JP3570679B2 - グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法 - Google Patents

グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3570679B2
JP3570679B2 JP2001525762A JP2001525762A JP3570679B2 JP 3570679 B2 JP3570679 B2 JP 3570679B2 JP 2001525762 A JP2001525762 A JP 2001525762A JP 2001525762 A JP2001525762 A JP 2001525762A JP 3570679 B2 JP3570679 B2 JP 3570679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid array
land
wiring board
printed wiring
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001525762A
Other languages
English (en)
Inventor
章一 藤井
昭 中尾
Original Assignee
鈴鹿富士ゼロックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 filed Critical 鈴鹿富士ゼロックス株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3570679B2 publication Critical patent/JP3570679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

技術分野
本発明は、プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドが形成されているグリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法に関する。
背景技術
従来のグリッドアレイ電子部品は、図18(A)に示されるようにプリント配線基板KのバイヤホールBと該プリント配線基板Kに実装されるグリッドアレイLSIチップPの多数のランドに対応するプリント配線基板KのランドLとが配線パターンHを介して直接接続されるものであった。
また従来のランドを有する配線基板(特開平8−213730(熱膨脹差に基づく割れによる断線の改良)、実開昭61−201374、実開昭62−184783(配線の高密度化に対応したランド形状の改良)、特公昭56−22151等)は、図19に示されるようにスルーホールTHの回りの一部または全部に補助ランドALを形成して、スルーホールTHがずれて形成されても接続性を確保するものであった。
さらに従来のプリント配線基板(特開平1−115195、特許2519068、特開平11−54859、特開昭64−84875)においては、ガラスエポキシその他のプリント基板におけるランドの電気的導通性の確保および断線の危険性を回避するためティアドロップが付加されると、ランドの全体面積が大きくなるので、ティアドロップを付加しない場合と比較して高密度化が図れないとともに、ティアドロップが他の導体回路と所定の絶縁間隔が取れないという問題があるために、図20に示されるようにランドL1に対して偏心させて、ラインの片側、あるいは左右非対称にティアドロップTDを形成するものであった。
また従来のボールグリッドアレイパッケージの実装構造(特開平10−335516)は、図21に示されるように四角形状のボールグリッドアレイパッケージの設置領域の四隅のビアホールBH内に閉じ込められた空気によるボイドに基づく半田接合力の低下による半田付け熱疲労寿命の低下を回避するために、ビアホール用パッドBHに代えて平面パッドPPを設置するものであった。
上記従来のグリッドアレイ電子部品は、前記プリント配線基板KのバイヤホールBと該プリント配線基板Kに実装されるグリッドアレイLSIチップPの多数のランドに対応するプリント配線基板KのランドLとが配線パターンHを介して直接接続されるものであるので、プリント配線基板Kに荷重が作用すると、前記配線パターンHの断線が生ずる。
すなわち前記プリント配線基板Kに反りおよび歪みが発生すると、前記配線パターンHと前記プリント配線基板KのバイヤホールBと前記グリッドアレイLSIチップのランドに対応するプリント配線基板KのランドLとの接続部に大きな応力が作用するため、前記配線パターンHの前記接続部において断線が生じていた。
また従来のランドを有する配線基板は、図19に示されるようにスルーホールTHの回りの一部または全部に補助ランドALを形成して、スルーホールTHがずれて形成されても接続性を確保するものであるので、ピン間2.54mmピングリッドアレイ(PGA)に関する技術であり、1.27mmピッチの半田ボールがLSI素子の下面に多数配設されるボールグリッドアレイLSIチップのBGAに関する技術ではないのである。
さらに上記従来のプリント配線基板においては、厚さ1mmのガラスエポキシその他のプリント基板におけるランドの応力集中を緩和するためティアドロップが付加されると、ランドの全体面積が大きくなるので、ティアドロップを付加しない場合と比較して高密度化が図れないとともに、ティアドロップが他の導体回路と所定の絶縁間隔が取れないという問題があるために、ランドL1に対して偏心させて、ラインの片側、あるいは左右非対称にティアドロップTDを形成するものであるが、隣り合うランドL1、L2の間に2本のリードD1、D2が介在形成されているものであって、表面実装型の1.27mmピッチの半田ボールがLSI素子の下面に多数配設されるボールグリッドアレイ(BGA)の一世代前の技術と判断される。
しかも上記従来のプリント配線基板においては、ボールグリッドアレイタイプのLSIチップが実装されるプリント配線基板に荷重が作用した時における配線パターンの断線を防止するものではないので、プリント基板に半田付けされるLSI素子、プリント基板のランドのピッチ、リード等の配線パターン等において異なるものである。
また上記従来のボールグリッドアレイパッケージの実装構造は、四角形状のボールグリットアレイパッケージの設置領域の四隅のビアホールBH内に閉じ込められた空気によるボイドに基づく半田接合力の低下による半田付け熱疲労寿命の低下を回避するために、ビアホール用パッドBHに代えて平面パッドPPを設置するものであって、ボールグリッドアレイタイプのLSIチップが実装されるプリント配線基板に荷重が作用した時における配線パターンの断線を防止するものではないので、当然のことながら配線パターンが断線するランドに補助ランドを設けるものではないのである。
発明の開示
そこで本発明者は、図18(A)に示されるボールグリッドアレイタイプのLSIチップを実装するプリント配線基板の配線パターンの断線による配線不良を分析したところ、リフロー半田付け工程において発生したプリント配線基板の反りおよび歪みを矯正する矯正工程またはプリント配線基板の組み付け工程において断線が生ずることを見出した。
しかも本発明者は、断線が生ずる部位としては、図18(B)に示されるようにランドLと配線パターンPとの接続部Cの約1mm前後の範囲の間であり、またボールグリッドアレイタイプのLSIチップ断線が生ずる領域としては、ボールグリッドアレイタイプのLSIチップのコーナー部や、ICチップの端部のようなプリント配線基板におけるランドと前記接続手段としての配線パターンとの間に過大な引張応力が作用する領域(部位)であることを発見した。
上記配線不良とは、推測するにボールグリッドアレイタイプのLSIチップのプリント配線基板への半田付け接合時に加熱および自重によってプリント配線基板に反りおよび歪みが発生し、かかるプリント配線基板の反りおよび歪みが矯正される際にボールグリッドアレイタイプのLSIチップのコーナー部や、ICチップの端部付近において矯正量または作用する応力が最大となり、このためランドと配線パターンとの間の接続部に過大な応力が作用し、破断に至るものと推測される。プリント配線基板の組み付け工程その他のプリント配線基板に過大な荷重が作用した際における断線も同様と推測される。
そこで本発明者は、プリント配線基板に荷重が作用した時にプリント配線基板におけるランドと前記接続手段としての配線パターンとの間に過大な引張応力が作用する領域(部位)のランドの前記配線パターンとの接続部に補助ランドを形成する本発明に至ったのである。
また本発明者は、プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、前記プリント配線基板に荷重が作用した時前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記接続手段としての配線パターンとの間に過大な応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に補助ランドを形成して、前記接続部の応力集中を緩和するという本発明の技術的思想に着眼し、更に研究開発を重ねた結果、前記プリント配線基板に荷重が作用した時の前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという目的を達成する本発明に到達した。
本発明(請求項1に記載の第1発明)のグリッドアレイ電子部品は、
プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、
前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としての配線パターンとの間に過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に補助ランドが形成されている
ものである。
本発明(請求項2に記載の第2発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第1発明において、
前記補助ランドが、前記プリント配線基板に荷重が作用した時に該プリント配線基板の他に比べて過大な引張応力が作用する少なくとも一部に位置するランドに形成されている
ものである。
本発明(請求項3に記載の第3発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する部位に位置するランドに形成されている
ものである。
本発明(請求項4に記載の第4発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップに配設されたICチップの端部に対応する部位に位置するランドに形成されている
ものである。
本発明(請求項5に記載の第5発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、前記グリッドアレイ電子部品のリフロー半田工程において発生した前記プリント配線基板の反りが生じている方向およびそれに近い方向に形成されている配線パターンに接続されるランドに形成されている
ものである。
本発明(請求項6に記載の第6発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、発生した前記プリント配線基板の反りおよび歪みを矯正する矯正工程またはアッセンブリ工程において前記配線パターンに過大な引張応力が作用するランドに形成されている
ものである。
本発明(請求項7に記載の第7発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップの前記一部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドから前記配線パターンに至るまでの接続用断面積が徐々に変化するように構成されている
ものである。
本発明(請求項8に記載の第8発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第3発明において、
前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップの前記コーナー部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドの位置に応じて異なった形状の補助ランドによって構成されている
ものである。
本発明(請求項9に記載の第9発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第3発明において、
前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の端部に近いランドに対応する前記プリント配線基板のランドほどその接続用断面積の平均値が大きくなるように構成されている
ものである。
本発明(請求項10に記載の第10発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第2発明において、
前記補助ランドが、前記プリント配線基板を構成する多層プリント配線基板の内層のプリント配線基板上の配線パターンに接続されるスルーホールの回りの接続部に形成されている
ものである。
本発明(請求項11に記載の第11発明)のグリッドアレイ電子部品は、
前記第3発明において、
前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する前記プリント配線基板の前記補助ランドが形成された前記ランドに接続された前記配線パターンが、プリント配線基板のバイヤホールの補助ランドが形成された接続部に接続されている
ものである。
本発明(請求項12に記載の第12発明)の配線強化方法は、
グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを接続する配線において、
前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化した
ものである。
本発明(請求項13に記載の第13発明)の配線強化方法は、
前記第12発明において、
前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化した
ものである。
本発明(請求項14に記載の第14発明)のグリッドアレイ電子部品の製造方法は、
グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを配線パターンによって接続するグリッドアレイ電子部品の製造方法において、
前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線パターンの接続部を強化したグリッドアレイ電子部品を製造する
ものである。
本発明(請求項15に記載の第15発明)のグリッドアレイ電子部品の製造方法は、
前記第14発明において、
前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化したグリッドアレイ電子部品を製造する
ものである。
本発明(請求項16に記載の第16発明)のグリッドアレイ電子部品は、
プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、
前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としてのバイヤホールに接続するため外方へ取り出された配線パターンとの間に製造工程において過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に接続用断面積を大きくする補助ランドが形成されている
ものである。
上記構成より成る第1発明のグリッドアレイ電子部品は、プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としての配線パターンとの間に過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に補助ランドを形成して、前記接続部の応力集中を緩和することにより前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第2発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第1発明において、前記補助ランドが、前記プリント配線基板に荷重が作用した時に該プリント配線基板の他に比べて過大な引張応力が作用する少なくとも一部に位置するランドに形成されているので、過大な引張応力が作用する少なくとも前記一部に位置する前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第3発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、前記プリント配線基板に荷重が作用した時に該プリント配線基板の他に比べて過大な引張応力が作用する前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する部位に位置するランドに形成されているので、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する部位に位置する前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第4発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップに配設されたICチップの端部に対応する部位に位置するランドに形成されているので、前記ICチップの端部に対応する前記部位に位置する前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第5発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、前記グリッドアレイ電子部品のリフロー半田工程において発生した前記プリント配線基板の反りが生じている方向およびそれに近い方向に形成されている配線パターンに接続されるランドに形成されているので、前記プリント配線基板の反りに伴う過大な引張応力が作用する前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第6発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、発生した前記プリント配線基板の反りおよび歪みを矯正する矯正工程またはアッセンブリ工程において前記配線パターンに過大な引張応力が作用するランドに形成されているので、前記矯正工程またはアッセンブリ工程において前記配線パターンに過大な引張応力が作用する前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第7発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドから前記配線パターンに至るまでの接続用断面積が徐々に変化するので、前記プリント配線基板に反りおよび歪みが発生した時における前記接続部の応力集中を有効に緩和することにより、前記接続部における前記配線パターンの断線を確実に防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第8発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第3発明において、前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドの位置に応じて異なった形状の補助ランドによって構成されているので、前記グリッドアレイ電子部品のコーナー部における前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部に作用する引張応力および前記プリント配線基板のパターンの形状を考慮した形状とすることにより、前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線の断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第9発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第3発明において、前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の端部に近いランドに対応する前記プリント配線基板のランドほどその接続用断面積の平均値が大きくなるように構成されているので、前記補助ランドが前記プリント配線基板に荷重が作用した時における前記接続部に作用する応力に応じた平均値の接続用断面積を備えているため、前記コーナー部の前記ランドの強度を一様にするとともに、信頼性を高めるという効果を奏する。
上記構成より成る第10発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第2発明において、前記補助ランドが、前記プリント配線基板を構成する多層プリント配線基板の内層のプリント配線基板上の配線パターンに接続されるスルーホールの回りの接続部に形成されているので、前記多層プリント配線基板の前記内層のプリント配線基板上の前記スルーホールと前記配線パターンとの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線の断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第11発明のグリッドアレイ電子部品は、前記第3発明において、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する前記プリント配線基板の前記補助ランドが形成された前記ランドに接続された前記配線パターンが、プリント配線基板のバイヤホールの補助ランドが形成された接続部に接続されているので、前記プリント配線基板に荷重が作用した時における前記プリント配線基板のバイヤホールの前記接続部の応力集中を緩和することにより、前記プリント配線基板のバイヤホールの前記接続部における前記配線の断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第12発明の配線強化方法は、グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを接続する配線において、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化したので、前記配線の前記プリント配線基板のランド側の一端の断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第13発明の配線強化方法は、前記第12発明において、前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の前記プリント配線基板のバイヤホール側の前記接続部も強化したので、前記配線の前記両端の断線を防止するという効果を奏する。
上記構成より成る第14発明のグリッドアレイ電子部品の製造方法は、グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを配線パターンによって接続するグリッドアレイ電子部品の製造方法において、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線パターンの前記プリント配線基板のランド側の前記接続部を強化したグリッドアレイ電子部品の製造を可能にするという効果を奏する。
上記構成より成る第15発明のグリッドアレイ電子部品の製造方法は、前記第14発明において、前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の前記プリント配線基板のバイヤホール側の前記接続部も強化したグリッドアレイ電子部品の製造を可能にするという効果を奏する。
上記構成より成る第16発明のグリッドアレイ電子部品は、プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としてのバイヤホールに接続するため外方へ取り出された配線パターンとの間に製造工程において過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に接続用断面積を大きくする補助ランドを形成して、前記接続部の応力集中を緩和することにより前記接続部における前記配線パターンの断線を防止するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板の一部を示す平面図である。
図2は、本第1実施形態のグリッドアレイLSIチップがプリント配線基板に載置された状態を示す断面図である。
図3は本第1実施形態のグリッドアレイLSIチップがプリント配線基板にアッセンブリされた状態を示す図1中A−A線に沿う断面図である。
図4は、本発明の第2実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板の一部および配線強化方法を示す平面図である。
図5は、本第2実施形態のグリッドアレイLSIチップがプリント配線基板にアッセンブリされた状態を示す図4中B−B線に沿う断面図である。
図6は、本発明の第3実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板の一部を示す部分拡大平面図である。
図7は、本発明の第4実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板の一部を示す部分拡大平面図である。
図8は、本発明の第5実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板の一部を示す平面図である。
図9は、本第5実施形態におけるグリッドアレイLSIチップをプリント配線基板に実装し、組み付けるまでの各工程を説明するための説明図である。
図10は、本発明の第6実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板を示す平面図である。
図11は、本発明の第7実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板が反った状態を示すインサーキットテスターの正面から見た正面図である。
図12は、本第7実施形態におけるのグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板のインサーキットテスター内における状態を示すインサーキットテスターの正面から見た正面図である。
図13は、本発明の第8実施形態のグリッドアレイLSIチップが実装される多層プリント配線基板の内部構造を示す断面図である。
図14は、本第8実施形態の第1層のプリント配線基板上におけるランド、配線パターンおよびバイアホールを示す部分平面図である。
図15は、本第8実施形態の第2層のプリント配線基板上におけ配線パターンおよびバイアホールを示す部分平面図である。
図16は、本発明におけるその他の補助ランドの形状を示す部分拡大図である。
図17は、本発明の第8実施形態の変形例におけるグリッドアレイLSIチップが実装される多層プリント配線基板の内部構造を示す断面図である。
図18は、従来のグリッドアレイLSIチップが実装されたプリント配線基板を示す平面図である。
図19は、従来のランドを有する配線基板を示す部分平面図である。
図20は、従来のプリント配線基板を示す部分平面図である。
図21は、従来のボールグリッドアレイパッケージの実装構造を示す部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明の実施の形態につき、図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
本第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図1ないし図3に示されるようにプリント配線基板1の配線4に接続された多数のランド13に接続手段30を介して接続される多数のランド3を備えたグリッドアレイLSIチップ2が配設されるグリッドアレイ電子部品において、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の前記配線4との接続部31に補助ランド5が形成されているものである。
前記グリッドアレイLSIチップ2は、本第1実施形態においては、図2に示されるように一例として碁盤目状に配設したランド3に前記接続手段30としての半田ボール30が配設されたボールグリッドアレイLSIチップを用いる。前記グリッドアレイLSIチップ2は、ボールグリッドアレイLSIチップ以外に、シリコンウエハに直接半田ボールを配設するリアルチップサイズを実現した表面実装可能なKGDパッケージのSuperCSPその他を含むチップサイズパッケージを採用することが出来る。
前記グリッドアレイLSIチップ2を構成する前記ボールグリッドアレイLSIチップにおける碁盤目状に配設されたランド3に配設されている前記接続手段30としての球状形状の半田ボール30が、アッセンブリ工程において、図3に示されるように球状形状の半田ボール30が鼓状形状に変形するとともに前記ボールグリッドアレイLSIチップの前記ランド3と対応するプリント配線基板1のランド13とが溶着して電気的に接続される。
前記補助ランド5を構成するティアドロップが、図1に示されるように前記グリッドアレイLSIチップ2の代表的に詳細に示した右上のコーナー部の前記ランド3から前記配線4を構成する配線パターンに至るまでの接続用断面積が直線状に徐々に減少するすなわち扇形状に構成されているものである。
前記配線4を構成する配線パターンは、図3に示されるように前記プリント配線基板1に形成されたバイヤホール14に接続され、その上部にレジスト15が塗布されている。
前記補助ランド5を構成する補強用の前記ティアドロップが、図1に示されるように前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の位置に応じて異なった形状およびサイズの補助ランドによって構成されているものである。
すなわち前記補助ランド5を構成する前記ティアドロップが、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の端部に近い前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13ほどその接続用断面積の平均値が大きくなるように構成されているものであり、コーナー部の端部に近い位置に対応する前記ランド13に形成される前記ティアドロップほど、その幅および長手方向の長さが長く形成されている。
上記構成より成る本第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、プリント配線基板1に多数のランド13および配線を介して接続されるグリッドアレイLSIチップ2が配設されるグリッドアレイ電子部品において、該グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13の前記配線4を構成する配線パターンとの前記接続部31に補助ランド5を構成する前記ティアドロップが形成されているので、リフロー半田付け工程において前記プリント配線基板1に反りおよび歪みが発生した時における前記プリント配線基板1の反りを矯正する矯正工程およびアッセンブリ工程において前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和するものである。
すなわち引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和するとは、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に幅が長手方向において徐々に減少する前記補助ランド5を形成したことにより前記接続部31の引張応力が作用する面積(断面積)を拡大して、単位面積当たりに作用する引張応力を低減し、局所的に大きな引張応力が作用することを防止するとともに、前記接続部31における面積(断面積)の急激な変化を無くして引張応力の急激な変化を無くしたことにより、前記接続部31が強化され、応力が作用しても容易に断線することがないようにすることである。
上記作用を奏する本第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13の前記配線4を構成する配線パターンとの前記接続部31に補助ランド5を構成する前記ティアドロップが形成されているので、矯正工程およびアッセンブリ工程において前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部における前記配線の断線を防止するという効果を奏する。
また本第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記補助ランド5が、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13から前記配線4に至るまでの接続用断面積が徐々に変化するので、前記プリント配線基板1に反りおよび歪みが発生した時の矯正工程およびアッセンブリ工程において前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を有効に緩和することにより、前記接続部における前記配線の断線を確実に防止するという効果を奏する。
さらに第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記補助ランド5が、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の位置に応じて異なった形状の前記ティアドロップによって構成されているので、前記グリッドアレイ電子部品のコーナー部における前記ランドと前記配線パターンとの前記接続部に作用する引張応力および前記グリッドアレイ電子部品のコーナー部に対応する前記プリント配線基板のパターンの形状を考慮した形状とすることにより、前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部31における前記配線の断線を防止するという効果を奏する。
また第1実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記補助ランド5を構成する前記ティアドロップが、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の端部に近い前記ランドに対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13ほどその接続用断面積の平均値が大きくなるように構成されているので、前記補助ランド5を構成する前記ティアドロップが前記プリント配線基板1に荷重が作用した時における前記接続部31に作用する応力に応じた平均値の接続用断面積を備えているため、前記コーナー部に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の強度を一様にするとともに、信頼性を高めるという効果を奏する。
(第2実施形態)
本第2実施形態のグリッドアレイ電子部品およびその製造方法ならびに配線強化方法は、図4および図5に示されるようにプリント配線基板1のバイヤホール14にも補助ランド51が形成される点が前記第1実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明する。
本第2実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図4および図5に示されるように前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部に対応する前記プリント配線基板1の半円形の前記補助ランド5が形成された前記ランド13に接続された前記配線4(パターン)が、前記プリント配線基板1のバイヤホール14に半円形の補助ランド51が形成された接続部32に接続されている。
本第2実施形態の配線強化方法およびグリッドアレイ電子部品の製造方法は、プリント配線基板1と該プリント配線基板1に実装されるグリッドアレイLSIチップ2とを接続する配線4において、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13と前記配線4との接続部31に補助ランド5を形成するとともに、前記プリント配線基板1のバイヤホール14と前記配線4との接続部32に補助ランド51を形成することにより、前記配線パターン4の接続部32を強化するとともに、前記配線パターン4の接続部32を強化したグリッドアレイ電子部品の製造するものである。
上記構成より成る本第2実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13に形成された前記補助ランド3に接続された前記配線4が、前記プリント配線基板1の前記バイヤホール14の前記補助ランド51が形成された前記接続部32に接続されているので、前記プリント配線基板1に荷重が作用した時における前記プリント配線基板1のバイヤホール14の前記接続部32の応力集中を緩和するものである。
上記作用を奏する本第2実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記プリント配線基板1のランド13に形成された前記補助ランド3に接続された前記配線4が、前記プリント配線基板1の前記バイヤホール14の前記補助ランド51が形成された前記接続部32に接続されているので、前記プリント配線基板1に荷重が作用して反りおよび歪みが発生した時における前記プリント配線基板1のバイヤホール14の前記接続部32の応力集中を緩和することにより、前記プリント配線基板1の前記バイヤホール14の前記接続部32における前記配線4の断線を防止するという効果を奏する。
本第2実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記プリント配線基板1の前記ランド13と前記バイヤホール14との距離が短いすなわち前記配線4が短い場合には、前記バイヤホール14と前記配線4との接続部に大きな応力が作用する可能性があるため、前記補助ランド51が有効である。
本第2実施形態の配線強化方法およびグリッドアレイ電子部品の製造方法は、前記プリント配線基板1と該プリント配線基板1に実装されるグリッドアレイLSIチップ2とを接続する配線4において、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の前記配線4との前記接続部31に前記補助ランド5を形成するとともに、前記プリント配線基板1の前記バイヤホール14の前記配線4との前記接続部32に前記補助ランド51を形成することにより、前記配線4の両端の前記接続部31、32を強化して、前記配線4の前記両端の断線を防止するという効果を奏するとともに、前記配線4の前記両端の断線を防止したグリッドアレイ電子部品の製造を可能にするという効果を奏する。
(第3実施形態)
本第3実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図6に示されるように中央の矩形領域はボールグリッドが配設されていない額縁状のグリッドアレイLSIチップ2に本発明を適用した点が前記第1実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明する。
前記額縁状のグリッドアレイLSIチップ2の四隅のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1の前記ランド13の放射状に外方へ取り出された前記配線パターン4との接続部31に補助ランド5が形成されているものである。
また本第3実施形態においては、図6に示されるように前記額縁状のグリッドアレイLSIチップ2の内側のランド13からは、前記配線パターン4が内方へ取り出されている。
上記構成より成る本第3実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13の前記配線4を構成する外方に取り出された配線パターンとの前記接続部31に補助ランド5を構成する前記ティアドロップが形成されているので、前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部31における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
(第4実施形態)
本第4実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図7に示されるように前記額縁状のグリッドアレイLSIチップ2の四隅のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1において前記配線パターン4が前記ランド13から放射状に内方へ取り出される点が前記第3実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明する。
すなわち前記額縁状のグリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド13から放射状内方へ取り出され中央部のスルーホール(図示せず)に接続される前記配線パターン4と前記ランド13との接続部31に補助ランド5が形成されているのである。
上記構成より成る本第4実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド13に対応する前記プリント配線基板1のランド13の前記配線4を構成する内方に取り出された配線パターンとの前記接続部31に補助ランド5を構成する前記ティアドロップが形成されているので、前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド13と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部31における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
(第5実施形態)
本第5実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図8に示されるように前記補助ランド5が、前記グリッドアレイ電子部品のリフロー半田付け工程において発生した前記プリント配線基板1の反りが生じている方向(図8において一点鎖線で示される)およびそれに近い方向に形成されている配線パターン4に接続されるランド3に形成されている点が上述した実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明する。
本第5実施形態においては、図9(A)に示されるように平行に配設されたコンベアフレームに幅方向の両端を係止してプリント配線基板1を載置して、スクリーン印刷板を載せ、クリーム半田を印刷塗布する。
次に図9(B)に示されるようにクリーム半田が印刷塗布されたプリント配線基板1の上面およびまたは下面にグリッドアレイ電子部品2がマウンターによって実装される。
次に図9(C)に示されるようにグリッドアレイ電子部品2が実装されたプリント配線基板1がリフロー炉内に入れられ、半田付けが行われる。このときリフロー炉内においてプリント配線基板1の下面に比べて上面の方が温度が高いとともに、自重によって下方に円弧状(U字状)に反りが発生する。
次に図9(D)に示されるように下方に円弧状(U字状)に反りが発生したプリント配線基板1を矯正するためにプリント配線基板1の中央を下方から上方に押圧するとともに、プリント配線基板1の両側を複数点において上方から下方に押圧して、一定時間保持して、水平に矯正される。
水平に矯正されたプリント配線基板1の電子部品のリードにピンを当てて個々の動作がチェックされた後、筐体内に組み付けられ、ネジ止めされる。
本第5実施形態においては、上述したようにリフロー半田付け工程において下方に円弧状(U字状)に反りが発生したプリント配線基板1を矯正するためにプリント配線基板1の中央を下方から上方に押圧するとともに、プリント配線基板1の両側を複数点において上方から下方に押圧して、一定時間保持して、水平に矯正される矯正工程において、下凸に反っているプリント配線基板1の両側が下方に曲げられるため、ランド13と配線パターン4との接続部31に大きな引張応力が作用するが、前記プリント配線基板1の反りが生じている方向およびそれに近い方向に形成されている配線パターン4と前記ランド3との接続部31には幅が徐々に減少する補助ランド5が形成されているので、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31の応力集中が緩和される。
上記構成より成る本第5実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記グリッドアレイLSIチップ2のコーナー部の前記ランド3に対応する前記プリント配線基板1のランド13の前記配線4を構成する前記プリント配線基板1の反りの方向(図8において一点鎖線で示される)に延在形成すなわち反りの方向に延びて形成された配線パターン4との前記接続部31(図8中横方向両端の全てのランド3の)に前記補助ランド5を構成する前記ティアドロップが形成されているので、上述した矯正工程または組み付け工程において前記プリント配線基板1に荷重が作用して、前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31に引張応力が作用した時の前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部31における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
(第6実施形態)
本第6実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図10に示されるように額縁状のグリッドアレイLSIチップ2に本発明を適用した点が、前記第5実施形態との相違点である。
本第6実施形態において、補助ランド5が、前記グリッドアレイ電子部品のリフロー半田付け工程において発生した前記プリント配線基板1の反りが生じている方向(図10において一点鎖線で示される)およびそれに近い方向に形成されている配線パターン4に接続されるランド3に形成されている点は、上述した第5実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏するので、説明を省略する。
(第7実施形態)
本第7実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図11に示されるように第5実施形態(図8図示)と同様に半田ボールグリッドが碁盤目状に全面に配設されたプラスチックパッケージの中央部に比較的小さなICチップ21が配設され、プラスチックパッケージ20の上面全体が樹脂によって封止されているグリッドアレイLSIチップ2が前記プリント配線基板1上に実装される点が、上述した実施形態との相違点である。
本第7実施形態においては、グリッドアレイLSIチップ2の全体を支持するプラスチックパッケージ20の剛性が低いため、リフロー半田付け工程において前記プリント配線基板1が下方に円弧状(U字状)に反った時に、前記グリッドアレイLSIチップ2のプラスチックパッケージ20の部分も反ることが予想される。
したがって反りが発生したプリント配線基板1を矯正する(すなわちインサーキットテスターに装着したときに歪みが矯正されこのとき発生する応力がランドの配線パターンの接続部にも生じて断線に至ると推測される)ために、図12に示されるようにインサーキットテスター本体内において複数の樹脂製のピンおよびバネによって水平に矯正される場合、プラスチックパッケージ20のコーナー部からICチップ21の端部に大きな応力が作用することが予想されるため、本第7実施形態においては、かかる範囲のランド3と配線パターン4との接続部に補助ランドを設けるものである。なお上記矯正は、上述した全ての第1実施形態に適用することが出来るものである。
上記構成より成る第7実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記補助ランド5が、前記プリント配線基板1における前記グリッドアレイLSIチップ2に配設された前記ICチップ21の端部に対応する部位に位置するランド3に形成されているので、前記ICチップ21の端部に対応する前記部位に位置する前記ランド3と前記配線パターン4との前記接続部31の応力集中を緩和することにより、前記接続部31における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
(第8実施形態)
本第8実施形態のグリッドアレイ電子部品は、図13ないし図15に示されるように補助ランド5が、プリント配線基板1を構成する多層プリント配線基板1の内層のプリント配線基板上の配線パターン4に接続されるスルーホールとしてのバイアホール14の回りの接続部51に形成されている点が、上述した実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に説明する。
前記多層プリント配線基板1の第1層101の上面には、図14に示されるようにランド13とバイアホール14との間を接続する配線パターン4との接続部31、51にはそれぞれ幅が徐々に減少する補助ランド5が形成されている。
多層プリント配線基板1の第2層102の上面には、図15に示されるようにバイアホール14と配線パターン4との間を接続する接続部51には幅が徐々に減少する補助ランド5が形成されている。
前記バイアホール14は、図13に示されるように多層プリント配線基板1を貫通して配設されている。
上記構成より成る本第8実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記補助ランド5が、前記プリント配線基板1を構成する多層プリント配線基板の内層のプリント配線基板上の配線パターン4に接続されるスルーホールとしてのバイアホール14の回りの接続部51に形成されているので、前記多層プリント配線基板1に荷重が作用した時の前記多層プリント配線基板の前記内層のプリント配線基板上の前記スルーホール14と前記配線パターン4との前記接続部51の応力集中を緩和することにより、前記接続部51における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
また本第8実施形態のグリッドアレイ電子部品は、前記多層プリント配線基板1の第1層101の上面には、図14に示されるようにランド13とバイアホール14との間を接続する配線パターン4との接続部31、51にはそれぞれ幅が徐々に減少する補助ランド5が形成されているので、前記多層プリント配線基板1に荷重が作用した時の前記ランド13とバイアホール14との間を接続する前記配線パターン4との前記接続部31、51の応力集中を緩和することにより、前記接続部51における前記配線パターン4の断線を防止するという効果を奏する。
上述の実施形態は、説明のために例示したもので、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
上述の実施形態においては、説明のために一例とし扇形状および半円形状の補助ランドについて例示したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、図16に示されるように平行線とテーパ部とからなる補助ランド(図16(A))、凸円弧からなる補助ランド(図16(B))、凹円弧からなる補助ランド(図16(C))その他の形態を採用することが出来る。
上述の第8実施形態においては、一例として前記バイアホール14が、多層プリント配線基板1を貫通して配設される例について説明したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、図17に示されるようにバイアホール14が多層プリント配線基板1の第1層のみをまたは任意の層を貫通するように形成することが出来るものである。
上述の実施形態においては、プリント配線基板に荷重が作用した時におけるグリッドアレイLSIチップの過大な引張応力が作用する部位に対応する部位のプリント配線基板のランドに補助ランドを設ける例について例示したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、グリッドアレイLSIチップの過大な引張応力が作用する部位が複数である場合や、部位が変化する場合や、広い範囲にわたる場合等はグリッドアレイLSIチップの縁部全体または内部も含めて全体にわたるランドに補助ランドを形成する態様を採りうるものである。
また上述の第5実施形態においては、一例としてリフロー半田付け工程においてプリント配線基板の幅方向の両端をコンベアフレームによって支持する例について説明したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、熱および気流の循環および通過自在の網状の支持体または多数の支持ピンを植設された支持体によって支持して、プリント配線基板の反りおよび歪みの発生を抑制する実施形態を採用することが出来るものである。

Claims (16)

  1. (補正後) プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、
    前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としての配線パターンとの間に過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に補助ランドが形成されている
    ことを特徴とするグリッドアレイ電子部品。
  2. 前記補助ランドが、前記プリント配線基板に荷重が作用した時に該プリント配線基板の他に比べて過大な引張応力が作用する少なくとも一部に位置するランドに形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のグリッドアレイ電子部品。
  3. 前記補助ランドが、前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する部位に位置するランドに形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  4. 前記補助ランドが、前記プリント配線基板における前記グリッドアレイLSIチップに配設されたICチップの端部に対応する部位に位置するランドに形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  5. 前記補助ランドが、前記グリッドアレイ電子部品のリフロー半田工程において発生した前記プリント配線基板の反りが生じている方向およびそれに近い方向に形成されている配線パターンに接続されるランドに形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  6. 前記補助ランドが、発生した前記プリント配線基板の反りおよび歪みを矯正する矯正工程またはアッセンブリ工程において前記配線パターンに過大な引張応力が作用するランドに形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  7. 前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップの前記一部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドから前記配線パターンに至るまでの接続用断面積が徐々に変化するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  8. 前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップの前記コーナー部の前記ランドに対応する前記プリント配線基板のランドの位置に応じて異なった形状の補助ランドによって構成されている
    ことを特徴とする請求項3記載のグリッドアレイ電子部品。
  9. 前記補助ランドが、前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部の端部に近いランドに対応する前記プリント配線基板のランドほどその接続用断面積の平均値が大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項3記載のグリッドアレイ電子部品。
  10. 前記補助ランドが、前記プリント配線基板を構成する多層プリント配線基板の内層のプリント配線基板上の配線パターンに接続されるスルーホールの回りの接続部に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のグリッドアレイ電子部品。
  11. 前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部に対応する前記プリント配線基板の前記補助ランドが形成された前記ランドに接続された前記配線パターンが、プリント配線基板のバイヤホールの補助ランドが形成された接続部に接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載のグリッドアレイ電子部品。
  12. グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを接続する配線において、
    前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化した
    ことを特徴とする配線強化方法。
  13. 前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化した
    ことを特徴とする請求項12記載の配線強化方法。
  14. グリッドアレイ電子部品を構成するプリント配線基板と該プリント配線基板に実装されるグリッドアレイLSIチップとを配線パターンによって接続するグリッドアレイ電子部品の製造方法において、
    前記グリッドアレイLSIチップのコーナー部のランドに対応する前記プリント配線基板のランドの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線パターンの接続部を強化したグリッドアレイ電子部品を製造する
    ことを特徴とするグリッドアレイ電子部品の製造方法。
  15. 前記プリント配線基板のバイヤホールの前記配線との接続部に補助ランドを形成することにより、前記配線の接続部を強化したグリッドアレイ電子部品を製造する
    ことを特徴とする請求項14記載のグリッドアレイ電子部品の製造方法。
  16. (追加) プリント配線基板の配線に接続された多数のランドに接続手段を介して接続される多数のランドを備えたグリッドアレイLSIチップが配設されるグリッドアレイ電子部品において、
    前記グリッドアレイLSIチップに対応するプリント配線基板におけるランドと前記配線としてのバイヤホールに接続するため外方へ取り出された配線パターンとの間に製造工程において過大な引張応力が作用する部位のランドの前記配線パターンとの接続部に接続用断面積を大きくする補助ランドが形成されている
    ことを特徴とするグリッドアレイ電子部品。
JP2001525762A 1999-09-22 2000-09-21 グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法 Expired - Lifetime JP3570679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26806399 1999-09-22
PCT/JP2000/006462 WO2001022488A1 (fr) 1999-09-22 2000-09-21 Composant electronique a reseau en grille, procede de renfort de ses conducteurs et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3570679B2 true JP3570679B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17453383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525762A Expired - Lifetime JP3570679B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-21 グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6998715B1 (ja)
JP (1) JP3570679B2 (ja)
WO (1) WO2001022488A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1971897B (zh) * 2005-11-24 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 球格阵列布线架构
JP4816634B2 (ja) * 2007-12-28 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP5168156B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-21 株式会社デンソーウェーブ Bga搭載用基板
US8587901B1 (en) 2009-12-30 2013-11-19 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head slider comprising bond pad having a probe contact area and a solder contact area
JP6750872B2 (ja) 2016-09-01 2020-09-02 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878825A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Matsushita Electric Works Ltd ボールグリッドアレイ用回路板
US5784262A (en) * 1995-11-06 1998-07-21 Symbios, Inc. Arrangement of pads and through-holes for semiconductor packages
US6091155A (en) * 1996-02-23 2000-07-18 Silicon Graphics, Inc. BGA land pattern
US5815374A (en) * 1996-09-30 1998-09-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for redirecting certain input/output connections of integrated circuit chip configurations
JPH1126919A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd プリント配線板
JP3211746B2 (ja) 1997-09-19 2001-09-25 株式会社デンソー 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001022488A1 (fr) 2001-03-29
US6998715B1 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696617B2 (en) Package for semiconductor devices
KR100360146B1 (ko) 반도체장치
US6525414B2 (en) Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon
TWI445106B (zh) 用以減低焊料疲勞之動態焊墊尺寸
US7642660B2 (en) Method and apparatus for reducing electrical interconnection fatigue
JP5107959B2 (ja) 基板
US10897820B2 (en) Printed wiring board, printed circuit board, and electronic device
US6994586B2 (en) Printed circuit board supporting structure
JP5649788B2 (ja) プリント板、プリント板実装構造、およびプリント板実装方法
JP4110189B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0553066B2 (ja)
US20050062151A1 (en) Semiconductor integrated circuit and electronic apparatus having the same
JP3570679B2 (ja) グリッドアレイ電子部品およびその配線強化方法ならびにその製造方法
JP2003008186A (ja) 半導体装置
JPH1174637A (ja) 電子回路基板
JP2000315843A (ja) プリント基板及び半導体装置
JP3085265B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装構造
JP3729487B2 (ja) Bgaパッケージ実装基板
JP2001326429A (ja) プリント配線基板
JP3986608B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ形半導体部品の実装構造
JPH09331146A (ja) 汎用表面実装部品ランド
JP2001257289A (ja) 半導体パッケージ、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2001127202A (ja) Bga型半導体装置
JP2503873B2 (ja) 集積回路パッケ―ジの構造
JP4178542B2 (ja) 裏面電極型半導体パッケージの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3570679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term