JP5800969B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5800969B1
JP5800969B1 JP2014172451A JP2014172451A JP5800969B1 JP 5800969 B1 JP5800969 B1 JP 5800969B1 JP 2014172451 A JP2014172451 A JP 2014172451A JP 2014172451 A JP2014172451 A JP 2014172451A JP 5800969 B1 JP5800969 B1 JP 5800969B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processing
wall
processing space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048705A (ja
Inventor
司 鎌倉
司 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014172451A priority Critical patent/JP5800969B1/ja
Priority to KR1020150022184A priority patent/KR101656790B1/ko
Priority to TW104105837A priority patent/TW201608659A/zh
Priority to CN201510090136.0A priority patent/CN105374705B/zh
Priority to US14/671,211 priority patent/US9732421B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5800969B1 publication Critical patent/JP5800969B1/ja
Publication of JP2016048705A publication Critical patent/JP2016048705A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Abstract

【課題】排気バッファ室を利用してガス排気を行う場合であっても、良好な特性の膜を形成可能な基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】基板載置台の基板載置面上に載置された基板を処理する処理空間と、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、少なくとも、前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室と、前記バッファ室を加熱する第一の加熱部とを有する基板処理装置を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体に関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、ウエハ等の基板に対して成膜処理等のプロセス処理を行う基板処理装置が用いられる。基板処理装置としては、基板の大型化やプロセス処理の高精度化等に伴って、基板を一枚ずつ処理する枚葉式のものが普及しつつある。
枚葉式装置においては、ガスの使用効率を高めるために、例えばガスを基板処理面の上方から供給し、基板の側方からガスを排気する構成である。側方から排気する際、排気を均一にするためのバッファ室を設けている。
上述の排気バッファ室には、残留ガス等が供給されるが、その残留ガスによってバッファ室の壁に膜が付着する恐れがある。このような膜が処理室中に逆流し、基板の膜特性等に悪影響を及ぼす恐れがある。
そこで、本発明は、排気バッファ室を利用してガス排気を行う場合であっても、良好な特性の膜を形成可能な基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板載置台の基板載置面上に載置された基板を処理する処理空間と、
前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
少なくとも、前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室と、
前記バッファ室を加熱する第一の加熱部と
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を実行させるプログラムが提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、排気バッファ室を利用してガス排気を行う場合であっても、良好な特性の膜を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。 図1の基板処理装置における排気バッファ室の全体形状の一具体例を模式的に示す斜視図である。 図1の基板処理装置における排気バッファ室の断面形状の一具体例を模式的に示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程及びクリーニング工程を示すフロー図である。 図4における成膜工程の詳細を示すフロー図である。 図2の排気バッファ室の全体形状の別の実施形態を模式的に示す斜視図である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
本実施形態に係る基板処理装置は、処理対象となる基板に対して一枚ずつ処理を行う枚葉式の基板処理装置として構成されている。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。
このような基板に対して行う処理としては、エッチング、アッシング、成膜処理等が挙げられるが、本実施形態では特に成膜処理を行うものとする。成膜処理の典型的な例としては、交互供給処理がある。
以下、本実施形態に係る基板処理装置の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る枚葉式の基板処理装置の概略構成図である。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201と、ウエハ200を処理空間201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
上部容器202aの内部の外周端縁近傍には、排気バッファ室209が設けられている。排気バッファ室209には、排気バッファ室を加熱するためのヒータ209aが設けられている。排気バッファ室209については、その詳細を後述する。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
(基板支持部)
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する基板載置面211と、基板載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213(第二の加熱部)と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217の下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(シャワーヘッド)
処理空間201の上部(ガス供給方向上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231にはガス導入口241が設けられ、当該ガス導入口241には後述するガス供給系が接続される。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド230のバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッド230の蓋231は、導電性のある金属で形成され、バッファ空間232又は処理空間201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。
シャワーヘッド230は、ガス導入口241を介してガス供給系から供給されるガスを分散させるための分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理空間201である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、ガス導入口241を頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235は、その下端が、分散板234の最も外周側に形成される貫通孔234aよりも更に外周側に位置するように形成される。
(プラズマ生成部)
シャワーヘッド230の蓋231には、整合器251、高周波電源252が接続されている。そして、高周波電源252、整合器251でインピーダンスを調整することで、シャワーヘッド230、処理空間201にプラズマが生成されるようになっている。
(ガス供給系)
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242は、ガス導入孔241への接続によって、シャワーヘッド230内のバッファ空間232に連通することになる。また、共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243aと、第二ガス供給管244aと、第三ガス供給管245aと、が接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット(RPU)244eを介して共通ガス供給管242に接続される。
これらのうち、第一ガス供給管243aを含む原料ガス供給系243からは原料ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む反応ガス供給系244からは主に反応ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含むパージガス供給系245からは、ウエハ200を処理する際には主に不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理空間201をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。なお、ガス供給系から供給されるガスについては、原料ガスを第一のガス、反応ガスを第二のガス、不活性ガスを第三のガス、クリーニングガス(処理空間201用)を第四のガスと呼ぶこともある。
(原料ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、原料ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第一ガス供給管243aからは、原料ガスが、MFC243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
原料ガスは、処理ガスの一つであり、例えばSi(シリコン)元素を含む原料であるSiCl(Disilicon hexachloride又はHexachlorodisilane)ガス(すなわちSiClガス)である。なお、原料ガスとしては、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。原料ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
主に、第一ガス供給管243a、MFC243c、バルブ243dにより、原料ガス供給系243が構成される。なお、原料ガス供給系243は、原料ガス供給源243b、後述する第一不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、原料ガス供給系243は、処理ガスの一つである原料ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の一つに該当することになる。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。そして、第一不活性ガス供給管246aからは、不活性ガスが、MFC246c、バルブ246d、第一ガス供給管243aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガスは、原料ガスのキャリアガスとして作用するもので、原料とは反応しないガスを用いることが好ましい。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一不活性ガス供給管246a、MFC246c及びバルブ246dにより、第一不活性ガス供給系が構成される。なお、第一不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源236b、第一ガス供給管243aを含めて考えてもよい。また、第一不活性ガス供給系は、原料ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(反応ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、下流にRPU244eが設けられている。上流には、上流方向から順に、反応ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。そして、第二ガス供給管244aからは、反応ガスが、MFC244c、バルブ244d、RPU244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。反応ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
反応ガスは、処理ガスの一つであり、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、MFC244c、バルブ244dにより、反応ガス供給系244が構成される。なお、反応ガス供給系244は、反応ガス供給源244b、RPU244e、後述する第二不活性ガス供給系を含めて考えてもよい。また、反応ガス供給系244は、処理ガスの一つである反応ガスを供給するものであることから、処理ガス供給系の他の一つに該当することになる。
第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。そして、第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、MFC247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、RPU244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガスは、反応ガスのキャリアガス又は希釈ガスとして作用するものである。具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247c、及びバルブ247dにより、第二不活性ガス供給系が構成される。なお、第二不活性ガス供給系は、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、RPU244eを含めて考えてもよい。また、第二不活性ガス供給系は、反応ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(パージガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、パージガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。そして、第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、パージガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、処理空間クリーニング工程では、必要に応じて、クリーニングガスのキャリアガス又は希釈ガスとしての不活性ガスが、MFC245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
パージガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、処理空間クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。具体的には、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、第三ガス供給管245a、MFC245c、バルブ245dにより、パージガス供給系245が構成される。なお、パージガス供給系245は、パージガス供給源245b、後述する処理空間クリーニングガス供給系を含めて考えてもよい。
(処理空間クリーニングガス供給系)
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、処理空間クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。処理空間クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、処理空間クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。そして、第三ガス供給管245aは、処理空間クリーニング工程では、クリーニングガスが、MFC248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
処理空間クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、処理空間クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理容器202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。具体的には、クリーニングガスとして、例えば三フッ化窒素(NF)ガスを用いることが考えられる。また、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
主に、処理空間クリーニングガス供給管248a、MFC248c、及びバルブ248dにより、処理空間クリーニングガス供給系が構成される。なお、処理空間クリーニングガス供給系は、処理空間クリーニングガス供給源248b、第三ガス供給管245aを含めて考えてもよい。また、処理空間クリーニングガス供給系は、パージガス供給系245に含めて考えてもよい。
(ガス排気系)
処理容器202の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、下部容器202bの搬送空間203に接続される第一排気管263と、上部容器202aの排気バッファ室209に接続される第二排気管222と、シャワーヘッド230のバッファ空間232に接続される第三排気管236と、を有する。第二排気管222には、第三の加熱部としてのヒータ225と、第二排気管222の温度を検出する温度検出部としての熱電対226とが設けられる。ヒータ225は、第二排気管222を流れるガスが壁に付着しない温度となるよう制御される。
(第一ガス排気系)
第一排気管263は、搬送空間203の側面に接続される。第一排気管263には、高真空あるいは超高真空を実現する真空ポンプとして、ターボ分子ポンプ(TMP:Turbo Molecular Pump)265が設けられる。また、第一排気管263において、TMP265の上流側には搬送空間用第一排気バルブとしてのバルブ266が設けられる。また、第一排気管263においてTMP265の下流側にはバルブ267が設けられる。なお、第一排気管263には、TMP265に加えて、図示しないドライポンプ(DP:Dry Pump)が設けられていてもよい。DPは、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとして機能する。つまり、TMP265及びDPは、第一排気管を介して、搬送空間203の雰囲気を排気する。そして、その際に、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265は大気圧までの排気を単独で行うのは困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDPが用いられる。
主に、第一排気管263、及びバルブ266、267によって、第一ガス排気系が構成される。なお、TMP265、DPを第一ガス排気系に含めても良い。
(第二ガス排気系)
第二排気管222は、排気バッファ室209の上面又は側方に設けられた排気孔221を介して、排気バッファ室209内に接続される。第二排気管222には、排気バッファ室209に連通する処理空間201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)223が設けられる。APC223は、開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ260からの指示に応じて第二排気管222のコンダクタンスを調整する。第二排気管222において、APC223の下流側には、真空ポンプ224が設けられる。真空ポンプ224は、第二排気管222を介して、排気バッファ室209及びこれに連通する処理空間201の雰囲気を排気する。また、第二排気管222において、APC223の下流側若しくは上流側、またはこれらの両方には、図示しないバルブが設けられる。
主に、第二排気管222、APC223、及び図示せぬバルブによって、第二ガス排気系が構成される。なお、真空ポンプ224を第二ガス排気系に含めても良い。更には、真空ポンプ224は、第一ガス排気系におけるDPを共用しても構わない。
(第三ガス排気系)
第三排気管236は、バッファ空間232の上面又は側面に接続される。つまり、第三排気管236は、シャワーヘッド230に接続され、これによりシャワーヘッド230内のバッファ空間232に連通することになる。第三排気管236には、バルブ237が設けられる。また、第三排気管236において、バルブ237の下流側には、圧力調整器238が設けられる。更に、第三排気管236において、圧力調整器238の下流側には、真空ポンプ239が設けられる。真空ポンプ239は、第三排気管236を介して、バッファ空間232の雰囲気を排気する。
主に、第三排気管236、バルブ237、圧力調整器238によって、第三ガス排気系が構成される。なお、真空ポンプ239を第三ガス排気系に含めても良い。更には、真空ポンプ239は、第一ガス排気系におけるDPを共用しても構わない。
第一排気管263、第二排気管222、第三排気管236の下流には、図示しないDP(Dry Pump。ドライポンプ)が設けられる。DPは、第一排気管263、第二排気管222、第三排気管236のそれぞれを介してバッファ空間232、処理空間201および搬送空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DPは、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。すなわち、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265は、大気圧までの排気を単独で行うのは困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDPが用いられる。上記した排気系の各バルブには、例えばエアバルブが用いられる。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261及び記憶部262を少なくとも有する。コントローラ260は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部262からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。具体的には、コントローラ260は、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、高周波電源252、整合器251、MFC243c〜248c、バルブ243d〜248d、MFC249c、バルブ249d、APC223、TMP265、DP、真空ポンプ224,239、バルブ237等の動作を制御する。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)を用意し、その外部記憶装置を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。
また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部262や外部記憶装置は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部262単体のみを含む場合、外部記憶装置単体のみを含む場合、又は、その両方を含む場合がある。
(2)排気バッファ室の詳細
ここで、処理容器202の上部容器202a内に形成される排気バッファ室209について、図2〜図3を参照しながら詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る排気バッファ室の全体形状の一具体例を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る排気バッファ室209の断面形状の一具体例を模式的に示す側断面図である。
(全体形状)
排気バッファ室209は、処理空間201内のガスを側方周囲に向かって排出する際のバッファ空間として機能するものである。そのために、排気バッファ室209は、図2に示すように、処理空間201の側方外周を囲むように設けられた空間を持つ。つまり、排気バッファ室209は、処理空間201の外周側に平面視リング状(円環状)に形成された空間を有している。
(断面形状)
排気バッファ室209が持つ空間は、図3に示すように、上部容器202aによって空間の天井面及び両側壁面が形成され、仕切り板204によって空間の床面が形成されている。そして、空間の内周側には処理空間201と連通する連通孔209cが設けられており、その連通孔209cを通じて処理空間201内に供給されたガスが空間内に流入するように構成されている。空間内に流入したガスは、その空間を構成する外周側の側壁面209bによって流れが遮られて、その側壁面209bに衝突する。つまり、空間を構成する一つの側壁(外周側の側壁)は、連通孔209cを通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁209bとして機能する。また、ガス流遮断壁209bと対向する他の側壁(内周側の側壁)には、処理空間201に連通する連通孔209cが設けられている。このように、排気バッファ室209は、少なくとも、処理空間201の側方で当該処理空間201に連通する連通孔209cと、連通孔209cを通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁209bと、を有して構成されている。
なお、排気バッファ室209が持つ空間は、処理空間201の側方外周を囲むように延びて構成されている。そのため、空間の内周側側壁に設けられた連通孔209cについても、処理空間201の側方外周の全周にわたって延びるように設けられている。このとき、排気バッファ室209がガス排気のバッファ空間として機能することを考慮すると、連通孔209cの側断面高さ方向の大きさは、排気バッファ室209が持つ空間の側断面高さ方向の大きさ(空間の高さ)よりも小さいことが好ましい。
(排気系接続)
排気バッファ室209が持つ空間には、図2に示すように、第二ガス排気系の第二排気管222が接続する。これにより、排気バッファ室209には、処理空間201内に供給されたガスが、処理空間201と排気バッファ室209との間のガス流路となる連通孔209cを通じて流入し(図中矢印参照)、その流入したガスが第二排気管222を通じて排気されることになる。このような構造とすることで、処理空間201のガスを迅速に排気することができる。更には、ウエハから外周方向に均一に排気することができる。したがって、ウエハ表面に対してガスを均一に供給することができ、結果基板面内を均一に処理することができる。
(バッファ室加熱部)
排気バッファ室209の外周に沿って第一の加熱部であるヒータ209aが設けられている。ヒータ209aは、例えばガス遮断壁の内部に設けられている。ヒータ209aには電力供給線を介してヒータ制御部249が接続されている。ヒータ制御部249はヒータ209aへの電力供給を制御するものであり、それによりヒータ209aの温度を制御する。ヒータ209aは、排気ガスが最もアタックされるガス流遮断壁209bの内周面209dを少なくとも加熱する構成である。連通孔209cを介して排気されるガス量が多く、ガス流遮断壁209bの内周面209dにガスが付着する可能性が高いためである。図6には、排気バッファ室209の外周に沿ってヒータ209aを設けた例を示している。
より望ましくは、バッファ室の上壁や底壁、もしくは両方にヒータが設けられる。この場合、ガス流遮断壁209b、上壁、底壁毎に温度を制御するようにしても良い。それぞれの温度を制御することで、各壁に付着するガスの量に応じた加熱制御が可能となる。例えば、上壁、底壁をガスが自己分解する温度以上であって且つ膜が形成できる程度の温度とし、ガス流遮断壁209bの温度をそれよりも高い温度としても良い。高い温度とすることで、より緻密で膜応力が均一な膜を形成できるので、ガス流遮断壁ガス流209bにガスが衝突したとしても、物理的な乖離を抑制することができる。なお、上壁、底壁の場合、大量のガスが衝突することが無いので、ガス流遮断壁209bよりも弱い応力で良く、具体的にはガス流遮断壁よりも疎密度の膜でも良い。
また、ガス流遮断壁に衝突したガスによって壁の温度が低下したとしても膜を形成可能なよう、温度低下を補いつつ膜形成可能な程度の温度に制御しても良い。このようにすることで、例えガス流遮断壁に衝突したガスによってガス流遮断壁の温度が下がったとしても、膜を形成する温度に維持することができる。
ヒータ209aは、基板載置台212に設けられたヒータ213よりも高い温度になるよう制御可能な構成とする。
(3)基板処理工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
ここでは、原料ガス(第一の処理ガス)としてSiClガスを用い、反応ガス(第二の処理ガス)としてNHガスを用いて、ウエハ200上にシリコン含有膜としてSiN(シリコン窒化)膜を交互供給法により形成する例について説明する。
図4は、本実施形態に係る基板処理工程及びクリーニング工程を示すフロー図である。図5は、図4の成膜工程の詳細を示すフロー図である。
(基板搬入載置・加熱工程:S102)
基板処理装置100では、先ず、基板載置台212をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間201内の処理位置までウエハ200を上昇させる。
ウエハ200を処理容器202内に搬入する際は、第一ガス排気系におけるバルブを開状態として(開弁して)、搬送空間203とTMP265との間を連通させるとともに、TMP265とDPとの間を連通させる。一方、第一ガス排気系におけるバルブ以外の排気系のバルブは閉状態とする(閉弁する)。これにより、TMP265及びDPによって搬送空間203の雰囲気が排気され、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に到達させる。この工程で処理容器202を高真空(超高真空)状態とするのは、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に保たれている移載室との圧力差を低減するためである。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を移載室から搬送空間203に搬入する。なお、TMP及びDPは、それらの動作立ち上がりに伴う処理工程の遅延を招かないよう、図4及び図5に示す工程中、常に動作している。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間201内の処理位置まで上昇すると、第一ガス排気系におけるバルブを閉状態とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間が遮断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、第二ガス排気系におけるバルブを開き、排気バッファ室209とAPC223の間を連通させるとともに、APC223と真空ポンプ224の間を連通させる。APC223は、第二排気管222のコンダクタンスを調整することで、真空ポンプ224による排気バッファ室209の排気流量を制御し、排気バッファ室209に連通する処理空間201を所定の圧力に維持する。なお、他の排気系のバルブは閉状態を維持する。また、第一ガス排気系におけるバルブを閉じるときは、TMP265の上流側に位置するバルブを閉状態とした後、TMP265の下流側に位置するバルブを閉状態とすることで、TMP265の動作を安定に維持する。
なお、この工程において、処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給してもよい。すなわち、TMP265あるいはDPで排気バッファ室209を介して処理容器202内を排気しつつ、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給してもよい。これにより、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の処理温度となるよう制御される。それと並行して、排気バッファ室209のヒータ209aに電力を供給し、排気バッファ室209の壁が所定の処理温度となるよう制御される。
この際、ヒータ213の温度は温度センサ216で検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。また、ヒータ209aの温度は、温度センサ250により検出された温度情報に基づいてヒータ209aへの通電具合を制御することによって調整される。更には、ヒータ225の温度は温度センサ226で検出された温度情報に基づいてヒータ225への通電具合を制御することによって調整される。
このようにして、基板搬入・載置工程(S102)では、処理空間201内を所定の処理圧力となるように制御するとともに、ウエハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。更に、排気配管222の温度をガスが付着しないような温度となるよう制御する。
なお、より良くはバッファ室209の壁の温度が基板載置台212よりも高くなるように制御しても良い。この場合、ヒータ209aが基板載置台212の外周側面を加熱するので、基板載置台212の外周側面からの熱逃げを防ぐことが可能となる。
ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述する成膜工程(S104)において、交互供給法によりSiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力である。すなわち、第一の処理ガス(原料ガス)供給工程(S202)で供給する原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。具体的には、処理温度は室温以上500℃以下、好ましくは室温以上400℃以下、処理圧力は50〜5000Paとすることが考えられる。この処理温度、処理圧力は、後述する成膜工程(S104)においても維持されることになる。
また、バッファ室209の温度は、原料ガスが自己分解する温度以上とする。具体的には、400℃以上700℃以下とする。更に排気配管220を200℃以上500℃以下とする。極低温酸化膜(ULTO:Ultra Low Temperature Oxide)では、処理室温度が室温上300℃以下、バッファ室が100℃以上400℃以下、排気配管が100℃以上300℃以下とする。TiN、TiO、AlO、AlN、HfO、ZrOでは処理室が室温以上400℃以下、バッファ室200℃以上500℃以下、排気配管200℃以上400℃以下とする。
(成膜工程:S104)
基板搬入・載置工程(S102)の後に、成膜工程(S104)を行う。以下、図5を参照し、成膜工程(S104)について詳細に説明する。なお、成膜工程(S104)は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
(第一の処理ガス供給工程:S202)
成膜工程(S104)では、先ず、第一の処理ガス(原料ガス)供給工程(S202)を行う。なお、第一の処理ガスが例えばTiCl等の液体原料である場合、原料を気化させて原料ガス(すなわちTiClガス)を生成(予備気化)させておく。原料ガスの予備気化は、上述した基板搬入・載置工程(S102)と並行して行ってもよい。原料ガスを安定して生成させるには、所定の時間を要するからである。
第一の処理ガスを供給する際は、バルブ243dを開くとともに、原料ガスの流量が所定流量となるようにマスフローコントローラ243cを調整することで、処理空間201内への原料ガス(SiClガス)の供給を開始する。原料ガスの供給流量は、例えば100〜500sccmである。原料ガスは、シャワーヘッド230により分散されて処理空間201内のウエハ200上に均一に供給される。
このとき、第一不活性ガス供給系のバルブ246dを開き、第一不活性ガス供給管246aから不活性ガス(Nガス)を供給する。不活性ガスの供給流量は、例えば500〜5000sccmである。なお、パージガス供給系の第三ガス供給管245aから不活性ガスを流してもよい。
余剰な原料ガスは、処理空間201内から排気バッファ室209へ均一に流入し、第二ガス排気系の第二排気管222内を流れて排気される。具体的には、第二ガス排気系におけるバルブが開状態とされ、APC223によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。なお、第二ガス排気系におけるバルブ以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
このときの処理空間201内の処理温度、処理圧力は、原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされる。そのため、ウエハ200上には、原料ガスのガス分子が吸着することになる。
排気バッファ室209においては、原料ガスが自己分解し、処理室壁に原料ガス含有膜が形成される。
原料ガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、原料ガスの供給を停止する。原料ガス及びキャリアガスの供給時間は、例えば2〜20秒である。
(第一のシャワーヘッド排気工程:S204)
原料ガスの供給を停止した後は、第三ガス供給管245aから不活性ガス(Nガス)を供給し、シャワーヘッド230のパージを行う。このときのガス排気系のバルブは、第二ガス排気系におけるバルブが閉状態とされる一方、第三ガス排気系におけるバルブ237が開状態とされる。他のガス排気系のバルブは閉状態のままである。すなわち、シャワーヘッド230のパージを行うときは、排気バッファ室209とAPC223の間を遮断し、APC223による圧力制御を停止する一方、バッファ空間232と真空ポンプ239との間を連通する。これにより、シャワーヘッド230(バッファ空間232)内に残留した原料ガスは、第三排気管236を介し、真空ポンプ239によりシャワーヘッド230から排気される。なお、このとき、APC223の下流側のバルブは開としてもよい。
第一のシャワーヘッド排気工程(S204)における不活性ガス(Nガス)の供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。また、不活性ガスの供給時間は、例えば2〜10秒である。
(第一の処理空間排気工程:S206)
シャワーヘッド230のパージが終了すると、次いで、第三ガス供給管245aから不活性ガス(Nガス)を供給し、処理空間201のパージを行う。このとき、第二ガス排気系におけるバルブは開状態とされてAPC223によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。一方、第二ガス排気系におけるバルブ以外のガス排気系のバルブは全て閉状態とされる。これにより、第一の処理ガス供給工程(S202)でウエハ200に吸着できなかった原料ガスは、第二ガス排気系における真空ポンプ224により、第二排気管222及び排気バッファ室209を介して処理空間201から除去される。
第一の処理空間排気工程(S206)における不活性ガス(Nガス)の供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。また、不活性ガスの供給時間は、例えば2〜10秒である。
なお、ここでは、第一のシャワーヘッド排気工程(S204)の後に第一の処理空間排気工程(S206)を行うようにしたが、これらの工程を行う順序は逆であってもよい。また、これらの工程を同時に行うようにしてもよい。
(第二の処理ガス供給工程:S208)
シャワーヘッド230及び処理空間201のパージが完了したら、続いて、第二の処理ガス(反応ガス)供給工程(S208)を行う。第二の処理ガス供給工程(S208)では、バルブ244dを開けて、リモートプラズマユニット244e、シャワーヘッド230を介して、処理空間201内への反応ガス(NHガス)の供給を開始する。このとき、反応ガスの流量が所定流量となるように、MFC244cを調整する。反応ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmである。
プラズマ状態の反応ガスは、シャワーヘッド230により分散されて処理空間201内のウエハ200上に均一に供給され、ウエハ200上に吸着している原料ガス含有膜と反応して、ウエハ200上にSiN膜を生成する。
このとき、第二不活性ガス供給系のバルブ247dを開き、第二不活性ガス供給管247aから不活性ガス(Nガス)を供給する。不活性ガスの供給流量は、例えば500〜5000sccmである。なお、パージガス供給系の第三ガス供給管245aから不活性ガスを流してもよい。
余剰な反応ガスや反応副生成物は、処理空間201内から排気バッファ室209へ流入し、第二ガス排気系の第二排気管222内を流れて排気される。具体的には、第二ガス排気系におけるバルブが開状態とされ、APC223によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。なお、第二ガス排気系におけるバルブ以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
ところで、排気バッファ室209は原料ガスの分解温度よりも高い温度、例えば反応ガスと原料ガスが反応する温度に加熱されているので、余剰な反応ガスの大部分は排気バッファ室の壁に付着した原料ガス含有膜と反応し、緻密なSiN膜が形成される。形成された緻密な膜は、膜応力が均一な膜であるため剥がれにくい。従って、剥がれた膜が処理室に逆流することが無い。一方、バッファ室209内の余剰ガスは、第二排気管222を介して排気される。第二排気管222はバッファ室と異なりガスが付着しない温度に制御されているので、第二排気管222の内壁に付着することなく排気される。また、バッファ室209を第二排気管222よりも高温としていることから、連通する排気孔221に近傍では、バッファ室209の圧力が第二排気管222の圧力よりも高くなる。従って、バッファ室209から第二排気管222へのガス流れが形成され、排気効率が高くなる。排気効率が高まることで、余剰ガスが処理室に逆流することを抑制する。
反応ガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ244dを閉じ、反応ガスの供給を停止する。反応ガス及びキャリアガスの供給時間は、例えば2〜20秒である。
(第二のシャワーヘッド排気工程:S210)
反応ガスの供給を停止した後は、第二のシャワーヘッド排気工程(S210)を行って、シャワーヘッド230に残留している反応ガスや反応副生成物を除去する。この第二のシャワーヘッド排気工程(S210)は、既に説明した第一のシャワーヘッド排気工程(S204)と同様に行えばよいため、ここでの説明は省略する。
(第二の処理空間排気工程:S212)
シャワーヘッド230のパージが終了した後は、次いで、第二の処理空間排気工程(S212)を行って、処理空間201に残留している反応ガスや反応副生成物を除去する。この第二の処理空間排気工程(S212)についても、既に説明した第一の処理空間排気工程(S206)と同様に行えばよいため、ここでの説明は省略する。
(判定工程:S214)
以上の第一の処理ガス供給工程(S202)、第一のシャワーヘッド排気工程(S204)、第一の処理空間排気工程(S206)、第二の処理ガス供給工程(S208)、第二のシャワーヘッド排気工程(S210)、第二の処理空間排気工程(S212)を1サイクルとして、コントローラ260は、このサイクルを所定回数(nサイクル)実施したか否かを判定する(S214)。サイクルを所定回数実施すると、ウエハ200上には、所望膜厚のシリコン窒化(SiN)膜が形成される。
(処理枚数判定工程:S106)
以上の各工程(S202〜S214)からなる成膜工程(S104)の後は、図4に示すように、次に、成膜工程(S104)で処理したウエハ200が所定の枚数に到達したか否かを判定する(S106)。
成膜工程(S104)で処理したウエハ200が所定の枚数に到達していなければ、その後は、処理済のウエハ200を取り出して、次に待機している新たなウエハ200の処理を開始するため、基板搬出入工程(S108)に移行する。また、所定の枚数のウエハ200に対して成膜工程(S104)を実施した場合には、処理済のウエハ200を取り出して、処理容器202内にウエハ200が存在しない状態にするため、基板搬出工程(S110)に移行する。
(基板搬出入工程:S108)
基板搬出入工程(S108)では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は、処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。このとき、バルブ245dを閉じ、第三ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスを供給することを停止する。
基板搬出入工程(S108)において、ウエハ200が処理位置から搬送位置まで移動する間は、第二ガス排気系におけるバルブを閉状態とし、APC223による圧力制御を停止する。一方、第一ガス排気系におけるバルブを開状態とし、TMP及びDPによって搬送空間203の雰囲気を排気することにより、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に維持し、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に維持されている移載室との圧力差を低減する。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を処理容器202から移載室へと搬出する。
その後、基板搬出入工程(S108)では、前述した基板搬入・載置工程(S102)の場合と同様の手順で、次に待機している新たなウエハ200を処理容器202へ搬入して、そのウエハ200を処理空間201内の処理位置まで上昇させるとともに、処理空間201内を所定の処理温度、処理圧力として、次の成膜工程(S104)を開始可能な状態にする。そして、処理空間201内の新たなウエハ200に対して、成膜工程(S104)及び処理枚数判定工程(S106)を行う。
(基板搬出工程:S110)
基板搬出工程(S110)では、前述した基板搬出入工程(S108)の場合と同様の手順で、処理済のウエハ200を処理容器202内から取り出して移載室へと搬出する。ただし、基板搬出入工程(S108)の場合とは異なり、基板搬出工程(S110)では、次に待機している新たなウエハ200の処理容器202内への搬入は行わずに、処理容器202内にウエハ200が存在しない状態のままとする。
基板搬出工程(S110)が終了すると、その後は、クリーニング工程に移行する。
(4)クリーニング工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、基板処理装置100の処理容器202内に対するクリーニング処理を行う工程について、引き続き図4を参照しながら説明する。
(クリーニング工程:S112)
基板処理装置100では、基板搬出工程(S110)が終了する度に、すなわち所定の枚数のウエハ200に対する成膜工程(S104)を実施し、その後処理容器202内にウエハ200が存在しない状態になる度に、クリーニング工程(S112)を行う。
ここでは、基板の無い状態でバルブ248dを開け、バッファ空間232や処理空間201、排気バッファ室209にクリーニングガスを供給する。供給されたクリーニングガスは、処理空間201、排気バッファ空間232の壁に付着した膜をクリーニングし、その後第二排気管222を介して排気される。
本実施形態においては排気バッファ室209の壁に緻密な膜を付着させている。そのため、クリーニングガスがバッファ室を通過したとしても、バッファ室209の壁をオーバーエッチングすることが無い。
ところで、処理空間201内の付着物は、排気バッファ室209内のものよりも剥がれ難い膜である。なぜならば、排気バッファ室209の内壁に付着した膜は温度条件が制御されているに過ぎず、処理室のような圧力や温度を制御して製膜した場合よりも膜厚や膜密度等が安定していない。一方、処理空間201内の付着物は温度、圧力が成膜条件と同一条件下で付着したものであるため膜厚や膜密度等が安定した膜となっている。
そのため、処理室内の付着物をクリーニングするような高エネルギーのクリーニングガスを供給する場合に、バッファ室の内壁がオーバーエッチングされてしまうことが考えられる。しかしながら、バッファ室を介して処理室に供給されたクリーニングガスは、その過程で各部のクリーニングを行うため、徐々にクリーニングのエネルギーが失活される。そのため、バッファ室209でオーバーエッチングされることが無い。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
〔付記1〕
基板載置台の基板載置面上に載置された基板を処理する処理空間と、
前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
少なくとも、前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室と、
前記バッファ室を加熱する第一の加熱部と
を有する基板処理装置。
〔付記2〕
前記バッファ室には、バッファ室の雰囲気を排気する排気系が接続される付記1記載の基板処理装置。
〔付記3〕
前記バッファ室は前記ガス流遮断壁を一つの側壁とする空間を持ち、当該一つの側壁と対向する他の側壁に前記連通孔が形成されており、前記空間が前記処理空間の側方外周を囲むように延びて構成されている
付記1または2に記載の基板処理装置
〔付記4〕
前記第一の加熱部は、少なくとも前記ガス流遮断壁に設けられている付記1から3の内、いずれか一つに記載の基板処理装置。
〔付記5〕
前記基板載置台は第二の加熱部を有し、
前記処理空間内に処理ガスを供給する間、前記第一の加熱部と前記第二の加熱部を加熱するよう制御する付記1から4の内、いずれか一つに記載の基板処理装置。
〔付記6〕
前記第一の加熱部は、前記第二の加熱部よりも高い温度に制御される付記5記載の基板処理装置。
〔付記7〕
前記第二の加熱部の温度は、ガスが分解されない温度である付記6記載の基板処理装置。
〔付記8〕
前記排気系は、第三の加熱部を有する排気配管を有し、前記処理空間内に処理ガスを供給する間、前記第一の加熱部は、前記第三の加熱部よりも高い温度に制御される付記2から7の内、いずれか一つに記載の基板処理装置。
〔付記9〕
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
〔付記10〕
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を実行させるプログラム。
〔付記11〕
処理空間に内包された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延びるガス流遮断壁、を有して構成される排気バッファ室を加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程と
を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
100・・・半導体製造装置
200・・・ウエハ(基板)
201・・・処理空間
209・・・排気バッファ室
209a・・・ヒータ
209b・・・ガス流遮断壁
209c・・・連通孔
211・・・基板載置面
222・・・第二排気管
230・・・シャワーヘッド
242・・・共通ガス供給管
249a・・・クリーニングガス供給管

Claims (16)

  1. 基板載置台の基板載置面上に載置された基板を処理する処理空間と、
    前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給するガス供給系と、
    少なくとも、前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔と、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延び、前記連通孔と対向する前記処理空間と反対方向の位置に設けられるガス流遮断壁と、前記連通孔と前記ガス流遮断壁の間に設けられる上壁と、前記上壁の下方に設けられる底壁とを有して構成される排気バッファ室と、
    前記ガス流遮断壁と、前記上壁または底壁に設けられ、前記上壁または底壁を所定の温度に加熱すると共に、前記所定の温度よりも高い温度で前記ガス流遮断壁を加熱する第一の加熱部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記排気バッファ室は前記ガス流遮断壁を一つの側壁とする空間を持ち、前記空間が前記処理空間の側方外周を囲むように延びて構成されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板載置台は第二の加熱部を有し、
    前記処理空間内に処理ガスを供給する間、前記第一の加熱部と前記第二の加熱部を加熱するよう制御する請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第一の加熱部は、前記第二の加熱部よりも高い温度に制御される請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第二の加熱部の温度は、ガスが分解されない温度である請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第一の加熱部の温度は、ガスが分解される温度以上である請求項1から請求項5の内、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス流遮断壁若しくは前記上壁には、排気孔と、該排気孔を介して前記排気バッファ室の雰囲気を排気する排気管とを少なくとも有する排気系が接続されている請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記排気系の排気管には第三の加熱部が設けられ、前記処理空間内に処理ガスを供給する間、前記第一の加熱部は、前記第三の加熱部よりも高い温度に制御される請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記所定の温度は、前記ガスが自己分解する温度である請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 更に、前記第一の加熱部近傍の温度を検出する温度センサを有し、前記第一の加熱部は、前記温度センサが前記ガス流遮断壁の温度低下を検出したら、低下した温度を補うよう制御される請求項1または請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記排気バッファ室は、前記ガスが最もアタックされる位置に前記ガス流遮断壁が設けられているように構成されている請求項1、請求項9から請求項10のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記第一の加熱部は、前記上壁または前記底壁、前記ガス流遮断壁毎に温度を制御するように構成されている請求項1、請求項9から請求項11のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記排気バッファ室は、前記連通孔が前記処理空間の高さ方向の大きさと同等の高さ方向の大きさで形成され、前記ガス流遮断壁が前記処理空間の側方に設けられ前記連通孔を通過した前記側方方向のガスの主流が遮られる方向であって前記連通孔と対向する位置に延びるように構成される請求項1、請求項9から請求項12のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 処理空間に配された基板載置台の基板載置面に基板を載置する工程と、
    前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延び、前記連通孔と対向する前記処理空間と反対方向の位置に設けられるガス流遮断壁、前記連通孔と前記ガス流遮断壁の間に設けられる上壁、前記上壁の下方に設けられる底壁、前記ガス流遮断壁と前記上壁または前記底壁とに設けられる第一加熱部、を有して構成される排気バッファ室の内、前記上壁または前記底壁を所定の温度で加熱し、前記ガス流遮断壁を前記所定の温度よりも高い温度で加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する工程とを有する半導体装置の製造方法。
  15. 処理空間に配された基板載置台の基板載置面に基板を載置する手順と、
    前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延び、前記連通孔と対向する前記処理空間と反対方向の位置に設けられるガス流遮断壁、前記連通孔と前記ガス流遮断壁の間に設けられる上壁、前記上壁の下方に設けられる底壁、前記ガス流遮断壁と前記上壁または前記底壁とに設けられる第一加熱部、を有して構成される排気バッファ室の内、前記上壁または前記底壁を所定の温度で加熱し、前記ガス流遮断壁を前記所定の温度よりも高い温度で加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する手順とを実行させるプログラム。
  16. 処理空間に配された基板載置台の基板載置面に基板を載置する手順と、
    前記処理空間の側方で当該処理空間に連通する連通孔、及び、前記連通孔を通るガスの流れを遮る方向に延び、前記連通孔と対向する前記処理空間と反対方向の位置に設けられるガス流遮断壁、前記連通孔と前記ガス流遮断壁の間に設けられる上壁、前記上壁の下方に設けられる底壁、前記ガス流遮断壁と前記上壁または前記底壁とに設けられる第一加熱部、を有して構成される排気バッファ室の内、前記上壁または前記底壁を所定の温度で加熱し、前記ガス流遮断壁を前記所定の温度よりも高い温度で加熱しつつ、前記基板載置面と対向する側から前記処理空間内にガスを供給する手順とを実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014172451A 2014-08-27 2014-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体 Active JP5800969B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172451A JP5800969B1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
KR1020150022184A KR101656790B1 (ko) 2014-08-27 2015-02-13 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체
TW104105837A TW201608659A (zh) 2014-08-27 2015-02-24 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法,記錄媒體
CN201510090136.0A CN105374705B (zh) 2014-08-27 2015-02-27 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
US14/671,211 US9732421B2 (en) 2014-08-27 2015-03-27 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172451A JP5800969B1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800969B1 true JP5800969B1 (ja) 2015-10-28
JP2016048705A JP2016048705A (ja) 2016-04-07

Family

ID=54477692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172451A Active JP5800969B1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9732421B2 (ja)
JP (1) JP5800969B1 (ja)
KR (1) KR101656790B1 (ja)
CN (1) CN105374705B (ja)
TW (1) TW201608659A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963782B2 (en) * 2015-02-12 2018-05-08 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor manufacturing apparatus
CN105826221B (zh) * 2016-03-22 2019-02-12 北京华林嘉业科技有限公司 一种基板干燥方法和实现该方法的装置
TWI727024B (zh) * 2016-04-15 2021-05-11 美商應用材料股份有限公司 微體積沉積腔室
CN106507514B (zh) * 2016-10-21 2020-07-17 北京北方华创微电子装备有限公司 一种具有加热装置的工艺管排气管路及控制方法
JP6773711B2 (ja) * 2018-03-27 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20210102337A (ko) * 2019-01-08 2021-08-19 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 프로세싱 챔버들을 위한 펌핑 장치 및 방법
CN112080733A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 东泰高科装备科技有限公司 尾气排放装置及真空镀膜系统
US11236424B2 (en) * 2019-11-01 2022-02-01 Applied Materials, Inc. Process kit for improving edge film thickness uniformity on a substrate
KR20230024400A (ko) * 2020-06-17 2023-02-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 화학 기상 증착 덮개
CN112553594B (zh) * 2020-11-19 2022-10-21 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室和半导体工艺设备
CN114686849B (zh) * 2020-12-31 2023-12-01 拓荆科技股份有限公司 制造半导体薄膜的装置和方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586476A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH05198520A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH06291054A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH07211645A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH08124866A (ja) * 1994-08-31 1996-05-17 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及びその方法
WO2005117083A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
JP2006319327A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 化学気相蒸着装置
JP2007177323A (ja) * 2005-11-18 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 熱およびプラズマ増強蒸着のための装置および操作方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009224775A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP2013503464A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 アイクストロン、エスイー Cvd方法およびcvd反応炉

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5556474A (en) * 1993-12-14 1996-09-17 Nissin Electric Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US5885356A (en) * 1994-11-30 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method of reducing residue accumulation in CVD chamber using ceramic lining
US20030164225A1 (en) * 1998-04-20 2003-09-04 Tadashi Sawayama Processing apparatus, exhaust processing process and plasma processing
US6238514B1 (en) * 1999-02-18 2001-05-29 Mks Instruments, Inc. Apparatus and method for removing condensable aluminum vapor from aluminum etch effluent
US20040028810A1 (en) * 2000-10-16 2004-02-12 Primaxx, Inc. Chemical vapor deposition reactor and method for utilizing vapor vortex
US7408225B2 (en) * 2003-10-09 2008-08-05 Asm Japan K.K. Apparatus and method for forming thin film using upstream and downstream exhaust mechanisms
US7651568B2 (en) * 2005-03-28 2010-01-26 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system
KR101522725B1 (ko) 2006-01-19 2015-05-26 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 고온 원자층 증착용 인렛 매니폴드
US7798096B2 (en) * 2006-05-05 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Plasma, UV and ion/neutral assisted ALD or CVD in a batch tool
JP4291832B2 (ja) * 2006-06-23 2009-07-08 株式会社フューチャービジョン 基板焼成炉の給排気システム
US8057602B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for supporting, positioning and rotating a substrate in a processing chamber
KR101498732B1 (ko) * 2007-06-26 2015-03-04 가부시키가이샤 코준도카가쿠 켄큐쇼 스트론튬 함유 박막의 형성 방법
KR101241570B1 (ko) * 2008-11-21 2013-03-11 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5161819B2 (ja) * 2009-03-19 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5410174B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理システム
KR101276262B1 (ko) * 2011-11-21 2013-06-20 피에스케이 주식회사 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법
JP5490087B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP5721145B2 (ja) * 2012-07-26 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586476A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH05198520A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPH06291054A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH07211645A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH08124866A (ja) * 1994-08-31 1996-05-17 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及びその方法
WO2005117083A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
JP2006319327A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 化学気相蒸着装置
JP2007177323A (ja) * 2005-11-18 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 熱およびプラズマ増強蒸着のための装置および操作方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009224775A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP2013503464A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 アイクストロン、エスイー Cvd方法およびcvd反応炉

Also Published As

Publication number Publication date
US9732421B2 (en) 2017-08-15
TW201608659A (zh) 2016-03-01
JP2016048705A (ja) 2016-04-07
TWI560793B (ja) 2016-12-01
KR101656790B1 (ko) 2016-09-22
KR20160028335A (ko) 2016-03-11
CN105374705B (zh) 2018-08-28
CN105374705A (zh) 2016-03-02
US20160060755A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP5762602B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5764228B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR101847575B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5793241B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
KR101576135B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5800957B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR20150077318A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016017186A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250