JP4865105B1 - Si系合金負極材料 - Google Patents

Si系合金負極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4865105B1
JP4865105B1 JP2011143928A JP2011143928A JP4865105B1 JP 4865105 B1 JP4865105 B1 JP 4865105B1 JP 2011143928 A JP2011143928 A JP 2011143928A JP 2011143928 A JP2011143928 A JP 2011143928A JP 4865105 B1 JP4865105 B1 JP 4865105B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
sixcuy
intermetallic compound
negative electrode
sicu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011143928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234788A (ja
Inventor
友紀 廣野
哲朗 仮屋
勝 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2011143928A priority Critical patent/JP4865105B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865105B1 publication Critical patent/JP4865105B1/ja
Priority to PCT/JP2012/060057 priority patent/WO2012144424A1/ja
Publication of JP2012234788A publication Critical patent/JP2012234788A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1084Alloys containing non-metals by mechanical alloying (blending, milling)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C24/00Alloys based on an alkali or an alkaline earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスの導電性に優れるSi系合金負極材料を提供する。
【解決手段】 Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体であり、かつ、SixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相の平均硬さが800HV以下であることを特徴とするSi系合金負極材料。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスの導電性に優れるSi系合金負極材料に関するものである。
近年、携帯機器の普及に伴い、リチウムイオン電池を中心とした高性能2次電池の開発が盛んに行われている。さらには自動車用や家庭用定置用蓄電デバイスとしてリチウムイオン2次電池やその反応機構を負極に適用したハイブリットキャパシタの開発も盛んになっている。それらの蓄電デバイスの負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる、天然黒鉛や人造黒鉛、コークスなどの炭素質材料が用いられている。
しかし、炭素質材料はリチウムイオンをC面間に挿入するため、負極に用いた際の理論容量は372mAh/gが限界であり、高容量化を目的とした炭素質材料に代わる新規材料の探索が盛んに行われている。
一方、炭素質材料に代わる材料として、Siが注目されている。その理由は、SiはLi22Si5 で表される化合物を形成して大量のリチウムを吸蔵することができるため、炭素質材料を使用した場合に比較して負極の容量を大幅に増大でき、結果としてリチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタの蓄電容量を増大することができる可能性を持っているためである。
しかし、Siを単独で負極材として使用した場合には、充電時にリチウムと合金化する際の膨張、放電時にリチウムと脱合金化する際の収縮の繰返しによってSi相が微粉化され、使用中に電極基板からSi相が脱落したりSi相間の電気伝導性が取れなくなる等の不具合が生じるために蓄電デバイスとしての寿命が極めて短いといった課題があった。
また、Siは炭素質材料や金属系材料に比べて電気伝導性が悪く、充放電に伴う電子の効率的な移動が制限されているため、負極材としては炭素質材料など導電性を補う材料と組合せて使用されるが、その場合でも特に初期の充放電や高効率での充放電特性も課題となっている。
このようなSi相を負極として利用する際の欠点を解決する方法として、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部をSiと遷移金属に代表される金属との金属間化合物で包囲した材料やその製造方法が提案されている。その一つとして、例えば、特開2001−297757号公報(特許文献1)や特開平10−312804号公報(特許文献2)などが知られている。
また、別の解決方法として、Si相を含む活物質の相をリチウムと合金化しないCuなどの導電性材料で被覆した電極やその製造方法が提案されている。例えば、特開2004−228059号公報(特許文献3)や特開2005−44672号公報(特許文献4)などが知られている。
特開2001−297757号公報 特開平10−312804号公報 特開2004−228059号公報 特開2005−44672号公報
しかしながら、上述した活物質の相をCuなどの導電性材料で被覆する方法では、Si相を含む活物質を電極に形成する工程の前または後にめっきなどの方法で被覆する必要があり、また、被覆膜厚の制御など工業的に手間がかかるという問題がある。
また、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部を金属間化合物で包囲した材料は溶融後の凝固プロセス中に親リチウム相と金属間化合物が形成されるため、工業的に好ましいプロセスといえるが、提案されている元素の組合せではSi相と平衡する殆どの金属間化合物は電気伝導性に劣るSiリッチな化合物になるためCuめっきに比べて、特に、初期の充放電特性や高効率での充放電特性に劣る欠点があった。また、これまでの提案ではそれらの課題を解決できるような電気伝導性に優れた金属間化合物の組成に関するものはない。
さらに、応力緩和を目的とした金属間化合物の硬さの制御方法について詳細に検討された例はない。Siなどの新リチウム相の少なくとも一部を金属間化合物で包囲した材料は、Si相を包囲している金属間化合物相がSiの充放電時のリチウム挿入・脱離により生じる体積膨張収縮を金属間化合物相が緩和する働きを狙っており、金属間化合物相は軟らかく、かつ導電性に優れていなければならない。
しかし、従来の提案されている元素の組合せではSiリッチな化合物となり、本来硬いSi組成が多いことから硬くなる。また、従来メカニカルミリング処理などの粉砕処理を行うため、外部からの強い圧力により結晶構造に歪みが入り硬くなる。また、これまでの提案ではそれらの課題を解決できるような電気伝導性に優れ、かつ柔らかな金属間化合物の組成に関するものはない。
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、Si相を包囲する金属間化合物として、Si相との多くの金属間化合物のなかでもCu元素との金属間化合物で、特にSixCuy相の組成がx<yとしたものが電気伝導性に優れ、かつ、そのSixCuy相の平均硬さを800HV以下とすることで、充放電時の優れたサイクル寿命を示すことを見出し発明に至った。
その発明の要旨は、
(1)Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体であり、かつ、SixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相の平均硬さが800HV以下であることを特徴とするSi系合金負極材料。
(2)前記(1)において、SixCuy相が特にSiCu3 であることを特徴とするSi系合金負極材料。
(3)前記(1)または(2)において、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体に、C,Sn,Al,Sb,Zn,Bi,Cd,Pb,Ag,Ge,P,S,O,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Ga,Y,Zr,Nb,Mo,Tc,Ru,Rh,Pd,In,La,Ce,B,Nからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を合計で30at.%以下含むことを特徴とする導電性に優れるSi系合金負極材料にある。
以上述べたように、Si相を取り囲む周囲の金属間化合物相を、電気伝導性に優れるx<yであるSixCuy相とし、さらに、SixCuy相からなる金属間化合物相の平均硬さを800HV以下とすることによって、Siの大きな体積変化による応力を緩和し、かつ導電性を補い、良好なサイクル寿命を示す負極材料を確実に得ることができ、放電容量とサイクル寿命のいずれも良好で、2次負極材料の提供を可能とする優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1は、Si−Cu二元系の状態図を示す。この図に示すように、Si−Cu合金溶融物を冷却すると液相線温度(例えば、Si:64原子%−Cu:36原子%の場合は1200℃)に達した時に初晶としてSiが析出し始める。この初晶は液体急冷法やアトマイズ法のように冷却速度が大きければ粒状晶として析出し、温度が固相線温度(802℃)に達するとSiとSiCu3 の共晶反応が起こり凝固が完了する。このように、Siリッチ側の状態図ではSi相とSiCu3 相との共晶反応であり、Si相をSiCu3 相が取り囲む組織になる。
一方、Cu以外とSiとを合金化させる元素の組合せとして、例えばFe−Si、Ni−Si、Mn−Si、Co−Si、Cr−Si、Si−W、Mo−Si、Nb−Si、Si−Ti、Si−V等が考えられる。しかし、これらは、いずれもFeSi2 、NiSi2 、CoSi2 、CrSi2 、WSi2 、MoSi2 、MnS2 、NbSi2 、TiSi2 、VSi2 と金属元素よりもSiリッチな組成が残ることになる。
上記のSiと遷移元素との組合せで唯一Cuが金属リッチな化合物(SiCu3 )としてSi相と平衡する。このCuリッチな化合物(SiCu3 )の抵抗値を調べると、SiCu3 :16.3×10-4Ω・m、同様に、FeSi2 :1000×10-4Ω・m、NiSi2 :50×10-4Ω・m、CoSi2 :18×10-4Ω・mとSiCu3 が他のシリサイド化合物に比べて抵抗値の低いことが分かる。
SiCu3 の抵抗値が最も低かった要因は二つあり、一つ目はSiCu3 が他のシリサイド化合物に比べて金属リッチな組成であることである。二つ目として、原料の遷移金属元素に注目すると、Cu:1.73×10-4Ω・m、Fe:10×10-4Ω・m、Ni:11.8×10-4Ω・m、Co:9.71×10-4Ω・m、と単体Cuは他の遷移金属元素と比較しても極めて抵抗値が低く、Siと最も抵抗値が低くなる遷移金属の組合せであったことである。
上述のことからも分かるように、遷移金属シリサイド化合物の中で最も低い抵抗値をとるSiと遷移金属元素の組合せはSiとCuである。これは遷移金属シリサイド化合物の原料である単体Cuが他の単体遷移金属元素と比較しても極めて抵抗値が低く、かつSi相とSiとの遷移金属元素の組合せでは決して得られないSiとCu元素との金属リッチな化合物相(SixCuy(x<y))、例えば、SiCu3 相の形成が可能であることからである。このように最も抵抗値が低いことから、SiCu3 は上記したSiリッチな金属間化合物(FeSi2 、NiSi2 、CoSi3 、CrSi2 、WSi2 、MoSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TiSi2 、VSi2 )よりも高い電気伝導性を示すことが分かる。
上記のことより、Siとの遷移金属元素との組合せで唯一CuだけがSi相と金属リッチな化合物(SiCu3 )相を共晶反応により析出することが分かり、かつこのSiCu3 はSi−Cu二元系状態図からSiリッチな組成(例えば、Si:64原子%−Cu:36原子%)においてはSi相をSiCu3 相が取り囲む組織になっていることも分かっている。このことによりSiと他の遷移金属元素との組合せをはるかに上回る電気伝導性を持つSiCu3 相をSi相の回りに析出させることで、SiCu3 相がSiの乏しい電気伝導性を補う役割を果してくれる。
さらに、SiCu3 相はリチウムと合金化しないことにより、SiCu3 相自身は充電(負極にリチウムが入る)−放電(負極からリチウムが出ていく)が繰り返されても体積膨張・収縮はせず、Siの大きな体積膨張・収縮の変化による応力を緩和する相とも成り得るが、Si膨張時の応力を十分に緩和するには、x<yを満足するSixCuy相、あるいは、SiCu3 の硬さを十分に低減する必要があり、特に800HV以下とすることが、充放電サイクル寿命の改善に極めて有効である。
x<yを満足するSixCuy相、あるいはSiCu3 相からなる金属間化合物相の硬さは、(1)Si−Cu合金粉末製造時の冷却速度等の熱履歴、(2)メカニカルミリングなどの粉砕を適用する場合には、その時の圧力、回転数、時間、温度、粉末粒径等のミリング条件、あるいは、粉末結晶格子の歪み、(3)ミリング後に熱処理等を行う場合には、その熱履歴、さらには、(4)原料粉末に含まれる不純物量などが影響し、同じ成分の粉体試料であっても、異なる金属間化合物相の硬さが得られるが、充放電時のサイクル寿命を改善するには、いずれの場合においても、電極作製に使用する粉体の、x<yを満足するSixCuy相、あるいはSiCu3 相からなる金属間化合物相の平均硬さを800HV以下とすることが必要である。800HVを超える場合、サイクル寿命の十分な改善が得られない。また好ましくは700HV以下とすることが望ましい。
また、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体に、C,Sn,Al,Sb,Zn,Bi,Cd,Pb,Ag,Ge,P,S,O,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Ga,Y,Zr,Nb,Mo,Tc,Ru,Rh,Pd,In,La,Ce,B,Nからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を合計で30at.%以下含むことができる。
それらの元素は、単体、合金、酸化物等として含まれるがその限りではない。例えば、Sn2 Fe,Sn2 Co,Sn2 Mn,Sn2 V,Sn2 Ti,Sn5 Cu6 ,Sn32 ,Sn12Ag13,SnSb0.4 ,Sb3 Coといった合金やSiO,SnO,GeO,PbO,ZnO,BiO,CdO,AgO,SnO2 ,Sn227 ,SnPBO6 ,SnPO4 Clといった酸化物を含むことができる。
これは、導電性の向上、緩衝相としての役割、硬さの制御、耐食性の改善などを狙う場合であり、また、不可避的に含まれる場合もある。また、本発明のSi−Cu系負極用合金粉末は、グラファイト、または、金属、または、合金等からなる他の活性質の内の1種または2種以上と混合して使用することも可能である。例えば、グラファイトを混合することで、導電性に優れ、かつ、グラファイトがSi−Cu系合金の周囲を取り囲み、体積膨張を緩和したり、グラファイト混合により、Si−Cu系合金粉末量が減り、Si−Cu系合金粉末が疎に分散することによる体積膨張緩和とグラファイトによる導電性の補助の効果が電極性能に期待できる。
図2は、Si−Cu合金粉末の断面SEM画像を示す。この図に示すように、黒色の部分が埋め込み樹脂1、灰色の部分がSi相2、白色の部分がSiCu3 相3である。特に中央のSi−Cu粒子に注目すると、粒子内部のA部分では灰色のSi相2が白色のSiCu3 相に取り囲まれた状態になっている。しかし、粒子表面部分のB部分では灰色のSi相2が粒子表面に剥ぎ出しになっている様子がわかる。このように、Si相の少なくとも1部がSixCuy相で取り囲んでいることにある。
以下、本発明について実施例により具体的に説明する。
表1または表2に示すように、No.1〜30は本発明例であり、No.31〜43は比較例を示す。なお、本発明例No.1〜3、12、18、23〜24の試料作製方法においては、Si−Cu系の所定組成の原料をジルコニアポット容器内にジルコニアボールとともにAr雰囲気中にて密閉し、メカニカルアロイング処理により粉末化し粉末を得た。その後、熱処理を行うことにより、メカニカルアロイングや粉砕工程での結晶格子の歪みを緩和し、試料製造を行った。
本発明例No.4〜6、19〜20、25〜26の試料作製方法においては、Si−Cu系の所定組成の原料を底部に細孔を設けた石英管内に入れ、Ar雰囲気中で高周波溶解して溶湯を形成し、この溶湯を回転する銅ロール表面に出湯後、銅ロールにより急冷効果により急冷リボンを作製した。その後、作製リボンをジルコニアポット容器内にジルコニアボールとともにAr雰囲気中にて密閉し、メカニカルミリング粉砕処理により粉末化し粉末を得た。さらに、熱処理を行うことにより、液体急冷時の冷却速度による熱履歴、メカニカルアロイングや粉砕工程での結晶格子の歪みを緩和し、試料製造を行った。
本発明例No.7〜9、13〜17、21〜22、27〜28の試料作製方法においては、Si−Cu系の所定組成の原料を底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融後、Arガス雰囲気中、ガス噴射させるとともに出湯させ、急冷凝固することで目的とするガスアトマイズ微粉末を得た。
本発明例No.10〜11、29〜30の試料作製方法においては、Si−Cu系の所定組成の原料を底部に細孔を設けた石英坩堝内に入れ、Arガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融後、Arガス雰囲気中、回転ディスク上(40000〜60000r.p.m.)に出湯させ、急冷凝固することで目的とするディスクアトマイズ微粉末を得た。
比較例No.31〜37の試料作製方法においては、Si−Cu系、および他の成分系について、メカニカルアロイング処理(No.31、35〜37)や液体急冷+粉砕(No.32)、ガスアトマイズ+粉砕(No.33)、ディスクアトマイズ+粉砕(No.34)を適用し、メカニカルアロイングや粉砕工程で生じた結晶格子の歪みの緩和を目的とする熱処理工程を行っていない。
比較例No.38〜39の試料作製方法においては、本発明例にも用いた、ガスアトマイズを適用したが、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体に、Sb(No.38)あるいはSn,Cr(No.39)の元素が合計で30at.%以上含んでいる。
比較例No.40〜43の試料作製方法においては、本発明例にも用いた、メカニカルアロイング処理+熱処理(No.40)、液体急冷+粉砕+熱処理(No.41)、ガスアトマイズ(No.42)、ディスクアトマイズ(No.43)を適用したが、導電性に優れるSi−Cu系の本発明例とは、異なる導電性に劣る成分系のものである。
本発明例No.1〜30に関しては、主な生成組成がSi相と金属間化合物相のSiCu3相からなり、金属間化合物の平均硬さも800HV以下である。得られた負極材料の性能を評価するため、表1に示す材料粉末を用いて負極を作製した。同様の上記負極の単極での電極性能を評価するために、対極にリチウム金属を用いた、いわゆる二極式コイン型セルを用いた。
まず、負極活物質(Si−Cuなど)・導電材(アセチレンブラック)・結着材(ポリフッ化ビニリデン)を電子天秤で秤量し、分散液(N−メチルピロリドン)と共に混合スラリー状態とした後、集電体(Cu箔)上に均一に塗布した。塗布後、真空乾燥機で減圧乾燥し溶媒を蒸発させた後、コインセルにあった形状に打ち抜いた。対極のリチウムも同様に金属リチウム箔をコインセルにあった形状に打ち抜いた。
リチウムイオン電池に使用する電解液(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの3:7混合溶媒を用い、支持電解質にはLiPF6 (六フッ化リン酸リチウム)を用い、電解液に対して1モル溶解した)は露点管理された不活性雰囲気中で取り扱う必要があるため、セルの組立ては全て不活性雰囲気のグローブボックス内で行った。セパレータはコインセルにあった形状に切り抜いた後、セパレータ内に電解液を十分浸透させるために、減圧下で数時間電解液中に保持した。その後、前工程で打ち抜いた負極・セパレータ・対極リチウムの順に組合せ、電池内部を電解液で十分満たした形で構築した。
充電容量、放電容量の測定として、上記二極式セルを用い、温度25℃、充電は0.50mA/cm2 の電流密度で、金属リチウム極と同等の電位(0V)になるまで行い、同じ電流値(0.50mA/cm2 )で放電を1.5Vまで行い、この充電−放電を1サイクルとした。このときの1サイクル目の充電容量を初期容量値として評価した。また、サイクル寿命として、(各サイクルにおける放電容量/上記1サイクル目の放電容量)×100=放電容量維持率(%)とし、20サイクル後の放電容量維持率を求め、サイクル寿命を評価した。
Figure 0004865105
Figure 0004865105
上記サイクル寿命試験に関する結果についても表1または表2に示す。No.1〜30は本発明例であり、No.31〜43は比較例を示す。
本発明例No.1〜30はSi相とSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相であり、かつ、SixCuy相の組成がx<yである金属間化合物相の平均硬さが800HV以下であり、本発明の条件を満たす。また、x<yである金属間化合物相SixCuy相による導電性改善により20サイクル後の放電容量維持率は80%以上を示した。
比較例No.31〜34は本発明例と同じSi−Cu系であっても上記で述べたように、合金粉末製造時の条件の違いにより、x<yを満足するSixCuy相、あるいはSiCu3相からなる金属間化合物相であってもその平均硬さは800HVを超えるため、本発明の条件を満たさない。また、x<yである金属間化合物相SixCuy相により導電性は改善されたが、金属間化合物相の平均硬さが800HVを超えるため、20サイクル後の放電容量維持率は80%を下回った。
比較例No.35〜37は、Si相とSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相でないため、本発明の条件を満たさない。また、x>yである金属間化合物相SixMy相(M=Ni、Fe、Cr)により導電性が劣り、かつ、金属間化合物相の平均硬さが800HVを超えるため、20サイクル後の放電容量維持率は80%を下回った。
比較例No.38〜39は本発明例と同じSi−Cu系であってもNi(No.38)あるいはFe,Cr(No.39)の元素が合計で30at.%以上含んでいるため、x<yを満足するSixCuy相、あるいはSiCu3 相からなる金属間化合物相であってもその平均硬さは800HVを超えるため、本発明の条件を満たさない。また、x<yである金属間化合物相SixCuy相により導電性は改善されたが金属間化合物相の平均硬さが800HVを超えるため、20サイクル後の放電容量維持率は80%を下回った。
比較例No.40〜43は、Si相とSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相でないため、本発明の条件を満たさない。また、金属間化合物相の平均硬さが800HV以下であるが、x>yである金属間化合物相SixMy相(M=Mo、Nb、Ti、V)により導電性が劣るため、20サイクル後の放電容量維持率は80%を下回った。
以上のように、組成がx<yであるSixCuy金属間化合物、またはSiCu3が優れた電気伝導性を有することと、それらの金属間化合物相の平均硬さを800HV以下に制御し、Siの体積膨張・収縮の応力を緩和する相となることによる、これら相乗効果でサイクル寿命が向上する極めて優れた効果を奏するものである。
Si−Cu二元系の状態図を示す図である。 Si−Cu合金粉末の断面SEM画像を示す図である。
1 埋め込み樹脂
2 Si相
3 SiCu3



特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (3)

  1. Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体であり、かつ、SixCuy相の組成がx<yであり、SixCuy相からなる金属間化合物相の平均硬さが800HV以下であることを特徴とするSi系合金負極材料。
  2. 請求項1で、SixCuy相が特にSiCu3 であることを特徴とするSi系合金負極材料。
  3. 請求項1または2において、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなる粉体に、C,Sn,Al,Sb,Zn,Bi,Cd,Pb,Ag,Ge,P,S,O,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Ga,Y,Zr,Nb,Mo,Tc,Ru,Rh,Pd,In,La,Ce,B,Nからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を合計で30at.%以下含むことを特徴とする導電性に優れるSi系合金負極材料。
JP2011143928A 2011-04-20 2011-06-29 Si系合金負極材料 Expired - Fee Related JP4865105B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143928A JP4865105B1 (ja) 2011-04-20 2011-06-29 Si系合金負極材料
PCT/JP2012/060057 WO2012144424A1 (ja) 2011-04-20 2012-04-12 Si系合金負極材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094104 2011-04-20
JP2011094104 2011-04-20
JP2011143928A JP4865105B1 (ja) 2011-04-20 2011-06-29 Si系合金負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4865105B1 true JP4865105B1 (ja) 2012-02-01
JP2012234788A JP2012234788A (ja) 2012-11-29

Family

ID=45781841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143928A Expired - Fee Related JP4865105B1 (ja) 2011-04-20 2011-06-29 Si系合金負極材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4865105B1 (ja)
WO (1) WO2012144424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115223A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
WO2013158233A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Dow Corning Corporation Processes for the preparation of silicon containing intermetallic compounds and intermetallic compounds prepared thereby
JP2013235685A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884573B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 大同特殊鋼株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池用負極
JP6076772B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
WO2014159249A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Dow Corning Corporation Quaternary silicon composite
JP2015131746A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 国立大学法人 東京大学 複合粒子、その製造方法、及び複合粒子を用いたリチウムイオン2次電池用負極材料
JP6735060B2 (ja) * 2014-09-16 2020-08-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
WO2016052643A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 山陽特殊製鋼株式会社 導電フィラー用粉末
JP6581771B2 (ja) * 2014-12-04 2019-09-25 山陽特殊製鋼株式会社 導電フィラー用粉末
JP6546384B2 (ja) * 2014-10-02 2019-07-17 山陽特殊製鋼株式会社 導電フィラー用粉末
US10987735B2 (en) 2015-12-16 2021-04-27 6K Inc. Spheroidal titanium metallic powders with custom microstructures
EP3389862B1 (en) 2015-12-16 2023-12-06 6K Inc. Method of producing spheroidal dehydrogenated titanium alloy particles
WO2019246257A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Amastan Technologies Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CN114007782A (zh) 2019-04-30 2022-02-01 6K有限公司 机械合金化的粉末原料
SG11202111578UA (en) 2019-04-30 2021-11-29 6K Inc Lithium lanthanum zirconium oxide (llzo) powder
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
WO2021263273A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 6K Inc. Microcomposite alloy structure
KR20230073182A (ko) 2020-09-24 2023-05-25 6케이 인크. 플라즈마를 개시하기 위한 시스템, 디바이스 및 방법
JP2023548325A (ja) 2020-10-30 2023-11-16 シックスケー インコーポレイテッド 球状化金属粉末の合成のためのシステムおよび方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312804A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法
JP2004087264A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2004228059A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004362895A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2007149685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池
JP2008077886A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2011032541A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312804A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法
JP2004087264A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2004228059A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2004362895A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP2007149685A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質及び、これを含むリチウム2次電池
JP2008077886A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2011032541A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115223A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP2013179033A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Sanyo Special Steel Co Ltd Si系合金負極材料
US9508990B2 (en) 2012-02-01 2016-11-29 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-based-alloy anode material
WO2013158233A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 Dow Corning Corporation Processes for the preparation of silicon containing intermetallic compounds and intermetallic compounds prepared thereby
JP2013235685A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012234788A (ja) 2012-11-29
WO2012144424A1 (ja) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865105B1 (ja) Si系合金負極材料
JP6322362B2 (ja) Si系合金負極材料
JP4739462B1 (ja) 導電性に優れるSi系合金負極材料
JP6374678B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP6371504B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6076772B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
WO2012008540A1 (ja) 電気伝導性に優れたSi系合金負極材料およびその製造方法
JP6211961B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP2009032644A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
JP2007149604A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2008091328A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2012094490A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池用負極
WO2016043061A1 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP2013122905A (ja) 鱗片状Si系合金負極材料
JP2012529747A (ja) 薄膜合金電極
JP2013171812A (ja) Si系合金負極電極の製造方法
JP6371635B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP2015090847A (ja) 蓄電デバイスの負極用粉末
WO2018193864A1 (ja) 蓄電デバイス用負極材料
JP2014038832A (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP6470806B2 (ja) 蓄電デバイスの負極用粉末
JP6045879B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質の原料として用いるSn合金粉末およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees