JP2009032644A - リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032644A
JP2009032644A JP2007271412A JP2007271412A JP2009032644A JP 2009032644 A JP2009032644 A JP 2009032644A JP 2007271412 A JP2007271412 A JP 2007271412A JP 2007271412 A JP2007271412 A JP 2007271412A JP 2009032644 A JP2009032644 A JP 2009032644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343342B2 (ja
Inventor
Yuichiro Tako
雄一郎 多湖
Takanobu Saito
貴伸 齋藤
Yuichiro Fujita
雄一郎 藤田
Kenji Kodama
健二 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2007271412A priority Critical patent/JP5343342B2/ja
Publication of JP2009032644A publication Critical patent/JP2009032644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343342B2 publication Critical patent/JP5343342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】サイクル特性を向上させることができ、生産性も良好なリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
【解決手段】多数のSi核と、上記Si核の周囲を取り囲む合金マトリクスとを有し、上記合金マトリクスを構成する合金は、Al、Sn、Ag、BiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素(x)と、Co、Ni、Ag、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の上記元素(x)とは異なる元素(y)とを含有している。上記合金マトリクスを構成する合金は、上記元素(x)および上記元素(y)とは異なる元素(z)として、Ag、Al、Bi、P、Sn、TiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素を含有していると良い。
【選択図】図6

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池としては、例えば、黒鉛などの炭素材料を負極に用い、コバルト酸化物などのリチウム含有化合物を正極に用い、LiPFなどのリチウム塩を電解質に用いた電池が知られている。リチウム二次電池では、正負両極間をリチウムイオンが移動することにより充放電が行われる。
近年、携帯用電気・電子機器は、CPU、カラー液晶ディスプレイなど、消費電力のより大きなデバイスが搭載されるようになっている。また、多機能化に伴い消費電力も増大している。そのため、電源として使用されるリチウム二次電池に対する高容量化への要求が強くなってきている。
しかしながら、現在広く使用されている負極活物質の黒鉛は、リチウムイオンの黒鉛結晶中へのインターカレーションを充放電の原理としている。そのため、最大リチウム導入化合物であるLiCの理論容量である372mAh/g以上の充放電容量が得られないといった欠点があった。
それ故、最近では、炭素系負極活物質の代替材料として、リチウムイオンを挿入・脱離できる金属材料に関する研究が盛んになされている。これまで、Si、Snなどの金属材料が、黒鉛の充放電容量よりも大きな容量が得られることが報告されており、大容量の負極活物質として注目を集めている。
例えば、特許文献1には、スパッタリング法などのドライプロセスにより形成したSi薄膜を負極活物質として用いたリチウム二次電池が記載されている。具体的には、上記Si薄膜は、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離された柱状構造を有している。
特開2006−286312号公報
しかしながら、負極活物質としてSiなどの金属材料を用いたリチウム二次電池は、以下の問題があった。
すなわち、リチウム二次電池が充電されると、正極から負極にリチウムイオンが移動し、負極においてリチウムイオンがSiに挿入される。このときSiの体積膨張が生じる。一方、放電時には、Siからリチウムイオンが脱離して正極側に移動する。このリチウムイオンの脱離に伴い膨張状態にあったSiが元の体積に収縮する。
このように充放電の繰り返しに伴ってSiの膨張収縮が生じ、これが原因で金属が微粉化され、サイクル特性が低下するといった問題があった。
この点、特許文献1に記載の技術は、Si薄膜の物理的な形状により、Siの膨張収縮を緩和しようとするものであるが、薄膜は非常に生産性が低いため、実際の電池の量産化は難しいものと考えられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、サイクル特性を向上させることができ、生産性も良好なリチウム二次電池用負極活物質を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質は、多数のSi核と、上記Si核の周囲を取り囲む合金マトリクスとを有し、上記合金マトリクスを構成する合金は、Al、Sn、Ag、BiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素(x)と、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の上記元素(x)とは異なる元素(y)とを含有することを要旨とする。
ここで、本発明に係る負極活物質において、上記合金マトリクスを構成する合金としては、第1の好適な選択として、上記元素(x)としてAl、上記元素(y)としてCo、NiおよびAgから選択される1種または2種以上を含有する合金が挙げられる。
また、上記合金マトリクスを構成する合金は、上記元素(x)および上記元素(y)とは異なる元素(z)として、Ag、Al、Bi、P、Sn、TiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素を含有していることが好ましい。
これら負極活物質では、上記Si核は、1μm以下であることが好ましい。
また、本発明に係る負極活物質において、上記合金マトリクスを構成する合金は、第2の好適な選択として、上記元素(x)としてAl、上記元素(y)としてFe、Ni、CrおよびZrから選択される1種または2種以上を含有する合金が挙げられる。
この負極活物質では、上記Si核は、40nm以下であることが好ましい。
上述した負極活物質は、その全質量に対してSiを10質量%以上含んでいることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、上記リチウム二次電池用負極活物質を含む負極を有することを要旨とする。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む合金溶湯を急冷し、Si基アモルファス合金を得る工程と、得られた上記Si基アモルファス合金を熱処理する工程とを有することを要旨とする。
ここで、上記熱処理温度は、400℃以上〜上記Si基アモルファス合金の融点以下の範囲内にあることが好ましい。
また、上記熱処理時間は、10分〜2時間の範囲内にあることが好ましい。
また、上記合金溶湯中に占めるSiの含有量は、10質量%以上であることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質は、多数のSi核を有し、Si核の周囲が、特定の元素を含有した合金マトリクスにより取り囲まれた微細組織を有している。
上記負極活物質は、急冷凝固時にSiと相分離し、かつ、合金化してリチウムに不活性となる元素(x)に、これら元素(x)と合金化しやすい元素(y)が添加されることで、上記微細組織が構成されている。
上記負極活物質の微細構造によれば、リチウムイオンの挿入・脱離に伴うSi核の膨張収縮に起因する割れを抑制することができる。これにより、リチウム二次電池のサイクル特性を向上させることが可能になる。また、薄膜化によりSiの膨張収縮を制御する必要がないので、生産性が良好であり、電池の量産化にも寄与しやすい。
ここで、本発明に係る負極活物質において、上記合金マトリクスを構成する合金は、第1の好適な選択として、Al−Co系合金、Al−Ni系合金、Al−Ag系合金、Al−Co−Ni系合金、Al−Co−Ag系合金、Al−Co−Ni−Ag系合金などが挙げられる。Co、Ni、AgはAlと化合物をつくりやすく(Alと合金化しやすく)、これら合金は、電気伝導性が良好だからである。さらに、Alベースとすることで低コスト化を図ることも可能になる。
また、上記合金マトリクスを構成する合金に、特定の元素(z)が添加されている場合には、Si核が小さくなりやすい。そのため、サイクル特性を一層向上させやすくなる。これは、Si核が小さくなると、個々のSi核の膨張収縮量が小さくなるため、Si核の破壊を一層抑制しやすくなるためであると推測される。
これら負極活物質において、上記Si核が1μm以下である場合には、サイクル特性を一層向上させやすくなる。
また、本発明に係る負極活物質において、上記合金マトリクスを構成する合金は、第2の好適な選択として、Al−Fe系合金、Al−Ni系合金、Al−Cr系合金、Al−Zr系合金、Al−Fe−Ni系合金、Al−Fe−Cr系合金、Al−Fe−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr系合金、Al−Fe−Ni−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr−Zr系合金などであることが好ましい。
負極活物質の製造時に、合金溶湯を急冷することでSi基アモルファス合金になりやすく、その後の熱処理により微細な結晶性のSi核を析出させやすいからである。
上述した負極活物質が、その全質量に対してSiを10質量%以上含んでいる場合には、サイクル特性の向上効果と高容量化とのバランスに優れる。
本発明に係るリチウム二次電池は、上記負極活物質を含む負極を有している。そのため、負極活物質が微粉化したり、集電体から剥離したりし難く、サイクル特性を向上させることができる。
本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む合金溶湯を急冷し、Si基アモルファス合金を得る工程と、得られたSi基アモルファス合金を熱処理する工程とを有している。
上記製造方法によれば、Si基アモルファス合金を熱処理することにより、数十nm〜300nm程度の微細な結晶性のSi核を析出させることができる。そのため、熱処理しない場合に比較して、サイクル特性に優れた負極活物質を得ることが可能になる。
この際、上記熱処理温度が、400℃以上〜上記Si基アモルファス合金の融点以下の範囲内にある場合には、微細なSi核を析出させやすくなる。
また、上記熱処理時間が15分〜2時間の範囲内にある場合には、微細なSi核を析出させやすいうえ、生産性も低下させ難い。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用負極活物質(以下、「本負極活物質」ということがある。)、本負極活物質を用いたリチウム二次電池(以下、「本電池」ということがある。)について詳細に説明する。
1.本負極活物質
初めに、本負極活物質の構成について説明する。本負極活物質は、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池などのリチウム二次電池の負極に用いられる材料である。
本負極活物質は、多数のSi核(シリコン核)と、合金マトリクスとを備えた微細組織を有している。
本負極活物質におけるSi核は、Siを主に含有している。リチウムイオンの挿入量が大きくなるなどの観点から、好ましくは、Si核はSi単相よりなると良い。もっとも、Si核中には不可避的な不純物が含まれていても良い。
なお、後述する合金マトリクスを構成する元素は、基本的には急冷凝固時にSiと相分離する、もしくは、Siへの固溶量が極めて小さい元素である。そのため、これら元素はSi核中に含まれ難い。しかし、本負極活物質の製造時におけるSi核の生成時に、これら元素の一部がSi核中に取り込まれることも考えられる。それ故、本発明の趣旨を損なわない範囲内であれば、Si以外にも、合金マトリクスを構成する元素の一部が含有されていても良い。
Si核の形状は、特に限定されるものではなく、粒子等のようにその外形が比較的均一に整っていても良いし、その外形が不揃いであっても良い。また、個々のSi核はそれぞれ分離していても良いし、部分的にSi核同士が連なっていても良い。
本負極活物質において、合金マトリクスは、上記多数のSi核の周囲を取り囲んでいる。
ここで、上記合金マトリクスを構成する合金は、特定の元素(x)と、特定の元素(y)とを含有している。
元素(x)は、基本的には、急冷凝固時にSiと相分離する、もしくは、Siへの固溶量が極めて小さい元素である。
元素(x)としては、具体的には、Al、Sn、Ag、BiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素が挙げられる。
上記元素(x)としては、合金溶湯の製造性、コストなどの観点から、Alおよび/またはSnが好ましい。より好ましくは、電気導電性が高い、Siと固溶化合物を生成し難く、相分離しやすいなどの観点から、Alであると良い。
一方、元素(y)は、基本的には、急冷凝固時にSiと相分離する元素であって、上記元素(x)と合金化しやすく、合金化したときにリチウムに対して不活性となる元素である。
元素(y)としては、具体的には、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素が挙げられる。但し、元素(y)は、元素(x)とは異なる元素が選択される。
上記合金マトリクスとしては、具体的には、Al−Co系合金、Al−Ni系合金、Al−Ag系合金、Al−Fe系合金、Al−Cr系合金、Al−Zr系合金、Al−Fe−Ni系合金、Al−Fe−Cr系合金、Al−Fe−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr系合金、Al−Fe−Ni−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr−Zr系合金、Sn−Co系合金、Sn−Ni系合金、Sn−Ag系合金、Sn−Fe系合金、Sn−Al系合金、Sn−Cr系合金、Sn−Zr系合金、Ag−Co系合金、Ag−Ni系合金、Ag−Fe系合金、Ag−Al系合金、Ag−Cr系合金、Ag−Zr系合金、Bi−Co系合金、Bi−Ni系合金、Bi−Ag系合金、Bi−Fe系合金、Bi−Al系合金、Bi−Cr系合金、Bi−Zr系合金、Zn−Co系合金、Zn−Ni系合金、Zn−Ag系合金、Zn−Fe系合金、Zn−Al系合金、Zn−Cr系合金、Zn−Zr系合金などを例示することができる。
上記元素(y)のうち、第1の好適な選択としては、製造コスト、合金製造の容易さなどの観点から、Co、NiおよびAgから選択される1種または2種以上の元素を挙げることができる。より好ましくは、合金マトリクスの安定性などの観点から、Coであると良い。
この場合、上記合金マトリクスとしては、具体的には、製造コスト、合金製造の容易さなどの観点から、Al−Co系合金、Al−Ni系合金、Al−Ag系合金、Al−Co−Ni系合金、Al−Co−Ag系合金、Al−Co−Ni−Ag系合金、Al−Fe系合金、Sn−Co系合金、Sn−Ni系合金、Sn−Ag系合金、Sn−Fe系合金、Sn−Al系合金などが好ましい。より好ましくは、電気伝導性の高さ、合金製造の容易さなどの観点から、Al−Co系合金、Al−Ni系合金、Al−Ag系合金、Al−Co−Ni系合金、Al−Co−Ag系合金、Al−Co−Ni−Ag系合金などである。
また、上記元素(y)のうち、第2の好適な選択としては、本負極活物質の製造時にSi基アモルファス合金になりやすい、その後の熱処理により微細な結晶性のSi核を析出させやすいなどの観点から、Fe、Zr、NiおよびCrから選択される1種または2種以上の元素を挙げることができる。
この場合、上記合金マトリクスとしては、具体的には、Al−Fe系合金、Al−Ni系合金、Al−Cr系合金、Al−Zr系合金、Al−Fe−Ni系合金、Al−Fe−Cr系合金、Al−Fe−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr系合金、Al−Fe−Ni−Zr系合金、Al−Fe−Ni−Cr−Zr系合金などが挙げられる。
上記合金マトリクスは、上記元素(x)および元素(y)以外に、さらに、特定の元素(z)を含有していても良い。
上記元素(z)としては、具体的には、Ag、Al、Bi、P、Sn、TiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素などが挙げられる。但し、元素(z)は、元素(x)および元素(y)とは異なる元素が選択される。
上記元素(z)としては、Si核を小さく生成させやすく、サイクル特性の向上に寄与しやすいなどの観点から、Bi、Snなどが好ましい。より好ましくは、Si核サイズ低減効果を大きくしやすい傾向があるなどの観点から、Biであると良い。
上記元素(x)は、電気伝導性の高さ、膨張・収縮抑制効果の向上などの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、10質量%以上、さらにより好ましくは、20質量%以上含まれていると良い。
一方、上記元素(x)は、活物質中のSi量を確保し、高容量化を図るなどの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、75質量%以下、より好ましくは、50質量%以下、さらにより好ましくは、40質量%以下含まれていると良い。
また、上記元素(y)は、元素(x)に固溶可能な量(元素系によって異なる)の元素(y)をLiに不活性化させる範囲で添加するなどの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、0質量%超、より好ましくは、10質量%以上、さらにより好ましくは、15質量%以上含まれていると良い。
一方、上記元素(y)は、第1元素に固溶可能な上限(元素系によって異なる)以下にする、活物質中のSi量を確保し、高容量化を図るなどの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、75質量%以下、より好ましくは、50質量%以下、さらにより好ましくは、40質量%以下含まれていると良い。
また、上記元素(z)は、Si核の大きさを小さくしやすくなるなどの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、0質量%超、より好ましくは、1質量%以上、より好ましくは、5質量%以上、さらにより好ましくは、10質量%以上含まれていると良い。
一方、上記元素(z)は、活物質容量を低下させ過ぎない(Si量を確保する)などの観点から、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、50質量%以下、より好ましくは、40質量%以下、さらにより好ましくは、30質量%以下含まれていると良い。
本負極活物質において、Si核の大きさは、サイクル特性の向上を図りやすいなどの観点から、その上限値が、好ましくは、1μm以下、より好ましくは、0.7μm以下、さらにより好ましくは、0.5μm以下であると良い。
とりわけ、上記合金マトリクスを構成する合金が、上記元素(x)としてAl、上記元素(y)としてFe、Zr、NiおよびCrから選択される1種または2種以上を含有する合金である場合、Si核の大きさは、サイクル特性の向上を図りやすいなどの観点から、その上限値が、好ましくは、300nm以下、より好ましくは、100nm以下、より好ましくは、75nm以下、より好ましくは、50nm以下、最も好ましくは40nm以下であると良い。
なお、Si核は、小さいほど良いため、Si核の大きさの下限値は特に限定されることはない。
また、上記Si核の大きさは、本負極活物質の微細組織写真(1視野)から任意に選択したSi核20個について測定したSi核の大きさの平均値である。
本負極活物質において、Siは、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、20質量%以上、さらにより好ましくは、30質量%以上含まれていると良い。リチウムイオンを挿入するSiが過度に少なくなれば、負極活物質の容量が低下し、黒鉛の代替材料としての意味が小さくなる。Si含有量が上記範囲内であれば、サイクル特性の向上効果と高容量化とのバランスに優れるからである。
一方、Siは、本負極活物質の全質量に対して、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、60質量%以下含まれていると良い。Siが過度に多くなれば、合金マトリクス量が低下し、Si核の膨張収縮を抑制する効果が小さくなる傾向がある。上記範囲であれば、サイクル特性の向上効果と高容量化とのバランスに優れるからである。
本負極活物質の形態は、特に限定されるものではない。具体的には、薄片状、粉末状などの形態を例示することができる。好ましくは、負極の製造に適用しやすいなどの観点から、粉末状であると良い。また、本負極活物質は、適当な溶媒中に分散されていても構わない。
次に、本負極活物質の製造方法について説明する。本負極活物質の製造方法としては、具体的には、例えば、Si、元素(x)および元素(y)を少なくとも含有する合金溶湯を急冷して急冷合金を形成する工程を経る方法などを例示することができる。
得られた急冷合金が粉末状でない場合には、急冷合金を適当な粉砕手段により粉砕して粉末状にする工程を追加しても良い。また、必要に応じて、得られた急冷合金を分級処理して適当な粒度に調整する工程などを追加しても良い。
上記製造方法において、合金溶湯は、具体的には、例えば、所定の化学組成となるように各原料を量り取り、量り取った各原料を、アーク炉、高周波誘導炉、加熱炉などの溶解手段を用いて溶解させるなどして得ることができる。
合金溶湯を急冷する方法としては、具体的には、例えば、ロール急冷法、アトマイズ法などを例示することができる。好ましくは、組織を微細化させやすいなどの観点から、ロール急冷法を好適に用いることができる。
合金溶湯の最大急冷速度としては、上記微細組織を得やすいなどの観点から、好ましくは、10K/秒以上、より好ましくは、10K/秒以上であると良い。
ここで、Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む合金溶湯を用いて、本負極活物質を製造する場合には、以下の方法によると良い。
すなわち、この場合、先ず、Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む合金溶湯を急冷し、Si基アモルファス合金を得るようにする。
合金のアモルファス化は、合金溶湯の急冷速度や、合金溶湯の組成を調整することによれば良い。なお、アモルファス化を容易にするなどの観点から、上記選択される元素は、Alと、Fe、Zr、NiおよびCrから選択される1種または2種以上の元素であることが好ましい。
また、上記合金溶湯は、上述した通りに準備すれば良い。この際、上記合金溶湯中に占めるSiの含有量は、負極活物質としての容量を確保し、黒鉛との代替を図りやすくするなどの観点から、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、20質量%以上、さらにより好ましくは、30質量%以上含まれていると良い。
一方、Siは、上記合金溶湯中に占めるSiの含有量は、アモルファス化が容易になるなどの観点から、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、60質量%以下、さらにより好ましくは、45質量%以下含まれていると良い。
次いで、上記工程を経て得たSi基アモルファス合金を熱処理する。基本的には、以上の工程を経ることにより、Si基アモルファス合金中に数十nm〜300nm程度の微細な結晶性のSi核を析出させることができ、微細な結晶性のSi核を有する負極活物質を得ることができる。
なお、熱処理の前または後に、粉砕工程や分級処理工程などを任意に追加しても構わない。
この際、上記熱処理温度は、Si基アモルファス合金の融点以下であることが好ましい。Si核の粗大化を抑制するなどの観点から、上記熱処理温度は、その上限値が、好ましくは、700℃以下、より好ましくは、650℃以下、さらにより好ましくは、600℃以下であると良い。
一方、上記熱処理温度は、微結晶のSi核を効率良く析出させるなどの観点から、その下限値が、好ましくは、400℃以上、より好ましくは、420℃以上、さらにより好ましくは、450℃以上であると良い。
また、上記熱処理時間は、生産性などの観点から、その上限値が、好ましくは、3時間以下、より好ましくは、2.5時間以下、さらにより好ましくは、2時間以下であると良い。
一方、上記熱処理時間は、微結晶のSi核を効率良く析出させるなどの観点から、その下限値が、好ましくは、0分超、より好ましくは、1分以上、より好ましくは、10分以上、さらにより好ましくは、30分以上であると良い。
なお、上記熱処理は、公知の熱処理炉などを用いて行うことができる。また、熱処理雰囲気は、合金の酸化を防止するなどの観点から、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、常圧で行うことが好ましい。
2.本電池
本電池は、上述した本負極活物質を含む負極を有している。上記負極としては、具体的には、例えば、集電体表面に本負極活物質を含む層を形成したものなどを例示することができる。
このような負極は、例えば、本負極活物質と結着剤とを含むペーストを集電体表面に塗布するなどして製造することができる。ペースト中には、本負極活物質および結着剤以外にも、必要に応じて、導電助剤などが含まれていても良い。
上記集電体としては、具体的には、例えば、銅箔などの金属箔などを例示することができる。
上記結着剤としては、具体的には、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリテトラフルオロエチレンなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
上記導電助剤としては、具体的には、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
本電池において、上記負極以外の電池の基本構成要素である正極、電解質、セパレータなどについては、特に限定されるものではない。
上記正極としては、具体的には、例えば、アルミニウム箔などの集電体表面に、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiMnOなどの正極活物質を含む層を形成したものなどを例示することができる。なお、このような正極の製造方法は、上記負極に準ずる。
上記電解質としては、具体的には、例えば、非水溶媒にリチウム塩を溶解した電解液などを例示することができる(リチウムイオン二次電池)。その他にも、ポリマー中にリチウム塩が溶解されたもの、ポリマーに上記電解液を含浸させたポリマー固体電解質などを用いることもできる(リチウムポリマー二次電池)。
上記非水溶媒としては、具体的には、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
上記リチウム塩としては、具体的には、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiAなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
また、その他の電池構成要素としては、セパレータ、缶(電池ケース)、ガスケット等が挙げられるが、これらについても、リチウム二次電池で通常採用される物であれば、何れの物であっても適宜組み合わせて本電池を構成することができる。
なお、電池形状は、特に限定されるものではなく、筒型、角型、コイン型など何れの形状であっても良く、その具体的用途に合わせて適宜選択することができる。
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明する。
1.負極活物質の作製
1.1 第1の例
表1に示す合金組成(質量%)となるように各原料を秤量した。秤量した各原料を加熱、溶解し、各合金溶湯とした。
得られた各合金溶湯を、液体単ロール超急冷法を用いて急冷し、各急冷合金リボンを得た。なお、ロール周速は42m/s(実施例11は、10m/s)、ノズル距離は3mmとした。
得られた各急冷合金リボンを、乳鉢を用いて機械的に粉砕し、粉末状の各負極活物質を作製した。
1.2 第2の例
Si:41質量%、Al:20質量%、Fe:16質量%、Ni:12質量%、Cr:11質量%の合金組成(1)、および、Si:42質量%、Al:15質量%、Fe:15質量%、Zr:13質量%、Ni:8質量%、Cr:7質量%の合金組成(2)となるように各原料を秤量した。秤量した各原料を加熱、溶解し、合金溶湯(1)、合金溶湯(2)とした。
得られた合金溶湯(1)、合金溶湯(2)を、液体単ロール超急冷法を用いて急冷し、急冷合金リボン(1)、急冷合金リボン(2)を得た。なお、ロール周速は42m/s、ノズル距離は3mmとした。
得られた急冷合金リボン(1)、急冷合金リボン(2)につき、X線回折法(XRD)を用いて調べたところ、ともに、ハローピークが確認され、それらの結晶構造はアモルファス相から構成されていることが分かった。そこで、本実施例では、急冷合金リボン(2)を選択し、以下の熱処理を行った。
すなわち、得られた急冷合金リボン(2)を、450℃、520℃、700℃の温度でそれぞれ熱処理した。
その後、得られた各熱処理後の急冷合金リボン(2)を、乳鉢を用いて機械的に粉砕し、粉末状の各負極活物質を作製し、表2に示す実施例12〜14とした。
2.負極活物質の組織観察等
代表例として、図1に実施例1(Si−Al−Co)、図2に実施例4(Si−Al−Co−Bi)、図3に実施例7(Si−Al−Co−Sn)、図4に実施例17(Si−Al−Fe−Ni−Cr−Zr)に係る負極活物質断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像をそれぞれ示す。
図1〜4によれば、何れの合金組成を有する負極活物質も、多数の核(図中、黒色)を有しており、当該核の周囲がマトリクス(図中、灰色、灰色+白点)により取り囲まれた微細組織を有していることが分かる。
また、エネルギー分散X線分光法(EDX)により、核およびマトリクスの元素分析を行ったところ、核の元素は主にSiであり、マトリクス中の元素は、表1または表2に示したSi以外の各元素であった。但し、いずれも分析装置の分解能の下限値以下のため、定量性はない。
この結果から、実施例に係る負極活物質は、多数のSi核と、表1または表2に示したSi以外の各元素を含有する合金マトリクスよりなることが確認できた。
このような微細組織が得られたのは、Si以外の元素として、急冷凝固時にSiと相分離しやすいAlなどの元素(x)と、元素(x)と合金化しやすいCo、Ni、Agなどの元素(y)やBiなどの元素(z)とを組み合わせた合金設計としたためであると考えられる。
なお、合金マトリクスを構成する元素(x)は、それ単体ではリチウムイオンを挿入・脱離可能な元素であるが、元素(y)と合金化されているので、リチウムイオンに対して活性が低下していると推測される。
次に、各実施例に係る負極活物質につき、Si核の大きさを測定した。なお、Si核の大きさは、SEM像(1視野)の任意のSi核20個について測定したSi核の大きさの平均値である。
表1、図1〜図3によれば、元素(z)を添加することにより、Si核の大きさを小さくすることができることが分かる。後述するように、Si核の大きさと、リチウム二次電池の容量維持率とは相関がある。Si核の大きさは、サイクル特性の向上を図る観点からは、小さいほうが好ましい。
また、Biの添加量が異なる実施例4〜6を比較すると、Biの添加量を増量することにより、Si核を一層小さくすることが可能であることも分かる。このため、元素(z)としては、Biを使用することが好ましいといえる。
このことから、Biなどの元素(z)の添加量を最適化することにより、Si核サイズの低減を図りやすくなることが分かる。
この理由としては、詳細は不明であるが、急冷凝固時に、Si核と元素(z)を含む析出物とが競合して析出することにより、Si核の成長が抑制され、Si核の大きさが小さくなるものと推察される。
なお、元素(z)としてBiを用いる場合、負極活物質は、その組成中にBiを0質量%超、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%含有していると良い。
また、表2、図4によれば、上記合金組成(2)の合金溶湯を急冷して得たSi基アモルファス合金を熱処理することで、数十nm〜300nm程度の微細な結晶性のSi核が析出可能なことが分かる。また、熱処理温度が低くなるにつれ、Si核の大きさも小さくできることが分かる。このことから、熱処理温度は、Si核が析出する温度以上で、比較的低くした方が良いと考えられる。
図5は、急冷合金リボン(2)について、熱処理前、400℃、420℃、520℃、700℃の温度で熱処理した後の、XRD測定結果である。
また、図5の420〜700℃の範囲でSi核のピークがシャープに出ていることから、この温度範囲は好適なものと考えられる。なお、合金組成(1)についても同様な傾向を示す結果が得られた。
3.負極活物質の評価
3.1 充放電試験用コイン型電池の作製
初めに、分級により25μm以下に調整した各負極活物質粉末85質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック5質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部と、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、各負極活物質を含む各ペーストを作製した。
次いで、負極集電体となる銅箔(厚み18μm)表面に、ドクターブレードを用いて、78μmになるように各ペーストを塗布し、乾燥させ、各負極活物質層を形成した。
次いで、各負極活物質層が形成された銅箔を、直径11mmの円板状に打ち抜き、各試験負極を作製した。
次いで、リチウム金属箔(厚み500μm)を上記試験負極と略同形に打ち抜き、各正極を作製した。また、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等量混合溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
次いで、対極としてLi箔、試験極として上述の試験負極を、ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む多孔質のセパレータを介して配置した。
次いで、各缶内に上記非水電解液を注入し、各負極缶と各正極缶とをそれぞれ加締め固定した。
以上により、各コイン型電池を作製した。
3.2 充放電試験
各コイン型電池を用い、電流値0.1mAの定電流を流し、充放電試験を実施した。電圧範囲は0〜1.0Vとした。この充放電時に使用した容量(mAh)を活物質量(g)で割った値を各充放電容量(mAh/g)とした。
ここで、実施例1〜11については、上記充放電サイクルを10回行うことにより、サイクル特性の評価を行った。また、実施例12〜14については、上記充放電サイクルを20回行うことにより、サイクル特性の評価を行った。
そして、得られた各充電容量から容量維持率(各サイクル後の充電容量/初期充電容量×100)を求めた。
図6に、実施例1〜11について、初期充電容量(1サイクル目の充電容量)を100%としたときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す。
図6によれば、次のことが分かる。すなわち、負極活物質として純粋なSiを用いた比較例に係る電池は、2サイクル目で急激に充電容量維持率が劣化していることが分かる。また、図6に良く示すように、ロール周速を遅くしたSi核1.2μm(実施例11)は、他のものに比べて充電容量維持率が低下している。このことから、Si核の大きさは、サイクル特性をより向上させる観点より、1μm以下、特には、0.5μm以下が好ましいと言える。
これは、充放電の繰り返しに伴ってSiの膨張収縮が生じ、これが原因でSiが微粉化され、サイクル特性が低下したものと推察される。
これに対し、実施例1〜11に係る電池は、2サイクル目以降の充電容量維持率が、比較例に係る電池のそれと比較して高くなっており、サイクル特性が向上していることが分かる。
これは、実施例1〜11に係る電池は、その負極活物質が、特定の合金マトリクスによりSi核が取り囲まれた微細組織を有している。そのため、リチウムイオンの挿入・脱離に伴うSi核の膨張収縮応力が緩和され、割れが抑制できたためであると推察される。
また、実施例1〜11に係る電池は、ペースト状に調製した実施例1〜11に係る負極活物質を負極集電体に塗布等することにより、簡易に負極活物質層を形成することができる。つまり、実施例1〜11に係る電池は、スパッタリング法などの薄膜成膜法を用いなくても上述の通りサイクル特性の向上を図ることができる。そのため、従来に比較して、生産性に優れ、電池の量産化にも寄与しやすい。
また、実施例1〜11に係る電池同士を比較すると、次のことが分かる。すなわち、合金マトリクスであるAl−Co合金に、Bi、Ag、Snなどの元素(z)を添加すると、劣化がより緩やかになり、サイクル特性を一層向上させることができることが分かる。
これは、上記元素(z)の添加により、急冷時のSi核の成長が抑制され、個々のSi核の膨張収縮量が小さくなって、Si核の破壊が一層抑制されるためであると推測される。
図7に、実施例1〜11について、Si核の大きさをパラメータに取ったときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す。
図7によれば、Si核の大きさと充電容量維持率との間には相関があり、Si核を小さくすることにより、さらなるサイクル特性の改善を図ることが可能であることが分かる。
また、図8に、実施例12〜14について、初期充電容量(1サイクル目の充電容量)を100%としたときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す。
図8によれば、Si基アモルファス合金を熱処理して微結晶のSi核を析出させることで、サイクル特性を向上させることができることが確認できた。また、長期にわたって容量維持率が緩やかに変化しており、耐久性に優れることも確認できた。
また、図8に示すように、実施例12(11nm)、実施例13(37nm)は、ともにSi核が40nm以下となっているため、特に3〜8サイクル目の容量維持率(%)が実施例14(250nm)よりも良好である。つまり、Si核を40nm以下とすることにより、サイクル特性を一層向上させることが確認できた。
以上、本発明に係るリチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池について説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
実施例1(Si−Al−Co)に係る負極活物質断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像である。 実施例4(Si−Al−Co−Bi)に係る負極活物質断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像である。 実施例7(Si−Al−Co−Sn)に係る負極活物質断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像である。 実施例17(Si−Al−Fe−Ni−Cr−Zr)に係る負極活物質断面の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像である。 急冷合金リボン(2)について、熱処理前、400℃、420℃、520℃、700℃の温度で熱処理した後の、XRD測定結果である。 実施例1〜11について、初期充電容量(1サイクル目の充電容量)を100%としたときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す図である。 実施例1〜11について、Si核の大きさをパラメータに取ったときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す図である。 実施例12について、初期充電容量(1サイクル目の充電容量)を100%としたときのサイクル数と充電容量維持率との関係を示す図である。

Claims (9)

  1. 多数のSi核と、前記Si核の周囲を取り囲む合金マトリクスとを有し、
    前記合金マトリクスを構成する合金は、
    Al、Sn、Ag、BiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素(x)と、
    Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の前記元素(x)とは異なる元素(y)とを含有することを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記合金マトリクスを構成する合金は、前記元素(x)としてAl、前記元素(y)としてCo、NiおよびAgから選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記合金マトリクスを構成する合金は、前記元素(x)および前記元素(y)とは異なる元素(z)として、
    Ag、Al、Bi、P、Sn、TiおよびZnから選択される1種または2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記Si核は、1μm以下であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記合金マトリクスを構成する合金は、前記元素(x)としてAl、前記元素(y)としてFe、Ni、CrおよびZrから選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記Si核は、40nm以下であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 当該負極活物質の全質量に対してSiを10質量%以上含むことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 請求項1から7の何れかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を含む負極を有するリチウム二次電池。
  9. Siと、Co、Ni、Ag、Sn、Al、Fe、Zr、Cr、Cu、P、Bi、V、Mn、Nb、Mo、Inおよび希土類元素から選択される1種または2種以上の元素とを含む合金溶湯を急冷し、Si基アモルファス合金を得る工程と、
    得られた前記Si基アモルファス合金を熱処理する工程と、
    を有することを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2007271412A 2007-06-26 2007-10-18 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5343342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271412A JP5343342B2 (ja) 2007-06-26 2007-10-18 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167108 2007-06-26
JP2007167108 2007-06-26
JP2007271412A JP5343342B2 (ja) 2007-06-26 2007-10-18 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032644A true JP2009032644A (ja) 2009-02-12
JP5343342B2 JP5343342B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40402927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271412A Expired - Fee Related JP5343342B2 (ja) 2007-06-26 2007-10-18 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343342B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008540A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 山陽特殊製鋼株式会社 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP2012014866A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2012082125A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
JP2012082126A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
CN102485945A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多孔硅材料的制备方法及由该方法制得的多孔硅材料
KR20120069535A (ko) 2010-09-30 2012-06-28 다이도 스틸 코오퍼레이션 리미티드 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 리튬 이차전지용 음극
WO2012121241A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
CN102782907A (zh) * 2010-03-09 2012-11-14 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极活性物质
WO2012160858A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
WO2012160866A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
JP2012248300A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用負極活物質
WO2013002163A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
KR20130035930A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 다이도 스틸 코오퍼레이션 리미티드 리튬 배터리용 음극 활성 물질 및 그를 사용하는 리튬 배터리용 음극
CN103107316A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 信越化学工业株式会社 用于锂离子电池的负电极材料
JP2013171839A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
US20140203207A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Mk Electron Co., Ltd. Anode active material for secondary battery and method of manufacturing the same
KR101423652B1 (ko) * 2011-10-18 2014-07-29 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
KR101448340B1 (ko) 2011-02-28 2014-10-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 비수계 이차 전지용 부극 및 비수계 이차 전지
US8895186B2 (en) 2010-05-28 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Anode for lithium-ion rechargeable battery and lithium-ion rechargeable battery including same
US20140370386A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-18 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-Based-Alloy Anode Material
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both
WO2015064633A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 古河電気工業株式会社 負極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
WO2015099325A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
US9252424B2 (en) 2012-01-19 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite anode active material, method of preparing composite anode active material, and anode and lithium battery including composite anode active material
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
JP2019164961A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Gsユアサ 合金、負極活物質、負極及び非水電解質蓄電素子
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
US10862115B2 (en) 2015-05-29 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Anode material for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US20220411897A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of porous silicon material, porous silicon material, and power storage device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210323A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001256974A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法
JP2001297757A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004006206A (ja) * 2001-09-28 2004-01-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2004095469A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005011650A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2005078999A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007149685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2008235276A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210323A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001256974A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法
JP2001297757A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004006206A (ja) * 2001-09-28 2004-01-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2004095469A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005011650A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2005078999A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007149685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2008235276A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557618A1 (en) * 2010-03-09 2013-02-13 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2557618A4 (en) * 2010-03-09 2013-08-21 Mitsui Mining & Smelting Co NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH NON-ACID ELECTROLYTE
CN102782907A (zh) * 2010-03-09 2012-11-14 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极活性物质
US8632695B2 (en) 2010-03-09 2014-01-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous secondary battery
US8895186B2 (en) 2010-05-28 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Anode for lithium-ion rechargeable battery and lithium-ion rechargeable battery including same
JP2012014866A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2012008540A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 山陽特殊製鋼株式会社 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP2012082126A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
JP2012082125A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both
KR20120069535A (ko) 2010-09-30 2012-06-28 다이도 스틸 코오퍼레이션 리미티드 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 리튬 이차전지용 음극
US8748040B2 (en) 2010-09-30 2014-06-10 Daido Steel Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery and negative electrode for lithium secondary battery
CN102485945A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多孔硅材料的制备方法及由该方法制得的多孔硅材料
KR101448340B1 (ko) 2011-02-28 2014-10-07 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 비수계 이차 전지용 부극 및 비수계 이차 전지
US8911901B2 (en) 2011-02-28 2014-12-16 Hitachi, Ltd. Negative electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2012121241A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
US9362557B2 (en) 2011-03-07 2016-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device, negative electrode for electric device and electric device
JP2012199213A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用の負極活物質、電気デバイス用の負極及び電気デバイス
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
JP2012248286A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用負極活物質
JP2012248300A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用負極活物質
JP2012248302A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用負極活物質
WO2012160866A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
WO2012160858A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質
CN103620831A (zh) * 2011-05-25 2014-03-05 日产自动车株式会社 电气设备用负极活性物质
CN103563134A (zh) * 2011-05-25 2014-02-05 日产自动车株式会社 电气设备用负极活性物质
EP2725640A1 (en) * 2011-06-27 2014-04-30 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
EP2725640A4 (en) * 2011-06-27 2015-02-18 Mitsui Mining & Smelting Co NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERIES
CN103620832A (zh) * 2011-06-27 2014-03-05 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极活性物质
JP2013239448A (ja) * 2011-06-27 2013-11-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法
WO2013002163A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
US9761873B2 (en) 2011-06-27 2017-09-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP2016149376A (ja) * 2011-06-27 2016-08-18 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法
JP5367921B2 (ja) * 2011-06-27 2013-12-11 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
KR20130035930A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 다이도 스틸 코오퍼레이션 리미티드 리튬 배터리용 음극 활성 물질 및 그를 사용하는 리튬 배터리용 음극
JP2013084549A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Daido Steel Co Ltd リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
US8715857B2 (en) 2011-09-30 2014-05-06 Daido Steel Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion battery, and negative electrode for lithium ion battery using the same
TWI569497B (zh) * 2011-09-30 2017-02-01 大同特殊鋼股份有限公司 鋰離子電池用之負極活性材料及使用該材料之鋰離子電池用之負極
KR101423652B1 (ko) * 2011-10-18 2014-07-29 엠케이전자 주식회사 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP2013105655A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン電池用負極材
CN103107316A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 信越化学工业株式会社 用于锂离子电池的负电极材料
KR20130054178A (ko) * 2011-11-15 2013-05-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬 이온 전지용 부극재
KR101884476B1 (ko) 2011-11-15 2018-08-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬 이온 전지용 부극재
EP2595223B1 (en) * 2011-11-15 2017-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion batteries
US9252424B2 (en) 2012-01-19 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite anode active material, method of preparing composite anode active material, and anode and lithium battery including composite anode active material
US9508990B2 (en) * 2012-02-01 2016-11-29 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-based-alloy anode material
US20140370386A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-18 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-Based-Alloy Anode Material
JP2013171839A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
US20140203207A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Mk Electron Co., Ltd. Anode active material for secondary battery and method of manufacturing the same
WO2015064633A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 古河電気工業株式会社 負極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
WO2015099325A1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10862115B2 (en) 2015-05-29 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Anode material for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2019164961A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Gsユアサ 合金、負極活物質、負極及び非水電解質蓄電素子
JP7010099B2 (ja) 2018-03-20 2022-01-26 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極及び非水電解質蓄電素子
US20220411897A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of porous silicon material, porous silicon material, and power storage device
US11851733B2 (en) * 2021-06-22 2023-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of porous silicon material, porous silicon material, and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343342B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343342B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
KR101817664B1 (ko) Si계 합금 음극재료
EP1652249B1 (en) Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
JP5621753B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材
JP5884573B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP5790282B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極
KR101375455B1 (ko) 이차 전지용 전극 활물질
JP5696863B2 (ja) Si系負極材料
JP3277845B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JP3262019B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
KR20150120349A (ko) 축전 디바이스용 Si계 합금 음극재료 및 이를 이용한 전극
JP2012014866A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
KR20170057235A (ko) 축전 디바이스용 Si계 합금 음극 재료 및 이것을 사용한 전극
JP4923877B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP6116068B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP7337580B2 (ja) 多元系シリサイドおよびケイ素を含むリチウムイオン電池用負極材料
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
KR20200063424A (ko) 리튬이차전지용 음극활물질 제조방법, 리튬이차전지용 음극활물질, 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP4196894B2 (ja) 非水系2次電池用負極材料
JP4844503B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
EP3680967B1 (en) Negative electrode active material for electrical devices, method for producing same, and electrical device using this active material
KR20160080426A (ko) 리튬이차전지용 음극활물질 및 그를 포함하는 리튬이차전지
JP2002008648A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2011077055A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
KR20130045681A (ko) 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees