JP2009182295A - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182295A
JP2009182295A JP2008022541A JP2008022541A JP2009182295A JP 2009182295 A JP2009182295 A JP 2009182295A JP 2008022541 A JP2008022541 A JP 2008022541A JP 2008022541 A JP2008022541 A JP 2008022541A JP 2009182295 A JP2009182295 A JP 2009182295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
reaction tube
tube
boat
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929199B2 (ja
Inventor
Shinya Morita
慎也 森田
Akihiro Sato
明博 佐藤
Akinori Tanaka
昭典 田中
Shigeo Nakada
茂夫 中田
Takayuki Nakada
高行 中田
Shuhei Nishido
周平 西堂
Satoyuki Matsuda
智行 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008022541A priority Critical patent/JP4929199B2/ja
Priority to KR1020090004958A priority patent/KR101042390B1/ko
Priority to US12/363,059 priority patent/US8851886B2/en
Publication of JP2009182295A publication Critical patent/JP2009182295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929199B2 publication Critical patent/JP4929199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】マニホールドの腐蝕防止およびマニホールドを原因とする金属汚染を防止。
【解決手段】反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、該加熱装置より外部に設けられた非金属材料で構成され、前記反応管の軸心に対し直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有し、少なくとも該突出部に、前記反応管内へガスを供給するガス供給部を備えるマニホールドと、を有する基板処理装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に酸化膜や金属膜や半導体膜を形成する成膜、アニール、酸化、拡散およびリフロー等の熱処理(thermal treatment )に使用される熱処理装置(furnace )に利用して有効なものに関する。
ICの製造方法において、窒化シリコン(Si34 )や酸化シリコン(SiOx)およびポリシリコン等をウエハに堆積(デポジション)するのに、熱処理装置の一例であるバッチ式縦形ホットウオール形CVD装置が、広く使用されている。
バッチ式縦形ホットウオール形CVD装置(以下、CVD装置という。)は、アウタチューブと、アウタチューブの内側に設けられて処理室を形成するインナチューブと、アウタチューブ内を加熱する加熱装置(ヒータ)と、アウタチューブおよびインナチューブを載置し処理室を排気する排気管および処理室にガスを供給するガス導入管が接続されたマニホールドと、複数枚のウエハを垂直方向に整列させて保持して処理室に搬入するボートとを備えている。
そして、複数枚のウエハを保持したボートが処理室に下端の炉口から搬入(ボートローディング)され、処理室に成膜ガスがガス導入管から供給されるとともに、加熱装置によって処理室が加熱されることにより、ウエハの上にCVD膜が堆積される。
従来のこの種のCVD装置においては、特許文献1のように、マニホールド(炉口フランジ)は金属によって形成されている。
金属製のマニホールドの場合には、板厚が薄く熱容量も小さいために、炉口外に放熱し易かった。
特開2002−334868号公報
しかし、金属製マニホールドを使用したCVD装置においては、反応ガスおよびクリーニングガスによる反応生成物の付着によって金属製マニホールドが腐蝕されるという問題点があった。
また、ICの微細化に伴って、金属製マニホールドを使用したCVD装置においては、金属製マニホールドからの金属の放出が問題となって来ている。
本発明の目的は、マニホールドの腐蝕を防止することができるとともに、マニホールドを原因とする金属汚染を防止することができる基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記した課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、該加熱装置より外部に設けられた非金属材料で構成され、前記反応管の軸心に対し直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有し、少なくとも該突出部に、前記反応管内へガスを供給するガス供給部を備えるマニホールドと、
を有する基板処理装置。
前記手段によれば、マニホールドの腐蝕を防止することができるとともに、マニホールドを原因とする金属汚染を防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、ICの製造方法における成膜工程を実施するCVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形CVD装置)として構成されている。
図1に示されているように、CVD装置10は加熱装置であるヒータ12を有する。
ヒータ12は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース11に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ12の内側には反応管としてのプロセスチューブ13が、ヒータ12と同心円状に配設されている。プロセスチューブ13は外部反応管としてのアウタチューブ14と、内部反応管としてのインナチューブ15とから構成されている。
アウタチューブ14は、例えば石英または炭化シリコンの耐熱性材料が使用されて、内径がインナチューブ15の外径よりも大きい円筒形状に形成されている。アウタチューブ14は上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
インナチューブ15は、例えば石英(SiO2 )または炭化シリコン(SiC)の耐熱性材料が使用されて、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナチューブ15の筒中空部は処理室16を形成している。処理室16はウエハ1を後述するボートによって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
アウタチューブ14とインナチューブ15とは同心円状に設けられている。アウタチューブ14とインナチューブ15との隙間によって筒状空間17が形成されている。
アウタチューブ14の下側には後述するマニホールドがアウタチューブ14と同心円状に配設されている。マニホールドの上にはアウタチューブ14およびインナチューブ15が載置されている。プロセスチューブ13とマニホールドとよって処理容器18が構成されている。
アウタチューブ14には排気管20が接続されており、排気管20は処理室16内の雰囲気を排気する。排気管20は筒状空間17の下端部に配置されており、筒状空間17に連通している。
排気管20のアウタチューブ14との接続側と反対側である下流側には、真空ポンプ等の排気装置23が圧力検出器としての圧力センサ21および圧力調整装置22を介して接続されている。排気装置23は処理室16内の圧力が所定の圧力(真空度)となるように排気する。
圧力センサ21および圧力調整装置22には圧力制御部24が電気配線Bによって電気的に接続されている。圧力制御部24は圧力調整装置22を、圧力センサ21により検出された圧力に基づいて、処理室16内の圧力が所望の圧力となるように、かつ、所望のタイミングをもって制御する。
排気管20は傾斜部20aを有する。傾斜部20aはヒータベース11から後述するアウタチューブ受けまで延在するように傾斜している。排気管20に傾斜部20aを設けることにより、均熱エリア外の処理容器18の高さを小さくすることができる。
ここで、均熱エリア外の処理容器18の高さを大きくした場合には、それに応じてボートの高さを大きくしないと、ヒータ12が形成する均熱エリアにウエハを配置することができない。また、ボートが高くなると、処理容器18下方の待機室(予備室)の高さをも、それに応じて大きくする必要がある。そのため、均熱エリア外の処理容器18の高さが大きくなると、それに応じて、その部分の高さの約2倍分、CVD装置10全体の高さが必要になってしまう。
本実施の形態においては、排気管20に傾斜部20aを設けることにより、均熱エリア外の処理容器18の高さを小さくすることができるので、約2倍分、CVD装置10全体の高さを小さくすることができる。
処理容器18にはガス供給部25が処理室16内に連通するように設けられている。ガス供給部25にはガス供給管26が接続されている。
ガス供給管26にはガス供給部25との接続側と反対側である上流側に、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)27が接続されており、MFC27はガス供給源28に接続されている。ガス供給源28は処理ガスや不活性ガスを供給する。
MFC27にはガス流量制御部29が電気配線Cによって電気的に接続されている。ガス流量制御部29はMFC27を、供給するガスの流量が所望の量となるように、かつ、所望のタイミングをもって制御する。
処理容器18の下方にはシールキャップ30が設けられている。シールキャップ30は処理室16の下端開口を気密に閉塞可能な蓋体を構成している。シールキャップ30は例えばステンレスやニッケル合金等の金属材料が使用されて円盤形状に形成されている。
シールキャップ30の処理室16側にはシールキャップカバー31が設けられている。シールキャップカバー31は、例えば石英のような非金属材料によって形成されている。シールキャップカバー31はシールキャップ30を被覆することにより、金属部分が処理室16側に露出するのを防止している。
シールキャップカバー31は処理容器18下面に垂直方向下側から当接する。
図2に示されているように、シールキャップ30には上面にOリング30aが設けられている。Oリング30aはシールキャップカバー31下面と当接する密閉部材である。
シールキャップカバー31上面にもOリング31aが設けられている。Oリング31aは処理容器18下面と当接する密閉部材である。
シールキャップ30には中央部に円形孔30bが開設されており、シールキャップカバー31にも中央部に円形孔31bが開設されている。シールキャップ30の円形孔30bと、シールキャップカバー31の円形孔31bとは重なり合っている。
シールキャップ30にはシールキャップカバー31と反対側(下側)に、フランジ32が設けられている。フランジ32の外径は円形孔30bの口径よりも大きい。フランジ32はシールキャップ30に下方から、取り付けねじ32cにより固定されている。フランジ32には中央部に挿通孔32aが開設されている。フランジ32上面には窪み32bが挿通孔32aと同心円状に形成されている。窪み32bの口径は挿通孔32aの口径よりも大きく、シールキャップ30の円形孔30bおよびシールキャップカバー31の円形孔31bの口径以下のサイズとなっている。
フランジ32には下面中央部に回転機構33が軸受34を介して設置されている。回転機構33の回転軸33a上端にはボート受け35が回転軸33aと一体回転するように取り付けられている。ボート受け35は、例えばステンレスまたはニッケル合金のような金属が使用されて、上部が大径で下部が小径の二段円柱形状に形成されている。ボート受け35はフランジ32の挿通孔32aおよび窪み32bと、シールキャップ30の円形孔30bとが画成する室内に嵌入されている。
ボート受け35上には台座36がボート受け35および回転軸33aと一体回転するように載せられている。台座36はアルミナセラミックスまたは透明石英もしくは不透明石英が使用されて円柱形状に形成されている。台座36はシールキャップカバー31の円形孔31b内に回転可能に嵌入されている。台座36の上にはボート37が台座36とボート受け35、回転軸33aと一体回転するように載せられている。
基板保持具としてのボート37は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料によって形成されている。ボート37は複数枚のウエハ1を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持する。
なお、ボート37の下部には断熱部材としての断熱板38が複数枚、水平姿勢で多段に配置されている。この断熱板38は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料が使用されて円板形状に形成されている。断熱板38はヒータ12からの熱がシールキャップ30側に伝わり難くさせる。
本実施の形態によれば、シールキャップ30の円形孔30bおよびシールキャップカバー31の円形孔31bの口径がボート受け35および台座36の外径よりも大きく開設されているので、シールキャップ30の円形孔30bおよびシールキャップカバー31の円形孔31bの中空部内へボート受け35および台座36を上方向から出し入れすることができる。
また、ボート受け35および台座36およびフランジ32および軸受34および回転軸33aおよび回転機構33を、シールキャップ30が処理容器18の炉口を閉じた状態で、シールキャップ30の下方から取り付け取り外しすることができる。
したがって、フランジ32に回転機構33、軸受34、ボート受け35および台座36を設置した状態で、シールキャップカバー31をシールキャップ30から取り外したり、シールキャップ30に取り付けたりすることができる。
つまり、シールキャップ30、シールキャップカバー31、フランジ32、台座36、ボート受け35、回転軸33a、軸受34、回転機構33等に対するメンテナンス作業の能率を向上させることができる。
また、シールキャップ30より処理室16側での作業の低減により、人体からの発塵による処理室内汚染、ねじ部材回転操作時の発塵による処理室内汚染を低減することができる。
ボート受け35はフランジ32の挿通孔32aおよび窪み32bとシールキャップ30の円形孔30bとが画成する室内に設けられているので、ボート受け35はシールキャップカバー31よりも下方に位置している。これにより、プロセスチューブ13内の輻射熱がシールキャップカバー31、台座36を透過してボート受け35に照射するのを抑制することができ、また、処理室内のプロセスガスやクリーニングガスが直接ボート受け35に曝露されないようにすることができる。したがって、金属材料によって形成されたボート受け35が過度に加熱される現象を防止することができ、腐食性ガスが曝露され難くすることができる。その結果、金属製のボート受け35による金属汚染を低減することができる。
なお、好ましくは、シールキャップカバー31の下面よりボート受け35の上面が下側に位置するようにすると良いが、少なくともボート受け35の上面がシールキャップカバー31の上面より下側に位置すればよい。
ちなみに、シールキャップ30の円形孔30bおよびシールキャップカバー31の円形孔31bとボート受け35との隙間に、不活性ガスを流すことにより、処理容器18内雰囲気をボート受け35、フランジ32、回転軸33a、軸受34と接触することを防止するようにしてもよい。
台座36をアルミナセラミックスまたは透明石英または不透明石英によって形成しているので、台座36がシールキャップカバー31内で処理室16内で露出しても、台座36を起因とする処理室16内の金属汚染を防止することができる。
なお、好ましくは、台座36をアルミナセラミックスによって形成するとよい。
アルミナセラミックスの場合は石英よりも機械的強度が大きいので、ボート37が台座36に載置される際に、ボート37または台座36が欠けたり割れたりするのを防止することができる。
図1に示されているように、ベース39はボートエレベータ40のアーム41に、垂直に支持されている。
ボートエレベータ40はプロセスチューブ13の外部に垂直に設備されている。ボートエレベータ40はボートを垂直方向に昇降させる昇降機構である。すなわち、ボートエレベータ40はボート37を処理室16へ搬入したり、処理室16から搬出したりする。
回転機構33およびボートエレベータ40には駆動制御部42が電気配線Aによって電気的に接続されている。駆動制御42は回転機構33およびボートエレベータ40を、所望の動作をするように、かつ、所望のタイミングをもって制御する。
プロセスチューブ13内には温度検出器としての温度センサ43が設置されている。
ヒータ12と温度センサ43には温度制御部44が電気配線Dによって電気的に接続されている。温度制御部44はヒータ12への通電具合を、温度センサ43によって検出された温度情報に基づき、処理室16内の温度が所望の温度分布となるように、かつ、所望のタイミングをもって制御する。
圧力制御部24、ガス流量制御部29、駆動制御部42および温度制御部44は、操作部および入出力部をも構成し、CVD装置10全体を制御する主制御部45に電気的に接続されている。
圧力制御部24、ガス流量制御部29、駆動制御部42、温度制御部44および主制御部45はコントローラ46を構成している。
マニホールド50は非金属部材としての石英が使用されて、円形リング形の扁平ブロック形状(図3参照)に形成されている。マニホールド50は透明または半透明に形成されている。また、マニホールド50は、アウタチューブ14内周面より内側に突き出された突出部50aを有している。
なお、図2に示されているように、マニホールド50にガス供給部25が外側壁50bから突出部50aの内側壁50cに至るまで形成された貫通孔50dと貫通孔50dに貫通されて設けられたノズル26Aにより形成されている。
このように、マニホールド50は非金属部材である石英によって形成されているため、処理容器18内に金属部材を腐食させるガスを流したり、処理容器18内をエッチングガスを使用してドライクリーニングしたりしても腐食による金属汚染物を放出することはない。
円形リング形の扁平ブロック形状に形成されたマニホールド50は、特に、突出部50aを有するため、ヒータ12からの熱線を直接受ける表面積を大きくすることができる。これにより、ヒータ12からの輻射熱を受け易くでき、かつ、厚みが薄いため、熱容量を小さくできるので、マニホールド50全体に熱が伝わり易い。
このため、マニホールド50の表面には副生成物が付着し難くなる。
さらに、マニホールド50はガス供給部25のガス等の供給ガスを予備加熱する。
図2に示されているように、マニホールド50は高さAよりも幅Bが大きく形成されている。すなわち、B>Aに、形成されている。高さAは、少なくともアウタチューブ14と隣接する位置の反応管の軸心と平行方向の厚さであり、アウタチューブ14との第一接合面51とシールキャップカバー31との第二接合面52との間の距離である。幅Bは、処理容器18の軸心に直交する方向であってアウタチューブ14内周面からマニホールド50内周面までの距離である。
マニホールド50をこのように構成することにより、マニホールド50の高さAを小さくすることができる。
マニホールド50の高さAを大きくした場合には、それに応じてボート37の高さを大きくしないと、ヒータ12が形成する均熱エリアにウエハ1を配置することができない。これに加えて、ボート37が待機する待機室の高さをも大きくする必要がある。
このため、マニホールド50の高さAが大きくなると、マニホールド50の高さAの約2倍分、CVD装置10全体の高さが必要になってしまう。
換言すれば、本実施の形態のように、マニホールド50の高さAを小さくすることにより、約2倍分、CVD装置10全体の高さを小さくすることができる。
図2に示されているように、マニホールド50は、マニホールド50外周面からアウタチューブ14内周面までの距離Cよりも幅B(アウタチューブ14内周面からマニホールド50内周面までの距離)が大きく形成されている。すなわち、B>Cに、形成されている。
マニホールド50をこのように構成することにより、マニホールド50をコンパクトにすることができ、また、ヒータ12からの熱線を直接受ける表面積を大きくすることができる。
なお、マニホールド50の第一接合面51にはOリング53が敷設されている。Oリング53はアウタチューブ14下面と当接する密閉部材である。
図2および図3に示されているように、マニホールド50の突出部50aは高さAおよび幅Bをインナチューブ15下端面まで延在させて支持部54を形成している。支持部54は載置面54aでインナチューブ15を下から支持している。支持部54はマニホールド50の扁平ブロック形状の厚さを備えている。すなわち、支持部54の下端は、シールキャップカバー31との接合面まで延在している。これにより、支持部54はインナチューブ15の重量を支持するのに充分な強度を確保している。
また、支持部54すなわち扁平ブロック形状のマニホールド50は、ガス供給部25下方のデッドスペースを埋める。すなわち、シールキャップカバー31と支持部54との間の隙間を狭小としているので、ウエハ1よりも上流側でのガス溜り部を減少させることができる。
ガス溜りは反応生成物を生成させ易いために、ウエハ1の上流側でガス溜まり部が形成されると、反応生成物がガスの流れにそのまま乗って、パーティクルとなってウエハ1に付着し易くなってしまう。
本実施の形態によれば、ウエハ1よりも上流側でのガス溜まり部の形成を抑制することができるので、パーティクルがウエハ1に付着し難くなる。
マニホールド50の支持部54がインナチューブ15を支持することにより、メンテナンス時にマニホールド50とインナチューブ15とを同時に、取り出すことができる。
図2および図3に示されているように、マニホールド50は幅Bがインナチューブ15内周面よりも内側に突き出されており、突出部の内周面にはガス供給部25から垂直方向に延在したガス供給部溝55が敷設されている。ガス供給部溝55はガス供給部25に対向しており、ガス供給管26先端に接続されたノズル26Aの垂直方向に延在された部分の半径以上の深さに形成されている。
ガス供給部25内にはガス供給管26が挿入されており、ガス供給管26の先端にはノズル26Aが垂直方向に延在するように接続されている。
ガス供給部溝55内にはノズル26Aが収容されており、ノズル26Aはガス供給部溝55によって位置決めされている。換言すれば、ガス供給部溝55はガス供給管26およびノズル26Aを周方向および下方向の位置ずれを防止して安定的に位置を規制する。
ガス供給管26およびノズル26Aの設置方向はガス供給部溝55によって決定されるため、ガス供給部溝55はガス供給管26およびノズル26Aの取付再現性を向上させることができる。
ガス供給部溝55がガス供給管26およびノズル26Aを位置決めするので、ガス供給管26およびノズル26Aの位置ずれを防止するための金属部材で形成された専用パーツを省略することができる。
ちなみに、ガス供給部溝55にガス供給管26を挿入することにより、ガス供給部25下方のデッドスペースを減少させることができるので、ウエハ上流側ガス溜りをより一層抑制することができる。
なお、好ましくは、図3に想像線で示されているように、ガス供給溝55をノズル26Aの垂直方向に延在された部分の直径以上の深さに形成するとノズル26Aをより安定的に位置を規制し、取付再現性の向上、より一層のガス溜まりの抑制を可能とする。
図2および図3に示されているように、マニホールド50には垂直方向に延在した温度センサ溝56が、突出部内周面のガス供給部溝55と別の位置に敷設されている。温度センサ溝56は温度センサ43に対向しており、温度センサ43の垂直方向に延在した部分の半径以上の深さに形成されている。
温度センサ溝56内には温度センサ43の垂直部分が収容されており、温度センサ43は温度センサ溝56によって位置決めされている。換言すれば、温度センサ溝56は温度センサ43を周方向および下方向の位置ずれを防止して安定的に位置規制する。
温度センサ43の設置方向は温度センサ溝56によって決定されるため、温度センサ溝56は温度センサ43の取付再現性を向上させることができる。
温度センサ溝56が温度センサ43を位置決めするので、温度センサ43の位置ずれを防止するための金属部材で形成された専用パーツを省略することができる。
ちなみに、温度センサ溝56に温度センサ43を挿入することにより、温度センサ43下方のデッドスペースを減少させることができるので、ウエハ上流側ガス溜りをより一層抑制することができる。
なお、好ましくは、図3に想像線で示されているように、温度センサ溝56を温度センサ43の垂直方向に延在された部分の直径以上の深さに形成すると、温度センサ43をより安定的に位置を規制し、取付再現性の向上、より一層のガス溜まりの抑制を可能とする。
図2および図3に示されているように、マニホールド50には上面にインナチューブ15の水平方向の位置を規制する位置規制部としての突起50eが周方向全周に形成されている。
なお、突起50eは周方向に所定の間隔、好ましくは、等間隔に配置してもよい。
図3に示されているように、アウタチューブ14の外側には、垂直方向に延在する3本の支柱60が周方向に所定の間隔、好ましくは等間隔に配置されている。図4(a)に示されているように、支柱60は上端をヒータベース11に固定されている。
3本の支柱60はアウタチューブ受け(第一支持部材)61を吊持している。すなわち、アウタチューブ受け61の外周に所定の間隔、好ましくは等間隔で突設された3個のブラケット62aが、3本の支柱60、60、60下端面に各ボルト(締結部材)63によって締結されている。
アウタチューブ受け61はアウタチューブ14下端のフランジ部14aに対応した円形リング形状に形成されている。アウタチューブ受け61はフランジ部14a外周に装着されている。したがって、アウタチューブ14はアウタチューブ受け61によって支持されている。
図3に示されているように、アウタチューブ受け61の外周には、支柱60のためのブラケット(以下、第一ブラケットという。)62aとは別のブラケット(以下、第二ブラケットという。)62bが6個、周方向に所定の間隔、好ましくは等間隔で突設されている。
図4(b)に示されているように、6個の第二ブラケット62bはマニホールド受け(第二支持部材)64を吊持している。すなわち、マニホールド受け64外周部に所定の間隔、好ましくは等間隔で突設された6個のブラケット65が、6個の第二ブラケット62b下端面に各ボルト(締結部材)66によって締結されている。
マニホールド受け64はマニホールド50に対応した円形リング形状に形成されている。マニホールド受け64はマニホールド50外周に装着されている。したがって、マニホールド50はマニホールド受け64によって支持されている。また、インナチューブ15はマニホールド50によって支持されているので、インナチューブ15もマニホールド受け64によって支持されている。
ヒータベース11に固定された支柱60がアウタチューブ受け61とマニホールド受け64とを兼用支持しているので、CVD装置10をコンパクト化することができる。
支柱60からアウタチューブ受け61を取り外すことにより、アウタチューブ14、マニホールド50およびインナチューブ15を同時に取り外すことができる。したがって、アウタチューブ14、マニホールド50およびインナチューブ15の交換作業を容易とすることができる。
なお、好ましくは、アウタチューブ受け61およびマニホールド受け64を周方向等間隔の複数箇所で支持することにより、アウタチューブ14、マニホールド50およびインナチューブ15の荷重を均等に分散させて支持することができるので、Oリング30a、31aおよび53のシール状態を良好に維持することができる。
次に、以上の構成に係るCVD装置10を用いる本発明の一実施の形態であるICの製造方法における成膜工程を説明する。
なお、以下の説明において、CVD装置10を構成する各部の動作はコントローラ46により制御される。
複数枚のウエハ1がボート37に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ1を保持したボート37は、ボートエレベータ40によって持ち上げられて処理室16に搬入(ボートローディング)される。
この状態で、シールキャップ30はOリング30a、シールキャップカバー31およびOリング31aを介してマニホールド50の下面をシールした状態となる。
処理室16内が所望の圧力(真空度)となるように排気装置23によって排気される。この際、処理室16内の圧力は圧力センサ21で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調節装置22がフィードバック制御される。
また、処理室16内が所望の温度となるようにヒータ12によって加熱される。この際、処理室16内が所望の温度分布となるように、温度センサ43が検出した温度情報に基づきヒータ12への通電具合がフィードバック制御される。
続いて、回転機構33によってボート37が回転されることにより、ウエハ1が回転される。
ガス供給源28から供給されMFC27によって所望の流量となるように制御されたガスは、ガス供給管26を流通してガス供給部25から処理室16内に導入される。
導入されたガスは処理室16内を上昇し、インナチューブ15の上端開口から筒状空間17に流出して排気管20から排気される。
ガスは処理室16内を通過する際にウエハ1の表面と接触し、この際に熱CVD反応によってウエハ1の表面上に薄膜が堆積(デポジション)される。
予め設定された処理時間が経過すると、ガス供給源28から不活性ガスが供給されて、処理室16内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室16内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ40によってシールキャップ30が下降されて、処理室16の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ1がボート37に保持された状態で、処理室16の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
その後、処理済ウエハ1はボート37から取出される(ウエハディスチャージ)。
図5は成膜中のボート受け周辺を示す温度分布図である。
図5によれば、金属製のボート受け35をシールキャップ30より下に配置することにより、ボート受け35の温度が300℃以下に抑制されているのが判る。
このため、金属製のボート受け35を起因とする金属汚染を低減することができる。
また、図5によれば、マニホールド50が加熱されていることが判る。
マニホールド50が加熱されていることにより、マニホールド50に、反応生成物の付着を防止することができ、ガス供給部でのガスの予備加熱をすることができる。
例えば、Si3 4 膜をウエハに成膜する場合、アンモニアガス(NH3 ガス)とジクロルシランガス(SiH2 Cl2 ガス)を処理室内に流して、処理室内の圧力を、50pa〜200paとして、700℃〜800℃で成膜するが、その際、副生成物として塩化アンモン(NH4 Cl)が生成される。この塩化アンモンは150℃近辺で固化付着する。これに対し、図5の温度分布によれば、マニホールドの処理室側は190℃以上に維持されることが判る。これにより、塩化アンモンの付着を防げることが判る。
図6は本発明の第二実施形態であるCVD装置の主要部を示す縦断面図である。
本実施形態が前記実施形態と異なる点は、第一接合面51と第二接合面52との間の高さAは、アウタチューブ14内周面からマニホールド50内周面までの距離Bよりも大きく、かつ、アウタチューブ14内周面からマニホールド50内径までの距離Bと、マニホールド50外周面からアウタチューブ14内周面までの距離Cとの和よりも小さく設定されている点である。
すなわち、A、B、Cは次式(1)(2)を満足するように設定されている。
A>B・・・(1)
A<B+C・・・(2)
本実施形態によれば、マニホールド50の内周面が前記実施形態よりも外側に位置しているために熱を受け難い点で若干劣るものの、副生成物の付着を防止することができる。
なお、Oリング53が熱的な耐久性を保てない場合は、断熱板38の枚数の調整により熱を受け易くすることで、Oリング53に熱が伝わり難くすることもできるが、一度に処理するウエハの枚数、すなわち、ボートへのウエハの載置枚数が少なくなってしまうおそれがある場合には、B<Cとして、Oリング53より外周に配置することが有効である。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、マニホールドは石英によって形成するに限らず、アルミナによって形成してもよい。
但し、アルミナ部材は熱勾配に弱く割れる可能性がある。例えば、アルミナ製のマニホールドは炉内温度700℃で100℃以上の温度差が生じる場合に割れる可能性がある。したがって、マニホールドは石英によって形成することが好ましい。
例えば、均熱エリア外の処理容器18の高さを小さくすることができない点で劣るものの、排気管20に傾斜部20aを設けなくてもよい。
例えば、シールキャップからの金属汚染を抑制し難い点で劣るものの、シールキャップカバーは設けなくてもよい。
前記実施の形態ではCVD装置について説明したが、本発明はこれに限らず、アニール、酸化、拡散およびリフローのような熱処理に使用される熱処理装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
基板はウエハに限らず、ホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、光ディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
好ましい実施の形態を付記する。
(1)反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、該加熱装置より外部に設けられた非金属材料で構成され、前記反応管の軸心に対し直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有し、少なくとも該供給部に、前記反応管内へガスを供給するガス供給部を備えるマニホールドと、
を有する基板処理装置。
(2)前記(1)において、前記反応管はアウタチューブとインナチューブとを有し、前記マニホールドの前記突出部が該インナチューブを支持する支持部を形成し、該支持部は、前記第一の厚さ以上の厚みで形成されている基板処理装置。
(3)前記(1)において、前記反応管はアウタチューブとインナチューブとを有し、前記マニホールドの前記突出部が該インナチューブを支持する支持部を形成し、該支持部は、前記インナチューブの内側壁より内側に延在され、該支持部の内壁側には前記ガス供給部から前記インナチューブの載置面まで延在される溝が形成されている基板処理装置。
(4)前記(3)において、前記溝には、ガス供給ノズルもしくは温度センサが配置されている基板処理装置。
(5)前記(3)において、前記溝は、ガス供給ノズルもしくは温度センサの半径以上の深さで形成されている基板処理装置。
(6)前記(1)において、前記マニホールドは、前記反応管の軸心に対し直交する方向であって前記反応管内周面から前記マニホールド内径までの距離が、前記第二の厚さより大きく形成されている基板処理装置。
(7)前記(2)において、前記マニホールドは、前記反応管の軸心に対し直交する方向であって前記アウタチューブ内側壁から外側壁までの距離より、前記アウタチューブ内周面から前記インナチューブ内周面までの距離のほうが大きくなるように形成されている基板処理装置。
(8)前記(1)において、前記アウタチューブの側壁に排気管が形成されており、該排気管は傾斜部を有し、該傾斜部はアウタチューブを支持するアウタチューブ受けより上方の側壁から前記アウタチューブ受け上端より下方まで延在するように傾斜している基板処理装置。
(9)前記(2)において、前記アウタチューブの下端部を支持するアウタチューブ受けと、前記マニホールドを支持するマニホールド受けと、前記アウタチューブ受けと前記マニホールド受けとを締結する締結部材と、前記アウタチューブ受けもしくは前記マニホールド受けとを支持する支柱と、を有する基板処理装置。
(10)前記(2)において、前記アウタチューブおよびインナチューブ、前記マニホールドは石英によって形成されている基板処理装置。
(11)内部でボートにより基板を保持しつつ処理する処理容器と、前記処理容器内にガスを供給するガス供給部を有するマニホールドと、該マニホールドの開口部を蓋する蓋体と、
前記蓋体に設けられ円形孔と、前記蓋体の前記処理室外側に配置された回転機構と、前記回転機構の回転軸に設けられたボート受けとを備え、
前記円形孔は、前記ボート受けの外径より大きく形成されている基板処理装置。
(12)前記(11)において、前記ボート受けは金属製であって、前記蓋体に設けられたシールキャップカバーより下方に配置されている基板処理装置。
(13)前記(12)において、前記ボート受けと前記ボートとの間に非金属部材からなる台座が設けられている基板処理装置。
(14)前記(13)において、前記ボートは非金属部材からなり、前記台座はアルミナ含有材からなる基板処理装置。
(15)前記(13)において、前記回転機構は前記ボートを取外し、前記蓋体が前記マニホールドの開口部を閉じた状態で前記処理容器外部から取外し可能に形成されている基板処理装置。
(16)前記(2)において、アウターチューブの下端を支持するアウタチューブ受けと、前記マニホールドの下端を支持するマニホールド受けとを有する基板処理装置。
(17)前記(1)の基板処理装置を用いる半導体装置の製造方法であって、
前記基板を反応管内に搬入しつつ前記マニホールドの開口部を前記蓋体により閉じるステップと、
前記反応管内を加熱しつつ、前記マニホールドに設けられたガス供給部から前記反応管内にガスを供給し、基板を処理するステップと、
前記基板を前記反応管内から搬出しつつ、前記マニホールドの開口部を前記蓋体により開くステップと、を有する半導体装置の製造方法。
(18)蓋体によって保持した基板を反応管内に搬入しつつ、前記反応管の軸心に対して直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有する非金属材料で構成されるマニホールドの開口部を、前記蓋体によって閉じるステップと、
前記反応管内を加熱しつつ、前記マニホールドの少なくとも前記突出部に設けられたガス供給部から前記反応管内にガスを供給し、基板を処理するステップと、
前記基板を前記反応管内から搬出しつつ、前記マニホールドの開口部を前記蓋体により開くステップと、を有する半導体装置の製造方法。
本発明の一実施の形態であるCVD装置を示す縦断面図である。 主要部を示す縦断面図である。 同じく横断面図である。 (a)は図3のa−a線に沿う断面図、(b)は図3のb−b線に沿う断面図である。 成膜中のボート受け周辺を示す温度分布図である。 本発明の第二実施形態であるCVD装置の主要部を示す縦断面図である。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、
10…CVD装置、11…ヒータベース、12…ヒータ、
13…プロセスチューブ、14…アウタチューブ、14a…フランジ部、15…インナチューブ、16…処理室、17…筒状空間、18…処理容器、
20…排気管、20a…傾斜部、21…圧力センサ、22…圧力調整装置、23…排気装置、24…圧力制御部、
25…ガス供給部、26…ガス供給管、26A…ノズル、27…MFC、28…ガス供給源、29…ガス流量制御部、
30…シールキャップ(蓋体)、30a…Oリング、30b…円形孔、31…シールキャップカバー、31a…Oリング、31b…円形孔、
32…フランジ、32a…挿通孔、32b…窪み、32c…取り付けねじ、33…回転機構、33a…回転軸、34…軸受、35…ボート受け、36…台座、37…ボート、38…断熱板、39…ベース
40…ボートエレベータ、41…アーム、42…駆動制御部、
43…温度センサ、44…温度制御部、
45…主制御部、46…コントローラ、
50…マニホールド、50a…突出部、50b…外側壁、50c…内側壁、50d…貫通孔、50e…突起、51…アウタチューブとの第一接合面、52…シールキャップカバーとの第二接合面、53…Oリング、54…支持部、55…ガス供給部溝、56…温度センサ溝、
60…支柱、61…アウタチューブ受け(第一支持部材)、62a…第一ブラケット、62b…第二ブラケット、63…ボルト(締結部材)、64…マニホールド受け(第二支持部材)、65…ブラケット、66…ボルト(締結部材)。

Claims (4)

  1. 反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、該加熱装置より外部に設けられた非金属材料で構成され、前記反応管の軸心に対し直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有し、少なくとも該突出部に、前記反応管内へガスを供給するガス供給部を備えるマニホールドと、
    を有する基板処理装置。
  2. 請求項1において、前記反応管はアウタチューブとインナチューブとを有し、前記マニホールドの前記突出部が該インナチューブを支持する支持部を形成し、該支持部は、前記第一の厚さ以上の厚みで形成されている基板処理装置。
  3. 請求項1において、前記反応管はアウタチューブとインナチューブとを有し、前記マニホールドの前記突出部が該インナチューブを支持する支持部を形成し、該支持部は、前記インナチューブの内側壁より内側に延在され、該支持部の内壁側には前記ガス供給部から前記インナチューブの載置面まで延在される溝が形成されている基板処理装置。
  4. 蓋体によって保持した基板を反応管内に搬入しつつ、前記反応管の軸心に対して直交する方向の第一の厚さが、前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第二の厚さより厚く形成されており、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突き出された突出部を有する非金属材料で構成されるマニホールドの開口部を、前記蓋体によって閉じるステップと、
    前記反応管内を加熱しつつ、前記マニホールドの少なくとも前記突出部に設けられたガス供給部から前記反応管内にガスを供給し、基板を処理するステップと、
    前記基板を前記反応管内から搬出しつつ、前記マニホールドの開口部を前記蓋体により開くステップと、を有する半導体装置の製造方法。
JP2008022541A 2008-02-01 2008-02-01 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Active JP4929199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022541A JP4929199B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR1020090004958A KR101042390B1 (ko) 2008-02-01 2009-01-21 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US12/363,059 US8851886B2 (en) 2008-02-01 2009-01-30 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022541A JP4929199B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182295A true JP2009182295A (ja) 2009-08-13
JP4929199B2 JP4929199B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40932104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022541A Active JP4929199B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8851886B2 (ja)
JP (1) JP4929199B2 (ja)
KR (1) KR101042390B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145054A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社Kokusai Electric ヒータユニット、多層構造体、処理装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188326B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US8641350B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-04 Asm International N.V. Wafer boat assembly, loading apparatus comprising such a wafer boat assembly and method for loading a vertical furnace
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
KR101235336B1 (ko) * 2011-06-09 2013-02-19 주식회사 테라세미콘 기판 처리 장치
JP5766647B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5960028B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
EP3121519B1 (en) * 2014-03-20 2021-12-29 Guangdong Midea Kitchen Appliances Manufacturing Co., Ltd. Connection structure and input/output connection structure of semiconductor microwave generator for microwave oven, and microwave oven
US10475674B2 (en) * 2015-03-25 2019-11-12 SCREEN Holdings Co., Ltd. Light irradiation type heat treatment apparatus and method for manufacturing heat treatment apparatus
JP5990626B1 (ja) * 2015-05-26 2016-09-14 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置
JP6054471B2 (ja) 2015-05-26 2016-12-27 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置および原子層成長装置排気部
JP6054470B2 (ja) 2015-05-26 2016-12-27 株式会社日本製鋼所 原子層成長装置
JP5951095B1 (ja) * 2015-09-08 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6706901B2 (ja) 2015-11-13 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
US10490431B2 (en) * 2017-03-10 2019-11-26 Yield Engineering Systems, Inc. Combination vacuum and over-pressure process chamber and methods related thereto
US10861727B2 (en) 2018-03-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Segmented vertical wafer boat
KR102431930B1 (ko) * 2018-09-11 2022-08-12 주식회사 원익아이피에스 웨이퍼 공정용 리액터
CN109738498B (zh) * 2019-03-07 2021-03-05 中证检测科技(天津)有限公司 熟食中的防腐剂检测装置
CN111755359B (zh) * 2019-03-26 2024-04-12 株式会社国际电气 基板处理装置、反应管以及半导体装置的制造方法
CN110265329B (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 德淮半导体有限公司 内管固定装置
CN110265330B (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 德淮半导体有限公司 内管调整装置
JP7170598B2 (ja) * 2019-07-17 2022-11-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170676A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 薄膜形成装置
JPH0794435A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Kokusai Electric Co Ltd 拡散装置
JPH11265893A (ja) * 1997-12-26 1999-09-28 Canon Inc 熱処理装置、および、これを用いた半導体部材の熱処理方法と製造方法
JPH11335842A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Hitachi Ltd Cvd装置及びその装置のクリ−ニング方法
JP2001210649A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Shinku Giken:Kk 超高温熱処理装置
JP2003173979A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Seiko Instruments Inc 減圧気相成長装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507639A (en) * 1993-06-30 1996-04-16 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus and method thereof
US5578132A (en) * 1993-07-07 1996-11-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating semiconductors at normal pressure and low pressure
JP3130710B2 (ja) 1993-09-07 2001-01-31 山形日本電気株式会社 縦型拡散炉用炉芯管
JP3151118B2 (ja) * 1995-03-01 2001-04-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5662470A (en) * 1995-03-31 1997-09-02 Asm International N.V. Vertical furnace
US5904478A (en) * 1997-03-07 1999-05-18 Semitool, Inc. Semiconductor processing furnace heating subassembly
JPH11111632A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP3579278B2 (ja) * 1999-01-26 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びシール装置
JP3644880B2 (ja) * 2000-06-20 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2002168854A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 液体中溶解ガス量の測定装置およびその測定方法
JP2002334868A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2003175650A (ja) 2001-12-12 2003-06-24 Canon Inc 画像形成装置
US6746240B2 (en) 2002-03-15 2004-06-08 Asm International N.V. Process tube support sleeve with circumferential channels
JP2004014543A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2004075272A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP3802889B2 (ja) * 2003-07-01 2006-07-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びその校正方法
JP4268069B2 (ja) 2003-10-24 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2007075086A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Oaks:Kk 台風や竜巻の勢力を弱くする装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170676A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 薄膜形成装置
JPH0794435A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Kokusai Electric Co Ltd 拡散装置
JPH11265893A (ja) * 1997-12-26 1999-09-28 Canon Inc 熱処理装置、および、これを用いた半導体部材の熱処理方法と製造方法
JPH11335842A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Hitachi Ltd Cvd装置及びその装置のクリ−ニング方法
JP2001210649A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Shinku Giken:Kk 超高温熱処理装置
JP2003173979A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Seiko Instruments Inc 減圧気相成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145054A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社Kokusai Electric ヒータユニット、多層構造体、処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090084686A (ko) 2009-08-05
US8851886B2 (en) 2014-10-07
JP4929199B2 (ja) 2012-05-09
US20090197409A1 (en) 2009-08-06
KR101042390B1 (ko) 2011-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929199B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5188326B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
JP4820850B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US8076615B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5283370B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2009044023A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6257008B2 (ja) 基板処理装置および反応管
JP2008078285A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20200121771A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8591657B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4652408B2 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010056249A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008172204A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP2011216848A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置
JP2009016426A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4404666B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP5006821B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010034196A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2010272720A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011082326A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板の製造方法及び基板処理装置。
JP2007324478A (ja) 基板処理装置
JP2005276850A (ja) 基板処理装置
JP2004079845A (ja) 基板処理装置
JP2011129567A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250