JP2010272720A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272720A
JP2010272720A JP2009123926A JP2009123926A JP2010272720A JP 2010272720 A JP2010272720 A JP 2010272720A JP 2009123926 A JP2009123926 A JP 2009123926A JP 2009123926 A JP2009123926 A JP 2009123926A JP 2010272720 A JP2010272720 A JP 2010272720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
manifold
sealing member
flange
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009123926A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Nishido
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009123926A priority Critical patent/JP2010272720A/ja
Publication of JP2010272720A publication Critical patent/JP2010272720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】炉口部を非金属製とし、基板処理中の基板の金属汚染を防止すると共に、シール部に設けられる密閉部材の温度上昇を抑制、特にウェーハチャージ時に於ける前記密閉部材の温度上昇を抑制し、又該密閉部材の劣化、焼損を防止し、長寿命化を図る。
【解決手段】少なくとも下端であって外側に突出た鍔部44と筒状に形成された筒部43とを有し基板を内部で処理する反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールド12と、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材55と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部46,47,48,49と、該支持部に設けられ前記密閉部材を冷却する冷却部51とを具備する。
【選択図】図4

Description

本発明は、シリコンウェーハ等の基板に、酸化膜や金属膜や半導体膜を形成する成膜、アニール、酸化、拡散及びリフロー等の処理を行う基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の製造に於いて、窒化シリコン(Si3 N4 )や酸化シリコン(SiOx)及びポリシリコン等をウェーハに堆積(デポジション)するのに、熱処理装置の一例であるバッチ式縦形ホットウォール形CVD装置が広く使用されている。
バッチ式縦形ホットウォール形CVD装置(以下、CVD装置と称す)は、アウタチューブと、アウタチューブの内側に設けられて処理室を画成するインナチューブと、アウタチューブ内を加熱する加熱装置(ヒータ)と、アウタチューブ及びインナチューブを載置し、炉口部を形成するマニホールドと、該マニホールドに接続され処理室を排気する排気管及び処理室にガスを供給するガス導入管と、所定枚数のウェーハを垂直方向に整列させて保持して処理室に搬入するボートとを備えている。
そして、所定枚数のウェーハを保持したボートが下端の炉口から処理室に搬入(ボートローディング)され、処理室に成膜ガスがガス導入管から供給されると共に、加熱装置によって処理室が加熱されることにより、ウェーハの上にCVD膜が堆積される。
近年デバイスの微細化が進み、ウェーハの処理に於いてパーティクルや金属汚染等に対する管理基準が厳しくなっている。又、装置稼働率向上の要求に応える為、腐食性ガスを用いたセルフクリーニング技術を導入し、処理室内の構成部品に付着した膜を除去することでメンテナンス時間の短縮、及びメンテナンスサイクルの長期化を図っている。
処理室を構成する部材の材料は、アウタチューブ及びインナチューブについては高純度の石英等の非金属材料が用いられ、炉口部であるマニホールドについては耐食性の高い金属(ステンレス鋼、ニッケル合金)が用いられている。
その為、炉口部の金属がプロセス中の金属汚染の原因と考えられ、その低減を目的として、金属製から石英製にした炉口部の必要性が高まっている。
従来の金属製のマニホールドは、機械的強度、シール部冷却構造の容易さの面では有利であるが、高まる金属汚染低減要求に対しては、限界が見えつつある。従って、次世代デバイスに対応した低汚染反応炉を実現する為には、これらを全て満足した石英製のマニホールドが必須であると考えられる。
然し乍ら、石英は加工性が悪く、マニホールド自体に冷却構造を設けることが難しい。更に石英は熱伝導性が低く、マニホールドを効果的に冷却することが難しいという問題があり、マニホールドを石英製とした場合、シール部のOリングが高温となってしまい、耐熱性に問題がある。これは、ウェーハ処理時のみならず、ウェーハチャージ時に於いても炉内温度は高温となる為、同様な問題が生じる。
特開2002−334868号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、炉口部を非金属製とし、基板処理中の基板の金属汚染を防止すると共に、シール部に設けられる密閉部材の温度上昇を抑制、特にウェーハチャージ時に於ける前記密閉部材の温度上昇を抑制し、又該密閉部材の劣化、焼損を防止し、長寿命化を図るものである。
本発明は、少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有し基板を内部で処理する反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部と、該支持部に設けられ前記密閉部材を冷却する冷却部とを具備する基板処理装置に係るものである。
又本発明は、少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有する反応管と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部とを有する反応容器内に基板を搬入する工程と、前記支持部に設けられた冷却部により前記密閉部材を冷却しつつ加熱装置により前記反応容器内の基板を加熱処理する工程とを少なくとも有する半導体装置の製造方法に係るものである。
本発明によれば、少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有し基板を内部で処理する反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部と、該支持部に設けられ前記密閉部材を冷却する冷却部とを具備するので、前記反応管と前記支持部との間の伝熱面積が増加し、前記鍔部を効率よく冷却でき、前記密閉部材の加熱を抑制できる。
又本発明によれば、少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有する反応管と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部とを有する反応容器内に基板を搬入する工程と、前記支持部に設けられた冷却部により前記密閉部材を冷却しつつ加熱装置により前記反応容器内の基板を加熱処理する工程とを少なくとも有するので、前記反応管と前記支持部との間の伝熱面積が増加し、前記鍔部を効率よく冷却でき、前記密閉部材の熱劣化を抑制でき、ウェーハチャージ時に於いても前記密閉部材を耐熱温度以下に保つことができるという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る基板処理装置の断面図である。 本発明の実施例に係る基板処理装置の下部拡大断面図である。 本発明の実施例に係る基板処理装置の炉口部一部断面図である。 本発明の実施例に係る基板処理装置の炉口部一部断面図である。 ヒータ700℃に於ける従来の石英製炉口部の熱解析結果、及びOリングの温度を示す説明図である。 ヒータ700℃に於ける本発明の石英製炉口部の熱解析結果、及びOリングの温度を示す説明図である。 ヒータ700℃に於ける本発明のアウタチューブとクッションの隙間と、Oリングの温度との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1、図2は本発明に於ける基板処理装置を示している。尚、図2は基板処理装置下部の拡大図である。
図中、1はヒータベースであり、該ヒータベース1に加熱装置である円筒形状のヒータ2が立設されている。該ヒータ2の内側には反応管3が前記ヒータ2と同心に設けられ、該反応管3は有天筒状のアウタチューブ4と上端が開放されたインナチューブ5とから構成され、前記アウタチューブ4と前記インナチューブ5は同心に配設され、前記アウタチューブ4と前記インナチューブ5との間には筒状空間6が形成される。
前記アウタチューブ4は、非金属部材である例えば石英(SiO2 )又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料が使用され、前記インナチューブ5は、非金属部材、例えば石英又は炭化シリコン等の耐熱性材料が使用されている。
前記インナチューブ5の内部には基板保持体であるボート7が装入され、該ボート7はウェーハ8を水平姿勢で垂直方向に多段に保持する。前記ボート7は、非金属部材、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料によって形成されている。
尚、該ボート7の下部には断熱部材としての断熱板9が複数枚、水平姿勢で多段に配置されている。該断熱板9は、非金属部材、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料が使用され、円板形状に形成されている。該断熱板9は前記ヒータ2からの熱を後述するシールキャップ11側に伝わり難くさせる。
前記アウタチューブ4の下側には炉口部を形成するマニホールド12が前記アウタチューブ4と同心に配設され、前記マニホールド12に前記アウタチューブ4及び前記インナチューブ5が載置されており、前記反応管3と前記マニホールド12によって処理室13が画成される。又、前記マニホールド12は、非金属部材である石英又は炭化シリコン等の耐熱性材料が使用される。
前記アウタチューブ4は前記マニホールド12の外周部に載置され、前記インナチューブ5は前記マニホールド12の内周部に載置され、該内周部は前記外周部より一段高くなっている。又、前記マニホールド12は前記インナチューブ5の内壁より更に中心側に突出する突出部12aを有している。
前記インナチューブ5は前記マニホールド12に単に載置されただけの構造であり、又前記インナチューブ5のメンテナンス時には、前記マニホールド12と共に下ろして取出す様になっている。
前記アウタチューブ4には前記筒状空間6の下部に連通する様に排気管14が接続され、該排気管14には真空ポンプ等の排気装置15が圧力センサ16及び圧力調整装置17を介して接続されている。前記排気装置15は前記排気管14を介して前記処理室13の圧力が所定の圧力(真空度)となる様に排気する。
前記圧力センサ16及び前記圧力調整装置17には、圧力制御部18が電気配線Bによって電気的に接続されている。該圧力制御部18は前記圧力調整装置17を、前記圧力センサ16により検出された圧力に基づき、前記処理室13の圧力が所望の圧力となる様に、且つ所望のタイミングをもって制御する。
前記排気管14は傾斜部14aを有する。該傾斜部14aは前記ヒータベース1から後述するアウタチューブ受け迄延出する様に傾斜している。前記排気管14に前記傾斜部14aを設けることにより、均熱エリア外の前記反応管3の高さを小さくすることができる。
ここで、均熱エリア外の該反応管3の高さを高くした場合には、それに応じて前記ボート7の高さを高くしなければ、前記ヒータ2が形成する均熱エリアにウェーハ8を配置することができない。又、前記ボート7が高くなると、前記反応管3下方の待機室(予備室)の高さも、それに応じて高くする必要がある。その為、均熱エリア外の前記反応管3の高さが高くなると、それに応じて高くした部分の約2倍分、基板処理装置の全体の高さが必要となってしまう。
上記した様に、前記排気管14に前記傾斜部14aを設けることにより、均熱エリア外の前記反応管3の高さを低くすることができるので、低くした部分の約2倍分、基板処理装置全体の高さを低くすることができる。
前記マニホールド12にはガス供給ノズル19が前記処理室13に連通する様に設けられている。前記ガス供給ノズル19にはガス供給管21が接続されている。
該ガス供給管21には、前記ガス供給ノズル19との接続側と反対側(上流側)に、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)22が接続されており、該MFC22はガス供給源23に接続されている。該ガス供給源23は処理ガスや不活性ガスを供給する。
前記MFC22には、ガス流量制御部24が電気配線Cによって電気的に接続されている。該ガス流量制御部24は前記MFC22を供給するガスの流量が所望の量となる様に、且つ所望のタイミングをもって制御する。
前記反応管3の下方には前記シールキャップ11が設けられており、該シールキャップ11は炉口25を気密に閉塞可能な蓋体を構成している。前記シールキャップ11は、例えばステンレスやニッケル合金等の金属が使用されて円板形状に形成されている。
前記シールキャップ11の前記処理室13側には、後述する環状のシールキャップカバー26が設けられている。該シールキャップカバー26は、例えば石英の様な非金属材料によって形成され、該シールキャップカバー26が前記シールキャップ11の上面を被覆することにより、金属部分が前記処理室13側に露出するのを防止している。尚、前記マニホールド12と前記シールキャップ11間の接合面はOリング等の後述する密閉部材によって気密にシールされている。
前記シールキャップ11の下面には、フランジ27が設けられ、該フランジ27の下面中央部に回転機構28が軸受け29を介して設置されている。前記回転機構28の回転軸31は、前記軸受け29によって気密に回転自在に支持され、該軸受け29の上端にはボート受け32が前記回転軸31と一体回転する様に固着されている。
前記ボート受け32は、例えばステンレス又はニッケル合金の様な金属が使用され、上部が大径で下部が小径の二段円柱形状に形成されている。前記ボート受け32上には台座33が前記ボート受け32及び前記回転軸31と一体回転する様に載せられ、前記台座33は円柱形状をしており、アルミナセラミックス又は透明石英、若しくは不透明石英により形成されている。
前記ボート受け32、前記台座33は前記フランジ27、前記シールキャップ11の中心部に形成された円形孔に非接触で収納されている。前記台座33の上には前記ボート7が前記台座33と一体回転する様に載せられている。
尚、前記ボート受け32及び前記台座33は上方から前記回転軸31に対して着脱可能であり、又、前記ボート受け32、前記台座33、前記フランジ27、前記軸受け29、前記回転軸31及び前記回転機構28を、前記シールキャップ11が前記マニホールド12の下端開口部(炉口25)を閉じた状態で、前記シールキャップ11の下方から取付け取外し可能となっている。
従って、前記フランジ27に前記回転機構28、前記軸受け29、前記回転軸31、前記ボート受け32及び前記台座33を設置した状態で、前記シールキャップカバー26を前記シールキャップ11から取外したり、該シールキャップ11に取付けたりすることができ、該シールキャップ11、前記シールキャップカバー26、前記フランジ27、前記台座33、前記ボート受け32、前記回転軸31、前記軸受け29、前記回転機構28等に対するメンテナンス作業の能率を向上させることができる。
又、前記シールキャップ11より前記処理室13側での作業の低減により、人体からの発塵による処理室内汚染、螺子部材回転操作時の発塵による処理室内汚染を低減することができる。
前記ボート受け32は前記フランジ27、前記シールキャップ11の中心部に収納され、前記シールキャップカバー26よりも下方に位置しているので、前記処理室13内の輻射熱が前記シールキャップカバー26、前記台座33を透過して前記ボート受け32に輻射するのを抑制することができ、又、前記処理室13内のプロセスガスやクリーニングガスが直接前記ボート受け32に曝されない様にすることができる。従って、金属材料によって形成された前記ボート受け32が過度に加熱される現象を防止することができ、腐食性ガスに曝され難くすることができる。その結果、金属製の前記ボート受け32による金属汚染を低減することができる。
尚、好ましくは、前記シールキャップカバー26の下面より前記ボート受け32の上面が下側に位置する様にするとよいが、少なくとも該ボート受け32の上面が前記シールキャップカバー26の上面より下側に位置すればよい。
更に、前記ボート受け32、前記台座33が収納されている部分に不活性ガスを流すことにより、前記処理室13の雰囲気を前記ボート受け32、前記フランジ27、前記回転軸31、前記軸受け29と接触することを防止する様にしてもよい。
又、前記台座33を非金属部材であるアルミナセラミックス又は透明石英又は不透明石英によって形成しているので、前記台座33が前記シールキャップカバー26内で前記処理室13に露出していても、前記台座33を起因とする前記処理室13内の金属汚染を防止することができる。
尚、好ましくは前記台座33をアルミナセラミックスによって形成するとよい。アルミナセラミックスの場合は石英よりも機械的強度が大きいので、前記ボート7が前記台座33に載置される際に、前記ボート7又は前記台座33が欠けたり割れたりするのを防止することができる。
ボートエレベータ34は前記反応管3の下方に設けられ、前記ボートエレベータ34は水平方向に延出する昇降アーム35を有し、該昇降アーム35にベース36が水平に支持されている。前記ボートエレベータ34は前記ボート7を垂直方向に昇降させ、該ボート7を前記処理室13へ装入し、又装脱する。
前記回転機構28及び前記ボートエレベータ34には駆動制御部37が電気配線Aによって電気的に接続されている。該駆動制御部37は前記回転機構28及び前記ボートエレベータ34を、所望の動作をする様に、且つ所望のタイミングをもって制御する。
前記処理室13内には石英製の保護管38に収納されて温度センサが設置されており、前記保護管38と前記ガス供給ノズル19は、前記マニホールド12を水平方向に貫通して設けられている。
前記ヒータ2と前記温度センサには温度制御部39が電気配線Dによって電気的に接続されている。該温度制御部39には前記ヒータ2への通電具合を、前記温度センサによって検出された温度情報に基づき、前記処理室13内の温度が所望の温度分布となる様に、且つ所望のタイミングをもって制御する。
前記圧力制御部18、前記ガス流量制御部24、前記駆動制御部37及び前記温度制御部39は、操作部及び入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部41に電気的に接続されている。
前記圧力制御部18、前記ガス流量制御部24、前記駆動制御部37、前記温度制御部39及び前記主制御部41はコントローラ42を構成している。
次に、図3、図4を参照して、炉口部の詳細を説明する。
前記アウタチューブ4は、筒部43と、下端に形成された鍔状の下部フランジ44と、前記筒部43と前記下部フランジ44の間に形成された末広がり部45を有し、前記下部フランジ44が金属製の固定リング46とリング状のアウタ受座47により挾持されている。
前記固定リング46は、前記アウタ受座47に固着される脚部46a、該脚部46aの上端より中心に向って張出している内フランジ部46b、該内フランジ部46bの内端から前記末広がり部45に沿って上方に延出する延在部46cを有している。
前記下部フランジ44と前記固定リング46との間には、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂製クッション48が介設され、該クッション48は前記下部フランジ44の上面から前記末広がり部45に掛渡って密着する様に設けられており、石英製の前記アウタチューブ4が前記固定リング46に接触しない様になっている。
又、前記下部フランジ44と前記アウタ受座47との間には、テフロン製のフッ素樹脂製クッション49が介設され、該クッション49により前記アウタチューブ4が前記アウタ受座47に接触しない様な構造となっており、前記固定リング46と前記アウタ受座47と前記クッション48,49とで支持部が構成されている。
又、前記反応管3と、前記マニホールド12と、Oリング等の密閉部材と、前記支持部とで反応容器が構成されている。
前記アウタ受座47は、複数本の柱50により、前記ヒータベース1に固定されている。従って、前記アウタチューブ4は前記マニホールド12とは独立して前記ヒータベース1に固定されている。
前記固定リング46若しくは前記アウタ受座47は、ジャケット構造やパイプを巻付けた構造であり、水冷が可能である。図示では、前記固定リング46にジャケット51が形成されている。前記固定リング46と前記アウタ受座47と前記ジャケット51とで冷却部を構成し、前記ジャケット51が前記固定リング46と前記アウタ受座47を冷却することで、前記クッション48,49を介して前記下部フランジ44が冷却される。
前記マニホールド12は、リング状で金属製のマニホールド受け52に載置され、該マニホールド受け52は前記アウタ受座47に取付けられる様になっている。前記マニホールド12と前記マニホールド受け52との間にはOリング53、及びフッ素樹脂製クッション54が介設され、石英製の前記マニホールド12は金属製の前記マニホールド受け52に接触しない構造となっている。
前記マニホールド12の上面には環状にアリ溝が刻設され、又周縁には段差が形成され、前記アリ溝にはOリング55が嵌設され、前記段差にはフッ素樹脂製クッション56が嵌設され、前記Oリング55、前記クッション56が介在することで、前記アウタチューブ4と前記マニホールド12が接触しない構造となっている。
前記シールキャップ11の上面には環状の凹部60が刻設され、該凹部60よりも外側には環状のアリ溝が刻設され、前記凹部60には前記シールキャップカバー26が載置され、前記アリ溝にはOリング57が嵌設され、該Oリング57が介在することで、前記マニホールド受け52と前記シールキャップ11が接触しない構造となっている。又、該シールキャップ11には複数のジャケット58が環状に形成され、該ジャケット58によって前記シールキャップ11を介して前記Oリング57が冷却され、更に前記マニホールド受け52を介して前記Oリング53、Oリング59が冷却される。
真空シールに使用される高温対応の前記Oリング53,55,57,59の最高耐熱温度は、327℃である。その為、ウェーハチャージ中に、前記Oリング53,55,57,59の温度をこの耐熱温度以下、且つできるだけ低く保つ必要がある。
前記マニホールド12を石英製とする様な本構造では、該マニホールド12上面の前記Oリング55が耐熱的には最も厳しくなり、図5に示す様に該Oリング55の温度が高くなってしまう。これは、前記マニホールド12が半透明の石英製である為、熱源からの輻射熱が透過して前記Oリング55を加熱し、更に石英の熱伝導率が悪い為に、前記固定リング46の前記ジャケット51による水冷によって前記Oリング55を冷却する効果が弱い為である。
該Oリング55の温度を下げる為には、前記ジャケット51の水冷によって前記アウタチューブ4を更に冷やし、前記Oリング55に掛る熱負荷を低減させる必要がある。従って、本実施例では前記下部フランジ44の上面を覆う前記固定リング46及び前記クッション48を、前記アウタチューブ4の前記末広がり部45に沿って上方に延在する様加工し、前記固定リング46と前記アウタチューブ4の接触面積(伝熱面積)を増加させる。
上記の様に前記固定リング46と前記アウタチューブ4の伝熱面積を増大させたことで、該アウタチューブ4が前記ジャケット51の水冷によってより冷却され、それに伴って前記Oリング55の温度を下げることができる。
次に、前記固定リング46が前記延在部46cを有してない従来の炉口部を示す図5と、本発明の炉口部を示す図6の前記Oリング55の温度を比較する。図5、図6中、濃度の変化は温度変化を示しており、温度は中心から外方に向って、又下方に向って低下している。
図5は従来の炉口部の温度分布の計算結果であり、図6の前記固定リング46に前記延在部46cを設けた本発明の炉口部の温度分布の計算結果と比較すると、前記Oリング55の温度が50℃程度下がっているのがわかる。尚、図5、図6はウェーハチャージ時に於いて、前記ヒータ2の温度を700℃の定常状態とした場合の計算結果である。
又、温度負荷が前記Oリング55より小さい、他の前記Oリング53,57,59についても、前記固定リング46と前記クッション48を前記末広がり部45に沿って延在させたことで、同様に温度が低下しているのがわかる。
前記固定リング46と前記クッション48を延在させた場合には、該クッション48の材質は、クッション性を保ちつつできるだけ熱伝導率の高いものを用いるのが好ましい。例えば該クッション48の材質としては、テフロン、ベスペル(登録商標)が挙げられる。又、該クッション48と前記アウタチューブ4の接触熱抵抗が非常に重要となる。
図7は、ウェーハチャージ時、前記ヒータ2を700℃の定常状態とした際の前記クッション48と前記アウタチューブ4の隙間と前記Oリング55の温度の関係を示しており、隙間が大きくなると、接触熱抵抗が増大して前記固定リング46が前記アウタチューブ4を冷却する効果が落ちることが分る。従って前記クッション48と前記アウタチューブ4との間に隙間が生じない様にすることで、効率よく該アウタチューブ4の冷却を行うことが可能となる。
上記した様に、本発明では、前記マニホールド12を石英製にした場合でも、前記Oリング55の温度を耐熱温度よりも低く保つことができる。
又、本発明は、前記シールキャップ11の上面に環状の凹部60を刻設し、該凹部60に環状の前記シールキャップカバー26を載置したので、炉口部の金属面の露出を低減でき、プロセス中の金属汚染を防止できる。
又、前記固定リング46と前記アウタチューブ4の接触面積、即ち伝熱面積を増加させることで、前記固定リング46からの冷却効果を増大させ、ウェーハチャージ中でも前記Oリング55を冷却することができ、該Oリング55の熱劣化を抑制することで高温プロセスに対しても対応が可能となる。
又、前記インナチューブ5を回転させることなく、容易且つ安全に引出すことができる。
又、前記処理室13の螺子の数を低減でき、メンテナンス後の金属汚染増加リスクを低減できる。
(付記)
又、本発明は以下の実施の態様を含む。
(付記1)少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有し基板を内部で処理する反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部と、該支持部に設けられ前記密閉部材を冷却する冷却部とを具備することを特徴とする基板処理装置。
(付記2)前記筒部は、前記鍔部と連設される箇所が外側に末広がりに形成された末広がり部を有し、前記支持部は前記末広がり部の外周側に設けられている付記1の基板処理装置。
(付記3)前記マニホールドには、前記反応管の軸心に対して直交する方向の外壁から内壁に掛けて配設されるガス供給部を有する付記1の基板処理装置。
(付記4)前記マニホールドは、前記加熱装置より外部に設けられ、非金属部材であって、前記反応管の軸心に対して直交する方向の第1の厚さが前記反応管に隣接する位置の前記反応管の軸心と平行方向の第2の厚さより厚く形成され、少なくとも一部が前記反応管の内壁より内側に突出される筒体であって、前記反応管の軸心に対して直交する方向の外壁から内壁に掛けて配設されるガス供給部とを有する付記1の基板処理装置。
(付記5)前記支持部は、前記反応管を前記鍔部の下面周縁部から支持すると共に、前記鍔部の上面及び前記末広がり部の外周を覆っている付記1の基板処理装置。
2 ヒータ
3 反応管
4 アウタチューブ
5 インナチューブ
7 ボート
11 シールキャップ
12 マニホールド
13 処理室
26 シールキャップカバー
44 下部フランジ
45 末広がり部
46 固定リング
47 アウタ受座
48,49 クッション
51 ジャケット
53 Oリング
55 Oリング
57 Oリング
59 Oリング

Claims (2)

  1. 少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有し基板を内部で処理する反応管と、該反応管を加熱する加熱装置と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部と、該支持部に設けられ前記密閉部材を冷却する冷却部とを具備することを特徴とする基板処理装置。
  2. 少なくとも下端であって外側に突出た鍔部と筒状に形成された筒部とを有する反応管と、前記鍔部に連設され非金属部材で構成されるマニホールドと、前記鍔部と前記マニホールドとの間に設けられる密閉部材と、前記反応管を前記鍔部にて支持しつつ前記反応管の前記筒部の外周面に迄延在した支持部とを有する反応容器内に基板を搬入する工程と、前記支持部に設けられた冷却部により前記密閉部材を冷却しつつ加熱装置により前記反応容器内の基板を加熱処理する工程とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009123926A 2009-05-22 2009-05-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2010272720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123926A JP2010272720A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123926A JP2010272720A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272720A true JP2010272720A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43420506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123926A Pending JP2010272720A (ja) 2009-05-22 2009-05-22 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010272720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186286A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体製造装置
CN104944758A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 信越化学工业株式会社 光纤用玻璃预制体的烧结设备及烧结方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186286A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体製造装置
CN104944758A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 信越化学工业株式会社 光纤用玻璃预制体的烧结设备及烧结方法
JP2015182946A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の焼結装置および焼結方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030599B2 (en) Substrate processing apparatus, heating device, and semiconductor device manufacturing method
TWI387666B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP4929199B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5358956B2 (ja) 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
US20100050945A1 (en) Substrate processing apparatus
US7762809B2 (en) Heat treatment apparatus
US8957352B2 (en) Heat treatment furnace and heat treatment apparatus
TWI466216B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及頂板斷熱體
WO2003041139A1 (fr) Appareil de traitement thermique
JP2008177524A (ja) 熱処理装置
JPWO2019053807A1 (ja) 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法
JP2011021253A (ja) 成膜装置
JP2010056249A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2019169636A (ja) 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置
JP2010272720A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012069831A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI776859B (zh) 旋轉器蓋
JP2010053393A (ja) 基板処理装置
JP2011003689A (ja) 基板処理装置
JP2008311587A (ja) 基板処理装置
JP2012069724A (ja) 基板処理装置および基板の処理方法
JP2013016635A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4597432B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2008258240A (ja) 基板処理装置
JP2009099608A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法