JP4820850B2 - 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4820850B2
JP4820850B2 JP2008200033A JP2008200033A JP4820850B2 JP 4820850 B2 JP4820850 B2 JP 4820850B2 JP 2008200033 A JP2008200033 A JP 2008200033A JP 2008200033 A JP2008200033 A JP 2008200033A JP 4820850 B2 JP4820850 B2 JP 4820850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction furnace
cover
small chamber
seal cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008200033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021611A (ja
JP2009021611A5 (ja
Inventor
貴志 尾崎
智志 谷山
博志 宇波
喜世彦 前田
慎也 森田
義和 高島
佐多雄 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008200033A priority Critical patent/JP4820850B2/ja
Publication of JP2009021611A publication Critical patent/JP2009021611A/ja
Publication of JP2009021611A5 publication Critical patent/JP2009021611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820850B2 publication Critical patent/JP4820850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体基板やガラス基板等の基板上に薄膜を形成する等の処理を行う基板処理装置、及び基板上に薄膜を形成する等の処理を行う工程を有する半導体デバイスの製造方法に関する。
例えば、縦型熱CVD装置により、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )とを用いて、複数枚の基板上にSi3 4 膜を形成するプロセスを行う場合、ターゲット膜である窒化シリコン(Si3 4 )膜以外にも副生成物として塩化アンモン(NH4 Cl)等が生成され、反応炉(furnace )の下部の炉口部内の壁面等の低温部に付着する。この付着物がパーティクル等の原因になることがあり問題となる。
この対策法としては、反応炉下部の炉口部等の低温部を副生成物が付着しない程度の温度に加熱する加熱法がある。例えば、特許文献1参照。
特開2002−184769号公報
しかしながら、炉口部付近には反応炉を閉塞する炉口シールキャップと反応炉との間をシールするためのOリングや、反応炉内でボートを回転させるための回転機構があるため、加熱するにも限界温度がある。したがって、加熱することなく、炉口部等の低温部へのNH4 Cl等の副生成物の付着を防止するための技術が必要となる。
本発明は、上述した従来の問題点を解消し、加熱することなく、炉口部等の低温部へのNH4 Cl等の副生成物の付着を防止することを目的としている。
前記した課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口とを有することを特徴とする基板処理装置。
(2)前記シールキャップの上にはリング形状部材が載置され、前記第1小部屋は前記シールキャップと前記第1カバーと前記リング形状部材とによって形成され、前記第2小部屋は前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとリング形状部材とによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
(3)前記第1流出口は前記第1カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成され、前記第2流出口は前記第2カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
(4)前記反応炉内で複数枚の基板を略水平の状態で間隔をおいて複数段に保持するボートを有し、前記反応炉はインナチューブとアウタチューブとから構成されたプロセスチューブと、このプロセスチューブを支持する炉口フランジとを有し、前記第1カバーは前記ボートの下側端板によって構成され、前記第2カバーは前記インナチューブを前記炉口フランジに載置するための突起部から下方に延伸したインナチューブの延伸部によって構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
(5)前記第1流出口から流出した前記第1ガスと前記第2流出口から流出した第2ガスとが混合する前記反応炉内には、金属部材が存在しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処理装置。
(6)前記第1ガスを供給する第1供給口は、前記シールキャップと回転軸との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
(7)前記第1ガスがアンモニアであり、前記第2ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の基板処理装置。
(8)基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口と、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側に設けられて前記反応炉内に第3ガスを供給する第3供給口と、を有することを特徴とする基板処理装置。
(9)前記第1ガスおよび第2ガスがアンモニアであり、前記第3ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする請求項8に記載の基板処理装置。
(10)基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと前記シールキャップとによって形成される第1小部屋に第1ガスを供給し、この第1小部屋に設けられた第1流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記反応炉下部の内側表面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側表面と離間して設けられる第2カバーと前記反応炉下部の内側表面とによって形成される第2小部屋に第2ガスを供給し、この第2小部屋に設けられた第2流出口から前記第2ガスを前記反応炉内に流出させて前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(11)基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと前記シールキャップとによって形成される第1小部屋に第1ガスを供給し、この第1小部屋に設けられた第1流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記反応炉下部の内側表面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側表面と離間して設けられる第2カバーと前記反応炉下部の内側表面とによって形成される第2小部屋に第2ガスを供給し、この第2小部屋に設けられた第2流出口から前記第2ガスを前記反応炉内に流出させ、さらに、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側から第3ガスを前記反応炉内に供給して前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
前記手段によれば、加熱することなく、炉口部等の低温部へのNH4 Cl等の副生成物の付着を防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2に示されたCVD装置は中心線が垂直になるように縦に配されて固定的に支持された縦形のプロセスチューブ11を備えており、プロセスチューブ11はインナチューブ12とアウタチューブ13とから構成されている。インナチューブ12は石英ガラスまたは炭化シリコン(SiC)が使用されて円筒形状に一体成形され、アウタチューブ13は石英ガラスまたは炭化シリコンが使用されて円筒形状に一体成形されている。インナチューブ12は上下両端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ12の筒中空部は後述するボート21によって垂直方向に整列した状態に保持された複数枚のウエハ1が搬入される反応炉39の処理室14を形成している。インナチューブ12の下端開口は被処理基板としてのウエハ1を出し入れするための炉口15を構成している。したがって、インナチューブ12の内径は取り扱うウエハ1の最大外径よりも大きくなるように設定されている。アウタチューブ13は内径がインナチューブ12の外径よりも大きく上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ12にその外側を取り囲むように同心円に被せられている。
インナチューブ12の下端とアウタチューブ13の下端との間は、円形リング形状に形成された金属製(例えばステンレス製)の炉口フランジ16によって気密封止されており、炉口フランジ16がCVD装置の筐体31によって支持されることにより、プロセスチューブ11は垂直に据え付けられている。炉口フランジ16はプロセスチューブ11を支持するインレットフランジ(マニホールド)16aと、インレットフランジ16aを支持するベースフランジ16bとから構成されている。インレットフランジ16aとベースフランジ16bは共に金属製(例えばステンレス製)である。図1では炉口フランジ16のインレットフランジ16aが筐体31により支持されているが、ベースフランジ16bも筐体に支えられる(図1では便宜上省略している)。
炉口フランジ16の側壁の上部には真空ポンプ等からなる排気装置(図示せず)に接続された排気管17が接続されており、排気管17はインナチューブ12とアウタチューブ13との間に形成された隙間からなる排気路18に連通した状態になっている。排気路18はインナチューブ12とアウタチューブ13との隙間によって横断面形状が一定幅の円形リング形状に構成されており、排気管17は炉口フランジ16に接続されているため、排気路18の最下端部に配置された状態になっている。
炉口フランジ16のインレットフランジ16aの側壁における下部には、ガス供給管19aがインナチューブ12の炉口15に連通するように接続されており、ガス供給管19aには後述する第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。したがって、ガス供給管19aの先端開口(吹出口)は、第2ガスを反応炉内に供給する供給口を構成している。また、炉口フランジ16のベースフランジ16bの側壁の下部にはガス供給管19bがインナチューブ12の炉口15に連通するように接続されており、ガス供給管19bには後述する第1ガスとしてのNH3 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。したがって、ガス供給管19bの先端開口(吹出口)は、第1ガスを小部屋に供給する供給口を構成している。ガス供給管19a,19bによって炉口15に供給されたガスは、インナチューブ12の処理室14を流通して排気路18を通って排気管17によって排気される。
炉口フランジ16のベースフランジ16bの下端面には処理室14を閉塞する金属製(例えばステンレス製)のシールキャップ20が下側からOリング20aを介して当接されるようになっている。シールキャップ20は炉口フランジ16の外径と略等しい円盤形状に形成されており、ボートエレベータ(図示せず)によって垂直方向に昇降されるように構成されている。シールキャップ20には後述するボート21を回転させるための回転機構(回転軸モータ)40が、その回転軸(R軸)41をシールキャップ20に貫通させて取り付けられている。回転軸41にはシールキャップ20の処理室14側の表面を略全体的に覆うカバーとしてのアイソレーションフランジ42が、一体的に回転するように取り付けられている。回転軸41とアイソレーションフランジ42とは共に金属製(例えば、高耐食性の高ニッケル合金であるNiが50%以上、Crが15〜30%、Moが15〜30%の合金製)である。
図2に示されているように、ボート21を反応炉39内の処理室14に搬入(ボートローディング)した状態では、アイソレーションフランジ42の下面と、シールキャップ20の上面と、ベースフランジ16bの内周面で構成された(囲まれた)小部屋(チャンバ)43が形成される。この小部屋43にはベースフランジ16bに設けられたガス供給管19bが連通している。また、ベースフランジ16bの内周面の上部には内側に突出したリング状の凸部16cが設けられている。この凸部16cの下方にはアイソレーションフランジ42が若干の隙間をもって位置するようになっている。アイソレーションフランジ42の径はベースフランジ16bの内径よりも小さく、ベースフランジ16bの凸部16cの内径よりも大きい。図3(a)に示されているように、アイソレーションフランジ42とベースフランジ16bとの間には、0.5mm〜1.5mm程度の僅かな隙間(クリアランス)C1 が設けられている。この隙間C1 により、小部屋43に設けられて第1ガスを反応炉内に流出させる流出口が構成されている。アイソレーションフランジ42と凸部16cとの間には、1mm〜3mm程度の僅かな隙間(クリアランス)C2 が設けられている。これらの隙間C1 ,C2 により、小部屋43内に供給されたガスを反応炉39の処理室14に流出させる流出経路42aが構成されている。
シールキャップ20の中心線上には被処理基板としてのウエハ1を保持するためのボート21が垂直に立脚されて、回転軸41を介して支持されるようになっている。ボート21は全体的に石英または炭化シリコンが使用されて構成されており、上下で一対の端板22,23と、両端板22,23間に架設されて垂直に配設された複数本(図示例では三本)の保持部材24とを備えている。各保持部材24には多数条の保持溝25が長手方向に等間隔に配されて互いに対向して開口するように刻設されており、各保持溝25の上向き面から構成された保持面の外周縁辺(エッジ)にはR面取りが施されている。R面取りの曲率半径は1mm以上に設定されている。さらに、保持面の中央部には例えば半球形状に形成された凸部が突設されている。ウエハ1は複数本の保持部材24相互間の同一の段の保持溝25に外周部を挿入されて、その下面における周辺部の複数箇所(本実施の形態においては三箇所)を保持面の凸部によって受けられることによって保持される。各保持溝25によってそれぞれ保持された状態において、複数枚のウエハ1はボート21に水平にかつ互いに中心を揃えて整列された状態になる。なお、図2に示されているように、ボート21の下部のヒータユニット30と対向する部分よりも下側の所定領域には、複数枚の断熱板26が水平にかつ互いに中心を揃えて整列された状態で保持される。ボート21はシールキャップ20を貫通して設けられた回転軸41により支持され、回転機構40により回転可能に構成されている。
アウタチューブ13の外部にはプロセスチューブ11内を加熱するヒータユニット30が、アウタチューブ13の周囲を包囲するように同心円に設備されており、ヒータユニット30はプロセスチューブ11内を全体にわたって均一または予め設定された温度分布に加熱するように構成されている。ヒータユニット30はCVD装置の筐体31に支持されることにより垂直に据え付けられた状態になっている。反応炉39は主に、このヒータユニット30と、前述のインナチューブ12およびアウタチューブ13から構成されるプロセスチューブ11と、インレットフランジ16aおよびベースフランジ16bから構成される炉口フランジ16とから構成される。
図1に示されているように、筐体31はヒータユニット設置室32と、ボート21が処理室14に対しての搬入搬出の際に待機する待機室33とを備えている。待機室33はロードロック方式(ゲートバルブ等の隔離バルブを用いて処理室と搬入搬出室とを隔離し、処理室への空気の流入を防止したり、温度や圧力等の外乱を小さくして処理を安定化させる方式)に構築されており、真空引き可能に構成されている。筐体31の待機室33の側壁には、待機室33を排気する排気管34と、待機室33にパージガスとしての窒素(N2 )ガスを供給する窒素ガス供給管35とがそれぞれ接続されており、待機室33の他の側壁にはゲートバルブによって開閉されるウエハ搬入搬出口(図示せず)が開設されている。なお、待機室33の内部にはシールキャップ20を昇降させるボートエレベータ(図示せず)が設置されている。
次に、上述の縦型熱CVD装置を使用して、半導体装置(デバイス)の製造方法の一工程として、ウエハの上に薄膜を形成するプロセス(工程)を行う成膜方法について説明する。
複数枚のウエハ1がボート21に装填されるウエハチャージングステップにおいては、図1に示されているように、ボート21が待機室33に待機された状態で、複数枚のウエハ1がボート21にウエハ移載装置(wafer transfer equipment) によって装填されて行く。この際、待機室33は窒素ガス供給管35によって供給された窒素ガスによってパージされている。
所定の枚数のウエハ1が装填されたボート21が処理室14にボートローディングされるボートローディングステップにおいては、ボート21はボートエレベータによって差し上げられて、インナチューブ12の炉口15から反応炉39の処理室14にボートローディングされて行き、図2に示されているように、炉口15を気密シールしたシールキャップ20に回転軸41を介して支持された状態で、処理室14に存置される。
ボート21が反応炉39の処理室14に存置された状態においては、シールキャップ20がOリング20aを介してベースフランジ16bに当接されることにより、小部屋43がアイソレーションフランジ42の下面とシールキャップ20の上面とベースフランジ16bの内周面とによって形成される。アイソレーションフランジ42の外周面とベースフランジ16bの内周面との間には隙間C1 が形成され、アイソレーションフランジ42の上面とベースフランジ16bの内周面上端部の凸部16cとの間には隙間C2 が形成される。これら隙間C1 ,C2 により、小部屋43内に供給されたガスを処理室14に流出させる流出経路42aが形成される。この小部屋43にはベースフランジ16bに設けられたガス供給管19bが連通している。
処理室14においてボート21によって保持されたウエハ1を処理する処理ステップにおいては、処理室14の内部が所定の真空度(13.3〜133Pa)となるように排気管17に接続された真空ポンプによって排気される。また、ウエハ1の温度が所定の温度(700〜800℃、例えば750℃)となるようにヒータユニット30によって加熱される。この際に、ウエハ1を保持したボート21は回転軸41を介して回転機構40により回転させられる。処理室14の内部が所定の真空度に安定化し、また、ウエハ1の温度が所定の温度に安定化すると、処理ガスが処理室14にガス供給管19a,19bより供給される。
具体的には、図3(b)に示されているように、第1ガスとしてのNH3 ガスG1がベースフランジ16bの側壁の下部に設けられたガス供給管19bの供給口から、アイソレーションフランジ42の下面とシールキャップ20の上面とベースフランジ16bの内周面とによって形成された小部屋43に供給される。この小部屋43に供給されたNH3 ガスG1は、アイソレーションフランジ42の外周とベースフランジ16bの内周との間に形成された隙間C1 よりなる流出口からアイソレーションフランジ42とベースフランジ16bと凸部16cとの間に形成された隙間C1 ,C2 よりなる流出経路42aに流出し、この流出経路42aから処理室14側に供給される。他方、第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスG2が処理室14にインレットフランジ16aの側壁の下部に設けられたガス供給管19aの供給口から供給される。この際、SiH2 Cl2 ガスG2よりもNH3 ガスG1を先行して反応炉39へ供給することが好ましい。すなわち、比較的に活性のガスであるSiH2 Cl2 ガスG2を反応炉39へ供給する前に、比較的に不活性のガスであるNH3 ガスG1によって炉口フランジ16や炉口15および反応炉39内をパージすることが好ましい。
供給されたSiH2 Cl2 ガスG2およびNH3 ガスG1からなる処理ガスは、インナチューブ12の処理室14を上昇し、インナチューブ12の上端開口からインナチューブ12とアウタチューブ13との隙間によって形成された排気路18を流下して排気管17から排気される。この際、成膜温度に加熱されたウエハ1上にはSiH2 Cl2 ガスG2およびNH3 ガスG1からなる処理ガスが流れ込み、熱CVD法により窒化シリコン(Si3 4 )膜が形成される。
予め設定された処理時間が経過すると(所定膜厚の窒化シリコン膜が堆積されると)、SiH2 Cl2 ガスG2およびNH3 ガスG1からなる処理ガスの供給が停止され、処理室14はN2 ガス等の不活性ガスによりパージされる。この際、N2 ガスはガス供給管19aまたは/およびガス供給管19bから供給される。N2 ガスパージにより処理室14内の残留ガスが除去され、ボート21の回転が停止されると、シールキャップ20が下降されて処理室14の炉口15が開口されるとともに、ボート21に保持された状態でウエハ1群が炉口15からプロセスチューブ11の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
以上の成膜工程において、従来はSiH2 Cl2 ガスおよびNH3 ガスを供給するガス供給管19a,19bの供給口のいずれもが、インレットフランジ16aの側壁に設けられていたために、反応炉39の下部の炉口15の付近において副生成物としてのNH4 Cl(塩化アンモン)等が生成され、炉口15の付近壁面の低温部、特に、シールキャップ20の上面やシールキャップ20と回転軸41との間の隙間に付着していた。この付着物がパーティクルとなってウエハ1上面に付着すると、半導体デバイスの製造方法における歩留りを低下させる原因になる。
しかし、本実施の形態においては、反応炉39の下部の炉口15の付近における副生成物の付着を防止することができる。すなわち、図3(b)に示されているように、NH3 ガスG1がアイソレーションフランジ42の下面とベースフランジ16bの内周面とによってシールキャップ20の上面を覆って形成された小部屋43に導入されるとともに、小部屋43に導入されたNH3 ガスG1がアイソレーションフランジ42とベースフランジ16bと凸部16cとの間に形成された僅かな隙間よりなる流出経路42aから処理室14側に流出されることにより、小部屋43がNH3 ガスG1によってパージされる。また、SiH2 Cl2 ガスG2がアイソレーションフランジ42の上側すなわちNH3 ガスG1の流れの下流側に導入される。これにより、小部屋43にはSiH2 Cl2 ガスG2が入り込むことはなく、シールキャップ20、シールキャップ20と回転軸41との間の隙間およびベースフランジ16bの内側壁面等の低温部(150℃以下となる部分)には、NH4 Cl等の副生成物が付着することはない。また、SiH2 Cl2 とNH3 との反応は炉口15の上部で起こり、また、インレットフランジ16aの温度はNH4 Clが付着しない程度の温度(200℃以上)となるので、副生成物はインレットフランジ16aにも付着し難くなる。したがって、パーティクルの発生源の形成を防止することができ、パーティクルの発生による半導体デバイスの製造工程における歩留りの低下を未然に防止することができる。
ちなみに、前述した成膜ステップにおけるアイソレーションフランジ42の上方の温度は、NH4 Clが壁面に付着しない温度である200℃以上になるが、アイソレーションフランジ42の下方の温度はNH4 Clが壁面に付着する温度である150℃以下になる。
ところで、ステンレスはSiH2 Cl2 によって化学的な影響を受けるために、SiH2 Cl2 ガスG2がステンレス製のシールキャップ20に接触すると、シールキャップ20は化学的な影響を受けることにより、ウエハを汚染する原因物質となる金属(例えば、FeやCr)を発生する危惧がある。
しかし、本実施の形態においては、前述したように、SiH2 Cl2 ガスG2が小部屋43に入り込むことはないことにより、SiH2 Cl2 ガスG2がシールキャップ20に接触することはないために、シールキャップ20がステンレス製である場合であっても、シールキャップ20がSiH2 Cl2 ガスG2によって化学的な影響を受けることはない。つまり、シールキャップ20がステンレス製である場合であっても、シールキャップ20からウエハを汚染する原因物質となる金属を発生することはない。
ちなみに、本実施の形態においてシールキャップ20を覆うカバーであるアイソレーションフランジ42は、前述したように、高耐食性の高ニッケル合金によって形成されているために、SiH2 Cl2 ガスG2がアイソレーションフランジ42に接触しても、ウエハを汚染する原因物質となる金属を発生することはない。
次に、図4と図5に示された本発明の第2の実施の形態を説明する。
本実施の形態において、前記実施の形態と均等の構成要素については、前記実施の形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
炉口フランジ16におけるインナチューブ受け16dの下方には、全周にわたって連続する上仕切リング部61が突設されている。他方、回転軸41の上端に水平に支持されたボート受け台49の下面にはボート下フランジ62がボート受け台49と同心に取付けられる。ボート下フランジ62は高耐食性の高ニッケル合金(例えば、Niが50%以上、Crが15〜30%、Moが15〜30%の高ニッケル合金)が使用されてリング形状に形成されている。ボート下フランジ62の下端には上仕切リング部61と対向する下仕切リング部63が形成されている。下仕切リング部63と上仕切リング部61とは所要幅にわたって適宜な間隙を持って重合している。上仕切リング部61と下仕切リング部63とはシールキャップ20を略全体的に被覆するカバー64を構成しており、カバー64によって炉口フランジ16の下部には処理室14と隔離された小部屋43Aが形成されている。
図5に示されているように、下仕切リング部63と上仕切リング部61とが重合する部分には、半径方向に蛇行する間隙であるラビリンスシール部65が形成されている。すなわち、下仕切リング部63の上面にはリング状の突条63a,63bが同心多重に形成されており、上仕切リング部61の下面にはリング溝61a,61bが突条63a,63bとそれぞれ同心に同心多重に刻設されている。突条63a,63bはリング溝61a,61bに半径方向クリアランスC1 および軸方向クリアランスC2 を介在して嵌入しており、突条63a,63bとリング溝61a,61bとの複数のクリアランスC1 ,C2 によって形成される間隙は半径方向に蛇行するラビリンスシール部65を構成している。ラビリンスシール部65のクリアランスC1 ,C2 の寸法は、上仕切リング部61と下仕切リング部63との相対回転を確保し得る範囲内で、小部屋43Aと処理室14との間のガスの流通を阻止し得る最小寸法に設定されるが、後述するNH3 ガスの流出は確保し得るように設定されている。つまり、ラビリンスシール部65は小部屋43Aに供給された第1ガスを反応炉内に流出させる流出口を有する流出経路を構成している。
例えば、ラビリンスシール部65のクリアランスC1 ,C2 の寸法は、0.5〜3mmに設定されている。
以下、作用について説明する。なお、ウエハの処理については前記実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
ウエハが装填されたボート21が処理室14にボートローディングされると、シールキャップ20が炉口フランジ16の下端開口部を気密に閉塞する。この状態において、下仕切リング部63と上仕切リング部61とはラビリンスシール部65を介在させて重合し、ボート受け台49、上仕切リング部61、下仕切リング部63とシールキャップ20との間には小部屋43Aが形成される。
成膜ステップにおいては、図5(b)に示されているように、第1ガスとしてのNH3 ガスG1が小部屋43Aへガス供給管19bから供給され、第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスG2が処理室14へガス供給管19aから供給される。ラビリンスシール部65は小部屋43Aと処理室14とを連通させ、NH3 ガスG1を処理室14へ流出させる流路となる。NH3 ガスG1はラビリンスシール部(流出経路)65を流れ、上仕切リング部61の全周から処理室14に流出する。
処理室14は排気管17によって排気されていることにより、処理室14は上方へのガスの流れが形成されており、ラビリンスシール部65は半径方向に蛇行しており、その流路抵抗によりSiH2 Cl2 ガスG2が小部屋43Aに流入することを抑制している。
なお、ラビリンスシール部65のクリアランスC1 ,C2 の寸法や半径方向の長さおよび蛇行の回数については、SiH2 Cl2 ガスG2が小部屋43Aに流入しない状態が実現されるように設定される。また、クリアランスC1 ,C2 を充分小さくすれば、下仕切リング部63の突条63a,63bおよび上仕切リング部61のリング溝61a,61bすなわちラビリンスシール部65は省略してもよい。
ところで、シールキャップ20の付近はヒータユニット30から離間していることにより、NH4 Clが生成される低温度(150℃以下)となっているので、NH3 ガスG1とSiH2 Cl2 ガスG2とがシールキャップ20の付近において混合すると、NH4 Clがシールキャップ20の表面等に付着して堆積する。
本実施の形態においては、NH3 ガスG1は処理室14から分離された小部屋43Aに供給され、SiH2 Cl2 ガスG2は処理室14側に供給されることにより、低温度部である小部屋43AでのNH3 ガスG1とSiH2 Cl2 ガスG2との反応が抑止されるので、低温度部でのNH4 Clの発生を防止することができるとともに、NH4 Cl等の反応副生成物がシールキャップ20や炉口フランジ16に付着堆積するのを防止することができる。
本実施の形態によれば、炉口フランジ16の低温度部での反応副生成物の付着を防止することができるので、炉口フランジ16の洗浄等の炉口部の保守を大幅に軽減することができ、保守作業の実施の間隔を延長することができる。例えば、従来、保守作業実施の間隔が1ヶ月程度であったものが、本実施の形態によれば、3ヶ月から1年程度の間隔に延長されることが確認されている。
なお、低温度部でNH3 ガスとSiH2 Cl2 とを分離することができればよいので、下仕切リング部63、上仕切リング部61の形状、取付け位置については前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、下仕切リング部63を回転軸41に取付けてもよいし、シールキャップ20に設けてもよい。
次に、図6と図7に示された本発明の第3の実施の形態を説明する。
本実施の形態において、前記実施の形態と均等の構成要素については、前記実施の形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
インナチューブ12の下端部の外周面には全周に連続した突起部12aが突設されており、突起部12aが炉口フランジ16の内周に突設された全周で連続するインナチューブ受け16dに載置することにより、インナチューブ12は炉口フランジ16に支持されている。インナチューブ12の突起部12aの下方には延伸部12bが延伸されている。シールキャップ20における延伸部12bの下方には、リング状の板状部材としての石英ガラスまたは炭化シリコン(SiC)からなる仕切りリング27が載置されて固定リング28によってシールキャップ20に固定されている。インナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27との間およびボート21の下側端板23と仕切りリング27との間には、シール機構(ラビリンスシール)を構成する0.1〜3mm程度の隙間29a,29bが形成されている。隙間29a,29bの寸法は2mm以下とするのが好ましい。
ボート21が反応炉39の処理室14にボートローディングされた状態においては、シールキャップ20と炉口フランジ16とインナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27とによって囲まれた小部屋(以下、第2小部屋という。)47が形成されており、第2小部屋47には第2ガスを供給するガス供給管(以下、第2ガス供給管という。)19aの一端部が接続されている。第2ガス供給管19aの他端部には第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。したがって、第2ガス供給管19aの先端開口(吹出口)は、第2ガスを反応炉内に供給する供給口を構成している。
また、ボート21が反応炉39の処理室14にボートローディングされた状態においては、シールキャップ20と仕切りリング27とボート21の下側端板23およびボート受け台49とによって囲まれた小部屋(以下、第1小部屋という。)45が形成される。第1小部屋45には第1ガスを供給するためのガス供給管(以下、第1ガス供給管という。)19bが空間59と隙間50を介して連通している。また、ボート21の下側端板23と仕切りリング27との間には隙間29bが形成されており、第1小部屋45に供給されたガスを反応炉39の処理室14に流出させる流出口46bが、この隙間29bによって構成されている。インナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27との間には隙間29aが形成されており、第2小部屋47に供給されたガスを反応炉39内の処理室14に流出させる流出口46aが、この隙間29aにより構成されている。
回転機構40のハウジング53はシールキャップ20にベースフランジ51を介して固着されており、ハウジング53の下端にはギヤケース52が固着されている。ハウジング53には下部回転軸55が軸受54を介して回転自在に設けられており、下部回転軸55の下端部はギヤケース52の内部に露出している。下部回転軸55の下端部にはウオームホイール56が嵌着されており、ウオームホイール56にはギヤケース52に回転自在に設けられたウオーム57が噛合されている。ウオーム57の回転軸58は図示しないボート回転モータに連結された構造になっている。
シールキャップ20を貫通した回転軸41は下部回転軸55に空間59において同心に固定されており、回転軸41の上端部にはボート受け台49が嵌着されている。ボート受け台49にはボート21が載置されて固定されている。シールキャップ20およびベースフランジ51と回転軸41との間には所要の隙間50が設けられている。ベースフランジ51の側壁には空間59に貫通するガス導入路44が設けられており、ガス導入路44には第1ガス供給管19bが接続されて、第1ガスとしてのNH3 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。空間59はシールキャップ20の下方に回転軸41に隣接して設けられ、ガス導入路44と隙間50に連通している。したがって、隙間50の下流側開口は、第1ガスを第1小部屋45に供給する供給口を構成している。
以下、作用について説明する。
なお、ウエハの処理については前記実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
ウエハが装填されたボート21が処理室14にボートローディングされると、シールキャップ20が炉口フランジ16の下端開口部を気密に閉塞する。この状態においては、シールキャップ20と仕切りリング27とボート21の下側端板23およびボート受け台49とによって囲まれた第1小部屋45には、ベースフランジ51の側壁に設けられた第1ガス供給管19bが空間59と隙間50とを介して連通している。
処理室14においてボート21によって保持されたウエハ1を処理する処理ステップにおいては、ウエハ1を保持したボート21は回転軸41を介して回転機構40により回転させられる。処理室14の内部が所定の真空度に安定化し、かつ、ウエハ1の温度が所定の温度に安定化すると、処理ガスが処理室14にガス供給管19a,19bから供給される。
具体的には、図7に示されているように、第1ガスとしてのNH3 ガスG1がベースフランジ51の側壁に接続された第1ガス供給管19bからガス導入路44を通って空間59に供給され、空間59から隙間50を通って隙間50の供給口から第1小部屋45に供給される。第1小部屋45に供給されたNH3 ガスG1は、仕切りリング27とボート21の下側端板23との間に形成された隙間29bからなる流出口46bから処理室14に供給される。また、第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスG2が炉口フランジ16の側壁の下部に接続された第2ガス供給管19aの吹出口である供給口から、シールキャップ20と炉口フランジ16とインナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27とによって囲まれた第2小部屋47に供給される。この第2小部屋47に供給されたSiH2 Cl2 ガスG2は、インナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27との間に形成された隙間29aからなる流出口46aから処理室14に供給される。この際、SiH2 Cl2 ガスG2よりもNH3 ガスG1を先行して反応炉39に供給する、すなわちSiH2 Cl2 ガスG2の供給前に炉口部および反応炉39内をNH3 ガスG1によってパージするようにするのが好ましい。
本実施の形態においては、成膜ステップにおける反応炉39の炉口15の付近における副生成物としてのNH4 Clの付着を防止することができる。すなわち、図7に示されているように、シールキャップ20と仕切りリング27とボート21の下側端板23とボート受け台49とによって囲まれた第1小部屋45に、NH3 ガスG1を回転軸41とシールキャップ20との間の僅かな隙間50を通して導入し、導入されたNH3 ガスG1が隙間29bからなる流出口46bから処理室14に拡散(供給)するようにしている。つまり、第1小部屋45をNH3 ガスG1によってパージする状態としている。また、シールキャップ20と炉口フランジ16とインナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27とによって囲まれた第2小部屋47に、SiH2 Cl2 ガスG2を導入し、導入されたSiH2 Cl2 ガスG2が僅かな隙間29aからなる流出口46aから処理室14に導入するようにしている。つまり、第2小部屋47をSiH2 Cl2 ガスG2によってパージする状態としている。これらにより、第1小部屋45にはSiH2 Cl2 ガスG2が入り込むことが抑制され、また、第2小部屋47にはNH3 ガスG1が入り込むことが抑制されるので、シールキャップ20の上面、シールキャップ20と回転軸41との間の隙間50および炉口フランジ16の内周面に、NH4 Cl等の副生成物が付着するのを防止することができる。
また、第1流出口46bから流出した第1ガスとしてのNH3 ガスG1と、第2流出口46aから流出した第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスG2とが混合して反応する処理室14は、いずれもが石英等の非金属部材である仕切りリング27とインナチューブ12とアウタチューブ13とボート21の下側端板23とで構成され、処理室14内においては金属部材を使用していないので、金属汚染が生じない。
さらに、インナチューブ12を炉口フランジ16に載置するための突起部12aから下方に伸びた延伸部12bを設けることにより、インナチューブ12の延伸部12bと仕切りリング27との間には僅かな隙間29aしかできないため、NH3 ガスG1が第2小部屋47に入り込むのを抑制することができ、炉口フランジ16の内周面に副生成物が付着し難くすることができる。
次に、図8に示された本発明の第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態が前記第3の実施の形態と異なる点は、第3のガスG3を処理室14に供給するガス供給管(以下、第3ガス供給管という。)19cが炉口フランジ16に挿入されている点である。第3ガス供給管19cの先端開口(吹出口)が形成するガス供給口は、流出口46a,46bよりも下流側(上方)に設けられており、第3ガス供給管19cのガス供給口から供給されたガスは流出口46a,46bから流出したガスと流出口46a,46bよりも下流側で混合するようになっている。
本実施の形態によれば、第3ガス供給管19cが追加されているので、3種類以上のガスが必要な場合でも対応することができる。
2種類のガスを使用する場合には、第1ガス供給管19bおよび第2ガス供給管19aから同一のガスを供給し、他のガスを第3ガス供給管19cから供給するようにするのが好ましい。
例えば、第3の実施の形態と同様に、NH3 ガスとSiH2 Cl2 ガスとを使用する場合には、第1ガス供給管19bおよび第2ガス供給管19aから金属部材に対して化学的な影響を与え難い方のガスであるNH3 ガスを供給し、第3ガス供給管19cからは金属部材に対して化学的影響を与え易い方のガス(腐食性ガス)であるSiH2 Cl2 ガスを供給する。このようにすると、腐食性ガスであるSiH2 Cl2 ガスは石英等の非金属部材と接触するのみで、金属部材とは一切接触することはない。したがって、腐食性ガスが金属部材と接触することにより生じる金属汚染を確実に防止することができる。この点で第4の実施の形態は、シールキャップの上面や回転軸等の低温部へのNH4 Clの付着防止を主目的とした他の実施の形態よりも更に一歩進み、金属汚染防止に主眼を置いた形態であると言える。
次に、図9に示された本発明の第5の実施の形態を説明する。
本実施の形態において、前記実施の形態と均等の構成要素については、前記実施の形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。
炉口フランジ16のインナチューブ受け16dの下方にはガス供給管19aの一端部が、シールキャップ20と炉口フランジ16とボート受け台49によって囲まれた第1小部屋45Aに連通するように接続されており、ガス供給管19aには第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。したがって、ガス供給管19aの先端開口(吹出口)は、第2ガスを第1小部屋45に供給する供給口を構成している。
回転機構40のハウジング53はシールキャップ20にベースフランジ51を介して固着されており、ハウジング53の下端にはギヤケース52が固着されている。ハウジング53には下部回転軸55が軸受54を介して回転自在に設けられており、下部回転軸55の下端部はギヤケース52の内部に露出している。下部回転軸55の下端部にはウオームホイール56が嵌着されており、ウオームホイール56にはギヤケース52に回転自在に設けられたウオーム57が噛合されている。ウオーム57の回転軸58は図示しないボート回転モータに連結された構造になっている。
シールキャップ20を貫通した回転軸41は下部回転軸55に空間59において同心に固定されており、回転軸41の上端部にはボート受け台49が嵌着されている。ボート受け台49にはボート21が載置されて固定されている。シールキャップ20およびベースフランジ51と回転軸41との間には所要の隙間50が設けられている。ベースフランジ51の側面には空間59に貫通するガス導入路44が設けられており、ガス導入路44には第1ガス供給管19bが接続されて、第1ガスとしてのNH3 ガスや不活性ガス等の供給源(図示せず)が接続されるようになっている。空間59はシールキャップ20の下方に回転軸41に隣接して設けられ、ガス導入路44と隙間50に連通している。したがって、隙間50の下流側開口は、第1ガスを第1小部屋45に供給する供給口を構成している。
以下、作用について説明する。
なお、ウエハの処理については前記実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
ウエハが装填されたボート21が処理室14にボートローディングされると、シールキャップ20が炉口フランジ16の下端開口部を気密に閉塞する。この状態において、シールキャップ20と炉口フランジ16とボート受け台49とによって囲まれた第1小部屋45Aには、ベースフランジ51の側壁に接続された第1ガス供給管19bが空間59と隙間50を介して連通している。
処理室14においてボート21によって保持されたウエハ1を処理する処理ステップにおいては、ウエハ1を保持したボート21は回転軸41を介して回転機構40により回転させられる。処理室14の内部が所定の真空度に安定化し、かつ、ウエハ1の温度が所定の温度に安定化すると、処理ガスが処理室14にガス供給管19a,19bより供給される。
具体的には、図9に示されているように、第1ガスとしてのNH3 ガスG1がベースフランジ51の側壁に接続された第1ガス供給管19bからガス導入路44を通って空間59に供給されて、空間59から隙間50を通って第1小部屋45Aに供給される。第1小部屋45Aに供給されたNH3 ガスG1は処理室14に供給される。また、第2ガスとしてのSiH2 Cl2 ガスG2が炉口フランジ16の側壁の下部に接続された第2ガス供給管19aから第1小部屋45Aに供給される。この際、SiH2 Cl2 ガスG2よりもNH3 ガスG1を先行して反応炉39に供給する、すなわち、SiH2 Cl2 ガスG2の供給前に炉口部および反応炉39内をNH3 ガスG1によってパージするようにするのが好ましい。
本実施の形態においては、成膜ステップにおける反応炉39の炉口15の付近における副生成物としてのNH4 Clの付着を防止することができる。すなわち、シールキャップ20と炉口フランジ16とボート受け台49とによって囲まれた第1小部屋45Aに、NH3 ガスG1を回転軸41とシールキャップ20との間の僅かな隙間50を通して導入し、導入されたNH3 ガスG1が処理室14に拡散(供給)するようにしている。つまり、回転軸41の僅かな隙間50からNH3 ガスG1を流し出すことにより、回転機構40等にSiH2 Cl2 ガスG2が流れ込み難くなるために、回転軸41との間の隙間50にNH4 Cl等の副生成物が付着するのを防止することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、Si3 4 膜の成膜工程に限らず、他の膜の成膜工程にも適用することができる。
シラン(SiH4 )と酸素(O2 )とによってSiO2 膜(LTO(low temparature oxide) 膜)が形成される場合には、第1ガスとしてO2 ガスが使用され、第2ガスとしてSiH4 ガスが使用される。
さらには、ClF3 、NF3 、F2 等のガスを利用したセルフクリーニング(反応炉内、反応炉内の部材に堆積した膜および副生成物を除去する作業)にも適用することができる。
例えば、第1ガスとして不活性ガスであるN2 ガスやArガスが使用され、第2ガスとしてClF3 、NF3 、F2 等のクリーニングガスが使用される。この場合には、炉口部金属部分の腐食を防止する効果を期待することができる。
また、アウタチューブとインナチューブとからなるプロセスチューブを備えた縦型熱CVD装置に限らず、アウタチューブだけのプロセスチューブを備えた他のCVD装置や、拡散装置や酸化装置にも適用することができる。
例えば、不純物拡散を実施する拡散装置の場合においては、第1ガスとして希釈ガスとしての窒素(N2 )ガスが使用され、第2ガスとして不純物ガスであるPH3 ガスやB2 6 ガスやAsH3 が使用される。
酸化装置の場合においては、例えば、第1ガスとして酸素(O2 )ガスが使用され、第2ガスとして、水素(H2 )ガスが使用される。
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
本願が開示する発明のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられるカバーと、少なくとも前記シールキャップと前記カバーとによって形成される小部屋と、前記小部屋に第1ガスを供給する供給口と、前記小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる流出口と、前記流出口よりも下流側に設けられて前記反応炉内に第2ガスを供給する供給口と、を有することを特徴とする基板処理装置。
(2)前記小部屋は前記シールキャップと前記カバーと前記反応炉の内側壁面とによって形成されており、前記流出口は前記カバーと前記反応炉の内側壁面との間に形成される隙間によって構成されていることを特徴とする(1)項記載の基板処理装置。
(3)前記反応炉はプロセスチューブと、このプロセスチューブを支持する炉口フランジとを有し、前記小部屋は前記シールキャップと前記カバーと前記炉口フランジの内側壁面とによって形成され、前記流出口は前記カバーと前記炉口フランジの内側壁面との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする(2)項記載の基板処理装置。
(4)前記炉口フランジは前記プロセスチューブを支持するインレットフランジと、前記インレットフランジを支持するベースフランジとを有し、前記小部屋は前記シールキャップと前記カバーと前記ベースフランジの内側壁面とによって形成され、前記流出口は前記カバーと前記ベースフランジの内側壁面との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする(3)項記載の基板処理装置。
(5)前記ベースフランジには前記第1ガスを供給する供給口が設けられ、前記インレットフランジには前記第2ガスを供給する供給口が設けられていることを特徴とする(4)項記載の基板処理装置。
(6)前記カバーは板状部材によって構成されていることを特徴とする(1)項記載の基板処理装置。
(7)複数枚の基板を略水平の状態で間隔をおいて複数段に保持するボートと、前記シールキャップに貫通された回転軸によって前記ボートを支持して回転させる回転機構とを有し、前記カバーが前記回転軸に取り付けられていることを特徴とする(1)項記載の基板処理装置。
(8)前記第1ガスがアンモニアであり、前記第2ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする(1)項記載の基板処理装置。
(9)基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口とを有することを特徴とする基板処理装置。
(10)前記シールキャップの上にはリング形状部材が載置され、前記第1小部屋は前記シールキャップと前記第1カバーと前記リング形状部材とによって形成され、前記第2小部屋は前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとリング形状部材とによって構成されることを特徴とする(9)項記載の基板処理装置。
(11)前記第1流出口は前記第1カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成され、前記第2流出口は前記第2カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする(10)項記載の基板処理装置。
(12)複数枚の基板を略水平の状態で間隔をおいて複数段に保持するボートを有し、前記反応炉はインナチューブとアウタチューブとから構成されたプロセスチューブと、このプロセスチューブを支持する炉口フランジとを有し、前記第1カバーは前記ボートの下側端板によって構成され、前記第2カバーは前記インナチューブを前記炉口フランジに載置するための突起部から下方に延伸したインナチューブの延伸部によって構成されることを特徴とする(11)項記載の基板処理装置。
(13)前記第1流出口から流出した前記第1ガスと前記第2流出口から流出した第2ガスとが混合する前記反応炉内には、金属部材が存在しないことを特徴とする(9)項記載の基板処理装置。
(14)前記第1ガスを供給する第1供給口は、前記シールキャップと回転軸との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする(9)項記載の基板処理装置。
(15)前記第1ガスがアンモニアであり、前記第2ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする(9)項記載の基板処理装置。
(16)基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口と、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側に設けられて前記反応炉内に第3ガスを供給する第3供給口と、を有することを特徴とする基板処理装置。
(17)前記第1ガスおよび第2ガスがアンモニアであり、前記第3ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする(16)項記載の基板処理装置。
(18)基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられるカバーと前記シールキャップとによって形成される小部屋に第1ガスを供給し、この小部屋に設けられた流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記流出口よりも下流側に設けられた第2供給口から第2ガスを前記反応炉内に供給して前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(19)基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと前記シールキャップとによって形成される小部屋に第1ガスを供給し、この小部屋に設けられた流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記反応炉下部の内側表面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側表面と離間して設けられる第2カバーと前記反応炉下部の内側表面とによって形成される第2小部屋に第2ガスを供給し、この第2小部屋に設けられた第2流出口から前記第2ガスを前記反応炉内に流出させて前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(20)基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと前記シールキャップとによって形成される小部屋に第1ガスを供給し、この小部屋に設けられた流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記反応炉下部の内側表面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側表面と離間して設けられる第2カバーと前記反応炉下部の内側表面とによって形成される第2小部屋に第2ガスを供給し、この第2小部屋に設けられた第2流出口から前記第2ガスを前記反応炉内に流出させ、さらに、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側から第3ガスを前記反応炉内に供給して前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置の反応炉を示す正面断面図である。 その炉口部の詳細を示す正面断面図である。 (a)は、その流出口部の詳細を示す拡大断面図であり、(b)はそのガスの流れを示す拡大断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る基板処理装置の反応炉の炉口部の詳細を示す正面断面図である。 (a)は、そのラビリンスシール部の詳細を示す拡大断面図であり、(b)はそのガスの流れを示す拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る基板処理装置の反応炉の炉口部の詳細を示す正面断面図である。 その仕切りリング部のガスの流れを示す拡大断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る基板処理装置の反応炉の炉口部の詳細を示す正面断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る基板処理装置の反応炉の炉口部の詳細を示す正面断面図である。
符号の説明
1…ウエハ(基板)
19a…第1ガスを供給する供給管
20…シールキャップ
39…反応炉
42…アイソレーションフランジ
43…小部屋
42a…流出経路

Claims (9)

  1. 基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口とを有し、
    前記シールキャップの上にはリング形状部材が載置され、前記第1小部屋は前記シールキャップと前記第1カバーと前記リング形状部材とによって形成され、前記第2小部屋は前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーと前記リング形状部材とによって構成されることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1流出口は前記第1カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成され、前記第2流出口は前記第2カバーと前記リング形状部材との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口とを有し、
    前記反応炉内で複数枚の基板を略水平の状態で間隔をおいて複数段に保持するボートを有し、前記反応炉はインナチューブとアウタチューブとから構成されたプロセスチューブと、このプロセスチューブを支持する炉口フランジとを有し、前記第1カバーは前記ボートの下側端板によって構成され、前記第2カバーは前記インナチューブを前記炉口フランジに載置するための突起部から下方に延伸したインナチューブの延伸部によって構成されることを特徴とする基板処理装置。
  4. 前記第1流出口から流出した前記第1ガスと前記第2流出口から流出した第2ガスとが混合する前記反応炉内には、金属部材が存在しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1ガスを供給する第1供給口は、前記シールキャップと回転軸との間に形成される隙間によって構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ガスがアンモニアであり、前記第2ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 基板を処理する反応炉と、前記反応炉を気密に閉塞するシールキャップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと、前記シールキャップと前記第1カバーとによって形成される第1小部屋と、前記第1小部屋に第1ガスを供給する第1供給口と、前記第1小部屋に設けられて前記第1ガスを前記反応炉内に流出させる第1流出口と、前記反応炉下部の内側壁面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側壁面と離間して設けられる第2カバーと、前記反応炉下部の内側壁面と前記第2カバーとによって形成される第2小部屋と、前記第2小部屋に第2ガスを供給する第2供給口と、前記第2小部屋に設けられて前記第2ガスを前記反応炉内に流出させる第2流出口と、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側に設けられて前記反応炉内に第3ガスを供給する第3供給口と、を有することを特徴とする基板処理装置。
  8. 前記第1ガスおよび第2ガスがアンモニアであり、前記第3ガスがジクロロシランであり、前記処理が熱CVD法により前記基板の上に窒化シリコン膜を形成する処理であることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 基板を反応炉内に搬入するステップと、前記反応炉をシールキャップによって気密に閉塞するステップと、前記シールキャップの前記反応炉内側の表面の少なくとも一部を覆うように前記シールキャップと離間して設けられる第1カバーと前記シールキャップとによって形成される第1小部屋に第1ガスを供給し、この第1小部屋に設けられた第1流出口から前記第1ガスを前記反応炉内に流出させるとともに、前記反応炉下部の内側表面の少なくとも一部を覆うように前記反応炉下部の内側表面と離間して設けられる第2カバーと前記反応炉下部の内側表面とによって形成される第2小部屋に第2ガスを供給し、この第2小部屋に設けられた第2流出口から前記第2ガスを前記反応炉内に流出させ、さらに、前記第1流出口および前記第2流出口よりも下流側から第3ガスを前記反応炉内に供給して前記基板を処理するステップと、前記基板を前記反応炉内から搬出するステップと、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法
JP2008200033A 2003-02-21 2008-08-01 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP4820850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200033A JP4820850B2 (ja) 2003-02-21 2008-08-01 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044049 2003-02-21
JP2003044049 2003-02-21
JP2003044904 2003-02-21
JP2003044904 2003-02-21
JP2003087966 2003-03-27
JP2003087884 2003-03-27
JP2003087884 2003-03-27
JP2003087966 2003-03-27
JP2008200033A JP4820850B2 (ja) 2003-02-21 2008-08-01 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502791A Division JPWO2004075272A1 (ja) 2003-02-21 2004-02-20 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222901A Division JP4768844B2 (ja) 2003-02-21 2009-09-28 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021611A JP2009021611A (ja) 2009-01-29
JP2009021611A5 JP2009021611A5 (ja) 2009-11-12
JP4820850B2 true JP4820850B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=32913151

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502791A Pending JPWO2004075272A1 (ja) 2003-02-21 2004-02-20 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2008200033A Expired - Lifetime JP4820850B2 (ja) 2003-02-21 2008-08-01 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009222901A Expired - Lifetime JP4768844B2 (ja) 2003-02-21 2009-09-28 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502791A Pending JPWO2004075272A1 (ja) 2003-02-21 2004-02-20 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222901A Expired - Lifetime JP4768844B2 (ja) 2003-02-21 2009-09-28 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8057599B2 (ja)
JP (3) JPWO2004075272A1 (ja)
KR (1) KR100745932B1 (ja)
CN (1) CN1701417B (ja)
WO (1) WO2004075272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622303B1 (ko) * 2017-11-16 2024-01-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 스팀 어닐링 프로세싱 장치

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745932B1 (ko) * 2003-02-21 2007-08-02 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판처리장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법
US7682454B2 (en) * 2003-08-07 2010-03-23 Sundew Technologies, Llc Perimeter partition-valve with protected seals and associated small size process chambers and multiple chamber systems
JP2006165028A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US8246749B2 (en) * 2005-07-26 2012-08-21 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JP4698354B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-08 株式会社リコー Cvd装置
JP2008192642A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP4929199B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5188326B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
EP2218998B1 (en) * 2009-02-03 2012-12-19 Ipsen, Inc. A sealing mechanism for a vacuum heat treating furnace
AU2010213363B2 (en) * 2009-02-12 2015-02-05 Griffith University A chemical vapour deposition system and process
JP5476006B2 (ja) * 2009-02-13 2014-04-23 株式会社国際電気セミコンダクターサービス 基板処理装置、基板処理装置の基板保持具の固定部及び半導体装置の製造方法
JPWO2011114858A1 (ja) * 2010-03-15 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、サセプター、およびサセプター保持具
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US9017481B1 (en) * 2011-10-28 2015-04-28 Asm America, Inc. Process feed management for semiconductor substrate processing
FI124732B (en) * 2011-11-11 2014-12-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Laterally connected bulk wave filter with improved passband characteristics
NL2008909C2 (en) * 2012-05-31 2013-12-04 Tempress Ip B V Diffusion or chemical vapour deposition (cvd) system.
CN104428877B (zh) * 2012-07-27 2016-12-07 株式会社日立国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法
CN103726103B (zh) * 2012-10-10 2016-04-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种反应腔室
KR102063607B1 (ko) * 2013-03-12 2020-02-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치
US10008401B2 (en) * 2013-04-09 2018-06-26 Asm Ip Holding B.V. Wafer boat having dual pitch
KR101557016B1 (ko) 2013-10-17 2015-10-05 주식회사 유진테크 기판 처리장치
KR102162366B1 (ko) * 2014-01-21 2020-10-06 우범제 퓸 제거 장치
US10224222B2 (en) * 2014-09-09 2019-03-05 Asm Ip Holding B.V. Assembly of liner and flange for vertical furnace as well as a vertical process furnace
WO2016125626A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置および反応管
KR101720620B1 (ko) * 2015-04-21 2017-03-28 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 챔버 세정방법
KR101715193B1 (ko) 2015-07-20 2017-03-10 주식회사 유진테크 기판 처리장치
JP5951095B1 (ja) * 2015-09-08 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6616258B2 (ja) * 2016-07-26 2019-12-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
KR101910801B1 (ko) * 2016-10-26 2019-01-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101895276B1 (ko) 2017-04-20 2018-09-06 한국고요써모시스템(주) 종형 열처리 장치
SG11201913857YA (en) * 2017-08-30 2020-01-30 Kokusai Electric Corp Protective plate, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP6916766B2 (ja) * 2018-08-27 2021-08-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN110797279B (zh) * 2018-08-03 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室
US11266005B2 (en) * 2019-02-07 2022-03-01 Fermi Research Alliance, Llc Methods for treating superconducting cavities
CN113519041B (zh) * 2019-03-20 2024-04-16 株式会社国际电气 基板处理装置、反应容器、半导体器件的制造方法以及记录介质
JP6663526B2 (ja) * 2019-04-11 2020-03-11 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置
CN111088526B (zh) * 2019-12-27 2021-05-11 季华实验室 一种多片装载的碳化硅外延生长设备
US20210317574A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-14 Wonik Ips Co., Ltd. Substrate processing apparatus
KR102378581B1 (ko) * 2020-06-19 2022-03-24 씰링크 주식회사 회전축 밀폐장치 및 이를 이용하는 반도체 기판처리장치
KR102606702B1 (ko) * 2022-11-04 2023-11-29 주식회사 에이치피에스피 고압 열처리 장치 및 그에 사용되는 공정가스 라인

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162047A (en) * 1989-08-28 1992-11-10 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical heat treatment apparatus having wafer transfer mechanism and method for transferring wafers
JP3057515B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-26 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3348936B2 (ja) * 1993-10-21 2002-11-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP3184000B2 (ja) * 1993-05-10 2001-07-09 株式会社東芝 薄膜の形成方法およびその装置
JP3073627B2 (ja) * 1993-06-14 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3269881B2 (ja) 1993-06-17 2002-04-02 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JPH08115883A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP3670360B2 (ja) 1995-09-26 2005-07-13 株式会社日立国際電気 半導体製造方法及び半導体製造装置
US6673673B1 (en) * 1997-04-22 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having hemispherical grains
JPH11121389A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Kyushu Ltd 縦型拡散炉および拡散方法
JPH11345778A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のクリーニング方法及びそのクリーニング機構
TW430866B (en) * 1998-11-26 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Thermal treatment apparatus
JP4015791B2 (ja) 1998-11-26 2007-11-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
KR100560867B1 (ko) * 2000-05-02 2006-03-13 동경 엘렉트론 주식회사 산화방법 및 산화시스템
JP4361668B2 (ja) * 2000-06-22 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びその方法
JP2002110562A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4633269B2 (ja) * 2001-01-15 2011-02-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2002280373A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
KR100745932B1 (ko) * 2003-02-21 2007-08-02 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판처리장치 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622303B1 (ko) * 2017-11-16 2024-01-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고압 스팀 어닐링 프로세싱 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120006268A1 (en) 2012-01-12
CN1701417B (zh) 2012-04-25
CN1701417A (zh) 2005-11-23
US8282737B2 (en) 2012-10-09
KR100745932B1 (ko) 2007-08-02
US20060150904A1 (en) 2006-07-13
US20090188431A1 (en) 2009-07-30
JP2010034570A (ja) 2010-02-12
JP4768844B2 (ja) 2011-09-07
JPWO2004075272A1 (ja) 2006-06-01
WO2004075272A1 (ja) 2004-09-02
US8057599B2 (en) 2011-11-15
JP2009021611A (ja) 2009-01-29
KR20050091697A (ko) 2005-09-15
US8043431B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820850B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4929199B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI612178B (zh) 成膜裝置
JP5960028B2 (ja) 熱処理装置
JP5311776B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI726353B (zh) 基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
WO2008018545A1 (fr) Appareil de traitement de substrat et procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP5933399B2 (ja) 熱処理装置
JP2000223432A (ja) 熱処理装置
JP4963336B2 (ja) 熱処理装置
JP3173697B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP4465342B2 (ja) 半導体製造装置、排気管系および半導体集積回路装置の製造方法
JP3578258B2 (ja) 熱処理装置
JP2010056124A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH0729841A (ja) 熱処理装置
JP3894865B2 (ja) 半導体製造装置、被覆管および半導体集積回路装置の製造方法
JP2003158081A (ja) 基板処理装置
JP4404666B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3907546B2 (ja) 縦型熱処理装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2714576B2 (ja) 熱処理装置
JP4296078B2 (ja) 半導体製造装置、被覆管及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2005244019A (ja) 基板処理装置
JPH0992627A (ja) 半導体製造装置の回転軸シールのパージ方法
JP2005353951A (ja) 半導体製造装置
JP2009164327A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term