JP5606852B2 - 熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置および熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606852B2
JP5606852B2 JP2010215647A JP2010215647A JP5606852B2 JP 5606852 B2 JP5606852 B2 JP 5606852B2 JP 2010215647 A JP2010215647 A JP 2010215647A JP 2010215647 A JP2010215647 A JP 2010215647A JP 5606852 B2 JP5606852 B2 JP 5606852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flash
time
heat treatment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010215647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069890A (ja
Inventor
達文 楠田
和幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010215647A priority Critical patent/JP5606852B2/ja
Priority to US13/109,169 priority patent/US8891948B2/en
Publication of JP2012069890A publication Critical patent/JP2012069890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606852B2 publication Critical patent/JP5606852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/12Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces with electromagnetic fields acting directly on the material being heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハーや液晶表示装置用ガラス基板等の薄板状の精密電子基板(以下、単に「基板」と称する)に対してフラッシュ光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置および熱処理方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいて、不純物導入は半導体ウェハー内にpn接合を形成するための必須の工程である。現在、不純物導入は、イオン打ち込み法とその後のアニール法によってなされるのが一般的である。イオン打ち込み法は、ボロン(B)、ヒ素(As)、リン(P)といった不純物の元素をイオン化させて高加速電圧で半導体ウェハーに衝突させて物理的に不純物注入を行う技術である。注入された不純物はアニール処理によって活性化される。この際に、アニール時間が数秒程度以上であると、打ち込まれた不純物が熱によって深く拡散し、その結果接合深さが要求よりも深くなり過ぎて良好なデバイス形成に支障が生じるおそれがある。
そこで、極めて短時間で半導体ウェハーを加熱するアニール技術として、近年フラッシュランプアニール(FLA)が注目されている。フラッシュランプアニールは、キセノンフラッシュランプ(以下、単に「フラッシュランプ」とするときにはキセノンフラッシュランプを意味する)を使用して半導体ウェハーの表面にフラッシュ光を照射することにより、不純物が注入された半導体ウェハーの表面のみを極めて短時間(数ミリセカンド以下)に昇温させる熱処理技術である。
キセノンフラッシュランプの放射分光分布は紫外域から近赤外域であり、従来のハロゲンランプよりも波長が短く、シリコンの半導体ウェハーの基礎吸収帯とほぼ一致している。よって、キセノンフラッシュランプから半導体ウェハーにフラッシュ光を照射したときには、透過光が少なく半導体ウェハーを急速に昇温することが可能である。また、数ミリ秒以下の極めて短時間のフラッシュ光照射であれば、半導体ウェハーの表面近傍のみを選択的に昇温できることも判明している。このため、キセノンフラッシュランプによる極短時間の昇温であれば、不純物を深く拡散させることなく、不純物活性化のみを実行することができるのである。
また、特許文献1には、フラッシュランプアニール装置において、チャンバー本体の外部に配置されたカロリーメータ、チャンバー本体の内部に照射された光をカロリーメータへと導く光導出構造、および、カロリーメータからの出力に基づいて演算を行う演算部を備えた光測定部を設け、フラッシュランプからチャンバー本体内部に照射された光のエネルギーをカロリーメータを用いて測定する技術が開示されている。特許文献1には、カロリーメータにて測定したフラッシュ光のエネルギーに基づいて、基板の表面温度を演算によって求めることも開示されている。
また、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT;Insulated gate bipolar transistor)を用いてフラッシュランプに流れる電流をチョッパ制御し、単純にフラッシュランプを発光させるよりも長時間(概ね10ミリ秒以上)かけてフラッシュランプを発光させる技術が特許文献2,3に提案されている。このような技術を用いることにより、半導体ウェハーの表面温度をやや緩やかに昇降温させることができ、より良好な不純物の活性化およびイオン注入時に不純物注入層よりも深い層に導入された欠陥の回復を実現することができる。なお、緩やかな昇降温とはいっても、単純にフラッシュランプを発光させるだけの超高速の昇降温に比較すればのことであり、従来のハロゲンランプアニール等に比較すれば非常に短時間での昇降温である。
特開2005−93750号公報 特開2009−070948号公報 特開2009−099758号公報
特許文献1に開示される技術は、1回のフラッシュ光照射の総エネルギー(熱量)を測定するものであった。フラッシュランプは、所定の電圧でコンデンサに充電された電荷をランプ電極間で放電させることによって発光する。従って、1回のフラッシュ光照射の総エネルギーは、コンデンサに蓄積された電荷が全て放電される条件であるならば、概ねコンデンサの容量とチャージ電圧とによって定まる。
ところが、特許文献2,3に開示されるような、IGBTによってフラッシュランプに流れる電流をチョッパ制御する技術においては、フラッシュランプの発光強度の波形パターンを任意に調整することが可能である。例えば、強い光を短い時間(数ミリ秒)に放射させることもできるし、比較弱い光を長い時間(数10ミリ秒)かけて放射させることもできる。フラッシュ光照射の総エネルギーが同じであったとしても、フラッシュ光の強度波形が異なると、半導体ウェハーの表面温度プロファイルも異なり、その結果最高到達温度も異なることとなる。このため、特許文献2,3に開示されるような光照射熱処理においては、特許文献1に開示される技術を用いてフラッシュ光のエネルギーから半導体ウェハーの表面温度を求めることはできなくなる。
また、IGBTを用いたチョッパ制御を行わなかったとしても、フラッシュランプ間のバラツキ(例えば、電極間の距離、封入されているガス圧などの個体差)やフラッシュランプ自体の劣化によって、総エネルギーが同じであってもフラッシュランプから照射される光の強度波形は異なることがあった。このような場合にも、半導体ウェハーの表面到達温度が変動することとなり、フラッシュ光のエネルギーから正確な温度算出を行うことはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発光強度の波形に関わらず、フラッシュ光が照射された基板の表面温度を求めることができる熱処理装置および熱処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対してフラッシュ光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置において、基板を収容するチャンバーと、前記チャンバー内にて基板を保持する保持手段と、ランプハウスに収容され、前記保持手段に保持された基板にフラッシュ光を照射するフラッシュランプと、前記フラッシュランプから照射されたフラッシュ光を受光するフォトダイオードと、前記フォトダイオードからの出力に基づいて、前記フラッシュランプからフラッシュ光が照射された基板の温度を算出する温度算出部と、を備え、前記フォトダイオードは、前記フラッシュランプから出射されて前記ランプハウスと前記チャンバーとの間から漏れるフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に配置されることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る熱処理装置において、前記温度算出部は、基板を厚さ方向に複数の領域に分割したときの当該複数の領域のそれぞれについて所定時間おきの温度を算出することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る熱処理装置において、前記温度算出部は、前記複数の領域のそれぞれについて、第1の時刻における当該領域の温度および当該領域への熱の流出入に基づいて、第1の時刻から前記所定時間が経過した第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る熱処理装置において、前記温度算出部は、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記フラッシュランプに流れる電流をチョッパ制御するスイッチング素子をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、基板に対してフラッシュ光を照射することによって該基板を加熱する熱処理方法において、ランプハウスに収容されたフラッシュランプからチャンバー内の基板にフラッシュ光を照射する照射工程と、フラッシュランプから照射されたフラッシュ光をフォトダイオードにて受光し、前記フォトダイオードからの出力に基づいて、前記フラッシュランプからフラッシュ光が照射された基板の温度を算出する温度算出工程と、を備え、前記フォトダイオードは、前記フラッシュランプから出射されて前記ランプハウスと前記チャンバーとの間から漏れるフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に配置されることを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理方法において、前記温度算出工程では、基板を厚さ方向に複数の領域に分割したときの当該複数の領域のそれぞれについて所定時間おきの温度を算出することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理方法において、前記温度算出工程では、前記複数の領域のそれぞれについて、第1の時刻における当該領域の温度および当該領域への熱の流出入に基づいて、第1の時刻から前記所定時間が経過した第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理方法において、前記温度算出工程では、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする。
請求項1から請求項の発明によれば、フラッシュランプから照射されたフラッシュ光を受光するフォトダイオードからの出力に基づいて、フラッシュ光が照射された基板の温度を算出するため、フォトダイオードの出力から得られたフラッシュ光強度に相当するデータを用いて基板の温度を算出することができ、発光強度の波形に関わらず、フラッシュ光が照射された基板の表面温度を求めることができる。
特に、請求項4の発明によれば、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出するため、基板の表面温度をより正確に求めることができる。
また、請求項から請求項の発明によれば、フラッシュランプから照射されたフラッシュ光をフォトダイオードにて受光し、そのフォトダイオードからの出力に基づいて、フラッシュ光が照射された基板の温度を算出するため、フォトダイオードの出力から得られたフラッシュ光強度に相当するデータを用いて基板の温度を算出することができ、発光強度の波形に関わらず、フラッシュ光が照射された基板の表面温度を求めることができる。
特に、請求項の発明によれば、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出するため、基板の表面温度をより正確に求めることができる。
本発明に係る熱処理装置の構成を示す縦断面図である。 図1の熱処理装置のガス路を示す断面図である。 保持部の構成を示す断面図である。 ホットプレートを示す平面図である。 図1の熱処理装置の構成を示す縦断面図である。 フラッシュランプの駆動回路を示す図である。 ランプハウスとチャンバーとの境界を拡大した図である。 温度算出部を含む周辺構成のブロック図である。 予備加熱が開始されてからの半導体ウェハーの表面温度の変化を示す図である。 パルス信号の波形の一例を示す図である。 フラッシュランプの発光強度の波形の一例を示す図である。 フラッシュ光照射による半導体ウェハーの温度変化を算出する手順を示すフローチャートである。 半導体ウェハーを複数の小領域に分割して各小領域の温度を算出する手法を説明するための図である。 半導体ウェハーの熱伝導率の温度依存性を示す図である。 半導体ウェハーの表面温度の時間プロファイルの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明に係る熱処理装置の全体構成について概説する。図1は、本発明に係る熱処理装置1の構成を示す縦断面図である。熱処理装置1は基板として略円形の半導体ウェハーWにフラッシュ光を照射してその半導体ウェハーWを加熱するフラッシュランプアニール装置である。
熱処理装置1は、半導体ウェハーWを収容する略円筒形状のチャンバー6と、複数のフラッシュランプFLを内蔵するランプハウス5と、を備える。また、熱処理装置1は、チャンバー6およびランプハウス5に設けられた各動作機構を制御して半導体ウェハーWの熱処理を実行させる制御部3を備える。
チャンバー6は、ランプハウス5の下方に設けられており、略円筒状の内壁を有するチャンバー側部63、および、チャンバー側部63の下部を覆うチャンバー底部62によって構成される。また、チャンバー側部63およびチャンバー底部62によって囲まれる空間が熱処理空間65として規定される。熱処理空間65の上方は上部開口60とされており、上部開口60にはチャンバー窓61が装着されて閉塞されている。
チャンバー6の天井部を構成するチャンバー窓61は、石英により形成された円板形状部材であり、ランプハウス5から出射された光を熱処理空間65に透過する石英窓として機能する。チャンバー6の本体を構成するチャンバー底部62およびチャンバー側部63は、例えば、ステンレススチール等の強度と耐熱性に優れた金属材料にて形成されており、チャンバー側部63の内側面の上部のリング631は、光照射による劣化に対してステンレススチールより優れた耐久性を有するアルミニウム(Al)合金等で形成されている。
また、熱処理空間65の気密性を維持するために、チャンバー窓61とチャンバー側部63とはOリングによってシールされている。すなわち、チャンバー窓61の下面周縁部とチャンバー側部63との間にOリングを挟み込むとともに、クランプリング90をチャンバー窓61の上面周縁部に当接させ、そのクランプリング90をチャンバー側部63にネジ止めすることによって、チャンバー窓61をOリングに押し付けている。
図7は、ランプハウス5とチャンバー6との境界を拡大した図である。ランプハウス5とチャンバー6との間には隙間が存在している。本実施形態においては、そのランプハウス5とチャンバー6との隙間に受光部20を配置している。具体的には、チャンバー6の上側端部(クランプリング90の上面)に受光部20を設置している。
受光部20はフォトダイオード21(図8参照)を備えている。本実施形態においては、フラッシュランプFLから出射されるフラッシュ光の波長域と重なる測定波長域(概ね可視光域)のフォトダイオード21を用いている。受光部20には、フォトダイオード21の測定波長域の光のみを透過するフィルタや集光のための光学レンズを設けるようにしても良い。
図7に示すように、受光部20の設置位置にはフラッシュランプFLからの光が直接到達せず、フラッシュランプFLから出射されてランプハウス5とチャンバー6との間で矢印AR7に示す如く多重反射を繰り返した後の光が到達する。すなわち、フラッシュランプFLから出射されてランプハウス5からチャンバー6の内部に向かうフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に受光部20は配置されている。
図1に戻り、チャンバー底部62には、保持部7を貫通して半導体ウェハーWをその下面(ランプハウス5からの光が照射される側とは反対側の面)から支持するための複数(本実施の形態では3本)の支持ピン70が立設されている。支持ピン70は、例えば石英により形成されており、チャンバー6の外部から固定されているため、容易に取り替えることができる。
チャンバー側部63は、半導体ウェハーWの搬入および搬出を行うための搬送開口部66を有し、搬送開口部66は、軸662を中心に回動するゲートバルブ185により開閉可能とされる。チャンバー側部63における搬送開口部66とは反対側の部位には熱処理空間65に処理ガス(例えば、窒素(N2)ガスやヘリウム(He)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス、あるいは、酸素(O2)ガス等)を導入する導入路81が形成され、その一端は弁82を介して図示省略の給気機構に接続され、他端はチャンバー側部63の内部に形成されるガス導入バッファ83に接続される。また、搬送開口部66には熱処理空間65内の気体を排出する排出路86が形成され、弁87を介して図示省略の排気機構に接続される。
図2は、チャンバー6をガス導入バッファ83の位置にて水平面で切断した断面図である。図2に示すように、ガス導入バッファ83は、図1に示す搬送開口部66の反対側においてチャンバー側部63の内周の約1/3に亘って形成されており、導入路81を介してガス導入バッファ83に導かれた処理ガスは、複数のガス供給孔84から熱処理空間65内へと供給される。
また、熱処理装置1は、チャンバー6の内部において半導体ウェハーWを水平姿勢にて保持しつつフラッシュ光照射前にその保持する半導体ウェハーWの予備加熱を行う略円板状の保持部7と、保持部7をチャンバー6の底面であるチャンバー底部62に対して昇降させる保持部昇降機構4と、を備える。図1に示す保持部昇降機構4は、略円筒状のシャフト41、移動板42、ガイド部材43(本実施の形態ではシャフト41の周りに3本配置される)、固定板44、ボールネジ45、ナット46およびモータ40を有する。チャンバー6の下部であるチャンバー底部62には保持部7よりも小さい直径を有する略円形の下部開口64が形成されており、ステンレススチール製のシャフト41は、下部開口64を挿通して、保持部7(厳密には保持部7のホットプレート71)の下面に接続されて保持部7を支持する。
移動板42にはボールネジ45と螺合するナット46が固定されている。また、移動板42は、チャンバー底部62に固定されて下方へと伸びるガイド部材43により摺動自在に案内されて上下方向に移動可能とされる。また、移動板42は、シャフト41を介して保持部7に連結される。
モータ40は、ガイド部材43の下端部に取り付けられる固定板44に設置され、タイミングベルト401を介してボールネジ45に接続される。保持部昇降機構4により保持部7が昇降する際には、駆動部であるモータ40が制御部3の制御によりボールネジ45を回転し、ナット46が固定された移動板42がガイド部材43に沿って鉛直方向に移動する。この結果、移動板42に固定されたシャフト41が鉛直方向に沿って移動し、シャフト41に接続された保持部7が図1に示す半導体ウェハーWの受渡位置と図5に示す半導体ウェハーWの処理位置との間で滑らかに昇降する。
移動板42の上面には略半円筒状(円筒を長手方向に沿って半分に切断した形状)のメカストッパ451がボールネジ45に沿うように立設されており、仮に何らかの異常により移動板42が所定の上昇限界を超えて上昇しようとしても、メカストッパ451の上端がボールネジ45の端部に設けられた端板452に突き当たることによって移動板42の異常上昇が防止される。これにより、保持部7がチャンバー窓61の下方の所定位置以上に上昇することはなく、保持部7とチャンバー窓61との衝突が防止される。
また、保持部昇降機構4は、チャンバー6の内部のメンテナンスを行う際に保持部7を手動にて昇降させる手動昇降部49を有する。手動昇降部49はハンドル491および回転軸492を有し、ハンドル491を介して回転軸492を回転することより、タイミングベルト495を介して回転軸492に接続されるボールネジ45を回転して保持部7の昇降を行うことができる。
チャンバー底部62の下側には、シャフト41の周囲を囲み下方へと伸びる伸縮自在のベローズ47が設けられ、その上端はチャンバー底部62の下面に接続される。一方、ベローズ47の下端はベローズ下端板471に取り付けられている。べローズ下端板471は、鍔状部材411によってシャフト41にネジ止めされて取り付けられている。保持部昇降機構4により保持部7がチャンバー底部62に対して上昇する際にはベローズ47が収縮され、下降する際にはべローズ47が伸張される。そして、保持部7が昇降する際にも、ベローズ47が伸縮することによって熱処理空間65内の気密状態が維持される。
図3は、保持部7の構成を示す断面図である。保持部7は、半導体ウェハーWを予備加熱(いわゆるアシスト加熱)するホットプレート(加熱プレート)71、および、ホットプレート71の上面(保持部7が半導体ウェハーWを保持する側の面)に設置されるサセプタ72を有する。保持部7の下面には、既述のように保持部7を昇降するシャフト41が接続される。サセプタ72は石英(あるいは、窒化アルミニウム(AIN)等であってもよい)により形成され、その上面には半導体ウェハーWの位置ずれを防止するピン75が設けられる。サセプタ72は、その下面をホットプレート71の上面に面接触させてホットプレート71上に設置される。これにより、サセプタ72は、ホットプレート71からの熱エネルギーを拡散してサセプタ72上面に載置された半導体ウェハーWに伝達するとともに、メンテナンス時にはホットプレート71から取り外して洗浄可能とされる。
ホットプレート71は、ステンレススチール製の上部プレート73および下部プレート74にて構成される。上部プレート73と下部プレート74との間には、ホットプレート71を加熱するニクロム線等の抵抗加熱線76が配設され、導電性のニッケル(Ni)ロウが充填されて封止されている。また、上部プレート73および下部プレート74の端部はロウ付けにより接着されている。
図4は、ホットプレート71を示す平面図である。図4に示すように、ホットプレート71は、保持される半導体ウェハーWと対向する領域の中央部に同心円状に配置される円板状のゾーン711および円環状のゾーン712、並びに、ゾーン712の周囲の略円環状の領域を周方向に4等分割した4つのゾーン713〜716を備え、各ゾーン間には若干の間隙が形成されている。また、ホットプレート71には、支持ピン70が挿通される3つの貫通孔77が、ゾーン711とゾーン712との隙間の周上に120°毎に設けられる。
6つのゾーン711〜716のそれぞれには、相互に独立した抵抗加熱線76が周回するように配設されてヒータが個別に形成されており、各ゾーンに内蔵されたヒータにより各ゾーンが個別に加熱される。保持部7に保持された半導体ウェハーWは、6つのゾーン711〜716に内蔵されたヒータにより加熱される。また、ゾーン711〜716のそれぞれには、熱電対を用いて各ゾーンの温度を計測するセンサ710が設けられている。各センサ710は略円筒状のシャフト41の内部を通り制御部3に接続される。
ホットプレート71が加熱される際には、センサ710により計測される6つのゾーン711〜716のそれぞれの温度が予め設定された所定の温度になるように、各ゾーンに配設された抵抗加熱線76への電力供給量が制御部3により制御される。制御部3による各ゾーンの温度制御はPID(Proportional,Integral,Derivative)制御により行われる。ホットプレート71では、半導体ウェハーWの熱処理(複数の半導体ウェハーWを連続的に処理する場合は、全ての半導体ウェハーWの熱処理)が終了するまでゾーン711〜716のそれぞれの温度が継続的に計測され、各ゾーンに配設された抵抗加熱線76への電力供給量が個別に制御されて、すなわち、各ゾーンに内蔵されたヒータの温度が個別に制御されて各ゾーンの温度が設定温度に維持される。なお、各ゾーンの設定温度は、基準となる温度から個別に設定されたオフセット値だけ変更することが可能とされる。
6つのゾーン711〜716にそれぞれ配設される抵抗加熱線76は、シャフト41の内部を通る電力線を介して電力供給源(図示省略)に接続されている。電力供給源から各ゾーンに至る経路途中において、電力供給源からの電力線は、マグネシア(マグネシウム酸化物)等の絶縁体を充填したステンレスチューブの内部に互いに電気的に絶縁状態となるように配置される。なお、シャフト41の内部は大気開放されている。
次に、ランプハウス5は、チャンバー6とは別体に設けられている。ランプハウス5は、筐体51の内側に、複数本(本実施形態では30本)のキセノンフラッシュランプFLからなる光源と、その光源の上方を覆うように設けられたリフレクタ52と、を備えて構成される。また、ランプハウス5の筐体51の底部にはランプ光放射窓53が装着されている。ランプハウス5の床部を構成するランプ光放射窓53は、石英により形成された板状部材である。ランプハウス5がチャンバー6の上方に設置されることにより、ランプ光放射窓53がチャンバー窓61と相対向することとなる。ランプハウス5は、チャンバー6内にて保持部7に保持される半導体ウェハーWにランプ光放射窓53およびチャンバー窓61を介してフラッシュランプFLからフラッシュ光を照射することにより半導体ウェハーWを加熱する。また、上述の通り、ランプハウス5とチャンバー6との隙間に受光部20が設置されている。
複数のフラッシュランプFLは、それぞれが長尺の円筒形状を有する棒状ランプであり、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように平面状に配列されている。よって、フラッシュランプFLの配列によって形成される平面も水平面である。
図6は、フラッシュランプFLの駆動回路を示す図である。同図に示すように、コンデンサ93と、コイル94と、フラッシュランプFLと、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)96とが直列に接続されている。また、図6に示すように、制御部3は、パルス発生器31およびパルス設定部32を備えるとともに、入力部33に接続されている。入力部33としては、キーボード、マウス、タッチパネル等の種々の公知の入力機器を採用することができる。入力部33からの入力内容に基づいてパルス設定部32がパルス信号の波形を設定し、その波形に従ってパルス発生器31がパルス信号を発生する。
フラッシュランプFLは、その内部にキセノンガスが封入されその両端部に陽極および陰極が配設された棒状のガラス管(放電管)92と、該ガラス管92の外周面上に付設されたトリガー電極91とを備える。コンデンサ93には、電源ユニット95によって所定の電圧が印加され、その印加電圧に応じた電荷が充電される。また、トリガー電極91にはトリガー回路97から高電圧を印加することができる。トリガー回路97がトリガー電極91に電圧を印加するタイミングは制御部3によって制御される。
IGBT96は、ゲート部にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)を組み込んだバイポーラトランジスタであり、大電力を取り扱うのに適したスイッチング素子である。IGBT96のゲートには制御部3のパルス発生器31からパルス信号が印加される。IGBT96のゲートに所定値以上の電圧(Hiの電圧)が印加されるとIGBT96がオン状態となり、所定値未満の電圧(Lowの電圧)が印加されるとIGBT96がオフ状態となる。このようにして、フラッシュランプFLを含む駆動回路はIGBT96によってオンオフされる。IGBT96がオンオフすることによってフラッシュランプFLと対応するコンデンサ93との接続が断続される。
コンデンサ93が充電された状態でIGBT96がオン状態となってガラス管92の両端電極に高電圧が印加されたとしても、キセノンガスは電気的には絶縁体であることから、通常の状態ではガラス管92内に電気は流れない。しかしながら、トリガー回路97がトリガー電極91に高電圧を印加して絶縁を破壊した場合には両端電極間の放電によってガラス管92内に電流が瞬時に流れ、そのときのキセノンの原子あるいは分子の励起によって光が放出される。
図1のリフレクタ52は、複数のフラッシュランプFLの上方にそれら全体を覆うように設けられている。リフレクタ52の基本的な機能は、複数のフラッシュランプFLから出射された光を保持部7の側に反射するというものである。リフレクタ52はアルミニウム合金板にて形成されており、その表面(フラッシュランプFLに臨む側の面)はブラスト処理により粗面化加工が施されて梨地模様を呈する。このような粗面化加工を施しているのは、リフレクタ52の表面が完全な鏡面であると、複数のフラッシュランプFLからの反射光の強度に規則パターンが生じて半導体ウェハーWの表面温度分布の均一性が低下するためである。
制御部3は、熱処理装置1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。制御部3のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部3は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えて構成される。また、制御部3は、パルス発生器31およびパルス設定部32を備えるとともに、入力部33に接続されている。上述のように、入力部33からの入力内容に基づいて、パルス設定部32がパルス信号の波形を設定し、それに従ってパルス発生器31がIGBT96のゲートにパルス信号を出力する。
本実施形態の熱処理装置1には、制御部3とは別のコンピュータシステムによって温度算出部24が構成されている。図8は、温度算出部24を含む周辺構成のブロック図である。上述した受光部20に備えられたフォトダイオード21は、光起電力効果によって受光した光の強度に応じた光電流を発生する。フォトダイオード21は応答時間が極めて短いという特性を有する。電流電圧変換回路22は、フォトダイオード21にて発生した微弱な電流を取り扱いの容易な電圧の信号に変換する回路である。電流電圧変換回路22は、例えばオペアンプを用いて構成することができる。
増幅回路23は、電流電圧変換回路22から出力された電圧信号を増幅して温度算出部24の高速A/Dコンバータ25に出力する。高速A/Dコンバータ25は、増幅回路23によって増幅された電圧信号をデジタル信号に変換する。温度算出部24のCPU26は、予め設定された処理プログラムを実行することによって、高速A/Dコンバータ25から出力されたデジタル信号を所定間隔でサンプリングしてメモリ27に順次格納するとともに、その格納したデータから半導体ウェハーWの温度を算出する。この処理内容については、後にさらに詳述する。
温度算出部24はワンチップマイコンにて構成するようにしても良い。ワンチップマイコンは、マイクロコンピュータの一種であり、一般的には1つのICチップ上にCPU、メモリ、タイマなどを搭載した処理装置である。本実施形態の温度算出部24をワンチップマイコンにて構成するのであれば、ICチップにはCPU26、メモリ27の他に高速A/Dコンバータ25も内蔵される。ワンチップマイコンは、汎用処理を行うことはできないが、特定の処理を高速で行うことができる。このため、ワンチップマイコンにて構成された温度算出部24は、汎用処理が可能な制御部3よりも顕著に短いサンプリング間隔にてフォトダイオード21からの出力信号をサンプリングすることができる。
また、温度算出部24は制御部3と通信回線を介して接続されるとともに、表示部28とも接続されている。表示部28は、例えば液晶ディスプレイ等を用いて構成されており、温度算出部24による算出結果を表示する。なお、温度算出部24と制御部3とを接続する通信回線は、シリアル通信であっても良いし、パラレル通信であっても良い。
上記の構成以外にも熱処理装置1は、半導体ウェハーWの熱処理時にフラッシュランプFLおよびホットプレート71から発生する熱エネルギーによるチャンバー6およびランプハウス5の過剰な温度上昇を防止するため、様々な冷却用の構造を備えている。例えば、チャンバー6のチャンバー側部63およびチャンバー底部62には水冷管(図示省略)が設けられている。また、ランプハウス5は、内部に気体流を形成して排熱するための気体供給管55および排気管56が設けられて空冷構造とされている(図1,5参照)。また、チャンバー窓61とランプ光放射窓53との間隙にも空気が供給され、ランプハウス5およびチャンバー窓61を冷却する。
次に、上記の構成を有する熱処理装置1の動作について説明する。本明細書では、まず、半導体ウェハーWに対するフラッシュ光照射加熱処理の全体の手順について簡単に説明した後、半導体ウェハーWの温度算出処理について説明する。ここで処理対象となる半導体ウェハーWはイオン注入法により不純物(イオン)が添加された半導体基板である。その不純物の活性化が熱処理装置1によるフラッシュ光照射加熱処理(アニール)により実行される。以下に説明する熱処理装置1の処理手順は、制御部3が熱処理装置1の各動作機構を制御することにより進行する。
まず、保持部7が図5に示す処理位置から図1に示す受渡位置に下降する。「処理位置」とは、フラッシュランプFLから半導体ウェハーWに光照射が行われるときの保持部7の位置であり、図5に示す保持部7のチャンバー6内における位置である。また、「受渡位置」とは、チャンバー6に半導体ウェハーWの搬出入が行われるときの保持部7の位置であり、図1に示す保持部7のチャンバー6内における位置である。熱処理装置1における保持部7の基準位置は処理位置であり、処理前にあっては保持部7は処理位置に位置しており、これが処理開始に際して受渡位置に下降するのである。図1に示すように、保持部7が受渡位置にまで下降するとチャンバー底部62に近接し、支持ピン70の先端が保持部7を貫通して保持部7の上方に突出する。
次に、保持部7が受渡位置に下降したときに、弁82および弁87が開かれてチャンバー6の熱処理空間65内に常温の窒素ガスが導入される。続いて、ゲートバルブ185が開いて搬送開口部66が開放され、装置外部の搬送ロボットにより搬送開口部66を介して半導体ウェハーWがチャンバー6内に搬入され、複数の支持ピン70上に載置される。
半導体ウェハーWの搬入時におけるチャンバー6への窒素ガスのパージ量は約40リットル/分とされ、供給された窒素ガスはチャンバー6内においてガス導入バッファ83から図2中に示す矢印AR4の方向へと流れ、図1に示す排出路86および弁87を介してユーティリティ排気により排気される。また、チャンバー6に供給された窒素ガスの一部は、べローズ47の内側に設けられる排出口(図示省略)からも排出される。なお、以下で説明する各ステップにおいて、チャンバー6には常に窒素ガスが供給および排気され続けており、窒素ガスの供給量は半導体ウェハーWの処理工程に合わせて様々に変更される。
半導体ウェハーWがチャンバー6内に搬入されると、ゲートバルブ185により搬送開口部66が閉鎖される。そして、保持部昇降機構4により保持部7が受渡位置からチャンバー窓61に近接した処理位置にまで上昇する。保持部7が受渡位置から上昇する過程において、半導体ウェハーWは支持ピン70から保持部7のサセプタ72へと渡され、サセプタ72の上面に載置・保持される。保持部7が処理位置にまで上昇するとサセプタ72に保持された半導体ウェハーWも処理位置に保持されることとなる。
ホットプレート71の6つのゾーン711〜716のそれぞれは、各ゾーンの内部(上部プレート73と下部プレート74との間)に個別に内蔵されたヒータ(抵抗加熱線76)により所定の温度まで加熱されている。保持部7が処理位置まで上昇して半導体ウェハーWが保持部7と接触することにより、その半導体ウェハーWはホットプレート71に内蔵されたヒータによって予備加熱されて温度が次第に上昇する。
図9は、予備加熱が開始されてからの半導体ウェハーWの表面温度の変化を示す図である。処理位置にて時間tpの予備加熱が行われ、半導体ウェハーWの温度が予め設定された予備加熱温度T1まで上昇する。予備加熱温度T1は、半導体ウェハーWに添加された不純物が熱により拡散する恐れのない、200℃ないし800℃程度、好ましくは350℃ないし600℃程度とされる(本実施の形態では500℃)。また、半導体ウェハーWの予備加熱を行う時間tpは、約3秒〜200秒とされる(本実施の形態では60秒)。なお、保持部7とチャンバー窓61との間の距離は、保持部昇降機構4のモータ40の回転量を制御することにより任意に調整することが可能とされている。
時間tpの予備加熱時間が経過した後、時刻Aにて保持部7が処理位置に位置したままフラッシュランプFLによる半導体ウェハーWのフラッシュ光照射加熱が開始される。フラッシュランプFLからの光照射を行うに際しては、予め電源ユニット95によってコンデンサ93に電荷を蓄積しておく。そして、コンデンサ93に電荷が蓄積された状態にて、制御部3のパルス発生器31からIGBT96にパルス信号を出力する。
図10は、パルス信号の波形の一例を示す図である。パルス信号の波形は、パルス幅の時間(オン時間)とパルス間隔の時間(オフ時間)とをパラメータとして順次設定したレシピを入力部33から入力することによって規定することができる。このようなパラメータを記述したレシピをオペレータが入力部33から制御部3に入力すると、それに従って制御部3のパルス設定部32は図10に示すようなオンオフを繰り返すパルス波形を設定する。そして、パルス設定部32によって設定されたパルス波形に従ってパルス発生器31がパルス信号を出力する。その結果、IGBT96のゲートには図10のような波形のパルス信号が印加され、IGBT96のオンオフ駆動が制御されることとなる。
また、パルス発生器31から出力するパルス信号がオンになるタイミングと同期して制御部3がトリガー回路97を制御してトリガー電極91に高電圧を印加する。これにより、IGBT96のゲートに入力されるパルス信号がオンのときにはガラス管92内の両端電極間で必ず電流が流れ、そのときのキセノンの原子あるいは分子の励起によって光が放出される。制御部3からIGBT96のゲートに図10の波形のパルス信号を出力するとともに、該パルス信号がオンになるタイミングと同期してトリガー電極91にトリガー電圧を印加することにより、フラッシュランプFLを含む回路中にのこぎり波形の電流が流れる。すなわち、IGBT96のゲートに入力されるパルス信号がオンのときにはフラッシュランプFLのガラス管92内に流れる電流値が増加し、オフのときには電流値が減少する。なお、各パルスに対応する個々の電流波形はコイル94の定数によって規定される。
フラッシュランプFLを含む回路中に電流が流れることによってフラッシュランプFLが発光する。フラッシュランプFLの発光強度は、フラッシュランプFLに流れる電流にほぼ比例する。その結果、フラッシュランプFLの発光強度の時間波形(時間プロファイル)は図11に示すようなパターンとなる。図11に示す如きフラッシュランプFLからの強度波形にて、処理位置の保持部7に保持された半導体ウェハーWに光照射が行われる。
ここで、IGBT96などのスイッチング素子を使用することなくフラッシュランプFLを発光させた場合には、コンデンサ93に蓄積されていた電荷が1回の発光で瞬時に消費される。このため、フラッシュランプFLの発光強度の波形は急激に立ち上がって急激に降下する幅が0.1ミリ秒ないし10ミリ秒程度のシングルパルスとなる。
これに対して、本実施の形態のように、回路中にIGBT96を接続してそのゲートに図10のようなパルス信号を出力することにより、当該回路がIGBT96によって断続的にオンオフされ、コンデンサ93からフラッシュランプFLに流れる電流がチョッパ制御される。その結果、いわばフラッシュランプFLの発光がチョッパ制御されることとなり、コンデンサ93に蓄積された電荷はフラッシュランプFLにて断続的に放電されて分割して消費され、極めて短い時間の間にフラッシュランプFLが点滅を繰り返す。もっとも、フラッシュランプFLに流れる電流値が完全に”0”になる前に次のパルスがIGBT96のゲートに印加されて電流値が再度増加する。このため、フラッシュランプFLが点滅を繰り返している間も発光強度が完全に”0”になることはなく、細かな増減を繰り返しながらマクロにはフラッシュランプFLの発光強度は図11に示すようなパターンを描く。
フラッシュランプFLの発光強度の時間プロファイルは、図11のパターンに限定されるものではなく、IGBT96のゲートに印加するパルス信号の波形を調整することによって適宜に変更することができる。発光強度の時間プロファイルは、フラッシュ加熱処理の目的(例えば、注入された不純物の活性化、不純物注入時に導入された結晶欠陥の回復処理など)に応じて決定すれば良い。但し、フラッシュランプFLの発光強度の時間プロファイルが如何なる形態であったとしても、1回の加熱処理におけるフラッシュランプFLの総発光時間は1秒以下である。なお、パルス信号の波形は、入力部33から入力するパルス幅の時間およびパルス間隔の時間によって調整することができる。
図11に示すような強度波形にてフラッシュランプFLからフラッシュ光照射を行うことによって、半導体ウェハーWの表面温度が予備加熱温度T1から目標とする処理温度T2にまで緩やかに昇温してから緩やかに降温する。もっとも、半導体ウェハーWの表面温度が緩やかに昇温してから緩やかに降温するとは言っても、それは従来のフラッシュランプアニールに比較すればのことであり、フラッシュランプFLの発光時間は1秒以下であるため、ハロゲンランプなどを用いた光照射加熱と比較すると著しく短時間での昇温・降温である。
フラッシュランプFLによるフラッシュ光照射加熱が終了した後、半導体ウェハーWが処理位置において約10秒間待機してから保持部7が保持部昇降機構4により再び図1に示す受渡位置まで下降し、半導体ウェハーWが保持部7から支持ピン70へと渡される。続いて、ゲートバルブ185により閉鎖されていた搬送開口部66が開放され、支持ピン70上に載置された半導体ウェハーWは装置外部の搬送ロボットにより搬出され、熱処理装置1における半導体ウェハーWのフラッシュ光照射熱処理が完了する。
既述のように、熱処理装置1における半導体ウェハーWの熱処理時には窒素ガスがチャンバー6に継続的に供給されており、その供給量は、保持部7が処理位置に位置するときには約30リットル/分とされ、保持部7が処理位置以外の位置に位置するときには約40リットル/分とされる。
続いて、上述のようなフラッシュ光照射加熱処理における、半導体ウェハーWの温度算出処理について説明する。図12は、フラッシュ光照射による半導体ウェハーWの温度変化を算出する手順を示すフローチャートである。図12に示す処理手順は、温度算出部24のCPU26が所定の処理プログラムを実行することによって進行するものである。
まず、上記のようにしてフラッシュランプFLが発光したときに、フラッシュ光の一部はランプハウス5とチャンバー6との間で多重反射を繰り返した後に受光部20のフォトダイオード21に入射する。すなわち、フォトダイオード21は、フラッシュランプFLから出射されてランプハウス5からチャンバー6の内部に向かうフラッシュ光の漏れ光を受光する。なお、フラッシュランプFLの発光はIGBT96によってチョッパ制御されているため、その発光強度の波形は図11に示したようなものとなり、漏れ光であっても同じ波形である。
フォトダイオード21は、入射したフラッシュ光の強度に応じた光電流を発生する。フォトダイオード21は応答時間が極めて短いため、短時間の間に強度が劇的に変化するフラッシュ光にも追随することができる。フォトダイオード21にて発生した電流は電流電圧変換回路22によって取り扱いの容易な電圧信号に変換される。電流電圧変換回路22から出力された電圧信号は、増幅回路23によって増幅された後、温度算出部24の高速A/Dコンバータ25によってコンピュータが取り扱うのに適したデジタル信号に変換される。
ここで、温度算出部24への入力電圧が所定の閾値以上となった時点で電圧データの測定が開始される(ステップS1)。フラッシュランプFLが発光していない状態であっても、フォトダイオード21は極めて微弱な電流を発生させており、そのような電流に起因した電圧信号をデータとして取得するのを防ぐためにステップS1の閾値判定処理を行う。すなわち、フラッシュランプFLが発光を開始してフォトダイオード21に入射する光の強度が急激に上昇し、温度算出部24への入力電圧が所定の閾値以上となった時点からステップS2に進んで電圧データの格納が開始される。なお、本実施形態においては、フォトダイオード21はフラッシュランプFLから出射されたフラッシュ光を直接受光せずに漏れ光を受光しているのであるが、フラッシュ光の強度は非常に大きいため、漏れ光であっても温度算出部24への入力電圧は非照射時に比較して十分に大きなものとなる。また、ステップS1の判定は、例えば制御部3のパルス発生器31からパルス信号を出力するタイミングと同期して測定を開始するようにしても良いし、トリガー回路97がトリガー電極91に電圧を印加するタイミングと同期して測定を開始するようにしても良い。
ステップS2においては、高速A/Dコンバータ25から出力されたデジタル信号のレベルを温度算出部24のCPU26が電圧データとしてメモリ27に格納する。こうして1つのデータのサンプリングを行った後、ステップS3に進んで予め設定されている一定のサンプリングタイムが経過するまで待機する。ステップS3でのサンプリングタイムはサンプリングを行う間隔であり、温度算出部24のハードウェアとして許容可能な範囲内で任意の時間を設定することができるが、短いほど後述の温度算出精度も高くなるため好ましい。本実施形態ではサンプリングタイムは50マイクロ秒に設定されている。
次に、ステップS4に進んで、電圧データの測定を終了するか否かがCPU26によって判定される。この判定は、予め設定されたデータ取得時間が測定開始時点から経過したか否かを判定することによって行えば良い。データ取得時間は、入力部33から入力するパルス信号の波形に応じた適宜のものとすることができる。また、時間による判定に代えて、温度算出部24への入力電圧が所定の閾値未満となったときに測定を終了するようにしても良い。もっとも、入力部33から入力するパルス信号の波形によっては、一旦フラッシュ光の強度がゼロに近くなってから再度大きくなるようなパターンもあり得るため、予め設定されたデータ取得時間が経過したか否かによって判定する方が確実なサンプリングを行うことができる。
電圧データの測定を終了しない場合には、ステップS2に戻って再びその時点でのデジタル信号のレベルをメモリ27に格納する。このようにして、ステップS2,S3の処理、すなわち一定サンプリングタイムごとのデータサンプリングを測定終了と判断されるまで繰り返す。温度算出部24のCPU26は、高速A/Dコンバータ25から出力されたデジタル信号のレベルを一定の間隔で所定時間サンプリングを繰り返して、そのサンプリングしたデータをサンプリング時刻とともに順次メモリ27に記憶する。
このようにしてフォトダイオード21の出力からフラッシュ光の強度(厳密には、フラッシュ光強度に対応する電圧データ)が測定されて取得される。一定時間間隔でサンプリングを繰り返して順次メモリ27に記憶した電圧データはフラッシュ光の強度の時間波形と同様の波形を構成する。すなわち、メモリ27に格納された電圧データをサンプリング時刻に沿って時系列にプロットすると、図11に示したフラッシュ光の強度の時間波形(時間プロファイル)と同様の波形が描かれることとなる。
一方、フラッシュ光強度の測定を終了する場合には、続いて温度算出部24のCPU26がステップS5の温度算出処理を実行する。本実施形態において、フォトダイオード21の出力から得られた電圧データに基づいて半導体ウェハーWの温度を算出する際には、半導体ウェハーWを厚さ方向(法線方向)に沿って複数の小領域(要素)に分割し、それら複数の小領域のそれぞれについて所定時間おきの温度を演算によって求めている(いわゆる有限要素解析)。
図13は、半導体ウェハーWを複数の小領域に分割して各小領域の温度を算出する手法を説明するための図である。本実施形態においては、半導体ウェハーWの任意のエリアを厚さ方向に沿って16個の小領域EB(1)〜EB(16)に分割している。ここでは、半導体ウェハーWの表面(フラッシュ光が照射される面)から裏面に向けて小領域EB(1),EB(2),EB(3)・・・EB(14),EB(15),EB(16)の順に並んでいるものとする。シリコンの半導体ウェハーWの厚さが約0.8mmであるため、各小領域EBの厚さは約50μmである。なお、複数に分割した小領域を特に区別しない場合には単に小領域EBと表記する。また、小領域EBの分割数が16個に限定されるものでないことは勿論であり、複数の小領域EBに分割する形態であれば良い。
フラッシュランプFLからフラッシュ光が照射される前に、半導体ウェハーWはホットプレート71によって予備加熱温度T1に加熱されている。予備加熱の段階では、半導体ウェハーWの全体が均一に加熱されている。このため、フラッシュ光が照射される直前における16個の小領域EB(1)〜EB(16)の温度は全て予備加熱温度T1であり、これが初期値となる。
次に、ステップS1〜ステップS4にてサンプリングされた電圧データに基づいて、温度算出部24が16個の小領域EB(1)〜EB(16)のそれぞれの温度をサンプリング時刻ごとに算出する。本実施形態では、1次元熱伝導方程式の差分近似式を用いて16個の小領域EB(1)〜EB(16)の温度をサンプリング時刻ごとに順次算出する。すなわち、16個の小領域EB(1)〜EB(16)のそれぞれについて、あるサンプリング時刻(第1の時刻)tmにおける当該小領域EBの温度および当該小領域EBへの熱の流出入に基づいて、次のサンプリング時刻(第2の時刻)tm+1における当該小領域EBの温度を算出する。第2のサンプリング時刻tm+1は、第1のサンプリング時刻tmからサンプリングタイム(本実施形態では50マイクロ秒)だけ経過した時刻である。
小領域EBへの熱の流出入に関し、最も表面側の小領域EB(1)については、フラッシュ光照射によって発生した熱が流入するとともに、下側に隣接する小領域EB(2)に向けて熱が流れ出る。一方、最も裏面側の小領域EB(16)については、上側に隣接する小領域EB(15)から熱が流入する。それ以外の小領域EB(n)については(但し、nは2から15の整数)、上側に隣接するEB(n−1)から熱が流入するとともに、下側に隣接するEB(n+1)に向けて熱が流出する。
フラッシュ光照射によって半導体ウェハーWの表面に発生する熱量、つまり小領域EB(1)に流入する熱量は、ステップS1〜ステップS4にて取得した電圧データから求められる。隣接する小領域EB間で移動する熱量は、それらの小領域EB間に存在する温度勾配から求められる。この演算を行う際には、半導体ウェハーWの密度、比熱、および、熱伝導率が必要となる。半導体ウェハーWの密度および比熱については既知の定数を用いる。
一方、熱伝導率については、図14に示すような温度依存性が存在している。すなわち、半導体ウェハーWの温度が高くなるほど、熱伝導率は小さくなる。このため、本実施形態では半導体ウェハーWの温度に応じた熱伝導率を用いている。具体的には、図14に示すような相関関係をテーブルとしてメモリ27に保持し、第1のサンプリング時刻tmにおける各小領域EBの温度での熱伝導率をそのテーブルから求める。そして、求めた熱伝導率を用いて当該小領域EBに隣接する小領域に流出入する熱量を算出し、第2のサンプリング時刻tm+1における当該小領域EBの温度を算出する。
上記の演算処理において、半導体ウェハーWの面方向については均一な温度であるため、見かけ上の熱の流出入は存在しない。このため、半導体ウェハーWの面方向に沿った熱の移動は考慮しなくとも良い。また、上述の通り、16個の小領域EB(1)〜EB(16)の温度の初期値は予備加熱温度T1である。
以上のようにして、16個の小領域EB(1)〜EB(16)のそれぞれの温度がサンプリング時刻ごとに算出される。温度算出部24のCPU26は、算出した温度をメモリ27に格納する。そして、温度算出部24のCPU26は、メモリ27に格納されている温度データより最も表面側の小領域EB(1)についてのデータのみを抽出し、それらをサンプリング時刻に沿って時系列にプロットすることにより、半導体ウェハーWの表面温度の時間プロファイルを作成する(ステップS6)。図15に、このようして作成された半導体ウェハーWの表面温度の時間プロファイルの一例を示す。温度算出部24は、必要に応じて、作成した図15の如き表面温度の時間プロファイルを表示部28に表示する。
本実施形態においては、フラッシュ光照射加熱処理時にフラッシュランプFLから照射されたフラッシュ光を応答性に優れたフォトダイオード21によって受光し、そのフォトダイオード21の出力から得られた電圧データでもってフラッシュ光強度の時間波形を取得している。そして、その取得したデータを用いての熱伝導シミュレーションにより、フラッシュランプFLからフラッシュ光が照射された半導体ウェハーWの温度を算出している。
このようにすれば、フラッシュ光照射の総エネルギーが同じでフラッシュ光強度の時間波形が異なるような場合であっても、フォトダイオード21の出力から得られたフラッシュ光強度に相当するデータを用いて半導体ウェハーWの温度を演算によって求めているため、フラッシュ光強度の時間波形に応じた温度算出を行うことができる。従って、フラッシュランプFLの発光強度の波形に関わらず、フラッシュ光が照射された半導体ウェハーWの表面温度を求めることができる。
また、半導体ウェハーWの温度を演算によって求めるに際し、半導体ウェハーWを厚さ方向に沿って複数の小領域EBに分割し、それら複数の小領域EBのそれぞれについてサンプリングタイムおきの温度を算出している。すなわち、半導体ウェハーWを厚さ方向に沿って有限要素で離散化し、時間方向については差分法を用いて演算処理を行っている。そして、この演算処理には、熱伝導率の温度依存性も考慮しているため、フラッシュ光が照射された半導体ウェハーWの温度をより正確に算出することができる。
さらに、本実施形態においては、フォトダイオード21を備えた受光部20をランプハウス5からチャンバー6の内部に向かうフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に設置している。このため、フラッシュランプFLから直接フラッシュ光がフォトダイオード21に照射されることはなく、フォトダイオード21および温度算出部24を含む測定回路を保護することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態においては、ランプハウス5とチャンバー6との隙間に受光部20を設置していたが、受光部20の設置位置はこれに限定されるものではなく、フラッシュ光の漏れ光を受光できる位置であれば良い。例えば、受光部20をランプハウス5およびチャンバー6の外部に設置するようにしても良いし、チャンバー6の内部であってもフラッシュ光が直接には到達しない位置に設けるようにしても良い。また、フラッシュランプFLから出射されたフラッシュ光の漏れ光を受光できる位置に石英部材(例えば、石英ロッド)を設置し、その石英部材に入射した光を光ファイバーなどによってフォトダイオード21に導くようにしても良い。
また、上記実施形態においては、半導体ウェハーWを厚さ方向に沿って有限要素で離散化し、時間方向については差分法を用いて温度算出処理を行うようにしていたが、温度算出のための演算処理はこれに限定されるものではなく、積分法などの他の手法を用いるようにしても良い。
また、上記実施形態においては、フラッシュランプFLの駆動回路にIGBT96を組み込んでフラッシュランプFLを流れる電流をチョッパ制御するようにしていたが、IGBT96を組み込んでいない駆動回路であっても本発明に係る技術を適用することができる。すなわち、通電がチョッパ制御されていないフラッシュランプFLから照射されたフラッシュ光をフォトダイオード21によって受光し、そのフォトダイオード21の出力から得られた電圧データを用いて半導体ウェハーWの温度を算出するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、スイッチング素子としてIGBT96を用いていたが、これに代えてゲートに入力された信号レベルに応じて回路をオンオフできる他のトランジスタを用いるようにしても良い。もっとも、フラッシュランプFLの発光には相当に大きな電力が消費されるため、大電力の取り扱いに適したIGBTやGTO(Gate Turn Off)サイリスタを採用するのが好ましい。
また、上記実施形態においては、ランプハウス5に30本のフラッシュランプFLを備えるようにしていたが、これに限定されるものではなく、フラッシュランプFLの本数は任意の数とすることができる(1本でも良い)。また、フラッシュランプFLはキセノンフラッシュランプに限定されるものではなく、クリプトンフラッシュランプであっても良い。さらに、加熱源となる光源はフラッシュランプに限らず、他の種類のランプであっても本発明に係る技術を適用して半導体ウェハーWの温度を算定することができる。
また、IGBT96のゲートに出力するパルス信号の波形の設定は、入力部33から逐一パルス幅やパルス間隔等のパラメータを入力することに限定されるものではなく、例えば、オペレータが入力部33から波形を直接グラフィカルに入力するようにしても良いし、以前に設定されて磁気ディスク等の記憶部に記憶されていた波形を読み出すようにしても良いし、或いは熱処理装置1の外部からダウンロードするようにしても良い。
また、上記実施形態においては、温度算出部24がフォトダイオード21からの出力をサンプリングするとともに半導体ウェハーWの温度算出も行っていたが、温度算出の演算については事後的に行う処理であるため、制御部3によって行うようにしても良い。但し、サンプリングについては、高速処理が求められるため、温度算出部24にて行う方が好ましい。
また、上記実施形態においては、ホットプレート71に載置することによって半導体ウェハーWを予備加熱するようにしていたが、予備加熱の手法はこれに限定されるものではなく、ハロゲンランプを設けて光照射によって半導体ウェハーWを予備加熱温度T1にまで予備加熱するようにしても良い。但し、この場合、フラッシュ光照射時に、ハロゲンランプの光が外乱光とならないように、ハロゲンランプから受光部20に至る光路を遮光しておくのが好ましい。
また、本発明に係る熱処理技術によって処理対象となる基板は半導体ウェハーに限定されるものではなく、液晶表示装置などに用いるガラス基板や太陽電池用の基板であっても良い。また、本発明に係る技術は、金属とシリコンとの接合、或いはポリシリコンの結晶化に適用するようにしても良い。
1 熱処理装置
3 制御部
4 保持部昇降機構
5 ランプハウス
6 チャンバー
7 保持部
20 受光部
21 フォトダイオード
22 電流電圧変換回路
23 増幅回路
24 温度算出部
25 高速A/Dコンバータ
26 CPU
27 メモリ
28 表示部
31 パルス発生器
32 パルス設定部
33 入力部
60 上部開口
61 チャンバー窓
65 熱処理空間
70 支持ピン
71 ホットプレート
72 サセプタ
96 IGBT
EB 小領域
FL フラッシュランプ
W 半導体ウェハー

Claims (9)

  1. 基板に対してフラッシュ光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置であって、
    基板を収容するチャンバーと、
    前記チャンバー内にて基板を保持する保持手段と、
    ランプハウスに収容され、前記保持手段に保持された基板にフラッシュ光を照射するフラッシュランプと、
    前記フラッシュランプから照射されたフラッシュ光を受光するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードからの出力に基づいて、前記フラッシュランプからフラッシュ光が照射された基板の温度を算出する温度算出部と、
    を備え、
    前記フォトダイオードは、前記フラッシュランプから出射されて前記ランプハウスと前記チャンバーとの間から漏れるフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に配置されることを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1記載の熱処理装置において、
    前記温度算出部は、基板を厚さ方向に複数の領域に分割したときの当該複数の領域のそれぞれについて所定時間おきの温度を算出することを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項2記載の熱処理装置において、
    前記温度算出部は、前記複数の領域のそれぞれについて、第1の時刻における当該領域の温度および当該領域への熱の流出入に基づいて、第1の時刻から前記所定時間が経過した第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする熱処理装置。
  4. 請求項3記載の熱処理装置において、
    前記温度算出部は、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする熱処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記フラッシュランプに流れる電流をチョッパ制御するスイッチング素子をさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
  6. 基板に対してフラッシュ光を照射することによって該基板を加熱する熱処理方法であって、
    ランプハウスに収容されたフラッシュランプからチャンバー内の基板にフラッシュ光を照射する照射工程と、
    フラッシュランプから照射されたフラッシュ光をフォトダイオードにて受光し、前記フォトダイオードからの出力に基づいて、前記フラッシュランプからフラッシュ光が照射された基板の温度を算出する温度算出工程と、
    を備え、
    前記フォトダイオードは、前記フラッシュランプから出射されて前記ランプハウスと前記チャンバーとの間から漏れるフラッシュ光の漏れ光を受光する位置に配置されることを特徴とする熱処理方法。
  7. 請求項6記載の熱処理方法において、
    前記温度算出工程では、基板を厚さ方向に複数の領域に分割したときの当該複数の領域のそれぞれについて所定時間おきの温度を算出することを特徴とする熱処理方法。
  8. 請求項7記載の熱処理方法において、
    前記温度算出工程では、前記複数の領域のそれぞれについて、第1の時刻における当該領域の温度および当該領域への熱の流出入に基づいて、第1の時刻から前記所定時間が経過した第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする熱処理方法。
  9. 請求項8記載の熱処理方法において、
    前記温度算出工程では、第1の時刻における各領域の温度での熱伝導率を用いて第2の時刻における当該領域の温度を算出することを特徴とする熱処理方法。
JP2010215647A 2010-09-27 2010-09-27 熱処理装置および熱処理方法 Active JP5606852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215647A JP5606852B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱処理装置および熱処理方法
US13/109,169 US8891948B2 (en) 2010-09-27 2011-05-17 Heat treatment apparatus and heat treatment method for heating substrate by irradiating substrate with flashes of light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215647A JP5606852B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱処理装置および熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069890A JP2012069890A (ja) 2012-04-05
JP5606852B2 true JP5606852B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45870763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215647A Active JP5606852B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 熱処理装置および熱処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8891948B2 (ja)
JP (1) JP5606852B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074430A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
KR20140091203A (ko) * 2013-01-10 2014-07-21 삼성전자주식회사 반도체의 잔류 응력 제거장치 및 잔류 응력 제거방법
JP6184697B2 (ja) * 2013-01-24 2017-08-23 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP5931769B2 (ja) * 2013-02-01 2016-06-08 アイシン高丘株式会社 赤外炉及び赤外線加熱方法
US10437153B2 (en) * 2014-10-23 2019-10-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus
JP6654374B2 (ja) * 2015-08-17 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US9786790B2 (en) 2015-12-10 2017-10-10 Industrial Technology Research Institute Flexible device
WO2020003894A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP7299763B2 (ja) * 2019-06-10 2023-06-28 パイオニア株式会社 プログラム、記録媒体、制御装置、制御方法及び製造装置
JP7372074B2 (ja) * 2019-08-07 2023-10-31 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561612A (en) * 1994-05-18 1996-10-01 Micron Technology, Inc. Control and 3-dimensional simulation model of temperature variations in a rapid thermal processing machine
JP2000293562A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ricoh Co Ltd 数値解析用データ入力方法
KR101067901B1 (ko) * 2001-12-26 2011-09-28 맷슨 테크날러지 캐나다 인코퍼레이티드 온도 측정 및 열처리 방법과 시스템
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP2004031557A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Ushio Inc 光加熱装置
US6885815B2 (en) * 2002-07-17 2005-04-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus performing irradiating a substrate with light
JP2004296625A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、熱処理装置および熱処理方法
US7115837B2 (en) * 2003-07-28 2006-10-03 Mattson Technology, Inc. Selective reflectivity process chamber with customized wavelength response and method
JP4618705B2 (ja) 2003-09-18 2011-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2006135126A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sumco Corp 半導体基板の熱処理方法
JP4011065B2 (ja) * 2005-01-25 2007-11-21 Hoya Candeo Optronics株式会社 キセノンエキシマランプの点灯検出装置
CN101702950B (zh) * 2007-05-01 2012-05-30 加拿大马特森技术有限公司 辐照脉冲热处理方法和设备
JP5465373B2 (ja) 2007-09-12 2014-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5221099B2 (ja) 2007-10-17 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US7758238B2 (en) * 2008-06-30 2010-07-20 Intel Corporation Temperature measurement with reduced extraneous infrared in a processing chamber
JP5416386B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 薄板ガラス基板のスクライブ方法
JP5498010B2 (ja) * 2008-11-07 2014-05-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2010219462A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Renesas Electronics Corp ウエハ温度シミュレーション装置、ウエハ温度シミュレーション方法及びそのプログラム
JP5407473B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-05 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP5855353B2 (ja) * 2011-05-13 2016-02-09 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069890A (ja) 2012-04-05
US8891948B2 (en) 2014-11-18
US20120076476A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606852B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5819633B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2012074430A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5855353B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5221099B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5346484B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2009070948A (ja) 熱処理装置
JP5562572B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5469890B2 (ja) 熱処理装置
JP5238729B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5965122B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5646864B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2010238767A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2014045067A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5378817B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2010045113A (ja) 熱処理装置
JP5562571B2 (ja) 熱処理装置
JP2010258425A (ja) 熱処理装置
JP5813291B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5828997B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5507195B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP6068556B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5483710B2 (ja) 印加電圧設定方法、熱処理方法および熱処理装置
JP5143436B2 (ja) 熱処理装置
JP5998191B2 (ja) 熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250