JP2008135364A - リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135364A
JP2008135364A JP2007164317A JP2007164317A JP2008135364A JP 2008135364 A JP2008135364 A JP 2008135364A JP 2007164317 A JP2007164317 A JP 2007164317A JP 2007164317 A JP2007164317 A JP 2007164317A JP 2008135364 A JP2008135364 A JP 2008135364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
secondary battery
lithium secondary
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855346B2 (ja
Inventor
Min-Seok Sung
旻錫 成
Sochin Kin
相珍 金
Goo-Jin Jeong
求軫 鄭
Yong-Mook Kang
龍默 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008135364A publication Critical patent/JP2008135364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855346B2 publication Critical patent/JP4855346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】Si活性金属微細粒子及び前記活性金属微細粒子周囲を囲み、活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系の金属マトリックスを含む。これにより、容量が高くて、サイクル寿命に優れている。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池に係り、より詳しくは、高容量及び優れたサイクル寿命を示すリチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池に関するものである。
リチウム2次電池は、可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極として使って、前記正極と負極の間に有機電解液又はポリマー電解液を充填させて製造し、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
正極活物質としてはカルコゲナイド化合物が使用されており、例えばLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnO等の複合金属酸化物が研究されている。
リチウム2次電池の負極活物質としてはリチウム金属を使ったが、リチウム金属を用いる場合デンドライトの形成による電池短絡によって、爆発危険性があって、リチウム金属の代わりに非晶質炭素又は結晶質炭素などの炭素系物質に代替されつつある。しかしながら、このような炭素系物質は初期数サイクルにおける5乃至30%の不可逆特性を示し、このような不可逆容量はリチウムイオンを消耗させて、最小1ケ以上の活物質を完全に充電又は放電できないようにすることによって、電池のエネルギー密度面で不利に作用する。
また最近、高容量負極活物質で研究されているSi、Snなどの金属負極活物質は不可逆特性が更に大きい問題があって、また日本の富士写真フイルム社で提案した錫酸化物は炭素系負極を代替する新たな材料として大きく脚光を浴びている。しかしながら、金属負極活物質は30%以下で初期クーロン効率が低く、リチウムの継続的な挿入・放出によるリチウム金属合金、特にリチウム錫合金が形成されることによって容量が酷く減少し、150回充放電サイクル以後には容量維持率が顕著に減少して、実用化には達することができずに、最近、このような特性を改善させようとする多くの研究が進められている。
日本特開昭59−20971号
本発明の課題は、容量が高くて向上した寿命特性及び効率特性を有するリチウム2次電池用負極活物質を提供することにある。
本発明の他の課題は前記負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明はSi活性金属微細粒子;及び前記活性金属微細粒子周囲を囲み、活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系の金属マトリックスを含むリチウム2次電池用負極活物質を提供する。
前記金属マトリックスは固溶性合金形態であることが好ましい。
また前記金属マトリックスはCu、Al及び添加金属を含むことが好ましい。
前記添加金属はZn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されることが好ましく、より好ましくはSnである。
前記活性金属微細粒子及び前記金属マトリックスは合金形態で存在することが望ましい。
前記合金は下記の化学式1で表現されるものが望ましい。
[化学式1]
xSi−y(aCu−bAl)−zb
ここで、xは30乃至70質量%であり、yは30乃至70質量%であり、zは0質量%を超えて30質量%以下であり、x+y+zは100質量%であり、a+bが100質量%の時、aとbの質量比は70:30乃至95:5であり、好ましくは85:15乃至95:5であり、bはCu及びAlと固溶性合金を形成する添加金属であり、Zn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されたものである。
前記負極活物質は、前記金属マトリックスを30乃至70質量%含むことが好ましくて、より好ましくは40乃至60質量%含む。
前記負極活物質は、前記Si活性金属微細粒子を30乃至70質量%含むことが好ましくて、より好ましくは40乃至60質量%含む。
前記金属マトリックスは、Cu及びAlを70:30乃至95:5の質量比に含有することが好ましく、より好ましくはCu及びAlを85:15乃至95:5の質量比に含む。
前記金属マトリックスは添加金属を0質量%を超えて、30質量%以下の量で含むことが好ましい。
前記活性金属微細粒子は、10乃至1,000nmの平均粒子寸法を有することが好ましく、より好ましくは10乃至500nmの平均粒子寸法を有する。
本発明はまた、前記負極活物質を含む負極、リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極及び電解液を含むリチウム2次電池を提供する。
本発明の負極活物質は容量が高くて、サイクル寿命に優れている。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は最近、高容量負極活物質で研究されているSiを用いたリチウム2次電池用負極活物質に関する。Siは高容量を得ることができて、ますます高容量を要求するリチウム2次電池の負極活物質に注目を浴びている物質や、充放電の時体積膨張が激しくて、寿命が急激に低下される問題があって、現在実用化されなくなっている。
従って、このような体積膨張問題を解決できる技術開発が要求されており、最近はSi、Cu及びAlから成る負極活物質に対する研究があった。Si、Cu及びAlから成る負極活物質の場合組織の微細化によって体積膨張問題を顕著に減らせるが、これを製造するためには各成分の組成比及び冷却速度など外部的な制約が激しくて実用化することが難しい。
本発明は負極活物質の体積膨張問題を解決できて、多様な条件で製造可能な負極活物質を提供する。
本発明の負極活物質は、Si活性金属微細粒子及びこのSi活性金属微細粒子周囲を囲んで、前記活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系の金属マトリックスを含む。この構造をより詳しく説明すれば、負極活物質粉末内に多量のSi活性金属微細粒子が存在して、それぞれのSi活性金属微細粒子が堅固に連結されるようにSi活性金属微細粒子周囲を金属マトリックスが囲む構造を有している。
前記金属マトリックスはSi活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系合金が好ましく、この合金はCu、Al、及び添加金属を含む3元系乃至5元系であることが更に望ましい。このように金属マトリックスが最小3元系であれば、Si活性金属微細粒子と一緒に最小4元系の負極活物質を形成し、これは3元系負極活物質に比べて全ての組成及び条件で製造が可能であって、大量化が可能である。
また、好ましくは前記金属マトリックスは固溶性合金形態でありうる。
前記Cuは、負極活物質内に導電性を向上させる。しかしながら、金属マトリックスとしてCuだけ使用する場合、CuとSiが反応して、砕けやすいCuSi又はCuAl化合物を形成してSiの体積膨張問題を解決することに適切でない。
前記Alは前記Cuと反応して、固溶性合金を形成する。一般に、CuはSiと反応してCu−Si系金属間化合物を形成する問題点があるが、本発明のようにCu及びAlを共に用いればCuとSiの反応に前に、CuとAlが先ず反応できる。従って、Cu−Si系金属間化合物が生成されることを防止できる。
前記添加金属は、Siと反応せず前記金属マトリックス内に固溶されて、固溶性合金を形成する物質であって、微細組織の再現性に優れて多様な条件及び組成でも微細組織を再現できる物質である。このような添加金属の代表的な例としてはZn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されることが好ましく、Snが更に望ましい。この時、前記添加金属のうちGa、In、Sn、AgなどはLiと反応する元素に知られているが、本発明では前記添加金属が金属マトリックス内に固溶されている状態であるためLiと反応しない。
このような構成を有する本発明の負極活物質で前記金属マトリックスと前記Si活性金属微細粒子は合金形態で存在し、金属間化合物を形成しない。これを化学式で表現すれば下記の化学式1の通りである。
[化学式1]
xSi−y(aCu−bAl)−zb
ここで、xは30乃至70質量%であり、yは30乃至70質量%であり、zは0質量%を超えて30質量%以下であり、x+y+zは100質量%であり、a+bが100質量%の時、aとbの質量比は70:30乃至95:5であり、好ましくは85:15乃至95:5であり、bはZn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されたものであり、Snが最も望ましい。
前記x、y、及びzは全体合金中で各成分の質量%を意味する。前記yは全体合金中Cu及びAlから成る固溶性合金の含有量を示したものであり、zは全体合金中添加金属であるbの含有量を示す。
前記金属マトリックスの含有量は30乃至70質量%であることが好ましくて、40乃至60質量%が更に望ましい。前記金属マトリックスの含有量が30質量%未満であれば、Si粒子がLiと反応する時、体積膨張問題を抑制できない問題があって、70質量%を超える場合には容量低下の問題点がある。
前記Si活性金属微細粒子の含有量は30乃至70質量%が望ましくて、40乃至60質量%が更に望ましい。Si活性金属微細粒子の含有量が前記範囲(30乃至70質量%)である時は、これを採用した電池の容量特性及び寿命特性が大きく向上して望ましく、30質量%未満の場合、容量があまり少なくて、金属系負極活物質を用いる意味がなくなるため望ましくない。また、70質量%より大きいときリチウムと反応する時、材料の体積膨脹率が更に増加して、寿命特性が顕著に低下される問題点が発生できて望ましくない。
前記添加金属(b)の含有量は0質量%を超えて30質量%以下であることが好ましくて、2乃至10質量%がより望ましい。前記添加金属の含有量が前記範囲(0質量%超過30質量%以下)である時は、効果的にSi活性金属のサイズを微細化して、均一なCu−Al金属マトリックスを形成できる長所があって望ましく、30質量%より大きい場合には、電池の電気化学的特性評価時初期効率が急激に減少する問題点が発生できて望ましくない。
この時、前記添加金属としてはSnが最も好ましく、これを含む本発明の最も望ましい負極活物質はSi−Cu−Al−Sn合金で表現される。この時、前記合金でSnの含有量は0超過15質量%であることが更に望ましく、2.5乃至5質量%であることがより一層望ましい。前記Snは15質量%以下に添加されれば、電池の電気化学的特性評価の時に初期効率が非常に優れた長所があり、Snが少量でも添加されればSi活性金属が未分化できるので、最小0質量%だけ超えて添加されればよい。また、Snが2.5質量%以上添加される時はSiがより効果的に未分化されるので更に望ましい。
また、金属マトリックスに含まれているCu及びAl間の質量比は70:30乃至95:5であることが好ましく、85:15乃至95:5であることが更に望ましい。前記CuとAl間の組成比が前記範囲を外れる場合、CuとSi間の金属化合物が形成される問題点があるため望ましくない。
同時に、前記金属マトリックスとしてCu及びAlを含み、化学式1でbで表示された金属を一つ又は一つ以上含む3元系、4元系、及び5元系金属合金マトリックスの場合にもCuとAlの組成は維持されなければならない。このような組成比率を外れるようになる場合、CuとSiの金属化合物形成を抑制できない。
また、前記Si活性金属微細粒子は平均粒径が10乃至1,000nmであることが好ましくて、10乃至500nmであることが更に望ましい。前記Si活性金属微細粒子の平均粒径が1,000nmより大きければ、マトリックスの厚さが薄くなって、体積膨張時顕著な変形が発生して望ましくなくて、10nm未満では殆ど製造が不可能である。
このような構成を有する本発明の負極活物質はSiと、この金属と反応しない金属3乃至5種を混合して、この混合物を1500℃以上で溶融した後、この溶融物を回転するカファロールに噴射させる急冷リボン凝固法により製造される。この時、急冷速度は前記カファロールの回転速度を意味し、本発明でカファロールの回転速度は速ければ速いほど好ましく、2000rpm以上の速度で回転しながら実施することが更に望ましい。前記カファロールの回転速度が2000rpm未満の場合、Si活性金属微細粒子が粗大になって、電池寿命が劣化される問題点が発生できて、前記カファロールの回転速度が2000rpm以上の場合、微細なSi活性金属粒子が得られて望ましい。また、前記カファロールの回転速度が増加することに伴った問題点はないので、2000rpm以上に冷却することが望ましい。つまり、前記カファロールの回転速度は2000rpm以上であるばかりならばよいので、最大値を限定する必要はない。
また、急冷リボン凝固法以外に十分な急冷速度が得られる全ての急冷方法を用いることができる。
本発明の負極活物質を含むリチウム2次電池は負極、正極及び電解質を含む。前記正極は正極活物質を含み、前記正極活物質としてはリチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用できる。具体的にはコバルト、マンガン、ニッケル、及びこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを用いることができ、より好ましくは下記の化学式2乃至化学式25のうちの何れか一つで表現される化合物を使用できる:
[化学式2]
Li1−b
ここで、0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5である。
[化学式3]
Li1−b2−c
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である。
[化学式4]
LiE2−b4−c
上記の式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である。
[化学式5]
LiNi1−b−cCoα
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である。
[化学式6]
LiNi1−b−cCo2−αα
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式7]
LiNi1−b−cCo2−α
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式8]
LiNi1−b−cMnα
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である。
[化学式9]
LiNi1−b−cMn2−αα
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式10]
LiNi1−b−cMn2−α
上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である。
[化学式11]
LiNi
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。
[化学式12]
LiNiCoMn
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。
[化学式13]
LiNiG
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式14]
LiCoG
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式15]
LiMnG
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式16]
LiMn
上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。
[化学式17]
QO
[化学式18]
QS
[化学式19]
LiQS
[化学式20]
[化学式21]
LiV
[化学式22]
LiIO
[化学式23]
LiNiVO
[化学式24]
Li(3−f)(PO(0≦f≦3)
[化学式25]
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)
前記化学式2乃至化学式25において、AはNi、Co、Mn、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
DはO、F、S、P、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
EはCo、Mn、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
FはF、S、P、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される遷移金属又はランタン族元素であり;
QはTi、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されて;
IはCr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせから成る群から選択され;
JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせから成る群から選択する。
また、前記以外に無機硫黄(S)及び硫黄系化合物を使用してもよく、前記硫黄系化合物としてはLi(n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解したLi(n≧1)、有機硫黄化合物又は炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5乃至50、n≧2)等を使用できる。
前記正極また負極と同様に、前記正極活物質、バインダー及び選択的に導電材を混合して、正極活物質層形成用組成物を製造した後、前記正極活物質層形成用組成物をアルミニウムなどの正極電流集電体に塗布して製造できる。
前記負極と正極は活物質、導電材及びバインダーを溶媒中で混合して、活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるため本明細書で詳細な説明は省略する。
前記導電材としては構成される電池において、化学変化を惹起されず電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用でき、また、ポリフェニレン誘導体(特許文献1:日本特開昭59−20971号などに明示)等の導電性材料を1種又は1種以上を混合して使用できる。
前記バインダーとしてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン又はポリプロピレンなどを使えるが、これに限定されるものではない。
前記溶媒としてはN−メチルピロリドンなどを使えるが、これに限定されるものではない。
本発明の非水系電解質2次電池で、非水電解質は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質役割を果たす。非水性有機溶媒としてはカーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、又は非プロトン性溶媒を使用できる。前記カーボネート系溶媒としてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等を用いることができ、前記エステル系溶媒としてはn−メチルアセテート、n−エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどを用いることができる。前記エーテルとしてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを用いることができ、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどを用いることができる。また前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを用いることができ、前記非プロトン性溶媒としてはX−CN(Rは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、又は環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環又はエーテル結合を含める)等のニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1、3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類などを用いることができる。
前記非水性有機溶媒は単独に又は一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して、使用する場合の混合比率は目的にする電池性能により適切に調節できて、これは当該分野に務める人々には幅広く理解できる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して使った方がよい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比に混合して使うことが電解液の性能に優れるように示されることができる。
本発明の非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒を更に含んでもよい。この時前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1乃至30:1の体積比に混合できる。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記の化学式26の芳香族炭化水素系化合物を用いることができる。
前記化学式26で、R乃至Rはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至炭素数10のアルキル基、ハロアルキル基及びこれらの組み合わせから成る群から選択されるものである。
好ましくは前記芳香族炭化水素系有機溶媒はベンゼン、フルオロベンゼン、1、2−ジフルオロベンゼン、1、3−ジフルオロベンゼン、1、4−ジフルオロベンゼン、1、2、3−トリフルオロベンゼン、1、2、4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1、2−ジクロロベンゼン、1、3−ジクロロベンゼン、1、4−ジクロロベンゼン、1、2、3−トリクロロベンゼン、1、2、4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1、2−ジヨードベンゼン、1、3−ジヨードベンゼン、1、4−ジヨードベンゼン、1、2、3−トリヨードベンゼン、1、2、4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1、2−ジフルオロトルエン、1、3−ジフルオロトルエン、1、4−ジフルオロトルエン、1、2、3−トリフルオロトルエン、1、2、4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1、2−ジクロロトルエン、1、3−ジクロロトルエン、1、4−ジクロロトルエン、1、2、3−トリクロロトルエン、1、2、4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1、2−ジヨードトルエン、1、3−ジヨードトルエン、1、4−ジヨードトルエン、1、2、3−トリヨードトルエン、1、2、4−トリヨードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されるものである。
前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的にリチウム2次電池の作動を可能にする。
前記リチウム塩の代表的な例としてはLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、及びLiIから成る群から選択される一つ又は二つ以上を支持電解塩を含む。
前記リチウム塩は0.6乃至2.0Mの濃度に用いることができ、0.7乃至1.6Mの濃度であることがより望ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば電解液の伝導が低くなって、電解液性能が落ちて、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。
前記非水性電解質はエチレンカーボネート、ピロカーボネートなどの過充電防止剤のような添加剤を更に含んでもよい。
また前記固体電解質としてはポリエチレン酸化物重合体電解質又は一つ以上のポリオルガノシロキサン側鎖又はポリオキシアルキレン側鎖を含有する重合体電解質、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、又はLiS−B等のような硫黄化合物電解質、LiS−SiS−LiPO、又はLiS−SiS−LiSO等のような無機電解質などを望ましく用いることができる。
上述した構成を有する本発明のリチウム2次電池の一例を図1に示す。図1は負極2、正極3、この負極2及び正極3の間に配置されたセパレータ4、前記負極2、前記正極3及び前記セパレータ4に含浸された電解液と、電池容器5と、電池容器5を封入する封入部材6を主立った部分にして構成されている円筒形リチウム2次電池1を示したものである。もちろん、本発明のリチウム2次電池がこの形状に限定されるものではなくて、本発明の負極活物質を含み、電池として作動できる角型、パウチなどいかなる形成も可能であるものは当然である。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかしながら、下記の実施例は本発明の望ましい一実施例だけ本発明が下記の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
Si、Cu、Al、及びSn母合金をSi47.5質量%、Sn2.5質量%、Cu−Al50質量%(CuとAlの質量比88.3:11.7)の組成を有するようにアルゴンガス雰囲気でアーク溶解法で製造した。このように製造されたSi−Cu−Al−Sn合金を急冷凝固リボン法を用いて、リチウム2次電池用負極活物質を製造した。この時、急冷速度(つまり、カファロールの回転速度)は3000rpmとした。
(実施例2)
Si、Cu、Al、及びSn母合金の組成をSi45質量%、Sn5質量%、Cu−Al50質量%(CuとAlの質量比88.3:11.7)に変更したことを除いては実施例1と同一に製造した。
(実施例3)
Si、Cu、Al、及びSn母合金の組成をSi40質量%、Sn10質量%、Cu−Al50質量%(CuとAlの質量比88.3:11.7)に変更したことを除いては実施例1と同一に製造した。
(実施例4)
Si、Cu、Al、及びSn母合金の組成をSi35質量%、Sn15質量%、Cu−Al50質量%(CuとAlの質量比88.3:11.7)に変更したことを除いては実施例1と同一に製造した。
(実施例5)
Si、Cu、Al、及びSn母合金の組成をSi30質量%、Sn20質量%、Cu−Al50質量%(CuとAlの質量比88.3:11.7)に変更したことを除いては実施例1と同一に製造した。
(実施例6)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては実施例1と同一に実施した。
(実施例7)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては実施例2と同一に実施した。
(実施例8)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては実施例3と同一に実施した。
(実施例9)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては実施例4と同一に実施した。
(実施例10)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては実施例5と同一に実施した。
(実施例11)
Si、Cu、Al、及びSn母合金の組成をSi63質量%、Sn7質量%、Cu−Al30質量%(Cu88.3質量%、Al11.7質量%)に変更したことを除いては実施例1と同一に実施した。
(比較例1)
Si40質量%及びCu60質量%合金をアーク溶解法で製造した後、この合金を急冷ロールの回転速度が2000rpmの急冷リボン製造法で、急冷リボンタイプのSi−Cu負極活物質を製造した。
(比較例2)
Si40質量%、Cu−Al40質量%(Cu88.3質量%、Al11.7質量%)合金をアーク溶解法で製造した後、この合金を急冷ロールの回転速度が2000rpmの急冷リボン製造法で、急冷リボンタイプのSi−Cu−Al負極活物質を製造した。
(比較例3)
合金の組成をSi30質量%、Cu61.8質量%、Al8.19質量%に変更したことを除いては比較例1と同一に実施した。
(比較例4)
合金組成をSi40質量%、Cu52.98質量%、Al7.02質量%に変更したことを除いては比較例1と同一に実施した。
(比較例5)
合金組成をSi50質量%、Cu44.15質量%、Al5.85質量%に変更したことを除いては比較例1と同一に実施した。
(比較例6)
合金組成をSi60質量%、Cu35.08質量%、Al4.92質量%に変更したことを除いては比較例1と同一に実施した。
(比較例7)
合金の組成をSi50質量%、Cu44.15質量%、Al5.85質量%に変更し、急冷速度を3000rpmに変更したことを除いては前記比較例1と同一に実施した。
(比較例8)
急冷速度を4000rpmに変更したことを除いては前記比較例7と同一に実施した。
* XRD測定結果(Cu−Al間の組成比)
比較例1により製造されたSi−Cu合金及び比較例2により製造されたSi−Cu−Al合金のXRD測定結果を図2に示した。図2で分かるように、Alの微量添加によってSi−Cu系金属化合物の生成が抑制された。
比較例3乃至比較例6により製造された負極活物質のXRD測定結果を図3に示した。
図3でCu及びAlの前の数字は製造された負極活物質に含まれているCu及びAlの含有量である。図3にはSiの含有量を別に記載してはいけないが、全体100%に対してCu及びAlの含有量を除いたあげくがSiの含有量である。図3に示すように、全体負極活物質のうち、SiとCu−Al金属マトリックスの質量比が変わっても、Cu−Al金属マトリックス内でCuとAlの質量比が85:15乃至92:8の範囲で維持されれば、Si−Cu金属化合物の形成を効果的に抑制できる。
* SEM観察結果
比較例7により製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真観察結果及びEDX測定結果をそれぞれ図4A及び図4Bに示した。図4Aに示すように、約200乃至300nmの結晶粒を有する濃い色の領域が淡い色バンド形状の相によって、均等に囲まれていることが分かる。図4BのEDX測定結果、濃い色領域はSiであり、淡い色領域はCu−Al合金であることが分かる。
比較例3乃至比較例6により製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真観察結果を図5A乃至図5Dにそれぞれ示す。この時、図5A乃至図5Dは比較例の順序により配列されたことであり、図5Aは比較例3、図5Bは比較例4、図5Cは比較例5、及び図5Dは比較例6を示す。図5A乃至図5Dに示すように、Si−Cu系金属化合物の形成がなくても、適切な合金組成でない場合には微細組織を得ることができないということが分かる。
比較例5、比較例7、及び比較例8により製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真観察結果を図6A乃至図6Cに示した。この時、図6A乃至図6Cは比較例の順序により配列されたものであり、図6Aは比較例5、図6Bは比較例7、及び図6Cは比較例8を示す。図6A乃至図6Cに示すように、合金組成が一定しても、冷却条件などが一致しない場合には比較例7のような微細組織を得ることができないということが分かる。
実施例1乃至実施例5により製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真観察結果を図7A乃至図7Eにそれぞれ示した。この時、図7A乃至図7Eは実施例の順序により配列されたものであり、図7Aは実施例1、図7Bは実施例2、図7Cは実施例3、図7Dは実施例4、及び図7Eは実施例5を示す。このような観察結果によってSnを添加することによって、従来と同じ工程内でも合金組成及び冷却条件により微細組織寸法の変化が激しく、粒子サイズが不均一であった問題が解消されたことが分かる。実施例1乃至実施例5ではSi、Cu、Al及びSnの組成を多様にして(ただCu及びAl間の組成は維持)多様なSi−Cu−Al−Sn合金を製造して、3000rpmの同一な冷却速度で急冷凝固リボンを製造した。Sn含有量の変化によって微細組織の微細化傾向には差が示されるが、全体的に全ての組成でSi活性金属微細粒子をCu−Al−Sn合金マトリックスが均一に囲んでいる傾向が維持されることが分かる。
実施例6乃至実施例10により製造された負極活物質を10000倍拡大したSEM写真観察結果を図8A乃至図8Eにそれぞれ示す。この時、図8A乃至図8Eは実施例の順序により配列されたものであり、図8Aは実施例6、図8Bは実施例7、図8Cは実施例8、図8Dは実施例9、及び図8Eは実施例10を示す。冷却速度が4000rpmで多少速くなって、組織が微細化されたが、図7A乃至図7Eと類似にSi活性金属微細粒子をCu−Al−Sn合金マトリックスが均一に囲んでいる。このような結果から冷却速度が変わっても微細Si粒子をCu−Al−Sn合金マトリックスが均一に囲む基本概念が維持されることが分かる。
実施例11と比較例2により製造された負極活物質を10,000倍拡大したSEM写真観察結果を図9A及び9Bにそれぞれ示した。実施例11で製造した合金の場合にはCu−Al合金の濃度が30質量%に低くなっても微細Si粒子をCu−Al−Sn合金マトリックスが均一に囲む基本概念が維持されることが分かる。実施例11のシリコン濃度は63質量%、比較例2のシリコン濃度は60質量%に殆ど同等水準にもかかわらず、Snが添加されない比較例2の場合には実施例11のような微細組織が行われていないことが分かる。
実施例11と比較例7により製造された負極活物質を20,000倍拡大したSEM写真観察結果を図10A及び図10Bにそれぞれ示した。実施例11と比較例7全て微細Si粒子を金属マトリックスが均一に囲む形態である。しかしながら、実施例11はSi−Cu−Al3元系合金で最も微細な組織として得られた比較例7に比べて、更に微細な組織であることが分かる。
* 容量及び寿命特性結果
前記実施例1の負極活物質を用いて、コインセルを製作し、電池特性を評価した。その結果を図11に示した。コインセルを0.1C/0.1C速度で1、200mAh/gカットオフ条件で初期充電し、後には940mAh/gカットオフ条件で充電した。その後、0.5Cで50mVにカットオフした後、0.1C時の電流でCV(cydizvoltammetry)を実施した。図11に示すように初期効率は78%水準であり、100サイクルまで寿命低下なしに充放電が進行することが分かる。また、可逆効率も99%以上を示している。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明のリチウム2次電池の構造を概略的に示す図面である。 比較例1及び比較例2により製造された負極活物質のXRD測定結果を示すグラフである。 比較例3乃至比較例6により製造された多様な合金のXRD測定結果を示すグラフである。 比較例7により製造された負極活物質を10,000倍拡大して、示すSEM写真である。 比較例7により製造された負極活物質に対するEDS測定結果を示す写真である。 それぞれ比較例3により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例4により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例5により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例6により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例5により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例7により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ比較例8により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例1により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例2により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例3により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例4により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例5により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例6により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例7により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例8により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例9により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例10により製造された負極活物質を10,000倍拡大して示すSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例11により製造された負極活物質を10,000倍拡大して比較したSEM写真である。 それぞれ本発明の比較例2により製造された負極活物質を10,000倍拡大して比較したSEM写真である。 それぞれ本発明の実施例11により製造された負極活物質を20,000倍拡大して比較したSEM写真である。 それぞれ本発明の比較例7により製造された負極活物質を20,000倍拡大して比較したSEM写真である。 本発明の実施例1により製造された電池のサイクル寿命及び効率を示すグラフである。
符号の説明
1 リチウム2次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (32)

  1. Si活性金属微細粒子;及び
    前記活性金属微細粒子周囲を囲み、活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系の金属マトリックスを含むことを特徴とする、リチウム2次電池用負極活物質。
  2. 前記金属マトリックスは固溶性合金形態のものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  3. 前記金属マトリックスはCu、Al及び添加金属を含むものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  4. 前記添加金属はZn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されるものであることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  5. 前記添加金属はSnであることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  6. 前記活性金属微細粒子及び前記金属マトリックスは合金形態で存在するものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  7. 前記合金は、下記の化学式1で表現されるものであることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
    [化学式1]
    xSi−y(aCu−bAl)−zb
    ここで、xは30乃至70質量%であり、yは30乃至70質量%であり、zは0質量%を超えて30質量%以下であり、x+y+zは100質量%であり、a+bが100質量%である時、aとbの質量比は70:30乃至95:5であり、bはCu及びAlと固溶性合金を形成する添加金属であり、Zn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されたものである。
  8. 前記負極活物質は、前記金属マトリックスを30乃至70質量%含むものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質は、前記金属マトリックスを40乃至60質量%含むものであることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  10. 前記負極活物質は、前記Si活性金属微細粒子を30乃至70質量%含むものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  11. 前記負極活物質は、前記Si活性金属微細粒子を40乃至60質量%含むものであることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  12. 前記金属マトリックスは、Cu及びAlを70:30乃至95:5の質量比に含有するものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  13. 前記金属マトリックスは、Cu及びAlを85:15乃至95:5の質量比に含有するものであることを特徴とする、請求項12に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  14. 前記金属マトリックスは、添加金属を0質量%を超えて30質量%以下の量で含むものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  15. 前記活性金属微細粒子は、10乃至1,000nmの平均粒子寸法を持つものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  16. 前記活性金属微細粒子は、10乃至500nmの平均粒子寸法を持つものであることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  17. Si活性金属微細粒子及び前記活性金属微細粒子周囲を囲み、活性金属微細粒子と反応しない3元系乃至5元系の金属マトリックスを含むリチウム2次電池用負極活物質を含む負極;
    リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極;及び
    電解液
    を含むことを特徴とする、リチウム2次電池。
  18. 前記金属マトリックスは固溶性合金形態のものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  19. 前記金属マトリックスはCu、Al及び添加金属を含むものであることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池。
  20. 前記添加金属はZn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されるものであることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  21. 前記添加金属はSnであることを特徴とする、請求項20に記載のリチウム2次電池。
  22. 前記活性金属微細粒子及び前記金属マトリックスは合金形態で存在するものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  23. 前記合金は下記の化学式1で表現されるものであることを特徴とする、請求項22に記載のリチウム2次電池。
    [化学式1]
    xSi−y(aCu−bAl)−zb
    ここで、xは30乃至70質量%であり、yは30乃至70質量%であり、zは0質量%を超えて30質量%以下であり、x+y+zは100質量%であり、a+bが100質量%である時、aとbの質量比は70:30乃至95:5であり、bはCu及びAlと固溶性合金を形成する添加金属であり、Zn、Ga、In、Sn、Ag、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されたものである。
  24. 前記負極活物質は、前記金属マトリックスを30乃至70質量%含むものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  25. 前記負極活物質は、前記金属マトリックスを40乃至60質量%含むものであることを特徴とする、請求項24に記載のリチウム2次電池。
  26. 前記負極活物質は、前記Si活性金属微細粒子を30乃至70質量%含むものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  27. 前記負極活物質は、前記Si活性金属微細粒子を40乃至60質量%含むものであることを特徴とする、請求項26に記載のリチウム2次電池。
  28. 前記金属マトリックスはCu及びAlを70:30乃至95:5の質量比に含有するものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  29. 前記金属マトリックスはCu及びAlを85:15乃至95:5の質量比に含有するものであることを特徴とする、請求項28に記載のリチウム2次電池。
  30. 前記金属マトリックスは添加金属を0質量%を超えて30質量%以下の量で含むものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  31. 前記活性金属微細粒子は、10乃至1,000nmの平均粒子寸法を持つものであることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池。
  32. 前記活性金属微細粒子は、10乃至500nmの平均粒子寸法を持つものであることを特徴とする、請求項31に記載のリチウム2次電池。
JP2007164317A 2006-11-27 2007-06-21 リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池 Expired - Fee Related JP4855346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060117967A KR100814816B1 (ko) 2006-11-27 2006-11-27 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2006-0117967 2006-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135364A true JP2008135364A (ja) 2008-06-12
JP4855346B2 JP4855346B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39136237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164317A Expired - Fee Related JP4855346B2 (ja) 2006-11-27 2007-06-21 リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8574764B2 (ja)
EP (1) EP1928046B1 (ja)
JP (1) JP4855346B2 (ja)
KR (1) KR100814816B1 (ja)
CN (1) CN101192667B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032644A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
US20110104568A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Min-Seok Sung Negative Electrode For Rechargeable Lithium Battery and Rechargeable Lithium Battery Including Same
WO2012105799A2 (ko) * 2011-01-31 2012-08-09 한국과학기술원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013002163A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
JP2013125743A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びそれを含む二次電池
JP2013179033A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Sanyo Special Steel Co Ltd Si系合金負極材料
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2470056B (en) * 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
KR101263265B1 (ko) * 2010-07-30 2013-05-10 일진전기 주식회사 음극 활물질
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
KR101728753B1 (ko) 2013-08-22 2017-04-20 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
CN104701514A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法、锂离子电池
KR20150074905A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
CN107845804B (zh) * 2016-09-19 2021-03-02 天津大学 一种锂离子电池硅锡复合负极材料及制备方法
CN109811227A (zh) * 2019-02-02 2019-05-28 拓米(成都)应用技术研究院有限公司 用于制备锂电池负极材料的硅锡合金块及其制备方法和应用
CN110071327A (zh) * 2019-04-10 2019-07-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种固态电解质及聚合物锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095469A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005078999A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2005085526A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Makoto Sasaki リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2005100876A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2005294068A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920971A (ja) 1982-07-26 1984-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解液二次電池
EP1028476A4 (en) * 1998-09-08 2007-11-28 Sumitomo Metal Ind NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL FOR NONAQUEOUS ELECTRODE SECONDARY ACCUMULATOR AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
EP1043789B1 (en) 1998-10-22 2013-01-23 Panasonic Corporation Secondary cell having non-aqueous electrolyte
JP4056183B2 (ja) 1999-09-24 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
KR100280997B1 (ko) * 1998-11-25 2001-03-02 김순택 리튬 이온 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
US6428933B1 (en) 1999-04-01 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating
KR100529069B1 (ko) 1999-12-08 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100350535B1 (ko) 1999-12-10 2002-08-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US6699336B2 (en) 2000-01-13 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Amorphous electrode compositions
US6664004B2 (en) 2000-01-13 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Electrode compositions having improved cycling behavior
JP2002093415A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Nichia Chem Ind Ltd 非水系リチウム二次電池用複合炭素材料及びその合成方法
JP3533664B2 (ja) 2001-06-27 2004-05-31 ソニー株式会社 負極材料およびそれを用いた電池
CN1419303A (zh) * 2001-09-28 2003-05-21 株式会社东芝 非水电解质电池用负极材料及其制造方法、负极及电池
US20030134198A1 (en) * 2001-09-28 2003-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode material, negative electrode, nonaqueous electrolyte battery and method of manufacturing a negative electrode material
JP2003257417A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Nippon Mining & Metals Co Ltd リチウムイオン2次電池用負極
JP3848187B2 (ja) 2002-03-15 2006-11-22 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
US7169328B2 (en) 2003-01-17 2007-01-30 T/J Technologies, Inc. Multiphase nanocomposite material and method for its manufacture
JP2004296412A (ja) 2003-02-07 2004-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法
WO2004086539A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
KR100570637B1 (ko) * 2003-05-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2005011650A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
US7498100B2 (en) * 2003-08-08 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
US7223498B2 (en) 2003-10-09 2007-05-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for a lithium secondary battery and a lithium secondary battery comprising the same
JP3929429B2 (ja) 2003-10-09 2007-06-13 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US7432014B2 (en) 2003-11-05 2008-10-07 Sony Corporation Anode and battery
KR100578872B1 (ko) 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP4949018B2 (ja) 2004-03-16 2012-06-06 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP4646612B2 (ja) 2004-12-08 2011-03-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
US20060147802A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Kiyotaka Yasuda Anode for nonaqueous secondary battery, process of producing the anode, and nonaqueous secondary battery
KR100949330B1 (ko) 2005-11-29 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR100796687B1 (ko) * 2005-11-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095469A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005078999A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2005085526A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Makoto Sasaki リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP2005100876A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2005294068A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032644A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Daido Steel Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
US20110104568A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Min-Seok Sung Negative Electrode For Rechargeable Lithium Battery and Rechargeable Lithium Battery Including Same
US8980428B2 (en) 2010-09-17 2015-03-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Porous silicon particles and complex porous silicon particles, and method for producing both
KR101920942B1 (ko) * 2010-09-17 2018-11-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 다공질 실리콘 입자 및 다공질 실리콘 복합체 입자 및 이들의 제조방법
WO2012105799A2 (ko) * 2011-01-31 2012-08-09 한국과학기술원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012105799A3 (ko) * 2011-01-31 2012-10-04 한국과학기술원 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013002163A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
JP2013239448A (ja) * 2011-06-27 2013-11-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法
US9761873B2 (en) 2011-06-27 2017-09-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP2013125743A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びそれを含む二次電池
US9373839B2 (en) 2011-12-13 2016-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material and secondary battery including the same
JP2013179033A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Sanyo Special Steel Co Ltd Si系合金負極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20080145759A1 (en) 2008-06-19
US8574764B2 (en) 2013-11-05
JP4855346B2 (ja) 2012-01-18
EP1928046A1 (en) 2008-06-04
EP1928046B1 (en) 2017-01-04
CN101192667B (zh) 2010-12-29
CN101192667A (zh) 2008-06-04
KR100814816B1 (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855346B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP5085106B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池
JP5001890B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池
KR100859687B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
US9287585B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP5065233B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
JP5068553B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
EP3311437B1 (en) Negative electrode active material for secondary battery and secondary battery including the same
KR100637488B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9209481B2 (en) Rechargeable battery with an electrode assembly having a polymer region
EP3243237B9 (en) Negative active material for secondary battery and secondary battery using the same
KR100869796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100529091B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080094214A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees