JP6211961B2 - 蓄電デバイスの負極材料 - Google Patents

蓄電デバイスの負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6211961B2
JP6211961B2 JP2014050624A JP2014050624A JP6211961B2 JP 6211961 B2 JP6211961 B2 JP 6211961B2 JP 2014050624 A JP2014050624 A JP 2014050624A JP 2014050624 A JP2014050624 A JP 2014050624A JP 6211961 B2 JP6211961 B2 JP 6211961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tnf
tcf
negative electrode
alloy
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176676A (ja
Inventor
澤田 俊之
俊之 澤田
友紀 廣野
友紀 廣野
哲嗣 久世
哲嗣 久世
哲朗 仮屋
哲朗 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2014050624A priority Critical patent/JP6211961B2/ja
Priority to KR1020167023587A priority patent/KR20160132826A/ko
Priority to CN201580012018.6A priority patent/CN106133955B/zh
Priority to PCT/JP2015/057011 priority patent/WO2015137338A1/ja
Priority to TW104107920A priority patent/TWI639268B/zh
Publication of JP2015176676A publication Critical patent/JP2015176676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211961B2 publication Critical patent/JP6211961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、全固体リチウムイオン二次電池、ハイブリットキャパシタ等の蓄電デバイスの負極に適した材料に関する。
リチウム二次電池の負極活物質には従来より炭素材料からなる粉末が用いられているが、炭素材料は理論容量が372mAh/gと低く、更なる高容量化には限界がある。これに対し、近年ではSn、Al、Siなど炭素材料よりも理論容量の高い金属材料の適用が検討、実用化されている。特に、Siは4000mAh/gを超える理論容量があり、有望な材料である。これら炭素に変わる金属材料をリチウムイオン二次電池の負極活物質として適用する際には、高容量は得られるものの、サイクル寿命が短いという課題がある。
この課題に対し、Siに種々の元素を添加し、純Si粉末ではなくSi合金粉末とし、微細組織を得ることで改善する方法が多く提案されている。特許文献1では、共晶となる量、もしくはそれ以上の過共晶となる量のCoなどの元素を添加し、これを100℃/s以上の冷却速度で凝固させることによって、Si相の短軸粒径が5μm以下となる合金粉末を得ている。このような微細Si相を有するSi合金粉末を用いることでサイクル寿命を改善している。すなわち、Liを吸蔵、放出しない珪化物を生成させることにより、微細なSi相のLi吸蔵、放出時の体積変化を抑制する効果を得ている。
さらに、このようなSi合金の適用によるサイクル寿命改善技術を発展させ、より微細な組織が得られ、より優れたサイクル寿命を有する合金として、発明者は、特許文献2において、所定のCr、Ti、Al、Snを添加することで、Si相とCrSi相の微細共晶組織が得られることを提案している。この特許文献2は、Siへの添加元素として、特にCrが優れることを見出したものである。
一方、リチウムイオン二次電池の負極に用いるSi合金粉末は、多くの場合、ボールミルなどにより数μm以下に粉砕加工されたり、結晶性を低下させて使用される。さらに、特許文献4−6のように、ボールミルによる加工の際に、炭素材料、導電性金属粉末、酸化物粉末を導入し、これらとSi合金粉末を複合化することにより、一段と優れた充放電特性を実現する方法が提案されている。
特開2001−297757公報 特開2012−150910公報 特開2013−84549公報 特開2012−178344公報 特開2012−113945公報 特開2013−191529公報
第54回電池討論会、講演要旨集、(2013)P138
本発明は、特許文献2の技術をベースとし、さらに充放電特性を改善させる技術を確立したものである。また、その背景には、以下に記述するような、本発明の周辺技術の変化がある。すなわち、近年、リチウムイオン電池のSi系負極用材料を取り巻く環境は大きく変化しており、負極中の導電材やバインダー、また、電解液や電解質、セパレーター、さらには正極材料の改良など、Si系負極材料の最大の欠点である低いサイクル寿命特性を補う電池構成全体の改良が盛んに検討されている(一例として特許文献3などが挙げられる)。このような状況において、同じSi合金を負極活物質として用いても、サイクル寿命が向上するケースが増えてきた。特許文献2において、Cr、Ti、Al、Snの添加量が21%を超えると、サイクル寿命が低下することを記述したが、上述のような電池構成全体の改良によって、これら添加元素の添加量は更に高い水準でも利用可能な場合が出てきた。しかしながら、これら添加元素の添加量を上げた場合、他の問題も発生する。すなわち、これら添加元素の添加量が増えると、残部であるSi量が減り、例えば非特許文献1に示されるような、初期クーロン効率の低下が顕著となる。
同様の問題は、リチウムイオン二次電池以外の蓄電デバイスにおいても生じている。
本発明の目的は、放電容量、サイクル寿命、初回クーロン効率及び負極膨張率に優れる蓄電デバイス用負極が得られうる材料の提供にある。
本発明は特許文献2よりもCr、Ti、Al、Snなどの添加元素量を高くするとともに、Al及び/又はSnを必須元素として含有させることにより、上記のような初期クーロン効率の低下を抑制できることを見出し、発明に至ったものである。さらに、全添加元素の合計量を高くすることで、充放電にともなう負極の厚さ増大を著しく抑制できる効果も見出し、特許文献2よりも総合特性に優れたSi合金粉末となる。
本発明に係る蓄電デバイスの負極材料は、Si系合金からなる。この合金は、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含む。残部は、Si及び不可避的不純物である。TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、この合金は、下記数式(1)から(6)を満たす。
(I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
(II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
(1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
(2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
(3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
(4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
(5)TCF%<10%
(6)TNF%≦5%
本発明に係る蓄電デバイスの負極用粉末の製造方法は、
前述の負極材料である合金組成となるよう調整された原材料から、溶湯を得る工程
及び
この溶湯を、100℃/s以上の速度で冷却する工程
を含む。
他の観点によれば、本発明に係る蓄電デバイスの負極用粉末の製造方法は、
少なくとも前述の負極材料からなる粉末と硬質球とを、容器に投入する工程
及び
少なくともこの粉末と硬質球とを容器内で撹拌し、この粉末を粉砕する工程
を含む。
本発明に係る蓄電デバイスの負極は、集電体と、この集電体の表面に固着された多数の粒子とを備える。粒子は、Si系合金からなる。この合金は、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含む。残部は、Si及び不可避的不純物である。TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、この合金は、下記数式(1)から(6)を満たす。
(I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
(II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
(1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
(2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
(3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
(4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
(5)TCF%<10%
(6)TNF%≦5%
本発明に係る蓄電デバイスは、正極と負極とを備える。この負極は、集電体と、この集電体の表面に固着された多数の粒子とを備える。この粒子は、Si系合金からなる。この合金は、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含む。残部は、Si及び不可避的不純物である。TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、この合金は、下記数式(1)から(6)を満たす。
(I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
(II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
(1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
(2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
(3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
(4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
(5)TCF%<10%
(6)TNF%≦5%
本発明に係る材料を含む負極は、放電容量、サイクル寿命、初回クーロン効率及び負極膨張率に優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る、蓄電デバイスとしてのリチウムイオン二次電池が示された概念図である。 図2は、図1の電池の負極の一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1に概念的に示されたリチウムイオン二次電池2は、槽4、電解液6、セパレータ8、正極10及び負極12を備えている。電解液6は、槽4に蓄えられている。この電解液6は、リチウムイオンを含んでいる。セパレータ8は、槽4を、正極室14及び負極室16に区画している。セパレータ8により、正極10と負極12との当接が防止される。このセパレータ8は、多数の孔(図示されず)を備えている。リチウムイオンは、この孔を通過しうる。正極10は、正極室14において、電解液6に浸漬されている。負極12は、負極室16において、電解液6に浸漬されている。
図2には、負極12の一部が示されている。この負極12は、集電体18と、活物質層20とを備えている。活物質層20は、多数の粒子22(粉末)を含んでいる。それぞれの粒子22は、この粒子22に当接する他の粒子22と固着されている。集電体18に当接する粒子22は、この集電体18に固着されている。活物質層20は、多孔質である。
粒子22の材質(負極材料)は、Si系合金である。この合金は、Si相と化合物相とを有している。Si相の主成分は、Siである。このSi相は、Diamond構造を有する。Si相にSi以外の元素が固溶してもよい。前述の通り、Siはリチウムイオンと反応する。Si相はSiを主成分としているので、このSi相を含む負極12は、大量のリチウムイオンを吸蔵しうる。Si相は、負極12の蓄電容量を高めうる。
この合金は、Crを含有する。Crは、化合物相において、Si−Cr化合物を形成する。化合物の具体例は、CrSiである。CrSiは、Si相と共晶反応を起こしうる。換言すれば、粒子22は、Si−CrSi共晶合金から形成されうる。この共晶合金では、Si相は極めて微細であり、CrSi相も極めて微細である。この化合物相は、充電時の膨張及び放電時の収縮によって生じる応力を緩和する。
CrSi相は、Hexagonal構造を有する。CrSi相の空間群は、P622に属する。この相は、充放電時のSi相の体積変化を抑制しうる。この化合物では、Ti等の元素が置換しうる。
化合物相が、Crと共に、Tiを含有してもよい。この化合物相では、Si−CrSi共晶合金のCrの一部が、Tiで置換される。換言すれば、化合物相は、Si−Cr−Ti化合物を含む。Tiは、結晶の格子定数を増加させると推測される。格子定数の大きな化合物相を有する粒子22では、珪化物中を、リチウムイオンが円滑に通過すると推測される。さらに、(Cr,Ti)Si等の化合物は、粒子22の電気伝導性を向上させると推測される。
この合金は、Al及びSnのいずれか一方又は両方を含む。これら両元素は、上述のように初期クーロン効率の低下を抑制する。このクーロン効率低下の抑制について、詳細は不明であるが以下のことが推測される。Al、SnはCr、TiおよびTCFに属する元素と異なり、Siと化合した珪化物を生成しにくい。したがって、X線回折やEDX分析を行なうと、Al、Snは合金中でSiに固溶もしくは単独で存在しうることがわかる。Al、SnはいずれもSiや珪化物と比較すると電気伝導性が高く、負極活物質内や導電材との電気伝導性を改善すると考えられる。
さらに、従来、Si相の体積膨張を抑制しサイクル寿命を改善するために各種の化合物が適用されてきたが、多くの場合、これら化合物は硬質であり、Si相の膨張・収縮を強制的に抑え込み制限する作用を有すると考えられる。このような強制的な抑え込みの方法は、Siの体積変化に対する物理的な抵抗となり、結果として、Si相本来が持つLi吸蔵キャパシティーまで吸蔵させる場合には内部抵抗として現れる。同様に、一旦膨張したSi相がLiを放出する際には、やはり化合物の変形がSi相の収縮に追随できず、Si相は元の体積まで戻るのに大きな物理的抵抗を受け、結果として、吸蔵したLiを放出しきれない。この放出しきれないLi量が、特に初回のクーロン効率(放電量/充電量×100(%))を低下させる原因となると考えられる。実際に、非特許文献1に示されたように、Si相の体積変化を強制的に抑え込むSi相以外の相が増え、Si相が減るとともに初回クーロン効率が低下している。これに対し、本発明で添加されたAlおよび/もしくはSnは、Siや珪化物と比較し、著しく軟質であるとともに延性も高い。したがって、特にLiを放出する際のSi相の体積収縮の抵抗になりにくいと考えられ、本発明が特許文献2よりもCrやTiなどの合計添加量が高く設定され、Si相の生成量が少ないにも関わらず、初回クーロン効率の低下が小さいと考えられる。このような、電気伝導性の改善とSi相の体積収縮の抵抗になりにくい特長が、本発明におけるAlおよび/もしくはSn添加による、初回クーロン効率の低下抑制の要因であると推測される。
また、Cu系珪化物やSnCu系化合物のように比較的軟質な化合物を利用する提案もあるが、これらの化合物と比較しても、AlやSnは格段に硬度が低い。さらに、AlとSnはSiほどではないが、これ自身もLiを吸蔵出来ることからもわかるとおり、Liが相の内部を移動する際の抵抗が、上述の化合物などと比較しても格段に低く、これもスムーズな充放電を可能とする要因であり、本発明合金の初回クーロン効率の改善に寄与すると考えられる。
またさらに、AlとSnは延性にも優れることから、Li吸蔵・放出にともなう負極活物質の崩壊を抑制する働きもあると考えられ、優れたサイクル寿命の要因となっているものと推測される。
合金が、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni又はCuを含有してもよい。合金が、これらの元素の2種以上を含有してもよい。これらの元素は、CrSi相のCrと置換しうる。この置換により、CrSi相が微細化されると推測される。微細化されたCrSi相は、充電時の膨張及び放電時の収縮によって生じる応力を緩和する。この電池2は、サイクル寿命に優れる。
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni及びCuは、TCFに属する元素である。これらの元素は、合金において珪化物を形成する。これらの元素は、充放電の繰り返しによる負極の膨張を抑制する。TCFの合計含有率は、下記の数式(I)によって得られる。
TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+ Co%+Ni%/2+Cu%/3 (I)
Niは、負極の膨張を抑制する能力が他の元素の1/2程度である。従って、上記数式(I)において、Ni%が2で除されている。Cuは、負極の膨張を抑制する能力が他の元素の1/3程度である。従って、上記数式(I)において、Cu%が3で除されている。本明細書において、「%」は、特に言及が無い限り、原子組成百分率(at.%)を表す。
TCFの合計含有率は、10%未満が好ましい。この合計含有率が10%未満である合金を有する負極は、サイクル寿命に優れる。この観点から、この合計含有率は5%未満が好ましく、2%未満が特に好ましい。この合計含有率がゼロでもよい。
合金が、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S又はSeを含有してもよい。合金が、これらの元素の2種以上を含有してもよい。これらの元素を過剰に含む合金は、充放電特性に劣る。充放電特性に大幅な悪影響を与えない範囲で、これらの元素が添加される。
C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeは、TNFに属する元素である。これらの元素は、合金において、下記(a)から(c)のいずれかの状態にある。
(a)TNFに属する元素が、Si相に固溶する。
(b)TNFに属する元素が、単体相(その元素の固溶体相)を形成する。
(c)TNFに属する元素が、Si以外の元素と化合物を形成する。
TNFの合計含有率は、下記の数式(II)によって得られる。
TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+
Bi%+S%+Se% (II)
TNFの合計含有率は、5%以下が好ましい。この合計含有率が5%以下である合金を有する負極は、サイクル寿命に優れる。この観点から、この合計含有率は3%未満が好ましく、1%未満が特に好ましい。この合計含有率がゼロでもよい。
合金は、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含む。この合金の残部は、Si及び不可避的不純物である。
本明細書では、下記の数式により、比率P1(%)が算出される。
P1=Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%
比率P1は、25%を超えて40%以下が好ましい。比率P1が25%を超えている負極は、充放電の繰り返しに起因する膨張が抑制される。この観点から、比率P1は、27%を超えることがより好ましく、30%を超えることが特に好ましい。比率P1が40%以下である負極12を有する電池2は、初期のクーロン効率に優れる。この観点から、比率P1は38%未満がより好ましく、35%未満が特に好ましい。
合金におけるCrとTiとの合計含有率は、0.05%以上30%以下が好ましい。合計含有率が0.05%以上である合金では、結晶子サイズが小さなSi相が得られうる。この観点から、合計含有率は12%以上が特に好ましい。合計含有率が30%以下である合金では、結晶子サイズが小さな化合物相が得られうる。この観点から、合計含有率は25%以下が特に好ましい。
本明細書では、下記の数式により、比R1が算出される。
R1=Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
比R1は、0.05以上が好ましい。比R1が0.05以上である合金では、組織が微細である。この合金からなる負極12は、サイクル寿命が長い。この観点から、比R1は0.10を超えることがより好ましく、0.15を超えることが特に好ましい。前述の通り、Crの一部がTiと置換した組織では、結晶の格子定数が大きい。この観点から、比R1は0.90未満が好ましく、0.80未満が特に好ましい。
本明細書では、下記の数式により、比R2が算出される。
R2=(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF% )
比R2は、0.002以上0.400以下が好ましい。比R2が0.002以上である負極12を含む電池は、初期のクーロン効率に優れる。この観点から、比R2は0.010を超えることがより好ましく、0.100を超えることが特に好ましい。比R2が0.400以下である合金は、微細組織を有しうる。この観点から、比R2は0.350未満がより好ましく、0.300未満が特に好ましい。
合金におけるAlとSnとの合計含有率は、0.05%以上15%以下が好ましい。合計含有率が0.05%以上である合金を含む電池は、初期のクーロン効率に優れる。この観点から、合計含有率は2%以上が特に好ましい。合計含有率が15%以下である合金は、微細組織を有しうる。この観点から、合計含有率は10%以下が特に好ましい。
本明細書では、下記の数式により、比率P2(%)が算出される。
P2=4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)
比率P2は、放電容量と相関するパラメータであり、後述する実験結果から、放電容量を予測でき、この式の上限を規定することにより、十分な放電容量を確保できる。比率P2は、135%以下が好ましい。比率P2が135%以下である合金を有する負極の放電容量は、大きい。この観点から、比率P2は130未満がより好ましく、125未満が特に好ましい。比率P2は、100%以上が好ましい。
粒子22(粉末)は、単ロール冷却法、ガスアトマイズ法、ディスクアトマイズ法等によって製作されうる。サイズの小さな粒子22が得られるには、溶湯(溶融した原料)の急冷が必要である。冷却速度は、100℃/s以上が好ましい。
単ロール冷却法では、底部に細孔を有する石英管の中に、原料が投入される。この原料が、アルゴンガス雰囲気中で、高周波誘導炉によって加熱され、溶融する。細孔から流出する原料が、銅ロールの表面に落とされて冷却され、リボンが得られる。このリボンが、ボール(硬質球)と共にポット(容器)に投入される。ボールの材質として、ジルコニア、SUS304及びSUJ2が例示される。ポットの材質として、ジルコニア、SUS304及びSUJ2が例示される。ポットの中にアルゴンガスが充満され、このポットが密閉される。このリボンがミリングにより粉砕され、粒子22が得られる。ミリングとして、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、アトライタ及び振動ボールミルが例示される。
ガスアトマイズ法では、底部に細孔を有する耐火物坩堝の中に、原料が投入される。この原料が、アルゴンガス雰囲気中で、高周波誘導炉によって加熱され、溶融する。アルゴンガス雰囲気において、細孔から流出する原料に、アルゴンガスが噴射される。原料は急冷されて凝固し、粉末が得られる。この粉末が、ボールと共にポットに投入される。ボールの材質として、ジルコニア、SUS304及びSUJ2が例示される。ポットの材質として、ジルコニア、SUS304及びSUJ2が例示される。ポットの中にアルゴンガスが充満され、このポットが密閉される。この粉末がミリングにより粉砕され、粒子22が得られる。ミリングとして、ボールミル、ビーズミル、遊星ボールミル、アトライタ及び振動ボールミルが例示される。このミリング工程において、組織の微細化や炭素材料、導電性金属粉末、酸化物粉末、その他のセラミックス粉末との複合化も実施されうる。
ディスクアトマイズ法では、底部に細孔を有する耐火物坩堝の中に、原料が投入される。この原料が、アルゴンガス雰囲気中で、高周波誘導炉によって加熱され、溶融する。アルゴンガス雰囲気において、細孔から流出する原料が、高速で回転するディスクの上に落とされる。回転速度は、40000rpmから60000rpmである。ディスクによって原料は急冷され、凝固して、粉末が得られる。この粉末に、ミリングが施される。ガスアトマイズ法に関して前述されたミリングが、ディスクアトマイズにも採用されうる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実験A]
Cr、Ti、Al及びSnの影響を評価する目的で、TCFに属する元素を含まず、かつTNFに属する元素を含まない合金により、実験を行った。この実験には、電池として、二極式コイン型セルが用いられた。
まず、表1に示された組成の原料を準備した。それぞれの原料から、前述のガスアトマイズ法にて粉末を製作した。この粉末を分級し、粒径が20μm以下の粉末を負極用粒子とした。この粒子に、10mass%の導電材(アセチレンブラック)、15mass%の結着材(ポリイミド)及び10mass%の溶媒(N−メチルピロリドン)を乳鉢で混合し、スラリーを得た。このスラリーを、集電体である銅箔の上に塗布した。このスラリーを、真空乾燥機で減圧乾燥した。この乾燥によって溶媒を蒸発させ、活物質層を得た。この活物質層及び銅箔を、ハンドプレスにて押圧した。この活物質層及び銅箔をコイン型セルに適した形状に打ち抜き、負極を得た。
電解液として、エチレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合溶媒を準備した。両者の質量比は、5:5であった。さらに、電解質として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を準備した。この電解質の濃度は、電解液1リットルに対して1モルである。この電解質を、電解液に溶解させた。
コイン型セルに適した形状のセパレータ及び正極を、準備した。この正極は、リチウムからなる。減圧下で電解液にセパレータを浸漬し、5時間放置して、セパレータに電解液を充分に浸透させた。
槽に、負極、セパレータ及び正極を組み込んだ。槽に電解液を充填し、コイン型セルを得た。
下記の表1において、No.1−11は本発明の実施例に係る負極材料の組成であり、No.12−27は比較例に係る負極材料の組成である。
Figure 0006211961
上記コイン型セルにて、温度が25℃であり、電流値が1/10Cである条件で、正極と負極との電位差が0Vとなるまで充電を行った。その後、電位差が2Vとなるまで放電を行った。この充電及び放電を、50サイクル繰り返した。初期の放電容量X及び50サイクルの充電及び放電を繰り返した後の放電容量Yを測定した。放電容量Xに対する放電容量Yの比率(維持率)を算出した。放電容量X及び維持率が、下記の表2に示されている。
初回の充電容量と初回の放電容量とを測定した。初回の充電容量に対する初回の放電容量の比率(初回クーロン効率)を算出した。この結果が、下記の表2に示されている。
初期の負極の活物質層の厚さと、50サイクルの充電及び放電を繰り返した後の負極の活物質層の厚さとを測定した。初期の厚さに対する充放電後の厚さの比率(負極膨張率)を算出した。この結果が、下記の表2に示されている。
Figure 0006211961
比較例12に係るセルは、比率P1の値が小さいため負極膨張率が大きい。比較例13に係るセルは、比率P1及び比率P2の値が大きいため、放電容量に劣り、かつ初回クーロン効率に劣る。比較例14に係るセルは、比R1の値が小さいため容量維持率に劣る。比較例15及び16に係るセルは、比R2の値が小さいため、初回クーロン効率に劣る。比較例17に係るセルは、比R2の値が大きいため、容量維持率に劣る。比較例18に係るセルは、比率P2の値が大きいため、放電容量に劣る。比較例19に係るセルは、比率P1の値が小さいため、負極膨張率に劣る。比較例20に係るセルは、比率P1及び比率P2の値が大きいため、放電容量に劣り、かつ初回クーロン効率に劣る。比較例21に係るセルは、比R1の値が小さいため、容量維持率に劣る。比較例22及び23に係るセルは、比R2の値が小さいため、初回クーロン効率に劣る。比較例24に係るセルは、比R2の値が大きいため、容量維持率に劣る。比較例25に係るセルは、比率P2が大きいため、放電容量に劣る。比較例26及び27に係るセルは、比R1の値が小さいため、容量維持率に劣る。
[実験B]
TCFに属する元素又はTNFに属する元素を含む合金により、実験を行った。この実験には、実験Aと同様、二極式コイン型セルが用いられた。
まず、表3及び4に示された組成の原料を準備した。それぞれの原料から、前述のガスアトマイズ法にて粉末を製作した。この粉末を分級し、粒径が106μm以下の粉末を得た。この粉末を、クロム鋼製の硬質球と共に金属製容器に投入し、遊星ボールミル装置に装着して30時間の撹拌を行った。得られた粉末を負極用粒子とした。この粒子を用い、実験Aと同様の方法にて、コイン型セルを得た。
下記の表3及び4において、No.28−62は本発明の実施例に係る負極材料の組成であり、No63−72は比較例に係る負極材料の組成である。
Figure 0006211961
Figure 0006211961
上記コイン型セルを用い、実験Aと同様にして、放電容量、容量維持率、初回クーロン効率及び負極膨張率を測定した。この結果が、下記の表5及び6に示されている。
Figure 0006211961
Figure 0006211961
比較例63に係るセルは、比率P1の値が小さいため負極膨張率に劣る。比較例64に係るセルは、比率P1及び比率P2の値が大きいため、放電容量に劣り、かつ初回クーロン効率に劣る。比較例65に係るセルは、比R1が小さいため、容量維持率に劣る。比較例66に係るセルは、比R2が小さいため、初回クーロン効率に劣る。比較例67に係るセルは、比R2の値が大きいため、容量維持率に劣る。比較例68に係るセルは、比率P2の値が大きいため、放電容量に劣る。比較例69及び70に係るセルは、TCFの合計含有率が大きいため、容量維持率に劣る。比較例71及び72に係るセルは、TNFの合計含有率が大きいため、容量維持率が劣る。
[実験C]
[実施例73]
実験Bの実施例61と同様にして、粒径が106μm以下の粉末を得た。この粉末と、天然黒鉛粉末とを金属製容器に投入した。両粉末の質量混合比は、97/3である。この容器に、さらにクロム鋼製の硬質球を投入し、遊星ボールミル装置に装着して30時間の撹拌を行った。得られた粉末を負極用粒子とした。この粒子を用い、実験Aと同様の方法にて、コイン型セルを得た。
[実施例74]
天然黒鉛粉末に代えて亜鉛粉末を用い、粉末の質量混合比を80/20とした他は実施例73と同様にして、実施例74のコイン型セルを得た。
[実施例75]
天然黒鉛粉末に代えてSiOの粉末を用い、粉末の質量混合比を92/8とした他は実施例73と同様にして、実施例75のコイン型セルを得た。
上記コイン型セルを用い、実験Aと同様にして、放電容量、容量維持率、初回クーロン効率及び負極膨張率を測定した。実施例73に係るセルでは、放電容量は640mAh/gであり、容量維持率は96.2%であり、初回クーロン効率は84.2%であり、負極膨張率は142%であった。実施例74に係るセルでは、放電容量は570mAh/gであり、容量維持率は93.0%であり、初回クーロン効率は85.0%であり、負極膨張率は150%であった。さらに、実施例75に係るセルでは、放電容量は620mAh/gであり、容量維持率は94.5%であり、初回クーロン効率は81.0%であり、負極部膨張率は138%であった。実施例73−75に係るセルは、諸性能に優れている。
[考察]
実験A−Cの結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された負極は、リチウムイオン二次電池のみならず、全固体リチウムイオン二次電池、ハイブリットキャパシタ等の蓄電デバイスにも適用されうる。
2・・・リチウムイオン二次電池
6・・・電解液
8・・・セパレータ
10・・・正極
12・・・負極
18・・・集電体
20・・・活物質層
22・・・粒子

Claims (5)

  1. Si系合金からなり、
    上記合金が、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含んでおり、残部がSi及び不可避的不純物であり、
    TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、上記合金が、下記数式(1)から(6)を満たす蓄電デバイスの負極材料。
    (I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
    (II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
    (1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
    (2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
    (3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
    (4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
    (5)TCF%<10%
    (6)TNF%≦5%
    (上記数式(I)及び(II)並びに数式(1)から(6)において、「%」は、原子組成百分率を表す。)
  2. 上記合金の溶湯が、100℃/s以上の速度で冷却されて凝固することで得られる請求項1に記載の負極材料。
  3. 少なくとも上記合金の粉末と硬質球とが容器内で撹拌され、この粉末が粉砕されることで得られる請求項1又は2に記載の負極材料。
  4. 集電体と、この集電体の表面に固着された多数の粒子とを備えており、
    上記粒子が、Si系合金からなり、
    上記合金が、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含んでおり、残部がSi及び不可避的不純物であり、
    TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、上記合金が、下記数式(1)から(6)を満たす蓄電デバイスの負極。
    (I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
    (II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
    (1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
    (2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
    (3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
    (4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
    (5)TCF%<10%
    (6)TNF%≦5%
    (上記数式(I)及び(II)並びに数式(1)から(6)において、「%」は、原子組成百分率を表す。)
  5. 正極と負極とを備えており、
    上記負極が、集電体と、この集電体の表面に固着された多数の粒子とを備えており、
    上記粒子が、Si系合金からなり、
    上記合金が、Cr、Al、Sn、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、C、B、P、Ag、Zn、In、Ga、Ge、Pb、Bi、S及びSeからなる群から選択される2以上の元素を含んでおり、残部がSi及び不可避的不純物であり、
    TCF(%)が下記数式(I)で定義され、TNF(%)が下記数式(II)で定義されるとき、上記合金が、下記数式(1)から(6)を満たす蓄電デバイス。
    (I)TCF%=Zr%+Hf%+V%+Nb%+Ta%+Mo%+W%+Mn%+Fe%+Co%+Ni%/2+Cu%/3
    (II)TNF%=C%+B%+P%+Ag%+Zn%+In%+Ga%+Ge%+Pb%+Bi%+S%+Se%
    (1)25%<Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%≦40%
    (2)0.05≦Cr%/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)
    (3)0.002≦(Al%+Sn%)/(Cr%+Ti%+Al%+Sn%+TCF%+TNF%)≦0.400
    (4)4.8×(Cr%+Ti%+TCF%)+(Al%+Sn%+TNF%)≦135%
    (5)TCF%<10%
    (6)TNF%≦5%
    (上記数式(I)及び(II)並びに数式(1)から(6)において、「%」は、原子組成百分率を表す。)
JP2014050624A 2014-03-13 2014-03-13 蓄電デバイスの負極材料 Active JP6211961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050624A JP6211961B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 蓄電デバイスの負極材料
KR1020167023587A KR20160132826A (ko) 2014-03-13 2015-03-10 축전 디바이스의 음극 재료
CN201580012018.6A CN106133955B (zh) 2014-03-13 2015-03-10 蓄电器件的负极材料
PCT/JP2015/057011 WO2015137338A1 (ja) 2014-03-13 2015-03-10 蓄電デバイスの負極材料
TW104107920A TWI639268B (zh) 2014-03-13 2015-03-12 Si-based alloy for negative electrode material of power storage device, negative electrode material of power storage device, negative electrode of power storage device, power storage device, and method for manufacturing negative electrode material of power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050624A JP6211961B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 蓄電デバイスの負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176676A JP2015176676A (ja) 2015-10-05
JP6211961B2 true JP6211961B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54071781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050624A Active JP6211961B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 蓄電デバイスの負極材料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6211961B2 (ja)
KR (1) KR20160132826A (ja)
CN (1) CN106133955B (ja)
TW (1) TWI639268B (ja)
WO (1) WO2015137338A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2995335B1 (en) * 2014-09-11 2022-10-12 Pine Medical Limited Drug coated balloon catheter and method of manufacture thereof
CN108352517B (zh) * 2015-11-10 2020-09-29 日产自动车株式会社 电气设备用负极活性物质及使用其的电气设备
JP6705302B2 (ja) * 2016-06-16 2020-06-03 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6789138B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-25 京セラ株式会社 蓄電池用負極材料、蓄電池用負極および蓄電池
JP2018181660A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用負極材料
CN107723612A (zh) * 2017-10-20 2018-02-23 苏州市天星山精密模具有限公司 一种耐冲击抗氧化注塑模具
CN112823069A (zh) * 2018-10-05 2021-05-18 住友化学株式会社 金属粒子组合物的制造方法及金属粒子组合物
CN110380015B (zh) * 2019-05-27 2020-09-29 合山市华美新能源科技有限公司 锂电池正极浆料的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108945A (ja) * 1998-05-13 2010-05-13 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2001297757A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5245425B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-24 ソニー株式会社 負極および二次電池
CN101643864B (zh) * 2009-07-10 2011-06-15 成都中科来方能源科技有限公司 多元硅合金/碳复合材料及其制备方法和用途
JP5362502B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 山陽特殊製鋼株式会社 リチウム二次電池負極物質用Si合金
JP2012113945A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Daido Steel Co Ltd リチウムイオン電池用負極材料及びその製造方法
JP5766445B2 (ja) * 2011-01-17 2015-08-19 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
JP2012156028A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd アモルファス合金、それからなる二次電池用負極材料、それを含む二次電池用負極、及び二次電池
JP2012178344A (ja) 2011-02-02 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5884573B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-15 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP6322362B2 (ja) * 2012-02-01 2018-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP2013191529A (ja) 2012-02-16 2013-09-26 Hitachi Chemical Co Ltd 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137338A1 (ja) 2015-09-17
CN106133955A (zh) 2016-11-16
TWI639268B (zh) 2018-10-21
JP2015176676A (ja) 2015-10-05
TW201547092A (zh) 2015-12-16
CN106133955B (zh) 2019-04-26
KR20160132826A (ko) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211961B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP6322362B2 (ja) Si系合金負極材料
JP5621753B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材
JP4865105B1 (ja) Si系合金負極材料
JP6374678B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
TWI446613B (zh) 基於Si之負極材料
JP6371504B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6076772B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6735060B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
KR102129913B1 (ko) 축전디바이스용 음극재료
JP6371635B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
KR20150074905A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP6630632B2 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
WO2018193864A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP2015225690A (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料の製造方法
WO2018180212A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP6045879B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質の原料として用いるSn合金粉末およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250