地されるため、電磁シールド効果を向上して外部電磁ノイズを防ぐことができる。さらに、信号のフィードバックによる不要発振や発振周波数ずれを抑制することができる。
また、本実施の形態では増幅器と発振器を1つのチップに形成するため、増幅器と発振器を別々のチップに形成した装置に比べてデバイスサイズ及び製造コストを低減することができる。なお、実施の形態5の中間層を接地電極にして増幅器と発振器を分離することもできるが、電磁シールドのために一層追加することになるので、本実施の形態の方が有効である。
また、蓋ウェハ7の主面7aの凹部56と凹部57の間に存在する領域60が配線52から離間している。このため、回路パターン50と回路パターン51を接続する配線52は、蓋ウェハ7とは接合されない。従って、発振器で生成された信号が増幅器に入力される。
また、接合された本体ウェハ1と蓋ウェハ7を凹部61に沿ってダイシングするため、ダイシングラインのみウェハ厚を薄くできる。従って、ウェハ厚みを確保して装置の凹みを防ぎなら、効率的にダイシングすることができる。また、厚いダイシングブレードを要しないため、ダイシングライン幅を細くでき、1ウェハ当りのチップ数を増加することができる。
なお、上記の実施の形態1〜8では、ウェハを各チップに分離する方法として、ダイシングブレードによるダイシングを用いている。しかし、ダイシングに限らず、スクライブやレーザ溶断などの他のチップ分離方法を用いてもよい。
1 本体ウェハ
1a 主面(第1主面)
1b 主面(第2主面)
2 回路パターン(第1の回路パターン)
3 金属膜(第1の金属膜)
4 金属膜(第2の金属膜)
7 蓋ウェハ
7a 主面(第1主面)
7b 主面(第2主面)
8 凹部
9 金属膜(第3の金属膜)
17 貫通孔(第1の貫通孔)
19 金属膜(第3の金属膜)
20 貫通孔(第2の貫通孔)
21 金属膜(第4の金属膜)
22 回路パターン(第2の回路パターン)
23 バンプ
24 回路パターン(第3の回路パターン)
25 貫通電極
38 トランジスタ
45 エミッタ
46 接地電極
48 放熱板
50 回路パターン(第1の回路パターン)
51 回路パターン(第2の回路パターン)
52 配線
56 凹部(第1の凹部)
57 凹部(第2の凹部)
58 金属膜
59 領域(第1の領域)
60 領域(第2の領域)
61 凹部(第3の凹部)

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハの前記第1主面に回路パターンと第1の金属膜を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面から前記本体ウェハを貫通して前記第1の金属膜に達する貫通孔を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面の一部、前記貫通孔の内壁、及び、前記貫通孔内において露出した前記第1の金属膜上に第2の金属膜を形成する工程と、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有する蓋ウェハの前記第1主面に凹部を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記凹部内を含む前記第1主面に第3の金属膜を形成する工程と、
    前記回路パターンに前記凹部を対向させ、前記第1の金属膜に前記第3の金属膜を接触させて、前記本体ウェハに前記蓋ウェハを接合する工程と、
    接合された前記本体ウェハと前記蓋ウェハを前記貫通孔に沿ってダイシングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハの前記第1主面に回路パターンと第1の金属膜を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面から前記本体ウェハを貫通して前記第1の金属膜に達する第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面の一部、前記第1の貫通孔の内壁、及び、前記第1の貫通孔内において露出した前記第1の金属膜上に第2の金属膜を形成する工程と、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有する蓋ウェハの前記第1主面に凹部を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第1主面に第3の金属膜を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第2主面から前記蓋ウェハを貫通して前記第3の金属膜に達する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第2主面、前記第2の貫通孔の内壁、及び、前記第2の貫通孔内において露出した前記第3の金属膜上に第4の金属膜を形成する工程と、
    前記回路パターンに前記凹部を対向させ、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔を位置合わせし、前記第1の金属膜に前記第3の金属膜を接触させて、前記本体ウェハに前記蓋ウェハを接合する工程と、
    接合された前記本体ウェハと前記蓋ウェハを前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔に沿ってダイシングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハの前記第1主面に回路パターンを形成する工程と、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有する蓋ウェハの前記第1主面に凹部を形成する工程と、
    前記回路パターンに前記凹部を対向させ、前記本体ウェハの前記第1主面と前記蓋ウェハの前記第1主面の半導体同士を接触させて、前記本体ウェハに前記蓋ウェハを接合する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第2主面に第1の金属膜を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面から前記本体ウェハ及び前記蓋ウェハを貫通して前記第1の金属膜に達する貫通孔を形成する工程と、
    前記本体ウェハの前記第2主面、前記貫通孔の内壁、及び、前記貫通孔内において露出した前記第1の金属膜上に第2の金属膜を形成する工程と、
    接合された前記本体ウェハと前記蓋ウェハを前記貫通孔に沿ってダイシングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハと、
    前記本体ウェハの前記第1主面に形成された第1の回路パターンと、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有し、前記第1主面に凹部が形成され、前記第1の回路パターンに前記凹部を対向させて前記本体ウェハに接合された蓋ウェハと、
    前記蓋ウェハの前記凹部に形成された第2の回路パターンと、
    前記第1の回路パターンと前記第2の回路パターンとを接続するバンプと、
    前記蓋ウェハの前記第2主面に形成された第3の回路パターンと、
    前記蓋ウェハを貫通して前記第2の回路パターンと前記第3の回路パターンを接続する貫通電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハと、
    前記本体ウェハの前記第1主面に形成されたトランジスタと、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有し、前記第1主面に凹部が形成され、前記トランジスタに前記凹部を対向させて前記本体ウェハに接合された蓋ウェハと、
    前記蓋ウェハの前記凹部に形成された接地電極と、
    前記トランジスタのエミッタ又はソースと前記接地電極とを接続するバンプと、
    前記蓋ウェハの前記第2主面に形成された放熱板と、
    前記蓋ウェハを貫通して前記接地電極と前記放熱板を接続する貫通電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハと、
    前記本体ウェハの前記第1主面に形成された第1の回路パターン及び第2の回路パターンと、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有し、前記第1主面に第1の凹部及び第2の凹部が形成され、前記第1の回路パターンに前記第1の凹部を対向させ、前記第2の回路パターンに前記第2の凹部を対向させて前記本体ウェハに接合された蓋ウェハと、
    前記蓋ウェハの前記第1の凹部に形成された金属膜とを備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記本体ウェハの前記第1主面に形成され、前記第1の回路パターンと前記第2の回路パターンを接続する配線を更に備え、
    前記蓋ウェハの前記第1主面は、前記本体ウェハと接合される第1の領域と、前記第1の凹部と前記第2の凹部の間に存在し前記配線と対向する第2の領域とを有し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域に対して窪んでおり、
    前記第2の領域と前記第1の領域の高さの差は、前記配線の厚みより大きく、
    前記第2の領域は、前記配線から離間していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 互いに対向する第1主面と第2主面を有する本体ウェハの前記第1主面に、第1の回路パターン及び第2の回路パターンを形成する工程と、
    互いに対向する第1主面と第2主面を有する蓋ウェハの前記第1主面に第1の凹部及び第2の凹部を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第1の凹部に金属膜を形成する工程と、
    前記蓋ウェハの前記第2主面に第3の凹部を形成する工程と、
    前記第1の回路パターンに前記第1の凹部を対向させ、前記第2の回路パターンに前記第2の凹部を対向させて、前記本体ウェハに前記蓋ウェハを接合する工程と、
    接合された前記本体ウェハと前記蓋ウェハを前記第3の凹部に沿ってダイシングする工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010170570A 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5521862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170570A JP5521862B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法
US13/079,055 US8728866B2 (en) 2010-07-29 2011-04-04 Method for manufacturing semiconductor device
TW100111754A TWI446429B (zh) 2010-07-29 2011-04-06 半導體裝置及其製造方法
DE102011079105A DE102011079105A1 (de) 2010-07-29 2011-07-13 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102011122918.7A DE102011122918B3 (de) 2010-07-29 2011-07-13 Halbleitervorrichtung
CN201110213254.8A CN102347243B (zh) 2010-07-29 2011-07-28 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170570A JP5521862B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012033615A true JP2012033615A (ja) 2012-02-16
JP2012033615A5 JP2012033615A5 (ja) 2013-07-04
JP5521862B2 JP5521862B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45525895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170570A Expired - Fee Related JP5521862B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8728866B2 (ja)
JP (1) JP5521862B2 (ja)
CN (1) CN102347243B (ja)
DE (2) DE102011079105A1 (ja)
TW (1) TWI446429B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017955A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日本電信電話株式会社 光モジュール
WO2017029822A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103227116B (zh) * 2013-03-29 2016-01-20 日月光半导体制造股份有限公司 透光壳体及其制造方法与应用其的光学组件
JP2015115446A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6221736B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6215755B2 (ja) 2014-04-14 2017-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI566288B (zh) * 2014-07-14 2017-01-11 矽品精密工業股份有限公司 切割用載具及切割方法
JP6314731B2 (ja) 2014-08-01 2018-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10393532B2 (en) * 2015-10-20 2019-08-27 International Business Machines Corporation Emergency responsive navigation
US10825694B2 (en) * 2017-02-02 2020-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for manufacturing electronic component, resin composition for temporary protection, and resin film for temporary protection
JP2019192729A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社村田製作所 半導体装置
DE112018007677B4 (de) * 2018-05-28 2023-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung eines Halbleitergerätes
JP7034105B2 (ja) 2019-01-18 2022-03-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法、電力用半導体装置および電力変換装置
KR20210076292A (ko) 2019-12-13 2021-06-24 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11948893B2 (en) * 2021-12-21 2024-04-02 Qorvo Us, Inc. Electronic component with lid to manage radiation feedback

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005948A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2007019107A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007110117A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
JP2009515338A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド ウェハ・レベル・パッケージングの方法
