JP6143371B2 - 照射パルス熱処理方法および装置 - Google Patents

照射パルス熱処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143371B2
JP6143371B2 JP2014223179A JP2014223179A JP6143371B2 JP 6143371 B2 JP6143371 B2 JP 6143371B2 JP 2014223179 A JP2014223179 A JP 2014223179A JP 2014223179 A JP2014223179 A JP 2014223179A JP 6143371 B2 JP6143371 B2 JP 6143371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation pulse
temperature
surface area
target surface
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057842A (ja
Inventor
カム、デーヴィッド、マルコルム
マッコイ、スティーブ
スチュアート、グレッグ
Original Assignee
マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド, マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド filed Critical マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
Publication of JP2015057842A publication Critical patent/JP2015057842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143371B2 publication Critical patent/JP6143371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2007年5月1日出願の米国仮特許出願第60/924,115号から優先権の利益を主張するものであり、それは本開示の一部としてここに組み入れられている。
(発明の分野)
本発明は、たとえば、半導体ウェーハ等のワークピースを熱処理する方法およびシステムに関連している。
(発明の背景)
多数の出願がワークピースの熱処理に関連している。たとえば、マイクロプロセッサその他のコンピュータ・チップ等の半導体チップの製作において、シリコン・ウェーハ等の半導体ウェーハはイオン注入プロセスに通され、そこでウェーハのデバイス側の表面領域に不純物原子すなわちドーパントが導入される。イオン注入プロセスはウェーハの表面領域の結晶格子構造に損傷を与え、注入ドーパント原子は電気的に不活性となる格子間サイトに残される。ドーパント原子を代理サイトへ移動させて電気的に活性とし、イオン注入中に生じる結晶格子構造への損傷を修復するために、ウェーハのデバイス側の表面領域を高温まで加熱してアニールする必要がある。
しかしながら、デバイス側をアニールするのに必要な高温は、既存の技術を使用すると好ましくない影響を及ぼす傾向がある。たとえば、ドーパント原子のシリコン・ウェーハ中へのより深い拡散が高温では遥かに高い割合で生じる傾向があり、大部分の拡散はドーパントを活性化させるのに必要な高いアニール温度のごく近くで生じる。数十年前、拡散は重大な障害ではなく、そのころ主流であった比較的大きくかつ深いデバイス・サイズは、ウェーハ全体をアニール温度まで単純に等温加熱し、次に、それを、比較的長時間、たとえば、数分さらには数時間アニール温度に保持して製作することができた。
しかしながら、性能の向上およびより小さいデバイス・サイズに対するますます増加する要求を考えると、ますます浅い階段接合を作り出することが必要とされている。その結果、過去無視できると考えられていた、あるいは今日でも許容できる拡散深さは2、3年内またはその後にはもはや許容できなくなる。
上記した問題を踏まえて、同一譲受人による特許文献1、特許文献2、および特許文献3(本開示の一部としてここに組み入れられている)は、たとえば、フラッシュ・アシスト高速昇降温(fRTPTM(登録商標))サイクル等の半導体ウェーハのさまざまなアニール方法を開示している。fRTPTMサイクルの例はウェーハ中の熱伝導率よりも緩やかな傾斜率でウェーハ全体を中間温度まで予熱し、次にウェーハのデバイス側を熱伝導率よりも遥かに速い割合で加熱することを含むことができ、それはデバイス側を照射フラッシュに露呈して達成することができる。例として、基板側をアークランプで照射してウェーハ全体を、たとえば、150℃/秒等の割合で加熱することにより、たとえば、600℃等の中間温度までウェーハを予熱することができる。次に、デバイス側を、1ミリ秒フラッシュ等のフラッシュ・ランプからの高輝度フラッシュに露呈してデバイス側だけを、たとえば、1300℃等のアニール温度まで加熱することができる。フラッシュ中のデバイス側の急速加熱率(10℃/sを超える)により、ウェーハの大部分は中間温度に留まり、ヒートシンクとして作用してフラッシュに続きデバイス側を冷却する。このようなプロセスにより望まれるアニール温度を達成することができ、同時に中間温度よりも上の滞留時間を有利に最小限に抑えて、ドーパント拡散を制御する。中間温度を調節して拡散量を変えることができ、ピーク温度を変えて、たとえば、活性化を制御することができる。
同一譲受人による特許文献4、特許文献5および特許文献6(本開示の一部としてここに組み入れられている)は(とりわけ)照射フラッシュの初期部分中のデバイス側のリアルタイム温度測定、および測定温度に基づく照射フラッシュの残りの部分のリアルタイム帰還制御を含むこのようなプロセスのさまざまな改善を開示している。
米国特許第6,594,446号 米国特許第6,941,063号 米国特許第6,963,692号 米国特許出願第2005/0063453[SFJ1]号 米国特許出願第2006/0096677[SFJ2]号 米国特許出願第2007/0069161[SFJ3]号
(発明の概要)
本発明者は、たとえば、ドーパント活性化等の、より多量の望まれる高温プロセス反応を達成する改良プロセスは改良された製品を作り出すと考えている。しかしながら、同時に、ますます浅くて階段接合を有するますます小型のデバイスを達成するために、望まれる高温プロセス反応を増したいという要望は、ドーパント拡散等の、他のあまり望ましくないまたは望ましくないプロセスを最小限に抑えたいまたは制御したいという要望に対してバランスさせなければならない。
一般的に、このような高温プロセスの結果、すなわち、生じている望まれる反応の量は温度と時間の両方によって決まり、より高い温度のより短い時間はより低い温度のより長い時間と同じ結果を生じることがある。こうして、一般的に、温度または熱サイクルの持続時間、またはその両方を増すことにより望まれる反応の量を増すことができる。
しかしながら、ある応用に対しては単純に反応温度を高められないことがある。たとえば、半導体ウェーハのデバイス側をアニールする時、デバイス側を融解することは通常望ましくないまたは許されない。それゆえ、ウェーハの融点(大気圧におけるシリコンに対してはほぼ1414℃)は最大プロセス温度を強いることになる。デバイスの他のコンポーネントは融点よりも低い温度で損傷を被る。その結果、既存のアニール温度(典型的には、およそ1010℃から1350℃)を超えてプロセス温度を高める能力は本質的に制限される。
逆に、本発明者は熱サイクルの持続時間を単純に延ばすことはある応用にとって不利になることがあると結論付けた。たとえば、半導体ウェーハのフラッシュ・アシスト短時間処理(flash−assisted rapid thermal processing)(fRTPTM)において、熱サイクルの関連部分の持続時間は照射フラッシュの時間パルス幅(すなわち、持続時間)を延ばすまたは広げることにより延ばすことができた。これは、たとえば、フラッシュ・ランプが放電される電気経路のインダクタンスおよび/またはキャパシタンスを増すことによりパルスをより緩やかに立ち上げかつ引き下げ、さらにフラッシュを生成するのに使用される蓄積電荷を相応して増すことにより達成することができる(定められたピーク温度に対するパルスの総エネルギは放電時間の平方根にほぼ比例するため、同じピーク温度または大きさを達成するにはパルス幅を2倍にするのにおよそ40%増しの蓄積エネルギを必要とする)。しかしながら、都合悪いことに、このようにフラッシュの持続時間を延ばすと、より長いフラッシュ自体中にさらに望ましくない拡散が許されるだけでなく、より多くの加熱エネルギがウェーハに供給されてこの増加された加熱エネルギをウェーハの大部分(バルク)内に伝えるのにより多くの時間がかかり、ウェーハのバルク温度が上昇する。それゆえ、フラッシュが終了すると、フラッシュ加熱されたデバイス側とウェーハの大部分との間の温度差は減少し、フラッシュに続くデバイス側の冷却はより緩やかになる。この減速冷却およびバルク温度上昇により、さらに望ましくないドーパント拡散が起こることがある。ウェーハの熱伝導時間に近づくようにパルス幅が広げられると、プロセスの結果(望ましい結果と望ましくない結果の両方)はウェーハが常に均一温度に維持されるより通常の等温プロセスのそれに近づき、フラッシュ・アシストRTPの目的を挫いて望ましくない深くて全面的なドーパント拡散となる。さらに、パルス幅のこのような時間引き延ばしはフラッシュ・ランプの電極の動作寿命を著しく縮め、たとえば、ハイパワー水壁フラッシュ・ランプの早過ぎる自己消灯等の他の問題を生じることがある。
これらの困難に取り組むために、本発明の一実施例では、ワークピースを熱処理する方法が提供される。この方法はワークピースの目標表面積上に入射する照射パルスの初期加熱部分およびそれに続く維持部分を生成するステップを含んでいる。初期加熱部分と後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。初期加熱部分は目標表面積を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分は目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する。ワークピースは半導体ウェーハを含むことができる。
それゆえ、従来の照射パルスを単純に引き延ばすのではなく、新しいパルス形状が提供される。これは、目標表面積を望まれる温度まで加熱する初期加熱部分に目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する後続維持部分が続き、初期加熱部分と後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。都合のいいことに、このようなパルスは望まれる温度から50°C低い望まれる範囲内に目標表面積の滞留時間を著しく増すことができ、パルスの総エネルギまたは総持続時間(10%対10%)を著しく増すことなく、高温プロセス反応(ドーパント活性化等)の望まれる量を相応して著しく増加することができる。その結果、ワークピースの平均バルク温度はより低く留まりその加熱表面はより速く冷却して、従来のパルスの持続時間を単純に引き延ばして望まれるプロセス反応を達成するのに比べて、望ましくない反応(ドーパント拡散等)は最小限に抑えられる。パルス内のエネルギはパルス持続時間の平方根に比例して増加するため、このような新しいパルス形状は時間を引き延ばした従来のパルス形状よりも著しく少ないエネルギしか生成する必要がない。
初期加熱部分および後続維持部分は非対称的としてもよい。
維持部分はワークピースの目標表面積から本体内への熱伝導を補償するのに十分なパワーを目標表面積に送り出してもよい。
さらに、維持部分は目標表面積とその周囲の環境との間の放熱および伝熱による熱交換を補償するのに十分なパワーを目標表面積に送り出してもよい。
維持部分は、たとえば、少なくとも1×10W/cmの割合でパワーを目標表面積に送り出してもよい。
望まれる範囲は望まれる温度からおよそ5×10℃以内としてもよい。たとえば、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ1×10℃以内としてもよい。より特定的な実施例として、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ3℃以内としてもよい。
結合持続時間は照射パルスの半値全幅(FWHM;Full Width at Half−Maximum)がワークピースの熱伝導時間の半分よりも小さくてもよい。たとえば、FWHMはおよそ2msとしてもよい。
結合持続時間は照射パルスの1/4値全幅(FWQM;Full Width at one−Quarter Maximum)がワークピースの熱伝導時間の半分よりも小さくしてもよい。たとえば、FWQMはおよそ3msとしてもよい。
あるいは、結合持続時間は照射パルスの1/4値全幅がワークピースの熱伝導時間の半分よりも大きくしてもよい。たとえば、FWQMはおよそ1×10−2sとしてもよい。
目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含んでもよく、生成は複数のフラッシュ・ランプを使用する照射パルスの生成を含んでもよい。
生成は照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つを点火し、次に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも他の1つを点火することを含んでもよい。たとえば、生成は照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも2つを同時に点火することを含んでもよい。
さらなる例として、後続点火は照射パルス開始時間に続く第1の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも最初の他の1つを続いて点火し、照射パルス開始時間に続く第2の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第2の他の1つを続いて点火することを含んでもよい。たとえば、第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続く、それぞれ、およそ1ミリ秒およびおよそ2ミリ秒としてもよい。より詳細には、第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続く、それぞれ、およそ0.8ミリ秒およびおよそ1.8ミリ秒としてもよい。
あるいは、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含んでもよく、照射パルスの生成はワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような非対称空間プロファイルを有するレーザビームの走査を含んでもよい。
それゆえ、このような実施例では、初期加熱部分の生成は面積セグメントを横切るようなレーザビームの第1の空間部の走査を含み、後続維持部分の生成は面積セグメントを横切るようなレーザビームの第2の空間部の走査を含み、第1の空間部および第2の空間部は非対称的であってもよい。
この方法は、さらに、照射パルスを生成する前に望まれる温度よりも低い中間温度までワークピースを予熱することを含んでもよい。
この方法は、さらに、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正することを含むことができる。
修正は少なくとも1つのパラメータが期待値を閾値差よりも越える場合に後続維持部分の持続時間を短縮することを含んでもよい。
逆に、修正は期待値が少なくとも1つのパラメータを閾値差よりも越える場合に後続維持部分の持続時間を長くすることを含んでもよい。
本発明のもう1つの実施例では、ワークピースを予熱する装置が提供される。この装置は照射パルス生成システムおよびこの照射パルス生成システムを制御してワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの初期加熱部分および後続維持部分を生成するようにされたプロセッサ回路を含んでいる。初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。初期加熱部分は目標表面積を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分は目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する。ワークピースは半導体ウェーハを含んでもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して初期加熱部分および後続維持部分を非対称的とするように構成してもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して維持部分が目標表面積からワークピース本体内への熱伝導を補償するのに十分なパワーを目標表面積へ送り出すように構成してもよい。
プロセッサ回路は、さらに、照射パルス生成システムを制御して維持部分が目標表面積とその周囲の環境との間の熱放射および熱伝導による熱交換を補償するのに十分なパワーを目標表面積へ送り出すように構成してもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して維持部分が、たとえば、1×10W/cmの割合でパワーを目標表面積へ送り出すように構成してもよい。
望まれる範囲は望まれる温度からおよそ5×10℃以内としてもよい。たとえば、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ1×10℃以内としてもよい。より特定の例として、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ3℃以内としてもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して初期加熱部分および後続維持部分からなる照射パルスの半値全幅(FWHM)がワークピースの熱伝導時間の半分よりも小さいように構成してもよい。たとえば、FWHMはおよそ2msとしてもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して照射パルスの1/4値全幅(FWQM)がワークピースの熱伝導時間の半分よりも小さくしてもよい。たとえば、FWQMはおよそ3msとしてもよい。
あるいは、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して照射パルスの1/4値全幅(FWQM)がワークピースの熱伝導時間の半分よりも大きくてもよい。たとえば、FWQMはおよそ1×10−2sとしてもよい。
目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含んでもよく、照射パルス生成システムは複数のフラッシュ・ランプを含んでもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つを点火し、次に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも他の1つを点火することにより照射パルスを生成するように構成してもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも2つを同時に点火するように構成してもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して照射パルス開始時間に続く第1の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第1の他の1つを点火し、照射パルス開始時間に続く第2の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第2の他の1つを点火するように構成してもよい。
第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続いて、それぞれ、およそ1ミリ秒およびおよそ2ミリ秒としてもよい。たとえば、第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続いて、それぞれ、およそ0.8ミリ秒およびおよそ1.8ミリ秒としてもよい。
目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含んでもよく、照射パルス生成システムは非対称空間プロファイルを有するレーザビームを生成するように構成された走査レーザを含んでもよい。プロセッサ回路は走査レーザを制御して非対称空間プロファイルを有するレーザビームでワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような走査をして照射パルスを生成するように構成してもよい。
プロセッサ回路は走査レーザを制御してレーザビームの第1の空間部分で面積セグメントを横切るような走査をすることにより初期加熱部分を生成し、レーザビームの第2の空間部分で面積セグメントを横切るような走査をすることにより後続維持部分を生成するように構成してもよく、第1の空間部分および第2の空間部分は非対称的でもよい。
本装置は、さらに、予熱システムを含んでもよく、プロセッサ回路は、照射パルス生成システムを作動させる前に、予熱システムを制御して望まれる温度よりも低い中間温度にワークピースを予熱するように構成してもよい。
本装置は、さらに、測定システムを含んでもよく、プロセッサ回路は測定システムと協働して照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、照射パルス生成システムを制御して少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正するように構成してもよい。
少なくとも1つのパラメータが期待値から閾値差よりも越えておれば、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して後続維持部分の持続時間を短縮することにより照射パルスを修正するように構成してもよい。逆に、期待値が少なくとも1つのパラメータを閾値差よりも越えておれば、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して後続維持部分の持続時間を延ばすことにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
本発明のもう1つの実施例では、ワークピースを熱処理する装置が提供される。この装置はワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの初期加熱部分を生成する手段と、ワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの後続維持部分を生成する手段とを含んでいる。初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。初期加熱部分は目標表面積を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分は目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する。ワークピースは半導体ウェーハを含んでもよい。
本発明のもう1つの実施例では、ワークピースを熱処理する方法が提供される。この方法はワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの初期加熱部分と後続維持部分を生成するステップを含んでいる。初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。この方法は、さらに、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正するステップを含んでいる。ワークピースは半導体ウェーハを含んでもよい。
都合のよいことに、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正することにより、望まれる熱プロセスの望まれる量が達成されることを保証するようにパルスを修正してもよい。それゆえ、望まれるプロセスの現在完了している量の監視ではなくプロセス温度の監視に応答してパルスが修正される前記した同一譲受人による米国特許出願第2005/0063453号と比べて、プロセス一貫性および反復性をさらに改善することができる。
修正は少なくとも1つのパラメータが期待値を閾値差よりも越える場合に後続維持部分の持続時間を短縮することを含んでもよい。
たとえば、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含んでもよく、生成は複数のフラッシュ・ランプを使用して照射パルスを生成することを含んでもよく、照射パルスの持続時間の短縮は複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つにより生成される照射パルスの早まった消灯を含んでもよい。
あるいは、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含んでもよく、照射パルスの生成はワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような非対称的空間プロファイルを有するレーザビームの走査を含むことができ、照射パルスの修正はレーザビームにより面積セグメントへ供給されるパワーの低減を含んでもよい。
あるいは、修正は期待値が少なくとも1つのパラメータを閾値差よりも越える場合に後続維持部分の持続時間を延ばすことを含んでもよい。
たとえば、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含んでもよく、生成は複数のフラッシュ・ランプを使用して照射パルスを生成することを含んでもよく、後続維持部分の持続時間を延ばすことは複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つが放電することができる電気経路のインダクタンスを増すことを含んでもよい。
あるいは、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含んでもよく、照射パルスの生成はワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような非対称的空間プロファイルを有するレーザビームの走査を含んでもよく、照射パルスの修正はレーザビームにより面積セグメントへ供給されるパワーを増すことを含んでもよい。
本発明のもう1つの実施例では、ワークピースを予熱する装置が提供される。この装置は照射パルス生成システム、測定システムおよびプロセッサ回路を含んでいる。プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御してワークピースの目標表面積上に入射する照射パルスの初期加熱部分および後続維持部分を生成するように構成される。初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。プロセッサ回路は測定システムと協働して照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、かつ照射パルス生成システムを制御して少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正するようにように構成される。ワークピースは半導体ウェーハを含んでもよい。
プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して少なくとも1つのパラメータが期待値から閾値差よりも越えておれば、後続維持部分の持続時間を短縮することにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
たとえば、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含んでもよく、照射パルス生成システムは複数のフラッシュ・ランプを含んでもよく、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つにより生成される照射フラッシュを早まって消すことにより照射パルスの持続時間を短縮するように構成してもよい。
あるいは、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含むことができ、照射パルス生成システムは非対称空間プロファイルを有するレーザビームを生成するように構成された走査レーザを含んでもよく、プロセッサ回路はワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような非対称空間プロファイルを有するレーザビームで走査するように走査レーザを制御することにより照射パルスを生成するように構成してもよく、またプロセッサ回路は走査レーザを制御してレーザビームから面積セグメントへ供給されるパワーを低減することにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
あるいは、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して期待値が少なくとも1つのパラメータを閾値差よりも越えておれば、後続維持部分の持続時間を延ばすことにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
たとえば、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含むことができ、照射パルス生成システムは複数のフラッシュ・ランプを含むことができ、プロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御して複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つが放電される電気経路のインダクタンスを増すことにより後続維持部分の持続時間を延ばすように構成してもよい。
あるいは、目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含んでもよく、照射パルス生成システムは非対称空間プロファイルを有するレーザビームを生成するように構成された走査レーザを含んでもよく、プロセッサ回路はワークピースの熱伝導時間よりも短い面積セグメントを横切るような非対称空間プロファイルを有するレーザビームで走査するように走査レーザを制御することにより照射パルスを生成するように構成してもよく、またプロセッサ回路は照射パルス生成システムを制御してレーザビームから面積セグメントへ供給されるパワーを増加することにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
本発明のもう1つの実施例では、ワークピースを熱処理する装置が提供される。この装置はワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの初期加熱部分を生成する手段と、ワークピースの目標表面積に入射する照射パルスの後続維持部分を生成する手段とを含んでいる。初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。この装置は、さらに、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視する手段と、少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正する手段とを含んでいる。ワークピースは半導体ウェーハを含んでもよい。
当業者ならば、本発明の特定実施例の下記の説明を添付図と共に読めば本発明の他の側面および特徴が自明であろう。
2つの垂直正面側壁を除いて示す、本発明の第1の実施例に従った高速昇降温(RTP;Rapid Thermal Processing)システムの斜視図である。 図1のシステムの高速昇降温システム・コンピュータ(RSC;Rapid thermal processing System Computer)のフロー図である。 初期加熱部分および後続維持部分を有する典型的な照射パルスに対する照射電力対時間のグラフである。 図1に示すシステムにより実行される高速昇降温(RTP)ルーチンのフロー図である。 図1に示すシステムより生成される、初期加熱部分および後続維持部分を有する照射パルスに対する照射パワー対時間のグラフである。 図5に示す照射パルスにあてた時のワークピースの目標表面積の温度のグラフである。 本発明の第2の実施例に従った超高速放射計のブロック図である。 本発明の第2の実施例に従った高速昇降温(RTP)システムのフラッシュ・ランプのパワー制御回路の回路図である。 本発明の第2の実施例に従った、図1に示すシステムにより実行される高速昇降温(RTP)ルーチンのフロー図である。 本発明の第3の実施例に従った高速昇降温(RTP)システムの代表的な図面である。 本発明の第3の実施例に従った照射パルスを生成するレーザビームの空間プロファイルのグラフである。 本発明の実施例を使用して達成できるドーパント活性化と、従来の照射パルスを使用して修正され延ばされた従来のパルスから達成できるドーパント活性化のグラフ比較である。
(詳細な説明)
図1に、本発明の1実施例に従ってワークピースを熱処理する装置が一般的に100に示されている。この実施例では、装置100は照射パルス生成システム180、およびプロセッサ回路110を含んでいる。
図1および5について、この実施例ではプロセッサ回路110は照射パルス生成システム180を制御してワークピース106の目標表面積に入射する照射パルス506の初期加熱部分502および後続維持部分504を生成するように構成される。この実施例では、初期加熱部分502および後続維持部分504の結合持続時間はワークピース106の熱伝導時間よりも短い。
図1、5および6について、この実施例では、初期加熱部分502はワークピース106の目標表面積を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分504は目標表面積を望まれる温度602から望まれる範囲604内に維持する。
ワークピース
図1について、この実施例では、目標表面積はワークピース106の第1表面104全体を含み、それはこの実施例では半導体ウェーハ120である。より詳細には、この実施例では、ウェーハは半導体チップ、たとえば、マイクロプロセッサ等の製作に使用する直径300mmのシリコン半導体ウェーハである。本発明の実施例では、ワークピース106の第1表面104はウェーハ120の上面すなわちデバイス側122を含んでいる。同様に、この実施例では、ワークピースの第2表面118はウェーハ120の背面すなわち基板側124を含んでいる。
あるいは、目標表面積は第1表面104全体を含む必要はない。たとえば、後述する実施例に関して、目標表面積は表面104上の小さな面積セグメントを含んでもよい。より一般的に、同じまたは異なるタイプの、他のタイプの目標表面積に代えることができる。
この実施例では、ウェーハ120をチャンバ130内へ挿入する前に、ウェーハのデバイス側122でイオン注入プロセスが行われ、ウェーハのデバイス側の表面領域中に不純物原子すなわちドーパントが導入される。イオン注入プロセスはウェーハの表面領域の結晶格子構造に損傷を与え、注入されたドーパント電子は格子間サイトに残されて電気的に不活性となる。ドーパント電子を格子内の代理サイトへ移して電気的に活性とし、かつイオン注入中に生じる結晶格子構造の損傷を修復するために、前記したように、ウェーハのデバイス側の表面領域はここに記述されているように熱処理によりアニールされる。
高速昇降温チャンバ
さらに、図1について、本実施例では、ここに記述されているように、装置100はその中にワークピース106が熱処理のために支持されるチャンバ130を含んでいる。一般的に、ここで検討される場合を除き、本実施例の装置100は前記した同一譲受人による米国特許出願第2007/0069161[SFJ4]号に記載されている熱処理装置と同じであり、それは本開示の一部としてここに組み入れられている。したがって、簡潔にするため、米国特許出願第2007/0069161号に記載されている装置100の非常に多くの詳細が省かれている。
米国特許出願第2007/0069161号で詳細に検討されているように、この実施例では、チャンバ130は上部および下部選択放射吸収壁132および134を含み、それらは、それぞれ、選択吸収壁水冷窓186および156を含んでいる。チャンバ130は(複数の)鏡面反射側壁をも含んでおり、その2つが136および138に示されており他の2つは例示目的で省かれている。ワークピース106は、本開示の一部としてここに組み入れられている、米国特許出願第2004/0178553[SFJ5]号に開示されているのと同様のワークピース支持システム(図示せず)によりチャンバ130の内壁140の空洞内に支持してもよい。しかしながら、ワークピースは複数の石英ピン(図示せず)、または任意他の適切な手段により支持されてもよい。この実施例では循環水冷システムを含む冷却システム144はチャンバ130のさまざまな表面を冷却するように働く。
装置は測定システム102を含んでもよく、さらなる実施例について後述するように、それはウェーハ120のデバイス側122の温度測定、その他の目的に使用される。あるいは、所望により、測定システム102は定められた実施例から省いてもよい。
本実施例では、装置100は、さらに、ウェーハ120を予熱するための予熱システム150を含んでいる。米国特許出願第2007/0069161号に詳細に記載されているように、予熱システム150は水冷窓156の下に配置された高輝度アークランプ152およびリフレクタ・システム154を含んでいる。
装置100は、さらに、たとえば、診断用照明光源160等の複数の追加測定装置、および撮像装置162および高速放射計164等の放射検出器を含むことができ、所望により、それらは米国特許出願第2007/0069161号および米国特許出願第2005/0063453号に記載されているように使用してもよい。
前記したように、ここに記載されている新しい機能および対応する構造以外の装置100のさらなる詳細およびその構造部品とそれらの機能は米国特許出願第2007/0069161号から見つけてもよい。
照射パルス生成システム
さらに、図1について、本実施例では、装置100はさらに照射パルス生成システム180を含んでいる。この実施例では、照射パルス生成システム180はフラッシュ・ランプ・システムを含んでいる。より詳細には、この実施例では、照射パルス生成システム180は、チャンバ130の水冷ウィンドウ186のすぐ上に配置された、第1、第2、第3および第4のフラッシュ・ランプ182、183、185および187およびリフレクタ・システム184を含んでいる。
あるいは、4個よりも少ない、たとえば、1個のフラッシュ・ランプを利用してもよい。逆に、4個よりも多いフラッシュ・ランプ、たとえば、遥かに多数のフラッシュ・ランプのアレイを利用してもよい。
この実施例では、各フラッシュ・ランプ182が、本開示の一部としてここに組み入れられている、同一譲受人による米国特許出願第2005/0179354号に記載されているのと同様な、カナダ、バンクーバのMattson Technology Canada社製液冷フラッシュ・ランプを含んでいる。これに関して、この特定タイプのフラッシュ・ランプは、たとえば、熱処理の一貫性および反復性の改善を含む、従来のフラッシュ・ランプに優る非常に多くの利点を提供する。あるいは、他のタイプのフラッシュ・ランプに代えることができる。より一般的には、たとえば、マイクロ波パルス生成器または走査レーザ等の他のタイプの照射パルス生成器をフラッシュ・ランプに代えてもよい。
本実施例では、リフレクタ・システム184は2個の外部フラッシュ・ランプ、すなわち、第1および第4のフラッシュ・ランプ182および187が同時に点火される時にウェーハ120のデバイス側122を均一に照射するように構成される。この実施例では、リフレクタ・システム184は2個の内部フラッシュ・ランプのいずれか、すなわち、第2のフラッシュ・ランプ183または第3のフラッシュ・ランプ185が個別に点火される時にウェーハ120のデバイス側122を均一に照射するようにも構成される。このようなリフレクタ・システムの例は、フラッシュ・アシスト高速昇降温(fRTPTM)システムのコンポーネントとしてカナダ、バンクーバのMattson Technology Canada社で製作されている。
この実施例では、照射パルス生成システム180は、さらに、フラッシュ・ランプ182、183、185および187へ電力を供給して照射フラッシュを生成する給電システム188を含んでいる。この実施例では、給電システム188は個別のフラッシュ・ランプ182、183、185および187へ、それぞれ、電力を供給する個別の給電システム189、191、193および195を含んでいる。
より詳細には、この実施例では、給電システム188の各給電システム189、191、193および195が各フラッシュ・ランプ182、183、185および187に対する給電システムとして作用し、入力電力の「スパイク」を各フラッシュ・ランプに供給して望まれる照射フラッシュを生成するためにプリチャージして急放電してもよいようなパルス放電ユニットを含んでいる。より詳細には、本実施例では、各パルス放電ユニットが、3500Vで充電されて電気エネルギを96.775kJまで蓄積することができ、かつ、たとえば、0.5から1.5ms等の短時間内にこのような蓄積エネルギをその各フラッシュ・ランプへ放電することができる、一対の7.9mFキャパシタ(図示せず)(パルス放電ユニット当たり15.8mF)を含んでいる。それゆえ、この実施例では、照射パルス生成システム180は電気エネルギを387.1kJまで蓄積することができ、ワークピース106の熱伝導時間よりも短い総持続時間を有する照射パルス内でこのようなエネルギをフラッシュ・ランプ182、183、185および187を介して放電することができる。あるいは、より大きいまたは小さい電源、あるいは他のタイプの電源に代えることができる。
所望により、各給電システム189、191、193および195は、各照射フラッシュを生成するパルス放電の帰還制御のために、パルス放電ユニットおよび各フラッシュ・ランプと通信する電力制御回路を含むことができる。あるいは、このような電力制御回路および帰還制御は特定の実施例に対して望ましくなければ省いてもよい。実例として、本実施例はこのような帰還制御を省いているが、後述する代替実施例はそれを含んでいる。
このような対応する電力制御回路だけでなく、個別の給電システム189、191、193および195のさらなる詳細は前記した米国特許出願第2007/0069161号に開示されている。
(RTPシステム・コンピュータ(RSC))
図1および2について、RTPシステム・コンピュータ(RSC)112が図2により詳細に示されている。この実施例では、RSCはプロセッサ回路110を含み、本実施例では、それはマイクロプロセッサ210を含んでいる。しかしながら、より一般的には、この明細書では「プロセッサ回路」という用語は本明細書および一般常識により当業者ならばここに記載されている機能をマイクロプロセッサ210に代えて実施できる任意タイプのデバイスまたはその組合せを広く包含するものとする。このようなデバイスは(限定はしないが)、たとえば、他のタイプのマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、他の集積回路、他のタイプの回路またはその組合せ、論理ゲートまたはゲートアレイ、または任意タイプのプログラマブル・デバイスを、単独でまたは同じ場所に配置されたまたは互いに離れた他のこのようなデバイスと組み合わせて含むことができる。
本実施例では、マイクロプロセッサ210は記憶装置220と通信しており、この実施例では、記憶装置はハードディスク装置を含んでいる。記憶装置220はマイクロプロセッサ210を構成またはプログラムしてここに記載されているさまざまな機能を実施させる1つ以上のルーチンを格納するのに使用される。より詳細には、この実施例では、後述するように、記憶装置220はメイン高速昇降温(RTP)ルーチン221を格納する。この実施例では、記憶装置220は、たとえば、ワークピース・パラメータ・ストア240等のマイクロプロセッサ210により受信または使用されるさまざまなタイプのデータを格納するのに使用してもよい。所望により、記憶装置220は前記した米国特許出願第2007/0069161号で検討されている任意のルーチンおよびデータ等の追加機能を実施するための追加ルーチンおよびデータを格納してもよい。
本実施例では、マイクロプロセッサ210はメモリ・デバイス260とも通信システムしており、この実施例では、メモリ・デバイスはランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含んでいる。この実施例では、記憶装置220に格納されたさまざまなルーチンは、他のストアおよび/またはレジスタ(図示せず)だけでなく、パルス・パラメータ・ストア278を含む、マイクロプロセッサ210により測定され、計算されまたは使用されるさまざまなプロパティまたはパラメータを格納するRAM内のさまざまなレジスタやストアを定義するようマイクロプロセッサ210を構成する。
本実施例のマイクロプロセッサ210は、測定システム102(有れば)および照射パルス生成システム180だけでなく予熱システム150、診断照明光源160、撮像デバイス162、高速放射計164等の他のシステム・コンポーネント、およびキーボード、マウス、モニタ、CD−RWドライブおよびフロッピー・ディスケット・ドライブ等の1つ以上のディスク装置、およびプリンタ等のさまざまなユーザ入出力装置(図示せず)を含む、図1に示す装置100のさまざまなデバイスと通信するための、入出力(I/O)インターフェイス250とさらに通信する。この実施例では、I/Oインターフェイス250はファイバ光ネットワーク(図示せず)を介してこれらのデバイスの少なくともいくつか(たとえば、高速放射計164および測定システム102)と通信して、大電流による電磁干渉および電気的ノイズや予熱システム150および照射パルス生成システム180によって必要とされた突然の放電によりもたらされる困難を回避するための光電コンバータを含んでいる。
等価時間
この実施例では、照射パルス生成システム180により生成される照射パルスの時間形状がさまざまな熱プロセスに対する等価時間の概念を考慮して本発明者により設計されている。
典型的な熱反応プロセスに対して、反応率Rは次の関係により記述することができる。
Figure 0006143371

ここに、
反応エネルギ、すなわち、反応を生じるのに必要なエネルギ・レベル
k ボルツマン定数
T(t) 時間tの関数としての温度T
反応の総量Aは反応率Rの時間tにわたる積分である。
Figure 0006143371
この関係は異なる温度−時間プロファイルT(t)、たとえば、異なる熱サイクルに対する反応Aの総量の比較を容易にする。等価時間(tEQ)は定められた時間−変動温度プロファイルT(t)中に生じうるものと同量の反応Aをもたらす一定温度TEQにおける時間長として定義してもよい。
Figure 0006143371

Figure 0006143371

Figure 0006143371
前記したことから、方程式(5)の同じ等価時間tEQを有する任意の温度−時間プロファイルT(t)は同じ量の反応Aとなる。たとえば、定められた反応エネルギEにより定義される定められたプロセスに対して、2つの温度依存関数の2つの各時間間隔にわたる積分が同じであれば、より高温T(t)で費やされるより短い時間tでより低温T(t)で費やされるより長い時間tと同量の反応Aを作り出すことができる。
また、前記関係は望まれない反応プロセスよりも望まれる反応プロセスを促進させる1つ以上の特定の熱サイクルT(t)の選択を容易にする。たとえば、EA1が望まれる熱反応プロセスに対する反応エネルギであり、EA2が望まれない熱反応プロセスに対する反応エネルギであれば、望まれる温度−時間プロファイルの性質は反応エネルギEA1およびEA2によって決まる。望まれるプロセスの反応エネルギEA1が望まれないプロセスの反応エネルギEA2よりも大きければ、比較的高温における比較的短い時間を選択することにより望まれるプロセスを選択的に促進させて望まれないプロセスを選択的に抑制することができる。
逆に、望まれるプロセスの反応エネルギEA1が望まれないプロセスの反応エネルギEA2よりも小さければ、比較的低温における比較的長い時間が望まれるプロセスを促進させて望まれないプロセスを抑制する。
ワークピース106が半導体ウェーハ120であり、前記したように、そのデバイス側122に活性化を要するドーパントが注入されている本実施例では、これらのドーパントを活性化させる望まれるプロセスに必要な活性化エネルギEは、典型的に、ドーパントを大部分のウェーハ120内に不適当に拡散させる拡散エネルギEよりも大きい。たとえば、問題とするドーパントおよびウェーハに応じて、活性化エネルギEは5eVまたはそれ以上となることがあり(たとえば、公称B注入に対しては5eV、あるいは1keV 1E14B注入に対しては7eV)、拡散エネルギはおよそ3eVとなることがある。したがって、その上のデバイスに損傷を与えることなくできるだけ高い温度Tでできるだけ短い持続時間を有する温度−時間サイクルT(t)をデバイス側122にかけると、望まれない拡散プロセスを最小限に抑えながら望まれる拡散プロセスを最大にする傾向となる。本発明者は、デバイス側122をできるだけ「方形の」温度−時間プロファイルにかけること、アニール温度における「フラット・トップ」滞留時間が続く望まれるアニール温度まで迅速に高め、全てワークピースの熱伝導時間よりも著しく短い時間内に行って、ウェーハ120のより冷たい大部分がヒートシンクとして作用して加熱したデバイス側122を滞留時間後に急冷するようにして、これを達成できることに気付いている。
しかしながら、本発明者は、デバイス側からチャンバ130内に含まれる雰囲気中への放射および伝導熱損失だけでなく、デバイス側122からウェーハ120のより冷たい大部分内への熱伝導を含む、照射加熱と適用可能な冷却機構のような複雑な相互作用により、デバイス側122を「方形の」照射パルス形状にかけるだけではデバイス側122内に望まれる「方形の」温度−時間プロファイルは生じないことにも気付いている。
さらに、図1および3について、この実施例では、プロセッサ回路110は照射パルス生成システム180を制御して図3に示す照射パルス300に近似したものを生成するように構成される。この実施例では、照射パルス300はデバイス側122を望まれる温度まで加熱する初期加熱部分302、およびデバイス側122を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する後続維持部分304を含んでいる。より詳細には、この実施例では、維持部分304はデバイス側122を望まれる温度に維持する。照射パルス300は主として維持部分304により従来の照射パルス306とは異なっている。この実施例では、照射パルス300は、維持部分304に露呈した後でデバイス側122の冷却の急速性を高めるために、急峻な勾配の後縁305をも有する。しかしながら、特定の応用に対して急冷がそれほど重要でなければ、他の実施例においてパルス300の後縁はより連続的に徐々に減衰することができる。
図3および5について、この実施例では、後述するように、プロセッサ回路110は照射パルス生成システム180を制御して図5に示す照射パルス506を、パルス300に近似したものとして、生成するように構成される。
操作
図1、2、4および5について、メインRTPルーチン221が図4により詳細に示されている。一般的に、この実施例では、メインRTPルーチン221は照射パルス生成システム180を制御して、ワークピース106の目標表面積上に入射する、図5に示す照射パルス506の初期加熱部分502および後続維持部分504を生成するようにプロセッサ回路110を構成する。この実施例では、初期加熱部分502および後続維持部分504の結合持続時間はワークピース106の熱伝導時間よりも短い。初期加熱部分502は目標表面積を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分504は目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する。
図1、2、4および5について、メインRTPルーチン221は、コードの第1ブロック402で始まり、第1ブロックは照射パルス生成システム180およびワークピース106が照射パルス506の準備をするようプロセッサ回路110に命令する。この実施例では、ブロック402がフラッシュ・ランプ182、183、185および187の個別の給電システム189、191、193および195のキャパシタ・バンク(図示せず)をメモリ・デバイス260内のパルス・パラメータ・ストア278内に指定された充電電圧までプリチャージするようプロセッサ回路に命令する。本実施例では、4つのキャパシタ・バンクの各々が2700Vまで充電される。より一般的に、このような充電電圧および他のパラメータは、たとえば、前記米国特許出願第2007/0069161号に記載されているように、または、任意他の適切な方法で計算または決定してもよい。しかしながら、米国特許出願第2007/0069161号に開示されている充電電圧の他に、本実施例では、パルス・パラメータ・ストア278はフラッシュ・ランプ182、183、185および187が放電される相対時間を表す値も格納する。この実施例では、デフォルトによりこれらの時間はフラッシュ・ランプ182および187に対してはt=0に、フラッシュ・ランプ183に対してはt=0.8に、フラッシュ・ランプ185に対してはt=1.8に設定される。あるいは、後述するように、これらの相対時間は、所望により、メインRTPルーチン221の命令の元で調節することができる。
次に、ブロック402は、照射パルス生成システム180を作動させる前に、予熱システム150を制御してワークピース106を望まれる温度よりも低い中間温度まで予熱するようプロセッサ回路110に命令する。より詳細には、この実施例では、ブロック402はアークランプ152を作動してウェーハ120の基板側124を照射し、150℃/秒の割合でほぼ800℃の中間温度までウェーハ120を予熱するようプロセッサ回路110に命令する。同一譲受人による米国特許出願第2005/0063453号により詳細に記載されているように、ブロック402は、さらに、高速放射計164から受信される信号をモニタして予熱される時のウェーハ120の温度を監視するようプロセッサ回路110に命令する。
ワークピース106が中間温度まで予熱されていることをブロック402において検出すると、ブロック404は照射パルス生成システム180を制御して、ワークピース106の目標表面積上に入射する、図5に示す照射パルス506の初期加熱部分502および後続維持部分504を生成するようにプロセッサ回路110に命令する。
より詳細には、この実施例では、ワークピース106の目標表面積は半導体ウェーハ120のデバイス側122を含み、照射パルス生成システム180は複数のフラッシュ・ランプ、すなわち、フラッシュ・ランプ182、183、185および187を含んでいる。
この実施例では、ブロック404は照射パルス生成システム180を制御して、照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つを点火し、続いて複数のフラッシュ・ランプの少なくとも他の1つを点火することにより照射パルスを生成するようにプロセッサ回路110を構成する。より詳細には、この実施例では、プロセッサ回路110は照射パルス生成システム180を制御して照射パルス開始時間に複数のフラッシュ・ランプの少なくとも2つを同時に点火するよう構成される。より詳細には、この実施例では、ブロック404は照射パルス生成システム180の個別の給電システム189および195を制御して、照射パルス開始時間に、2つの外側フラッシュ・ランプ、すなわち、フラッシュ・ランプ182および187を同時に点火するようプロセッサ回路110に命令する。リフレクタ・システム184はこれら2つの外側フラッシュ・ランプが同時に点火される時にデバイス側122を均一に照射するように構成されることが想起される。この実施例では、フラッシュ・ランプ182および187の同時点火により図5に示す第1の照射パルス・コンポーネント508を生成する。
本実施例では、次にブロック404は照射パルス生成システム180を制御して照射パルス開始時間に続く第1の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第1の他の1つを続いて点火し、照射パルス開始時間に続く第2の時間間隔で複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第2の他の1つを続いて点火するようにプロセッサ回路110に命令する。より詳細には、この実施例では、プロセッサ回路110は第2のフラッシュ・ランプ183を照射パルス開始時間に続く第1の時間間隔で点火するよう個別の電源191を制御し、第3のフラッシュ・ランプ185を照射パルス開始時間に続く第2の時間間隔で点火するよう個別の電源193を制御する。この実施例では、第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続いて、それぞれ、およそ1ミリ秒およびおよそ2ミリ秒である。より詳細には、この実施例では、第1および第2の時間間隔は照射パルス開始時間に続いて、それぞれ、およそ0.8ミリ秒およびおよそ1.8ミリ秒である。本実施例では、第2のフラッシュ・ランプ183の点火により第2の照射パルス・コンポーネント510が生じ、第3のフラッシュ・ランプ185の点火により第3の照射パルス・コンポーネント512が生じる。リフレクタ・システム184によりこれらの各照射パルス・コンポーネントがデバイス側122を均一に照射することが想起される。
図5について、この実施例では、第1、第2および第3の照射パルス・コンポーネント508、510および512は時間的に重畳する。それゆえ、照射パルス生成システム180は、フラッシュ・ランプ182および187を最初に同時点火し、次にフラッシュ・ランプ183および185を続いて点火することにより、個別照射パルス・コンポーネント508、510および512の和である単一連続照射パルス506を生成する。
この実施例では、初期加熱部分502および後続維持部分504の結合持続時間は照射パルス506(初期加熱部分502および後続維持部分504を含む)の半値全幅(FWHM;Full Width at Half Maximum)514がワークピース106の熱伝導時間の半分より小さくなるようにされる。より詳細には、この実施例では、ウェーハ120の熱伝導時間は10−15ミリ秒のオーダーであり、照射パルス506のFWHM514はおよそ2ミリ秒である。この実施例では、照射パルス506の1/4値全幅(FWQM;Full Width at one−Quarter Maximum)もワークピースの熱伝導時間の半分より小さい。より詳細には、この実施例では、照射パルス506のFWQMはおよそ3ミリ秒である。したがって、都合のよいことに、初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はウェーハの熱伝導時間よりも著しく短いため、ウェーハの大部分は照射パルスが開始する前にブロック402においてウェーハが予熱された中間温度に比較的近いままとされ、ウェーハの大部分を有効なヒートシンクとして作用して照射パルス506の終了に続いてデバイス側122を急速に冷却することができる。
図3、5および6について、デバイス側122を照射パルス506に露光して得られるデバイス側の温度−時間プロファイルが図6に一般的に608に示されている。例示の目的で、照射パルス506により生じる温度−時間プロファイル608は、たとえば、図3の306に示すものと同様な従来の照射パルス形状に対してデバイス側122を露光して得られるより従来通りの温度−時間プロファイル610と対比される。
図5および6について、この実施例では、初期加熱部分502および後続維持部分504は非対称的である。本実施例では、初期加熱部分502は、この例ではおよそ1150℃である、望まれる温度602まで加熱するのに十分なパワーを目標表面積(この例ではデバイス側122全体)へ送る。次に、後続維持部分504は目標表面積とその周囲の環境との間の熱放射および伝導による熱交換を補償するのに十分なパワーだけでなく、目標表面積からワークピース106の本体内への熱伝導を補償するのに十分なパワーを送る。この実施例では、周囲の環境はチャンバ130およびその中の雰囲気を含む。しかしながら、代替実施例では、たとえば、ワークピースが放射的ではなく伝導的に予熱されれば、周囲の環境はホットプレート等の他の物体を含むことがある。本実施例では、後続維持部分504はこのような熱伝導および放射を補償するために、目標表面積を望まれる温度602から望まれる範囲604内に維持するために、少なくとも1×10W/cmの平均レートで目標表面積へパワーを送る。
この例では、望まれる範囲604は望まれる温度602からおよそ5×10℃以内の範囲であり、この実施例では、それはおよそ1150℃の温度である。より詳細には、この実施例では、望まれる範囲604は望まれる温度602からおよそ2×10℃以内の範囲である。あるいは、望まれる範囲604は望まれる温度602からおよそ1×10℃以内の範囲としてもよい。より特定の代替実施例として、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ3℃以内としてもよい。
図3、5および6について、この実施例では、照射パルス506に対してデバイス側122に露光して得られる温度−時間プロファイル608は306に示すものと同様な従来の照射パルス形状に対してデバイス側122に露光して得られるより従来通りの温度−時間プロファイル610に優る非常に多くの利点を有する。たとえば、望まれる(ピーク)温度602から50℃の望まれる範囲604内へのデバイス側122の滞留時間は、より従来通りの温度−時間プロファイル610よりも温度−時間プロファイル608の方がほぼ3倍長く、望まれる反応(活性化)の量は著しく増加する。しかしながら、逆に、パルス506により生じるこの滞留時間の増加により従来のパルス形状306に比べてワークピースのバルク温度はおよそ75℃しか増加せず、その結果パルス506は比較的冷たい大部分をまだ残して滞留時間に続く急速なデバイス側冷却を促進して、望まれない低エネルギ反応(拡散)を最小限に抑えるものと推測できる。
等価時間の概念に戻って、方程式(1)−(5)から、望まれるプロセスの反応エネルギが、たとえば(1keV 1E14B注入と矛盾しない)、E=7eVの活性化エネルギであれば、温度−時間プロファイル608により従来の温度−時間プロファイル610のそれよりもほぼ100倍の等価時間となる。
たとえば(公称B注入と矛盾しない)、E=5eVの低活性化エネルギであっても、温度−時間プロファイル608により従来の温度−時間プロファイル610のそれよりもほぼ15倍の等価時間となる、いいかえると、照射パルス506により生成される温度−時間プロファイル608により達成される反応Aの総量は306に示すものと同様なより従来通りの照射パルス形状により生成される温度−時間プロファイル610より達成されるものよりも15倍大きい。
照射パルス506から流れる前記結果とは対照的に、従来のパルス306の持続時間すなわちパルス幅を単純に広げて反応Aの総量を温度−時間プロファイル610に比べて15倍増すよう試みようとすると、ほぼ15倍長いパルス幅、すなわちおよそ20msの持続時間(FWHM)が必要となり、これはワークピースの典型的な熱伝導時間よりも長いであろう。総エネルギ(パルス持続時間の平方根に比例する)はほぼ4倍増加し、ワークピースのバルク温度はほぼ300℃だけ上昇し、ワークピースの大部分と加熱したデバイス側との間に小さな温度差しか残さず、デバイス側の冷却は遥かに緩やかなものとなるであろう。これは実質的には等温加熱に近づき、非常に長い滞留時間および非常に長い冷却時間により大量の望ましくない拡散反応が生じてフラッシュ・アシスト高速昇降温処理の目的が挫かれるであろう。
図3、5および12について、望まれるプロセス温度のTの関数としてのシート抵抗Rが図12に一般的に1200に示されている。望まれる熱プロセスが注入ドーパントの活性化であるこの実施例では、より低いシート抵抗Rはより高いドーパント活性化を示し、したがって、望まれる熱プロセスのより大きい達成を示す。図12は結晶性シリコン中への低エネルギ・ボロン注入(500eV1015cm)をアニールする熱サイクルに対応する。図12は4つの異なる活性化曲線を示し、各々が異なるタイプの熱サイクルに対応する。
より詳細には、第1の活性化曲線1202は複数の異なる熱サイクルに対応する。このような各熱サイクルにおいて、半導体ウェーハ120は700℃の中間温度へ予熱され、続いてデバイス側122は、およそ0.9msの持続時間(FWHM)を有する図3の306に示すような従来のすなわち標準(STD)パルス形状を有する照射パルスに対して露光されて、デバイス側122を望まれる処理温度Tまで加熱する。活性化曲線1202はおよそ1200から1295℃までの範囲の望まれる処理温度Tの熱サイクルを例示している。
第2の活性化曲線1204は複数の同様な熱サイクルに対応し、半導体ウェーハ120は700℃の同じ中間温度へ予熱され、続いてデバイス側122はそれを望まれる処理温度Tまで加熱する照射パルスで露光される。従来のすなわち標準パルス306に比べて、第2の活性化曲線1204に対応する熱サイクルの照射パルスはおよそ1.5msの半値全幅を有するようにそれらを一時的に引き延ばすことにより修正されている、若しくはそれらの形状を維持することにより、「長い」若しくは従来形状のパルスを形成する。活性化曲線1204はおよそ1200から1285℃の範囲の望まれる処理温度Tを有する熱サイクルを例示している。
第3の活性化曲線1206は複数の熱サイクルに対応し、半導体ウェーハ120は700℃の同じ中間温度へ予熱され、続いてデバイス側122を望まれる処理温度Tまで加熱するために照射パルスをデバイス側122に露光される。しかしながら、従来のパルス形状または引き延ばされたパルス形状を使用するのではなく、活性化曲線1206に対応する熱サイクルの照射パルスは本発明の実施例に従って生成され図5に示す照射パルス506と同様な形状を有している。それゆえ、定められた熱サイクルの照射パルスはデバイス側122を望まれる処理温度Tまで加熱する初期加熱部分、およびデバイス側122を望まれる処理温度Tから望まれる範囲内に維持する後続維持部分を含んでいる。活性化曲線1206はおよそ1200から1255℃の範囲の望まれる処理温度Tを有する熱サイクルを例示している。
第4の活性化曲線1208は第3の活性化曲線1206と同様な熱サイクルに対応するが、図5に示すパルス506と同様な、初期加熱部分および後続維持部分を有する本発明の実施例に従った照射パルスにデバイス側122をさらす前にワークピースはより高い中間温度である800℃に予熱される。この事について、発明者はウェーハが急速に照射予熱されることがここに記載されているような実施例では、中間温度を700℃から800℃まで高めても著しいドーパント拡散(多くの応用に対して無視できる、2nmよりも小さい典型的な深さ方向プロファイルの動き)を生じないことに気づいた。活性化曲線1208はおよそ1200から1255℃の範囲の望まれる処理温度Tを有する熱サイクルを例示している。
全ての4つの活性化曲線はより高い処理温度Tはより低いシート抵抗Rを生じることを例示している。これは低いRが唯一の考慮すべき事柄であれば、可能な最大温度を使用すべきことを示唆している。しかしながら、実際上、理想的に使用すべき処理温度に制限を課す傾向のある相殺する考慮すべき事柄がある。
第1の最も単純な温度制限はデバイス構造またはシリコン基板の望ましくないまたは許可できない位相変化、または温度だけで決定される他の望ましくない変化により決定される。この例はポリシリコンまたはシリコン基板の融解である。
第2のより複雑な制限は臨界制限を超えるウェーハ内に誘起される熱応力により決定される。例として引張応力によるウェーハ折損、または過剰な圧縮および/または引張応力による反りや歪みが含まれる。
フラッシュ・アシスト熱処理中にウェーハ内に生じる応力は主としてフラッシュによる中間温度から望まれるプロセス温度までの温度ジャンプの大きさにより変動し、温度ジャンプの大きさの減少はウェーハ内の熱応力を著しく減少させる傾向がある。中間予熱温度を高めてジャンプの大きさを減少させる能力は、望ましくないドーパント拡散が適切な活性化温度のごく近くでは遥かに高い割合で生じるという事実により幾分制限され、それゆえに、等温加熱とは反対にフラッシュ・アシスト高速昇降温を介して活性化温度近くで費やされる時間を最小限に抑える要望となる。それゆえ、望まれる活性化レベルを達成できれば、熱処理温度を下げることは温度ジャンプの大きさを減少させる1つの可能な方法である。
図12は本発明の実施例を使用してドーパント活性化またはシート抵抗の望まれるレベルを達成できることを例示しており、従来のパルス形状または時間的に引き延ばされた従来のパルス形状を使用して達成されるものよりも温度ジャンプは低くそれゆえワークピース内の応力は小さい。
任意の例として、望まれるシート抵抗がR=400Ω/sqであれば、700℃の中間温度で開始して、第1の活性化曲線1202は従来のパルスが1295℃のプロセス温度を達成するであろうことを例示している。対照的に、第3の活性化曲線1206は本発明の実施例に従った照射パルスが、700℃の同じ中間温度への予熱に続いて、400Ω/sqの同じシート抵抗を達成するのに1250℃のプロセス温度を達成するだけでよいであろうということを例示している。それゆえ、この例では、本発明の実施例に従った照射パルスを使用して、温度ジャンプの大きさを従来のパルスと比べて45℃だけ低減することができ、ワークピース内に生成される応力を著しく低くして同じシート抵抗を達成する。
共に本発明の実施例に従った照射パルス形状に対応するが異なる中間温度から開始する第3および第4の活性化曲線1206および1208を比べると、中間温度を700℃から800℃へ高めるがプロセス温度を一定に保つとシート抵抗はおよそ60Ω/sqだけ増加する傾向がある。望まれるプロセス温度Tを1250℃から1255℃へ僅か5℃高めるだけで、400Ω/sqの同じ望まれるシート抵抗を達成することができるが、700℃ではなく800℃のより高い中間温度で開始すると、望まれるプロセス温度となる。それゆえ、第1の活性化曲線1202に比べて、この例では、温度ジャンプの大きさは140℃(595℃から455℃)だけ低減することができ、ワークピース内に生成される応力を著しく低くしながら同じ望まれるシート抵抗を達成することができる。
したがって、従来のパルスを利用する第1の活性化曲線1202により例示されるものと同様な熱サイクルと比べて、本発明の実施例に従った照射パルスを利用する活性化曲線1206および1208により例示されるものと同様な熱サイクルはより低いプロセス温度および中間温度からプロセス温度への低減された温度ジャンプで匹敵するシート抵抗を達成することができる。都合のよいことに、このような実施例はウェーハ内の応用を著しく低減し、従来のパルスを利用する熱サイクルと比べて、ウェーハ折損または反りや歪みの発生確率を著しく低減する。
逆に、所望により、本発明の実施例に従ったパルスを利用する熱サイクルは温度ジャンプの大きさを増すことなく著しく大きなドーパント活性化および著しく低いシート抵抗を達成することができ、折損または反りや歪みの可能性を高めることなく改善された活性化結果を達成する。
温度および温度ジャンプの理想的なバランスは異なる応用に対して変動することがあり、温度と応力の組合せに対する特定のデバイス構造の感度に依存することもある。より低い温度ジャンプにより生じるより低い応力により損傷することなくより高いプロセス温度をなすことができる。
拡散に関して、活性化曲線1206および1208に対応するものと同様な熱サイクルに対して、望まれるプロセス温度を1200℃から1300℃へ高めても、2−3nmの拡散しか導入しない傾向がある。このような拡散は小さくかつ急峻性を増すが接合深さは増すことがない傾向のある高濃度において主として生じる傾向があるとされており、この傾向は有利となることがある。これらの観察は、ウェーハのより冷たい大部分の急速な「ヒートシンク」冷却効果により、ウェーハの熱伝導時間よりも著しく短い時間プロセス温度にデバイス側が維持される本発明の実施例に従った熱サイクルに限定される。デバイス側温度が長い期間1300℃に維持されて、ウェーハの等温加熱に近づくと、多くの現代および将来の応用に対して拡散は急速に許容限界を超え始め、フラッシュ・アシスト処理の目的が挫かれる。
(代替案)
図1および2について、本発明の実施例に従ってワークピースを熱処理する装置は図1に示す装置100を含み、それはプロセッサ回路110および照射パルス生成システム180を含んでいる。前の実施例と同様に、プロセッサ回路110は照射パルス生成システム180を制御してワークピース106の目標表面積上に入射する照射パルスの初期加熱部分および後続維持部分を生成するように構成され、ここに初期加熱部分および後続維持部分の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。しかしながら、この実施例では、装置はさらにオプショナルな測定システム102を含んでいる。本実施例では、プロセッサ回路110は測定システム102と協働して照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視するように構成され、かつ照射パルス生成システム180を制御して少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正するように構成される。
より詳細には、この実施例では、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータは、前記方程式(2)で与えられる時間tにおいて生じている反応Aの総量を含んでいる。
この事については、たとえば、米国特許出願第2007/0069161号に記載されているように、たとえ表面上同一のワークピースであっても実際上ワークピース毎に放出率の差を有することもあるため、同じ照射サイクルでなされる時に異なるエネルギ吸収量を生じ異なる大きさの熱サイクルとなる。そのためこのような表面上同一のワークピースは、たとえワークピースが同じ照射サイクルでなされても、異なる量の完了した熱プロセス反応が得られる。したがって、都合のいいことに、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示すパラメータを監視し、次に、少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応じて照射パルスを修正することにより、このようなワークピース毎の放出率の差に無関係に、望まれる量の望まれる熱プロセスが達成されることを保証するようにパルスを修正するようにしてもよい。それゆえ、望まれる熱プロセスの現在完了している量の監視ではなくプロセス温度の監視に応答してパルスが修正されるような前記した同一譲受人による米国特許出願第2005/0063453号に比べてプロセス一貫性および反復性のさらなる改善を達成する可能性がある。
図1および7について、この実施例では、測定システム102は米国特許出願第2005/0069161号に詳細に記載されているような、広いダイナミックレンジおよび超高速応答を有するように設計された超高速放射計1400を含んでいる。それゆえ、この実施例では、米国特許出願第2007/0069161号に詳細に記載されているように、超高速放射計1400は1450nm狭帯域フィルタ1402、光学スタック1404、高速InGaAs PINダイオード1406、集積熱電クーラ1408、増幅器1410、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ1412、入出力(I/O)インターフェイス1460およびシールディング1470を含んでいる。
図1および8について、この実施例では、給電システム188の個別の各給電システム189、191、193および195が、その各フラッシュ・ランプ182、183、185または187と通信する、800に示すような電力制御回路を含んでいる。例として、フラッシュ・ランプ182に対する電力制御回路800だけが図8に示されている。この実施例では、各電力制御回路800は米国特許出願第2007/0069161号に記載されている対応する電力制御回路と同一である。したがって、この実施例では、各電力制御回路が給電ユニット802と、キャパシタ・バンク828と、第1および第2のダイオード804および806と、第1および第2の抵抗器808および810と、抵抗器812と、ダンプリレー814と、もう1つのリレー816とインダクタ824と抵抗器826とサイリスタまたはシリコン制御整流器822とを含み一般的に820に示す第1の電力低減回路と、サイリスタ832とインダクタ834とを含み一般的に830に示す電力点灯回路と、照射フラッシュを開始するサイリスタ836と、抵抗器840と、フリーホイール・ダイオード842と、インダクタ854と抵抗器856とサイリスタまたはシリコン制御整流器852とを含み一般的に850に示す第2の電力低減回路と、を含んでいる。これらのコンポーネントとそれらの機能は米国特許出願第2007/0069161号に記載されている。
図2に戻って、この実施例では、記憶装置220は、さらに、パルス帰還制御ルーチン290とプロセス完了ルックアップ・テーブル298とシミュレーション・ルーチン226と熱解析ルーチン230とを格納している。また、この実施例では、メモリ装置260はデバイス側122の温度測定値を一時的に格納するデバイス側温度ストア280と、期待された温度値を一時的に格納する期待された温度ストア282と、照射パルス中にさまざまな時間間隔で完了していると期待される望まれる熱プロセスの量を表す期待値を一時的に格納する期待されたプロセス完了ストア294と、照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示すパラメータを格納する現在プロセス完了レジスタ296と、を含んでいる。
図1、2、5および9について、パルス帰還制御ルーチン290が図9により詳細に示されている。一般的に、パルス帰還制御ルーチン290はメインRTPルーチン221のものと同様な機能を含んでいるが、照射パルス生成システム180を制御して照射パルス506をリアルタイムで修正するようにプロセッサ回路110を構成する。より詳細には、パルス帰還制御ルーチン290は測定システム102と協働して照射パルス中に望まれる熱プロセスの現在完了している量を示す少なくとも1つのパラメータを監視し、かつ照射パルス生成システム180を制御して少なくとも1つのパラメータの期待値からの逸脱に応答して照射パルスを修正するようにプロセッサ回路110を構成する。したがって、都合のいいことに、照射パルス506中の定められたポイントにおいて、期待されるよりも著しく少ないまたは著しく多い望まれる熱プロセスが確かに生じておれば(たとえば、デバイス側122が期待されたものとは異なる放出率を有していれば、それに期待されたものとは異なるパーセンテージの照射パルス506を吸収させること)、プロセッサ回路は照射パルス506の残りを修正して補償するように照射パルス生成システムを制御してもよく、完了した熱反応の最終量をそうしない場合よりもその期待値に近づける。その結果、照射フラッシュが望まれる熱プロセスの現在完了している量を示すパラメータに応じてではなくフラッシュ中のリアルタイム温度測定値だけに応答して修正されたことが記載された、米国特許出願第2007/0069161号におけるよりもウェーハ毎の反復性および一貫性のさらなる改善を達成できる可能性がある。
この実施例では、パルス帰還制御ルーチン290はコードの第1のブロック902で開始され、このブロックでは照射パルス506中の複数の各時間間隔に対する1組の期待されたプロセス完了パラメータ値を生成するようプロセッサ回路110に命令する。本実施例では、パルス・パラメータつまり期待された照射パルス506は既知であり、ワークピース・パラメータつまりデバイス側122側の得られると期待される温度−時間プロファイルT(t)608も既知であり、望まれる熱活性化プロセスの活性化エネルギEが既知である。したがって、この実施例では、ブロック902は、前記した方程式(2)を使用して、照射パルス506中に10μsの間隔で複数の時間tに対する1組の期待されたプロセス完了値ARE(t)を生成するようプロセッサ回路に命令する。この実施例では、期待されたプロセス完了値ARE(t)は実際のプロセス完了値と比較されるため、方程式(2)の右辺内のいかなる潜在的定数も期待および実際プロセス完了値の計算において無視することができ、比較において外に出されるためである。それゆえ、期待されたプロセス完了値ARE(t)は次式で表わしてもよい。
Figure 0006143371
この実施例では、tは10マイクロ秒間隔で照射パルス506の開始時のt=0から照射パルス506の終りのt400=4までの範囲である。この実施例では、この時間範囲は照射パルスが開始する前の期待されるプロセス完了を無視する。本実施例において例により記述された活性化プロセスは照射パルスにより生じる高温のほぼ全体的に行われ、パルスに先行する予熱段階中に生じる反応の量は小さい。しかしながら、代わりに、照射パルス段階に対して生成される値に対してここに記載されているのと同様に、期待されたプロセス完了値と実際のプロセス完了値の両方の生成において(後述する)、予熱段階中に生じる反応を考慮してもよい。予熱段階中の比較的緩やかな温度変化により、連続する値間の著しく長い時間間隔でも足りることがある。たとえば、期待されたプロセス完了値および実際のプロセス完了値は本実施例の照射パルス段階に対して利用された10μs間隔ではなく予熱段階に対する1msの間隔で得られる。
この実施例では、ブロック902はメモリ・デバイス260内の期待されたプロセス完了ストア294内に期待されたプロセス完了パラメータARE(t)を格納するようプロセッサ回路110に命令する。
代わりに、パルス・パラメータ・ストア278の内容および/またはワークピース・パラメータ・ストア240の内容が期待された照射パルス506または期待された温度−時間プロファイル608またはその両方が前もって知らない熱サイクルに対応すれば、ブロック902は期待された照射パルス506を予測し、温度−時間プロファイル608を予測して、前記したように期待されたプロセス完了値を得るようプロセッサ回路に命令してもよい。たとえば、代わりにブロック902は最初にシミュレーション・ルーチン226を実行して照射パルス生成システム180により生成される照射パルス506を予測するようプロセッサ回路に命令することができる。より詳細には、この実施例では、シミュレーション・ルーチン226はOptical Research Associates of Pasadena,CA,USAから入手できるLIGHTTOOLSTM3Dソリッド・モデリング照明解析ソフトアェアを含んでいる。シミュレーション・ルーチン226はパルス・パラメータ・ストア278の内容(各フラッシュ・ランプ182、183、185および187に対するキャパシタ・バンク充電回路および相対放電時間を含む)を読み取り、装置100の光学的および幾何学的性質を解析し、実際にデバイス側122に到達する照射パルス506のエネルギ量を計算するようプロセッサ回路に命令する。次に、ブロック902は熱解析ルーチン230を実行し、照射パルス506から生じる期待された温度−時間プロファイル608を計算するようプロセッサ回路に命令してもよい。この実施例では、熱解析ルーチン230はHarvard,MA,USAのHarvard Thermal Inc.社製TAS Thermal Analysisソフトアェアを含んでおり、新バージョン、ANSYS(登録商標)TASTM Thermal Analysis Systemは現在Harvardの後継者であるCanonsburg,PA,USAのANSYS,Inc.社から入手できる。あるいは、ウェーハ120のデバイス側122に対する期待された温度軌跡を決定する他の方法で代用してもよい。得られる期待された温度データはメモリ・デバイス260内の期待された温度ストア282内に一時的に格納してもよく、次に、前記したように、1組の期待されたプロセス完了値ARE(t)を計算するのに使用してもよい。
この実施例では、ブロック904は、次に、フラッシュ・ランプ182、183、185および187の個別の給電システム189、191、193および195のキャパシタ・バンク828を、メモリ・デバイス260内のパルス・パラメータ・ストア278内に指定された充電電圧まで、プリチャージすることにより照射パルス生成システム180およびワークピース106が照射パルス506に対して準備するようプロセッサ回路110に命令する。
ブロック402に関して詳細に説明しかつ米国特許出願第2005/0063453号に記載されているように、ブロック904は、次に、予熱システム150を制御してワークピース106を望まれる温度よりも低い中間温度まで予熱し、かつ高速放射計164から受信した信号を監視して予熱される時のウェーハ120の温度を監視するようプロセッサ回路110に命令する。
ワークピース106は中間温度まで予熱されていることをブロック904において検出すると、ブロック906は、ブロック404において検討したように、照射パルス生成システム180を制御して照射パルス506の初期加熱部分502および後続維持部分504を生成し、同時に、測定システム102と協働を開始して望まれる熱活性化プロセスの現在完了している量を示すパラメータを監視するようプロセッサ回路110に命令する。後述するブロック908から912の引き続く実行中に、ブロック906はスレッドとして実行し続け、プロセス完了パラメータを監視し続けながら照射パルス506の残りを生成し続ける。
プロセス完了パラメータのこのような監視を達成するために、この実施例では、たとえば、米国特許出願第2007/0069161号または米国特許出願第2005/0063453号に詳細に記述されているように、ブロック906は最初に照射パルス中にウェーハ120のデバイス側122のリアルタイム温度を表す測定システム102からの温度測定信号を受信開始するようプロセッサ回路110に命令する。この実施例では、ブロック906は照射フラッシュ中に10μs毎に測定システム102からデバイス側温度測定値を受信し、測定値が取得された時間間隔に対応するフィールド内で、デバイス側温度ストア280内にこのような各測定値を格納するようプロセッサ回路110に命令する。
この実施例では、このような各温度測定値が受信され格納されると、ブロック906は望まれるプロセスの現在完了した量を示すパラメータを計算して格納するようプロセッサ回路に命令する。十分な処理パワーおよび速度が得られれば、ブロック906は各時間間隔にわたって方程式(2)を積分し最も最近の時間間隔内で完了している望まれる活性化プロセスの実際の量ΔARAを計算するようプロセッサ回路110に命令してもよい。
しかしながら、替わりに、完了しているプロセスの実際の量を得る他の方法に代えてもよい。たとえば、温度曲線のファミリを予め計算し測定された温度値をそれらと比較して、最も最近の時間間隔にわたる方程式(2)の指数項の積分を予測してもよい。
あるいは、さらなる例として、本実施例では、プロセス完了ルックアップ・テーブル292を使用して最も最近の時間間隔で完了している望まれる熱プロセスの実際の量ΔARAが計算される。
この実施例では、プロセス完了ルックアップ・テーブル292は予め計算されて格納される。これをどのように達成するかの1例として、デバイス側122の真の温度−時間曲線がステップワイズ関数として近似され、その測定値TMnはそれが測定された10μs時間間隔(tn−1,t)内では一定のままであったと想定されるが、その測定値はそれが測定される任意他の10μs時間間隔内では異なる一定値となることがあり、各10μs時間間隔(tn−1,t)に対して、方程式(2)の積分は定数の積分となる、すなわち、
Figure 0006143371
したがって、この実施例では、処理完了ルックアップ・テーブル292は望まれる活性化エネルギEを指定する第1列、測定温度TMnを指定する第2列、および方程式(7)からのΔARAの対応する予め計算された値を格納する第3列を含んでいる。各10μs時間間隔に対して、ブロック906は、既知の活性化エネルギEおよび測定温度TMnを使用して、TMnが測定された10μs時間間隔中に生じている望まれるプロセスの近似量を表す対応する値ΔARAを見つけるようプロセッサ回路110に命令する。次に、ブロック906は見つけた値ΔARAnを現在プロセス完了レジスタ296(この実施例では、時間t=0においてゼロに初期設定される)の内容に加えるようプロセッサ回路110に命令する。それ故、任意の定められた時間間隔tにおいて、現在プロセス完了レジスタ296は下記の値を含み、
Figure 0006143371

時間tを介してここまで経過した全時間間隔内で生じた望まれる活性化プロセスの量の和を表す。言い換えると、時間tにおいて現在プロセス完了レジスタは時間tにおける望まれる活性化プロセスの現在完了した量を示すパラメータを含んでいる。期待値AREn(t)に関して前記したように、本実施例は照射パルス加熱段階中だけ期待されたプロセス完了値および実際のプロセス完了値を生成して比較するが、代わりに、このような値は予熱段階に対しても生成し比較してもよい。
この実施例では、次に、ブロック908は望まれる温度プロセスの現在完了した量を示すパラメータを監視するようプロセッサ回路110に命令する。より詳細には、ブロック908は現在プロセス完了レジスタ296の内容ARA(t)を読み取り、これらの内容を現在時間間隔tに対応する期待されたプロセス完了ストア294のフィールド内に格納された期待されたプロセス完了値ARE(t)と比較するようプロセッサ回路110に命令する。現在プロセス完了レジスタ296内に格納されたパラメータARA(t)の値が期待されたプロセス完了ストア294のアドレスされたフィールド内に格納された期待された値ARE(t)から逸脱する場合、プロセッサ回路110は照射パルス生成システムを制御して照射パルス506を修正するように命令される。より詳細には、ブロック908において現在プロセス完了レジスタ296の内容が、期待されたプロセス完了ストア294のアドレスされたフィールドの内容から閾値差よりも多く逸脱すれば、ブロック910は照射パルス506を修正して逸脱の打消しを試みるようプロセッサ回路に命令する。この実施例では、閾値差は期待値の1%である。あるいは、特定の応用に対して望まれる反復性のレベルに応じて他の閾値に代えてもよい。
より詳細には、この実施例では、ブロック908において現在プロセス完了レジスタ296内に格納されたパラメータが期待されたプロセス完了ストア294内に格納された期待値を閾値差よりも多く超える場合、ブロック910は照射パルス生成システム180を制御して後続維持部分504の持続時間を短縮することにより照射パルス506を修正するようプロセッサ回路110を構成する。
この実施例では、照射パルスの持続時間を短縮するために、ブロック910は照射パルス生成システム180を制御して複数のフラッシュ・ランプ182、183、185および187の少なくとも1つにより作り出される照射フラッシュを早まって消すようプロセッサ回路に命令する。より詳細には、この実施例では、ブロック910は現在および期待されたプロセス完了値間の差を使用して記憶装置220内に格納されたパルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードを見つけてアドレスするようプロセッサ回路110に命令する。差の符号(正または負)は1つ以上のランプが、それぞれ、消されるか点灯されるかを示し、この例では、正の差(ARA(tn)>ARE(tn))は1つ以上のフラッシュ・ランプを早まって消すべきことを示す。差の大きさは早まって消すべき1つ以上のフラッシュ・ランプを識別し、それらを消すべき時間を識別する。たとえば、現在および期待されたプロセス完了値間の差が閾値差をわずかにだけ超える場合、パルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードは第3の照射パルス・コンポーネント512を作り出す第3のフラッシュ・ランプ185の識別符号だけ格納されてもよく、また第3の照射パルス・コンポーネント512の持続時間内で比較的遅く下降する干渉時間を格納してもよい。逆に、現在および期待されたプロセス完了値間の差が閾値差をはなはだしく超える場合、パルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードは第2および第3の両方のフラッシュ・ランプ183および185の識別符号を格納してもよく、また照射パルス506の持続時間の比較的早期に第2および第3の照射パルス・コンポーネント510および512の両方を消すようプロセッサ回路110に命令する消灯時間を格納してもよい。あるいは、全フラッシュ・ランプを同時にまたは異なる時間に消してもよい。
この実施例では、このような消灯時間が決定されていると、消灯時間の到達を待つ間、ブロック908で検討したように、ブロック910は消灯時間に先行する連続時間間隔において実際のプロセス完了値ARA(t)を監視して期待されたプロセス完了値ARE(t)と比較することを継続するようプロセッサ回路に命令する。ブロック910は前記したように連続時間間隔においてパルス干渉ルックアップ・テーブル298を調べ、消灯時間が近づく時に連続時間間隔における実際および期待されたプロセス完了値のさらなる比較に基づいて消灯時間を再確認し、必要であれば、変更することを継続するようプロセッサ回路に命令する。
本実施例では、消灯時間に到達すると、ブロック910はパルス干渉ルックアップ・テーブル298により指定されたフラッシュ・ランプの電力制御回路800の電力低減回路820のサイリスタ822にゲート電圧を加えるようプロセッサ回路に命令する。このようにフラッシュ・ランプを消灯することは米国特許出願第2007/0069161号により詳細に記述されている。
逆に、ブロック908において期待されたプロセス完了ストア294内に格納された期待値が現在プロセス完了レジスタ296内に格納されたパラメータを閾値差よりも多く超える場合、ブロック910は照射パルス生成システム180を制御して後続維持部分504の持続時間を延ばすことにより照射パルス506を修正するようプロセッサ回路110を構成する。より詳細には、ブロック910は現在および期待されたプロセス完了値間の差を使用してパルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードを見つけてアドレスするようプロセッサ回路110に命令する。差の符号(正または負)は1つ以上のランプが、それぞれ、消されるか点灯されるかを示し、この例では、負の差(ARA(t)<ARE(t))は1つ以上のフラッシュ・ランプを点灯すべきことを示す。差の大きさは点灯すべき1つ以上のフラッシュ・ランプを識別し、それらを点灯すべき時間を識別する。たとえば、現在および期待されたプロセス完了値間の差が閾値差(この実施例では、期待値の1%)を僅かにだけ超える場合、パルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードは第3の照射パルス・コンポーネント512を作り出す第3のフラッシュ・ランプ185の識別符号だけ格納してもよく、第3の照射パルス・コンポーネント512の持続時間内で比較的遅く下降する干渉時間を格納してもよい。逆に、現在および期待されたプロセス完了値間の差が閾値差をはなはだしく超える場合、パルス干渉ルックアップ・テーブル298内の対応するレコードは第2および第3の両方のフラッシュ・ランプ183および185の識別符号を格納してもよく、照射パルス506の持続時間の比較的早期に第2および第3の照射パルス・コンポーネント510および512の両方を点灯するようプロセッサ回路110に命令する点灯時間を格納してもよい。
再度、この実施例では、このような点灯時間が決定されていると、点灯時間の到達を待つ間、ブロック908で検討したように、ブロック910は点灯時間に先行する連続時間間隔において実際のプロセス完了値ARA(t)を監視して期待されたプロセス完了値ARE(t)と比較することを継続するようプロセッサ回路に命令する。ブロック910は前記したように連続時間間隔においてパルス干渉ルックアップ・テーブル298を調べ、点灯時間が近づく時に連続時間間隔における実際および期待されたプロセス完了値のさらなる比較に基づいて点灯時間を再確認し、必要であれば、変更することを継続するようプロセッサ回路に命令する。
本実施例では、点灯時間に到達すると、ブロック910は照射パルス生成システム180を制御して複数のフラッシュ・ランプ182、183、185および187の少なくとも1つが放電される電気経路のインダクタンスを増加することにより後続維持部分の持続時間を長くするようプロセッサ回路110に命令する。より詳細には、このインダクタンスの増加を達成するために、ブロック910は、パルス干渉ルックアップ・テーブル298により指定された点灯時間に、パルス干渉ルックアップ・テーブル298の内容により指定されたフラッシュ・ランプに対応する電力制御回路800の電力点灯回路830のサイリスタ832にゲート電圧を加えるようプロセッサ回路110に命令する。このインダクタンスの増加は米国特許出願第2007/0069161号により詳細に記述されている。所望により、米国特許出願第2007/0069161号に記述されているように補足キャパシタ(図示せず)を設けることができ、補足キャパシタはサイリスタ832にゲート電圧が加わる時に影響を受けたフラッシュ・ランプを介して即座に放電を開始するようにされてもよい。
ブロック910におけるパルス修正に続いて、パルス帰還制御ルーチン290が終了される。あるいは、定められた実施例では、ブロック910における干渉の1つの作用にブロック910の後続実行への干渉の第2の作用が続くことがあり、プロセッサ回路はブロック912へ向けられて処理を続けてもよい。
この実施例では、ブロック908において現在プロセス完了レジスタ296内に格納されたパラメータが期待されたプロセス完了ストア294内に格納された期待値から閾値差よりも多く逸脱しなければ、ブロック912は照射パルス506の生成が完了しているかどうかを決定するようプロセッサ回路110に命令する。本実施例では、これはパルス506の生成開始以来4msよりも長く経過しているかどうかを決定して達成されるが、代わりに照射パルス506の生成完了を決定する他の基準を適用してもよい。照射パルス506の生成がまだ完了していなければ、前記したように、プロセッサ回路110はその期待値からの可能な逸脱に対して望まれる熱活性化プロセスの現在完了した量を示すパラメータの監視を続けるようブロック908へ戻される。照射パルス506の生成が完了すると、パルス帰還制御ルーチン290が終了される。
本発明のもう1つの同様な実施例では、このようなパルス修正はワークピースへのその影響が期待された影響から閾値差を超えて逸脱するものだけではなく、各照射パルスに対して行ってもよい。たとえば、例示する実施例では、フラッシュ・ランプのキャパシタ・バンクは故意にオーバチャージされ、ブロック910は照射パルス生成システム180を制御して、全フラッシュ・ランプにより作り出される照射フラッシュを消すことにより、後続維持部分504の持続時間を短縮するよう常にプロセッサ回路110を命令するようにされる。したがって、図3に戻って、この代替実施例では、得られる照射パルスは常に照射パルス300の後縁305と同様な急峻勾配の後縁を有する。この代替実施例は照射パルスの維持部分で処理された後のワークピースの目標表面積の冷却の急速化を向上させる傾向があり、より一貫性のある全体の熱サイクルを保証し、達成される実際のプロセス結果のコントロールをさらに向上させることもできる可能性がある。この代替実施例では、閾値の概念は省かれ、前記したように、ブロック910においてパルス干渉ルックアップ・テーブル298が自動的に使用され、プロセス完了値の期待値と実際値との比較に基づいて、フラッシュ・ランプを消すべき時間を決定する。
あるいは、さらにもう1つの実施例では、図3の305に示すものと同様な急峻勾配の後縁を提供するようにフラッシュ・ランプを消ことにより照射パルスは常に早まって終了されるが、帰還制御は省かれる。照射パルスは、たとえば、ソフトアェア制御を介してユーザにより指定される可調整時間、またはユーザにより指定される熱サイクルの他のより一般的なパラメータに応答してメインRTPルーチンにより指令される時間、またはデフォールト時間により早まって消滅させることができる。
前記したこのようなリアルタイム帰還制御の替わりに、または追加して、照射パルス506および得られる温度−時間プロファイル608は、ハードウェア・コンポーネントを物理的に除去または交換することなく、ソフトアェア制御だけで他の方法で容易に修正してもよい。たとえば、照射パルス・コンポーネント508、510および512は関連する個別の給電システム189、191、193および195の各サイリスタ836へゲート電圧を加えるプロセッサ回路により生成されてもよく、メインRTPルーチン221またはパルス帰還制御ルーチン290はユーザが照射パルス・コンポーネントの相対タイミングを容易に変えられるように修正してもよい。同様に、プロセッサ回路110は関連するキャパシタ・バンク828を異なる可調整DC電圧にチャージする個別の各給電システム189、191、193または195の給電ユニット802を制御することにより個別のパルス・コンポーネント508、510および512の大きさを調整できるため、メインRTPルーチンまたはパルス帰還制御ルーチン290はユーザがこれらのコンポーネントの相対的大きさを容易に調整できるように修正してもよい。さらに、ここに記載されているパルス修正方法の例は、ゲート電圧をサイリスタ822に加えてパルスを早まって消したりサイリスタ832に加えてパルスを延ばしたり点灯したりするプロセッサ回路110によるアプリケーションのように、容易にソフトアェア可調整である。したがって、これらのパルス修正方法は、ハードウェア再設計を必要とするのではなくソフトアェアを介して、個別フラッシュ・ランプにより作り出される個別のパルス・コンポーネントを全体的にまたは選択的に制御するユーザにより容易に調整されてもよい。照射パルス・コンポーネントの相対的タイミング、大きさおよび形状のこのような修正は、このような帰還制御を提供する実施例だけでなく、前記したような照射パルス中のリアルタイム帰還制御を欠く実施例でも行ってもよい。説明の目的でハイパワー・フラッシュ・ランプについて説明してきたが、遥かに多数のローパワー・フラッシュ・ランプを使用して照射パルス506の全体形状のより優れた制御を容易にしてもよい。
このような技術は他の実施例において結合することができる。たとえば、前記した実施例は4つのフラッシュ・ランプ182、183、185および187の各々に対して同様な回路を使用する傾向があったが、代わりに、異なる電力制御回路コンポーネントを使用してパルス形状をさらに変えてもよい。それゆえ、異なるフラッシュ・ランプ用電力制御回路は、たとえば、前記したものとは異なるインダクタ、キャパシタ、抵抗器その他のコンポーネントを有してもよい。このようなさまざまな電力制御回路は全ランプに対して同じとしてもよく、あるいは、各フラッシュ・ランプが異なる一意的電力制御回路を使用してもよい。同様に、前記したものと同じまたは異なる電力制御回路を有する実施例において、このような回路が全ランプに対して同じであっても各ランプに対して一意的であっても、異なる可調整充電電圧およびパルス開始時間を結合してもよい。たとえば、異なるランプに対する異なる給電回路、各ランプに対する異なる充電電圧、異なる相対的放電時間および個別のパルス修正能力を有する実施例等の、2つ以上のこれらの方法を組み合わせる実施例は、より優れたパルス整形制御を行ってもよい。それゆえ、得られる照射パルスは図3に示す典型的な照射パルス300をより近似する。その結果、このような実施例では、パルスの維持部分はワークピースの目標表面積の温度を図6の604に示すものよりも望まれる温度からより小さい望まれる範囲内に維持することができる。たとえば、好ましくは、ある実施例では、望まれる範囲は望まれる温度602からおよそ1×10℃以内とすることができる。他のこのような実施例では、望まれる範囲は望まれる温度からおよそ3℃以内とすることができる。
さらなる代替策として、複数の時間的にずれてかつ重畳する照射パルス・コンポーネント508、510および512が結合されて照射パルス506を生成するが、代わりに、複数の同時開始電気パルス・コンポーネントを利用して複数の対応する同時開始照射パルス・コンポーネントを作り出してもよく、ここにおよび米国特許出願第2007/0069161号に記載されているような適切な電流低減または点灯技術により電気パルス・コンポーネントを修正して、得られる全体結合照射パルスを、たとえば、図3の300または図5の506に示すような望まれる新しいパルス形状に一致させてもよい。
あるいは、単一照射源を複数のフラッシュ・ランプの代わりにしてもよい。たとえば、図10について、本発明の第三の実施例に従った熱処理装置が1000に一般的に示されている。ワークピース106の目標表面積が全体デバイス側表面122であった前記した実施例に対して、この実施例では、ワークピースの目標表面積は半導体ウェーハ120のデバイス側122の面積セグメント1002を含んでいる。本実施例では、照射パルス生成システムは走査レーザ1004を含み、このレーザは図1に示す複数のフラッシュ・ランプの代わりとされる。この実施例では、走査レーザ1004は非対称的空間プロファイルを有するレーザビーム1006を生成するように構成される。プロセッサ回路110(図10には図示せず)は走査レーザ1004を制御することにより照射パルスを生成して、非対称的空間プロファイルを有するレーザビーム1006でワークピース106の熱伝導時間よりも短い時間で面積セグメント1002を横切るように走査するように構成される。
図3および10について、この実施例では、プロセッサ回路110は照射パルス生成システム(この実施例では、走査レーザ1004)を制御して、この実施例では面積セグメント1002であるワークピース106の目標表面積上に入射する照射パルス300の初期加熱部302および後続維持部分304を生成するように構成される。前記した実施例のように、初期加熱部302および後続維持部分304の結合持続時間はワークピースの熱伝導時間よりも短い。初期加熱部302は目標表面積、すなわち、面積セグメント1002を望まれる温度まで加熱し、後続維持部分304は目標表面積を望まれる温度から望まれる範囲内に維持する。
より詳細には、この実施例では、走査レーザ1004はプログレッシブ・ライン走査でデバイス側122を横切るようにレーザビーム1006で走査し、レーザビームはワークピースの熱伝導時間よりも短い時間で面積セグメント1002を横切るように掃引し、ワークピースの熱伝導時間よりも短い時間で面積セグメント1002と同じ走査線上の各隣接面積セグメントを横切るように走査するようにされるが、全走査線にわたる走査は典型的にワークピースの熱伝導時間よりも長くかかる。レーザビーム1006は、デバイス側の各個別面積セグメントがワークピースの熱伝導時間よりも短い時間でレーザビーム1006により走査されるまで、デバイス側122の連続ラインを横切るように走査される。それゆえ、レーザビーム1006はこのような各面積セグメントを急速に加熱し、面積セグメントの下の大部分のワークピースは比較的冷たい中間温度に留まり、ヒートシンクとして作用してレーザビーム1006がその上を走査した後で面積セグメントの急速冷却を促進する。所望により、このようなレーザ走査は、他の実施例に関して前記したように、予熱と結合してもよい。
図3、10および11について、この実施例では、プロセッサ回路110は走査レーザ1004を制御して、面積セグメント1002を横切るようにレーザビーム1006の第1の空間部分1102を走査することにより初期加熱部分302を生成し、また面積セグメント1002を横切るようにレーザビーム1006の第2の空間部分1104を走査することにより後続維持部分304を生成するように構成され、第1の空間部分1102および第2の空間部分1104は非対称的である。より詳細には、この実施例では、図11に示すレーザビーム1006はデバイス側122の各連続ラインを横切るように左から右へ走査され、第1の空間部分1102の先縁は面積セグメント1002等の任意の定められた目標表面積を横切るように走査開始するレーザビームの最初の部分となり、第2の空間部分1104の後縁は目標表面積にわたる走査を終了するレーザビームの最後の部分となるようにされる。図11に示すレーザビーム1006の空間プロファイルは事実上図3に示す照射パルス300の時間プロファイルのミラーイメージであり、ワークピースの熱伝導時間よりも短い時間で面積セグメント1002を横切るように左から右へレーザビーム1006を急速に走査させると事実上その面積セグメントは図3の300に示すような時間的形状を有する照射パルスで露光される。
図11に示すレーザビーム1006の空間プロファイルは任意適切な方法で達成することができる。たとえば、米国特許第7,005,601号に記載されているレンズおよび他の光学コンポーネントを修正して図11に示す空間プロファイルを有するレーザビームを生成することができる。このような修正は本明細書の教示を受けたレンズ設計の当業者の技量の範囲内であると思われる。
所望により、図10および11に示す実施例は定められた目標表面積にわたるレーザビーム1006の走査から得られる照射パルスのリアルタイム帰還制御を内蔵するように修正してもよい。たとえば、前記したように、照射パルス中の望まれる熱プロセスの現在完了した量を示すパラメータを監視してもよい。フラッシュ・ランプ・システムに関して前記したパルス修正技術の替わりに、プロセッサ回路110は走査レーザ1004を制御して、総レーザパワーを変えるかまたは横切るように走査する時にレーザビームにより面積セグメント1002へ供給されるパワーを低減することにより、あるいは、逆にレーザビームにより面積セグメント1002へ供給されるパワーを増加することにより照射パルスを修正するように構成してもよい。
あるいは、本発明の実施例に従った他の照射パルス生成方法を前記したこれらの方法に代えてもよい。たとえば、単一照射源または少数の照射源を使用するのではなく、多数の照射源を使用してもよい。説明の例として、多数のフラッシュ・ランプを利用してもよく、多数のフラッシュ・ランプを放電させて初期加熱部分を生成し、連続するまたは連続するグループの少数のフラッシュ・ランプが維持部分を生成して維持する。あるいは、市販のパルス形成ネットワークを単一または多数のソースに給電して本発明の例示のための例に従った照射パルスを生成するように構成してもよい。
図3および5に戻って、他の実施例は図3に示す理想的な照射パルス300および図5に示す例示のための照射パルス506の両方と異なる照射パルスを含んでもよい。たとえば、例示のための代替実施例では、後続維持部分は持続時間が著しく長いことがある。このような実施例では、維持部分が時間的に延ばされることと、理想的な維持部分大きさは時間と共に次第に弱まる事実により、維持部分の平均的な大きさはパルスの初期加熱部分のピーク大きさの半分よりも小さくなることがある。その結果、半値全幅は主として初期加熱部分の持続時間を表し半値を下回る大概の維持部分は除外されることがあり、1/4値全幅(FWQM)は全体パルス持続時間のより有意のインジケータとなる。図5に示す照射パルス506とは異なり、他の実施例における照射パルスのFWQMはワークピースの熱伝導時間の半分よりも大きいことがある。このような1つの実施例では、全体照射パルスの1/4値全幅(FWQM)は、照射パルス506に対するおよそ3msのFWQMに比べて、およそ1×10−2(10ms)のオーダとなることがある。このような代替パルスに対する1/10値全幅は10msを超えることさえあるが、多くの応用に対して表面上の目標表面積の温度をワークピースの熱伝導時間以上の時間だけ維持することを回避し、望ましくない量の拡散その他の望ましくない影響を回避することが好ましい。このような照射パルスの半値全幅(FWHM)は、たとえば、およそ2−3msとしてもよい。
より一般的に、本発明の特定実施例について記述し例示してきたが、このような実施例は本発明を例示するにすぎず、添付特許請求の範囲に従って解釈される本発明を限定するものではない。

Claims (22)

  1. プロセッサ回路の制御によって、高速昇降温プロセスのアニールでワークピースの熱処理方法であって、前記方法は、
    前記ワークピースの目標表面積上に入射する単一連続照射パルスの初期加熱部分および後続維持部分を生成するステップを含み、
    前記初期加熱部分と前記後続維持部分の結合持続時間は前記ワークピースの熱伝導時間よりも短く、
    前記初期加熱部分は前記目標表面積を望まれる温度まで加熱し、
    前記後続維持部分は前記目標表面積を前記望まれる温度から望まれる範囲内に維持することにより、前記目標表面積上で望まれるフラット・トップの温度−時間プロファイルを生成し、
    前記単一連続照射パルスの存在中に前記目標表面積の温度を所定の時間毎に測定し、
    前記目標表面積の前記測定された温度に応答して、前記単一連続照射パルスの存在中に望まれる温度プロセスの現在完了している反応量を監視し、
    前記監視された現在完了している反応量を、前記目標表面積上で期待される温度−時間プロファイルに関連する期待される反応量と比較し、
    前記期待される反応量から前記現在完了している反応量の逸脱に応答して、前記単一連続照射パルスを修正する熱処理方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記ワークピースは半導体ウェーハを含む方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、前記初期加熱部分および前記後続維持部分は非対称的である方法。
  4. 請求項2記載の方法であって、前記後続維持部分は前記目標表面積から前記ワークピースの本体内への熱伝導を補償するのに十分なパワーを前記目標表面積へ送る方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、前記後続維持部分は、さらに、前記目標表面積とその周囲の環境との間の熱放射および伝導による熱交換を補償するのに十分なパワーを前記目標表面積へ送る方法。
  6. 請求項4記載の方法であって、前記後続維持部分は少なくとも1×10W/cmのレートでパワーを送る方法。
  7. 請求項2記載の方法であって、前記望まれる範囲は前記望まれる温度からおよそ5×10℃以内である方法。
  8. 請求項2記載の方法であって、前記望まれる範囲は前記望まれる温度からおよそ3℃以内である方法。
  9. 請求項2記載の方法であって、前記結合持続時間は前記単一連続照射パルスの1/4値全幅(FWQM)が前記ワークピースの前記熱伝導時間の半分よりも大きい方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、前記FWQMはおよそ1×10−2msである方法。
  11. 請求項2記載の方法であって、前記目標表面積は半導体ウェーハのデバイス側を含み、前記単一連続照射パルスを生成するステップは複数のフラッシュ・ランプを使用して前記単一連続照射パルスを生成するステップを含む方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、前記単一連続照射パルスを生成するステップは単一連続照射パルスの照射パルス開始時間に前記複数のフラッシュ・ランプの少なくとも1つを点火させ、続いて前記複数のフラッシュ・ランプの少なくとも他の1つを点火させるステップを含む方法。
  13. 請求項12記載の方法であって、前記単一連続照射パルスを生成するステップは前記単一連続照射パルスの照射パルス開始時間に前記複数のフラッシュ・ランプの少なくとも2つを同時に点火させるステップを含む方法。
  14. 請求項12記載の方法であって、続いて点火させるステップは前記照射パルス開始時間に続く第1の時間間隔において前記複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第1の他の1つを続いて点火させ、続いて前記照射パルス開始時間に続く第2の時間間隔において前記複数のフラッシュ・ランプの少なくとも第2の他の1つを点火させるステップを含み、
    前記第1および第2の時間間隔は前記照射パルス開始時間に続く、それぞれ、およそ1msおよびおよそ2msである方法。
  15. 請求項2記載の方法であって、前記目標表面積は前記半導体ウェーハのデバイス側の面積セグメントを含み、前記単一連続照射パルス生成するステップは非対称的空間プロファイルを有するレーザビームで前記ワークピースの熱伝導時間よりも短い前記面積セグメントを横切るように走査するステップを含む方法。
  16. 請求項15記載の方法であって、前記初期加熱部分を生成するステップは前記レーザビームの第1の空間部分で前記面積セグメントを横切るように走査するステップを含み、前記後続維持部分を生成するステップは前記レーザビームの第2の空間部分で前記面積セグメントを横切るように走査するステップを含み、前記第1の空間部分および前記第2の空間部分は非対称的である方法。
  17. 請求項2記載の方法であって、さらに、前記単一連続照射パルスを生成する前に、前記ワークピースを前記望まれる温度よりも低い中間温度まで予熱するステップを含む方法。
  18. 請求項2記載の方法であって
    望まれる温度プロセスの前記現在完了している反応量は、前記望まれる温度プロセスの反応率の時間積分からなる方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、前記単一連続照射パルスを修正するステップは前記現在完了している反応量が前記期待される反応量を閾値差よりも多く超えておれば前記後続維持部分の持続時間を短縮するステップを含む方法。
  20. 請求項18記載の方法であって、前記単一連続照射パルスを修正するステップは前記期待される反応量が前記現在完了している反応量を閾値差よりも多く超えておれば前記後続維持部分の持続時間を長くするステップを含む方法。
  21. 高速昇降温プロセスのアニールでワークピースを熱処理する装置であって、前記装置は、
    照射パルス生成システムと、
    測定システムと、
    前記照射パルス生成システムを制御して前記ワークピースの目標表面積上に入射する単一連続照射パルスの初期加熱部分および後続維持部分を生成するように構成されたプロセッサ回路と、を含み、
    前記初期加熱部分と前記後続維持部分の結合持続時間は前記ワークピースの熱伝導時間よりも短く、
    前記初期加熱部分は前記目標表面積を望まれる温度まで加熱し、
    前記後続維持部分は前記目標表面積を前記望まれる温度から望まれる範囲内に維持することにより、前記目標表面積上で望まれるフラット・トップの温度−時間プロファイルを生成し、
    前記プロセッサ回路は、
    前記測定システムを操作して、前記単一連続照射パルスの存在中に前記目標表面積の温度を所定の時間毎に測定し、
    前記目標表面積の前記測定された温度に応答して、前記単一連続照射パルスの存在中に望まれる温度プロセスの現在完了している反応量を監視し、
    前記監視された現在完了している反応量を、前記目標表面積上で期待される温度−時間プロファイルに関連する期待される反応量と比較し、
    前記照射パルス生成システムを操作して、前記期待される反応量から前記現在完了している反応量の逸脱に応答して、前記単一連続照射パルスを修正する熱処理装置。
  22. 高速昇降温プロセスのアニールでワークピースを熱処理する装置であって、前記装置は、
    前記ワークピースの目標表面積上に入射する単一連続照射パルスの初期加熱部分を生成する手段と、
    前記ワークピースの目標表面積上に入射する前記単一連続照射パルスの後続維持部分を生成する手段と、を含み、
    前記初期加熱部分と前記後続維持部分の結合持続時間は前記ワークピースの熱伝導時間よりも短く、
    前記初期加熱部分は前記目標表面積を望まれる温度まで加熱し、
    前記後続維持部分は前記目標表面積を前記望まれる温度から望まれる範囲内に維持することにより、前記目標表面積上で望まれるフラット・トップの温度−時間プロファイルを生成し、
    前記装置は、更に、
    前記単一連続照射パルスの存在中に前記目標表面積の温度を所定の時間毎に測定する手段と、
    前記目標表面積の前記測定された温度に応答して、前記単一連続照射パルスの存在中に望まれる温度プロセスの現在完了している反応量を監視する手段と、
    前記監視された現在完了している反応量を、前記目標表面積上での期待される温度−時間プロファイルに関連する期待される反応量と比較する手段と、
    前記期待される反応量から前記現在完了している反応量の逸脱に応答して、前記単一連続照射パルスを修正する手段とを備える装置。
JP2014223179A 2007-05-01 2014-10-31 照射パルス熱処理方法および装置 Active JP6143371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92411507P 2007-05-01 2007-05-01
US60/924,115 2007-05-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504396A Division JP2010525581A (ja) 2007-05-01 2008-03-20 照射パルス熱処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057842A JP2015057842A (ja) 2015-03-26
JP6143371B2 true JP6143371B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=39925122

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504396A Pending JP2010525581A (ja) 2007-05-01 2008-03-20 照射パルス熱処理方法および装置
JP2014223179A Active JP6143371B2 (ja) 2007-05-01 2014-10-31 照射パルス熱処理方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504396A Pending JP2010525581A (ja) 2007-05-01 2008-03-20 照射パルス熱処理方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8005351B2 (ja)
JP (2) JP2010525581A (ja)
CN (1) CN101702950B (ja)
WO (1) WO2008131513A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629275B2 (en) * 2007-01-25 2009-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-time flash anneal process
JP5214153B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US9498845B2 (en) 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus
US7800081B2 (en) * 2007-11-08 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
JP5346484B2 (ja) 2008-04-16 2013-11-20 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
US8129284B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
CN102054656B (zh) * 2009-10-30 2013-06-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快速热处理中控制晶片温度的方法
CN103430276B (zh) * 2010-05-07 2017-03-29 派拉斯科Ip有限责任公司 隅角立方体辐射控制
JP5820661B2 (ja) * 2010-09-14 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波照射装置
JP5606852B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP2012074430A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
KR101733179B1 (ko) * 2010-10-15 2017-05-08 맛선 테크놀러지, 인코포레이티드 워크피스를 노출할 조사 펄스의 형상을 결정하는 방법, 장치 및 매체
JP5801574B2 (ja) * 2011-03-14 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5801575B2 (ja) * 2011-03-14 2015-10-28 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
TWI467660B (zh) 2011-03-14 2015-01-01 Screen Holdings Co Ltd Heat treatment method and heat treatment device
TWI566300B (zh) 2011-03-23 2017-01-11 斯克林集團公司 熱處理方法及熱處理裝置
JP5797916B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5944152B2 (ja) * 2011-12-07 2016-07-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2012199470A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP6026090B2 (ja) * 2011-09-26 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US9449825B2 (en) * 2012-02-03 2016-09-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiation with flashes of light, and heat treatment method
JP5996409B2 (ja) * 2012-12-12 2016-09-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
EP3083034A4 (en) * 2013-12-20 2017-09-13 Xenon Corporation Continuous flash lamp sintering
JP5847905B2 (ja) * 2014-09-30 2016-01-27 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP5998191B2 (ja) * 2014-12-01 2016-09-28 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US9724910B2 (en) 2015-03-20 2017-08-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Printing paper for industrial rotary inkjet printing press and method for producing printed material
DE112016003023T5 (de) * 2015-06-30 2018-04-05 Magna International Inc. System zum kondensieren von material mit einem laser und verfahren dazu
WO2017116708A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Mattson Technology, Inc. Features for improving process uniformity in a millisecond anneal system
US11255606B2 (en) * 2015-12-30 2022-02-22 Mattson Technology, Inc. Gas flow control for millisecond anneal system
KR102085076B1 (ko) * 2015-12-30 2020-03-05 맷슨 테크놀로지, 인크. 아크 램프용 질소 주입
US10840114B1 (en) * 2016-07-26 2020-11-17 Raytheon Company Rapid thermal anneal apparatus and method
IT201600099783A1 (it) * 2016-10-05 2018-04-05 Lpe Spa Reattore per deposizione epitassiale con riflettore esterno alla camera di reazione e metodo di raffreddamento di un suscettore e di substrati
CN111032889B (zh) 2017-08-16 2022-04-08 玛特森技术公司 闭合形状工件的热加工
WO2019199601A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Mattson Technology, Inc. Low thermal budget annealing
US10573532B2 (en) 2018-06-15 2020-02-25 Mattson Technology, Inc. Method for processing a workpiece using a multi-cycle thermal treatment process

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794938A (en) 1953-03-05 1957-06-04 Philips Corp Low-pressure arc-discharge tube arrangement
FR2264431B1 (ja) 1974-03-14 1976-12-17 Comp Generale Electricite
US4255046A (en) 1979-09-19 1981-03-10 Xerox Corporation Variable output power supply for flash unit
US4539431A (en) 1983-06-06 1985-09-03 Sera Solar Corporation Pulse anneal method for solar cell
US4698486A (en) 1984-02-28 1987-10-06 Tamarack Scientific Co., Inc. Method of heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
JPS60258928A (ja) 1984-02-28 1985-12-20 タマラツク・サイエンテイフイツク・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 半導体ウエ−ハの加熱装置および方法
DE3528065A1 (de) 1984-08-06 1986-02-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Einrichtung zur blitzlichtfotografie
JPS61198735A (ja) 1985-02-28 1986-09-03 Fujitsu Ltd フラツシユランプアニ−ル装置
JPS6215826A (ja) 1985-07-15 1987-01-24 Nec Corp アニ−ル方法
US4789992A (en) 1985-10-15 1988-12-06 Luxtron Corporation Optical temperature measurement techniques
JPS62112322A (ja) 1985-11-12 1987-05-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レ−ザアニ−ル装置
JPS63188940A (ja) 1987-01-30 1988-08-04 Nikon Corp 光加熱装置
EP0306967B1 (en) * 1987-09-11 1997-04-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for performing heat treatment on semiconductor wafers
US5188458A (en) 1988-04-27 1993-02-23 A G Processing Technologies, Inc. Pyrometer apparatus and method
JP3190653B2 (ja) 1989-05-09 2001-07-23 ソニー株式会社 アニール方法およびアニール装置
JP2812714B2 (ja) 1989-06-05 1998-10-22 ヤンマーディーゼル株式会社 運搬車
JPH0675009B2 (ja) 1990-01-26 1994-09-21 中外炉工業株式会社 物体表面の温度制御方法
JP2704309B2 (ja) * 1990-06-12 1998-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板の熱処理方法
JP3193494B2 (ja) 1992-01-03 2001-07-30 レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 希ガスを使用し、グルコースから高フルクトースコーンシロップを製造する方法
JPH05216099A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc カメラ及びストロボ装置
JPH064002A (ja) 1992-06-24 1994-01-14 Fujitsu Ltd 閃光制御装置
US5343012A (en) * 1992-10-06 1994-08-30 Hardy Walter N Differentially pumped temperature controller for low pressure thin film fabrication process
DE4313231A1 (de) 1993-04-22 1994-10-27 Baasel Carl Lasertech Stromversorgung für eine Laserblitzlampe
JPH07201765A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 熱処理装置および熱処理方法
US5823681A (en) 1994-08-02 1998-10-20 C.I. Systems (Israel) Ltd. Multipoint temperature monitoring apparatus for semiconductor wafers during processing
US5561735A (en) 1994-08-30 1996-10-01 Vortek Industries Ltd. Rapid thermal processing apparatus and method
JP3774485B2 (ja) 1994-12-07 2006-05-17 キヤノン株式会社 ストロボ装置
US5755511A (en) 1994-12-19 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US6179466B1 (en) 1994-12-19 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US5660472A (en) 1994-12-19 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
WO1997022141A1 (fr) 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et dispositif obtenu par ce procede
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6350326B1 (en) * 1996-01-15 2002-02-26 The University Of Tennessee Research Corporation Method for practicing a feedback controlled laser induced surface modification
JP3639939B2 (ja) 1996-04-10 2005-04-20 株式会社日研工作所 ボーリング用工具
US5756369A (en) 1996-07-11 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Rapid thermal processing using a narrowband infrared source and feedback
US5841110A (en) 1997-08-27 1998-11-24 Steag-Ast Gmbh Method and apparatus for improved temperature control in rapid thermal processing (RTP) systems
US6056434A (en) 1998-03-12 2000-05-02 Steag Rtp Systems, Inc. Apparatus and method for determining the temperature of objects in thermal processing chambers
JP2000003875A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6154241A (en) * 1998-12-10 2000-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive color printing method and thermosensitive color printer
US6771895B2 (en) * 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US6303411B1 (en) 1999-05-03 2001-10-16 Vortek Industries Ltd. Spatially resolved temperature measurement and irradiance control
US6621199B1 (en) 2000-01-21 2003-09-16 Vortek Industries Ltd. High intensity electromagnetic radiation apparatus and method
US6366308B1 (en) * 2000-02-16 2002-04-02 Ultratech Stepper, Inc. Laser thermal processing apparatus and method
US6671235B1 (en) * 2000-03-27 2003-12-30 Ultratech Stepper, Inc. Method of and apparatus for defining disk tracks in magnetic recording media
JP4346208B2 (ja) 2000-04-21 2009-10-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定方法、熱処理装置及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
DE10119047B4 (de) 2000-04-21 2010-12-09 Tokyo Electron Ltd. Thermische Bearbeitungsvorrichtung und thermisches Bearbeitungsverfahren
US6376806B2 (en) * 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
US6594446B2 (en) 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems
JP4092541B2 (ja) * 2000-12-08 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6970644B2 (en) 2000-12-21 2005-11-29 Mattson Technology, Inc. Heating configuration for use in thermal processing chambers
DE10101548C1 (de) * 2001-01-15 2002-05-29 Infineon Technologies Ag Reaktionskammer zur Bearbeitung einer Substratscheibe und Verfahren zum Betrieb derselben
EP1227706B1 (en) 2001-01-24 2012-11-28 City University of Hong Kong Novel circuit designs and control techniques for high frequency electronic ballasts for high intensity discharge lamps
US6462313B1 (en) 2001-02-20 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to control temperature in an RTP system
US6888319B2 (en) 2001-03-01 2005-05-03 Palomar Medical Technologies, Inc. Flashlamp drive circuit
US6777645B2 (en) 2001-03-29 2004-08-17 Gsi Lumonics Corporation High-speed, precision, laser-based method and system for processing material of one or more targets within a field
JP3696527B2 (ja) 2001-06-20 2005-09-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6887803B2 (en) * 2001-11-08 2005-05-03 Wafermasters, Inc. Gas-assisted rapid thermal processing
TWI242815B (en) 2001-12-13 2005-11-01 Ushio Electric Inc Method for thermal processing semiconductor wafer
JP4029613B2 (ja) 2001-12-25 2008-01-09 ウシオ電機株式会社 閃光放射装置および光加熱装置
CN100416243C (zh) 2001-12-26 2008-09-03 加拿大马特森技术有限公司 测量温度和热处理的方法及系统
US6849831B2 (en) 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
US7223660B2 (en) 2002-07-31 2007-05-29 Intel Corporation Flash assisted annealing
WO2004057650A1 (en) 2002-12-20 2004-07-08 Mattson Technology Canada, Inc. Methods and systems for supporting a workpiece and for heat-treating the workpiece
CH696573A5 (de) 2003-05-05 2007-07-31 Tecan Trading Ag Vorrichtung zum Abgeben von Lichtimpulsen und Systeme mit solchen Vorrichtungen.
JP4675579B2 (ja) 2003-06-30 2011-04-27 大日本スクリーン製造株式会社 光エネルギー吸収比率の測定方法、光エネルギー吸収比率の測定装置および熱処理装置
US20050018748A1 (en) 2003-07-24 2005-01-27 Ringermacher Harry Israel Actively quenched lamp, infrared thermography imaging system, and method for actively controlling flash duration
US7186981B2 (en) 2003-07-29 2007-03-06 Thermal Wave Imaging, Inc. Method and apparatus for thermographic imaging using flash pulse truncation
JP2005079336A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4618705B2 (ja) 2003-09-18 2011-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
EP1671087A4 (en) 2003-09-24 2006-11-29 Squared Thermal Technologies L IMPULSE FORMING NETWORK AND IMPULSE GENERATOR
JP2005167005A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
US6855916B1 (en) 2003-12-10 2005-02-15 Axcelis Technologies, Inc. Wafer temperature trajectory control method for high temperature ramp rate applications using dynamic predictive thermal modeling
JP5630935B2 (ja) 2003-12-19 2014-11-26 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
US7781947B2 (en) 2004-02-12 2010-08-24 Mattson Technology Canada, Inc. Apparatus and methods for producing electromagnetic radiation
JP2005243797A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Harison Toshiba Lighting Corp 光エネルギー照射装置
US9482468B2 (en) * 2005-09-14 2016-11-01 Mattson Technology, Inc. Repeatable heat-treating methods and apparatus
US7184657B1 (en) 2005-09-17 2007-02-27 Mattson Technology, Inc. Enhanced rapid thermal processing apparatus and method
US7371998B2 (en) * 2006-07-05 2008-05-13 Semitool, Inc. Thermal wafer processor
JP5214153B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5465373B2 (ja) 2007-09-12 2014-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5221099B2 (ja) 2007-10-17 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP4816634B2 (ja) 2007-12-28 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP5346484B2 (ja) 2008-04-16 2013-11-20 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP5356725B2 (ja) 2008-05-13 2013-12-04 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US8559799B2 (en) 2008-11-04 2013-10-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment apparatus and method for heating substrate by photo-irradiation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101702950B (zh) 2012-05-30
JP2010525581A (ja) 2010-07-22
JP2015057842A (ja) 2015-03-26
US20080273867A1 (en) 2008-11-06
US8693857B2 (en) 2014-04-08
US20110274417A1 (en) 2011-11-10
US8005351B2 (en) 2011-08-23
CN101702950A (zh) 2010-05-05
WO2008131513A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143371B2 (ja) 照射パルス熱処理方法および装置
JP5294862B2 (ja) 繰返し可能な熱処理方法および機器
TWI566300B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
US10978309B2 (en) Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by emitting flashing light
JP4816634B2 (ja) 基板加熱装置及び基板加熱方法
TWI497601B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
KR101413394B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2009188210A (ja) 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
JP5507227B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US8802550B2 (en) Heat treatment method for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
JP5698040B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5944152B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5797916B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2003243320A (ja) 半導体ウエハの熱処理方法
JP5701651B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5801574B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP5801575B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
Harnish et al. Electrical activation and dopant diffusion of heavily boron implanted silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250