JP4997706B2 - 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 - Google Patents
非水系二次電池用負極材料とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997706B2 JP4997706B2 JP2005051189A JP2005051189A JP4997706B2 JP 4997706 B2 JP4997706 B2 JP 4997706B2 JP 2005051189 A JP2005051189 A JP 2005051189A JP 2005051189 A JP2005051189 A JP 2005051189A JP 4997706 B2 JP4997706 B2 JP 4997706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- phase
- electrode material
- secondary battery
- aqueous secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(1)NiおよびCoのうち少なくとも1つの元素とSnを含む合金組成を有し、かつ1種以上の化合物の相から構成され、前記合金組成がCoおよびSnからなる場合は、合金組成におけるSnの含有量が68質量%以下であり、AαSnβ(A=NiおよびCoから選ばれる1つの元素、原子比α/β>1)で示される化合物の相が実質的に存在しない。
(3)CoおよびSnを含む合金組成を有し、前記合金組成がCoおよびSnからなる場合は、合金組成におけるSnの含有量が68質量%以下であり、少なくともCoとSnを含む1種以上の金属間化合物の相から構成され、Co3Sn2相が実質的に存在しない。
(5)Co、Sn及びInを含む合金組成を有し、少なくともCoとSnを含む1種以上の金属間化合物の相から構成され、Co3Sn2相が実質的に存在しない。
ここで「実質的に存在しない」とは、後述するように、その量が分析により検出可能なレベルより少量であることを意味する。
例えば、本発明の負極材料の粉末に、適当なバインダーを混合し、必要に応じて導電性向上のために適当な導電粉を混合する。この混合物にバインダーを溶解する溶媒を加え、必要であればホモジナイザー、ガラスビーズを用いて充分に攪拌してスラリー状にする。このスラリーを圧延銅箔、銅電析銅箔などの電極基板(集電体)にドクターブレード等を用いて塗布し、乾燥した後、ロール圧延等で圧密化させることで非水電解質二次電池用負極を製造することができる。
グラファイトとの複合体を作製して特性評価をすると、金属系負極材料の特性がわかりにくいため、金属材料単体で材料の優劣を判断した。
まず、定電流充電により、電流値0.1mAで参照極の電位に対して負極の電位が1mVになるまで充電を行い、次は1mVの定電圧充電により5μAまで充電を行って充電を完了した。1時間の休止時間を設けた後、0.1mAの定電流で、負極の電位が参照極に対して1.2Vになるまで放電を行った。その時の1サイクル目の放電容量から、アセチレンブラックの放電容量およびPVDFの割合を考慮して算出した負極材料事態の放電容量値を求めた。また、第1サイクルの放電容量/充電容量×100(%)を初期効率値として材料の比較を行い、85%以上を合格とした。
図2は、表1の試験No.19(比較例)と試験No.20(発明例)のX線回折による観測結果を示す図である。試験No.19(比較例)では、2θ=30.5°付近のCo3Sn2相のピークが観測されるのに対し、試験No.20(発明例)では、2θ=30.5°付近のCo3Sn2相のピークがほとんど観測されなかった。2θ=30.5°付近のCo3Sn2相のピーク強度と28.6°付近に位置するCoSn相のピーク強度を比較した場合、CoSn相のピーク強度に対して50分の1より小さかった。
Claims (7)
- NiおよびCoのうち少なくとも1つの元素とSnを含む合金組成を有し、かつ1種以上の金属間化合物の相から構成される、急冷凝固法によって製造された非水系二次電池用負極材料であって、
前記合金組成がCoおよびSnからなる場合は、合金組成におけるSnの含有量が68質量%以下であり、
急冷凝固後に固相線温度より低い温度で熱処理または余熱保持処理を受けたことによりAαSnβ(A=NiおよびCoから選ばれる1つの元素、原子比α/β>1)で示される金属間化合物の相が消失していて実質的に存在しない、
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料。 - さらに、Al、Ti、Zr、Inから選ばれた少なくとも1つの元素を含む、請求項1に記載の非水系二次電池用負極材料。
- 急冷凝固法によって製造された非水系二次電池用負極材料であって、
CoおよびSnを含む合金組成を有し、
前記合金組成がCoおよびSnからなる場合は、合金組成におけるSnの含有量が68質量%以下であり、
少なくともCoとSnを含む1種以上の金属間化合物の相から構成され、
急冷凝固後に固相線温度より低い温度で熱処理または余熱保持処理を受けたことによりCo3Sn2相が消失していて実質的に存在しない
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料。 - 急冷凝固法によって製造された非水系二次電池用負極材料であって、
CoおよびSnからなる合金組成を有し、Snの含有量が68質量%以下であり、
CoSn相とCoSn2相の一方または両方から構成され、
急冷凝固後に固相線温度より低い温度で熱処理または余熱保持処理を受けたことによりCo3Sn2相が消失していて実質的に存在しない
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料。 - 急冷凝固法によって製造された非水系二次電池用負極材料であって、
Co、Sn及びInを含む合金組成を有し、
少なくともCoとSnを含む1種以上の金属間化合物の相から構成され、
急冷凝固後に固相線温度より低い温度で熱処理または余熱保持処理を受けたことによりCo3Sn2相が消失していて実質的に存在しない
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料。 - 急冷凝固法によって製造された非水系二次電池用負極材料であって、
Al、Ti、Zrの少なくとも1つの元素、Co、Sn及びInを含む合金組成を有し、少なくともCoとSnを含む1種以上の金属間化合物の相から構成され、
急冷凝固後に固相線温度より低い温度で熱処理または余熱保持処理を受けたことによりCo3Sn2相が消失していて実質的に存在しない
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料。 - NiおよびCoのうち少なくとも1つの元素とSnとを含む合金原料を溶融状態から急冷凝固させた後、
熱処理または余熱保持処理を前記合金原料の固相線温度を超えない温度で行うことにより、AαSnβ(A=NiおよびCoから選ばれる1つの元素、原子比α/β>1)で示される化合物の相を消失させる
ことを特徴とする、非水系二次電池用負極材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051189A JP4997706B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051189A JP4997706B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006236835A JP2006236835A (ja) | 2006-09-07 |
JP4997706B2 true JP4997706B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=37044242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051189A Expired - Fee Related JP4997706B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997706B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923877B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-04-25 | 住友金属工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 |
JP4462276B2 (ja) | 2007-02-08 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 負極活物質および二次電池 |
JP5201123B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | 負極活物質および二次電池 |
EP2562853A4 (en) * | 2010-04-23 | 2013-12-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | ANODE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP5594731B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-09-24 | 山陽特殊製鋼株式会社 | リチウムイオン電池負極用Sn合金粉末およびその製造方法 |
JP5450478B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-03-26 | 株式会社日立製作所 | 非水系二次電池用負極、および、非水系二次電池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4177529B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池 |
JP4359977B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4362909B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2001291512A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3659177B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2005-06-15 | 住友金属工業株式会社 | 非水系2次電池用負極材料とその製造方法および負極 |
WO2003079469A1 (fr) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Materiau de cathode et batterie secondaire a electrolyte non aqueux l'utilisant |
JP4561040B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2010-10-13 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP4032893B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-01-16 | 住友金属工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料 |
JP3755506B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2006-03-15 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池 |
JP4197610B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用電極材料及び非水電解質電池 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051189A patent/JP4997706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006236835A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846661B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
EP1652249B1 (en) | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery | |
JP3277845B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2004214054A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 | |
JP3262019B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法 | |
KR100578872B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2002075351A (ja) | 非水電解質二次電池負極用合金粉末とその製造方法 | |
JP3622631B2 (ja) | 非水電解質二次電池とその負極材料および該材料の製法 | |
JP2001256974A (ja) | 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法 | |
JP4144181B2 (ja) | 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 | |
JP2004006206A (ja) | 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法 | |
JP2005116390A (ja) | リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法 | |
JP2005071771A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池 | |
JP4997706B2 (ja) | 非水系二次電池用負極材料とその製造方法 | |
JP4133116B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3659177B2 (ja) | 非水系2次電池用負極材料とその製造方法および負極 | |
JP3622629B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP4836439B2 (ja) | 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池 | |
JP3567843B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料 | |
JP4032893B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料 | |
JP2001148247A (ja) | 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法 | |
JP6245954B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質 | |
JP4703110B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP4196894B2 (ja) | 非水系2次電池用負極材料 | |
JP3730160B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその負極材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |