JP5465373B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5465373B2
JP5465373B2 JP2007236249A JP2007236249A JP5465373B2 JP 5465373 B2 JP5465373 B2 JP 5465373B2 JP 2007236249 A JP2007236249 A JP 2007236249A JP 2007236249 A JP2007236249 A JP 2007236249A JP 5465373 B2 JP5465373 B2 JP 5465373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
switching element
semiconductor wafer
heat treatment
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007236249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070948A (ja
Inventor
達文 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2007236249A priority Critical patent/JP5465373B2/ja
Priority to US12/183,159 priority patent/US8050546B2/en
Priority to TW097129396A priority patent/TWI369740B/zh
Priority to CN2008102134537A priority patent/CN101388334B/zh
Priority to KR1020080088072A priority patent/KR101013234B1/ko
Publication of JP2009070948A publication Critical patent/JP2009070948A/ja
Priority to US13/236,900 priority patent/US8447177B2/en
Priority to US13/848,526 priority patent/US8781309B2/en
Priority to US14/228,380 priority patent/US9295107B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5465373B2 publication Critical patent/JP5465373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体ウェハーや液晶表示装置用ガラス基板等(以下、単に「基板」と称する)に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置に関する。
従来より、短時間アニールが可能な装置として、ハロゲンランプより照射される光のエネルギーを利用して毎秒数百度程度の速度で半導体ウェハーを昇温する高速ランプアニール装置が使用されていた(例えば、特許文献1)。短時間アニールとは言っても、カンタルヒータ等を使用した抵抗加熱方式の熱処理装置と比較すればの話であり、そのアニール時間は概ね数秒程度であった。
一方、より短時間のアニールが可能な装置として、キセノンフラッシュランプを使用して半導体ウェハーの表面にフラッシュ光(閃光)を照射するフラッシュランプアニール装置が知られている(例えば、特許文献2)。キセノンフラッシュランプのフラッシュ光照射時間は10ミリ秒以下の極めて短時間である。また、キセノンフラッシュランプの放射分光分布は紫外域から近赤外域であり、従来のハロゲンランプよりも波長が短く、シリコンの半導体ウェハーの基礎吸収帯とほぼ一致している。よって、キセノンフラッシュランプから半導体ウェハーにフラッシュ光を照射したときには、透過光が少なく半導体ウェハーを急速に昇温することが可能である。また、10ミリ秒以下の極めて短時間のフラッシュ光照射であれば、半導体ウェハーの表面近傍のみを選択的に昇温できることも判明している。このため、フラッシュランプアニール装置は、イオン注入後の半導体ウェハーのイオン活性化処理に好適であり、イオンの熱拡散を生じさせることなくイオン活性化のみを行って浅い接合を形成することができる。
また、フラッシュランプアニール装置よりもさらに短時間のアニールが可能な装置としてはレーザアニール装置がある。レーザアニール装置は、数十ナノ秒のパルスレーザをX−Y両方向にスキャンさせてアニールする装置である。
特開2000−199688号公報 特開2004−055821号公報
しかしながら、従来においては、ハロゲンランプを使用した高速ランプアニール装置とフラッシュランプアニール装置との中間域のアニール時間を実現できる技術が存在しなかった。すなわち、半導体ウェハーの主面各位置におけるアニール時間が10ミリ秒〜1秒程度となる熱処理装置が存在しなかった。近年、このような中間域のアニール時間での熱処理がトランジスタ製作における活性化処理や金属処理、また配線処理工程などの各種工程で必要とされつつある。
ハロゲンランプによって上記中間域のアニール時間を実現しようとすれば、より大きな出力が必要なるためにフィラメントを太くしなければならず、そうすると熱量量が大きくなって却って昇温降温速度が遅くなるという問題が生じる。
また、レーザアニール装置においては、パルスレーザが半導体ウェハー上の各位置に留まる時間を長くすれば、理論上は上記中間域のアニール時間を達成することもできる。ところが、パルスレーザが特定位置に留まる時間が長くなると、露光されていない領域まで昇温されて、昇温の重ね合わせ部分に生じるスイッチングという現象が顕著となる。より大きな問題として、パルスレーザが各位置に留まる時間が長くなった結果、1枚の半導体ウェハーを処理するのに1時間程度を要することとなり、現実味のないスループットとなる。
また、単に急速に昇温して急速に降温するだけでなく、アニール時の温度プロファイルを自由に変更したいという要望もある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、アニール時のアニール時間および温度プロファイルを自由に設定することができる熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置において、基板を保持する保持手段と、前記保持手段に保持された基板に光を照射するフラッシュランプと、複数のパルスを含むパルス信号を発生するパルス信号発生手段と、前記パルス信号発生手段が発生するパルス信号の波形を設定する波形設定手段と、を備え、コンデンサと、コイルと、前記フラッシュランプと、スイッチング素子とを直列に接続し、前記フラッシュランプを発光させる際に、前記パルス信号発生手段が前記スイッチング素子にパルス信号を出力することによって前記スイッチング素子の駆動を制御し、前記波形設定手段はパルス信号に含まれる所定のパルスが前記スイッチング素子に出力されることによって前記フラッシュランプを流れた電流の電流値が所定値以上残っている状態で次のパルスが前記スイッチング素子に出力されるパルス間隔となるようにパルス信号の波形を設定することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項1の発明に係る熱処理装置において、前記スイッチング素子はトランジスタであり、前記パルス信号発生手段は、前記トランジスタのゲートにパルス信号を出力することを特徴とする。
また、請求項の発明は、請求項の発明に係る熱処理装置において、前記トランジスタは絶縁ゲートバイポーラトランジスタであることを特徴とする。
請求項1から請求項の発明によれば、コンデンサと、コイルと、フラッシュランプと、スイッチング素子とを直列に接続し、フラッシュランプを発光させる際に、スイッチング素子にパルス信号を出力することによってスイッチング素子の駆動を制御するため、フラッシュランプの発光をチョッパ制御することができ、パルス信号の波形を設定するだけでアニール時のアニール時間および温度プロファイルを自由に設定することができる。
特に、請求項の発明によれば、スイッチング素子を絶縁ゲートバイポーラトランジスタとしているため、大電力を必要とするフラッシュランプの発光に適切である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明に係る熱処理装置の全体構成について概説する。図1は、本発明に係る熱処理装置1の構成を示す側断面図である。熱処理装置1は基板として略円形の半導体ウェハーWに光を照射してその半導体ウェハーWを加熱するランプアニール装置である。
熱処理装置1は、半導体ウェハーWを収容する略円筒形状のチャンバー6と、複数のフラッシュランプFLを内蔵するランプハウス5と、を備える。また、熱処理装置1は、チャンバー6およびランプハウス5に設けられた各動作機構を制御して半導体ウェハーWの熱処理を実行させる制御部3を備える。
チャンバー6は、ランプハウス5の下方に設けられており、略円筒状の内壁を有するチャンバー側部63、および、チャンバー側部63の下部を覆うチャンバー底部62によって構成される。また、チャンバー側部63およびチャンバー底部62によって囲まれる空間が熱処理空間65として規定される。熱処理空間65の上方は上部開口60とされており、上部開口60にはチャンバー窓61が装着されて閉塞されている。
チャンバー6の天井部を構成するチャンバー窓61は、石英により形成された円板形状部材であり、ランプハウス5から出射された光を熱処理空間65に透過する石英窓として機能する。チャンバー6の本体を構成するチャンバー底部62およびチャンバー側部63は、例えば、ステンレススチール等の強度と耐熱性に優れた金属材料にて形成されており、チャンバー側部63の内側面の上部のリング631は、光照射による劣化に対してステンレススチールより優れた耐久性を有するアルミニウム(Al)合金等で形成されている。
チャンバー底部62には、保持部7を貫通して半導体ウェハーWをその下面(ランプハウス5からの光が照射される側とは反対側の面)から支持するための複数(本実施の形態では3本)の支持ピン70が立設されている。支持ピン70は、例えば石英により形成されており、チャンバー6の外部から固定されているため、容易に取り替えることができる。
チャンバー側部63は、半導体ウェハーWの搬入および搬出を行うための搬送開口部66を有し、搬送開口部66は、軸662を中心に回動するゲートバルブ185により開閉可能とされる。チャンバー側部63における搬送開口部66とは反対側の部位には熱処理空間65に処理ガス(例えば、窒素(N2)ガスやヘリウム(He)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス、あるいは、酸素(02)ガス等)を導入する導入路81が形成され、その一端は弁82を介して図示省略の給気機構に接続され、他端はチャンバー側部63の内部に形成されるガス導入バッファ83に接続される。また、搬送開口部66には熱処理空間65内の気体を排出する排出路86が形成され、弁87を介して図示省略の排気機構に接続される。
図2は、チャンバー6をガス導入バッファ83の位置にて水平面で切断した断面図である。図2に示すように、ガス導入バッファ83は、図1に示す搬送開口部66の反対側においてチャンバー側部63の内周の約1/3に亘って形成されており、導入路81を介してガス導入バッファ83に導かれた処理ガスは、複数のガス供給孔84から熱処理空間65内へと供給される。
また、熱処理装置1は、チャンバー6の内部において半導体ウェハーWを水平姿勢にて保持しつつ光照射前にその保持する半導体ウェハーWの予備加熱を行う略円板状の保持部7と、保持部7をチャンバー6の底面であるチャンバー底部62に対して昇降させる保持部昇降機構4と、を備える。図1に示す保持部昇降機構4は、略円筒状のシャフト41、移動板42、ガイド部材43(本実施の形態ではシャフト41の周りに3本配置される)、固定板44、ボールネジ45、ナット46およびモータ40を有する。チャンバー6の下部であるチャンバー底部62には保持部7よりも小さい直径を有する略円形の下部開口64が形成されており、ステンレススチール製のシャフト41は、下部開口64を挿通して、保持部7(厳密には保持部7のホットプレート71)の下面に接続されて保持部7を支持する。
移動板42にはボールネジ45と螺合するナット46が固定されている。また、移動板42は、チャンバー底部62に固定されて下方へと伸びるガイド部材43により摺動自在に案内されて上下方向に移動可能とされる。また、移動板42は、シャフト41を介して保持部7に連結される。
モータ40は、ガイド部材43の下端部に取り付けられる固定板44に設置され、タイミングベルト401を介してボールネジ45に接続される。保持部昇降機構4により保持部7が昇降する際には、駆動部であるモータ40が制御部3の制御によりボールネジ45を回転し、ナット46が固定された移動板42がガイド部材43に沿って鉛直方向に移動する。この結果、移動板42に固定されたシャフト41が鉛直方向に沿って移動し、シャフト41に接続された保持部7が図1に示す半導体ウェハーWの受渡位置と図5に示す半導体ウェハーWの処理位置との間で滑らかに昇降する。
移動板42の上面には略半円筒状(円筒を長手方向に沿って半分に切断した形状)のメカストッパ451がボールネジ45に沿うように立設されており、仮に何らかの異常により移動板42が所定の上昇限界を超えて上昇しようとしても、メカストッパ451の上端がボールネジ45の端部に設けられた端板452に突き当たることによって移動板42の異常上昇が防止される。これにより、保持部7がチャンバー窓61の下方の所定位置以上に上昇することはなく、保持部7とチャンバー窓61との衝突が防止される。
また、保持部昇降機構4は、チャンバー6の内部のメンテナンスを行う際に保持部7を手動にて昇降させる手動昇降部49を有する。手動昇降部49はハンドル491および回転軸492を有し、ハンドル491を介して回転軸492を回転することより、タイミングベルト495を介して回転軸492に接続されるボールネジ45を回転して保持部7の昇降を行うことができる。
チャンバー底部62の下側には、シャフト41の周囲を囲み下方へと伸びる伸縮自在のベローズ47が設けられ、その上端はチャンバー底部62の下面に接続される。一方、ベローズ47の下端はベローズ下端板471に取り付けられている。べローズ下端板471は、鍔状部材411によってシャフト41にネジ止めされて取り付けられている。保持部昇降機構4により保持部7がチャンバー底部62に対して上昇する際にはベローズ47が収縮され、下降する際にはべローズ47が伸張される。そして、保持部7が昇降する際にも、ベローズ47が伸縮することによって熱処理空間65内の気密状態が維持される。
図3は、保持部7の構成を示す断面図である。保持部7は、半導体ウェハーWを予備加熱(いわゆるアシスト加熱)するホットプレート(加熱プレート)71、および、ホットプレート71の上面(保持部7が半導体ウェハーWを保持する側の面)に設置されるサセプタ72を有する。保持部7の下面には、既述のように保持部7を昇降するシャフト41が接続される。サセプタ72は石英(あるいは、窒化アルミニウム(AIN)等であってもよい)により形成され、その上面には半導体ウェハーWの位置ずれを防止するピン75が設けられる。サセプタ72は、その下面をホットプレート71の上面に面接触させてホットプレート71上に設置される。これにより、サセプタ72は、ホットプレート71からの熱エネルギーを拡散してサセプタ72上面に載置された半導体ウェハーWに伝達するとともに、メンテナンス時にはホットプレート71から取り外して洗浄可能とされる。
ホットプレート71は、ステンレススチール製の上部プレート73および下部プレート74にて構成される。上部プレート73と下部プレート74との間には、ホットプレート71を加熱するニクロム線等の抵抗加熱線76が配設され、導電性のニッケル(Ni)ロウが充填されて封止されている。また、上部プレート73および下部プレート74の端部はロウ付けにより接着されている。
図4は、ホットプレート71を示す平面図である。図4に示すように、ホットプレート71は、保持される半導体ウェハーWと対向する領域の中央部に同心円状に配置される円板状のゾーン711および円環状のゾーン712、並びに、ゾーン712の周囲の略円環状の領域を周方向に4等分割した4つのゾーン713〜716を備え、各ゾーン間には若干の間隙が形成されている。また、ホットプレート71には、支持ピン70が挿通される3つの貫通孔77が、ゾーン711とゾーン712との隙間の周上に120°毎に設けられる。
6つのゾーン711〜716のそれぞれには、相互に独立した抵抗加熱線76が周回するように配設されてヒータが個別に形成されており、各ゾーンに内蔵されたヒータにより各ゾーンが個別に加熱される。保持部7に保持された半導体ウェハーWは、6つのゾーン711〜716に内蔵されたヒータにより加熱される。また、ゾーン711〜716のそれぞれには、熱電対を用いて各ゾーンの温度を計測するセンサ710が設けられている。各センサ710は略円筒状のシャフト41の内部を通り制御部3に接続される。
ホットプレート71が加熱される際には、センサ710により計測される6つのゾーン711〜716のそれぞれの温度が予め設定された所定の温度になるように、各ゾーンに配設された抵抗加熱線76への電力供給量が制御部3により制御される。制御部3による各ゾーンの温度制御はPID(Proportional,Integral,Derivative)制御により行われる。ホットプレート71では、半導体ウェハーWの熱処理(複数の半導体ウェハーWを連続的に処理する場合は、全ての半導体ウェハーWの熱処理)が終了するまでゾーン711〜716のそれぞれの温度が継続的に計測され、各ゾーンに配設された抵抗加熱線76への電力供給量が個別に制御されて、すなわち、各ゾーンに内蔵されたヒータの温度が個別に制御されて各ゾーンの温度が設定温度に維持される。なお、各ゾーンの設定温度は、基準となる温度から個別に設定されたオフセット値だけ変更することが可能とされる。
6つのゾーン711〜716にそれぞれ配設される抵抗加熱線76は、シャフト41の内部を通る電力線を介して電力供給源(図示省略)に接続されている。電力供給源から各ゾーンに至る経路途中において、電力供給源からの電力線は、マグネシア(マグネシウム酸化物)等の絶縁体を充填したステンレスチューブの内部に互いに電気的に絶縁状態となるように配置される。なお、シャフト41の内部は大気開放されている。
次に、ランプハウス5は、筐体51の内側に、複数本(本実施形態では30本)のキセノンフラッシュランプFLからなる光源と、その光源の上方を覆うように設けられたリフレクタ52と、を備えて構成される。また、ランプハウス5の筐体51の底部にはランプ光放射窓53が装着されている。ランプハウス5の床部を構成するランプ光放射窓53は、石英により形成された板状部材である。ランプハウス5がチャンバー6の上方に設置されることにより、ランプ光放射窓53がチャンバー窓61と相対向することとなる。ランプハウス5は、チャンバー6内にて保持部7に保持される半導体ウェハーWにランプ光放射窓53およびチャンバー窓61を介してフラッシュランプFLから光を照射することにより半導体ウェハーWを加熱する。
複数のフラッシュランプFLは、それぞれが長尺の円筒形状を有する棒状ランプであり、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように平面状に配列されている。よって、フラッシュランプFLの配列によって形成される平面も水平面である。
図6は、フラッシュランプFLの駆動回路を示す図である。同図に示すように、コンデンサ93と、コイル94と、フラッシュランプFLと、スイッチング素子96とが直列に接続されている。フラッシュランプFLは、その内部にキセノンガスが封入されその両端部に陽極および陰極が配設された棒状のガラス管(放電管)92と、該ガラス管92の外周面上に付設されたトリガー電極91とを備える。コンデンサ93には、電源ユニット95によって所定の電圧が印加され、その印加電圧に応じた電荷が充電される。また、トリガー電極91にはトリガー回路97から電圧を印加することができる。トリガー回路97がトリガー電極91に電圧を印加するタイミングは制御部3によって制御される。
本実施の形態では、スイッチング素子96として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT;Insulated gate bipolar transistor)を用いている。IGBTは、ゲート部にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)を組み込んだバイポーラトランジスタであり、大電力を取り扱うのに適したスイッチング素子である。スイッチング素子96のゲートには制御部3のパルス発生器31からパルス信号が印加される。
コンデンサ93が充電された状態でスイッチング素子96のゲートにパルスが出力されてガラス管92の両端電極に高電圧が印加されたとしても、キセノンガスは電気的には絶縁体であることから、通常の状態ではガラス管92内に電気は流れない。しかしながら、トリガー回路97がトリガー電極91に電圧を印加して絶縁を破壊した場合にはガラス管92内の両端電極間で電流が瞬時に流れ、そのときのジュール熱でキセノンガスが加熱されて光が放出される。
また、図1のリフレクタ52は、複数のフラッシュランプFLの上方にそれら全体を覆うように設けられている。リフレクタ52の基本的な機能は、複数のフラッシュランプFLから出射された光を保持部7の側に反射するというものである。リフレクタ52はアルミニウム合金板にて形成されており、その表面(フラッシュランプFLに臨む側の面)はブラスト処理により粗面化加工が施されて梨地模様を呈する。このような粗面化加工を施しているのは、リフレクタ52の表面が完全な鏡面であると、複数のフラッシュランプFLからの反射光の強度に規則パターンが生じて半導体ウェハーWの表面温度分布の均一性が低下するためである。
制御部3は、熱処理装置1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。制御部3のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部3は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えて構成される。また、制御部3は、パルス発生器31および波形設定部32を備えるとともに、入力部33に接続されている。入力部33としては、キーボード、マウス、タッチパネル等の種々の公知の入力機器を採用することができる。入力部33からの入力内容に基づいて波形設定部32がパルス信号の波形を設定し、その波形に従ってパルス発生器31がパルス信号を発生する。
上記の構成以外にも熱処理装置1は、半導体ウェハーWの熱処理時にフラッシュランプFLおよびホットプレート71から発生する熱エネルギーによるチャンバー6およびランプハウス5の過剰な温度上昇を防止するため、様々な冷却用の構造を備えている。例えば、チャンバー6のチャンバー側部63およびチャンバー底部62には水冷管(図示省略)が設けられている。また、ランプハウス5は、内部に気体流を形成して排熱するための気体供給管55および排気管56が設けられて空冷構造とされている(図1,5参照)。また、チャンバー窓61とランプ光放射窓53との間隙にも空気が供給され、ランプハウス5およびチャンバー窓61を冷却する。
次に、熱処理装置1における半導体ウェハーWの処理手順について説明する。まず、保持部7が図5に示す処理位置から図1に示す受渡位置に下降する。「処理位置」とは、フラッシュランプFLから半導体ウェハーWに光照射が行われるときの保持部7の位置であり、図5に示す保持部7のチャンバー6内における位置である。また、「受渡位置」とは、チャンバー6に半導体ウェハーWの搬出入が行われるときの保持部7の位置であり、図1に示す保持部7のチャンバー6内における位置である。熱処理装置1における保持部7の基準位置は処理位置であり、処理前にあっては保持部7は処理位置に位置しており、これが処理開始に際して受渡位置に下降するのである。図1に示すように、保持部7が受渡位置にまで下降するとチャンバー底部62に近接し、支持ピン70の先端が保持部7を貫通して保持部7の上方に突出する。
次に、保持部7が受渡位置に下降したときに、弁82および弁87が開かれてチャンバー6の熱処理空間65内に常温の窒素ガスが導入される。続いて、ゲートバルブ185が開いて搬送開口部66が開放され、装置外部の搬送ロボットにより搬送開口部66を介して半導体ウェハーWがチャンバー6内に搬入され、複数の支持ピン70上に載置される。
半導体ウェハーWの搬入時におけるチャンバー6への窒素ガスのパージ量は約40リットル/分とされ、供給された窒素ガスはチャンバー6内においてガス導入バッファ83から図2中に示す矢印AR4の方向へと流れ、図1に示す排出路86および弁87を介してユーティリティ排気により排気される。また、チャンバー6に供給された窒素ガスの一部は、べローズ47の内側に設けられる排出口(図示省略)からも排出される。なお、以下で説明する各ステップにおいて、チャンバー6には常に窒素ガスが供給および排気され続けており、窒素ガスの供給量は半導体ウェハーWの処理工程に合わせて様々に変更される。
半導体ウェハーWがチャンバー6内に搬入されると、ゲートバルブ185により搬送開口部66が閉鎖される。そして、保持部昇降機構4により保持部7が受渡位置からチャンバー窓61に近接した処理位置にまで上昇する。保持部7が受渡位置から上昇する過程において、半導体ウェハーWは支持ピン70から保持部7のサセプタ72へと渡され、サセプタ72の上面に載置・保持される。保持部7が処理位置にまで上昇するとサセプタ72に保持された半導体ウェハーWも処理位置に保持されることとなる。
ホットプレート71の6つのゾーン711〜716のそれぞれは、各ゾーンの内部(上部プレート73と下部プレート74との間)に個別に内蔵されたヒータ(抵抗加熱線76)により所定の温度まで加熱されている。保持部7が処理位置まで上昇して半導体ウェハーWが保持部7と接触することにより、その半導体ウェハーWはホットプレート71に内蔵されたヒータによって予備加熱されて温度が次第に上昇する。
この処理位置にて約60秒間の予備加熱が行われ、半導体ウェハーWの温度が予め設定された予備加熱温度T1まで上昇する。予備加熱温度T1は、半導体ウェハーWに添加された不純物が熱により拡散する恐れのない、200℃ないし800℃程度、好ましくは350℃ないし550℃程度とされる。また、保持部7とチャンバー窓61との間の距離は、保持部昇降機構4のモータ40の回転量を制御することにより任意に調整することが可能とされている。
約60秒間の予備加熱時間が経過した後、フラッシュランプFLによる半導体ウェハーWの光照射加熱(アニール)が開始される。フラッシュランプFLからの光照射を行うに際しては、予め電源ユニット95によってコンデンサ93に電荷を蓄積しておく。そして、コンデンサ93に電荷が蓄積された状態にて、制御部3のパルス発生器31からスイッチング素子96にパルス信号を出力する。
図7は、パルス信号の波形と回路に流れる電流および半導体ウェハーWの表面温度との相関の一例を示す図である。ここでは、図7(a)に示すような波形のパルス信号がパルス発生器31から出力される。パルス信号の波形は、入力部33から次の表1に示すようなパラメータを入力することによって規定することができる。
Figure 0005465373
表1において、Pn、Snはそれぞれパルス幅とスペース幅の長さであり、単位はマイクロ秒である。パルス幅とはパルスが立ち上がっている時間であり、スペース幅とはパルス間の時間である。表1に示すパルス幅、スペース幅およびパルス数の各パラメータをオペレータが入力部33から制御部3に入力すると、制御部3の波形設定部32は図7(a)に示すようなパルス幅の異なる6つのパルスからなるパルス波形を設定する。そして、波形設定部32によって設定されたパルス波形に従ってパルス発生器31がパルス信号を出力する。その結果、スイッチング素子96のゲートには図7(a)のような波形のパルス信号が印加され、スイッチング素子96の駆動が制御されることとなる。
また、パルス発生器31から出力するパルス信号がONになるタイミングと同期して制御部3がトリガー回路97を制御してトリガー電極91に電圧を印加する。これにより、スイッチング素子96のゲートに入力されるパルス信号がONのときにはガラス管92内の両端電極間で電流が流れ、そのときのジュール熱でキセノンガスが加熱されて光が放出される。制御部3からスイッチング素子96のゲートに図7(a)の波形のパルス信号を出力するとともに、該パルス信号がONになるタイミングと同期してトリガー電極91に電圧を印加することにより、フラッシュランプFLを含む回路中に図7(b)に示すような電流が流れる。すなわち、スイッチング素子96のゲートに入力されるパルス信号がONのときだけフラッシュランプFLのガラス管92内に電流が流れて発光することとなる。なお、各パルスに対応する個々の電流波形はコイル94の定数によって規定される。
図7(b)のような電流が流れてフラッシュランプFLが発光することによって、処理位置の保持部7に保持された半導体ウェハーWの光照射加熱が行われ、その表面温度は図7(c)に示すように変化する。従来のように、スイッチング素子96を使用することなくフラッシュランプFLを発光させた場合には、その光が照射時間0.1ミリ秒ないし10ミリ秒程度の極めて短く強い閃光となり、半導体ウェハーWの表面温度も数ミリ秒程度で最高温度に到達することとなる。これに対して、本実施の形態のように、回路中にスイッチング素子96を接続してそのゲートに図7(a)のようなパルス信号を出力することにより、いわばフラッシュランプFLの発光がチョッパ制御されることとなり、半導体ウェハーWの表面温度が従来のフラッシュ加熱に比較すると長時間(10ミリ秒〜15ミリ秒)をかけて最高温度に到達することとなる。なお、半導体ウェハーWの表面温度が到達する最高温度は従来のフラッシュ加熱とほぼ同程度の1000℃ないし1100℃程度の処理温度T2である。
光照射加熱が終了し、処理位置における約10秒間の待機の後、保持部7が保持部昇降機構4により再び図1に示す受渡位置まで下降し、半導体ウェハーWが保持部7から支持ピン70へと渡される。続いて、ゲートバルブ185により閉鎖されていた搬送開口部66が開放され、支持ピン70上に載置された半導体ウェハーWは装置外部の搬送ロボットにより搬出され、熱処理装置1における半導体ウェハーWの光照射アニール処理が完了する。
既述のように、熱処理装置1における半導体ウェハーWの熱処理時には窒素ガスがチャンバー6に継続的に供給されており、その供給量は、保持部7が処理位置に位置するときには約30リットル/分とされ、保持部7が処理位置以外の位置に位置するときには約40リットル/分とされる。
ところで、上記の例では、図7(a)のようなパルス信号をスイッチング素子96のゲートに出力することによって、フラッシュランプFLに図7(b)のような電流を流して発光させ、半導体ウェハーWの表面温度を比較的長時間をかけて昇温していた。フラッシュランプFLの発光タイミングは図7の例に限定されるものではなく、スイッチング素子96のゲートに出力するパルス信号の波形を変更することによって自在に制御することが可能である。そして、パルス信号の波形の変更は、入力部33から容易に行うことができる。
例えば、入力部33から以下の表2に示すようなパラメータを入力すると、上記と同様に、制御部3の波形設定部32が図8(a)に示すようなパルス波形を設定する。そして、波形設定部32によって設定されたパルス波形に従ってパルス発生器31が図8(a)のパルス信号をスイッチング素子96のゲートに出力する。
Figure 0005465373
また、予めコンデンサ93には電荷が蓄積されており、パルス発生器31から出力するパルス信号がONになるタイミングと同期して制御部3がトリガー回路97を制御してトリガー電極91に電圧を印加する。これにより、フラッシュランプFLに図8(b)に示すような電流が流れて発光し、保持部7に保持された半導体ウェハーWの光照射加熱が行われ、その表面温度は図8(c)に示すように変化する。図8(c)の温度プロファイルでは、比較的短時間のうちに半導体ウェハーWの表面温度が最高温度に到達し、その後一定時間の間その温度を維持している。すなわち、図8(a)のように、最初のパルスの幅を比較的長くし、その後比較的短い幅のパルスを繰り返す波形を設定し、その波形に従ったパルス信号をスイッチング素子96のゲートに出力することによって、半導体ウェハーWの表面温度が昇温後に一定温度を維持するような温度プロファイルを描くことができるのである。
また、入力部33から表3に示すようなパラメータを入力すると、上記と同様に、制御部3の波形設定部32が図9(a)に示すようなパルス波形を設定する。そして、波形設定部32によって設定されたパルス波形に従ってパルス発生器31が図9(a)のパルス信号をスイッチング素子96のゲートに出力する。
Figure 0005465373
また、上記と同様に、予めコンデンサ93には電荷が蓄積されており、パルス発生器31から出力するパルス信号がONになるタイミングと同期して制御部3がトリガー回路97を制御してトリガー電極91に電圧を印加する。これにより、フラッシュランプFLに図9(b)に示すような電流が流れて発光し、保持部7に保持された半導体ウェハーWの光照射加熱が行われ、その表面温度は図9(c)に示すように変化する。図9(c)の温度プロファイルでは、半導体ウェハーWの表面温度が降温と昇温を繰り返す。
以上のように、本実施形態においては、フラッシュランプFLの駆動回路にIGBTのスイッチング素子96を直列に接続し、そのスイッチング素子96のゲートにパルス信号を出力することによってフラッシュランプFLの発光をチョッパ制御(オンオフ制御)している。スイッチング素子96のゲートに印加するパルス信号の波形は、入力部33からパルス幅、スペース幅およびパルス数を入力することによって自由に設定することが可能である。そして、スイッチング素子96のゲートに出力するパルス信号の波形を変更することによって、フラッシュランプFLに流れる電流の波形が変化して発光態様も変化する。その結果、半導体ウェハーWの表面温度が描く温度プロファイルも変化することとなる。すなわち、スイッチング素子96のゲートに出力するパルス信号の波形を変更することによって、フラッシュランプFLの光照射アニール時間および半導体ウェハーWの表面温度の温度プロファイルを自由に設定することができるのである。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態においては、スイッチング素子96のゲートに出力するパルス信号の波形を3パターン例示していたが、パルス信号の波形は図7から図9の3パターンに限定されるものではなく、任意の波形とすることが可能である。具体的には、入力部33からパルス幅、スペース幅およびパルス数等のパラメータを入力し、それに基づいて波形設定部32がパルス信号の波形を設定する。従って、例えば、パルス数が1つだけのパルス信号をパルス発生器31から出力することも可能である。すなわち、スイッチング素子96のゲートに出力するパルス信号は1以上のパルスを含むものであれば任意の波形を設定することが可能である。
また、パルス信号の波形の設定は、入力部33から逐一パルス幅等のパラメータを入力することに限定されるものではなく、例えば、オペレータが入力部33から波形を直接グラフィカルに入力するようにしても良いし、以前に設定されて磁気ディスク等の記憶部に記憶されていた波形を読み出すようにしても良いし、或いは熱処理装置1の外部からダウンロードするようにしても良い。
また、上記実施形態においては、スイッチング素子96としてIGBTを使用していたが、これに限定されるものではなく、IGBT以外の他のトランジスタであっても良いし、入力されたパルス信号の波形に応じて回路をオンオフできる素子であれば良い。もっとも、フラッシュランプFLの発光には相当に大きな電力が消費されるため、大電力の取り扱いに適したIGBTやGTO(Gate Turn Off)サイリスタをスイッチング素子96として採用するのが好ましい。
また、上記実施形態においては、パルス信号がONになるタイミングと同期してトリガー電極91に電圧を印加するようにしていたが、トリガー電圧を印加するタイミングはこれに限定されるものではなく、パルス信号の波形とは無関係に一定間隔で印加するようにしても良い。また、パルス信号のスペース幅が狭く、あるパルスによってフラッシュランプFLを流れた電流の電流値が所定値以上残っている状態で次のパルスによって通電を開始されるような場合であれば、そのままフラッシュランプFLに電流が流れ続けるため、パルス毎にトリガー電圧を印加する必要はない。上記実施形態の図8のように、パルス信号の全てのスペース幅が狭い場合には、最初のパルスが印加されたときのみにトリガー電圧を印加するようにしても良く、その後はトリガー電圧を印加せずともスイッチング素子96のゲートに図8(a)のパルス信号を出力するだけで図8(b)のような電流波形を形成することができる。つまり、パルス信号がONになるときに、フラッシュランプFLに電流が流れるタイミングであれば、トリガー電圧の印加タイミングは任意である。
また、上記実施形態においては、ランプハウス5に30本のフラッシュランプFLを備えるようにしていたが、これに限定されるものではなく、フラッシュランプFLの本数は任意の数とすることができる。また、フラッシュランプFLはキセノンフラッシュランプに限定されるものではなく、クリプトンフラッシュランプであっても良い。
また、本発明に係る熱処理装置によって処理対象となる基板は半導体ウェハーに限定されるものではなく、液晶表示装置などに用いるガラス基板であっても良い。
本発明に係る熱処理装置の構成を示す側断面図である。 図1の熱処理装置のガス路を示す断面図である。 保持部の構成を示す断面図である。 ホットプレートを示す平面図である。 図1の熱処理装置の構成を示す側断面図である。 フラッシュランプの駆動回路を示す図である。 パルス信号の波形と回路に流れる電流および半導体ウェハーの表面温度との相関の一例を示す図である。 パルス信号の波形と回路に流れる電流および半導体ウェハーの表面温度との相関の他の例を示す図である。 パルス信号の波形と回路に流れる電流および半導体ウェハーの表面温度との相関の他の例を示す図である。
符号の説明
1 熱処理装置
3 制御部
4 保持部昇降機構
5 ランプハウス
6 チャンバー
7 保持部
31 パルス発生器
32 波形設定部
33 入力部
60 上部開口
61 チャンバー窓
65 熱処理空間
71 ホットプレート
72 サセプタ
91 トリガー電極
92 ガラス管
93 コンデンサ
94 コイル
96 スイッチング素子
97 トリガー回路
FL フラッシュランプ
W 半導体ウェハー

Claims (3)

  1. 基板に対して光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置であって、
    基板を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された基板に光を照射するフラッシュランプと、
    複数のパルスを含むパルス信号を発生するパルス信号発生手段と、
    前記パルス信号発生手段が発生するパルス信号の波形を設定する波形設定手段と、
    を備え、
    コンデンサと、コイルと、前記フラッシュランプと、スイッチング素子とを直列に接続し、
    前記フラッシュランプを発光させる際に、前記パルス信号発生手段が前記スイッチング素子にパルス信号を出力することによって前記スイッチング素子の駆動を制御し、前記波形設定手段はパルス信号に含まれる所定のパルスが前記スイッチング素子に出力されることによって前記フラッシュランプを流れた電流の電流値が所定値以上残っている状態で次のパルスが前記スイッチング素子に出力されるパルス間隔となるようにパルス信号の波形を設定することを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1記載の熱処理装置において、
    前記スイッチング素子はトランジスタであり、
    前記パルス信号発生手段は、前記トランジスタのゲートにパルス信号を出力することを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項2記載の熱処理装置において、
    前記トランジスタは絶縁ゲートバイポーラトランジスタであることを特徴とする熱処理装置。
JP2007236249A 2007-09-12 2007-09-12 熱処理装置 Active JP5465373B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236249A JP5465373B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 熱処理装置
US12/183,159 US8050546B2 (en) 2007-09-12 2008-07-31 Heat treatment apparatus heating substrate by irradiation with light
TW097129396A TWI369740B (en) 2007-09-12 2008-08-01 Heat treatment apparatus
CN2008102134537A CN101388334B (zh) 2007-09-12 2008-09-04 热处理装置
KR1020080088072A KR101013234B1 (ko) 2007-09-12 2008-09-08 열처리장치
US13/236,900 US8447177B2 (en) 2007-09-12 2011-09-20 Heat treatment apparatus heating substrate by irradiation with light
US13/848,526 US8781309B2 (en) 2007-09-12 2013-03-21 Heat treatment apparatus heating substrate by irradiation with light
US14/228,380 US9295107B2 (en) 2007-09-12 2014-03-28 Heat treatment apparatus heating substrate by irradiation with light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236249A JP5465373B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 熱処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001899A Division JP5238729B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 熱処理方法および熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070948A JP2009070948A (ja) 2009-04-02
JP5465373B2 true JP5465373B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40431925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236249A Active JP5465373B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8050546B2 (ja)
JP (1) JP5465373B2 (ja)
KR (1) KR101013234B1 (ja)
CN (1) CN101388334B (ja)
TW (1) TWI369740B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101288035B (zh) * 2005-09-14 2013-06-19 马特森技术有限公司 可重复热处理的方法和设备
JP2010525581A (ja) 2007-05-01 2010-07-22 マトソン テクノロジー カナダ インコーポレイテッド 照射パルス熱処理方法および装置
JP5465373B2 (ja) * 2007-09-12 2014-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5221099B2 (ja) * 2007-10-17 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US7800081B2 (en) * 2007-11-08 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US9498845B2 (en) 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
JP5642359B2 (ja) * 2009-06-04 2014-12-17 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5828997B2 (ja) * 2009-01-13 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
US8461033B2 (en) 2009-01-13 2013-06-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light-irradiation
JP5828998B2 (ja) * 2009-02-18 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 半導体素子の製造方法
JP5378817B2 (ja) * 2009-01-30 2013-12-25 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP5813291B2 (ja) * 2010-03-24 2015-11-17 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
US8907258B2 (en) * 2010-04-08 2014-12-09 Ncc Nano, Llc Apparatus for providing transient thermal profile processing on a moving substrate
JP5606852B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US9279727B2 (en) 2010-10-15 2016-03-08 Mattson Technology, Inc. Methods, apparatus and media for determining a shape of an irradiance pulse to which a workpiece is to be exposed
JP6054314B2 (ja) 2011-03-01 2016-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板搬送及びラジカル閉じ込めのための方法及び装置
US11171008B2 (en) 2011-03-01 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration
JP6114698B2 (ja) * 2011-03-01 2017-04-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated デュアルロードロック構成内の除害及びストリップ処理チャンバ
TWI467660B (zh) * 2011-03-14 2015-01-01 Screen Holdings Co Ltd Heat treatment method and heat treatment device
JP5801575B2 (ja) * 2011-03-14 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5698040B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-08 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5801574B2 (ja) * 2011-03-14 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5701651B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5797916B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2012199470A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
TWI566300B (zh) 2011-03-23 2017-01-11 斯克林集團公司 熱處理方法及熱處理裝置
KR20120119781A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 삼성전자주식회사 지지 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP6026090B2 (ja) 2011-09-26 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
JP2013084902A (ja) 2011-09-26 2013-05-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP5951209B2 (ja) * 2011-09-26 2016-07-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
FR2981346B1 (fr) * 2011-10-18 2014-01-24 Saint Gobain Procede de traitement thermique de couches d'argent
JP5951241B2 (ja) * 2011-12-07 2016-07-13 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
CN104137248B (zh) 2012-02-29 2017-03-22 应用材料公司 配置中的除污及剥除处理腔室
JP5955658B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP6184697B2 (ja) 2013-01-24 2017-08-23 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP2014175638A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
CN104064460B (zh) * 2013-03-20 2017-02-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 适用于igbt薄型硅片的背面杂质激活方法
CN103337457B (zh) * 2013-05-29 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 退火装置和退火工艺
WO2015119744A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Applied Materials, Inc. Chucking capability for bowed wafers on dsa
DE102014105300A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Von Ardenne Gmbh Prozessieranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Prozessieranordnung
CN105467874A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 小米科技有限责任公司 智能插座上电子设备类别的识别方法及装置
KR20180080993A (ko) 2015-12-04 2018-07-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Hdp-cvd 챔버 아킹을 방지하기 위한 첨단 코팅 방법 및 재료들
JP6391558B2 (ja) * 2015-12-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018029043A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 岩崎電気株式会社 フラッシュランプ装置及びフラッシュランプユニット
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6810578B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-06 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法および熱処理方法
JP2018181586A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 日本発條株式会社 シースヒータ
JP6902382B2 (ja) * 2017-04-12 2021-07-14 日本発條株式会社 ヒータユニット
US11220455B2 (en) 2017-08-04 2022-01-11 Vitro Flat Glass Llc Flash annealing of silver coatings
JP7315331B2 (ja) * 2019-01-28 2023-07-26 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP7307563B2 (ja) 2019-03-18 2023-07-12 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
KR102280033B1 (ko) * 2019-05-29 2021-07-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023131292A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796497A (en) 1980-12-09 1982-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flash discharger
JPH01223789A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Mitsubishi Electric Corp 固体レーザ励起用ランプの電源装置
JPH02283036A (ja) 1989-04-25 1990-11-20 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH03156433A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Konica Corp 閃光制御回路
JP3163267B2 (ja) 1991-03-20 2001-05-08 株式会社日立国際電気 気相成長方法
JPH05152653A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Hoya Corp レーザ励起用ランプの電源装置
JPH0722497A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体製造装置
JP2916741B2 (ja) 1993-08-30 1999-07-05 株式会社三社電機製作所 高輝度放電灯点灯用電源装置
JP2821844B2 (ja) 1993-09-09 1998-11-05 株式会社三社電機製作所 交流アーク放電灯点灯用電源装置及び点灯方法
US6113733A (en) * 1996-11-08 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for optical evaluation, apparatus and method for manufacturing semiconductor device, method of controlling apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US6193711B1 (en) * 1997-12-12 2001-02-27 Coherent, Inc. Rapid pulsed Er:YAG laser
JP2000199688A (ja) 1998-12-28 2000-07-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP3659863B2 (ja) * 2000-04-06 2005-06-15 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6376806B2 (en) * 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems
JP4092541B2 (ja) * 2000-12-08 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
TWI313059B (ja) 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP3925301B2 (ja) 2001-07-12 2007-06-06 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定装置および同装置の分光感度の波長シフト補正方法
JP2003273103A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体の製造方法および製造装置
US6998580B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus and thermal processing method
JP4236881B2 (ja) 2002-07-19 2009-03-11 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP2003332024A (ja) 2002-05-08 2003-11-21 Ushio Inc 光加熱装置の電源装置
JP2004020263A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Minolta Co Ltd 光輝感評価装置及び光輝感評価方法
JP4429609B2 (ja) * 2002-06-25 2010-03-10 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US7223660B2 (en) * 2002-07-31 2007-05-29 Intel Corporation Flash assisted annealing
KR100549452B1 (ko) * 2002-12-05 2006-02-06 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광조사형 열처리장치 및 방법
KR100544473B1 (ko) 2003-09-23 2006-01-24 삼성전자주식회사 램프의 제어방법 및 그를 이용한 화상형성장치의 정착기제어방법
WO2005059991A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Mattson Technology Canada Inc. Apparatuses and methods for suppressing thermally induced motion of a workpiece
JP4396276B2 (ja) * 2004-01-05 2010-01-13 ウシオ電機株式会社 フラッシュランプ発光装置
TW200605229A (en) 2004-07-28 2006-02-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Method of manufacturing semiconductor device
JP2006294750A (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 薄膜堆積装置及び方法
CN101288035B (zh) * 2005-09-14 2013-06-19 马特森技术有限公司 可重复热处理的方法和设备
TWI288246B (en) * 2005-12-19 2007-10-11 Compal Electronics Inc A portable device and method for providing navigation data
JP4617438B2 (ja) * 2006-01-20 2011-01-26 コニカミノルタセンシング株式会社 分光特性測定装置
JP5214153B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5465373B2 (ja) * 2007-09-12 2014-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5221099B2 (ja) * 2007-10-17 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070948A (ja) 2009-04-02
US8447177B2 (en) 2013-05-21
US20130224967A1 (en) 2013-08-29
US20140212117A1 (en) 2014-07-31
CN101388334B (zh) 2011-10-19
KR20090027579A (ko) 2009-03-17
US8781309B2 (en) 2014-07-15
TW200926302A (en) 2009-06-16
US20120008926A1 (en) 2012-01-12
CN101388334A (zh) 2009-03-18
TWI369740B (en) 2012-08-01
KR101013234B1 (ko) 2011-02-08
US8050546B2 (en) 2011-11-01
US9295107B2 (en) 2016-03-22
US20090067823A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465373B2 (ja) 熱処理装置
JP5221099B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5346484B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5356725B2 (ja) 熱処理装置
JP2008198674A (ja) 熱処理装置
JP5642359B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5238729B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5465416B2 (ja) 熱処理方法
JP5209237B2 (ja) 熱処理装置
JP5378817B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5828997B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5372430B2 (ja) 熱処理装置
JP5507195B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5627736B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5813291B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5998191B2 (ja) 熱処理方法
JP6062146B2 (ja) 熱処理方法
JP6062145B2 (ja) 熱処理方法
JP5718975B2 (ja) 熱処理方法
JP5847905B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP6087874B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP6058733B2 (ja) 熱処理方法
JP5980494B2 (ja) 熱処理方法
JP2011082439A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250