JP2004031557A - 光加熱装置 - Google Patents

光加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031557A
JP2004031557A JP2002184226A JP2002184226A JP2004031557A JP 2004031557 A JP2004031557 A JP 2004031557A JP 2002184226 A JP2002184226 A JP 2002184226A JP 2002184226 A JP2002184226 A JP 2002184226A JP 2004031557 A JP2004031557 A JP 2004031557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flash lamp
wafer
silicon wafer
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002184226A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Morimoto
森本 幸裕
Tetsuya Torikai
鳥飼 哲哉
Takafumi Mizojiri
溝尻 貴文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002184226A priority Critical patent/JP2004031557A/ja
Priority to TW092110189A priority patent/TWI239568B/zh
Priority to US10/601,563 priority patent/US6842582B2/en
Priority to KR1020030041180A priority patent/KR100605450B1/ko
Priority to CNB031478174A priority patent/CN1320611C/zh
Publication of JP2004031557A publication Critical patent/JP2004031557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュランプを光源とした光加熱装置であって、シリコンウエハの割れを防止するものを提供すること。
【解決手段】希ガスを封入するフラッシュランプ(20)と、このフラッシュランプ(20)を取り囲むケーシング(32)と、フラッシュランプからの放射光が照射されるシリコンウエハを載置するステージと、フラッシュランプの発光を制御する給電装置からなり、このステージ面における前記フラッシュランプの1回の発光は、波長220nm〜370nmの範囲の積分放射強度Aと、波長370nm〜800nmの範囲の積分放射強度Bとの比率B/Aが1.0以上であることを特徴とする。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は光加熱装置に関し、特に、シリコンウエハなどの基板を光照射により急速に加熱処理する光加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンウエハなどの基板を光照射により加熱する光照射式加熱装置が知られている。
これは半導体製造工程においてウエハを急速加熱、高温保持、急速冷却するものであり、成膜(ウエハ表面に酸化膜を形成する)、拡散(ウエハ内部に不純物を拡散させる)など広い範囲で行なわれる。拡散についていえば、シリコンウエハの表層部分におけるシリコン結晶に、イオン注入により不純物を導入し、この状態のシリコンウエハに、例えば1000℃以上の熱処理を施して当該不純物を拡散させることによってシリコンウエハの表層部分に不純物拡散層を形成するものである。
【0003】
シリコンウエハの熱処理を行なうためには、ランプを加熱源として用い、この加熱源から放射される光をウエハに対して照射することによって急速に加熱し、その後、急速に冷却することができるRTP(Rapid Thermal Process)装置が知られている。このような装置の加熱源としてはハロゲンランプが知られていた。
【0004】
しかしながら、近年、半導体集積回路の高集積化、微細化がますます要求されていることから、例えば20nm以下というより浅いレベルで不純物拡散を形成することが必要となっており、ハロゲンランプを加熱源とした装置では、このような要請に十分に対応することが困難になっている。
【0005】
また、極めて浅い領域に不純物拡散を達成する方法としては、レーザ照射(XeCL)を用いて、このレーザ光によって数ミリメートルの照射幅でシリコンウエハをスキャンして熱処理を行なう装置と方法が知られている。
しかしながら、レーザ光を使う装置は非常に高価であり、また、シリコンウエハの表面上を小さなスポット径のレーザビームでスキャンしながら熱処理するには、スループットという点で問題がある。
【0006】
そこで、光源として、フラッシュランプ(フラッシュランプ)を使い、シリコンウエハに対して極めて短時間に加熱する方法も提案されている。このフラッシュランプによる熱処理方法は、シリコンウエハが受ける温度を下げることができ、照射時間も極めて短いことから大きなメリットがある。しかしながら、フラッシュランプを点灯させる照射処理時、あるいは照射処理後にシリコンウエハが割れてしまうという問題が発生した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明が解決しようとする課題は、フラッシュランプを熱源とした光加熱装置であって、シリコンウエハの割れを防止できる構成を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明の光加熱装置は希ガスを封入するフラッシュランプと、このフラッシュランプを取り囲むケーシングと、フラッシュランプからの放射光が照射されるシリコンウエハを載置するステージと、フラッシュランプの発光を制御する給電装置からなり、このステージ面における前記フラッシュランプの1回の発光は、波長220nm〜370nmの範囲の積分放射強度Aと、波長370nm〜800nmの範囲の積分放射強度Bとの比率B/Aが1.0以上であることを特徴とする。
【0009】
キセノンなどの希ガスを封入する放電ランプは、波長220nmから800nmの全波長領域にわたり連続的な放射スペクトルを発光する。したがって、被照射物であるシリコンウエハにも広範囲の連続スペクトル光が照射されることになる。
この現象から、本発明者は、シリコンウエハは照射面からの深さ方向(厚み方向)において、波長による吸収特性が異なり、ウエハの厚み方向において到達する光波長のスペクトル範囲が微妙に相違していることに着目した。
具体的には、シリコンウエハの照射面から深さ数十nm付近を強力に加熱する波長域の光(短波長光)と、それよりも深い部分を加熱する波長域の光(長波長光)が存在しており、浅い部分を加熱する光の成分が多すぎる場合に、シリコンウエハの厚み方向の温度分布(温度勾配)が大きくなり、これが原因となって、シリコンウエハに割れを生じさせているものと考えた。
そして、シリコンウエハの厚み方向における浅い部分と深い部分において、吸収される光成分の比率を調整することで、当該ウエハ割れの問題を良好に解決できることを見出したものである。
【0010】
さらに、前記フラッシュランプからの放射光は気密な透光部材を介して前記ステージ面に向って放射され、このステージ面における照射エネルギー密度は、20J/cm以上であることを特徴とする。
これは、ステージ面における照射エネルギー密度が20J/cm以上という大きなエネルギーによる光加熱処理では、上記したウエハの厚み方向における光吸収の相違に基づくウエハの割れ以外に、ランプの発光に伴う衝撃波の影響を受けていることを見出した。
そして、フラッシュランプからの放射光を、直接、シリコンウエハに照射させるのではなく、気密な透光部材を透過させて照射させることで、当該透光部材が衝撃波を遮断する役割を果たし、その影響を低減させるというのである。ここで、「気密な透光部材」とは、網やスリットのように空間的に連通する透光部材を排除する意味であって、石英ガラスなどの板状部材によって、透光部分において空間的に仕切る構成を意味するものをいう。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の光加熱装置の概略構成を示す。
光加熱装置10は、シリコンウエハWを被処理物とするものであって、雰囲気ガス導入口11Aと、排出口11Bとを有する石英ガラス製のチャンバー11と、このチャンバー11内に配置されたシリコンウエハを支持するためのステージ12とを備えている。チャンバー11の天井面(図1において上面)には、石英の平板13が気密な透光部材として設けられる。
【0012】
透光部材13の上方には、フラッシュランプ20が加熱源として設けられ、チャンバー11の下方には予備加熱手段としてのハロゲンヒータランプ30が設けられている。このヒータランプ30は、ステージ12に埋設されて、チャンバー制御回路31により温度制御される。このチャンバー制御回路31では、ステージ12の昇降機能やガス導入口11A、ガス排出口11Bの開閉制御なども行なわれる。
【0013】
この光加熱装置10によれば、不純物が導入されたシリコンウエハWがチャンバー11内に搬入されると、ヒータランプ30によりシリコンウエハWを不純物の熱拡散が問題にならない所定温度まで予備加熱した後、フラッシュランプ20を発光させることでシリコンウエハWへの閃光放射による熱処理が行なわれる。このような熱処理により、シリコンウエハWはその表層部分が急速に高温になるよう加熱され、その後、急速に冷却されてチャンバー11から搬出される。なお、予備加熱は、ウエーハの厚み方向の温度勾配を小さくすることと照射面の温度を必要な程度まで上昇させるために必要なランプに注入するエネルギーを最小に留めるという理由で行なうことが好ましく、加熱温度は、300〜500℃の範囲から選択され、例えば、350℃である。
また、ヒータランプ30とフラッシュランプ20による熱処理中におけるウエハの表面温度は1000℃以上になり、具体的には1000℃〜1300℃の範囲で熱処理される。このように、ウエハにおける最大温度を1000℃以上にまで加熱することにより、ウエハ表層部分に確実に不純物拡散層を形成することができる。
【0014】
フラッシュランプ20は、透光部材13に沿って等間隔で並行に配列されており、これらフラッシュランプ20に対して共通の反射鏡32が覆い被さり、この反射鏡32をケーシング34が収納する。また、各フラッシュランプ20の点灯動作は給電装置34により制御される。
この実施例においては、フラッシュランプ20を内蔵するケーシング33は放射光側が開口になっているが、この開口を覆うように透光部材を設けることもできる。
【0015】
図2は、フラッシュランプ20の概略構成を示す。
直管型の石英ガラス製放電容器21には、例えば、キセノンガスが封入されており、両端が封止されて内部に放電空間が区画される。放電空間内には陽極22、陰極23が対向配置しており、放電容器21の外面には長手方向にトリガ電極24がトリガバンド25に保持されて配設される。
【0016】
フラッシュランプについて数値例をあげると、放電容器の内径はφ8〜15mmの範囲から選択され、例えば10mm、放電容器の長さは200〜550mmの範囲から選択され、例えば300mmである。
封入ガスであるキセノンガスの封入量は200〜1500torrの範囲から選択され、例えば500torrである。また、主発光成分としてはキセノンガスに限らず、その代わりにアルゴンやクリプトンガスを採用することもできる。また、キセノンガスに加えて水銀など他の物質を添加することもできる。
電極は、タングステンを主成分とする焼結型電極であって、大きさは外径が4〜10mmの範囲から選択され、例えば5mm、長さが5〜9mmの範囲から選択され、例えば7mmである。電極間距離は160〜500mmの範囲から選択され、例えば280mmである。また、陰極にはエミッターとして酸化バリウム(BaO),酸化カルシウム(CaO),酸化ストロンチウム(SrO),アルミナ(Al2O3)などが混入されている。
さらに、トリガ電極は、ニッケルやタングステンで形成されるワイヤ状のものであり放電容器に接触される。
【0017】
図3は、図1に示す給電装置34であって、フラッシュランプ20の点灯回路を示すもので、特に、複数のフラッシュランプ20に対して共通の充電回路Sと各フラッシュランプごとに対応する発光回路Hを有している。
充電回路Sは、交流電源ACに接続され、スイッチングインバータ回路、トランスT、整流回路、およびインバータ回路の制御回路から構成される。
整流回路の後段には、フラッシュランプごとに設けられた発光回路H(H1、H2・・・Hn)が接続される。各発光回路Hは、逆流防止ダイオードD、電圧検出用抵抗回路R、主コンデンサC、チョークコイルLなどから構成され、この発光回路Hにフラッシュランプ20が接続される。
また、各フラッシュランプ20には、トリガー電極24が併設され、このトリガ電極24はトリガー回路26に接続される。なお、フラッシュランプ20と発光装置Hは、実際には20〜30個接続されている。
【0018】
このような給電装置において、インバータ回路を経て各発光回路Hの主コンデンサCにエネルギーが充電される。主コンデンサCに十分なエネルギーが充電されると、トリガ電極24の印加によって、石英ガラスからなる放電容器を誘電体として電界を誘発するとともに、それにつれて主コンデンサCのエネルギーが一騎に放電してフラッシュ発光(閃光発光)をする。ここで、各発光回路Hでは主コンデンサCの充電電圧を検知するとともに、全ての発光回路の主コンデンサCが充電を完了したら、全てのトリガ電極に同時に電圧を印加させて、フラッシュランプを同じタイミングで一斉に発光させなければならない。
【0019】
このような給電装置によるフラッシュランプの発光について、数値例をあげると、主コンデンサCの充放電は、例えば1分間に0.5〜2回、具体的には1回の割合で繰り返され、主コンデンサCには、例えば、2000〜5000Vの範囲から選択され、例えば4500V、エネルギーで表現すると1200〜7500Jの範囲から選択され、例えば6000Jものエネルギが充放電を起こし、各フラッシュランプに供給する。
フラッシュランプの本数は、前記のように5〜30本から選択されて、例えば、10本である。そして、照射面における光強度は、フラッシュランプの総本数が5〜30の範囲として、10〜50J/cm範囲から選択され、例えば20J/cmとなる。
【0020】
図4は、ステージのウエハ載置面における放射光のスペクトルを表す。縦軸は波長500nmの強度に対する相対放射強度を示し、横軸は波長(nm)を示している。
このうち、波長220nm〜波長370nmを短波長の光、波長370〜800nmを長波長の光と、本発明では称している。そして、短波長の光と長波長の光は、シリコンウエハの厚み方向において吸収量が異なっている。
具体的には、波長220nm〜波長370nmの光は、大きな光強度として表面のごく浅い部分のみを加熱しているのに対し、波長370〜800nmnmの光は表面から深さ400nmの領域まで同じ程度(短波長に比較すると)の光強度をもって加熱に寄与する。
ここで、シリコンウエハの厚さは、概略725μmであり、イオン注入などで導入された不純物を活性化させるためには、概略100nmの深さまでを加熱させなければならない。
【0021】
そして、本発明者は、上記ウエハ加熱に関する特性からフラッシュランプから放射される波長220nm〜波長800nmの波長範囲において短波長領域の光と長波長領域の光の強度比を調整することでウエハの厚さ方向における加熱状態のアンバランスを解消することができ、これによってウエハが割れるという問題も良好に解決できることを見出した。
【0022】
次に、上記短波長領域の光と長波長領域の光の強度比とウエハ割れの因果関係を立証する実験例について説明する。
図1に示す装置と概略同様の構成であって、フラッシュランプを便宜上1本配置させた簡易な装置を構成して、短波長領域の光と長波長領域の光の強度比を変化させて実験を行なった。
実験の仕様は、直径4インチ、厚さ725μmのシリコンウエハをヒータを内蔵したステージ上にセッティングさせ、シリコンウエハを約350℃に加熱した。フラッシュランプは、電極間距離160mm、内径10mm、キセノンガスを主発光成分として封入したものを採用した。これらは同一条件として、発光管の材料と構成を個々に変化させて短波長領域の光と長波長領域の光の強度比を変化させた。具体的には、発光管材料はシリカガラスに酸化チタン(TiO2)、酸化セリウム(CeO2)を含有させて、含有量を数十〜数百重量ppmの範囲で変化させた。さらに、発光管の内径は前記のように10mmであるが、ガラス管の肉厚を変化させた。
ここで、「短波長領域」とは波長220nm〜370nmの範囲であって、その積分放射強度Aとし、また、「長波長領域」は波長370〜800nmの範囲であって、その積分放射強度Bとした。光強度の測定は、ステージにファイバー端面をランプに向けて配置させるとともに、ファイバーによって瞬時分光器(スペクトルラジオメータ)まで導光させて波長分解能0.5nm、時間分解能5m秒で測定を行なった。
積分放射強度は、各々の波長範囲における放射強度の積分値であって、1回のフラッシュ発光の合計値を測定している。
【0023】
以上の実験によって、短波長領域は波長220nm〜370nmの範囲として積分放射強度Aと、長波長領域は波長370〜800nmの範囲として積分放射強度Bとして放射強度比B/Aが、0.8.0.9、1.0、1.3、3.0、5.0の場合にシリコンウエハは割れたか否かを測定した。
さらに、フラッシュランプとシリコンウエハの間に窓部材を介在させた場合と、介在させない場合の両ケースに対して実験を行なった。
測定は、各々の条件に対してシリコンウエハ25枚に対して何枚割れたかを見ている。
【0024】
図5に実験の結果を表す。窓部材を介在させた場合は、B/Aが1.0、1.3、3.0、5.0のとき、25枚のシリコンウエハは1枚も割れることがなかった。一方、B/Aが0.8のときは8枚のウエハが割れ、また、0.9のときは5枚のウエハが割れた。
この実験より、B/Aが1.0より大きい(1.0も含む)場合には、シリコンウエハが厚み方向において応力が発生しない程度に緩やかな温度勾配をもって加熱させることができるのに対し、1.0より小さい場合には、シリコンウエハの厚み方向において温度勾配が急激となり応力発生に基づくウエハ割れが発生したものと推測される。
【0025】
なお、B/Aをより大きくすると、ウエハを厚み方向においてより温度勾配の小さい加熱を達成することが可能になると推測できる。しかしながら、イオン注入などで導入された不純物を活性化させるためには、前記のようにウエハ表面から概略100nmの深さまでであるため、それ以上の厚さまでの均一加熱を考慮することは加熱に必要のないエネルギー消費の割合を増加させるという観点から望ましいことではない。この意味において、B/Aの上限値は5.0、より望ましくは3.0である。
【0026】
また、フラッシュランプとシリコンウエハの間に窓部材を介在させない場合は、B/Aが0.8〜5.0の全てにおいてウエハ割れを発生させた。これは、フラッシュランプの発光エネルギーが大きい場合にランプからの衝撃波が発生して、これが原因でウエハ割れを生じさせるものと考えられる。つまり、短波長領域の光と長波長領域の光の強度比を考慮したとしても、フラッシュランプの発光エネルギーが大きい場合は衝撃波の影響を受けることになる。
本発明者は、鋭意検討することで、ウエハ照射面における照射エネルギー密度が20J/cm以上のときにウエハ割れという意味の衝撃波の影響を受けることを見出している。
【0027】
上記実施例においては、B/Aを変化させるファクターとして、発光管の材料と肉厚を採用したが、これに限るものではなく、発光管内のガス圧、希ガスのガス種、フラッシュランプへの投入エネルギーなど他のファクターを採用することもできる。
また、本発明においては、「短波長領域」の範囲を波長220nm〜370nmとして、「長波長領域」の範囲を波長370〜800nmとしたが、波長370nmを境界にすることで、B/Aが「1.0」という数値によって本発明の作用効果を規定できるものであって、技術思想としては、ウエハの表面近傍で吸収される短波長の光と、ウエハ内部まで侵入する長波長の光を放射強度比を規定することにある。
【0028】
また、図1に示す装置においては、ステージを有するチャンバーに光透過窓を配置させたが、フラッシュランプを有するケーシングに光透過窓を設けることも可能であり、両者に光透過窓を設けてもよい。
また、1回のフラッシュ発光は、概ね50〜1000μsecであり、実際の処理では、ウエハに対して1〜10回程度、典型的には5回照射させる。
本発明の光処理は、前記のように複数のフラッシュランプを配置させて、これらを同時に発光させることで照射処理する場合もあるが。この場合は、各フラッシュランプの放射スペクトルそのものは、必ずしも同じである必要はなく、ステージの照射面における短波長の光と長波長の光の比率が重要な要素となる。
【0029】
このように、この発明の光加熱装置は、ステージ面における前記フラッシュランプの1回の発光は、波長220nm〜370nmの範囲の積分放射強度Aと、波長370nm〜800nmの範囲の積分放射強度Bとの比率B/Aが1.0以上とすることで、シリコンウエハの厚み方向における浅い部分と深い部分における光の吸収割合を均一に調整することができ、これにより、厚み方向におけるウエハ内部の応力発生に基づき割れの問題を良好に解消することができる。
【0030】
さらに、フラッシュランプとステージ面との間に気密な透光部材を介在させることにより、フラッシュランプからの発光エネルギーが強大な場合であっても、その衝撃波を影響を受けることなく、ウエハを良好に加熱制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光加熱装置の全体概略構成を示す。
【図2】この発明に係る光加熱装置の加熱源であるフラッシュランプを示す。
【図3】この発明に係る光加熱装置の給電装置の回路例を示す。
【図4】ステージにおける放射光のスペクトルを示す。
【図5】この発明の実験結果について示す。
【符号の簡単な説明】
10 光加熱装置
11 チャンバー
13 光透過窓
20 フラッシュランプ
33 給電装置

Claims (2)

  1. 希ガスを封入するフラッシュランプと、このフラッシュランプを取り囲むケーシングと、フラッシュランプからの放射光が照射されるシリコンウエハを載置するステージと、フラッシュランプの発光を制御する給電装置から構成される光加熱装置において、
    前記ステージのウエハ載置面における前記フラッシュランプの1回の発光は、波長220nm〜370nmの範囲の積分放射強度Aと、波長370nm〜800nmの範囲の積分放射強度Bとの比率B/Aが1.0以上であることを特徴とする光加熱装置。
  2. 前記フラッシュランプからの放射光は、気密な透光部材を介して前記ステージ面に向って放射され、このステージ面における照射エネルギー密度は、20J/cm以上であることを特徴とする請求項1の光加熱装置。
JP2002184226A 2002-06-25 2002-06-25 光加熱装置 Pending JP2004031557A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184226A JP2004031557A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 光加熱装置
TW092110189A TWI239568B (en) 2002-06-25 2003-04-30 Optical heating apparatus
US10/601,563 US6842582B2 (en) 2002-06-25 2003-06-24 Light heating apparatus and method therefor
KR1020030041180A KR100605450B1 (ko) 2002-06-25 2003-06-24 광 가열 장치
CNB031478174A CN1320611C (zh) 2002-06-25 2003-06-25 光加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184226A JP2004031557A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 光加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031557A true JP2004031557A (ja) 2004-01-29

Family

ID=30112247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184226A Pending JP2004031557A (ja) 2002-06-25 2002-06-25 光加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842582B2 (ja)
JP (1) JP2004031557A (ja)
KR (1) KR100605450B1 (ja)
CN (1) CN1320611C (ja)
TW (1) TWI239568B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340591A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2016127194A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2019068107A (ja) * 2019-01-21 2019-04-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法およびゲート形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835914B2 (en) 2002-11-05 2004-12-28 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers
JP5055756B2 (ja) * 2005-09-21 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び記憶媒体
JP4940635B2 (ja) * 2005-11-14 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、熱処理装置及び記憶媒体
JP2007266351A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP4816634B2 (ja) * 2007-12-28 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
US8129284B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
TWI419001B (zh) * 2009-11-06 2013-12-11 Everlight Electronics Co Ltd 決定光源個數的方法
JP5606852B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP2012074430A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP5559656B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-23 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP5964626B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
KR20140091203A (ko) * 2013-01-10 2014-07-21 삼성전자주식회사 반도체의 잔류 응력 제거장치 및 잔류 응력 제거방법
TW201639063A (zh) * 2015-01-22 2016-11-01 應用材料股份有限公司 批量加熱和冷卻腔室或負載鎖定裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073698A (en) * 1990-03-23 1991-12-17 Peak Systems, Inc. Method for selectively heating a film on a substrate
US5452396A (en) * 1994-02-07 1995-09-19 Midwest Research Institute Optical processing furnace with quartz muffle and diffuser plate
US5861609A (en) * 1995-10-02 1999-01-19 Kaltenbrunner; Guenter Method and apparatus for rapid thermal processing
JPH11135449A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置およびそのための光照射装置
DE19923400A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Steag Rtp Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln von Substraten
JP4058231B2 (ja) * 2000-11-13 2008-03-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340591A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP4641154B2 (ja) * 2004-05-28 2011-03-02 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
WO2007015388A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Phoeton Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7943534B2 (en) 2005-08-03 2011-05-17 Phoeton Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
JP2016127194A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2019068107A (ja) * 2019-01-21 2019-04-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法およびゲート形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040002668A (ko) 2004-01-07
CN1476060A (zh) 2004-02-18
US20040008980A1 (en) 2004-01-15
KR100605450B1 (ko) 2006-07-28
CN1320611C (zh) 2007-06-06
US6842582B2 (en) 2005-01-11
TWI239568B (en) 2005-09-11
TW200401378A (en) 2004-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004031557A (ja) 光加熱装置
US8295691B2 (en) Heat treatment apparatus
TWI712088B (zh) 熱處理裝置
US11089657B2 (en) Light-irradiation heat treatment apparatus
US8054000B2 (en) Flash lamp irradiation apparatus
JP5469890B2 (ja) 熱処理装置
KR102052276B1 (ko) 파티클 제거 방법 및 열처리 장치
TWI242815B (en) Method for thermal processing semiconductor wafer
KR102093007B1 (ko) 열처리 장치
JP2007266351A (ja) 熱処理装置
JP4273200B2 (ja) フラッシュランプ発光装置
KR20200119211A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP4207488B2 (ja) 光加熱装置
JP5052970B2 (ja) 熱処理装置および熱処理装置の製造方法
JP5456257B2 (ja) 熱処理装置
JP5891255B2 (ja) 熱処理装置
JP5616006B2 (ja) 熱処理装置
WO2019181046A1 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2010225646A (ja) 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
JP2006332541A (ja) 光加熱装置
JP2003243320A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法
JP6486775B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4096527B2 (ja) 閃光放射装置および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007