JP2009206253A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Zycube:Kk 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0544329A3 (en) 1991-11-28 1993-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package
JP2501279B2 (ja) 1991-11-29 1996-05-29 株式会社東芝 半導体パッケ―ジ
JP2001024079A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電子部品の封止構造
US7026223B2 (en) 2002-03-28 2006-04-11 M/A-Com, Inc Hermetic electric component package
JP4342174B2 (ja) 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP2005057136A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4312631B2 (ja) 2004-03-03 2009-08-12 三菱電機株式会社 ウエハレベルパッケージ構造体とその製造方法、及びそのウエハレベルパッケージ構造体から分割された素子
JP4993848B2 (ja) * 2004-05-28 2012-08-08 三洋電機株式会社 配線基材
KR100594716B1 (ko) 2004-07-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
FR2879889B1 (fr) 2004-12-20 2007-01-26 United Monolithic Semiconduct Boitier miniature hyperfrequence et procede de fabrication du boitier
EP1856728B1 (en) * 2005-03-02 2008-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of manufacturing semiconductor packages and packages made
US7495462B2 (en) 2005-03-24 2009-02-24 Memsic, Inc. Method of wafer-level packaging using low-aspect ratio through-wafer holes
US20070004079A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Geefay Frank S Method for making contact through via contact to an offset contactor inside a cap for the wafer level packaging of FBAR chips
KR100831405B1 (ko) 2006-10-02 2008-05-21 (주) 파이오닉스 웨이퍼 본딩 패키징 방법
JP4860552B2 (ja) 2007-06-08 2012-01-25 日本オプネクスト株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005948A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2007019107A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007110117A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
JP2009515338A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 マキシム・インテグレーテッド・プロダクツ・インコーポレーテッド ウェハ・レベル・パッケージングの方法
JP2009206253A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Zycube:Kk 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017955A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日本電信電話株式会社 光モジュール
JPWO2017017955A1 (ja) * 2015-07-28 2017-11-16 日本電信電話株式会社 光モジュール
US10277271B2 (en) 2015-07-28 2019-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module
WO2017029822A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2017029822A1 (ja) * 2015-08-18 2017-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20180019226A (ko) 2015-08-18 2018-02-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
DE112016003737T5 (de) 2015-08-18 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10224294B2 (en) 2015-08-18 2019-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102347243A (zh) 2012-02-08
TWI446429B (zh) 2014-07-21
DE102011079105A1 (de) 2012-04-12
TW201205656A (en) 2012-02-01
JP5521862B2 (ja) 2014-06-18
US20120025366A1 (en) 2012-02-02
US8728866B2 (en) 2014-05-20
CN102347243B (zh) 2014-08-20
DE102011122918B3 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10404226B2 (en) Power amplifier module
JPWO2020054004A1 (ja) マイクロ波デバイス及び空中線
JP2790033B2 (ja) 半導体装置
JP2000278009A (ja) マイクロ波・ミリ波回路装置
US11329017B2 (en) Semiconductor device package and method of manufacturing the same
JP5640892B2 (ja) 半導体装置
JP2012015909A (ja) 半導体実装装置
TW202101696A (zh) 半導體封裝
JP2018133382A (ja) 半導体パッケージ
JP2011258654A5 (ja)
US6933603B2 (en) Multi-substrate layer semiconductor packages and method for making same
US11069634B2 (en) Amplifier and amplification apparatus
JP7275177B2 (ja) 端部めっきを備えたウィンドウフレームを実装する無線周波数パッケージおよびそれを実装するためのプロセス
JP6952913B2 (ja) 半導体装置及びアンテナ装置
JP5412372B2 (ja) 半導体実装装置
JP6316232B2 (ja) マイクロ波デバイス
JP4537969B2 (ja) 高周波パッケージモジュール
JP2002368561A (ja) 導波管mmicモジュール
JP3837699B2 (ja) 高周波パッケージモジュール
JP2000106386A (ja) 高周波増幅器
JP2006157066A (ja) 高周波パッケージモジュール
US20230107075A1 (en) High frequency device
JP2005340713A (ja) マルチチップモジュール
JP3925929B2 (ja) マイクロ波・ミリ波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees