JP5186764B2 - 閃光放射装置 - Google Patents

閃光放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186764B2
JP5186764B2 JP2006335267A JP2006335267A JP5186764B2 JP 5186764 B2 JP5186764 B2 JP 5186764B2 JP 2006335267 A JP2006335267 A JP 2006335267A JP 2006335267 A JP2006335267 A JP 2006335267A JP 5186764 B2 JP5186764 B2 JP 5186764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
pulse current
discharge lamp
flash discharge
time width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006335267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147533A (ja
Inventor
哲哉 鳥飼
貴文 溝尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2006335267A priority Critical patent/JP5186764B2/ja
Priority to CNA2007101624657A priority patent/CN101202210A/zh
Priority to US12/000,482 priority patent/US20080143268A1/en
Publication of JP2008147533A publication Critical patent/JP2008147533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186764B2 publication Critical patent/JP5186764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウエハなどの被処理物を熱処理するための加熱源として好適に用いられる閃光放射装置に関する。
近年、例えば被処理物として半導体ウエハを熱処理するための光加熱装置としては、半導体ウエハの表層部分を極めて短時間に所定の温度に加熱することが必要とされている。閃光放電ランプを加熱源として備えた閃光放射装置を用いることが検討されている。
被処理物となる半導体ウエハは、口径が100〜300mmのものが主として用いられている。このような大きな被処理面を有する被処理物を、1本の閃光放電ランプによって短時間で所定の温度に高い均一性で昇温させることは極めて困難である。そのため、被処理物の大きさに応じて多数の閃光放電ランプを等間隔で平行に配列し、これらの閃光放電ランプに共通のリフレクタを備えた閃光放射装置が用いられている。
図16は、従来の閃光放射装置を有する光加熱装置として特開2002−198322号公報に開示された光加熱装置の構成を示す図である。
光加熱装置は、被処理物2を熱処理するためのものであり、雰囲気ガス導入口41を有するチャンバー4と、閃光放射装置1と、予備加熱手段3を備える。チャンバー4内は、不図示の支持台に被処理物2が置かれ、石英窓43から光が照射されて被処理物2を熱処理する。閃光放射装置1は、等間隔で平行に配列された複数の棒状の閃光放電ランプ10と、これらの閃光放電ランプ10に共通のリフレクタ11とを備える。予備加熱手段3は、等間隔で平行に配列された複数の棒状のハロゲンランプ31と、これらのハロゲンランプ31に共通のリフレクタ32とを備える。
このような光加熱装置は、予め、予備加熱手段3に対応するハロゲンランプ31を点灯し、被処理物2を導入されている不純物の熱拡散が生じない温度にまで予備加熱をする。その後、閃光放射装置1を作動させ、被処理物2に閃光を放射して熱処理が行われる。
特開2002−198322号公報
現在、被処理物2の熱処理には、1msec程度のパルス電流の時間幅を有する閃光放電ランプ10が使用されている。しかし、さらなる微細化が要求される半導体集積回路の製造工程に対応するために、パルス電流の時間幅がより短い閃光放電ランプ10を用いて、被処理物2に閃光を照射することが望まれている。しかしながら、閃光放電ランプ10のパルス電流の時間幅を短くして被処理物2を所定の処理温度まで加熱するためには、パルス電流のピーク値を上昇させざるを得ない。閃光放電ランプ10に過大な負荷がかかり、閃光放電ランプ10の寿命が著しく短くなる。
一方、予備加熱温度から処理温度までの温度差を小さくして、閃光放射装置1から照射する閃光の不足分を補えるように、予備加熱手段3により被処理物2を従来よりも高温に予備加熱することも考えられる。しかし、被処理物2が従来よりも高い温度で維持されると、被処理物2に導入されている不純物の熱拡散が生じてしまう。したがって、可能な予備加熱温度の範囲内で、閃光放電ランプ10のパルス電流の時間幅をより短くして、被処理物2を熱処理することができなかった。
本発明は、閃光放電ランプのパルス電流の時間幅をより短くして、被処理物の表面を熱処理できる閃光放射装置を提供することを目的とする。
本願第1の発明は、複数の閃光放電ランプから放射される閃光を被処理物に照射する閃光放射装置において、
前記閃光照射装置は、第1の閃光放電ランプと、第2の閃光放電ランプとを有し、第2の閃光放電ランプの電流は、時間幅が第1の閃光放電ランプの電流の時間幅より小さく、第1の閃光放電ランプの電流がピーク値から減少して0となるまでの間に入力されること特徴とする。
また、本願第2の発明は、第1の発明において、前記第1の閃光放電ランプは平面状に複数配置され、前記第2の閃光放電ランプは前記第1の閃光放電ランプと前記被処理物の間に平面状に複数配置されることを特徴とする。
本発明に係る閃光放射装置によれば、第1の閃光放電ランプと、第2の閃光放電ランプとを有し、第2の閃光放電ランプの電流は、時間幅が第1の閃光放電ランプの電流の時間幅の半分以下であり、第1の閃光放電ランプの電流がピーク値から減少して0となるまでの間に入力されることによって、短時間だけ処理温度以上に被処理物の表面を熱処理することができる。
発明者らは、微細な回路を露光するために、パルス電流の時間幅がより短い閃光放電ランプ10を用いて、被処理物2に閃光を照射することにした。図1は、光加熱装置の構成を示す説明用断面図である。
光加熱装置は、被処理物2を熱処理するためのものである。被処理物2は、例えば不純物イオンを導入した半導体ウエハであり、極表面のみを加熱して熱処理されるものである。特に、被照射物2の裏面に耐熱性の低い材料で作られた回路や配線が形成されている場合の熱処理に有効である。具体的には、裏面に回路や配線が形成されているパワー半導体デバイスの熱処理、特にIGBTの熱処理がある。
光加熱装置は、雰囲気ガス導入口41と、被処理物出入口42とを有するチャンバー4と、チャンバー44内に配置される被処理物2を支持するための支持用台44とを備える。また、チャンバー4の天井面には、石英の平板よりなる第1石英窓43aが設けられ、また、チャンバー4の底面には、石英の平板よりなる第2石英窓43bが設けられる。そして、第2石英窓43bの下方には、予備加熱手段3が設けられ、第1石英窓43aの上方には、閃光放射装置1が加熱源として設けられている。ここでは、予備加熱手段3は、第2石英窓43bに沿って等間隔で平行に配列された複数の棒状のハロゲンランプ31と、これらのハロゲンランプ31に共通のリフレクタ32とを備え、各ハロゲンランプ31の動作を制御するためのハロゲンランプ点灯回路33を有している。また、閃光放射装置1は、第1石英窓43aに沿って等間隔で平行に配列された複数の棒状の閃光放電ランプ10と、これらの閃光放電ランプ10に共通のリフレクタ11とを備え、各閃光放電ランプ10の動作を制御するための閃光放電ランプ点灯回路12を有している。
このような光加熱装置では、予め、予備加熱手段3に対応するハロゲンランプ31のすべてを一斉に点灯状態とすることにより、被処理物2を、導入された不純物の熱拡散が生じない予備加熱温度にまで予備加熱した後、閃光放射装置1を動作させることによって閃光を放射し、これにより、熱処理が行われる。
このように予備加熱をすることによって、被処理物2の表面と裏面との温度差を小さくすることができ、被処理物2にかかる熱応力を緩和し、被処理物2の割れを防ぐことができる。具体的にいうと、被処理物2の表面が瞬間的に1000℃に達する場合、予備加熱をしなければ、被処理物2の裏面は室温(30℃)であり、被処理物2の表面と裏面との温度差は970℃となるが、予備加熱をして、例えば被処理物2を予め300℃に加熱すると、被処理物2の表面と裏面との温度差は700℃に抑えることができる。なお、予備加熱をせずに被処理物2を熱処理することもできる。
図2は、本発明の閃光放電ランプ10の構成を示す説明図である。
閃光放電ランプ10は、例えば、キセノンガスが封入され、両端が封止され、内部に放電空間を有する直管型の石英ガラスまたはサファイア製の放電容器13と、放電空間内において対向配置された電極14を備えるものである。
また、始動性改善のため放電容器13の外面に沿って管軸方向に伸びるよう配設されたトリガー線16が設けられている。トリガー線16は、外径が1mmのニッケルなどの金属線からなり、発光管の外壁に沿って、一方の電極14の近傍から他方の電極14の近傍にかけて軸線方向に配置され、トリガーバンド17により固定される。そして、このトリガー線16に例えば十数KVの高圧を印加すると、発光管の内壁に沿って軸線方向の電界が誘起され、これが引き金となって両電極間で放電して閃光発光する。なお、トリガー線16を設けず、閃光放電ランプ10の電極間に絶縁破壊電圧以上の高電圧を印加して、放電を開始させることもできる。
図3は、本発明の閃光放電ランプFLの点灯回路を示す説明図である。図3(a)は、各閃光放電ランプFLに対する点灯回路、図3(b)は、複数の閃光放電ランプFLに対する点灯回路である。
閃光放電ランプFLには、瞬間的に放電させるためのエネルギー源として、時間幅の短いパルス電流が入力される。図3(a)に示すように、閃光放電ランプFLの点灯回路は、コンデンサ、コイル、トリガー発生回路、昇圧トランスより構成される。パルス電流の時間幅とエネルギー量は、コンデンサの容量C、コイルのインダクタンスL、充電電圧Vの値により調整することができる。一般に、パルス電流の時間幅はコンデンサの容量CとコイルのインダクタンスLの値(LC)に依存し、パルス電流のエネルギー量はコンデンサの容量Cと充電電圧Vの値(CV)に依存する。例えば、コイルのインダクタンスLと充電電圧Vを大きくすると、パルス電流の時間幅が長く、エネルギー量が大きい波形となり、コンデンサの容量Cを小さくすると、パルス電流の時間幅が短く、エネルギー量が小さい波形となる。パルス電流の波形は、配線長さ(抵抗)、閃光放電ランプFLの大きさや放射エネルギー(インピーダンス)にも左右される。状況に応じて、コンデンサの容量C、コイルのインダクタンスL、充電電圧Vを調整してパルス電流の波形を決める。また、放電回路の途中に半導体スイッチを入れて、点灯開始および点灯終了のタイミングを制御することもできる。任意の時間にスイッチにより、強制的に放電を終了させて、パルス電流の時間幅を調整する。
図3(b)に示すような複数の閃光放電ランプFLに対しては、それぞれの閃光放電ランプFLに図3(a)に示す点灯回路が接続され、充電電圧Vとして共通する充電器53が接続される。制御部51が充電器53と点灯信号発生部54を操作し、点灯信号発生部54により、共通の駆動信号が入力される。
図4は、横軸に時間(msec)、縦軸に電流(A)をとり、1本の閃光放電ランプ10に入力される時間幅が0.1msecのパルス電流Aの波形を示した図である。
微細化が要求される半導体集積回路の製造工程に対応するために、パルス電流Aの時間幅が1msec以下、好ましくは0.0001〜0.3msecの閃光放電ランプ10を用いて、被処理物2に閃光を照射することが望まれている。一般に、パルス電流の時間幅が短い閃光放電ランプ10の方が、被処理物2を瞬時に加熱し、被処理物2の熱拡散が生じにくいため、パルス電流による入力エネルギー量が減少しても、被処理物2の表面を所定温度まで加熱できる。しかしながら、閃光放電ランプ10の時間幅を1msec以下に短くしたパルス電流Aでは、被処理物2を所定温度まで加熱するエネルギー量を確保するためには、パルス電流Aのピーク値を極めて高くしなければならない。パルス電流Aのようにピーク値が高くなると、閃光放電ランプ10の放電容器13の内表面に熱負荷がかかり、数100回点灯させると、熱負荷に耐えられなくなり、放電容器13が劣化してしまう不具合が発生する。なお、パルス電流の時間幅とは、パルス電流のピーク値の半値以上の電流が加えられている時間の区間をいう。
図5は、横軸に時間(msec)、右縦軸に電流(A)をとり、1本の閃光放電ランプ10に入力される時間幅が1.0msecのパルス電流の波形Bを示し、左縦軸に温度(℃)をとり、パルス電流Bが入力された閃光放電ランプ10の閃光により加熱された被処理物2の表面温度Tを示した図である。
時間幅の長いパルス電流Bは、被処理物2を所定の処理温度まで加熱できる入力エネルギー量を確保してもピーク値が大きくなりすぎないため、時間幅の長いパルス電流Bが入力された閃光放電ランプ10は放電容器13に対する熱負荷が比較的小さい。また、パルス電流Bの時間幅は予備加熱手段3に比べて短いものなので、被処理物2を予備加熱温度以上に加熱しても、被処理物2に導入された不純物の熱拡散は生じない。
また、被処理物2の表面温度Tは、パルス電流の波形Bに即応するものではなく、予備加熱手段3によって維持される予備加熱温度450℃から、パルス電流の波形Bにわずかに遅れて加熱されることがわかる。パルス電流Bのピーク値から減少して0となるまでの間が、被処理物2の表面温度Tが高いことがわかる。
そこで、上記したような、パルス電流の時間幅がより短い閃光放電ランプ10を用いて被処理物2を照射する問題点を解決するために、本発明では、時間幅の短いパルス電流Aが入力された閃光放電ランプ10による被処理物2の加熱不足分を、時間幅の長いパルス電流Bが入力された閃光放電ランプ10を点灯させて補うことが考えられる。つまり、時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bにより、被処理物2の表面を処理温度近くまで上げ、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aにより、処理温度までに足りない分だけを短時間加熱をする。短時間だけ処理温度以上に被処理物2の表面を加熱できるとともに、時間幅の短いパルス電流Aの入力エネルギー量は小さくて済むので、時間幅の短いパルス電流Aのピーク値を下げ、放電容器13に対する熱負荷を抑えられ、閃光放電ランプ10の寿命を延ばすことができる。
図6は、横軸に時間、右縦軸に電流値をとり、1本の閃光放電ランプ10に入力される時間幅が0.1msecのパルス電流の波形Aと、1本の閃光放電ランプ10に入力される時間幅が1.0msecのパルス電流の波形Bとを示し、左縦軸に温度をとり、パルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10a、30本と、パルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10b、29本との、両方の閃光により加熱された被処理物2の表面温度Tを示した図である。
時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bにより、被処理物2の表面温度Tを処理温度T近くまで上げ、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aにより、処理温度Tに足りない分だけ短時間加熱している。このように、被処理物2に閃光を2段階に分けて照射しても、短時間だけ処理温度T以上に被処理物2を加熱するので、パルス電流Aだけで被処理物2を処理温度Tまで加熱できるエネルギー量が入力された閃光放電ランプ10により加熱される場合と同様に、短時間だけ処理温度T以上に被処理物2の表面を加熱することができる。すなわち、0.2msecだけ被処理物3を処理温度T(1100℃)以上に加熱でき、従来の処理時間である1msecを大幅に短時間化している。また、時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bにより、被処理物2の表面温度Tを予め処理温度T近くまで上げた状態から、被処理物2をさらに短時間加熱しているので、被処理物2の表面と裏面との温度差を緩和し、被処理物に発生する小さくすることができるので、被処理物2が割れることを防止することができる。
時間幅の短いパルス電流Aが入力された閃光放電ランプ10は、パルス電流Aの時間幅が短い方が、より短時間だけ処理温度以上に被処理物2の表面を加熱することができる。逆に、パルス電流Aの時間幅と、時間幅の長いパルス電流Bの時間幅がほとんど同じになると、タイミングをずらして重畳照射する効果がほとんど期待できず、パルス電流Bの時間幅の閃光放電ランプ10のみで照射した場合とほとんど変わらない。むしろ、点灯のタイミングを制御する回路が複雑になるのでコストが上がり不利益である。したがって、時間幅の短いパルス電流Aの時間幅は、時間幅の長いパルス電流Bの時間幅の半分以下が好ましい。
また、パルス電流Aの時間幅は、1msec以下であり、特に0.3msec以下にすると、従来技術に係る閃光放射装置では処理できなかった微細な回路を露光することができる。一方、閃光放電ランプ10が点灯を開始し、放電を発生させるには、少なくとも0.0001msec以上の時間が必要である。
以上より、時間幅の短いパルス電流Aの時間幅は、時間幅の長いパルス電流Bの時間幅の半分以下であり、0.0001msec以上で、1msec以下、好ましくは0.3msec以下としなければならない。
時間幅の長いパルス電流Bが入力された閃光放電ランプ10は、被処理物2を予備加熱温度より高い温度に加熱する。500msec以上の間、被処理物2を予備加熱温度より高い温度で維持すると、被処理物2に導入されたイオンの拡散が生じてしまう。そのため、パルス電流Bの時間幅は500msec以下としなければならない。また、1msecより短い時間幅のパルス電流を入力した閃光放電ランプ10で、被処理物2を加熱処理すると、所定温度まで加熱できる入力エネルギー量を確保するために、パルス電流Bのピーク値を極めて高く上昇させなければならない。パルス電流Bのピーク値が高くなると、閃光放電ランプ10の放電容器13が、内表面にかかる熱負荷に耐えられなくなり劣化する。特に、パルス電流Bの時間幅が0.3msec以下になると、閃光放電ランプ10の本数を増やすなどの工夫をしても、被処理物2の表面を処理温度T近くまで加熱するエネルギー量を確保すると、放電容器13の熱負荷が大きくなり、閃光放電ランプ10の寿命が極めて短くなり、実用的に使用できない。
以上より、時間幅の長いパルス電流Bの時間幅は、0.3msec以上、好ましくは1msec以上で、500msec以下としなければならない。
時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bと、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aとの点灯のタイミングも非常に重要となる。時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bが被処理物2の表面を処理温度近くまで上げていないときに、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aを点灯させても、被処理物2の表面を処理温度まで上げられないからである。そのため、図5に示すように、被処理物2の表面温度Tが上昇している区間となる、第1の閃光放電ランプ10bのパルス電流Bのピーク値から減少して0となるまでの間に、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aを点灯させる必要がある。
なお、第2の閃光放電ランプ10aにより被処理物2の表面温度Tを急激に上昇させるため、第2の閃光放電ランプ10aに入力されるパルス電流Aのピーク値は、第2の閃光放電ランプ10bに入力されるパルス電流Bのピーク値より大きいことが好ましい。
ただし、時間幅の長いパルス電流Bがスイッチなどにより強制的に遮断されるときは、パルス電流Bの波形と被処理物2の温度との関係が異なるので、時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bと、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aとの点灯のタイミングも異なる。
図7は、パルス電流A、A、Aと、スイッチなどにより強制的に遮断されるパルス電流Bと、パルス電流Bが入力された閃光放電ランプ10により加熱された被処理物2の表面温度Tを示した図である。
パルス電流Bはピーク値に至る前に強制的に遮断されて0となるため、被処理物2の表面温度Tは、順調に加熱されてパルス電流Bがピーク値の時に最大温度となり、その後、急激に冷えていく。パルス電流Bの遮断時を境にして、被処理物2の表面温度Tは略対称の関係となる。そのため、被処理物2の表面温度Tが上昇している区間は、第1の閃光放電ランプ10bのパルス電流Bのピーク値近傍となり、その間に時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aを点灯させて重畳させることが好ましい。パルス電流Aは、パルス電流Bの遮断時より十分前から入力が開始されるので、パルス電流Bが遮断される前にパルス電流Aのピーク値が存在する。パルス電流Aは、パルス電流Bの遮断時の近傍で入力が開始されるので、パルス電流Bのピーク値とパルス電流Aのピーク値のタイミングが一致する。パルス電流Aは、パルス電流Bの遮断時の直前から入力が開始されるので、パルス電流Bが遮断された後にパルス電流Aのピーク値が存在する。すなわち、第2の閃光放電ランプ10aのパルス電流Aは第1の閃光放電ランプ10bのパルス電流Bが0となる前に入力が開始されれば、被処理物2の表面温度が高いうちに第2の閃光放電ランプ10aを重畳させて、被処理物2の表面を処理温度まで上げることができる。本発明の閃光放射装置を使用すれば、被処理物2の裏面に形成されたゲート、エミッタ回路や配線に熱ダメージを与えること無く、表面を熱処理して、例えばコレクタ側に形成されたPN接合部の活性化処理が可能である。
図8は、時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bを複数並行に配置し、その被処理物2側に、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aを複数並行に配置した場合の照射エネルギー分布を示した図である。
第1の閃光放電ランプ10bは石英ガラス製の放電容器13より構成され、第2の閃光放電ランプ10aはサファイア製の放電容器13より構成される。石英ガラスは熱衝撃に強いという特徴があり、サファイアは耐熱性が高いという特徴があるからである。時間幅の長いパルス電流Bのように、閃光放電ランプ10への入力エネルギー量が大きい場合は、放電容器13に発生する熱衝撃が大きくなるため、石英ガラス製の放電容器13を用いることが好ましい。一方、時間幅の短いパルス電流Aのように、閃光放電ランプ10に入力されるパルス電流のピーク値が高い場合は、放電容器13の温度が高くなるので、サファイア製の放電容器13を用いることが好ましい。
時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bは、被処理物2と平行に平面状に複数配置され、被処理物2に均一に閃光放射し、被処理物2の表面を処理温度近くまで上げる。続いて、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aが点灯し、被処理物2の処理温度に足りない分だけ短時間加熱をする。第2の閃光放電ランプ10aも、被処理物2と平行に平面状に複数配置されているので、被処理物2に均一に閃光放射し、被処理物2の表面を処理温度まで上げることができる。また、第2の閃光放電ランプ10aは、第1の閃光放電ランプ10bより被処理物2側に配置されているので、第2の閃光放電ランプ10aからの閃光が遮られることがなく、効率良く、均一に照射することができる。第1の閃光放電ランプ10bは被処理物2と平行に平面状に複数配置し、第1の閃光放電ランプ10bの被処理物2側に、第2の閃光放電ランプ10aは被処理物2と平行に平面状に複数配置すると、リップルが少ない照射エネルギー分布となる。
図9は、時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bと、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aとを、交互に複数並行に配置した場合の照射エネルギー分布を示した図である。
図6に示される時間幅の長いパルス電流Bが入力された第1の閃光放電ランプ10bは、被処理物2と平行に平面状に複数配置され、被処理物2に均一に閃光放射し、被処理物2の表面を処理温度近くまで上げる。続いて、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプ10aが、第1の閃光放電ランプ10bのパルス電流Bがピーク値から減少して0となるまでの間に点灯し、被処理物2の処理温度に足りない分だけ短時間加熱をする。第2の閃光放電ランプ10aは、閃光放電ランプ1本分離間して平行に平面状に複数配置されているので、被処理物2に対する照射エネルギーに斑が生じやすい。図9に示すように、第1の閃光放電ランプ10bと第2の閃光放電ランプ10aとを、交互に複数並行に配置した場合は、図8に示すような第1の閃光放電ランプ10bは被処理物2と平行に平面状に複数配置し、第1の閃光放電ランプ10bの被処理物2側に、第2の閃光放電ランプ10aは被処理物2と平行に平面状に複数配置した場合と比較すると、リップルが生じる照射エネルギー分布となる。
なお、以上の説明は、第1の閃光放電ランプ10bと第2の閃光放電ランプ10aにそれぞれ複数の閃光放電ランプ10を配置した場合を示すが、それぞれ一本ずつでも被処理物2を十分加熱できるときには、1本で第1の閃光放電ランプ10bを形成し、1本で第2の閃光放電ランプ10aを形成し、合計2本の閃光放電ランプ10で閃光放射装置1を構成することもできる。
図10は、第1の閃光放電ランプFLと、第2の閃光放電ランプFLとに分けて点灯する点灯回路を示した図であり、図11は、図10に示す点灯回路のタイミングチャートを示した図である。
第1の閃光放電ランプFLは、時間幅の長いパルス電流Bを発生するパルス電流B発生回路52bにより点灯され、第2の閃光放電ランプFLは、時間幅の短いパルス電流Aを発生するパルス電流A発生回路52aにより点灯される。コンデンサの容量C、C、コイルのインダクタンスL、L、充電器53の充電電圧V、V等を調整して、パルス電流Aとパルス電流Bの波形を決める。パルス電流Aは、時間幅0.001〜1msec、ピーク値の電流密度1200〜5100A/cmとし、パルス電流Bは、時間幅0.3〜500msec、ピーク値の電流密度600〜5100A/cmとすることが好ましい。ただし、ピーク値の電流密度とは、電流波形のピーク値を、放電方向と略垂直に放電容器13を切った放電容器13内部の断面積で割った値である。
続いて、図11を用いて、図10に示す点灯回路の動作を説明する。制御部51により点灯信号発生部54に点灯指令信号を送られ、点灯信号発生部54は、この信号を受け、パルス電流B発生回路52bに接続されたトリガー線16のそれぞれにトリガー発生信号56bを送り、第1の閃光放電ランプFLを点灯させる。すなわち、パルス電流B発生回路52bは、トリガー発生信号56bを受け取ると、トリガー電圧を発生し、昇圧トランスで昇圧した後、トリガー線16に高圧電圧を印加する。これより、第1の閃光放電ランプFLの電極間にトリガー放電を発生させ、第1の閃光放電ランプFLが放電を開始する。
また、点灯信号発生部54は、パルス電流A発生回路52aに接続されたトリガー線16にトリガー発生信号56bを送ると同時に、タイマー回路を始動させる。タイマー回路により、点灯遅れ時間TAB遅れて、パルス電流A発生回路52aに接続されたトリガー線16のそれぞれにトリガー発生信号56aを送り、第2の閃光放電ランプFLを点灯させる。これにより、第1の閃光放電ランプFLと第2の閃光放電ランプFLとに分けて点灯し、短時間だけ処理温度以上に被処理物2の表面を加熱することができる。なお、第2の閃光放電ランプFLの点灯遅れ時間TABは、パルス電流Aとパルス電流Bの波形から予め求めておき、その遅れ時間TABを実現するようにタイマー回路を調整する。
第1の閃光放電ランプFLと第2の閃光放電ランプFLの消灯後、制御部51により充電器A53a、充電器B53bに充電開始の信号が送られ、十分に充電された後、制御部51が充電の終了の信号を送る。充電器A53a、充電器B53bの充電完了後、制御部51は点灯信号発生部54に再び点灯指令信号を送ることによって、第1の閃光放電ランプFLと第2の閃光放電ランプFLを再度点灯することができる。
図12は、第1の閃光放電ランプFLと、第2の閃光放電ランプFLとをスイッチによりパルス波形を制御して点灯する点灯回路を示した図であり、図13は、図12に示す点灯回路のタイミングチャートを示した図である。
第1の閃光放電ランプFLは、時間幅の長いパルス電流Bを発生するパルス電流B発生回路52bにより点灯され、第2の閃光放電ランプFLは、時間幅の短いパルス電流Aを発生するパルス電流A発生回路52aにより点灯される。ここでは、パルス電流の時間幅を、スイッチのON/OFFにより制御している。コイルL、Lと閃光放電ランプFL、FLの間に、スイッチ素子S、Sをいれている。閃光放電ランプが点灯して所定時間経過後、スイッチ素子S、SをOFFにし、強制的に閃光放電ランプの放電を停止させ、パルス電流の時間幅を操作することができる。ここでは、パルス電流Bはピーク値に至る前に強制的に遮断されている。
続いて、図13を用いて、図12に示す点灯回路の動作を説明する。制御部51により点灯信号発生部54に点灯指令信号を送られ、点灯信号発生部54は、この信号を受け、パルス電流B発生回路52bに接続されたトリガー線16のそれぞれにトリガー発生信号56bを送り、第1の閃光放電ランプFLを点灯させる。また、点灯信号発生部54は、トリガー発信信号56bを送ると同時に放電制御部B55bに信号を送り、放電制御部B55bのタイマー回路を始動させる。放電制御部B55bのタイマー回路は、第1の閃光放電ランプFLの点灯から消灯までの点灯時間TBEを測定する。放電制御部B55bは、点灯時間TBE経過後、スイッチ素子SをOFFにし、強制的に第1の閃光放電ランプFLの放電を停止させ、パルス電流Bを所定の時間幅とする。
また、点灯信号発生部54は、パルス電流B発生回路52bに接続されたトリガー線16にトリガー発生信号56bを送ると同時に、点灯信号発生部54の内部のタイマー回路を始動させる。さらに、放電制御部A55aに信号を送り、放電制御部A55aのタイマー回路を始動させる。放電制御部A55aのタイマー回路は、第2の閃光放電ランプFLの点灯遅れ時間TABと第2の閃光放電ランプFLの点灯から消灯までの時間TAEを合わせた時間TAB+TAEを測定する。点灯信号発生部54のタイマー回路により、TAB時間遅れて、パルス電流A発生回路52aに接続されたトリガー線16のそれぞれにトリガー発生信号56aを送り、第2の閃光放電ランプFLを点灯させる。そして、放電制御部A55aにより、点灯時間TAE経過後、スイッチ素子SをOFFにし、強制的に第2の閃光放電ランプFLの放電を停止させ、パルス電流Aを所定の時間幅とする。
これにより、第1の閃光放電ランプFLと第2の閃光放電ランプFLとに分けて点灯し、短時間だけ処理温度以上に被処理物2の表面を加熱することができる。
図14は、第1の閃光放電ランプFLと、第2の閃光放電ランプFLとをシマー放電方式で点灯する点灯回路を示した図であり、図15は、図14に示す点灯回路のタイミングチャートを示した図である。
第1の閃光放電ランプFLは、時間幅の長いパルス電流Bを発生するパルス電流B発生回路52bにより点灯され、第2の閃光放電ランプFLは、時間幅の短いパルス電流Aを発生するパルス電流A発生回路52aにより点灯される。シマー放電方式とは、非点灯時にも微弱な電流を流し、高速に点灯させることを可能にするものである。また、シマー放電方式では、スイッチ素子S、Sで放電の開始と終了のタイミングを制御できる。
図12に示す点灯回路をシマー放電方式とするために、点灯信号発生部54からシマー回路SI、SIを介して、スイッチ素子S、Sに接続する回路を増設している。制御部51から点灯信号発生部54が点灯指令信号を受けると、シマー回路SI、SIにシマー放電点灯信号を送る。シマー放電点灯信号を受けたシマー回路は、シマー放電を開始する。シマー放電開始後、スイッチ素子S、SをON状態にして主放電を開始し、OFF状態にして放電を終了させることができる。シマー放電は主放電中も継続され、スイッチ素子S、SをOFF状態にしたとき、シマー放電も終了する。なお、シマー放電を切らずに再度主放電を開始することもできる。
続いて、図15を用いて、図14に示す点灯回路の動作を説明する。制御部51により点灯信号発生部54に点灯指令信号を送られると、パルス電流B発生回路52bのシマー回路SIにシマー放電点灯信号57bが送られる。シマー放電点灯信号57bを受けたシマー回路SIは、シマー放電を開始する。シマー放電開始後、点灯信号発生部54から放電制御部B55bに主放電点灯信号58bが送られ、放電制御部B55bは、スイッチ素子SをON状態にして、第1の閃光放電ランプFLを点灯させる。放電制御部B55bは、スイッチ素子SをON状態にしたと同時にタイマー回路を始動させ、第1の閃光放電ランプFLの点灯から消灯までの点灯時間TBEを測定する。放電制御部B55bは、点灯時間TBE経過後、スイッチ素子SをOFFにし、強制的に第1の閃光放電ランプFLの放電を停止させ、パルス電流Bを所定の時間幅とする。
また、点灯信号発生部54は、パルス電流B発生回路52bの放電制御部B55bに主放電点灯信号58bを送ると同時に、点灯信号発生部54の内部のタイマー回路を始動させる。第2の閃光放電ランプFLの点灯遅れ時間TAB経過前に、シマー回路SIにシマー放電点灯信号57bが送られ、シマー放電を開始する。そして、第2の閃光放電ランプFLの点灯遅れ時間TAB後に、点灯信号発生部54から放電制御部A55aに主放電点灯信号58aが送られ、放電制御部A55aは、スイッチ素子SをON状態にして、第2の閃光放電ランプFLを点灯させる。放電制御部A55aは、スイッチ素子SをON状態にしたと同時にタイマー回路を始動させ、第2の閃光放電ランプFLの点灯から消灯までの点灯時間TAEを測定する。放電制御部A55aは、点灯時間TAE経過後、スイッチ素子SをOFFにし、強制的に第2の閃光放電ランプFLの放電を停止させ、パルス電流Aを所定の時間幅とする。
これにより、第1の閃光放電ランプFLと第2の閃光放電ランプFLとに分けて点灯し、短時間だけ処理温度以上に被処理物2を加熱して、微細な回路を露光することができる。
続いて、実施例について説明する。
〔実施例1〕
被処理物として、シリコンウエハを用いた場合を示す。
この閃光放射装置の構成を以下に示す。
(第1の閃光放電ランプ) 放電容器:内径10mm、発光長500mm、29本
(第2の閃光放電ランプ) 放電容器:内径10mm、発光長500mm、30本
第1の閃光放電ランプ29本を並行に配置し、その被処理物側に、第2の閃光放電ランプ30本を並行に配置した。被処理物を予備加熱手段により表面温度が500℃となるように予め加熱し、第1の閃光放電ランプのパルス電流の時間幅を0.7msecとし、第2の閃光放電ランプのパルス電流の時間幅を0.1msecとした。
このとき、第2の閃光放電ランプをどのようなタイミングで点灯開始させれば、パルス電流の時間幅が0.1msecの閃光放電ランプを59本配置して被処理物を活性化する場合よりも、ピーク値の小さいパルス電流で被処理物を活性化できるか確認した。ただし、被処理物が400Ω/□以下になることを活性化達成条件とした。これは、シリコン中に不純物を加速電圧40keVで5×1015cm−2の量を導入した12インチのシリコンウエハの活性化条件である。また、照射エネルギーは、カロリーメーターを用いて測定した。
この結果、第1の閃光放電ランプのパルス電流Bがピーク値から減少して0となるまでの間に、時間幅の短いパルス電流Aが入力された第2の閃光放電ランプを点灯させると、パルス電流の時間幅が0.1msecの閃光放電ランプのみで被処理物を活性化する場合よりも、ピーク値の小さいパルス電流で被処理物を活性化できた。第1の閃光放電ランプが被処理物の表面を処理温度近くまで上げ、第2の閃光放電ランプを点灯させて、被処理物の表面を処理温度まで上げるからである。特に、第1の閃光放電ランプのパルス電流Bのピーク値から減少し、ピーク値の60%になるまでに、すなわち電流入力から0.6〜0.9msecの間に、第2の閃光放電ランプを点灯させると、処理達成条件を満たすように数万回以上点灯させても、放電容器の劣化が生じず、閃光放電ランプの寿命を延ばすことができることが分かった。
〔実施例2〕
実施例1の比較例として、単一のパルス電流が入力された閃光放電ランプにより被処理物を加熱した場合を示す。
この閃光放射装置の構成を以下に示す。
(閃光放電ランプ) 放電容器:内径10mm、発光長500mm、59本
閃光放電ランプを、時間幅が0.05、0.1、0.3、0.5、0.7、1.0、5.0、50msecの単一のパルス電流で同時点灯させた。その結果、パルス電流の時間幅が0.3msec以下で、処理達成条件を満たすように点灯させた場合、数百〜数千回点灯すると閃光放電ランプの放電容器の表面が著しく劣化し、照度が著しく低下した。単一のパルス電流が被処理物を所定温度まで加熱できるエネルギー量を確保すると、電流の時間幅が0.3msecのときは、パルス電流のピーク値の電流密度が5100A/cmとなり、パルス電流の時間幅が0.2msecのときは、パルス電流のピーク値の電流密度が5700A/cmとなり、パルス電流の時間幅が0.05msecのときは、パルス電流のピーク値の電流密度が8900A/cmとなる。パルス電流のピーク値の電流密度が5100A/cm以上となるので、放電容器の温度が高くなりすぎて、耐熱温度を越えてしまい、表面が著しく劣化するからである。
〔実施例3〕
実施例1と同じ閃光放射装置を使用し、第1の閃光放電ランプに1、1.5、2、3、5、10、20msecと異なる時間幅のパルス電流を入力し、第2の閃光放電ランプに1msecの時間幅のパルス電流を入力させた。第1の閃光放電ランプのパルス電流Bのピーク値から減少し、ピーク値の80%となるとき、入力からそれぞれ0.2、0.8、1.4、2.6、5,11,23msec後に、第2の閃光放電ランプのパルス電流Aがピーク値となるように点灯させた。この条件で100枚の被処理物を加熱し、被処理物が割れるかどうかを確認した。この実験結果を表1に示す。
Figure 0005186764
これより、時間幅が1msecのパルス電流を入力した第1の閃光放電ランプを、時間幅が1msecパルス電流を入力した第2の閃光放電ランプに重畳させて点灯すると、従来の閃光放射装置と同様に、被処理物2を1msec程度処理温度まで加熱するが、被処理物が割れる頻度が減った。第2の閃光放電ランプのパルス電流の時間幅を第1の閃光放電ランプの2倍以上、すなわち、パルス電流の時間幅を2msec以上にすると、被処理物が割れる頻度を従来の閃光放射装置の10分の1にできることが確かめられた。
なお、第1の閃光放電ランプに1msecの時間幅のパルス電流を入力し、第2の閃光放電ランプに1msec以下の時間幅のパルス電流を入力した場合、第1の閃光放電ランプと第2の閃光放電ランプの両方に時間幅が1msecパルス電流を入力したときと同程度、被処理物が割れる。従来の閃光放射装置と同程度の被処理物の割れ頻度であり、実用可能な閃光放射装置であることが確かめられた。
光加熱装置の構成を示す説明用断面図 閃光放電ランプの構成を示す説明図 閃光放電ランプの点灯回路を示す説明図 時間幅が0.2msecのパルス電流の波形Aを示した図 時間幅が1.0msecのパルス電流の波形Bと、被処理物の表面温度T1を示した図 パルス電流Aと、パルス電流Bと、被処理物の表面温度T2を示した図 強制的に遮断されるパルス電流の波形Bと、被処理物の表面温度T1を示した図 照射エネルギー分布を示した図 照射エネルギー分布を示した図 点灯回路を示した図 点灯回路のタイミングチャートを示した図 点灯回路を示した図 点灯回路のタイミングチャートを示した図 点灯回路を示した図 点灯回路のタイミングチャートを示した図 光加熱装置の構成を示す図
符号の説明
1 閃光放射装置
2 被処理物
3 予備加熱手段
4 チャンバー
10 閃光放電ランプ
13 放電容器
51 制御器

Claims (2)

  1. 複数の閃光放電ランプから放射される閃光を被処理物に照射する閃光放射装置において、
    前記閃光照射装置は、第1の閃光放電ランプと第2の閃光放電ランプとを有し、第2の閃光放電ランプの電流は、時間幅が第1の閃光放電ランプの電流の時間幅より小さく、第1の閃光放電ランプの電流がピーク値から減少して0となるまでの間に入力されることを特徴とする閃光放射装置。
  2. 前記第1の閃光放電ランプは平面状に複数配置され、前記第2の閃光放電ランプは前記第1の閃光放電ランプと前記被処理物の間に平面状に複数配置されることを特徴とする請求項1に記載の閃光放射装置。
JP2006335267A 2006-12-13 2006-12-13 閃光放射装置 Active JP5186764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335267A JP5186764B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 閃光放射装置
CNA2007101624657A CN101202210A (zh) 2006-12-13 2007-10-15 闪光放射装置
US12/000,482 US20080143268A1 (en) 2006-12-13 2007-12-13 Flash light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335267A JP5186764B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 閃光放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147533A JP2008147533A (ja) 2008-06-26
JP5186764B2 true JP5186764B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39517286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335267A Active JP5186764B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 閃光放射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080143268A1 (ja)
JP (1) JP5186764B2 (ja)
CN (1) CN101202210A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214153B2 (ja) 2007-02-09 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2009188210A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
JP5372430B2 (ja) * 2008-08-11 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5642359B2 (ja) * 2009-06-04 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2010141103A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および熱処理装置
JP5507195B2 (ja) * 2009-10-13 2014-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP5507227B2 (ja) * 2009-12-07 2014-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP5507274B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP6062146B2 (ja) * 2011-11-07 2017-01-18 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP5980494B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-31 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP6062145B2 (ja) * 2011-11-07 2017-01-18 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US9449825B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiation with flashes of light, and heat treatment method
JP6026748B2 (ja) * 2012-02-03 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP6026749B2 (ja) * 2012-02-03 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP5931477B2 (ja) * 2012-02-03 2016-06-08 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2014027252A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP6087874B2 (ja) * 2014-08-11 2017-03-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP6058733B2 (ja) * 2015-05-01 2017-01-11 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP6473659B2 (ja) * 2015-05-13 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
HUE051753T2 (hu) * 2017-01-26 2021-03-29 Gross Leander Kilian Eljárás és berendezés kompozit komponens különbözõ anyagrétegeinek szétválasztására
US10431623B2 (en) * 2017-10-22 2019-10-01 Pixart Imaging Inc. Method applied to BJT pixel of image sensor apparatus and image sensor apparatus
JP7192420B2 (ja) * 2018-11-14 2022-12-20 株式会社デンソー レーザレーダ装置
US20200373195A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Applied Materials, Inc. Processing chamber for thermal processes
CN111601046B (zh) * 2020-04-22 2022-03-01 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种暗光环境驾驶状态监测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092541B2 (ja) * 2000-12-08 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003243320A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Ushio Inc 半導体ウエハの熱処理方法
JP4272418B2 (ja) * 2002-12-16 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2005167005A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP5630935B2 (ja) * 2003-12-19 2014-11-26 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101202210A (zh) 2008-06-18
US20080143268A1 (en) 2008-06-19
JP2008147533A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186764B2 (ja) 閃光放射装置
JP4816634B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
US10978309B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by emitting flashing light
JP5356725B2 (ja) 熱処理装置
JP4029613B2 (ja) 閃光放射装置および光加熱装置
JP2009099758A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
US8461033B2 (en) Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light-irradiation
JP5642359B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2011119562A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US8054000B2 (en) Flash lamp irradiation apparatus
JP5828998B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010114145A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5034959B2 (ja) ランプ点灯装置
JP4207488B2 (ja) 光加熱装置
JP7295244B2 (ja) フラッシュランプ制御のための方法および装置
JP5828997B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4096527B2 (ja) 閃光放射装置および熱処理装置
JP5627736B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP7287163B2 (ja) 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
JP6087874B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5847905B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2011082439A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250