JP2009164201A - 基板加熱装置及び基板加熱方法 - Google Patents

基板加熱装置及び基板加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164201A
JP2009164201A JP2007339823A JP2007339823A JP2009164201A JP 2009164201 A JP2009164201 A JP 2009164201A JP 2007339823 A JP2007339823 A JP 2007339823A JP 2007339823 A JP2007339823 A JP 2007339823A JP 2009164201 A JP2009164201 A JP 2009164201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flash lamp
signal
temperature
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816634B2 (ja
Inventor
Takehiko Yokomori
岳彦 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2007339823A priority Critical patent/JP4816634B2/ja
Priority to TW097142361A priority patent/TW200944059A/zh
Priority to KR1020080112180A priority patent/KR101150057B1/ko
Priority to DE200810062494 priority patent/DE102008062494B4/de
Priority to US12/341,347 priority patent/US8476561B2/en
Publication of JP2009164201A publication Critical patent/JP2009164201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816634B2 publication Critical patent/JP4816634B2/ja
Priority to US13/770,108 priority patent/US8692166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/12Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces with electromagnetic fields acting directly on the material being heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュランプを用いて基板を急速加熱し、最表面にイオン注入や活性化等を行うに際し、基板の変形や割れを抑制しながら基板を活性化できるようにすること。
【解決手段】フラッシュランプからの光を照射して、基板を加熱する基板加熱装置において、フラッシュランプ5に直列に半導体スイッチ25を接続する。そして、フラッシュランプ5のトリガ電極52にトリガ信号を入力したのち、ゲート回路28から第1の駆動信号、第2の駆動信号を出力し、第2の駆動信号が半導体スイッチ25をオンにする期間を、第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により半導体スイッチ25がオンになる期間より長くなるようにする。そして、第1の駆動信号により上記半導体スイッチをオン、オフして基板温度を目標となる所望の温度より低い温度まで上昇させ短時間その状態に保ち、その後、基板の表面温度を目標となる所望の温度まで上昇させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体や薄膜トランジスタの製造工程に用いられる加熱装置であって、加熱源にフラッシュランプを用いたフラッシュランプ加熱装置に関する。
従来から、半導体ウエハなどの基板の最表面にイオン注入をしたり、活性化等を行うため、基板を急速加熱することが行われており、このため、例えばフラッシュランプを用いて基板を加熱する装置は良く知られている(特許文献1、特許文献2等参照)。
また、基板の両面から光を照射して、加熱する装置であって、ハロゲンランプ等でバックグランド加熱(予備加熱)を行い、その後、該基板を活性化させる温度まではフラッシュランプで急速加熱する装置も知られている(特許文献3参照)。
フラッシュランプは、例えば石英ガラスからなる棒状の発光管の密閉された内部に、例えばキセノン(Xe)ガスからなる発光ガスを封入し、棒状の発光管の内部に一対の電極が対向して配置したものである。フラッシュランプの発光管の外面には、例えばステンレスからなる棒状の導体がトリガー電極として発光管の長手方向に沿って配設される。このトリガ電極に高電圧を供給することにより、フラッシュランプは点灯する。
図9は、従来のフラッシュランプの点灯回路の一例を示す図である。
フラッシュランプ5の高電圧側22にはコイル23が接続されグランド側24は接地され、フラッシュランプ5とコイル23の直列回路に並列にコンデンサ26が接続されている。フラッシュランプは該コンデンサ26からエネルギーが供給される。該コンデンサ26へのエネルギー供給は高電圧側22に配置されたスイッチSW1をオンすることで開始される。
更に、該フラッシュランプ5を点灯させるためのトリガ電極52が設けられ、該トリガ電極52はトリガコイル30に接続される。スイッチSW2をオンにして、該トリガコイル30の1次側に電圧パルスHVを供給することにより、トリガ電極52に高電圧が印加され、フラッシュランプ5は点灯する。
特開2002−198322号公報 特開2001−319887号公報 特表2005ー527972号公報
半導体集積回路の低電力・小型化に伴い、該回路内に作製されるトランジスタ回路自身が非常に微細加工された回路に成ってきた。具体的には、該トランジスタ回路のゲート両端にあるソースとドレインを形成する半導体層が含有する不純物原子の拡散層深さを非常に浅くする必要がある。一方、該半導体回路での面抵抗値(Ω/[cm2 ])自身は低くしなければならない。
該半導体ウエハ上に形成されるトランジスタ回路の不純物原子の拡散層深さを抑えるには、該半導体ウエハに不純物原子をド一プし拡散させる工程で、拡散温度を下げるか、拡散させる時間を短くすることで調整できる。
一方、半導体の不純物拡散層を活性化させ面抵抗値(Ω/[cm2 ])自身を低くする活性化工程では、該半導体ウエハに拡散させる不純物(ドーパント)が拡散工程を経てシリコンの結晶格子位置から少しずれた状態に位置しているが、該ドーパント自身が、最も近い格子位置を見つけ、正しい位置に戻れば活性化は完了する。この現象は10ナノ秒程度の短時間で十分である。
半導体ウエハの高活性化と低拡散を両立するためには出来るだけ温度を上げて短時間で熱処理を行うことで実現される。
例えば、該半導体ウエハを構成する材料がシリコンであれば、該シリコンが溶ける温度である1400°C近傍の温度で一瞬加熱すればよい。
一例として、ホウ素をドーパントとしたシリコンウエハの場合を示す。従来のスパイクRTA(ハロゲンランプを用いた光急速加熱)で加熱し抵抗値を1000Ω/[cm2 ]にする場合、シリコンウエハが1000°C以上に加熱されている時間を1.5秒以上取る必要がある。しかし、この温度、時間での加熱により、加熱前には、10nm付近にあったある濃度のホウ素はスパイクRTA加熱後、30nm付近の深さに移動(拡散)してしまう。
一方、フラッシュランプで加熱し、同様に抵抗値を1000Ω/[cm2 ]になるよう照射すると、同じ10nm付近にあったある濃度のホウ素はフラッシュランプ加熱後でも深さ方向への過剰な熱拡散は見られず、10nm付近の深さのままである。ドーパントを拡散させないために短時間加熱が必要となるが、これを現実に可能としたのがフラッシュランプによる加熱である。
つまり、加熱時間が長く該半導体全体に亘って温度が高くなると、ドーパントが該半導体ウエハの深さ方向に拡散されてしまうが、フラッシュランプで加熱することにより、過剰なイオン拡散を防ぐことができる。
しかし、フラッシュランプを用いて実際に半導体ウエハ等の基板を急速加熱する場合、光照射することにより該基板の温度は急峻に上昇し、この急峻な温度上昇に伴い、該基板に発生する熱歪により、変形や割れを起こすといった問題があった。
以上のように、フラッシュランプを用いれば、イオン拡散が基板全体に及ぼさないような短時間加熱が可能であるが、短時間の間に急峻に温度上昇させることにより、基板の表面と底部の温度差により生ずる熱歪により基板が変形したり、割れたりする問題が生じていた。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、フラッシュランプを用いて基板を急速加熱し、基板最表面にイオン注入や活性化等を行うに際し、該基板の変形や割れを抑制した状態で基板の極最表面を活性化できる基板加熱装置を提供することである。
前記課題を解決する方法を種々検討した結果、基板の表面温度を目標となる所望の温度まで一気に上昇させるのではなく、基板温度を一旦上記所望の温度より低い第2の温度まで上昇させて短時間その温度に保持したり、昇温レートを抑制しながら温度を上昇させ、その後、基板の表面温度を目標となる所望の温度まで上昇させることにより、基板が変形や割れを起こすことを減少させることができることを見出した。
ここで、前述したように加熱時間が長く基板全体に亘って温度が高くなると、イオン拡散が基板全体に及んでしまう。そこで、基板の表面と底部との温度差が、イオン拡散が基板全体に及ばない温度差以上となるように、上記第2の温度の保持時間を十分短くしたり、温度を上昇させる時間を十分短くし、さらに、基板の表面と底部との温度差が熱歪により基板が変形したり、割れないような温度差内になるようにする。
以上に基づき、本発明においては、次のようにして前記課題を解決する。
(1)電源により充電されるコンデンサと、上記コンデンサに蓄積された電荷によって放電するフラッシュランプと、上記コンデンサとフラッシュランプとの間に接続されたインダクタンスと、上記フラッシュランプに放電を開始させるためのトリガ装置と、からなるランプ加熱装置によって、基板を加熱する基板加熱装置において、上記フラッシュランプとインダクタンスとからなる直列回路に対し、並列にダイオードを接続し、また、上記フラッシュランプに直列に半導体スイッチを接続する。
また、上記トリガ装置にトリガ信号が入力された後、上記半導体スイッチを少なくとも一回、オン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチを一回のみオンにする第2の駆動信号を出力する駆動回路を設ける。
そして、上記第2の駆動信号が上記半導体スイッチをオンにする期間を、上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長くなるようにし、第1の駆動信号により上記半導体スイッチをオン、オフしてフラッシュランプを点灯させ、基板温度を、目標となる所望の温度より低い前記第2の温度まで上昇させ短時間その温度に保持したり、昇温レートを抑制しながら温度を上昇させ、その後、第2の駆動信号により上記半導体スイッチをオンにして、基板の表面温度を目標となる所望の温度まで上昇させる。
(2)上記(1)において、前記ランプ加熱装置により加熱される基板に対し、上記フラッシュランプとは反対側に第2の加熱装置を設ける。
(3)上記(1)(2)において、前記第1の駆動信号を、前記半導体スイッチをオン状態とするオン信号と、オフ状態にするオフ信号が複数回交互に現れるオン−オフ信号とする。
(4)上記(3)において、前記オン−オフ信号のデューティ比[オン信号の期間/(オン信号の期間+オフ信号の期間)]を、前記第1の駆動信号が出力されている期間内で変化させる。
(5)上記(1)(2)(3)において、前記半導体スイッチとして、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT素子)を用いる。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)フラッシュランプと直列に接続された半導体スイッチを少なくとも一回、オン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチを一回のみオンにする第2の駆動信号を出力し、上記第2の駆動信号が上記半導体スイッチをオンにする期間を、上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長くなるようにし、第1の駆動信号により上記半導体スイッチをオン、オフしてフラッシュランプを点灯させ、基板の温度を、目標となる所望の温度より低い前記第2の温度まで上昇させるか、昇温レートを抑制しながら温度を上昇させ、その後、第2の駆動信号により上記半導体スイッチをオンにして、基板の表面温度を目標となる所望の温度まで上昇させるようにしたので、昇温される基板の厚み方向の温度差により生ずる歪を小さくすることができ、該基板の変形や割れを抑制することができる。
すなわち、上記第2の駆動信号が上記半導体スイッチをオンにする期間を、上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長くすることにより、第1の駆動信号による昇温レートより、第2の駆動信号の昇温レートを大きくすることができ、これにより、該基板の昇温時の熱的なダメージを緩和し、該基板の変形や割れを抑制できる。
また、第1の駆動信号による加熱時間を十分短くし、基板の表面と底部との温度差が、イオン拡散が基板全体に及ばないようにすれば、イオン拡散が基板全体に及ぶのを防ぐことができる。
(2)基板を加熱する際、該基板に対し、フラッシュランプとは反対側に第2の加熱装置を設けることにより、該フラッシュランプの光照射を妨げることなく、該基板を予備加熱することができる。このため、該基板を所望の温度まで加熱するための該フラッシュランプへの投入電力を少なくでき、該フラッシュランプへの負荷を軽減し、長寿命化することができる。また、該抵抗加熱装置により該基板を予備加熱することにより、該基板の厚み方向の温度差を緩和することができ、該基板の変形や割れ抑制することができる。
(3)前記第1の駆動信号を、前記半導体スイッチをオン状態とするオン信号と、オフ状態にするオフ信号が複数回交互に現れるオン−オフ信号とし、このオン−オフ信号のデューティ比[オン信号の期間/(オン信号の期間+オフ信号の期間)]を変えることで、第1の駆動信号による昇温レートを所望レートに設定することができる。
また、オン−オフ信号のデューティ比[オン信号の期間/(オン信号の期間+オフ信号の期間)]を、前記第1の駆動信号が出力されている期間内で変化させ、たとえばデューティ比を次第に大きくすることにより、温度を所定の昇温レートで上昇させることができ、基板の昇温時の熱的なダメージを緩和し、該基板の変形や割れを抑制できる。
(4)前記半導体スイッチとして、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT素子)を用いることにより、大電流を必要とするフラッシュランプであっても、放電電流をパルス的にスイッチングすることができる。このため、コンデンサに蓄えられたエネルギーを制御しながら消費させることで、フラッシュランプの発光を所望の形態に制御できる。
本発明の基板加熱装置は、半導体ウエハ等の基板を急速加熱する際に、フラッシュランプとインダクタンスとからなる直列回路に対して、並列にダイオードが接続され、該フラッシュランプと直列に半導体スイッチが接続された点灯回路を用い、該フラッシュランプを点灯させる際、上記半導体スイッチを少なくとも一回、オン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチを一回のみオンにする上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長い第2の駆動信号を出力する。
これにより、該第1の駆動信号と、第2の駆動信号とで昇温された基板の厚み方向の温度分布は、フラッシュランプを単一パルスの光で昇温する場合に比べて、温度差が小さくなり、該半導体ウエハに発生する熱歪を小さくできる。このため、該半導体ウエハの変形や割れを抑制できるといった優れた効果を有するものである。
以下に図を用いて具体的な実施例を説明する。
図1は、本発明における基板加熱装置1の構成の概要を示す図である。
ホットプレート2上に半導体ウエハ(基板)3が配置され、該半導体ウエハ3の上面に光照射部4が配置されている。該光照射部4には、フラッシュランプ5から放射される光を該半導体ウエハ3側に反射する反射鏡6と、該反射鏡6内に複数本並列配置された直管型のフラッシュランプ5から構成されている。また、該フラッシュランプ5の各々には、トリガ電極52が該反射鏡6側に取り付けられている。
図2に本発明を実現するためのフラッシュランプ点灯回路21の一例を示す。フラッシュランプ5には高電圧側22にコイル23、グランド側24に半導体スイッチであるIGBT素子25が直列接続されている。
また、該フラッシュランプ5にエネルギーを供給するコンデンサ26と、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT素子)25のゲート251の開閉に伴う帰還電流を制御するダイオード27とが、各々、該フラッシュランプ5に並列接続されている。該コンデンサ26へのエネルギー供給は高電圧側22に配置されたスイッチSW1をオンすることで開始される。
また、IGBT素子25にはゲート回路28が設けられ、外部から入力するゲート信号281に従ってゲート251をオン−オフすることにより、該フラッシュランプ5に流れる電流を制御している。
更には、該フラッシュランプ5を点灯させるためのトリガ電極52が設けられ、該トリガ電極52はトリガコイル30に接続される。
該トリガコイル30の1次側301にフラッシュランプ5のトリガ信号302に合わせて電圧パルスを供給する。この動作は、スイッチSW2をオンにすることで開始される。
図3に複数本のフラッシュランプを点灯させるための点灯回路の例を示す。
同図に示すように、フラッシュランプ5−1〜5−nとコイル23の直列回路に並列にダイオード27が接続され、コイル23とダイオード27の接続点は、ダイオード31を介して共通接続され、スイッチSW1を介して電源の+側に接続される。
また、フラッシュランプ5−1〜5−nとダイオード27の接続点は共通接続されてIGBT素子25の一方の端子に接続され、IGBT素子25の他方の端子は、電源の接地側に接続され、IGBT素子25のゲート端子には、ゲート回路28が接続される。
さらに、各フラッシュランプ5−1〜5−nのトリガ電極52はそれぞれ設けられたトリガコイル30に接続され、各トリガコイル30の1次側301は共通接続され、スイッチSW2に接続される。
複数本のフラッシュランプの点灯回路を構成する場合には、同図に示すように、各フラッシュランプ毎に、それぞれ点灯回路21−1〜21−nが設けられるが、例えばスイッチSW1、SW2、IGBT素子25、ゲート回路28は共通化することができる。このように、スイッチSW1、SW2、IGBT素子25等を共通化することにより、各フラッシュランプの点灯タイミングのばらつきを小さくすることができる。
図4は、フラッシュランプを用いた加熱装置で半導体ウエハを加熱した場合の、厚さ方向の温度状態と単一パルスのフラッシュ光で昇温した場合との比較を示す図である。
図4(a)は、図1で示したのと同様の図であって、ホットプレート2上に配置された半導体ウエハ3と、該半導体ウエハ3の表面側にフラッシュランプ5を複数本並列配置した光照射部4を持つ加熱装置1の概略図である。該加熱装置1には、該フラッシュランプ5から放射される光を該半導体ウエハ3側に反射する反射鏡6が設けられ、該フラッシュランプ5の該反射鏡6側には、各々トリガ電極52が配置されている。
図4(b)は、同図(a)における破線で囲った部分nの拡大図であって、該半導体ウエハ3とホットプレート2の一部を示している。また、該半導体ウエハ3の厚み方向に、模式的にA、B、Cのポイントを設け、Aを極最表面、Bを最表面、Cを裏面とした。尚、本明細書において、極最表面とは、該半導体ウエハ3の光照射面側であって深さ方向に10μmまでの部分を示し、最表面とは、該極最表面に続き深さ方向で100μmまでの部分を示すものとする。また、裏面は、ホットプレート2に接触している面を示すものとする。
図4(c)に示すものは同図(b)における各ポイントA、B、Cの温度と時間との関係を示したものである。横軸は、時間であり、a、c、d、eの各点は、各々次のタイミングを示している。
すなわち、aは半導体ウエハ3の昇温開始時点、cはフラッシュランプ5のトリガ信号が入力された時点、dは該半導体ウエハ3を最高温度まで上昇させるためのIGBT素子25のゲート信号をオンにした時点、eは該フラッシュランプ点灯前の温度にまで降温した時点である。
該半導体ウエハ3の極最表面(実線で示した線A)では、c点では500°C、d点では800°C、その後最高温度1300°Cまで昇温し、その後e点では、500°Cまで降温している。
次に、Bで示した該半導体ウエハ3の最表面(厚み100μmのところ:破線Bで示した)では、フラッシュランプ5の点灯が始まると、実線Aの温度上昇とは少し遅れて、温度上昇が始まり、d点では、700°C、その後、最高温度1000°Cまで昇温され、e点では500°Cまで降温される。次に、Cで示した該半導体ウエハ3の裏面(2点鎖線Cで示した)では、該フラッシュランプ5の点灯が始まると、実線A、破線Bとは大きく遅れて温度が上昇し始める。その後、d点でも緩やかに温度上昇するのみで、最高温度としては550°Cまでの上昇にとどまり、その後緩やかに降温される。
なお、同図において、a−c間、c−d間、d−e間は略同じ長さで示されているが、a−c間は例えば3分程度、c−d間は例えば0.1s程度、d−e間は例えば0.01sである。
図4(d)に示すものは、本発明との比較例であって、従来から行なわれているようにフラッシュランプ5へコンデンサに蓄積されたエネルギーを一度に供給し、1パルスの光照射をする場合について示す。
図4(d)における該半導体ウエハ3でのポイントA、B、Cは、図4(b)における各ポイントに対応し、a、f、eの各時点は各々次のタイミングを示している。
すなわち、aは半導体ウエハ3の昇温開始時点、fはコンデンサに電荷が充電された後に、フラッシュランプ5ヘトリガ信号が入力された時点(この時点から該フラッシュランプ5が発光開始する)。eは、該フラッシュランプ点灯前の温度にまで降温した時点である。
この比較例における該半導体ウエハ3のfの時点におけるポイントA、B、C各々の温度は500°Cである。その後、フラッシュランプ5の発光が始まり、それぞれポイントAでは1300°C、ポイントBでは900°C、ポイントCでは520°Cの最高温度に達し、その後eの時点では、500°Cにまで降温している。
図4(c)と図4(d)とを比較する。ここで、同図(c)、同図(d)ともに該半導体ウエハ3の極最表面であるポイントAの到達温度は1300°Cまで昇温されるものとして設定しているが、この場合、ポイントB、ポイントCでの到達温度は同図(c)、同図(d)で夫々異なった値となる。
すなわち、例えばポイントBの到達温度は、同図(c)では1000°Cであるのに対して、同図(d)では900°Cとなっている。
このような温度分布に対して、極最表面であるポイントAでは1300°Cの温度に応じて該半導体ウエハ3の熱膨張による伸びが発生する。一方、最表面であるポイントBでは、温度が低く、該極最表面での伸びに比べて熱膨張差が発生する。
この熱膨張差は該フラッシュランプ5を点灯させる極短時間の間に発生するものであり、該半導体ウエハ3の深さ方向における大きな温度差に伴う熱膨張の差が該半導体ウエハ3に働く応力となる。
本発明における同図(c)の場合、同図(d)の場合(従来の昇温方法)に比べて、温度差が100°C小さくなっており、該半導体ウエハ3に発生する応力が小さくなる。これにより、該半導体ウエハ3の変形や割れを抑制することができるものと考えられる。
ここで、該半導体ウエハ3の極最表面であるポイントAと最表面であるポイントBの温度差を小さくするためには、上記半導体スイッチ(IGBT素子25)をオン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチをオンにする第2の駆動信号を出力する駆動回路を設け、上記第2の駆動信号が上記半導体スイッチをオンにする期間を、上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長くなるようにし、該基板加熱装置に配置されたフラッシュランプ5の点灯時に、第1の駆動信号により上記半導体スイッチをオン、オフしてフラッシュランプ5を点灯させ、基板温度を、目標となる所望の温度より低い前記第2の温度まで上昇させ、その後、第2の駆動信号により上記半導体スイッチをオンにして、基板の極最表面温度を目標となる所望の温度(本実施例では1300°C)まで上昇させる。
このように、フラッシュランプ5を点灯する際、第1の駆動信号により、半導体スイッチを例えば所定のデューティのオンオフ信号でオン、オフさせて、該フラッシュランプ5へ流れる電流を制限することで、結果として、該半導体ウエハ3の深さ方向に対する温度勾配を緩やかにすることができる。
ここで、該半導体ウエハ3の昇温処理は前述したように短時間で行なうことが望ましく、該半導体ウエハ3への昇温時間や処理温度は、該半導体ウエハ3の種類や処理(例えば、表面へのイオン注入処理深さや、積層された薄膜への熱ダメージ)によって適宜決められるものである。
図5は、本発明の第1の実施例の昇温パターンを説明する為のタイミングチャートであり、同図は、前記第1の駆動信号が、アーク放電をランプ5の管軸方向全体に亘って形成するための例えば40μsecの期間オンになる駆動信号と、一定のデューティでオン、オフを繰り返す駆動信号からなり、第2の駆動信号が所定時間続くオン信号からなっている場合を示している。
同図において、上から夫々、 (I)半導体ウエハ3の極最表面の温度と時間との関係、(II)IGBT素子に入力されるゲート信号、(III) フラッシュランプ5を点灯するトリガ信号の入力タイミング、(IV)該フラッシュランプ5に電力を供給する充電用コンデンサへの充電開始信号、(V) 該フラッシュランプ5のランプ電圧、(VI)該フラッシュランプ5のランプ電流、を示している。また、横軸には時間を示し、(I) における縦軸は、RT(室温)から1300°Cまでの温度を示している。
図5において、横軸に時間をとれば、ある時点aで半導体ウエハ3への加熱が始まる。これは、抵抗加熱装置として前述したようにホットプレート2を配置し、該ホットプレート上に該半導体ウエハ3が配置され該ホットプレート2の電源がオン状態になる時点、または、該半導体ウエハ3自身が予め加熱されているホットプレート上に置かれる時点を示し、該時点aから該半導体ウエハ3の極最表面温度も上昇を始める。
該半導体ウエハ3の極最表面温度が500°Cに達した後は、一定の温度(500°C)で維持される。一定温度での維持が開始すると、例えば、その後のある時点bでフラッシュランプ5を点灯するための充電用コンデンサ26に充電を開始するための充電開始信号が入る (図5のIV)。該充電開始信号を受けて該フラッシュランプ5の両端に電圧が印加される(図5の(V)) 。本実施例では、例えば4000Vの電圧がフラッシュランプ5に印加される。
次に、cの時点で、該フラッシュランプ5を点灯するためにトリガ電極52へ高電圧の印加を開始するトリガ信号がオンする(図5の(III) )。これに伴い、フラッシュランプ5に接続されているIGBT素子25のゲートを開くためのオン信号が入力される(図5の(II))。
該IGBT素子のゲートオン信号の最初の1パルスは、該フラッシュランプ5のアーク放電をランプ5の管軸方向全体に亘って形成するために、40μsecの期間オンになっている。これに続くゲートオン信号は、1パルスのオン時間が10μsec、オフ時間が10μsecのサイクルを複数回繰り返している。この繰り返しがdの時点まで続く。この間(cからdまでの間)該半導体ウエハ3の極最表面温度は、800°Cまで昇温され維持されている。
また、該フラッシュランプ5のランプ電圧は、ゲートオン信号のオン−オフに合わせて徐々に低下している。また、ランプ電流は、該フラッシュランプ5の点灯に合わせて流れている(図5の(VI))。
dの時点では、該フラッシュランプ5の主放電により、該半導体ウエハ3の温度を目標温度まで昇温する。ここでは、ゲートオン時間を、例えば1msecとし、コンデンサに充電されたエネルギーを全て放出している。この時、ランプ電流としては2000(A)程度の電流が流れ該フラッシュランプ5から光が放射されている。このフラッシュランプ5から放射される光により、該半導体ウエハ3の極最表面温度は1300°Cまで急速に昇温されている。
本実施例では、RTから500°Cまで1分で昇温し、その後500°Cで30秒保持、その後、トリガ信号に従ってフラッシュランプ5を点灯する。この点灯については、IGBT素子25のゲート信号を最初の40μsecオンし、その後、10μsecオン、10μsecオフを13サイクル繰り返した。
この時点(トリガ信号入力からトータル300μsec経過した時点)で、半導体ウエハ3の極最表面温度は800°Cに達している。次に、IGBT素子25のゲート信号を1msecオンにし、コンデンサに充電された全エネルギーを放出する。これにより、該半導体ウエハ3の極最表面温度は、1300°Cに達する。該半導体ウエハ3の処理温度である1300°Cに達した後、降温した。
本実施例では、IGBT素子25のゲ一トを開けるゲートオン信号は、40μsec以上100μsec以下であればアークがフラッシュランプ5全体に広がるのに十分であった。
また、IGBT素子25のゲート信号として入力するパルスは、オン信号が10μsec以上80μsec以下、オフ信号が10μsec以上30μsec以下で、トータルの時間が1msec〜100msecであれば良い。また、該フラッシュランプ5の主放電のために、IGBT素子25に入力するゲ一卜信号としては、0.1msec〜10msecであれば、目標とする1300°Cを達成できる。また、1300°Cの目標温度達成後は、1msec〜100msecで500°Cまで降温する。
本発明の効果を確認するために、半導体ウエハ3の極最表面の温度が1500°Cになる条件で該半導体ウエハ3へのフラッシュランプ5による光照射実験を行なった。実験に用いた半導体ウエハ3は、直径200mm、厚さ725μmのSi半導体基板である。また、基板加熱装置は、直径200mmの半導体ウエハ3を均一に照射できる装置を用いた。まず、従来からの照射方法として以下の条件で照射した。ホットプレートによる予備加熱温度を400°Cとし、フラッシュランプ5の放電電流のオン時間を1ms、ピーク電流を3000Aとした。
同条件で5枚の半導体ウエハ3を照射したところ、3枚が変形し、2枚が割れた。この一回のオン時間でフラッシュランプ5を点灯させ、昇温する従来からの光照射では確実に半導体ウエハ3が割れ、または、変形を起こしていた。
次に、本発明を用いて該半導体ウエハ3への光照射を行なった。条件としては、ホットプレート2による予備加熱温度400°C、フラッシュランプ5の放電電流のオン時間としては、IGBT素子25を用いて、図5に示すように最初に40μsの期間ゲートオンすることにより、該フラッシュランプ5のアーク成長を確実に行ない、その後、10μsオン、10μsオフの繰り返しを13回繰り返した。
その後、ピーク電流2500Aの電流を流し、約1msオンとした。これにより、該半導体ウエハ3の極最表面温度は1500°Cとなった。この条件で該半導体ウエハ3を5枚照射した結果、5枚いずれにも変形、または、割れは発生しなかった。
図6は、本発明におけるその他の昇温パターンを示した第2の実施例であり、 (I)〜(VI)は、図5と同じく、半導体ウエハ3の極最表面の温度と時間との関係、IGBT素子に入力されるゲート信号、トリガ信号の入力タイミング、充電用コンデンサへの充電開始信号、ランプ電圧、ランプ電流、をそれぞれ示している。
図6は、フラッシュランプ5のトリガ信号が入力される時点cまでは、図5と同じである。また、IGBT素子25のゲート信号として最初に入力するパルスの幅は図5の場合と同様に40μsecとしている。
その後、本実施例では、半導体ウエハ3の極最表面温度が800°Cに達するまでは、IGBT素子25を第1の駆動信号で駆動し、IGBT素子25のゲート信号を10μsecオン、10μsecオフで点灯する。更に、その後、ゲート信号のオン時間を20μsecとし、オフ時間は10μsecで点灯させ、該半導体ウエハ3の極最表面温度を1050°Cまで上昇させる。
次に、IGBT素子25を第2の駆動信号で駆動し、該ゲート信号のオン時間を1msecと長くすることで、コンデンサの内部に蓄積されたエネルギー全てをフラッシュランプ5の放電のために放出し、該半導体ウエハ3の極最表面温度を1300°Cまで上昇させる。その後、ホットプレートで予備加熱していた温度である500°Cまで降温させる。本実施例のように、該IGBT素子25のゲート信号のパターンを変えることにより、該半導体ウエハ3の極最表面の温度上昇のパターンを制御できる。
図7は、本発明におけるその他の昇温パターンを示した第3の実施例であり、 (I)〜(VI)は、図5と同じく、半導体ウエハ3の極最表面の温度と時間との関係、IGBT素子に入力されるゲート信号、トリガ信号の入力タイミング、充電用コンデンサへの充電開始信号、ランプ電圧、ランプ電流、を示している。
図7においても、フラッシュランプ5のトリガ信号が入力される時点cまでは、図5と同じである。
更に、IGBT素子25を第1の駆動信号で駆動するが、本実施例では、IGBT素子25のゲート信号として最初に入力するパルスの幅は図5、図6の場合と同様に40μsecとしているが、その後に入力するIGBT素子25のゲート信号を10μsオン、10μsオフ、20μsオン、10μsオフとすることで、該半導体ウエハ3の極最表面温度が800°Cに達する時間が短くなっている。
その後は、IGBT素子25のゲート信号を20μsecオンにし、続くゲート信号のオフ時間を20μsとすることにより、該半導体ウエハ3の極最表面温度は、1000°Cにまで上昇する。更に、10μsecのオフ時間後、IGBT素子25を第2の駆動信号で駆動し、該ゲート信号のオン時間を1msecと長くする。これにより、コンデンサの内部に蓄積されたエネルギー全てをフラッシュランプ5の放電のために放出し、該半導体ウエハ3の極最表面温度を1300°Cまで上昇させる。その後、ホットプレート2で予備加熱していた温度である500°Cまで降温させる。このように、該IGBT素子25のゲート信号のオン時間を変化させることで、該半導体ウエハ3の極最表面の温度上昇のパターンを制御できる。
図8は、本発明におけるその他の昇温パターンを示した第4の実施例であり、 (I)〜(VI)は、図5と同じく、半導体ウエハ3の極最表面の温度と時間との関係、IGBT素子に入力されるゲート信号、トリガ信号の入力タイミング、充電用コンデンサへの充電開始信号、ランプ電圧、ランプ電流、を示している。
図8においても、フラッシュランプ5のトリガ信号が入力される時点cまでは、図5等と同じである。
本実施例では、IGBT素子25のゲート信号として最初に入力する第1の駆動信号は、1パルスの信号である。すなわち、IGBT素子25のゲート信号を110μsオンにすることで、該半導体ウエハ3の極最表面温度を900°Cにまで上昇させる。
更に、10μsecのオフ時間後、IGBT素子25を第2の駆動信号で駆動し、該ゲート信号のオン時間を1msecと長くする。これにより、コンデンサの内部に蓄積されたエネルギー全てをフラッシュランプ5の放電のために放出し、該半導体ウエハ3の極最表面温度を1300°Cまで上昇させる。
その後、ホットプレートで予備加熱していた温度である500°Cまで降温させる。このように、該IGBT素子25のゲート信号のオン時間を変化させることで、該半導体ウエハ3の極最表面の温度上昇のパターンを制御できる。
本発明における基板加熱装置の構成の概要を示す図である。 本発明を実現するためのフラッシュランプ点灯回路の一例を示す図である。 複数本のフラッシュランプを点灯させる点灯回路の例を示す図である。 フラッシュランプを用いた加熱装置で半導体ウエハを加熱した場合の、厚さ方向の温度状態と単一パルスのフラッシュ光で昇温した場合との比較を示す図である。 本発明の第1の実施例の昇温パターンを説明する為のタイミングチャートである。 本発明におけるその他の昇温パターンを示した第2の実施例のタイミングチャートである。 本発明におけるその他の昇温パターンを示した第3の実施例のタイミングチャートである。 本発明におけるその他の昇温パターンを示した第4の実施例のタイミングチャートである。 従来のフラッシュランプの点灯回路の一例を示す図である。
符号の説明
1 基板加熱装置
2 ホットプレ−ト
3 半導体ウエハ(基板)
4 光照射部
5 フラッシュランプ
52 トリガ電極
6 反射鏡
21 フラッシュランプ点灯回路
22 高電圧側
23 コイル
24 グランド側
25 IGBT素子
251 ゲ−ト
26 コンデンサ
27 ダイオード
28 ゲート回路
281 ゲート信号
30 トリガコイル
301 1次側
302 トリガ信号
31 ダイオード
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ

Claims (6)

  1. 電源と、
    上記電源により充電されるコンデンサと、
    上記コンデンサに蓄積された電荷によって放電するフラッシュランプと、
    上記コンデンサとフラッシュランプとの間に接続されたインダクタンスと、
    上記フラッシュランプに放電を開始させるためのトリガ装置と、からなるランプ加熱装置によって、基板を加熱する基板加熱装置において、
    上記フラッシュランプとインダクタンスとからなる直列回路に対し、並列に接続されたダイオードと、
    上記フラッシュランプに直列に接続された半導体スイッチと、該半導体スイッチのオン−オフを制御する制御部と、を設け、
    上記制御部は、上記トリガ装置にトリガ信号が入力された後、上記半導体スイッチを少なくとも一回、オン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチを一回のみオンにする第2の駆動信号を出力する駆動回路を有し、
    上記第2の駆動信号が上記半導体スイッチをオンにする期間は、上記第1の駆動信号の内の一つの駆動信号により上記半導体スイッチがオンになる期間より長い
    ことを特徴とする基板加熱装置。
  2. 前記ランプ加熱装置により加熱される基板に対し、上記フラッシュランプとは反対側に第2の加熱装置が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板加熱装置。
  3. 前記第1の駆動信号は、前記半導体スイッチをオン状態とするオン信号と、オフ状態にするオフ信号が複数回交互に現れるオン−オフ信号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の基板加熱装置。
  4. 前記オン−オフ信号のデューティ比[オン信号の期間/(オン信号の期間+オフ信号の期間)]を、前記第1の駆動信号が出力されている期間内で変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の基板加熱装置。
  5. 前記半導体スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである
    ことを特徴とする請求項1,2,3または請求項4に記載の基板加熱装置。
  6. トリガ装置からトリガ信号を入力してフラッシュランプの放電を開始させたのち、該フラッシュランプに直列に接続された半導体スイッチをオンにして、フラッシュランプに電流を流して点灯させ、該フラッシュランプからの光を照射して、基板を加熱する基板加熱方法であって、
    上記半導体スイッチを少なくとも一回、オン、オフさせる第1の駆動信号と、該第1の駆動信号が出力された後、上記半導体スイッチを一回のみオンにする第2の駆動信号を半導体スイッチに送出して、上記フラッシュランプを点灯させ、
    上記第1の駆動信号により、上記基板の表面と底部との温度差が、イオン拡散が基板全体に及ばない温度差以上であって、熱歪により基板に悪影響を与えないような温度差内になるように、基板温度を上昇させ、
    上記第2の駆動信号により、基板の表面温度を、上記第1の駆動信号により得られた表面温度より高い所望の温度まで上昇させる
    ことを特徴とする基板加熱方法。
JP2007339823A 2007-12-28 2007-12-28 基板加熱装置及び基板加熱方法 Active JP4816634B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339823A JP4816634B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 基板加熱装置及び基板加熱方法
TW097142361A TW200944059A (en) 2007-12-28 2008-11-03 Substrate heating device and substrate heating method
KR1020080112180A KR101150057B1 (ko) 2007-12-28 2008-11-12 기판 가열 장치 및 기판 가열 방법
DE200810062494 DE102008062494B4 (de) 2007-12-28 2008-12-16 Vorrichtung zur Erwärmung von Substraten sowie Verfahren zur Erwärmung von Substraten
US12/341,347 US8476561B2 (en) 2007-12-28 2008-12-22 Substrate heating device and substrate heating method
US13/770,108 US8692166B2 (en) 2007-12-28 2013-02-19 Substrate heating device and substrate heating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339823A JP4816634B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 基板加熱装置及び基板加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164201A true JP2009164201A (ja) 2009-07-23
JP4816634B2 JP4816634B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40758619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339823A Active JP4816634B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 基板加熱装置及び基板加熱方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8476561B2 (ja)
JP (1) JP4816634B2 (ja)
KR (1) KR101150057B1 (ja)
DE (1) DE102008062494B4 (ja)
TW (1) TW200944059A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114145A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2010165713A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2010177496A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2010192692A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2010283163A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011061015A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011082439A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011086645A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011119562A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011204742A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2012191102A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191095A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191103A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191094A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2013074007A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2013120823A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2013528768A (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 可動基板上に過渡熱プロファイル処理を提供するための装置
JP2013201448A (ja) * 2013-05-23 2013-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
US8559799B2 (en) 2008-11-04 2013-10-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by photo-irradiation
JP2014513263A (ja) * 2011-04-08 2014-05-29 エヌシーシー ナノ, エルエルシー エネルギーの効率的な態様で薄膜を乾燥させるための方法
US8835813B2 (en) 2009-01-13 2014-09-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light-irradiation
US8861944B2 (en) 2008-04-16 2014-10-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light irradiation
JP2019527926A (ja) * 2016-06-14 2019-10-03 グロース・レアンダー・キリアン 基層を熱処理する方法及び装置
WO2021014826A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ウシオ電機株式会社 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
US11251033B2 (en) 2019-03-21 2022-02-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light irradiation device and flash lamp

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101288035B (zh) * 2005-09-14 2013-06-19 马特森技术有限公司 可重复热处理的方法和设备
CN101702950B (zh) 2007-05-01 2012-05-30 加拿大马特森技术有限公司 辐照脉冲热处理方法和设备
JP5356725B2 (ja) * 2008-05-13 2013-12-04 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5507274B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP5604955B2 (ja) 2010-04-19 2014-10-15 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
US8609517B2 (en) * 2010-06-11 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOCVD for growing III-V compound semiconductors on silicon substrates
JP5530856B2 (ja) * 2010-08-18 2014-06-25 信越半導体株式会社 ウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハの製造方法並びに熱処理装置
JP5559656B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-23 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US9279727B2 (en) 2010-10-15 2016-03-08 Mattson Technology, Inc. Methods, apparatus and media for determining a shape of an irradiance pulse to which a workpiece is to be exposed
JP5951241B2 (ja) * 2011-12-07 2016-07-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
GB2501695B (en) * 2012-05-01 2014-09-03 Jemella Ltd Hair styling appliance
KR20140091203A (ko) * 2013-01-10 2014-07-21 삼성전자주식회사 반도체의 잔류 응력 제거장치 및 잔류 응력 제거방법
DE102013207511B4 (de) 2013-04-25 2016-10-06 Von Ardenne Gmbh Vorrichtung, Behandlungssystem und Verfahren zum Zünden und Betreiben einer Blitzlampenanordnung
JP2017510087A (ja) * 2013-12-20 2017-04-06 ゼノン・コーポレイションXenon Corporation 連続フラッシュランプシンタリング
JP6654374B2 (ja) * 2015-08-17 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US11255606B2 (en) * 2015-12-30 2022-02-22 Mattson Technology, Inc. Gas flow control for millisecond anneal system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368399U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JPH04296834A (ja) * 1991-01-09 1992-10-21 Heimann Gmbh フラッシュランプ及びその点灯回路
JPH0951667A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc ゲート駆動回路
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2009099758A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129327A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Minolta Camera Co Ltd Constant intensity light emitting strobe device
US4615765A (en) * 1985-02-01 1986-10-07 General Electric Company Self-registered, thermal processing technique using a pulsed heat source
NL8702489A (nl) * 1987-10-19 1989-05-16 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroom omzetter voor het ontsteken en voeden van een gasontladingslamp.
JPH0689942B2 (ja) 1987-11-12 1994-11-14 リンナイ株式会社 暖房機
US5004349A (en) * 1988-04-05 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lighting apparatus and color measuring apparatus using the same
US4987347A (en) * 1989-03-08 1991-01-22 General Electric Company Lamp driver circuit
US4998046A (en) * 1989-06-05 1991-03-05 Gte Products Corporation Synchronized lamp ballast with dimming
US5027034A (en) * 1989-10-12 1991-06-25 Honeywell Inc. Alternating cathode florescent lamp dimmer
US5461287A (en) * 1994-02-25 1995-10-24 Energy Savings, Inc. Booster driven inverter ballast employing the output from the inverter to trigger the booster
US5880823A (en) * 1994-06-10 1999-03-09 Lu; Chih-Shun Method and apparatus for measuring atomic vapor density in deposition systems
US5537010A (en) * 1994-06-10 1996-07-16 Beacon Light Products, Inc. Voltage-comparator, solid-state, current-switch starter for fluorescent lamp
US6200407B1 (en) * 1994-08-18 2001-03-13 Rockwell Technologies, Llc Method of making a multilayer circuit board having a window exposing an enhanced conductive layer for use as an insulated mounting area
US5578753A (en) * 1995-05-23 1996-11-26 Micro Weiss Electronics, Inc. Humidity and/or temperature control device
US5841110A (en) * 1997-08-27 1998-11-24 Steag-Ast Gmbh Method and apparatus for improved temperature control in rapid thermal processing (RTP) systems
US6097006A (en) * 1997-09-24 2000-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing unit for use in image forming device
US5945790A (en) * 1997-11-17 1999-08-31 Schaefer; Raymond B. Surface discharge lamp
JP3570679B2 (ja) * 1999-09-22 2004-09-29 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法
US6562705B1 (en) * 1999-10-26 2003-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor element
JP2001319887A (ja) 2000-02-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランプアニール装置および表示素子用基板
CN1363116A (zh) 2000-02-08 2002-08-07 松下电器产业株式会社 灯泡退火装置和显示元件用基片
US6376806B2 (en) * 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP2002198322A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Ushio Inc 熱処理方法及びその装置
JP4050902B2 (ja) 2000-12-28 2008-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6610169B2 (en) * 2001-04-21 2003-08-26 Simplus Systems Corporation Semiconductor processing system and method
US6731075B2 (en) * 2001-11-02 2004-05-04 Ampr Llc Method and apparatus for lighting a discharge lamp
DE10200049A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Gasentladungslampen
DE10209631A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Philips Intellectual Property Elektronische Schaltung und Verfahren zur Energieversorgung einer Hochdruckgasentladungslampe
US6849831B2 (en) 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP2004031557A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Ushio Inc 光加熱装置
JP4437641B2 (ja) * 2002-08-21 2010-03-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6864644B2 (en) * 2002-11-14 2005-03-08 Fyre Storm, Inc. Method of tuning a circuit for energizing a cold cathode fluorescent lamp
JP4421218B2 (ja) * 2003-05-21 2010-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5214153B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368399U (ja) * 1989-11-02 1991-07-04
JPH04296834A (ja) * 1991-01-09 1992-10-21 Heimann Gmbh フラッシュランプ及びその点灯回路
JPH0951667A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc ゲート駆動回路
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2009099758A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861944B2 (en) 2008-04-16 2014-10-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light irradiation
US8559799B2 (en) 2008-11-04 2013-10-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by photo-irradiation
JP2010114145A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2010165713A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
US8835813B2 (en) 2009-01-13 2014-09-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light-irradiation
JP2010177496A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2010192692A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2010283163A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011061015A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011082439A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011086645A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011119562A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2011204742A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2013528768A (ja) * 2010-04-08 2013-07-11 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 可動基板上に過渡熱プロファイル処理を提供するための装置
JP2017041660A (ja) * 2010-04-08 2017-02-23 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 可動基板上に過渡熱プロファイル処理を提供するための装置
JP2012191103A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191094A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191095A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2012191102A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2014513263A (ja) * 2011-04-08 2014-05-29 エヌシーシー ナノ, エルエルシー エネルギーの効率的な態様で薄膜を乾燥させるための方法
JP2013074007A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2013120823A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2013201448A (ja) * 2013-05-23 2013-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法
JP2019527926A (ja) * 2016-06-14 2019-10-03 グロース・レアンダー・キリアン 基層を熱処理する方法及び装置
JP7277144B2 (ja) 2016-06-14 2023-05-18 グロース・レアンダー・キリアン 基層を熱処理する方法及び装置
US11251033B2 (en) 2019-03-21 2022-02-15 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light irradiation device and flash lamp
WO2021014826A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 ウシオ電機株式会社 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
JP2021019109A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 ウシオ電機株式会社 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
JP7287163B2 (ja) 2019-07-22 2023-06-06 ウシオ電機株式会社 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
TWI829934B (zh) * 2019-07-22 2024-01-21 日商牛尾電機股份有限公司 閃光放電燈的控制方法及閃光加熱裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816634B2 (ja) 2011-11-16
US8476561B2 (en) 2013-07-02
TWI360372B (ja) 2012-03-11
DE102008062494B4 (de) 2015-05-13
KR20090072947A (ko) 2009-07-02
DE102008062494A1 (de) 2009-07-16
US20090166351A1 (en) 2009-07-02
KR101150057B1 (ko) 2012-06-01
TW200944059A (en) 2009-10-16
US20130156409A1 (en) 2013-06-20
US8692166B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816634B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP5186764B2 (ja) 閃光放射装置
US10978309B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by emitting flashing light
JP6143371B2 (ja) 照射パルス熱処理方法および装置
KR101324860B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
US10028336B2 (en) Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
CN106340451A (zh) 热处理方法以及热处理装置
WO2013084598A1 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2009260018A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2009188210A (ja) 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
JP4899482B2 (ja) 半導体ウエハ急速加熱装置
JP5507227B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
KR20120104928A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2010283163A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
TW200540973A (en) Flash lamp irradiation apparatus
TWI242815B (en) Method for thermal processing semiconductor wafer
JP2010192692A (ja) 熱処理方法
JP2004200204A (ja) 熱処理装置
JP2010114145A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5698040B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5828997B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4096527B2 (ja) 閃光放射装置および熱処理装置
JP5701651B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5801574B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2003243320A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4816634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250