JPH10312804A - リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH10312804A
JPH10312804A JP9120985A JP12098597A JPH10312804A JP H10312804 A JPH10312804 A JP H10312804A JP 9120985 A JP9120985 A JP 9120985A JP 12098597 A JP12098597 A JP 12098597A JP H10312804 A JPH10312804 A JP H10312804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
temperature
lithium ion
secondary battery
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9120985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277845B2 (ja
Inventor
Noriyuki Negi
教之 禰宜
Hideya Kaminaka
秀哉 上仲
Masaru Abe
賢 阿部
Kazutaka Asabe
和孝 阿佐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12098597A priority Critical patent/JP3277845B2/ja
Publication of JPH10312804A publication Critical patent/JPH10312804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277845B2 publication Critical patent/JP3277845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量および1サイクル目のクーロン効率
が優れたリチウムイオン2次電池用負極材料を提供す
る。 【解決手段】 化学式:ABx で表される化合物から成
り、構成相がAB2 単相であり、AはMn、Co、Mo、Cr、N
b、V、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、およびRe (希土
類元素) から成る群から選んだ少なくとも1種の元素
と、BはSiを必須元素とし、Si、C、Ge、Sn、Pb、Al、
およびPから成る群から選ばれた1種以上の元素で構成
され、そして1.7 ≦X≦2.3 である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン2
次電池用負極材料とその製造方法に関するものであり、
さらに詳しくは放電容量が高く、サイクル特性に優れる
リチウムイオン電池用負極材料とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用の小型電気・電子機器の普及に伴
い、Ni−水素電池やリチウムイオン電池といった新型の
2次電池の開発が盛んになってきている。そのような2
次電池の中でリチウムイオン電池は、リチウムを負極活
物質とし、非水溶媒を電解液に用いる電池である。
【0003】リチウムが非常に卑な金属であるため、高
電圧を取り出すことができ、エネルギー密度の高い電池
となることから、リチウムイオン電池は1次電池として
すでに現在大量に使用されている。したがって、2次電
池としてもリチウムイオン電池を利用することが期待さ
れている。
【0004】しかし金属リチウムを2次電池に適用する
と、充放電の繰り返しによって負極からリチウムがデン
ドライト状に成長し、絶縁体であるセパレータを貫通し
て正極と短絡するようになるため、充放電の繰り返しの
サイクル寿命が短いという欠点があった。
【0005】このような金属リチウムを負極活物質に用
いた2次電池の問題点を解決する一つの手段として、リ
チウムイオンを吸蔵・放出することのできる炭素質材料
(例:天然黒鉛、人造黒鉛、石油コークス、樹脂焼成
体、炭素繊維、熱分解炭素、カーボンブラック、メソフ
ェーズ小球体、バルクメソフェーズなど) を負極材料と
して用いることが提案された。例えば、特開昭57−2080
79号公報、特開平4−115458号公報、同5−234584号公
報、同5−307958号公報など。
【0006】この炭素質材料から負極を構成したリチウ
ムイオン2次電池では、充放電時の負極での反応は、リ
チウムイオン (Li+ ) が炭素 (黒鉛) の層間に出入りす
るだけである。すなわち充電時には、負極の炭素質材料
に電子が送り込まれて炭素は負に帯電し、正極に吸蔵さ
れていたリチウムイオンが脱離して負に帯電した負極の
炭素質材料に吸蔵 (インターカレート) される。逆に、
放電時には負極の炭素質材料に吸蔵されていたリチウム
イオンが脱離 (デインターカレート) して、正極に吸蔵
される。このような機構を用いることで金属リチウムの
負極での析出を防ぐことができ、デンドライトの析出に
よる負極劣化の問題を回避することができる。
【0007】しかし、上記のような炭素質材料を負極に
用いたリチウムイオン2次電池では、負極でのリチウム
イオンの吸蔵、放出量が少ないために最初から放電容量
が小さかったり、あるいはリチウムイオンの吸蔵量の大
きい高結晶性の黒鉛質材料のものは、初期放電容量は高
くても、充放電の繰り返しにより次第に炭素質の構造
(黒鉛質構造) の劣化や非水電解液中の溶媒の分解が起
こって1サイクル目のクーロン効率[(放電容量/充電容
量) ×100 <%>] が極端に低下するため余分な電気量
を消費してしまうという欠点があった。さらに、高結晶
性のものはリチウムイオンの出入りによる格子体積の膨
張・収縮が繰り返し行われるため負極材料に割れが生
じ、電池としてのサイクル特性が優れないという欠点が
あった。
【0008】最近になって、この炭素材料に代わって金
属間化合物をリチウムイオンのホスト材料に用いる方法
が提案された。これら金属間化合物にはFeSi2 、YSi2
MoSi2 などが挙げられ、これらを用いることで放電容量
は黒鉛系炭素材料のもつ理論容量372mAh/gを超えるほど
向上し、電解液の反応によって生じる不可逆容量が低下
することで1サイクル目のクーロン効率が向上した。特
開平7−240201号公報、特開平5−159780号公報、およ
び特開平9−63651 号公報参照。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、放電
容量および1サイクル目のクーロン効率がさらに優れた
リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明者らは、
リチウムイオン2次電池用材料を作製するとき、均一で
単相に近い材料を製造することにより、結果として、放
電容量・1サイクル目のクーロン効率が優れたリチウム
イオン2次電池用負極材料が得られることを見い出し
た。
【0011】すなわち、従来の金属間化合物を利用する
場合にあっても、所定の組成の単体金属を溶解し、鋳造
する工程を経ても前述のような組成をもつ単一の金属間
化合物は得られることはない。これらの組成合金では凝
固冷却時に多くの相が合金内に発現する。つまり、単相
としては得られない。
【0012】例えば、NiSi2 を例に挙げると、NiSi2
組成の合金を溶解し溶融状態から30℃/secの冷却速度を
もって凝固していくと、Siの初晶が発現・成長し、その
構成相はNiSi2 、Si、NiSiの3相混合状態になる。NiSi
相が混入している場合、NiSi2 相単相の時と比べてリチ
ウムを収納するサイトが減少することにより放電容量が
減少する。また、Siが析出した時は、Siとリチウムが反
応しLiSi合金を生成するため不可逆容量が大きくなり、
クーロン効率が激減する。
【0013】これらのような混合相からなる合金を均質
化するために熱処理を施してを100時間以上の熱処理が
必要となり、工業的に見て不利である。さらにFeSi2
例にとると、通常の製造手段では、目的とするαFeSi2
が得られずβFeSi2 とFeSi相の混相状態となる。
【0014】このように上記硅化物を生成させるときに
通常の溶解→鋳造の方法では単一の化合物が得られな
い。すなわち、本発明は、化学式: ABx で表される化合
物から成り、構成相がAB2の単相であり、AがMn、Co、M
o、Cr、Nb、V、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、およびR
e (希土類元素) から成る群から選ばれた1種以上の元
素、BがSiを必須元素とし、Si、C、Ge、Sn、Pb、Al、
およびPから成る群から選んだ1種以上の元素、そして
1.7 ≦X≦2.3 である、リチウムイオン2次電池用負極
材料である。
【0015】また、かかるリチウムイオン2次電池用負
極材料を製造するには、上記化合物を構成する組成の合
金を実質的に完全溶融状態にし、得られた溶融物を当該
化合物の平衡状態図における液相線温度から液相線温度
+500 ℃の間の温度で保持し、さらに 100℃/sec以上の
冷却速度で凝固をさせて固相線以下の温度にまで冷却し
た後、再び加熱して固相線−10℃以下の温度で保持する
熱処理を施すことで均一、かつ構成相がAB2 単相から成
るリチウムイオン2次電池用負極材料が得られる。
【0016】また、このような凝固速度を実現する鋳造
方法としては、アトマイズ法、ロール急冷法、回転電極
法などが適当である。まず、リチウムイオンのホストに
なるための材料として、Mn、Co、Mo、Cr、Nb、V、Cu、
Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、およびRe (希土類元素) から
成る群から選ばれた1種または2種以上の元素の硅化物
が優れている。これらはリチウムイオンを吸収し、収納
するサイトを持つものである。またSiのサイトをC、G
e、Sn、Pb、Al、Pの少なくとも1種の元素で置換する
ことによりリチウム収納サイトを広げリチウムイオンの
移動をスムーズにするようにしてもよい。しかしこれら
の合金を設計通りに作製するには凝固時の冷却速度を大
きくし、熱処理を施すことにより、その結果、均一でか
つ単相である合金が得られるのである。また、単相化に
よる高容量化・クーロン効率の向上だけでなく、相乗効
果としてさらなる高容量化も確認できたのである。
【0017】この原因は明らかではないが、急冷効果に
より結晶粒径が小さくなり、粒界にもリチウムの格納す
るサイトが生じるためだと考えられる。また、結晶粒界
が多いことでリチウムの吸収・放出に伴い格子体積の膨
張に起因するサイクルの劣化をも押さえることができる
と考えられる。
【0018】また、急冷凝固→熱処理というプロセスと
は別に、メカニカルアロイング法を用いても均一、かつ
単相であるような合金が得られることを見い出した。メ
カニカルアロイングを長時間続けると組成金属の単相が
均一に混ざりあった状態になり、しかもその粒径は非常
に微細なものとなる。これに固相線−10℃以下の温度で
熱処理を加えると蓄積された格子歪みが開放されながら
合金元素が拡散を起こすため、比較的短時間の熱処理で
均一な単相合金となる。この方法でも同上の単相化によ
る高容量化・クーロン効率の向上が得られた。
【0019】かくして本発明によれば、単相合金を作製
することで、放電容量と1サイクル目のクーロン効率、
サイクル特性とが向上したリチウムイオン2次電池用負
極材料が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。まず、本発明の合金を上記のように限定し
た理由について記す。本発明にかかる合金は、化学式:A
B x で記される化合物で、AサイトがMn、Co、Mo、Cr、
Nb、V、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、およびRe (希土
類元素) から成る群から選ばれた少なくとも1種、Bサ
イトがSiであるものを基本とする。つまり、上記硅化物
のSiサイトはC、Ge、Sn、Pb、Al、Pの少なくとも1種
で置換してもよい。
【0021】前述のように、上記硅化物はリチウムイオ
ンを収納するサイトを持ち、充電時にリチウムイオンを
吸収し、放電時にリチウムイオンを放出する反応が可逆
的に起こる、負極材料として動作が可能な化合物であ
る。
【0022】このとき、ABx のX値は 1.7≦X≦2.3 と
する。X=2のとき、Mn以外は平衡状態図から見てCo、
Mo、V、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、TaとSiの2元系合金
ではラインコンパウンドであるため組成合金は固溶域を
持たない。また、Cr、PrがAサイトを占めるときは1%
未満の固溶域をAB2 の組成の周辺で持つが、X=2のご
く周辺でしか金属間化合物を生成しない。AサイトがMn
のときはSi=1.75の周辺で固溶域を持つので2元系合金
でも1.7 以上で単相の金属間化合物を生成しうる。Ce、
Ndも同様に固溶域が数%あるので広い組成範囲で単相の
金属間化合物を生成しうる。つまり、Co、Mo、Nb、V、
Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、Cr、Prは2元系合金では
X=2以外では単相の金属間化合物にはならない。しか
し、固溶域を持たない2元系合金でも第3元素を添加す
ることにより固溶域を持ちAB1.7〜AB2.3
範囲で単相にすることが可能になる。
【0023】また、例えばNiSi1.8 の時などは熱処理
後、NiSi2 とNiSiの混相になるが、前述のような急冷凝
固を使用しない溶解・鋳造法 (以下通常溶解法と略す)
に比してAB2 の割合が非常に大きくなり、実質上AB2
相から構成され、AB相による容量の低下が最小限に押さ
えられる効果を有する。本発明にあっては、かかる場合
も含めて「構成相がAB2 単相である」と称するのであ
る。
【0024】しかし、Xが1.7 未満または2.3 より大き
いときは、単相化が不可能になり、リチウムイオン電池
用の負極材料として利用したとき放電容量が小さくな
る。この傾向はAサイトを占める元素がFe、Ni、Mn、C
o、Mo、Cr、Nb、V、Cr、Wの単体、または上記元素か
らなる置換型固溶体であっても同様である。また、Bサ
イトを占める元素がSiまたはC、Ge、Sn、Pb、Al、Pに
よるSiの置換型固溶体であってもこの傾向は同様であ
る。
【0025】これら元素がSiの置換型固溶体を成すと
き、その組成比は特に限定しないが、BサイトのC、G
e、Sn、Pb、Al、Pの割合はこれらをMとすると、Si:
M=1:0.2 〜1:0が好ましい。
【0026】本発明にかかるこのようなリチウムイオン
2次電池用負極金属材料は、各合金構成元素の適当な供
給源を溶解炉の中などで実質的に同時に溶解した後、融
液状態から100 ℃/sec以上の冷却速度での急冷による凝
固が可能な任意の方法により製造できる。
【0027】溶解は、不活性ガス中または真空中で、ア
ーク溶解、プラズマ溶解、高周波誘導加熱、抵抗加熱と
いった適当な方法により行うことができる。このとき、
溶湯は実質的に完全融液状態になっている必要がある。
溶け残りが存在した場合、均一な合金が得られないだけ
でなく全体的に合金組成が求めるものにならなくなる可
能性が高い。
【0028】得られた融液の凝固はガスアトマイズ法、
油アトマイズ法、水アトマイズ法、回転電極法、双ロー
ル急冷法、単ロール急冷法、回転ドラム上への鋳込み、
水冷などで急冷凝固の効果をもたらす鋳型への鋳込みな
ど100 ℃/sec以上の冷却速度を実現できる任意の方法で
実施すればよい。
【0029】融液からの凝固時の冷却速度が100 ℃/sec
未満の時、発現する生成相の結晶粒径が大きくなり、後
の熱処理で均質化処理をするときに非常に長い時間が必
要となり工業的に不利となる。
【0030】また、この凝固方法の差異により、凝固時
の冷却速度が異なってくるのでより良い合金を鋳造のま
まの状態で得るには液相線近くで鋳込み、液相線を通過
する瞬間の速度を上げてやる必要がある。従って、冷却
速度が大きいときには液相線温度の 500℃程度上方の温
度で鋳込んても十分な急冷効果が得られるが、凝固時の
冷却速度が100 ℃/sec程度の時には液相線温度直上程度
の温度で鋳込む必要がある。もちろん冷却速度が100 ℃
/secで液相線温度+500 ℃の状態からの鋳造でも、通常
溶解法よりは急冷効果が得られるので、熱処理による単
相化が比較的容易になる。
【0031】冷却速度が最も大きいのはロール急冷法で
1×105 ℃/sec程度であるが、この時は液相線温度+50
0 ℃程度の温度で鋳湯しても良く、アトマイズ法は1×
103〜1×104 ℃/secなので液相線温度+200 ℃以下程
度が好ましい鋳湯温度であり、水冷鋳型への鋳造による
ような100 ℃/secの冷却速度の場合は液相線温度+50℃
以下程度が好ましい。
【0032】本発明に係るリチウムイオン2次電池用負
極金属材料は、上記に示したように急冷凝固後は多相分
離している。また急冷凝固するため、急冷による格子歪
みが発生することがある。このため結晶格子が歪んだ状
態になり、格子間でリチウムが収納されるサイトにも歪
みが存在することになり十分にリチウムが吸蔵できず所
定の充電容量が得られないことがある。これらの理由に
より、単相化・格子歪み除去をするため熱処理を施す必
要がある。この熱処理は不活性ガス中または真空中にお
ける熱処理で行うことができる。しかし、これらの熱処
理は金属間化合物の固相線−10℃の温度以下で行う必要
がある。この温度を越えると一旦、急冷を行った金属間
化合物が溶解した後、徐冷されてしまうので急冷効果が
得られなくなるだけでなくさらに多相分離をしてしまう
可能性がある。
【0033】理論的には固相線温度未満の温度であれば
急冷効果は維持できるが、熱処理炉の制御の精度から実
質的に単相化には固相線−10℃以下の温度で行うのが良
いと考えられる。当然、この温度は合金組成によって異
なるが、これらはDTAなどの熱分析装置を用いて簡単
に求めることができる。急冷凝固によって生じた格子歪
みを開放するための温度は500 ℃以上が実用的な状態で
は必要であることを考えると、これらの熱処理温度の好
ましい温度は500 ℃〜固相線温度−10℃、より好ましく
は、500 ℃〜固相線温度−50℃である。また時間は長け
れば長い程良いが、経済的な面から考えて好ましくは4
〜10時間である。
【0034】急冷凝固を利用する他に、メカニカルアロ
イングを利用する方法では、熱処理温度が低くて済むこ
とがメリットとして存在する。メカニカルアロイングで
はボールミルなどの容器の中にステンレスボール、組成
合金の粉末または構成元素の粉末を投入した後、容器を
不活性ガスで満たす、または真空にし、容器を長時間回
転させることにより均一、かつ結晶粒径の細かな化合物
を作製することができる。これらの手法で得られた粉末
は上記急冷凝固で得た合金と同じように格子歪みを持っ
ている。しかもその歪みは前者と比べて非常に大きいも
のである。
【0035】従ってこれに熱処理を加えると蓄積された
格子歪みが開放されながら合金元素が拡散を起こすた
め、比較的短時間の熱処理で均一な単相合金となる。熱
処理温度は上記と同じように固相線−10℃以下が必要で
ある。好ましくは上記と同じように500 ℃〜固相線温度
−10℃、より好ましくは500 ℃〜固相線温度−50℃であ
り、時間は均質化のためには長ければ長いほど良いが、
経済的な面から考えて3〜6時間程度が好ましい。
【0036】本発明のリチウムイオン2次電池用負極金
属材料からの負極の製造は、当該業者に周知の方法で行
うことができる。例えば、本発明の金属間化合物を必要
であれば不活性雰囲気中で粉砕して粉末化し、得られた
粉末をPVDF、PMMA、PTFEなどのバインダー
と混合し、NMP、DMFなどでバインダーを溶解した
後、必要であればホモジナイザー、ガラスビーズなどを
用いて十分に攪拌しペースト状とする。このペーストを
圧延銅箔、表面を電解した銅箔などの支持体に塗布し、
乾燥した後、プレスを施すことにより負極を製造するこ
とができる。
【0037】混合するバインダーの重量比は負極の機械
的強度や電極特性の観点から5〜10重量%程度が好まし
い。また、支持体も特に銅箔に限定されるものではな
く、銅、ステンレス、ニッケルなどの薄箔やネット状の
シート、パンチングプレートなどのものでも良い。
【0038】このような負極の製造に際して、粉末の最
大粒径は電極の厚みを支配することになる。電極の厚み
は薄いほど良く、電池中に含まれる電池活物質の総面積
を大きくすることができる。これより粉末は100 μm以
下であることが好ましい。また粉末が細かいと反応面積
が増加しレート特性改善に寄与できるが、一方細かすぎ
ると酸化などで粉末表面の性状が変化し、リチウムイオ
ンが侵入しにくくなり従ってレート特性、充放電効率等
に悪影響を及ぼす。従って、好ましい粉末の粒径は5〜
100 μm、より好ましくは10〜55μmである。
【0039】本発明の金属間化合物はリチウムイオン2
次電池用負極に使用されるものであり、そのリチウムイ
オン2次電池の形状などに特に制限はなく、巻き電池
式、角形をはじめ、コイン型、シート型の電池でも構わ
ず、基本構造として負極、正極、セパレータ、電解液、
電解質を含むような構成の電池であれば問題なく使用で
きる。
【0040】ところで、本発明にかかる金属間化合物
は、正極活物質と有機溶媒系電解質と適宜に組み合わせ
て用いることができるが、これらの有機溶媒系電解質や
正極活物質は、リチウムイオン2次電池に通常用いるこ
とのできるものであれば、特にこれを制限するものでは
ない。
【0041】正極活物質としては、例えば、リチウム含
有遷移金属酸化物LiM(1)1-X M(2)XO2 (式中、Xは0≦
X≦1の範囲の数値であり、式中M(1)、M(2)は遷移金属
を表し、Ba、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、I
n、Sn、Sc、Yの少なくとも1種類からなる) 、あるい
は LiM(1)2y M(2)y O4 (式中、Yは0≦Y≦1の範囲の
数値であり、式中M(1)、M(2)は遷移金属を表し、Ba、C
o、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Sn、Sc、Y
の少なくとも1種からなる) 、遷移金属カルコゲン化
物、バナジウム酸化物 (V2O5、V6O13 、V2O4、V3O8、et
c.) およびそのLi化合物、ニオブ酸化物およびそのLi化
合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェブ
レル相化合物、あるいは活性炭、活性炭素繊維等を用い
ることができる。
【0042】正極の作製も当業者に周知の方法で行うこ
とができる。負極と同じくPVDF、PTFEなどのバ
インダーを使用するが、正極物質は導電性を持たないた
め、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導
電性を持つものと混合、その後NMPなどの溶媒を投入
してペースト状にする。それをドクターブレード法、ロ
ール成型法などによりアルミ箔などの電極活物質の支持
体に接着し、プレスをすることで電極とすることができ
る。
【0043】有機溶媒系電解質における有機溶媒として
は、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチル
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルプロピネート、メチルアセテート、メチ
ルホルメート、1,2 −ジメトキシエタン、1,2 −ジエト
キシエタン、γ−ブチルラクタム、1,3 −ジオキソラ
ン、4−メチル−1,3 −ジオキソラン、アニソール、N,
N −ジホルムアミド、ジエチルエーテル、スルホラン、
メチルスルホラン、アセトニトリル、クロロニトリル、
プロピオニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメ
チル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、酢酸エチル、酢酸メチル、蟻酸メチル、
トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベ
ンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、チオフェ
ン、ピリジン等の芳香環を含む化合物等の単独もしくは
2種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0044】電解質としては従来より公知のものはいず
れも使用することができ、例えばLiClO4、LiBF4 、LiPF
6 、LiAsF6、LiB(C6H5) 、LiCF3SO3、LiCH3SO3、Li(CF3
SO2)2N、LiC4F9SO3 、Li(CF2SO2)2 、LiCl、LiBr、LiI
等のリチウム塩のうち一種または二種以上の混合物を使
用することができる。
【0045】一方、セパレーターは上記の正極・負極の
間に設置した絶縁体としての役割を果たす。その他、電
解液の保持にも大きく寄与するので、ポリプロピレン、
ポリエチレン、またはその両者の混合布、ガラスフィル
ターなどの多孔体が使用される。また、固体電解質・ポ
リマー電解質などの使用も可能である。
【0046】
【実施例】次に、本発明の具体的作用効果を実施例によ
って示す。以下、特に記さない限りは「%」は「重量
%」を表す。まず、本発明に含まれる組成の合金と比較
例として数種の合金の作製を行った。その合金の組成を
表1および表2に示した。
【0047】試料作製はアトマイズ法を用いて合金を所
定の成分に作製した後、得られた粉末を53〜15μmにふ
るいを用いて分級した。試料を作製するに当たって、鋳
湯温度 (完全溶融状態で保持する温度) は液相線温度+
200 ℃で統一した。また、熱処理温度は固相線温度−50
℃の温度に統一した。
【0048】次に、製法の影響を見るために、アトマイ
ズ法の代表としてガスアトマイズ法、ロール急冷法によ
る試料調整として単ロール急冷法、回転電極法の3つの
方法の他に比較例として通常溶解法を用いて試料作製を
行った。
【0049】ロール急冷法、回転電極法は得られた粉末
もしくはリボン状インゴットを衝撃粉砕で粉砕を行った
後、得られた粉末を53〜15μmの粒度にふるいを用いて
分級した。
【0050】比較例として行った通常溶解法は、Al−4
%Cu合金を鋳造することで得られたインゴットのデンド
ライトの2次アーム間の距離を測り、30℃/secの冷却速
度を持つと見積もることのできる鋳型を使用して、溶湯
状態からこの鋳型に流し込むことによりインゴットを作
製、上記インゴットと同様に粉砕分級を行った。各々の
溶解方法において鋳湯温度、熱処理温度は表3に示すよ
うに行った。また、各々の液相線温度はFeSi1.7 =1290
℃、FeSi2 =1212℃、NiSi1.7 =1055℃、NiSi2 =1135
℃であった。また、熱処理の時間は10時間で統一した。
【0051】最後に、熱処理の影響を見るために上記と
同様にガスアトマイズ法、ロール急冷法による試料調整
は単ロール急冷法、比較例として通常溶解法を用いて作
製した各試料に対して熱処理温度を調整した。その結果
を表4に示す。
【0052】また、メカニカルアロイング法で作製した
粉末に対しても熱処理を行った。各々の固相線温度はFe
Si1.7 =982 ℃、FeSi2 =937 ℃、NiSi1.7 、NiSi2
966℃であった。また、上記と同様に熱処理の時間は10
時間で統一した。
【0053】生成相の同定を粉末X線回折を用いて行っ
た結果について表5に示す。実際の製造プロセスにおい
ては、止むを得ない製造条件のバラツキにより、差し支
えない程度でAB相等AB2 以外の相が析出することがあ
る。本発明例では、AB2 相以外の化合物に由来するピー
クのうち、強度が最も高いものがAB2 相の化合物に由来
するピークのうち強度が最も高いものの5%以内の値で
あれば、AB2 相単相として取り扱った。これによると、
通常溶解法ではAB2 の組成でもAB相、AB2 相、B相が析
出しており、多相分離が起こっていたのに対し、アトマ
イズ法、ロール急冷法、回転電極法で作製した各試料は
熱処理を施すとAB2 の組成のものは相分離せず、しか
し、熱処理温度が固相線温度−10℃超の温度の時に再析
出が起こり多相合金になった。また、メカニカルアロイ
ング法で作製したサンプルに対しても、熱処理で同じ効
果が得られた。このような方法で、すべての合金は生成
相を確認することができる。
【0054】以上の試験結果を表1〜5に示す。これら
の結果からも、確かに、化学式: ABx で表される化合物
で、AがMn、Co、Cr、Nb、V、Cu、Fe、Ni、W、Ti、Z
r、Ta、およびRe (希土類元素) から成る群から少なく
とも1種選ばれた元素であり、BはSiを必須元素とし、
これをC、Ge、Sn、Pb、Al、およびPから成る群から1
種以上選ばれた元素で一部置換して構成されるもののう
ち、1.7 ≦X≦2.33であるような金属間化合物で、溶解
時に実質的に完全溶融状態にし、かつ平衡状態図におけ
る液相線温度から液相線温度+500 ℃の間の温度で溶解
・保持し、次いで100 ℃/sec以上の冷却速度で凝固を行
い、固相線以下の温度まで冷却した後、再び加熱し、固
相線−10℃以下の温度で保持する熱処理を施したものは
優れた性能を示すことが確認された。ここに、本例にお
ける特性評価の要領は以下の通りであった。
【0055】充放電試験・レート特性試験 (充電・放電
容量の調査) 前述のようにして調整したリチウムイオン2次電池用金
属粉末にバインダーとしてポリフッ化ビニリデンを10%
添加し、N−メチルピロリドンを得られた金属間化合物
粉末に対して10%添加することで前述のポリフッ化ビニ
リデンを溶解した。これを15分間ほど混練し、実質的に
均一なスラリーを作製した。これを30μmの厚さを持つ
電解銅箔にドクターブレード法で塗り付け、直径13mm
の大きさにポンチを使用して打ち抜くことで負極電極を
得た。
【0056】次に、上記電極の単極での電極特性を評価
するために、対極、参照極にリチウム金属を用いた通称
三極式セルを用いた。ルギン管と負極の距離は1mm以
内とし、電流密度特性 (レート特性) の測定時に影響が
でないように考慮した。電解液はエチレンカーボネート
とジメチルエタンの1:1混合溶媒を用い、支持電解質
にはLiPF6(リチウム六フッ化リン) を用い、電解液に対
して1モル溶解した。測定は25℃で行い、グローブボッ
クスのような雰囲気を不活性雰囲気で維持でき、その雰
囲気の露点が−70℃程度であるような条件で行った。
【0057】<充電容量・放電容量測定>上記の三極式
セルを用い、リチウム二次電池用負極材料としての性能
評価を行った。まず、1/10C充電で (10時間で満充電に
なるような条件) 、参照極に対して作用極 (負極) の電
位が0Vになるまで充電を行い、同じ電流値で (1/10C
で) 放電を1.5 Vまで行った。このときの1サイクル目
の充電容量、放電容量を初期容量値として評価した。こ
の評価で得られた放電容量が850 mAh/cc以上を合格とし
た。
【0058】<クーロン効率 (充放電効率) 試験>上記
の充電・放電容量で1サイクル目の値を用いて、クーロ
ン効率を求めた。 クーロン効率= (放電容量/充電容量) ×100 (%) これよりクーロン効率90%以上を合格とした。
【0059】<サイクル寿命試験>1サイクル目の放電
容量に対して10サイクル目の放電容量がどれだけ低下し
ているかで評価を行った。 サイクル寿命=10サイクル目の放電容量/1サイクル目
の放電容量×100(%)が90%以上を合格とした。
【0060】
【表1−1】
【0061】
【表1−2】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のリチウムイオン2次電池用金属材料を用いれば、放電
容量・クーロン効率の性能が維持でき、さらにサイクル
寿命に優れているリチウムイオン2次電池を得ることが
できる。従って、Ni−水素電池、Ni−Cd電池の長所を持
ち合わせたリチウムイオン2次電池を得ることができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 阿佐部 和孝 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金 属工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式: ABx で表される化合物から成
    り、その構成相がAB2単相であるリチウムイオン2次電
    池用負極材料。ただし、AがMn、Co、Mo、Cr、Nb、V、
    Cu、Fe、Ni、W、Ti、Zr、Ta、およびRe (希土類元素)
    から成る群から選んだ1種または2種以上の元素であ
    り、Bは、Siならびに、Si、C、Ge、Sn、Pb、Al、およ
    びPから成る群から選んだ1種または2種以上の元素で
    あり、そして1.7 ≦X≦2.3 である。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を、該化合物の平
    衡状態図における液相線温度から液相線温度+500 ℃ま
    での間の温度で溶解・鋳込み、100 ℃/sec以上の冷却速
    度で凝固をさせて固相線以下の温度まで冷却した後、再
    び加熱して固相線−10℃以下の温度で保持する熱処理を
    施すことを特徴とするリチウムイオン2次電池用負極材
    料の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記凝固を、アトマイズ法、ロール急冷
    法、または回転電極法で行う請求項2記載のリチウムイ
    オン2次電池用負極材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物を構成する金属単
    体または合金粉末を混合し、メカニカルアロイング法を
    用いて当該化合物を生成させた後、固相線−10℃以下の
    温度で保持する熱処理を施すことを特徴とするリチウム
    イオン2次電池用負極材料の製造方法。
JP12098597A 1997-05-12 1997-05-12 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3277845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098597A JP3277845B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12098597A JP3277845B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312804A true JPH10312804A (ja) 1998-11-24
JP3277845B2 JP3277845B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=14799934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12098597A Expired - Fee Related JP3277845B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277845B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002216762A (ja) * 2000-11-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
US6576366B1 (en) 1999-02-22 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, and material for negative electrode used therefor
WO2006123601A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
JP2007188872A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
CN100401559C (zh) * 2006-07-13 2008-07-09 上海交通大学 一种锂离子电池用复合负极材料的制备方法
WO2010058879A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Negative active material for lithium secondary battery, method of preparing thereof, and lithium secondary battery including same
JP2010161078A (ja) * 1999-07-01 2010-07-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US7811709B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery
JP4865105B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP2012064316A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanyo Special Steel Co Ltd Si系合金負極電極の製造方法
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
KR20150120349A (ko) 2013-02-19 2015-10-27 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전 디바이스용 Si계 합금 음극재료 및 이를 이용한 전극
KR20160080426A (ko) 2014-12-29 2016-07-08 솔브레인 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR20160132384A (ko) 2014-03-13 2016-11-18 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전 디바이스의 음극 재료
US9508990B2 (en) 2012-02-01 2016-11-29 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-based-alloy anode material
EP3249722A1 (en) * 2005-12-23 2017-11-29 3M Innovative Properties Co. Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
KR20200015992A (ko) 2018-08-06 2020-02-14 충남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
KR20200030436A (ko) * 2018-09-12 2020-03-20 연세대학교 산학협력단 다공성 실리콘 구조체, 이를 포함하는 2차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20200110279A (ko) 2018-08-06 2020-09-23 충남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289012B1 (ko) * 2003-05-09 2013-07-23 소니 가부시키가이샤 전지

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576366B1 (en) 1999-02-22 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell, and material for negative electrode used therefor
JP2010161078A (ja) * 1999-07-01 2010-07-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP4666854B2 (ja) * 1999-07-01 2011-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002216762A (ja) * 2000-11-15 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
JP4694721B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
US7811709B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery
JP5217433B2 (ja) * 2005-05-16 2013-06-19 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
WO2006123601A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
US8119287B2 (en) 2005-05-16 2012-02-21 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte rechargeable battery, and negative electrode and material thereof
JP2007188872A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
EP3249722A1 (en) * 2005-12-23 2017-11-29 3M Innovative Properties Co. Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
CN100401559C (zh) * 2006-07-13 2008-07-09 上海交通大学 一种锂离子电池用复合负极材料的制备方法
WO2010058879A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Negative active material for lithium secondary battery, method of preparing thereof, and lithium secondary battery including same
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
JP2012064316A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanyo Special Steel Co Ltd Si系合金負極電極の製造方法
WO2012144424A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
JP4865105B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 山陽特殊製鋼株式会社 Si系合金負極材料
US9508990B2 (en) 2012-02-01 2016-11-29 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si-based-alloy anode material
KR20150120349A (ko) 2013-02-19 2015-10-27 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전 디바이스용 Si계 합금 음극재료 및 이를 이용한 전극
KR20160132384A (ko) 2014-03-13 2016-11-18 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 축전 디바이스의 음극 재료
KR20160080426A (ko) 2014-12-29 2016-07-08 솔브레인 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR20200015992A (ko) 2018-08-06 2020-02-14 충남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
KR20200110279A (ko) 2018-08-06 2020-09-23 충남대학교산학협력단 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
KR20200030436A (ko) * 2018-09-12 2020-03-20 연세대학교 산학협력단 다공성 실리콘 구조체, 이를 포함하는 2차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277845B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277845B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JP3846661B2 (ja) リチウム二次電池
JP3262019B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
KR101403498B1 (ko) 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2009032644A (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2002075351A (ja) 非水電解質二次電池負極用合金粉末とその製造方法
US7837900B2 (en) Electrode material, method of manufacturing the electrode material, electrode, and nonaqueous electrolyte battery
JP4997706B2 (ja) 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP4133116B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4162462B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP3659177B2 (ja) 非水系2次電池用負極材料とその製造方法および負極
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4763970B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4032893B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
US9028711B2 (en) Negative electrode material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and a method for its manufacture
JP3481140B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP3730160B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP2004185881A (ja) 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP4196894B2 (ja) 非水系2次電池用負極材料
JP2005100876A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP4844503B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2007335361A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees