JP5951095B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5951095B1
JP5951095B1 JP2015176761A JP2015176761A JP5951095B1 JP 5951095 B1 JP5951095 B1 JP 5951095B1 JP 2015176761 A JP2015176761 A JP 2015176761A JP 2015176761 A JP2015176761 A JP 2015176761A JP 5951095 B1 JP5951095 B1 JP 5951095B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
processing
substrate
gas
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052988A (ja
Inventor
芦原 洋司
洋司 芦原
元司 澤田
元司 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015176761A priority Critical patent/JP5951095B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951095B1 publication Critical patent/JP5951095B1/ja
Priority to TW105123763A priority patent/TWI643972B/zh
Priority to KR1020160112497A priority patent/KR101753699B1/ko
Priority to CN201610805599.5A priority patent/CN106505013B/zh
Priority to US15/259,944 priority patent/US9816183B2/en
Publication of JP2017052988A publication Critical patent/JP2017052988A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Abstract

【課題】パーティクルの発生を抑制可能な技術を提供する。【解決手段】基板を処理する処理容器と、処理容器に処理ガスを供給するガス供給部と、処理容器内に設けられた基板載置台と、処理容器の底壁に設けられた穴に貫通し、上部に基板載置台が設けられるシャフトと、処理容器の外側にて、シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が処理容器の空間と連通するベローズと、処理容器の底部にて穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び穴の他部に沿って構成された第一の構造に隣接する第二の構造を含む少なくとも第一の構造及び第二の構造で構成される部品落下防止部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラムに関する。
近年、フラッシュメモリ等の半導体装置は高集積化の傾向にある。それに伴い、パターンサイズが著しく微細化されている。
微細化されたパターンでは、パーティクルの影響がより顕著になるため、パーティクルの発生を抑制するよう求められている。
本発明は上記した課題に鑑み、パーティクルの発生を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様にあっては、
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理容器内に設けられた基板載置台と、
前記処理容器の底壁に設けられた穴に貫通し、上部に前記基板載置台が設けられるシャフトと、
前記処理容器の外側にて、前記シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が前記処理容器の空間と連通するベローズと、
前記処理容器の底部にて前記穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び前記穴の他部に沿って構成された前記第一の構造に隣接する第二の構造を含む少なくとも前記第一の構造及び第二の構造で構成される部品落下防止部と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、パーティクルの発生を抑制可能な技術を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 第1の実施形態に係る第一分散構造の説明図である。 本発明の第一実施形態に係るシャワーヘッドを説明する図である。 本発明の第一実施形態に係る基板載置台を説明する説明図である。 基板処理工程の詳細を示すフロー図である。 成膜工程の詳細を示すフロー図である。 第1の実施形態に係る部品落下防止部を説明する図である。 第2の実施形態に係る部品落下防止部を説明する図である。 第2の実施形態に係る部品落下防止部を説明する別図である。 第3の実施形態に係る部品落下防止部を説明する図である。 別の実施形態に係る部品落下防止部を説明する図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
<装置構成>
本実施形態に係る基板処理装置100の構成を図1に示す。基板処理装置100は、図1に示されているように、枚葉式の基板処理装置として構成されている。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201と、ウエハ200を処理空間201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない真空搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
ゲートバルブ205は、弁体205aと駆動体205bを有する。弁体205aは駆動体205bの一部に固定されている。ゲートバルブを開く際は、駆動体205bが処理容器202から離れるように動作し、弁体205aを処理容器202の側壁から離間させる。ゲートバルブを閉じる際は、駆動体205bが処理容器202に向かって動き、弁体205aを処理容器202の側壁に押し付けるようにして閉じる。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
続いて、図4を用いて基板載置台212とフローティングピン320について説明する。図4(A)は基板載置台212を上方から見た図である。図4(B)は、図4(A)の内、フローティングピン320が設けられた箇所の断面図を示す。図4に記載のように、基板載置台212には、基板を載置するフローティングピン320が複数設けられている。図4においては、○でフローティングピン320を示す。尚、説明の便宜上、貫通孔214は省略する。
フローティングピン320は、ウエハ200を支持するものである。フローティングピン320は雄ねじとして構成され、先端にねじ山321を有する。ねじ山321は、基板載置台212の雌ねじ部分であるねじ山322に勘合される。フローティングピン320は、ねじの下端から上端にかけて形成された窪み323を有し、ねじ山321とねじ山322の間の雰囲気が抜けるように構成されている。
フローティングピン320は、ウエハ200の中央やその外周とで、基板載置面211とウエハ200の下面との間の高さを揃える役割を有する。このように高さを揃えることで、ウエハ200の中央やその外周とでヒータ213の影響を均一にすることが可能となる。
また、ねじ山321、ねじ山322で固定することで、基板処理時における圧力変動や温度変化等の環境変化に対しても、基板載置面211とウエハ200の下面との間の距離を変動させないようにしている。更に、窪み323を設けることで、前述の環境変化によって膨張した雌ねじと雄ねじの間の雰囲気を逃がすことができるので、フローティングピン320の締め付けのゆるみを抑制することができる。
ただし、上記の対策は、ウエハ200の処理を多く繰り返す量産装置においては、更なるメンテナンスが必要であることはいうまでもない。例えば1ロット(例えば50枚)のウエハを処理した場合、環境変化によりフローティングピン320のゆるみが発生する可能性が高いことから、メンテナンスをする際、メンテナンス者によって定期的に締め付け直す必要がある。
基板載置台212はシャフト217の上部に設けられる。シャフト217の主部は処理容器202の底壁202cに設けられた穴208を貫通しており、更には支持板216を介して処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下部の周囲(外周)はベローズ219により覆われている。処理容器202内は気密に保持されている。
底壁202cには、穴208に沿って、底壁202cから取り外し可能な部品落下防止部250が設けられている。部品落下防止部250は後述するように、シャフト217の外周に沿った形状である。シャフト217の外壁と部品落下防止部250の間には所定の隙間250aが設けられる。隙間250aは、シャフト217が上下動する際に接触しないよう構成されると共に、後述するねじ等の部品が入り込まない程度の大きさとしている。
後述するように、部品落下防止部250は、シャフト217を中心として円周状に構成される。部品落下防止部250は複数の部品落下防止構造を有し、それぞれの部品落下防止構造は、円周の一部を構成する。基板処理装置100をメンテナンスする際は、各部品落下防止構造に分解して取り外す。このようにすることで、シャフト217を処理容器202から取り外さなくても、部品落下防止部250の交換が可能となる。
ベローズ219の上端と底壁202cの間には上押さえ部220が設けられている。上押さえ部220には、不活性ガス供給部221の一部である不活性ガス供給管221aが接続され、ベローズ219の内側の空間に連通される。
不活性ガス供給管221aには、上流から順に、不活性ガス供給源221b、バルブ221c、マスフローコントローラ221d、が設けられる。不活性ガス供給源221bから供給される不活性ガスは、バルブ221c、マスフローコントローラ221dを介して、ベローズ219の上端と底壁202cの間に供給される。不活性ガスを供給することで、ベローズ219内に原料ガスが侵入することを防ぐ。
不活性ガス供給部221は、主に不活性ガス供給管221a、バルブ221c、マスフローコントローラ221dで構成される。不活性ガス供給部221に不活性ガス供給源221bを含めてもよい。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置、ウエハ搬送ポジション)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置、ウエハ処理ポジション)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
処理空間201の上部(上流側)には、取り外し可能な分散板を有するシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230は、ガス分散機構として用いられ、例えば上部容器202aに設けられた穴202dに挿入される。更に、シャワーヘッド230はヒンジ209を介して上側容器202aに固定される。メンテナンス時は、ヒンジ209を軸として矢印310方向にシャワーヘッド230が開けられる。
シャワーヘッド230の蓋231には第一分散機構241が挿入される貫通孔231aが設けられる。第一分散機構241は、シャワーヘッド内に挿入される先端部241aと、蓋231に固定されるフランジ241bを有する。
図2は第一分散機構241の先端部241aを説明する説明図である。点線矢印は、ガスの供給方向を示す。先端部241aは柱状であり、例えば円柱状に構成される。円柱の側面には分散孔241cが設けられている。後述する処理ガス供給部(供給系)から供給されるガスは、先端部241a及び分散孔241cを介してバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッド230の蓋231は例えば導電性や熱伝導性のある金属で形成される。蓋231と上部容器202aとの間にはブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁したり、断熱したりしている。
シャワーヘッド230は、ガスを分散させるための第二分散機構としての分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理空間201である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
蓋231には、シャワーヘッド230を加熱するシャワーヘッド加熱部231bが設けられる。シャワーヘッド加熱部231bは、バッファ空間232に供給されたガスが再液化しない温度に加熱する。例えば、100℃程度に加熱するよう制御される。
分散板234は例えば円盤状に構成される。貫通孔234aは分散板234の全面にわたって設けられている。隣接する貫通孔234aは例えば等距離で配置されており、最外周に配置された貫通孔234aは基板載置台212上に載置されたウエハの外周よりも外側に配置される。
更に、第一分散機構241から供給されるガスを分散板234まで案内するガスガイド235を有する。ガスガイド235は、分散板234に向かうにつれ径が広がる形状であり、ガスガイド235の内側は錐体形状(例えば円錐状。錘状とも呼ぶ。)で構成される。ガスガイド235は、その下端が、分散板234の最も外周側に形成される貫通孔234aよりも更に外周側に位置するように形成される。
上部容器202a上にブロック233が載置され、固定される。ブロック233はフランジ233aを有し、フランジ233a上には分散板234が載置され、固定される。更に、蓋231は支持ブロック233の上面に固定される。
ここで、シャワーヘッド230を固定する例について、図3を用いて説明する。図3はシャワーヘッド230を拡大した図である。図3に記載のように、分散板234は、ねじ301やねじ302によってブロック233や蓋231に固定される。ねじ301、ねじ302は例えば真空ねじが用いられる。ねじ301、ねじ302は処理室201側から挿入される。
処理室201側からねじを挿入することで、メンテナンス時にシャワーヘッド230を開けた後、第一分散機構241の取り外しを容易とする。
ガスガイド235は、ねじ303によって蓋231に固定される。メンテナンス時は、ねじ301、ねじ302を取外して第一分散構造241を外した後、ねじ303、ガスガイド235を取外す。
尚、ここでは分散板234がブロック233を介して蓋231に接続された例を説明したが、それに限るものではなく、分散板234を蓋231に接続しても良い。
ところで、後述する成膜工程ではバッファ空間232の雰囲気を排気するパージ工程を有する。この成膜工程では、異なるガスを交互に供給すると共に、異なるガスを供給する間に残ガスを除去するパージ工程を行う。この交互供給法は所望の膜厚に至るまでに何回も繰り返すので、成膜時間がかかるという問題がある。そこで、このような交互供給プロセスを行う際は、可能な限り時間を短縮することが求められている。一方で、歩留まりの向上のために、基板面内の膜厚や膜質を均一にすることが求められている。
そこで、本実施形態においては、ガスを均一に分散する分散板を有すると共に、分散版上流のバッファ空間の容積が少なくなるよう構成している。例えば、処理室201の容積よりも小さくする。このようにすることで、バッファ空間の雰囲気を排気するパージ工程を短縮することが可能となる。
(供給系)
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔231aには、第一分散機構241が接続されている。第一分散機構241には、共通ガス供給管242が接続されている。第一分散機構241にはフランジが設けられ、ねじ等によって、蓋231や共通ガス供給管242のフランジに固定される。
第一分散機構241と共通ガス供給管242は、管の内部で連通しており、共通ガス供給管242から供給されるガスは、第一分散機構241、ガス導入孔231aを介してシャワーヘッド230内に供給される。
共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244gを介して共通ガス供給管242に接続される。
第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aの合流点の下流には、バルブ311、フレキシブル配管312、バルブ313が設けられている。メンテナンス時にシャワーヘッド230を開ける際に、バルブ311、バルブ313を閉にすると共に、フレキシブル配管312を取り外すことで、容易に開閉可能とする。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一元素含有ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給系244からは主に第二元素含有ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給系245からは、ウエハを処理する際には主に不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理空間201をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばチタン(Ti)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばチタン含有ガスである。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。不活性ガスは、成膜工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給系243(チタン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源234b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を、第一元素含有ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、下流にリモートプラズマユニット244gが設けられている。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244d、タンク244e、バルブ244fが設けられている。
第二ガス供給管244aからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、タンク244e、リモートプラズマユニット244g、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244gによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に供給される。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとして、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二元素含有ガス供給系244(窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244gを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、成膜工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、リモートプラズマユニット244gを第二不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244g、第二不活性ガス供給系を、第二元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245が構成される。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、マスフローコントローラ248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給系が構成される。なお、クリーニングガス供給源248b、第三ガス供給管245aを、クリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第三ガス供給源245b、クリーニングガス供給系を、第三ガス供給系245に含めて考えてもよい。
第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、クリーニング工程では、クリーニングガスが、マスフローコントローラ248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理容器202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(排気系)
処理容器202の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、バッファ空間232に接続される排気管(第1排気管)363と、処理空間201に接続される排気管(第2排気管)362と、搬送空間203に接続される排気管(第3排気管)361とを有する。また、各排気管361,362,363の下流側には、排気管(第4排気管)264が接続される。
排気管361は、搬送空間203の側面あるいは底面に接続される。排気管361には、高真空あるいは超高真空を実現する真空ポンプとしてTMP(Turbo Molecular Pump。ターボ分子ポンプ。第1真空ポンプ)265が設けられる。排気管361においてTMP265の上流側には搬送空間用第一排気バルブとしてのバルブ266が設けられる。更に、TMP265の下流側にはバルブ267が設けられる。バルブ267は、排気管362排気管363から排気する際、その排気雰囲気がTMP265に入り込まないようにするものであり、排気管362排気管363から排気する際は閉とされる。
排気管362は、処理空間201の側方に接続される。排気管362には、処理空間201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)276が設けられる。APC276は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラからの指示に応じて排気管362のコンダクタンスを調整する。また、排気管362においてAPC276の上流側にはバルブ275が設けられる。排気管362とバルブ275、APC276をまとめて処理室排気部と呼ぶ。
排気管363は、処理室201と接続される面と異なる面に接続される。高さ方向において、分散孔234aと、前記ガスガイド235の下端との間に接続される。排気管363には、上流から、バルブ291、フレキシブル配管292、バルブ279が備えられる。メンテナンス時に、バルブ291、バルブ279を閉としつつ、フレキシブル配管292を取り外して、シャワーヘッド230を開く。
排気管363、バルブ291をまとめてシャワーヘッド排気部と呼ぶ。なお、バルブ279、フレキシブル配管292をシャワーヘッド排気部に含めても良い。
排気管264には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)278が設けられる。図示のように、排気管264には、その上流側から排気管363、排気管362、排気管361が接続され、さらにそれらの下流にDP278が設けられる。DP278は、排気管362、排気管363、排気管361のそれぞれを介してバッファ空間232、処理空間201および搬送空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DP278は、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。すなわち、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265は、大気圧までの排気を単独で行うのは困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDP278が用いられる。上記した排気系の各バルブには、例えばエアバルブが用いられる。
(部品落下防止部)
続いて、図7を用いて部品落下防止部250の詳細を説明する。
部品落下防止部250は、後述するメンテナンス工程S114においてねじを外すなどのメンテナンス作業をする場合に、取り外されたねじが落下し、ベローズ219内に入り込むことを防ぐためのものである。ここでいうねじとは、例えば、図3、図4における、ねじ301、ねじ302、ねじ303、フローティングピン320である。以下、これらをねじ等と呼ぶ。
以下に詳細を説明する。
図7(A)は図1のα−α’における断面図であり、(B)は図(A)を矢印β側から見た側面図である。(C)は(B)の部品落下防止部の第一構造と第二構造が隣接(もしくは嵌合)する箇所を説明する説明図である。
最初に図7(A)を用いて説明する。部品落下防止部250は、第一構造251と第二構造252を有する。第一構造251と第二構造252は、穴208の縁の少なくとも一部に沿ってシャフト217の外周面を囲むように隙間250aを有して設けられる。第一構造251と第二構造252の内周は、シャフト217の外周形状に沿った形状としている。ここでは、第一構造251と第二構造252を組み合わせる(嵌合させる)ことで円周状の形態としている。材質は、例えば石英や炭化シリコン(SiC)、セラミック等が用いられる。
第一構造251と第二構造252は隙間を介して隣接される。隙間は、第一構造251と第二構造252が加熱され膨張したとしても、接触しない程度の幅とする。熱膨張をしたとしても接触しないようにすることで、接触による破損等を防止できる。
シャフト217の側壁と第1構造251との間には隙間250aが設けられる。隙間250aは、メンテナンスする際に取り外し可能な部品(ねじ等)が落下しない程度の幅とする。メンテナンス時、メンテナンス者は手袋を装着して作業をするため、ねじ等を取り外す際に、やむを得ずねじ等をつかみ損ね、その結果ねじ等が搬送室203内に落下してしまうことがある。
落下したねじ等は底壁202c上に落下するが、それが転がって穴208に入り、ベローズ219内に落下しまう場合がある。分散板234やフローティングピン320を取り外す等のメンテナンスをする際は、ベローズ219内にシャフト217が挿入された状態であるため、ベローズ219内に落下したねじ等を拾うことは困難である。仮にベローズ内にねじが落下した状態で基板処理を行った場合、落下したねじ等はベローズ217の収縮や前述の圧力変動等によりベローズ内を移動するが、それがベローズ219の内壁を傷つけたり、ベローズ217の壁に穴を空けたりする等の問題が起きる。
そこで本実施形態においては、ねじ等がベローズ219内に落下しないよう、隙間250aをねじ等の部品が落下しない程度の幅とする。ここでいう幅とは、例えば、ねじ頭の径よりも小さい幅とする。より良くは、ねじ等を構成する辺のうち、最も短い辺の長さよりも短い距離とする。ここで最も短い辺とは、例えばねじ山を有するねじの先端の径をいう。
図7(B)に記載のように、第一構造251と底壁202cとの接触面のうち、第一構造251には凹部251aが設けられ、底壁202cには凸部253が設けられる。また、第二構造252と底壁202cとの接触面のうち、第二構造252には凹部252aが設けられ、底壁202cには凸部254が設けられる。凹部251aと凸部253がかみ合わされることで、第一構造251が底壁202cに固定される。また、凹部252aと凸部254がかみ合わされることで、第二構造251が底壁202cに固定される。
このように固定されることで、後述する成膜工程S104において高頻度で圧力が変動するような環境であっても、部品落下防止部250がずれることがない。
仮に部品落下防止部250がずれてしまうと、シャフト217と接触し、シャフト217を傷つけたり、部品落下構造250が破損したりすることが考えらえる。更には、破損によって発生したパーティクルがウエハ200に悪影響を及ぼすことが考えられる。部品落下防止部250のずれを防ぐことで、上記のような問題点を防ぐことができる。
第一構造251のうち第二構造252と面する部分には、上方が切り込まれているフランジである先端部251bが設けられる。また、第二構造252のうち第一構造251と面する部分には、下方が切り込まれているフランジである先端部252bが設けられる。
より良くは、次の構造とすると、更に位置ずれを防止できる。
具体的には、図7(B)に記載のように、先端部251bの上面と先端部252bの下面は、隙間を介して対向させるように構成される。図7(C)は先端部251b、先端部252bを拡大した図である。先端部251bは更に凸構造251cを有する。同様に、先端部252bは更に凸構造252cを有する。
隙間を介して隣接することで、第一構造251と第二構造252がそれぞれ熱膨張現象により膨張したとしても、接触することが無いように構成されている。
尚、凸構造253は第一構造251を、凸構造254は第二構造252を固定できればよく、例えば穴208に沿って複数設けても良いし、穴208に沿って板状としても良い。この場合、それぞれの凸構造に対応する凹構造は、その形状に合致した形状とする。本実施形態においては、部品落下防止部250が二つの第一構造251及び第二構造252で構成される例を示したが、それに限るものではなく、図11に示すように、部品落下防止部250が第一構造251、第二構造252及び第三構造255のように3つ以上の構造から構成されていてもよい。すなわち、部品落下防止部250は、複数の構造から構成されていればよい。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、演算部281及び記憶部282を少なくとも有する。コントローラ280は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部282からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部282や外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部282単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
<基板処理工程>
次に、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
図5は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図6は、図5の成膜工程(S104)の詳細を示すフロー図である。
以下、第一の処理ガスとしてTiClガスを用い、第二の処理ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用いて、ウエハ200上に薄膜として窒化チタン膜を形成する例について説明する。
(基板搬入・載置工程S102)
処理装置100では基板載置台212をウエハ200の搬送位置(搬送ポジション)まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
不活性ガス供給管221aからシャフト217と穴208の間への不活性ガス供給を開始する。
処理容器202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられたフローティングピン230上にウエハ200を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間201内の処理位置(基板処理ポジション)までウエハ200を上昇させる。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間201内の処理位置まで上昇すると、バルブ266とバルブ267を閉とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間、ならびに、TMP265と排気管264との間が遮断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、バルブ275を開き、処理空間201とAPC276の間を連通させると共に、APC276とDP278の間を連通させる。APC276は、排気管362のコンダクタンスを調整することで、DP278による処理空間201の排気流量を制御し、処理空間201を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。
この間、不活性ガス供給管221aからシャフト217と穴208の間に不活性ガスを供給する。このようにすることで、シャフト217下方に巻きまわるガスがベローズ219内に侵入することを防ぐ。
なお、この工程において、処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給してもよい。すなわち、TMP265あるいはDP278で処理容器202内を排気しつつ、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給してもよい。
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上500℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(成膜工程S104)
次に、成膜工程S104を行う。以下、図6を参照し、成膜工程S104について詳説する。なお、成膜工程S104は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返す交互供給処理である。
(第一の処理ガス供給工程S202)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達すると、バルブ243dを開くと共に、TiClガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、TiClガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。このとき、第三ガス供給系のバルブ245dを開き、第三ガス供給管245aからNガスを供給する。また、第一不活性ガス供給系からNガスを流してもよい。また、この工程に先立ち、第三ガス供給管245aからNガスの供給を開始していてもよい。
更に、不活性ガス供給管221aから隙間250aに不活性ガス供給を開始する。それと並行して、ベローズ側排気管222aからベローズ219の内側雰囲気の排気を開始する。このとき不活性ガスの供給量を、後述するパージ工程S208よりも多くする。多くすることで、より確実にベローズ219内の空間への第一ガスの侵入をより確実に防ぐことができる。
第一分散機構241を介して処理空間201に供給されたTiClガスはウエハ200上に供給される。ウエハ200の表面には、TiClガスがウエハ200の上に接触することによって「第一元素含有層」としてのチタン含有層が形成される。
チタン含有層は、例えば、処理容器202内の圧力、TiClガスの流量、サセプタ217の温度、処理空間201の通過にかかる時間等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。なお、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
TiClガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、TiClガスの供給を停止する。上記したS202の工程では、バルブ275およびバルブ288が開とされ、APC276によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。S202において、バルブ275およびバルブ288以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
(パージ工程S204)
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230および処理空間201のパージを行う。このときも、バルブ275およびバルブ288は開とされてAPC276によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。一方、バルブ275およびバルブ288以外の排気系のバルブは全て閉とされる。これにより、第一の処理ガス供給工程S202でウエハ200に結合できなかったTiClガスは、DP278により、排気管362を介して処理空間201から除去される。
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230のパージを行う。
バルブ275およびバルブ288が閉とされる一方、バルブ279およびバルブ291が開とされる。他の排気系のバルブは閉のままである。すなわち、シャワーヘッド230のパージを行うときは、処理空間201とAPC276の間を遮断すると共に、APC276と排気管264の間を遮断し、APC276による圧力制御を停止する一方、バッファ空間232とDP278との間を連通する。これにより、シャワーヘッド230(バッファ空間232)内に残留したTiClガスは、排気管362を介し、DP278によりシャワーヘッド230から排気される。
更に、第一の処理ガス供給工程S202に引き続き、不活性ガス供給管221aからシャフト217と穴208との間の空間への不活性ガスを供給する。このとき、不活性ガスの供給量を第一ガス供給工程S202よりも少なくする。少なくすることで、ガスを効率的に使用することができる。
パージ工程S204では、ウエハ200、処理空間201、バッファ空間232での残留TiClガスを排除するために、大量のパージガスを供給して排気効率を高める。
シャワーヘッド230内雰囲気のパージが終了すると、バルブ288およびバルブ275を開としてAPC276による圧力制御を再開すると共に、バルブ279を閉としてシャワーヘッド230と排気管264との間を遮断する。他の排気系のバルブは閉のままである。このときも第三ガス供給管245aからのNガスの供給は継続され、シャワーヘッド230および処理空間201のパージが継続される。なお、パージ工程S204において、排気管362を介したパージの前後に排気管363を介したパージを行うようにしたが、排気管362を介したパージのみであってもよい。また、排気管362を介したパージと排気管363を介したパージを同時に行うようにしてもよい。
(第二の処理ガス供給工程S206)
バルブ244dは本工程前に開けられ、本工程に至るまでに第二の処理ガスをタンク244eに貯留しておく。更に、リモートプラズマユニット244gを起動しておく。
パージ工程S204の後、バルブ244fを開けてリモートプラズマユニット244gに第二の処理ガスを一気に供給する。以下、タンクに貯留したガスを一気に供給する動作をフラッシュフローと呼ぶ。
このとき、リモートプラズマユニット244g内の圧力はプラズマが生成される圧力の範囲となるように調整される。また、後述するように、圧力の範囲がウエハ200上においても高い圧力となることが望ましい。
リモートプラズマユニット244gから出力されたプラズマ状態の第二の処理ガスは、シャワーヘッド230を介して、処理空間201内に供給される。供給されたガスはウエハ200上の、第一ガスを主成分とした膜と反応する。
ところで、前述したウエハ上においても高い圧力とする点について、以下に説明する。ウエハ上に第二の処理ガスを供給する際は、大量のガスを供給することが望ましい。ここでいう大量のガスとは、単位時間当たりのガス供給量において、例えば第一の処理ガス供給工程S202よりも大きい供給量をいう。大量のガスを供給することで、ウエハ200上の雰囲気の圧力を高めている。
このような関係とすることは次の理由による。第一の処理ガスはウエハ200上への成膜を主な作用とするのに対し、第二の処理ガスは既にウエハ200上に形成された第一の処理ガスを主成分とした膜と反応させることを主な作用としている。単に成膜するよりも反応させるほうが高いエネルギーが必要となるため、高圧のガスを供給することが望ましい。
更には、圧力を高くすることで、短時間で反応させることができる。高い圧力であれば短時間で膜と反応できるので、近年求められている高スループットを実現することができる。
この工程においても、第三ガス供給系のバルブ245dは開とされ、第三ガス供給管245aからNガスが供給される。このようにすることで、第二の処理ガスが第三ガス供給系に侵入することを防ぐ。
第一分散機構241を介して処理容器202に供給されたプラズマ状態のアンモニアガスはウエハ200上に供給される。既に形成されているチタン含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質されることにより、ウエハ200の上には、例えばチタン元素および窒素元素を含有する層が形成される。
改質層は、例えば、処理容器203内の圧力、窒素含有ガスの流量、基板載置台212の温度、リモートプラズマユニット244gの電力供給具合等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、チタン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、窒素含有ガスの供給を停止する。
S206においても、上記したS202と同様に、バルブ275およびバルブ288が開とされ、APC276によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。また、バルブ275およびバルブ288以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
パージ工程S204に引き続き、不活性ガス供給管221aからシャフト217と穴208との間の空間への不活性ガスを供給する。このとき、不活性ガスの供給量をパージガス供給工程S204よりも多くする。多くすることで、より確実に第二ガスの侵入を防ぐことが可能となる。
(パージ工程S208)
次いで、S204と同様のパージ工程を実行する。各部の動作はS204と同様であるので説明は省略する。
(判定S210)
コントローラ280は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、第一の処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二の処理ガス供給工程S206、パージ工程S208のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図6に示す処理を終了する。
尚、第一の処理ガス供給工程S202では第一の処理ガスが基板支持台212と仕切り板204の間から漏れて搬送空間203に供給され、更に基板搬入出口206に侵入することがある。第二の処理ガス供給工程も同様に、第二の処理ガスが基板支持台212と仕切り板204の間から漏れて搬送空間203に供給され、更に基板搬入出口206に侵入することがある。パージ工程S204、S206では、基板支持台212と仕切り板204によって区画されているため、搬送室203の雰囲気を排気することは困難である。そのため、基板搬入出口206に侵入したガス同士が反応し、基板搬入出口206の内側表面や弁体205aの搬送室203と向かい合う面、部品落下防止部250に膜が形成されてしまう。形成された膜は、基板搬入・載置工程S102にてパーティクルとなる。そこで、部品落下防止部250に関しては、定期的なメンテナンスが必要となる。
(判定工程S106)
図5の説明に戻ると、次いで、判定工程S106を実行する。判定工程S106では、成膜工程S104を所定回数実施したか否かを判定する。ここで、所定回数とは、例えばメンテナンスをするか否かの判断をする回数をいう。判定工程S106で成膜工程S104を所定回数実施していないと判断されたら、メンテナンスが必要無いと判断し、基板搬出入工程S108に移行する。
所定回数実施した場合は、メンテナンス必要と判断し、基板搬入出工程S108に移行する。
(基板搬入出工程S108)
判定工程S106で成膜工程S104を所定回数実施していないと判断されたら、基板搬入載置・加熱工程S102と逆の手順にて処理済みウエハ200を搬出する。それと共に、基板搬入載置・加熱工程S102と同様の手順で未処理ウエハ200を搬入する。その後、搬入されたウエハ200は成膜工程S104に移行される。
(基板搬出工程S110)
基板搬出工程S110では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。このとき、バルブ245dを閉じ、第三ガス供給系から処理容器202内への不活性ガス供給を停止する。
次いで、ウエハ200が搬送位置まで移動すると、バルブ275とバルブ288を閉とし、搬送空間203と排気管264との間を遮断する。一方、バルブ266とバルブ267を開とし、TMP265(およびDP278)によって搬送空間203の雰囲気を排気することにより、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に維持し、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に維持されている移載室との圧力差を低減する。この間、ベローズ内にパーティクルが侵入しないよう、不活性ガス供給管221aからシャフト217と穴208の間への不活性ガス供給を開始する。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を処理容器202から移載室へと搬出する。
(メンテナンス工程S112)
基板搬出工程S110の後、メンテナンス工程S112に移行する。
本実施形態の成膜工程S104は、前述のフラッシュフローや、第一の処理ガスと第二の処理ガスの交互供給を例にして説明した。これらの方法は、処理空間201やバッファ室232を構成する壁はもちろん、搬送空間203を構成する壁にも膜を付着させてしまう。更には、圧力の変動等によりねじ等のゆるみが発生してしまう。そこで、次のようなメンテナンスを行う。
最初にシャワーヘッド230の場合を説明する。例えば、第二の処理ガス工程S206を実施する場合、シャワーヘッド230内や貫通孔234aに残留した第一の処理ガスと第二の処理ガスが反応し、膜が付着する。シャワーヘッド230の壁や貫通孔234aに付着した膜は、ウエハ200上に形成した膜と異なり、成膜条件を制御していない状態で形成されたものである。従って、ウエハ200上に形成した膜に比べ、疎の状態である。このような膜の場合、膜の応力が不均一であるために剥がれ易い。
剥がれた膜はウエハ上に悪影響を及ぼすため、定期的にメンテナンス工程S112を実施する。メンテナンス工程では、貫通孔234a内に付着した膜や、ガスガイド235等のバッファ空間235を構成する壁面のクリーニングを行う。このとき、分散板234を固定するねじ301、ねじ302等を取外した後、分散板234を取り外す。取り外された分散板234は別途クリーニング処理が為される。ガスガイド235も同様に、ねじ303を取り外した後、ガスガイド235を取り外す。取り外されたガスガイド235は別途クリーニング処理が為される。
次にシャフト217や基板支持部210(以下基板支持部等)のメンテナンスについて説明する。前述のように成膜工程S104では高頻度で圧力変動が起きるため、ウエハ200が基板載置面上で移動してしまう。この場合、ウエハ200の裏面と基板載置面211やフローティングピン320先端がこすれ、基板載置面211上に傷をつけてしまうことがある。それらの傷が、新たに載置したウエハ200に傷をつけたりするため、それが新たなパーティクルの原因となる。従って定期的に基板支持台212を交換する必要がある。基板支持台212とシャフト217は溶接等で固定され一体化されているので、交換する際はシャワーヘッド230を開けた後、処理容器202の上方から基板支持台212及びシャフト217を引き抜いて、処理容器202から取り外す。尚、基板支持部等の部品コストが高いため、他のメンテナンスよりもメンテナンス頻度が低い。
更には、高頻度の圧力変動によってフローティングピン320がゆるみ、基板載置面211の面内において、フローティングピン320の高さにばらつきが出てしまうことがある。そのため、ウエハ200とヒータ213との距離が異なってしまい、ウエハ200の面内温度が不均一となってしまう。そこで、フローティングピン320が緩んだら、フローティングピン320を一度取外した後に、再度固定しなおす。
次に、部品落下防止部250のメンテナンスについて説明する。前述したように、処理時間を短くするため、高圧の状態で基板処理を行う。このような処理をすると、少なからず処理ガスが処理空間201から搬送室203に移動してしまう。移動したガスは部品落下防止部250表面に付着する。部品落下防止部250に付着した膜は意図して成膜した膜ではないために剥がれやすい。従って、ゲートバルブ205の解放、シャフト217の昇降、不活性ガス供給管221aからの不活性ガス供給等を行うと、膜が剥がれて搬送室203内に拡散し、それがウエハに悪影響を及ぼす。そこで、付着した膜を定期的に除去する作業を行う。付着した膜を除去する際には、部品落下防止部250を第一構造251、第二構造252に分解して底壁から取り外す。取り外された部品落下防止部250は新しい部品落下防止部250と交換される。尚、第一構造251や第二構造252は基板支持部等に比べコストが低いため、基板支持部等に比べメンテナンス頻度を高くしている。
ところで、メンテナンス工程では、成膜への悪影響や部品コスト等を考慮し、メンテナンス頻度を設定している。ここでは、ウエハ200上に形成された膜に悪影響を及ぼす可能性の高い順にメンテナンスを実施する。例えば、ウエハ200に近い位置に設けられたシャワーヘッドやフローティングピンのメンテナンス頻度を最も高くし、次に部品落下防止構造のメンテナンス頻度を高くする。最もメンテナンス頻度の低いものは、メンテナンスコストの高い部品、ここでは基板支持部等を取り外すメンテナンスである。
従って、シャフト217が穴208とベローズ219に挿入された状態で部品落下防止部250を取り外す場合が多いため、本実施形態のように部品落下防止部250を分解可能として、取り外し容易とすることが望ましい。
(第2の実施形態)
続いて図8、図9を用いて第2の実施形態を説明する。図8(A)は、部品落下防止部260の上面図であり、図8(B)は、図8(A)のγ―γ´断面図である。図9(A)は、部品落下防止部260の下面図であり、図9(B)は、図9(A)のa視図である。第2の実施形態で説明する部品落下防止部260は、第1の実施形態の部品落下防止部250の変形例である。そのため、以下は部品落下防止部260の説明を中心とし、他の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
部品落下防止部260は、底壁202cの上面に載置されるものであって、更には隙間260aを介してシャフト217の外周に載置される。部品落下防止部260は、第一構造261と第二構造262を有する。第一構造261と第二構造262を組み合わせることで、円周状となるよう構成する。第一構造261、第二構造262の内周とシャフトとの間には隙間260aが設けられる。隙間260aは、基板200を処理する際の熱で膨張するシャフト217の膨張量を吸収的できる程度の大きさの隙間としておく必要がある。
第一構造261は、穴208に挿入される下部261aと、底部202c上に支持される支持部261bを有する。更に、第一構造261は、下部261aから支持部261bにかけて第一構造261(落下防止部260)の側方領域に不活性ガスが排出されるよう構成される不活性ガス流路261cと、不活性ガス流路261cの一部として構成される蓋261dを有する。
下部261aは下方に突き出た凸構造であり、穴208に挿入される。下部261aは穴208の形状に沿って構成される。部品落下防止部260は、下部261aによって穴208の縁に固定される。このような構造とすることで、水平方向のずれを抑制する。下部261aの内周側(シャフト217側)には空間が設けられ、その空間が不活性ガス流路261cの一部として構成される。
支持部261bは底部202c上に載置されている。支持部261bは蓋261dと連続して構成される。蓋261dの下方には空間が設けられ、不活性ガス流路261cの一部として構成される。支持部261bの径方向外周端には、不活性ガス流路261cの一部である排気孔261eが設けられる。排気孔261eは、不活性ガスが均一に周状に排気できればよく、例えばスリット構造や、周状に複数設けた構造としても良い。
不活性ガス流路261cの断面は、下部261aから蓋部261d、支持部261bにかけてL字状に形成される。不活性ガス供給管221aから供給された不活性ガスは、矢印で示すように、下部261aを通過した後、一部の不活性ガスは蓋部261dの下面に衝突し、排気孔261eから支持部261bの側方領域263に向かって排出される。衝突しなかった不活性ガスは隙間260aから排出される。
不活性ガスは、少なくとも成膜工程S104の間供給するよう制御する。このようにすることで、後述するように、側方領域263に処理ガスの淀みができないようにする。
次に、上記構成とする理由を比較例と比較して説明する。比較例は本実施形態と異なり、支持部261bに流路261cが形成されていなく、さらに排気孔261eが存在しない場合である。即ち、側方領域263にガスが排出されない場合である。
そもそも、前述したように、成膜工程S104の間処理ガスが搬送室203に侵入するため、部品落下防止部260の周囲でも意図しない膜が形成されてしまうことが懸念される。
そのような状況の中、比較例の場合は次のような問題が発生する。部品落下防止部260に目を向けると、側方領域263は、支持部261bの側面と底壁202cの間の角である。そのため、ガスの淀みが発生しやすく、底壁202c表面や蓋部261dの上面に比べてガスが溜まりやすい。即ち、底壁202c表面や蓋部261dよりも早く意図せぬ膜が形成されやすい。更には、下方から供給された不活性ガスが蓋部261dの下面と衝突するため、第一構造261を浮上させてしまう恐れがある。その場合、支持部261bと底壁202cの間にガスが侵入し、意図せぬ膜を形成する可能性がある。このような構造の場合、側方領域263や、底壁202cと支持部261bとの間に形成された膜の状態に合わせて、高い頻度のメンテナンスが必要になる。
一方、本実施形態のように排気孔261eを設け、そこから側方領域263に不活性ガスを供給するようにすれば、側方領域263の淀みを解消できる。更には、衝突した不活性ガスが側方領域263に逃げていくので、第一構造261が浮くことが無い。従って、側方領域263に合わせた高い頻度のメンテナンスが不要となる。即ち、装置の稼働効率を上げることができる。
尚、第二構造272は第一構造と同様の構造であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
続いて図10を用いて第3の実施形態を説明する。図10(A)は、部品落下防止部270の上面図であり、図10(B)は、図10(A)のδ―δ´断面図である。第3の実施形態で説明する部品落下防止部270は、第1の実施形態の部品落下防止部250の変形例である。そのため、以下は部品落下防止部260の説明を中心とし、他の構成は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
部品落下防止部270は、底壁202cの上面に載置されるものであって、更には隙間270aを介してシャフト217の外周に載置される。部品落下防止部270は、第一構造271と第二構造272を有する。第一構造271と第二構造272を組み合わせることで、円周状となるよう構成する。
第一構造271は、シャフト217に向かうほど(近づくほど)、底壁202cからの高さが高くなる構造である。図10においては、弓形構造とすることで実現している。徐々に高くすることで、落下した部品がシャフト217に近づいても、ベローズへの落下を防止するだけでなく、落下したねじを落下防止部270の外周に集めることができる。従って、メンテナンス時に複数のねじを落下させた場合であっても、落下したねじを容易に発見することができる。
また、第一構造271の外周を、底壁202cから連続的な構造(弓形構造)とすることで、実施形態2に記載の比較例のようなガス淀みを無くすことができる。
尚、第二構造272は第一構造と同様の構造であるので、説明を省略する。
より良くは、隙間270aの幅を狭くすると共に、不活性ガス供給管221aから供給するガス供給量を調整して、隙間270aの圧力を処理ガスが侵入しない程度の圧力とすることが望ましい。このようにすることで、ベローズ内での膜の付着を防止する。
以上の実施形態で、部品落下防止部の様々な形態を説明した。上記では部品落下防止部が二つの構造の組み合わせで構成されていることを説明したが、シャフト217を中心にして載置されると共に、放射状に分解可能な構造であればよく、例えば三つ以上の組み合わせでも良い。
また、複数の構造を組み合わせて周状の部品落下防止部とすることを説明したが、完全な円周に限るものではなく、例えば周状の一部が欠けた構造でも良い。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態として成膜技術について説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。例えば、上記で例示した薄膜以外の成膜処理や、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、アニール処置装置の他、薄膜形成装置、エッチング装置、酸化処理装置、窒化処理装置、塗布装置、加熱装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記実施例においては、第一元素含有ガスとしてTiClを例にして説明し、第一元素としてTiを例にして説明したが、それに限るものではない。例えば、第一元素としてSiやZr、Hf等種々の元素であっても良い。また、第二元素含有ガスとしてNHを例にして説明し、第二元素としてNを例にして説明したが、それに限るものではない。例えば、第二元素としてO等であっても良い。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理容器と、
前記処理容器に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理容器内に設けられた基板載置台と、
前記処理容器の底壁に設けられた穴に貫通し、上部に前記基板載置台が設けられるシャフトと、
前記処理容器の外側にて、前記シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が前記処理容器の空間と連通するベローズと、
前記処理容器の底部にて前記穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び前記穴の他部に沿って構成された前記第一の構造に隣接する第二の構造を含む少なくとも前記第一の構造及び第二の構造で構成される部品落下防止部と、
を有する基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、前記第一構造の内周は、前記シャフトの外周形状に沿った形状とする付記1記載の基板処理装置。
[付記3]
好ましくは、前記ベローズに不活性ガスを供給する不活性ガス供給部とを有し、
前記落下防止部には、前記不活性ガス供給部から供給されたガスが流れる不活性ガス流路が設けられている付記1または2に記載の基板処理装置。
[付記4]
好ましくは、前記不活性ガス流路は、前記落下防止部の側方領域に不活性ガスが排出されるよう構成される付記3に記載の基板処理装置。
[付記5]
好ましくは、前記不活性ガス供給部は、前記処理ガス供給部からガスを供給する間、前記ベローズに不活性ガスを供給するよう制御される付記3または4に記載の基板処理装置。
[付記6]
好ましくは、前記部品落下防止部は、前記シャフトに近づくほど、前記底壁からの高さが高くなるよう構成される付記1に記載の基板処理装置。
[付記7]
好ましくは、前記第一構造と前記第二構造は、それぞれにフランジを有し、前記第一構造と前記第二構造を前記シャフトの外周に隙間を介して配置する際、前記第一構造のフランジと、前記第二構造のフランジを対向させるよう、前記第一構造と前記第二構造とを構成する付記1または付記2に記載の基板処理装置。
[付記8]
好ましくは、前記基板載置台の上流には、取り外し可能な分散板を有するシャワーヘッドが設けられる付記1に記載の基板処理装置。
[付記9]
好ましくは、前記基板載置台には、取り外し可能なフローティングピンが設けられる付記1に記載の基板処理装置。
[付記10]
別の形態によれば、
処理容器内に設けられ、シャフト上部に設けられた基板載置台に基板を載置する工程と、
前記シャフト外周に隙間を介して、少なくとも第一の部品落下防止構造と第二の部品落下防止構造を有する部品落下防止部を設けた状態で、前記処理容器内に処理ガスを供給する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記11]
更に別の形態によれば、
処理容器内に設けられ、シャフト上部に設けられた基板載置台に基板を載置する手順と、
前記シャフト外周に隙間を介して、少なくとも第一の部品落下防止構造と第二の部品落下防止構造を有する部品落下防止部を設けた状態で、前記処理容器内に処理ガスを供給する手順と
を実行させるプログラムが提供される。
100・・・基板処理装置
200・・・ウエハ(基板)
217・・・シャフト
219・・・ベローズ
250・・・部品落下防止部
250a・・隙間
251・・・第一構造
251b・・先端部
252・・・第二構造
252b・・先端部



Claims (10)

  1. 基板を処理する処理容器と、
    前記処理容器に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理容器内に設けられた基板載置台と、
    前記処理容器の底部に設けられた穴に貫通し、上部に前記基板載置台が設けられたシャフトと、
    前記処理容器の外側にて、前記シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が前記処理容器の空間と連通するベローズと、
    前記処理容器の外側に設けられた、前記ベローズ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    前記処理容器の底部にて前記穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び前記穴の他部に沿って構成された前記第一の構造に隣接する第二の構造を含む少なくとも前記第一の構造及び第二の構造で構成される部品落下防止部とを有し、
    前記第一の構造と前記第二の構造のそれぞれには、前記底部にて支持される支持部と、前記支持部と共に不活性ガス流路を形成する蓋部と、前記支持部の径方向外周端に、前記不活性ガス流路の一部として設けられ、前記ベローズ内に供給された前記不活性ガスを周状に排気する排気孔とが設けられた
    基板処理装置。
  2. 前記第一の構造と前記第二の構造のそれぞれは、
    内周側に前記不活性ガス流路の一部として構成される空間が設けられ、外周側に前記穴の形状に沿って下方に突き出た凸構造が設けられる下部を有し、前記下部は前記穴の内部に配されるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第一の構造は、隙間を介して前記シャフトに隣接される請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第一構造の内周は、前記シャフトの外周形状に沿った形状とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記不活性ガス供給部は、前記処理ガス供給部からガスを供給する間、前記ベローズに不活性ガスを供給するよう制御される請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記部品落下防止部は、前記シャフトに近づくほど、前記底部からの高さが高くなるよう構成される請求項1から請求項5のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板載置台の上流には、取り外し可能な分散板を有するシャワーヘッドが設けられる請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板載置台には、取り外し可能なフローティングピンが設けられる請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 処理容器の底部に設けられた穴に貫通され、上部に基板載置台が設けられたシャフトと、
    前記処理容器の外側にて、前記シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が前記処理容器の空間と連通するベローズと、前記処理容器の外側に設けられ、前記ベローズ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部とを有する基板処理装置のうち、前記基板載置台に基板を載置する工程と、
    前記処理容器の底部にて、前記穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び前記穴の他部に沿って構成された前記第一の構造に隣接する第二の構造とを有し、前記第一の構造と前記第二の構造のそれぞれに、前記底部にて支持される支持部と、前記支持部と共に不活性ガス流路を形成する蓋部と、前記支持部の径方向外周端に前記不活性ガス流路の一部として設けられ、前記ベローズ内に供給された前記不活性ガスを周状に排気する排気孔と、が設けられた部品落下防止部が設けられた状態で、
    前記処理容器内に処理ガスを供給すると共に、前記ベローズ内に前記不活性ガスを供給しつつ、前記ベローズ内に供給された前記不活性ガスを前記不活性ガス流路および前記排気孔を介して排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 処理容器の底部に設けられた穴に貫通され、上部に基板載置台が設けられたシャフトと、
    前記処理容器の外側にて、前記シャフトの外周を囲むように構成され、内側空間が前記処理容器の空間と連通するベローズと、前記処理容器の外側に設けられ、前記ベローズ内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部とを有する基板処理装置のうち、前記基板載置台に基板を載置する手順と、
    前記処理容器の底部にて、前記穴の一部に沿って構成された第一の構造、及び前記穴の他部に沿って構成された前記第一の構造に隣接する第二の構造とを有し、前記第一の構造と前記第二の構造のそれぞれに、前記底部にて支持される支持部と、前記支持部と共に不活性ガス流路を形成する蓋部と、前記支持部の径方向外周端に前記不活性ガス流路の一部として設けられ、前記ベローズ内に供給された前記不活性ガスを周状に排気する排気孔と、が設けられた部品落下防止部が設けられた状態で、
    前記処理容器内に処理ガスを供給すると共に、前記ベローズ内に前記不活性ガスを供給しつつ、前記ベローズ内に供給された前記不活性ガスを前記不活性ガス流路および前記排気孔を介して排気する手順と、
    コンピュータを用いて基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2015176761A 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム Active JP5951095B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176761A JP5951095B1 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
TW105123763A TWI643972B (zh) 2015-09-08 2016-07-27 Substrate processing apparatus, manufacturing method of semiconductor device, and program
KR1020160112497A KR101753699B1 (ko) 2015-09-08 2016-09-01 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN201610805599.5A CN106505013B (zh) 2015-09-08 2016-09-05 衬底处理装置及半导体装置的制造方法
US15/259,944 US9816183B2 (en) 2015-09-08 2016-09-08 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176761A JP5951095B1 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951095B1 true JP5951095B1 (ja) 2016-07-13
JP2017052988A JP2017052988A (ja) 2017-03-16

Family

ID=56375207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176761A Active JP5951095B1 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9816183B2 (ja)
JP (1) JP5951095B1 (ja)
KR (1) KR101753699B1 (ja)
CN (1) CN106505013B (ja)
TW (1) TWI643972B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559451B2 (en) * 2017-02-15 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Apparatus with concentric pumping for multiple pressure regimes

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164307B (zh) * 2013-04-30 2017-06-27 东京毅力科创株式会社 成膜装置
US10711348B2 (en) * 2015-03-07 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Apparatus to improve substrate temperature uniformity
US10266414B2 (en) * 2015-06-16 2019-04-23 Hemlock Semiconductor Operations Llc Susceptor arrangement for a reactor and method of heating a process gas for a reactor
US10403515B2 (en) * 2015-09-24 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock integrated bevel etcher system
CN110939800B (zh) * 2018-09-21 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 波纹管以及薄膜沉积设备
KR102401331B1 (ko) * 2018-09-21 2022-05-25 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치
KR102187121B1 (ko) * 2019-04-30 2020-12-07 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
CN110093593A (zh) * 2019-05-20 2019-08-06 北京捷造光电技术有限公司 一种用于大面积pecvd工艺腔室双层排气结构
US11742185B2 (en) * 2021-03-26 2023-08-29 Applied Materials, Inc. Uniform in situ cleaning and deposition
KR102586680B1 (ko) * 2021-08-25 2023-10-12 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치
WO2024050248A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Lam Research Corporation A temperature controlled shower head for a processing tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620957A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nissin Electric Co Ltd 薄膜気相成長装置
JPH08139026A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nissin Electric Co Ltd 薄膜気相成長装置
JP2004214314A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ulvac Japan Ltd ダスト侵入防止機構を備えたチャンバとそのチャンバを備えた真空装置
US20050172905A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for reducing entrapment of foreign matter along a moveable shaft of a substrate support
JP2007311814A (ja) * 2007-06-27 2007-11-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板支持装置
WO2014178160A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038446A1 (de) * 1997-02-26 1998-09-03 Etoile Holding Ag Zweiteiliger sicherheits-losflansch
US3784215A (en) * 1971-11-12 1974-01-08 Koppers Co Inc Interlocking joint for sealing rings
DE4123806C2 (de) * 1991-07-18 1993-10-21 Weinhold Karl Flanschring
FR2698758A1 (fr) * 1992-12-03 1994-06-10 Maxant Alain Dispositif de protection pour têtes d'arrosage.
US5508519A (en) * 1994-06-15 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Mainshaft shield
US5879574A (en) * 1996-11-13 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for detecting end of chamber clean in a thermal (non-plasma) process
US6364957B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Support assembly with thermal expansion compensation
US6106634A (en) * 1999-02-11 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing particle contamination during wafer transport
US6755944B2 (en) * 2000-11-09 2004-06-29 Williams Advanced Materials, Inc. Ion beam deposition targets having an interlocking interface and a replaceable insert
FR2820190A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-02 Guy Sanchez Collerette de protection sanitaire
JP2003031564A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
DE10203854A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-07 Eisenwerke Fried Wilh Dueker A Losflansch
JP3369165B1 (ja) * 2002-04-09 2003-01-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US8057599B2 (en) * 2003-02-21 2011-11-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
KR100744860B1 (ko) * 2003-04-07 2007-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 탑재대 구조체 및 이 탑재대 구조체를 갖는 열처리 장치
US7128570B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-31 Asm International N.V. Method and apparatus for purging seals in a thermal reactor
US20060042754A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus
US7579276B2 (en) * 2004-10-15 2009-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US7351057B2 (en) * 2005-04-27 2008-04-01 Asm International N.V. Door plate for furnace
US20070029193A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Tokyo Electron Limited Segmented biased peripheral electrode in plasma processing method and apparatus
US20100136773A1 (en) * 2005-08-10 2010-06-03 Naonori Akae Semiconductor Device Manufacturing Method and Substrate Processing Apparatus
US20080017117A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Jeffrey Campbell Substrate support with adjustable lift and rotation mount
US20080017116A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Jeffrey Campbell Substrate support with adjustable lift and rotation mount
US8221602B2 (en) * 2006-12-19 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Non-contact process kit
JP4929199B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5593472B2 (ja) * 2008-08-27 2014-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5188326B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US8512472B2 (en) * 2008-11-13 2013-08-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to enhance process gas temperature in a CVD reactor
US8328245B2 (en) * 2009-03-12 2012-12-11 Srm, Llc Clamp adapter assembly
US20110305835A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Systems and methods for a gas treatment of a number of substrates
US9005539B2 (en) * 2011-11-23 2015-04-14 Asm Ip Holding B.V. Chamber sealing member
US8853084B2 (en) * 2013-01-31 2014-10-07 International Business Machines Corporation Self-adjusting gate hard mask
US20150083042A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Applied Materials, Inc. Rotatable substrate support having radio frequency applicator
US10266943B2 (en) * 2014-06-27 2019-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma corrosion resistive heater for high temperature processing
CN106663630B (zh) * 2014-07-11 2020-09-22 应用材料公司 用于校准基座的设备及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620957A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nissin Electric Co Ltd 薄膜気相成長装置
JPH08139026A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nissin Electric Co Ltd 薄膜気相成長装置
JP2004214314A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ulvac Japan Ltd ダスト侵入防止機構を備えたチャンバとそのチャンバを備えた真空装置
US20050172905A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for reducing entrapment of foreign matter along a moveable shaft of a substrate support
JP2007311814A (ja) * 2007-06-27 2007-11-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板支持装置
WO2014178160A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559451B2 (en) * 2017-02-15 2020-02-11 Applied Materials, Inc. Apparatus with concentric pumping for multiple pressure regimes

Also Published As

Publication number Publication date
US9816183B2 (en) 2017-11-14
KR20170030042A (ko) 2017-03-16
JP2017052988A (ja) 2017-03-16
TW201718925A (zh) 2017-06-01
TWI643972B (zh) 2018-12-11
US20170067157A1 (en) 2017-03-09
CN106505013B (zh) 2019-06-14
CN106505013A (zh) 2017-03-15
KR101753699B1 (ko) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951095B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP6001131B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5764228B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5762602B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP5800957B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101669752B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5808472B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
TW202240018A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電腦可讀取的記錄媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250