JP2013179033A - Si系合金負極材料 - Google Patents

Si系合金負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179033A
JP2013179033A JP2012276615A JP2012276615A JP2013179033A JP 2013179033 A JP2013179033 A JP 2013179033A JP 2012276615 A JP2012276615 A JP 2012276615A JP 2012276615 A JP2012276615 A JP 2012276615A JP 2013179033 A JP2013179033 A JP 2013179033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
electrode material
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012276615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322362B2 (ja
Inventor
Tomoki Hirono
友紀 廣野
Tetsuro Kariya
哲朗 仮屋
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012276615A priority Critical patent/JP6322362B2/ja
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to CN201380003431.7A priority patent/CN103858257B/zh
Priority to EP13743371.0A priority patent/EP2811554A4/en
Priority to US14/346,112 priority patent/US9508990B2/en
Priority to PCT/JP2013/051994 priority patent/WO2013115223A1/ja
Priority to KR1020147003646A priority patent/KR20140039329A/ko
Priority to KR1020167021629A priority patent/KR101817664B1/ko
Publication of JP2013179033A publication Critical patent/JP2013179033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322362B2 publication Critical patent/JP6322362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスの導電性に優れるSi系合金負極材料を提供する。
【解決手段】 合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる第一の化合物相および添加元素Aと添加元素Bからなる第二の化合物相を含むと共に、二種以上の添加元素Bからなる第三化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であるリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
【選択図】 図4

Description

本発明は、リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスの導電性に優れるSi系合金負極材料に関するものである。
近年、携帯機器の普及に伴い、リチウムイオン電池を中心とした高性能2次電池の開発が盛んに行われている。さらに、自動車用や家庭用定置用蓄電デバイスとしてリチウムイオン2次電池やその反応機構を負極に適用したハイブリットキャパシタの開発も盛んになっている。それらの蓄電デバイスの負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる、天然黒鉛や人造黒鉛、コークスなどの炭素質材料が用いられている。しかし、これらの炭素質材料はリチウムイオンを炭素面間に挿入するため、負極に用いた際の理論容量は372mAh/gが限界であり、高容量化を目的とした炭素質材料に代わる新規材料の探索が盛んに行われている。
一方、炭素質材料に代わる材料として、Siが注目されている。その理由は、SiはLi22Si5 で表される化合物を形成して、大量のリチウムを吸蔵することができるため、炭素質材料を使用した場合に比較して負極の容量を大幅に増大でき、結果としてリチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタの蓄電容量を増大することができる可能性を持っているためである。
しかし、Siを単独で負極材として使用した場合には、充電時にリチウムと合金化する際の膨張と、放電時にリチウムと脱合金化する際の収縮との繰返しによって、Si相が微粉化されて、使用中に電極基板からSi相が脱落したり、Si相間の電気伝導性が取れなくなるなどの不具合が生じるために、蓄電デバイスとしての寿命が極めて短いといった課題があった。
また、Siは炭素質材料や金属系材料に比べて電気伝導性が悪く、充放電に伴う電子の効率的な移動が制限されているため、負極材としては炭素質材料など導電性を補う材料と組合せて使用されるが、その場合でも特に初期の充放電や高効率での充放電特性も課題となっている。
このようなSi相を負極として利用する際の欠点を解決する方法として、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部を、Siと遷移金属に代表される金属との金属間化合物で包囲した材料やその製造方法が、例えば、特開2001−297757号公報(特許文献1)や特開平10−312804号公報(特許文献2)に提案されている。
また、別の解決方法として、Si相を含む活物質の相をリチウムと合金化しないCuなどの導電性材料で被覆した電極やその製造方法が、例えば、特開2004−228059号公報(特許文献3)や特開2005−44672号公報(特許文献4)に提案されている。
特開2001−297757号公報 特開平10−312804号公報 特開2004−228059号公報 特開2005−44672号公報
しかしながら、上述した活物質の相をCuなどの導電性材料で被覆する方法では、Si相を含む活物質を電極に形成する工程の前または後に、Cuめっきなどの方法で被覆する必要があり、また、被覆膜厚の制御など工業的に手間がかかるという問題がある。
また、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部を金属間化合物で包囲した材料は、溶融後の凝固プロセス中に親リチウム相と金属間化合物が形成されるため、工業的に好ましいプロセスといえるが、構造では、Si相の微粉化が防げるまでの十分なSi相サイズが得られないといった問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、Si系合金中のSi相や金属間化合物相の組成、構造、組織の大きさ等を制御することで、リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスに関し、充放電特性に優れるSi系合金負極材料を提案することである。
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、充放電容量が大きく、サイクル寿命にも優れた材料を見出した。通常、充放電容量が大きいためには活物質であるSi量が多くなければならない。しかし、Siはリチウムの吸蔵・放出時に約400%もの体積膨張を引き起こすため、サイクル寿命を延ばすためにはSi量を減らしたSi合金やSi相を金属間化合物相で取り囲む試みが行われるが、我々は、Si相と微細組織を形成するSi系共晶合金を見出した。その共晶合金の微細組織では、主要相であるSi相の平均短軸幅は4μm以下であることが好ましいことがわかった。Si相の平均短軸幅が4μm以下、微細に形成することで、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張による微粉化、つまりはSiの電気的孤立、電極からの滑落を防ぐことができるためである。
また、Si相の微細化だけでなく、共晶合金とすることで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相、つまりは金属間化合物相が微細Si相の周囲を取り囲むことで、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を緩和し、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たす。
さらに、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素AとS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bの化合物相がSi相、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相の周囲に存在することで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相よりもさらに軟質金属間化合物相でSi相を覆うことになり、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を2重に緩和するため、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たし、さらにサイクル寿命に優れた電極特性効果を示す。
加えて、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B同士の化合物相やS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B単相がSi相の周囲に点在若しくは取り囲むように存在することで、上記金属間化合物相よりもより軟質金属化合物相、あるいは軟質金属単相が形成され、3重、4重のSiへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力緩和をもたらす。
これらのことから、Si共晶合金とすることで今までになかったサイズのSi微細組織を形成すると同時に、そのSi相の周囲を2重、3重、4重にも導電性の良好かつ軟質金属化合物相で取り囲むことで、リチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力により生じる電極からの活物質の滑落やSiの微粉化によるSiの電気的孤立が引き起こすサイクルに伴う急激な放電容量低下を改善し、充放電容量とサイクル寿命のいずれもが良好である二次電池負極材料の優れた効果を見出し、本発明に至った。
そこで、本発明の課題を解決するための手段は、請求項1の手段では、Siを主要相とし、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bからなり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる第一の化合物相および添加元素Aと添加元素Bからなる第二の化合物相を含むと共に二種以上の添加元素Bからなる第三化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項2の手段では、合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる化合物相、および二種以上の添加元素Bからなる化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項3の手段では、請求項1または2に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aの一種以上の含有量0.5〜40at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項4の手段では、請求項1〜3のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、低融点添加元素Bの一種以上の含有量0.1〜25at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項5の手段では、請求項1〜4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aと低融点添加元素Bの合計含有量が12〜25at.%含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項6の手段では、請求項1と2と4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aとして少なくともCuを0.5〜75at.%含有し、第一の化合物相はSixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相がSi相を取り囲んでいることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項7の手段では、請求項1〜5のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aとして少なくともCrとTiを含有し(ただしTiは0at.%の場合を含む)、CrとTiの合計含有量が12〜21at.%であり、Cr%/(Cr%+Ti%)が0.15〜1.00であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項8の手段では、請求項1〜7のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Sn、Cu、Biの内の一種以上を合計で0.1〜5at.%含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項9の手段では、請求項1〜8に記載のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Snを0.1〜3at.%を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項10の手段では、請求項1〜9に記載のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Biを0.1〜3at.%を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
請求項11の手段では、請求項1〜10のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Si相がアモルファス構造であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料である。
通常、充放電容量が大きいためには活物質であるSi量が多くなければならない。しかし、Siはリチウムの吸蔵・放出時に約400%もの体積膨張を引き起こすため、サイクル寿命を延ばすためにはSi量を減らしたSi合金やSi相を金属間化合物相で取り囲む試みが行われるが、我々は、Si相と微細組織を形成するSi系共晶合金とすることで充放電容量、サイクル寿命に良好な負極材料の提供を可能にした。その共晶合金の微細組織では、主要相であるSi相の平均短軸幅は4μm以下であることが好ましいことがわかった。Si相の平均短軸幅が4μm以下、微細に形成することで、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張による微粉化、つまりはSiの電気的孤立、電極からの滑落を防ぐことができるためである。
また、Si相の微細化だけでなく、共晶合金とすることで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相、つまりは金属間化合物相が微細Si相の周囲を取り囲むことで、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を緩和し、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たす。
さらに、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素AとS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bの化合物相がSi相、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相の周囲に存在することで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相よりもさらに軟質金属間化合物相でSi相を覆うことになり、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を2重に緩和するため、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たし、さらにサイクル寿命に優れた電極特性効果を示す。
加えて、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B同士の化合物相やS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B単相がSi相の周囲に点在若しくは取り囲むように存在することで、上記金属間化合物相よりもより軟質金属化合物相、あるいは軟質金属単相が形成され、3重、4重のSiへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力緩和をもたらす。また、Cu等の集電体との密着性を高めることにより、電極膨張の抑制や充放電サイクル特性を改善する効果が期待される。
これらのことから、Si共晶合金とすることで今までになかったサイズのSi微細組織を形成すると同時に、そのSi相の周囲を2重、3重、4重にも導電性の良好かつ軟質金属化合物相で取り囲むことで、リチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力により生じる電極からの活物質の滑落やSiの微粉化によるSiの電気的孤立が引き起こすサイクルに伴う急激な放電容量低下を改善し、充放電容量とサイクル寿命のいずれもが良好である二次電池負極材料の優れた効果を提供する。
以下に、本発明について詳細に説明する。
リチウムイオン二次電池の充放電容量はリチウムの移動量で決まってくる。リチウムを多量に吸蔵・放出できる物質が求められている。そこで、負極材料にはリチウム金属を使用すれば一番効率が良いのだが、充放電に伴うデンドライドの形成により引き起こされる電池の発火など安全性に問題がある。そこで、現在はリチウムをより多く吸蔵・放出できる合金の研究が進んでおり、それら合金の中でもSiは多量にリチウムを吸蔵・放出できる物質として有望視されている。そのため、合金相の主要相としてSiを採用する。
しかし、Siはリチウムの吸蔵・放出時に約400%もの体積膨張を引き起こすため、電極からSiが剥離・脱落したり、Siが集電体との接触を保てなくなることで、サイクルに伴う充放電容量の急激な低下が起こる。また、SiはSi相サイズが大きすぎると、内部のSi相までリチウムと反応せずに、Siのリチウムと反応しやすい表層から膨張し、亀裂が生じ、次に内部の未反応Si相が膨張し、また亀裂が生じるといったことを繰り返すSiの微粉化が引き起こされる。これにより、電極からSiが剥離・脱落したり、Siが集電体との接触を保てなくなることで、サイクルに伴う充放電容量の急激な低下が起こる。
そこで、上記2点について、Si相を微細に形成させること、Siがリチウムの吸蔵・放出時に約400%もの体積膨張を引き起こすことで生じる応力を緩和させる、吸収させる相でSi相を取り囲むこと、この2つの改善方法により電極からのSiの剥離・脱落やSiが集電体と接触しなくなることを防ぐに至った。
そのため、Siと共晶合金を形成し微細Si相が得られること、また、Siよりも導電性がよく柔軟な金属間化合物を形成するTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgといった添加元素Aを一種以上含有させることで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相が微細Si相の周囲を取り囲み、Siの微粉化、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を緩和し、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たす。
また、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素AとS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bの化合物相がSi相とSiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相の周囲に存在することで、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agの低融点元素Bは導電性が良好で、柔らかな物質であるためSiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相よりもさらに軟質金属間化合物相でSi相を覆うことになり、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を2重に緩和するため、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たすといったメリットを生む。
加えて、導電性が良好で、柔らかな物質であるS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B同士の化合物相やS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素B単相がSi相の周囲に点在若しくは取り囲むように存在することで、上記金属間化合物相よりもより軟質金属化合物相、あるいは軟質金属単相が形成され、3重、4重のSiへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力緩和をもたらす。
また、SiはSi相サイズが大きすぎると、内部のSi相までリチウムと反応せずに、Siのリチウムと反応しやすい表層から膨張し、亀裂が生じ、次に内部の未反応Si相が膨張し、また亀裂が生じるといったことを繰り返すSiの微粉化が引き起こされる。これにより、電極からSiが剥離・脱落したり、Siが集電体との接触を保てなくなることで、サイクルに伴う充放電容量の急激な低下が起こる。このことから、微分化が起こらないサイズまで微細組織にする必要があり、Siの平均短軸幅が好ましくは4μm以下であることが望ましい。特に、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは500nm以下であることが望ましい。
請求項1に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料に関して、Siと共晶合金を形
成し微細Si相が得られることから、また、Siよりも導電性がよく柔軟な金属間化合物を形成するTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgといった添加元素Aを一種以上含有させることで、SiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相が微細Si相の周囲を取り囲み、Siの微粉化、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を緩和し、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぐ役割を果たす。
また、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bは導電性が良好で、柔らかな物質であるためSiとTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた一種以上の添加元素Aとの化合物相よりもさらに軟質金属間化合物相でSi相を覆うことになり、Siへのリチウムの吸蔵・放出時の体積膨張により生じる応力を緩和するため、電極の崩壊、Siの電気的孤立を防ぎ、かつ粒子表面に低融点元素B単相が点在していると、低融点元素Bは粒子同士の集電性向上と軟質金属であるため、粒子が膨張した際の粒子間の体積膨張緩衝材としても機能するといったメリットを生む。
また、Cu等の集電体との密着性を高めることにより電極膨張の抑制や充放電サイクル特性を改善する効果が期待される。特に、電極作製時の加熱温度よりも低い融点の元素を含む場合には、それらの溶融、または一部溶融によって粒子同士、粒子とCu等の集電体を部分的に金属結合化し、電極膨張の抑制や充放電サイクル特性さらに改善する効果も期待される。
また、SiはSi相サイズが大きすぎると、内部のSi相までリチウムと反応せずに、
Siのリチウムと反応しやすい表層から膨張し、亀裂が生じ、次に内部の未反応Si相が膨張し、また亀裂が生じるといったことを繰り返すSiの微粉化が引き起こされる。これにより、電極からSiが剥離・脱落したり、Siが集電体との接触を保てなくなることで、サイクルに伴う充放電容量の急激な低下が起こる。このことから、微分化が起こらないサイズまで微細組織にする必要があり、Siの平均短軸幅が4μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは500nm以下であることが望ましい。
請求項1または2に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料に関して、請求項3で特に添加元素Aの一種以上の含有量0.5〜40at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料とした理由は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgの添加元素Aは、一種以上なければSiの体積膨張を緩和しきれないため、一種以上とし、含有量が0.5at.%以下であれば、例え一種以上の添加元素Aが含まれているとしてもSi含有量が多くなりSiの体積膨張を緩和しきれないため0.5at.%以上とした。また、添加元素Aの含有量が40at.%以上になるとSi量が少なくなり、十分な充放電容量が得られないため、40at.%以下とした。
請求項1〜3のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料に関して、請求項4で特に低融点元素Bの一種以上の含有量0.1〜25at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料とした理由は、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agの低融点元素Bは、一種以上なければSiの体積膨張を緩和しきれないため、一種以上とし、含有量が0.1at.%以下であれば、例え一種以上の低融点元素Bが含まれているとしてもSi含有量が多くなりSiの体積膨張を緩和しきれないため0.1at.%以上とした。また、低融点元素Bの含有量が25at.%以上になるとSi量が少なくなり、十分な充放電容量が得られないため、25at.%以下とした。
請求項1〜4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料に関して、請求項5で特に添加元素Aと低融点添加元素Bの合計含有量が12〜25at.%含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料とした理由は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgの添加元素AとS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agの低融点元素Bの合計量を12〜25at.%とすることで、Si相サイズをさらに安定して微細にすることが可能であり、良好なサイクル寿命が得られ易い傾向にあるためである。
請求項1と2と4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aとして少なくともCuを0.5〜75at.%含有し、第一の化合物相はSixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相がSi相を取り囲んでいることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料とした理由は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgの添加元素Aのなかでも電気伝導性や延展性に優れており、Siの体積膨張による応力を最も緩和できるCuが0.5%以下であると、金属間化合物相の硬さが硬く、Siの体積膨張による応力を緩和しきれない。75%以上Cuが含有されていると、今度はSiの含有量が少なく、充放電容量が減少してしまうといった問題が生じてしまう。そのため、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgの添加元素Aは少なくともCuを0.5〜75at.%含有し、SiリッチではなくCuの金属リッチな化合物を形成することで電気伝導性や応力緩和相に優れた金属間化合物を形成する。
図1は、Si−Cu二元系の状態図を示す。この図に示すように、Si−Cu合金溶融物を冷却すると液相線温度(例えば、Si:64原子%−Cu:36原子%の場合は1200℃)に達した時に初晶としてSiが析出し始める。この初晶は液体急冷法やアトマイズ法のように冷却速度が大きければ粒状晶として析出し、温度が固相線温度(802℃)に達するとSiとSiCu3 の共晶反応が起こり凝固が完了する。このように、Siリッチ側の状態図ではSi相とSiCu3 相との共晶反応であり、Si相をSiCu3 相が取り囲む組織になる。
一方、Cu以外とSiとを合金化させる元素の組合せとして、例えばFe−Si、Ni−Si、Mn−Si、Co−Si、Cr−Si、Si−W、Mo−Si、Nb−Si、Si−Ti、Si−V等が考えられる。しかし、これらは、いずれもFeSi2 、NiSi2 、CoSi2 、CrSi2 、WSi2 、MoSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TiSi2 、VSi2 と金属元素よりもSiリッチな組成が残ることになる。
上記のSiと遷移元素との組合せで唯一Cuが金属リッチな化合物(SiCu3 )としてSi相と平衡する。このCuリッチな化合物(SiCu3 の抵抗値を調べると、SiCu3 :16.3×10-4Ω・m、同様に、FeSi2 :1000×10-4Ω・m、NiSi2 :50×10-4Ω・m、CoSi2 :18×10-4Ω・mとSiCu3 が他のシリサイド化合物に比べて抵抗値の低いことが分かる。
SiCu3 の抵抗値が最も低かった要因は二つあり、一つ目はSiCu3 が他のシリサイド化合物に比べて金属リッチな組成であることである。二つ目として、原料の遷移金属元素に注目すると、Cu:1.73×10-4Ω・m、Fe:10×10-4Ω・m、Ni:11.8×10-4Ω・m、Co:9.71×10-4Ω・m、と単体Cuは他の遷移金属元素と比較しても極めて抵抗値が低く、Siと最も抵抗値が低くなる遷移金属の組合せであったことである。
上述のことからも分かるように、遷移金属シリサイド化合物の中で最も低い抵抗値をとるSiと遷移金属元素の組合せはSiとCuである。これは遷移金属シリサイド化合物の原料である単体Cuが他の単体遷移金属元素と比較しても極めて抵抗値が低く、かつSi相とSiとの遷移金属元素の組合せでは決して得られないSiとCu元素との金属リッチな化合物相(SixCuy(x<y))、例えば、SiCu3 相の形成が可能であることからである。このように最も抵抗値が低いことから、SiCu3 は上記したSiリッチな金属間化合物(FeSi2 、NiSi2 、CoSi2 、CrSi2 、WSi2 、MoSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TiSi2 、VSi2 )よりも高い電気伝導性を示すことが分かる。
上記のことより、Siとの遷移金属元素との組合せで唯一CuだけがSi相と金属リッチな化合物(SiCu3 )相を共晶反応により析出することが分かり、かつこのSiCu3 はSi−Cu二元系状態図からSiリッチな組成(例えば、Si:64原子%−Cu:36原子%)においてはSi相をSiCu3 相が取り囲む組織になっていることも分かっている。このことによりSiと他の遷移金属元素との組合せをはるかに上回る電気伝導性を持つSiCu3 相をSi相の回りに析出させることで、SiCu3 相がSiの乏しい電気伝導性を補う役割を果してくれる。さらに、SiCu3 相はSiに比べて硬度が低いためSiとリチウムとの反応により生じるSiの大きな体積膨張、収縮の変化による応力を緩和する相とも成り得る。
さらに、Siと金属間化合物を形成するCuとの合金であるSixCuy合金において、SixCuy相の組成がx<yであることが必要である。例えば、FeSi2 では、Feリッチとはならない。Fe元素とSiとの合金では、Siリッチな化合物相を形成してしまうことから、電気伝導性が劣り、かつ、充放電の繰り返しで生じるSiの微細化によるSi相間の電気伝導性の低下防止を十分に発揮させることができないため、SixCuy相の組成がx<yであることにした。好ましくはx=1、y=3とする。
さらに、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agなどの低融点元素が添加されることで、(1)SiCu3 金属間化合物と低融点元素の相乗効果により活物質Si相の導電性をさらに改善・向上させることができ、(2)柔軟性のある低融点元素が点在分布することで、Siの充放電時の体積変化により生じる応力をSiCu3 金属間化合物相と低融点元素との相互作用により緩和できることから、充放電容量とサイクル寿命のいずれもが良好で、2次負極材料の提供を可能とする優れた効果をもたらす。また、これらの主要Si相の平均短軸幅が4μmを超えると、サイクル寿命が劣化するので4μm以下とする。好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは500nm以下であることが望ましい。
また、別の切り口として、微細組織に着目した。その特徴は、共晶合金を得るための添加元素としてCrを用いたことである。図2は、本発明に係るSi−Si2 Crの共晶合金の走査型電子顕微鏡写真による断面組織図で、黒い相がSi相、白い相がSi2 Cr相である。この図2に示す通り、SiおよびSi2 Cr相ともに極めて微細であり、平均短軸幅は1μm以下である。なお、FeやVなど他の元素と比較し、Cr添加が極端に微細な共晶組織となり、充放電特性にも優れる原因については、以下のことが推測される。
Si相と珪化物の共晶を得るために必要な添加元素量は元素の種類により決まっており、例えばFeの場合は26.5%、Vの場合は3%の添加が必要である。なお、これらはいずれもSiと添加元素の状態図から読み取ることができる。ここで、共晶を得るためにFeのように比較的多くの添加量が必要な場合は必然的に珪化物の量が多くなり粗大化しやすく、Liを吸蔵・放出するSi相の割合が低下し、高い放電容量が得られない。
一方、Vのように極端に少ない添加量で共晶となる場合、共晶組織中の珪化物の割合が少なく、必然的にSi相が粗大化しやすくなり、充放電時のSi相の体積変化を制御する珪化物の効果が得られない。一方、Crは共晶となる添加量がこれらの中間であり、Si相および珪化物の両者が微細になると考えられる。したがって、Si−Si2 Cr共晶合金は高い放電容量と優れたサイクル寿命を兼備することができる。
また、Crの一部をTiで置換することにより、さらに、充放電特性を改善できる。発明者は、Si−Si2 Cr共晶合金において、CrをTiに置換する検討を詳細に行った結果、TiはSi2 CrのCrに置換され、その結晶構造を変化させることなく格子定数を増加させると考えられた。
図3は、Cr/Ti比を変化させたSi−Si2 Cr共晶合金のX線回折を示す図である。この図に示すように、Crの一部をTiに置換することにより、Si2 Crは結晶構造を変化させることなく回折ピーク位置が低角度側にシフトしており、格子定数が増加しているものと考えられる。
本発明におけるCrへのTi置換によるSi2 Crの格子定数増加は、珪化物中のLiの通過をスムーズにし、これに伴う体積変化を軽減する役割を果たしている可能性が推測される。このように、Siと珪化物の共晶系合金をリチウムイオン電池負極活物質に利用する検討で、珪化物の構造にまで踏み込んだ研究はこれまでにほとんど見られない。
さらに、Crの一部をTiへ置換する効果については、詳細な原因は不明であるが、次のような意外な利点も見出された。通常の共晶組織は、添加元素量が一点の特異的な組織であり、少しでも添加量が前後に振れると、亜共晶もしくは過共晶合金となり、著しく粗大な初晶が晶出してしまうため、厳密に共晶組織を得るためには、高い製造技術を要する。しかしながら、Crの一部をTiに置換した本発明合金では、CrとTiの合計が約12〜21%程度の広い範囲で微細な組織が得られ、製造ロットにより多少は添加量が前後に振れても極端な組織変化がない。なお、図4はCrとTiの合計量を変化させたSi−Si2 Cr系共晶合金の走査型電子顕微鏡写真による断面組織図である。なお、図4(a)はCrとTiの合計量が17%の場合であり、図4(b)はCrとTiの合計量が19%の場合である。
また、上記Si−Si2 (Cr、Ti)系共晶合金にS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agなどの低融点元素が添加されることで、(1)Si2(Cr,Ti)といった金属間化合物と低融点元素の相乗効果により活物質Si相の導電性をさらに改善・向上させることができ、(2)柔軟性のある低融点元素が点在分布することで、Siの充放電時の体積変化により生じる応力をSi2 (Cr,Ti)といった金属間化合物相と低融点元素との相互作用により緩和できることから、充放電容量とサイクル寿命のいずれもが良好で、2次負極材料の提供を可能とする優れた効果をもたらす。
また、Crの一部をTi、Mn、Fe、Ni、Cuから少なくとも一種以上置換し、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agなどの低融点元素Bが添加されることで、(1)Si2 (Cr,Ti)といった金属間化合物と低融点元素の相乗効果により活物質Si相の導電性をさらに改善・向上させることができ、(2)柔軟性のある低融点元素が点在分布することで、Siの充放電時の体積変化により生じる応力をSi2 (Cr,Ti)といった金属間化合物相と低融点元素との相互作用により緩和できることから、充放電容量とサイクル寿命のいずれもが良好で、2次負極材料の提供を可能とする優れた効果をもたらす。また、これらの主要Si相の平均短軸幅が4μmを超えると、サイクル寿命が劣化するので4μm以下とする。好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは500nm以下であることが望ましい。
CrとTiを合計12〜21%含み、Cr%/(Cr%+Ti%)が0.15〜1.00の範囲とした理由は、本発明合金においてCrはSi相と微細共晶組織を形成するSi2 Crを生成する必須元素であり、TiはCrに置換しSi2 Crの格子定数を増加させる有効な元素である。その合計量が12%未満では亜共晶組織となり粗大な初晶Si相を晶出し、21%を超えると過共晶組織となり粗大なSi2 Crを晶出し、いずれもサイクル寿命を劣化させる。また、Cr%/(Cr%+Ti%)が0.15未満ではSi2 Cr相の他にSi2 Ti相が生成するとともに、Si相を粗大化させ、サイクル寿命を劣化する。CrとTiの合計において、好ましい範囲は17〜20、より好ましくは18〜19である。また、Cr%/(Cr%+Ti%)の好ましい範囲は、0.15〜0.90、より好ましくは0.20〜0.80である。
共晶合金であるため、冷却速度100℃/s以上の凝固組織が好ましい。共晶合金のミクロ組織サイズは、一般に冷却速度により影響を受ける。したがって、100℃/s以上の凝固速度で凝固する方法として、ガスアトマイズ法、ディスクアトマイズ法、単ロール法などがある。好ましくは、ガスアトマイズ法、ディスクアトマイズ法である。
請求項1〜10のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Si相がアモルファス構造であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料とした理由は、アモルファスになることでSi相の強度向上等による膨張の抑制と微粉化の防止が可能であり、リチウム挿入・脱離反応が効率よく行われ、充放電効率が向上するためである。
なお、上述した請求項1〜11の合金粉末の製造方法に関しては、水アトマイズ、ガスアトマイズ、ディスクアトマイズ、遠心アトマイズ、急冷ロール、メカニカルミリング、メカニカルアロイング、混合法等のいかなるプロセス、および、それらの複数のプロセスの組合せからなるいかなるプロセスを用いても良い。
また、請求項1〜10のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Siの充放電時の体積変化により生じる応力を金属間化合物相と低融点元素との相互作用に加え、カーボンを混合して使用することで、導電性の向上や膨張の緩和ができることから、充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示す。
以下、本発明について、実施例により具体的に説明する。
表1に示す組成の負極材料粉末を、以下に述べる単ロール法、ガスアトマイズ法あるいはディスクアトマイズ法により作製した。単ロール法である液体急冷法については、所定組成の原料を底部に細孔を設けた石英管内に入れ、Ar雰囲気中で高周波溶解して溶湯を形成し、この溶湯を回転する銅ロールの表面に出湯した後、銅ロールによる急冷効果により非晶質なSi相を形成する急冷リボンを作製した。その後、作製した急冷リボンをジルコニア製のポット容器内にジルコニアボールとともにAr雰囲気中にて密閉し、メカニカルミリングにより粉末化した。
ガスアトマイズ法については、所定組成の原料を、底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融した後、Arガス雰囲気中で、ガス噴射させるとともに出湯させて、急冷凝固することで目的とするガスアトマイズ微粉末を得た。ディスクアトマイズ法については、所定組成の原料を、底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融した後、Arガス雰囲気中で、40000〜60000r.p.m.の回転ディスク上に出湯させて、急冷凝固することで目的とするディスクアトマイズ微粉末を得た。
上記負極の単極での電極性能を評価するために、対極にリチウム金属を用いた、いわゆる二極式コイン型セルを用いた。まず、負極活物質(Si−Cu、Si−Cr−Tiなど)、導電材(アセチレンブラック)、結着材(ポリフッ化ビニリデン)を電子天秤で秤量し、分散液(N−メチルピロリドン)と共に混合スラリー状態とした後、集電体(Cu箔)上に均一に塗布した。塗布後、真空乾燥機で減圧乾燥し溶媒を蒸発させた後、必要に応じてロールプレスした後、コインセルにあった形状に打ち抜いた。対極のリチウムも同様に金属リチウム箔をコインセルにあった形状に打ち抜いた。
リチウムイオン電池に使用する電解液はエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの3:7混合溶媒を用い、支持電解質にはLiPF6 (六フッ化リン酸リチウム)を用い、電解液に対して1モル溶解した。その電解液は露点管理された不活性雰囲気中で取り扱う必要があるため、セルの組立ては、全て不活性雰囲気のグローブボックス内で行った。セパレータはコインセルにあった形状に切り抜いた後セパレータ内に電解液を十分浸透させるために、減圧下で数時間電解液中に保持した。その後、前工程で打ち抜いた負極、セパレータ、対極リチウムの順に組合せ、電池内部を電解液で十分満たした形で構築した。
充電容量、放電容量の測定として、上記二極式セルを用い、温度25℃、充電は0.50mA/cm2 の電流密度で、金属リチウム極と同等の電位(0V)になるまで行い、同じ電流値(0.50mA/cm2 )で、放電を1.5Vまで行い、この充電−放電を1サイクルとした。また、サイクル寿命としては、上記測定を繰返し行うことを実施した。
Figure 2013179033
Figure 2013179033
表1に示すように、No.1〜39は本発明例であり、表2に示すようにNo.40〜〜55は比較例を示す。これらの特性として、初期放電容量と50サイクル後の放電容量維持率を示す。
本発明例のNo.1〜39はSiを主要相とし、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bが添加されており、金属間化合物相内にS、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agなどの低融点元素が点在分布していることで、(1)金属間化合物と低融点元素の相乗効果により活物質Si相の導電性をさらに改善・向上させることができ、(2)柔軟性のある低融点元素Bが点在分布することで、Siの充放電時の体積変化により生じる応力を金属間化合物相と低融点元素との相互作用により、より緩和できることから充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。また、優れた特性というのは放電容量が1000mAh/g以上であり、かつサイクル寿命が60%以上〔50サイクル後の放電容量維持率(%)〕であることを基準とする。
例えば、No.11では、特に合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zrの添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agの低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる第一の化合物相および添加元素Aと添加元素Bからなる第二の化合物相を含むと共に、二種以上の添加元素Bからなる第三化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であるため、本発明条件を満たし、放電容量が1128mAh/g、50サイクル後の放電容量維持率が79%と充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。
No.3では、特に合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、Cr、Cuの添加元素Aと、Biの低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる化合物相および添加元素Bの単相を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であり、本発明条件を満たし、放電容量が1389mAh/g、50サイクル後の放電容量維持率が69%と充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。
No.12では、特に添加元素A一種以上の含有量が33at.%であり、0.5〜40at.%を含有するため、本発明条件を満たし、充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。No.13では、特に低融点添加元素B一種以上の含有量が17at.%であり、0.1〜25at.%を含有するため、本発明条件を満たし、放電容量が1438mAh/g、50サイクル後の放電容量維持率が92%と充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。
No.20では、特に添加元素Aと低融点添加元素Bの合計含有量が17at.%であり、12〜25at.%含むため、本発明条件を満たし、充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。No.14では、特に添加元素AとしてCuが40at.%であり、0.5〜75at.%含有し、第一の化合物相はSixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相がSi相を取り囲んでいるため、本発明条件を満たし、放電容量が1385mAh/g、50サイクル後の放電容量維持率が67%と充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。
No.27では、添加元素AとしてCr9.0at.%とTi9.0at.%を含有し、CrとTiの合計含有量が18at.%であり、12〜21at.%の範囲内であり、Cr%/(Cr%+Ti%)も0.50と0.15〜1.00の範囲内であるため、本発明条件を満たし、放電容量が1293mAh/g、50サイクル後の放電容量維持率が89%と充放電容量とサイクル寿命のいずれも良好な特性を示した。
また、これらは添加元素A一種以上、at.%で0.5〜40%を含有し、該低融点添加元素Bも一種以上からなり、at.%で0.1〜25%を含有すること、ならびに主要Si相の平均短軸幅が4μm以下と本条件を満たす。比較例40〜41は低融点元素Bを含まないため、本発明条件を満たさない。比較例42〜43は低融点元素Bを含まず、Si平均短軸幅が4μmを超えているため、本発明条件を満たさない。比較例44〜47は添加元素Aを含有しないため、本発明条件を満たさない。比較例48〜55はSi平均短軸幅が4μmを超えているため、本発明条件を満たさない。
以上のように、Siを主要相とし、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bを含有することで、(1)金属間化合物と低融点元素の相乗効果により活物質Si相の導電性をさらに改善・向上させることができ、(2)柔軟性のある低融点元素が点在分布することで、Siの充放電時の体積変化により生じる応力を金属間化合物相と低融点元素相の相互作用により、さらにはカーボンが添加されることにより、より緩和できることに加えて、極めて微細で、かつ4μm以下の薄い幅方向の厚みの平均値を有し、高い充放電容量と優れたサイクル寿命を兼備する極めて優れた効果を有するものである。
Si−Cuの二元系の状態図を示す図である。 Si−Si2 Cr共晶合金の断面のSEM画像を示す図である。 Cr/Ti比を変化させたSi−Si2 Cr共晶合金のXRDである。 CrとTiの合計量を変化させたSi−Si2 Cr共晶合金のSEM画像を示す図である。(a)はCrとTiの合計量が17%の場合、(b)はCrとTiの合計量が19%の場合

Claims (11)

  1. 合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる第一の化合物相および添加元素Aと添加元素Bからなる第二の化合物相を含むと共に、二種以上の添加元素Bからなる第三化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  2. 合金の相がSiからなる主要相と二種以上の元素からなる化合物相で構成されており、前記化合物相を構成する元素はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mgから選ばれた少なくとも一種以上の添加元素Aと、S、Se、Te、Sn、In、Ga、Pb、Bi、Zn、Al、Agから選ばれた少なくとも一種以上の低融点元素Bとであり、前記化合物相にはSiと添加元素Aからなる化合物相、および二種以上の添加元素Bからなる化合物相および添加元素Bの単相のいずれか一方または両方を含んでおり、かつ主要相であるSiの平均短軸幅が4μm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  3. 請求項1または2に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aの一種以上の含有量0.5〜40at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、低融点添加元素Bの一種以上の含有量0.1〜25at.%を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aと低融点添加元素Bの合計含有量が12〜25at.%含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  6. 請求項1と2と4のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aとして少なくともCuを0.5〜75at.%含有し、第一の化合物相はSixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相がSi相を取り囲んでいることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、添加元素Aとして少なくともCrとTiを含有し(ただしTiは0at.%の場合を含む)、CrとTiの合計含有量が12〜21at.%であり、Cr%/(Cr%+Ti%)が0.15〜1.00であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Sn、Cu、Biの内の一種以上を合計で0.1〜5at.%含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  9. 請求項1〜8に記載のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Snを0.1〜3at.%を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Biを0.1〜3at.%を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載したリチウムイオン二次電池用負極材料で、Si相がアモルファス構造であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用Si系合金負極材料。
JP2012276615A 2012-02-01 2012-12-19 Si系合金負極材料 Expired - Fee Related JP6322362B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276615A JP6322362B2 (ja) 2012-02-01 2012-12-19 Si系合金負極材料
EP13743371.0A EP2811554A4 (en) 2012-02-01 2013-01-30 ANODE MATERIAL FROM SI ALLOY
US14/346,112 US9508990B2 (en) 2012-02-01 2013-01-30 Si-based-alloy anode material
PCT/JP2013/051994 WO2013115223A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-30 Si系合金負極材料
CN201380003431.7A CN103858257B (zh) 2012-02-01 2013-01-30 Si系合金负极材料
KR1020147003646A KR20140039329A (ko) 2012-02-01 2013-01-30 Si계 합금 음극재료
KR1020167021629A KR101817664B1 (ko) 2012-02-01 2013-01-30 Si계 합금 음극재료

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019622 2012-02-01
JP2012019622 2012-02-01
JP2012276615A JP6322362B2 (ja) 2012-02-01 2012-12-19 Si系合金負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179033A true JP2013179033A (ja) 2013-09-09
JP6322362B2 JP6322362B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=48905256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276615A Expired - Fee Related JP6322362B2 (ja) 2012-02-01 2012-12-19 Si系合金負極材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9508990B2 (ja)
EP (1) EP2811554A4 (ja)
JP (1) JP6322362B2 (ja)
KR (2) KR20140039329A (ja)
CN (1) CN103858257B (ja)
WO (1) WO2013115223A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090847A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極用粉末
JP2015133320A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
WO2015108281A1 (ko) * 2014-01-20 2015-07-23 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP2015176676A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極材料
JP2016110738A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 山陽特殊製鋼株式会社 導電フィラー用粉末
WO2017163557A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017224537A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2017221693A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用負極材料
JP2018029062A (ja) * 2017-09-11 2018-02-22 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極用粉末
JP2018190563A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
WO2020166601A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三井金属鉱業株式会社 活物質
WO2020166599A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三井金属鉱業株式会社 活物質

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362015B2 (en) * 2010-12-16 2016-06-07 The Regents Of The University Of Michigan Silicon-based solar cell with eutectic composition
JP6374678B2 (ja) * 2014-03-13 2018-08-15 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極材料
JP6735060B2 (ja) * 2014-09-16 2020-08-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
MY173412A (en) * 2015-11-10 2020-01-22 Nissan Motor Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
DE102016001949B4 (de) 2016-02-15 2020-10-15 Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf E. V. Verfahren zur Herstellung von auf Silizium basierenden Anoden für Sekundärbatterien
CN108701812B (zh) * 2016-04-15 2022-09-23 日本电气株式会社 锂二次电池用负极和锂二次电池
WO2017206095A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery and capacitor hybridization in material and electrode level
EP3474355B1 (en) 2016-06-16 2022-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electrical device, and electrical device in which said material is used
JP6736999B2 (ja) * 2016-06-16 2020-08-05 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
KR102220905B1 (ko) * 2016-09-23 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 음극을 함유한 리튬이차전지
JP6711237B2 (ja) * 2016-10-31 2020-06-17 Jnc株式会社 リチウム吸蔵放出材料、電極、リチウムイオン二次電池およびリチウム吸蔵放出材料の製造方法
JP6789138B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-25 京セラ株式会社 蓄電池用負極材料、蓄電池用負極および蓄電池
KR102285151B1 (ko) 2017-03-10 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6515363B1 (ja) * 2017-07-18 2019-05-22 日本製鉄株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
US20200176755A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 GM Global Technology Operations LLC Methods for pre-lithiating silicon and silicon oxide electrodes
CN110190274A (zh) * 2019-06-24 2019-08-30 浙江大学 一种Cu掺杂SnSe2锂离子电池电极材料的制备方法
CN110190289A (zh) * 2019-07-11 2019-08-30 吉林大学 铝空气电池用Al-Ga-In-Sn-Bi阳极材料及其制备方法和应用
CN110474043B (zh) * 2019-08-13 2022-09-02 青岛大学 一种锂离子电池的电极材料及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256974A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法
JP2005011650A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2006185716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2009521792A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウム−イオン電池の電極に有用なシリコン含有合金
JP2010040279A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
JP2010519718A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電解質、電極組成物、及びこれらから製造される電気化学電池
WO2010132279A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
JP2011032541A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP4739462B1 (ja) * 2010-07-16 2011-08-03 山陽特殊製鋼株式会社 導電性に優れるSi系合金負極材料
WO2012008540A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 山陽特殊製鋼株式会社 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP4865105B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP2012150910A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sanyo Special Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
JP2012178344A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277845B2 (ja) 1997-05-12 2002-04-22 住友金属工業株式会社 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
AUPQ165599A0 (en) * 1999-07-15 1999-08-05 University Of Sydney, The Optical processing method and apparatus and products thereof
JP2001297757A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
US20030134198A1 (en) 2001-09-28 2003-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode material, negative electrode, nonaqueous electrolyte battery and method of manufacturing a negative electrode material
JP3750117B2 (ja) 2002-11-29 2006-03-01 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP3643108B2 (ja) 2003-07-23 2005-04-27 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
US7378041B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery, electrode structure comprising the electrode material and secondary battery comprising the electrode structure
JP3841779B2 (ja) * 2003-08-22 2006-11-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US20060046144A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Anode composition for lithium ion battery
US7851085B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
JP5188677B2 (ja) * 2005-12-21 2013-04-24 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
US9444120B2 (en) 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
US20080206631A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
JP5343342B2 (ja) * 2007-06-26 2013-11-13 大同特殊鋼株式会社 リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
EP2239803A1 (fr) * 2009-04-10 2010-10-13 Saft Groupe Sa Composition de matiere active pour electrode negative d'accumulateur lithium-ion.

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256974A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法
JP2005011650A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2006185716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009521792A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウム−イオン電池の電極に有用なシリコン含有合金
JP2008135364A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
JP2010519718A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電解質、電極組成物、及びこれらから製造される電気化学電池
JP2010040279A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
WO2010132279A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
JP2011032541A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP4739462B1 (ja) * 2010-07-16 2011-08-03 山陽特殊製鋼株式会社 導電性に優れるSi系合金負極材料
WO2012008540A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 山陽特殊製鋼株式会社 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP2012150910A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sanyo Special Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
JP2012178344A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP4865105B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090847A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極用粉末
US10199640B2 (en) 2013-12-13 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Negative electrode material for secondary battery and secondary battery using the same
JP2015133320A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
WO2015108281A1 (ko) * 2014-01-20 2015-07-23 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
KR101620849B1 (ko) * 2014-01-20 2016-05-13 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP2017504161A (ja) * 2014-01-20 2017-02-02 イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド リチウム二次電池用陰極活物質
CN106415895A (zh) * 2014-01-20 2017-02-15 日进电气有限公司 锂二次电池用阴极活性物质
US10283766B2 (en) 2014-01-20 2019-05-07 Iljin Electric Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery
JP2015176676A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極材料
JP2016110738A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 山陽特殊製鋼株式会社 導電フィラー用粉末
WO2017163557A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017174523A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017224537A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
KR20180102177A (ko) * 2016-06-21 2018-09-14 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전디바이스용 음극재료
JP2017228403A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用負極材料
WO2017221693A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用負極材料
KR102129913B1 (ko) * 2016-06-21 2020-07-03 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전디바이스용 음극재료
JP2018190563A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP2018029062A (ja) * 2017-09-11 2018-02-22 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極用粉末
WO2020166601A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三井金属鉱業株式会社 活物質
WO2020166599A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 三井金属鉱業株式会社 活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322362B2 (ja) 2018-05-09
EP2811554A1 (en) 2014-12-10
EP2811554A4 (en) 2015-09-09
KR20160098528A (ko) 2016-08-18
KR101817664B1 (ko) 2018-01-11
KR20140039329A (ko) 2014-04-01
WO2013115223A1 (ja) 2013-08-08
US9508990B2 (en) 2016-11-29
CN103858257B (zh) 2017-04-05
CN103858257A (zh) 2014-06-11
US20140370386A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322362B2 (ja) Si系合金負極材料
JP4865105B1 (ja) Si系合金負極材料
JP6374678B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP4739462B1 (ja) 導電性に優れるSi系合金負極材料
JP6371504B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6076772B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6211961B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
WO2012008540A1 (ja) 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP6808988B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池
WO2016043061A1 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP2013122905A (ja) 鱗片状Si系合金負極材料
WO2017221693A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP6371635B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6630632B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
WO2018193864A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP2015090847A (ja) 蓄電デバイスの負極用粉末
JP2014038832A (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP6470806B2 (ja) 蓄電デバイスの負極用粉末
JP6045879B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質の原料として用いるSn合金粉末およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees