JP2002216762A - 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法

Info

Publication number
JP2002216762A
JP2002216762A JP2001187848A JP2001187848A JP2002216762A JP 2002216762 A JP2002216762 A JP 2002216762A JP 2001187848 A JP2001187848 A JP 2001187848A JP 2001187848 A JP2001187848 A JP 2001187848A JP 2002216762 A JP2002216762 A JP 2002216762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
secondary battery
electrode material
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001187848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694721B2 (ja
Inventor
Toshitada Sato
俊忠 佐藤
Takayuki Nakamoto
貴之 中本
Harunari Shimamura
治成 島村
Kazuhiro Okamura
一広 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001187848A priority Critical patent/JP4694721B2/ja
Priority to EP01127022A priority patent/EP1207577A3/en
Priority to US09/999,588 priority patent/US6824921B2/en
Publication of JP2002216762A publication Critical patent/JP2002216762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694721B2 publication Critical patent/JP4694721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】活物質におけるリチウム吸蔵時の応力を緩和し
て活物質の膨張や微粉化を抑制した、非水電解質二次電
池用負極材料の製造方法を提供する。 【解決手段】(A)窒化物を形成することができるがリ
チウムとは電気化学的に反応しない元素、好ましくはC
e、Co、Cr、Fe、La、Mn、Mo、Nb、P、
Sc、Sr、Ta、Ti、V、Y、Yb、Zr、B、C
a、Mg、NaおよびZnから選択された1種以上、お
よび(B)窒化物を形成することはできないが、リチウ
ムとは電気化学的に反応する元素、好ましくはGe、S
n、Pb、SbおよびBiから選択された1種以上、を
含有する金属間化合物に、窒素存在下で剪断力を付与す
ることにより、金属間化合物を窒素と反応させ、(A)
の元素の窒化物および(B)の元素の単体を含む混合物
を生成させる工程を有する非水電解質二次電池用負極材
料の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池用負極材料およびその製造法に関する。本発明は、ま
た、前記負極材料を含有する負極およびその負極を有す
る高容量かつ長寿命な非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解液二次電池の負極としては、高
電圧で高エネルギー密度を実現できることから、金属リ
チウムまたはリチウム化合物の研究が多く行われてき
た。一方、正極としてはLiMn24、LiCoO2
LiNiO2、V25、Cr25、MnO2、TiS2
MoS2などの遷移金属酸化物およびカルコゲン化合物
が検討されてきた。これらはリチウムイオンが出入りで
きる層状もしくはトンネル構造を有することが知られて
いる。
【0003】負極に金属リチウム等を用いると、充電時
に負極の金属リチウムの表面に樹枝状のリチウムが析出
し、電池の充放電効率が低下したり、樹枝状のリチウム
が正極と接して内部短絡を生じたりするという問題があ
る。このため、近年は金属リチウムより容量は小さいが
リチウムを可逆的に吸蔵および放出でき、サイクル寿命
および安全性に優れた黒鉛系の炭素材料を負極に用いた
リチウムイオン電池が実用化されている。
【0004】しかしながら炭素材料を負極に使用した場
合、その実用容量が350mAh/gと小さく、また、
理論密度も2.2g/ccと低い点が、電池の高容量化
を求めるうえで妨げとなっている。そこで、より高容量
な実用容量を有する金属系材料を負極材料として利用す
ることが望まれる。
【0005】一方、金属系材料を負極活物質として使用
する場合、リチウムの吸蔵・放出にともない、活物質が
膨張・収縮を繰り返し、微粉化するという問題がある。
微粉化した活物質は、負極中の他の活物質あるいは導電
剤との接点を失って見かけ上は不活性な活物質となり、
負極の電子伝導性が低下して容量も減少する。
【0006】この問題を解決する手段として、活物質の
一粒子内にリチウムを吸蔵する相と吸蔵しない相とを共
存させることが提案されている(特開平11−8685
4号公報)。この場合、リチウムの吸蔵により活物質粒
子に生じた応力を、リチウムを吸蔵しない相が緩和し、
活物質の膨張や微粉化を抑制していると考えられる。
【0007】さらに、活物質の一粒子内にリチウムを吸
蔵する相を2相以上共存させ、リチウムの吸蔵時におけ
る各相の構造変化により、応力を緩和することも提案さ
れている(特開平11−86853号公報)。この場
合、活物質粒子内に複数の微小な相が存在するため、リ
チウム吸蔵時において結晶粒の界面に応力を逃がすこと
ができると考えられる。
【0008】しかしながら、上述のようにリチウム吸蔵
時の応力を緩和し、活物質の膨張や微粉化を抑制し得る
という効果を充分に発揮できる負極材料は、従来、適切
な合成方法が見出されていなかったため得られていな
い。例えば、従来の各種アトマイズ法、ロール急冷法な
どでは、各相の結晶粒の粒径が最小でも数μm程度と大
きくなるため、リチウム吸蔵時の応力を効果的に緩和す
ることができない。また、従来の真空下またはアルゴン
雰囲気中でのメカニカルアロイ法(MA法)、メカニカ
ルグライディング法(MG法)など、原料に機械的に剪
断力を付与する手法によれば、数μm未満から数nmの
結晶粒の形成を実現できる反面、生成する相が多種多様
であり、相形成の制御が困難であるため実用的ではな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活物質にお
けるリチウム吸蔵時の応力を緩和し、活物質の膨張や微
粉化を抑制し得るという効果を充分に発揮する負極材料
を提供することを目的とする。また、本発明は、前記負
極材料を含有する負極を具備した高容量かつ長寿命で、
高率放電特性に優れた非水電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)窒化物
を形成することができるが、リチウムとは電気化学的に
反応しない少なくとも1種の元素、および(B)窒化物
を形成することはできないが、リチウムとは電気化学的
に反応する少なくとも1種の元素を含有する金属間化合
物からなる原料に、窒素を有する雰囲気中で剪断力を付
与することにより、前記金属間化合物を窒素と反応さ
せ、少なくとも1種の前記(A)の元素の窒化物および
少なくとも1種の前記(B)の元素の単体を含む混合物
を生成させる工程を有する非水電解質二次電池用負極材
料の製造法に関する。
【0011】本発明は、また、Ce、Co、Cr、F
e、La、Mn、Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、
Ti、V、Y、Yb、Zr、B、Ca、Mg、Naおよ
びZnよりなるA群から選ばれた少なくとも1種の元
素、ならびにGe、Sn、Pb、SbおよびBiよりな
るB群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有する金
属間化合物からなる原料に、窒素を有する雰囲気中で剪
断力を付与することにより、前記金属間化合物を窒素と
反応させ、少なくとも1種のA群から選択された元素の
窒化物および少なくとも1種のB群から選択された元素
の単体を含む混合物を生成させる工程を有する非水電解
質二次電池用負極材料の製造法に関する。
【0012】前記原料に窒素を有する雰囲気中で剪断力
を付与する工程は、例えばボールミルを用いて行うメカ
ノケミカルな工程であることが好ましい。前記窒素を有
する雰囲気は、50体積%以上の窒素を含有するガスの
雰囲気であることが好ましい。前記窒素を含有するガス
の圧力は、1.0×105Pa以上であることが好まし
い。前記金属間化合物の平均粒径は、200μm以下で
あることが好ましい。前記金属間化合物は、一般式:A
1 x1(A1は、A群から選択された少なくとも1種の元
素、B1はB群から選択された少なくとも1種の元素、
0.25≦x≦4)で表されることが好ましい。一般
式:A1 x1において、A1は、TiまたはZrであり、
1は、Snであることが好ましい。
【0013】本発明は、また、Ce、Co、Cr、F
e、La、Mn、Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、
Ti、V、Y、Yb、Zr、B、Ca、Mg、Naおよ
びZnよりなるA群から選ばれた少なくとも1種の元
素、ならびにGe、Sn、Pb、SbおよびBiよりな
るB群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有する金
属間化合物からなる原料に、窒素を含む化合物を混合
し、得られた原料混合物に剪断力を付与することによ
り、前記金属間化合物を前記窒素を含む化合物と反応さ
せ、少なくとも1種のA群から選択された元素の窒化物
および少なくとも1種のB群から選択された元素の単体
を含む混合物を生成させる工程を有する非水電解質二次
電池用負極材料の製造法に関する。
【0014】前記金属間化合物の平均粒径は、200μ
m以下であることが好ましい。前記金属間化合物は、一
般式:A1 x1(A1は、A群から選択された少なくとも
1種の元素、B1はB群から選択された少なくとも1種
の元素、0.25≦x≦4)で表されることが好まし
い。一般式:A1 x1において、A1は、TiまたはZr
であり、B1は、Snであることが好ましい。
【0015】前記窒素を含む化合物は、B、Ba、C、
Ca、Ce、Co、Cr、Fe、La、Li、Mg、M
n、Na、Nb、Sr、Ta、V、YおよびYbよりな
るC群から選ばれた少なくとも1種の元素を含むことが
好ましい。前記窒素を含む化合物は、また、Al、Ga
およびSiよりなるD群から選ばれた少なくとも1種の
元素を含むことが好ましい。この場合、原料の窒化反応
と同時に、活性なD群元素の単体が生成するため、高容
量な負極材料が得られる。前記原料混合物に剪断力を付
与する工程は、メカノケミカルな工程であり、Arを含
む不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
【0016】本発明は、また、Ce、Co、Cr、F
e、La、Mn、Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、
Ti、V、Y、Yb、Zr、B、Ca、Mg、Naおよ
びZnよりなるA群から選ばれた少なくとも1種の元素
の窒化物、ならびにGe、Sn、Pb、SbおよびBi
よりなるB群から選ばれた少なくとも1種の元素の単体
を含有する負極材料であって、前記窒化物の結晶粒の平
均粒径が0.001〜0.1μmであることを特徴とす
る非水電解質二次電池用負極材料に関する。この負極材
料において、窒素元素の含有量は1.0重量%以上であ
ることが好ましい。
【0017】本発明は、また、前記負極材料を含有する
非水電解質二次電池用負極に関する。前記負極材料の負
極における含有量は、一般に15〜95重量%である。
負極には、他に結着剤、導電剤などが含まれる。本発明
は、さらに、前記負極、リチウムを吸蔵および放出可能
な正極、ならびに非水電解質からなる非水電解質二次電
池に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】従来、合金からなる負極材料の合
成は、窒化、酸化などの副反応を抑制するため、通常は
アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。本発明
は、このような従来の見解を再検討した結果なされたも
のであり、窒素または窒素を含む化合物の存在下で、金
属間化合物からなる原料に剪断力を付与し、金属間化合
物を窒素と反応させる工程を有する点に特徴を有する。
そして、この工程を行うことにより、従来に比べて高容
量かつ長寿命な負極を与える負極材料を得ることができ
る。
【0019】前記工程において、A群元素は窒素と例え
ば次式のように反応し、その反応が起こるまでA群元素
と結合して金属間化合物を構成していたB群元素を、単
体として析出させる。 AyB+N2 → AzN+B (0<yおよび0<z) この反応により、リチウムと電気化学的に反応する活性
相であるB群元素の微細な単体が形成される。
【0020】前記窒素を有する雰囲気は、50〜100
体積%の窒素を含有するガスの雰囲気であることが好ま
しい。窒素の体積比率が50体積%未満になると、A群
元素の窒化反応の進行が遅くなり、実用性が低減する。
また、窒素を含有するガスの圧力は、常に1.0×10
5Pa以上であることが望ましい。従って、前記圧力未
満に雰囲気の圧力が低下しないように、反応によって消
費された窒素を補うことが有効である。
【0021】酸素もB群元素の単体の生成を促進する効
果があると考えられるが、A群元素の酸化の際に、B群
元素の多くが酸化されることを防ぐ観点から、酸素を含
まない雰囲気で上記反応を行うことが望ましい。雰囲気
に酸素が含まれていると、酸素によってB群元素が過剰
に酸化されてしまい、電池の充電時において、リチウム
を吸蔵する前にその酸化物の還元反応が多く起こり、材
料の不可逆容量が増加するためである。
【0022】Ce、Co、Cr、Fe、La、Mn、M
o、Nb、P、Sc、Sr、Ta、Ti、V、Y、Y
b、Zr、B、Ca、Mg、NaおよびZnよりなるA
群元素は、窒素と反応して窒化物を生成可能な元素であ
る。一方、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる
B群元素は、電気化学的にリチウムと反応し、合金を形
成しやすい元素であり、その単体は負極材料に必要な充
分量のリチウム吸蔵量(容量)を有する。また、B群元
素はA群元素と異なり、ほとんど窒素と反応しない。
【0023】特に高容量かつ長寿命な負極を与える負極
材料が得られることから、A群元素としては、Tiまた
はZrが好ましく、B群元素としては、Snが好まし
い。例えば、TixSnおよびZrxSn(0.25≦x
≦4)が、原料として好適である。
【0024】本発明の負極材料の製造法においては、A
群およびB群からそれぞれ選択された元素を含有する金
属間化合物からなる原料を用いる。このような金属間化
合物の結晶構造においては、A群元素およびB群元素が
すでに原子レベルで混在している。従って、上記窒化反
応後の材料において、A群元素の窒化物の結晶粒や相、
ならびにB群元素の単体の結晶粒や相は、非常に微細で
あり、かつ、両相の分散状態も均質である。さらには、
金属間化合物を原料に用いると、従来の単体粉末を原料
に用いる場合に比較して製造コストが低くなる。特に、
Tiのように、単体としての硬度が高く、粉砕に大きな
労力を要する元素を含む材料を合成する場合、金属間化
合物を用いることにより、製造コストは大きく低減され
る。
【0025】金属間化合物からなる原料の平均粒径は、
なるべく小さい方が好ましく、特に200μm以下であ
ることが望ましい。原料の平均粒径が200μmを超え
ると、上記窒化反応を行う工程に長時間を要する。
【0026】上記窒化反応を効率的に進行させるために
は、メカノケミカルな工程によって原料に剪断力を付与
する必要がある。原料に剪断力を付与しなければ、上記
窒化反応がほとんど進行せず、微細な結晶粒からなる負
極材料を得ることができない。一方、窒素を含有するガ
スの雰囲気中で金属間化合物からなる原料に剪断力を付
与すると、上記窒化反応が効率よく進行し、結晶粒の平
均粒径(平均結晶子サイズ)が0.001〜0.1μm
である所定の窒化物を含む負極材料を得ることができ
る。この場合、負極材料において、窒素元素の含有量は
1.0重量%以上、好ましくは1.5重量%以上であれ
ば、高容量かつ長寿命な負極を与え得る負極材料である
といえる。原料に剪断力を付与するには、通常のボール
ミル、遊星ボールミル、アトライタミル、振動ボールミ
ルなどのボールミルを用いることが効果的である。
【0027】本発明の負極材料は、A群から選ばれた少
なくとも1種の元素、ならびにB群から選ばれた少なく
とも1種の元素を含有する金属間化合物からなる原料
に、窒素を含む化合物を混合し、得られた原料混合物に
剪断力を付与することにより、前記金属間化合物を前記
窒素を含む化合物と反応させることによっても得ること
ができる。ここでも、原料混合物に剪断力を付与する工
程としては、メカノケミカルな工程を行えばよい。ただ
し、金属間化合物を窒素を含む化合物と混合する場合、
原料混合物に剪断力を付与する工程は、例えば、Arを
含む不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
【0028】この場合も、金属間化合物は、200μm
以下の平均粒径を有することが好ましく、一般式:A1 x
1(A1は、A群から選択された少なくとも1種の元
素、B 1はB群から選択された少なくとも1種の元素、
0.25≦x≦4)で表されることが好ましい。また、
一般式:A1 x1において、A1は、TiまたはZrであ
り、B1は、Snであることが好ましい。
【0029】前記窒素を含む化合物は、B、Ba、C、
Ca、Ce、Co、Cr、Fe、La、Li、Mg、M
n、Na、Nb、Sr、Ta、V、YおよびYbよりな
るC群から選ばれた少なくとも1種の元素を含むことが
好ましい。C群元素と窒素とを含む化合物は、剪断力に
よって分解しやすい。分解の際に生成した窒素は、Ti
やZrのようなA群元素と反応し、同時にSnのような
B群元素を遊離させる。C群元素自体は、ほとんどリチ
ウムと反応しないため、非常に微細な不活性相が生成す
ることになる。こうして生成した不活性相は、充放電に
おける負極材料の膨張・収縮を緩和する作用が強い。従
って、より長寿命な負極材料が得られる。
【0030】C群元素の代わりに、Al、GaおよびS
iよりなるD群から選ばれた少なくとも1種の元素を含
む化合物を用いてもよい。D群元素と窒素とを含む化合
物も、剪断力によって分解しやすい。分解の際に生成し
た窒素はA群元素と反応する。この場合、B群元素の単
体と同時にD群元素の単体も遊離する。D群元素の単体
もLiと反応するため、高容量な負極材料が得られる。
【0031】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に
説明する。まず、以下の実施例において、放電容量の測
定に用いた試験セルおよびサイクル寿命の測定に用いた
円筒形電池、ならびに放電容量とサイクル寿命の測定方
法について説明する。
【0032】試験セル 図1に示す試験セルを作製した。まず、所定の負極材料
7.5gと、導電剤としての黒鉛粉末2gと、結着剤と
してのポリエチレン粉末0.5gとを混合して合剤を得
た。この合剤0.1gを直径17.5mmに加圧成形し
て電極1とし、ケース2の中に置いた。次に、微孔性ポ
リプロピレン製のセパレータ3を電極1の上にかぶせ
た。そして、1モル/リットルの過塩素酸リチウム(L
iClO4)を溶解したエチレンカーボネートとジメト
キシエタンとの体積比1:1の混合溶媒を非水電解質と
して試験セルに注液した。次いで、内側に直径17.5
mmの金属リチウム4を張り付け、外周部にポリプロピ
レン製のガスケット5を付けた封口板6でケース2を封
口し、試験セルとした。
【0033】円筒形電池 図2に示す円筒形電池を作製した。まず、正極活物質で
あるLiMn1.8Co0 .24は、Li2CO3とMn34
とCoCO3とを所定のモル比で混合し、900℃で加
熱することによって合成した。さらに、これを100メ
ッシュ以下の大きさに分級したものを用いた。正極活物
質100gに対して、導電剤として炭素粉末を10g、
結着剤としてポリ4フッ化エチレンの水性分散液8g
(樹脂成分)および純水を加え、充分に混合し、正極合
剤ペーストを得た。このペーストをアルミニウムの芯材
に塗布し、乾燥し、圧延して正極11を得た。
【0034】負極合剤ペーストは、所定の負極材料と、
導電剤としての黒鉛粉末と、結着剤としてのスチレンブ
タジエンゴムとを、重量比70:20:10で混合し、
水を加えて得た。そして、このペーストを銅の芯材に塗
布し、140℃で乾燥し、負極12とした。
【0035】次に、超音波溶接で、正極の芯材にアルミ
ニウムからなる正極リード14を取り付けた。同様に負
極の芯材に銅の負極リード15を取り付けた。そして、
正極、負極、および両極板より幅が広く、帯状の多孔性
ポリプロピレン製セパレータ13を積層した。このとき
両極板の間にセパレータを介在させた。次いで、積層物
を円筒状に捲回して電極群とした。電極群は、その上下
にそれぞれポリプロピレン製の絶縁板16、17を配し
て電槽18に挿入した。そして、電槽18の上部に段部
を形成した後、非水電解質として、1モル/リットルの
LiClO4を溶解したエチレンカーボネートとジメト
キシエタンとの体積比1:1の混合溶媒を注入し、正極
端子20を有する封口板19で密閉して円筒形電池とし
た。
【0036】放電容量の測定方法 試験セルを0.5mA/cm2の一定電流で端子電圧が
0Vになるまで充電(負極材料へのリチウムの吸蔵)を
行い、次に端子電圧が1.5Vになるまで0.5mA/
cm2の電流で放電(負極材料からのリチウムの放出)
を行い、放電容量(mAh/g)を測定した。一部の実
施例および比較例においては、初回の充電容量と放電容
量との差(mAh/g)を求めた。この値が大きいほ
ど、初回充電時に不可逆な反応が多く起こっており、電
気化学的な不可逆容量が多いことを示す。
【0037】サイクル寿命の測定方法 円筒形電池の充放電サイクル試験を20℃で以下のよう
に行った。まず、円筒形電池の定電流充電を、充電電流
0.2C(1Cは1時間率電流)で電池電圧が4.2V
になるまで行い、次いで定電圧充電を4.2Vで行っ
た。その後、円筒形電池の放電を、0.2Cの電流で電
池電圧が2.5Vになるまで行った。この充放電サイク
ルを繰り返し、1サイクル目の放電容量に対する100
サイクル目の放電容量の比を求め、その値に100をか
けて容量維持率(%)とした。容量維持率が100に近
いほどサイクル寿命が良好であることを示す。
【0038】《実施例1》負極材料を以下の方法で合成
した。ステンレス鋼製のボール(直径15mm)1.5
kgを入れたアトライタミル(容量1000ml)中に
Zr2Geの組成を有する金属間化合物の粉末(平均粒
径45μm以下)を200g投入した。使用したアトラ
イタミルは縦型回転式で、最上部に弁構造部を有し、内
部を任意の圧力を有する任意のガス雰囲気に設定できる
ようになっている。ボールおよび原料粉末が占める体積
は、アトライタミル内部の容積の約2/3であった。ア
トライタミル内部の雰囲気は窒素雰囲気(窒素100
%)とし、常に1.115×105Paに維持した。ア
トライタミルの回転速度は1200rpmで一定とし、
ミルを5時間稼働させて所定の窒化反応を行った。
【0039】窒化反応後の粉末を負極材料として用い、
試験セルおよび円筒形電池を作製し、放電容量および容
量維持率を求めた。また、窒化反応後の粉末に含まれて
いる酸素量および窒素量を、それぞれ赤外線吸収法(J
IS Z 2613)および熱伝導度法(JIS G
1228)により求めた。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、実施例1で製造した粉
末を負極材料として用いた場合、高容量かつ長寿命の電
極および電池が得られている。また、酸素量は、原料粉
末が含有していた酸素量とほぼ一致したが、窒素量のみ
が大幅に増加していることが判明した。
【0042】窒化反応後の粒子の平均粒径は約0.7μ
mと微小であった。この粒子をX線回折で分析したとこ
ろ、ブロードなピークが観測され、粒子が低結晶あるい
は非晶質な構造を有することが判明した。X線回折像の
ピークおよびTEM(透過電子顕微鏡)を利用して、粒
子内の相構造を解析したところ、粒子中には複数の相が
存在すること、およびZrの窒化物の相が存在すること
が判明した。また、得られた分析結果をもとに窒化物の
結晶粒の平均粒径の算出を試みたところ、およそ10n
mであることがわかった。例えば、得られたX線回折図
のうち、Zrの窒化物に帰属されるピークの半値幅か
ら、Scherrerの式に基づいて結晶粒の大きさを
求めたところ、先の結果に一致した。
【0043】《実施例2〜5》原料として、Ti2
n、Mg2Pb、NbSbおよびCe2Biの組成を有す
る金属間化合物の粉末(すべて平均粒径45μm以下)
をそれぞれ用いたこと以外、実施例1と同様の操作を行
い、得られた粉末を用いて同様の評価を行った。結果を
表1に示す。
【0044】表1に示すように、実施例2〜5で製造し
た粉末をそれぞれ負極材料として用いた場合、いずれの
場合においても、高容量かつ長寿命の電極および電池が
得られている。また、いずれの場合においても、酸素量
は、原料粉末が含有していた酸素量とほぼ一致したが、
窒素量のみが大幅に増加していることが判明した。
【0045】窒化反応後の粒子の平均粒径は、いずれも
約0.7μmと微小であった。この粒子をX線回折で分
析したところ、実施例1の場合と同様に、ブロードなピ
ークが観測され、粒子が低結晶あるいは非晶質な構造を
有することが判明した。X線回折像のピークおよびTE
M(透過電子顕微鏡)を利用して、粒子内の相構造を解
析したところ、いずれの粒子中にも複数の相が存在する
こと、ならびにTi、Mg、NbおよびCeの窒化物の
相がそれぞれ存在することが判明した。また、窒化物の
結晶粒の平均粒径の算出を試みたところ、いずれの粉末
においても、およそ10nmであることがわかった。
【0046】原料としてTi2Snを用いた実施例2に
おいて、原料の窒化反応が進行する様子をX線回折によ
って追跡した。Ti2Snの窒化反応の進行過程を段階
的に示す粉末X線回折像を図3に示す。粉末のX線回折
分析は、反応開始から1.5または1時間毎に行った。
反応開始から1〜3時間の時点では、原料である金属間
化合物(Ti2Sn)に帰属されるパターンのみが観測
されている。また、ピークの形状から、時間経過ととも
に金属間化合物の結晶性が徐々に低下していることがわ
かる。一方、反応開始から4時間の時点では、Ti2
nに帰属されるパターン強度が減少し、代表的なTi窒
化物であるTiNに帰属されるパターンが観測されてい
る。そして、反応開始から5時間後にはTiNに帰属さ
れるパターンが明確に観察されている。
【0047】《比較例1〜5》アトライタミル内部の雰
囲気をAr雰囲気(純度99.99%、圧力1.115
×105Pa)としたこと以外、実施例1〜5と同様の
操作を行い、得られた粉末を用いて同様の評価を行っ
た。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】表2に示すように、実施例1〜5に比べ
て、比較例1〜5の負極材料を用いた電極は、放電容量
が低く、電池のサイクル寿命も芳しくなかった。ミルで
処理後の粉末の平均粒径は、いずれも約0.7μmと実
施例1〜5と同様であった。しかしながら、X線回折分
析では、全ての粒子において、低結晶な金属間化合物の
存在のみが確認され、窒化物の存在は確認できなかっ
た。また、Ar雰囲気中で処理したため、ミルで処理後
の粉末に含まれる酸素量および窒素量は、原料に含まれ
ていた量とほぼ同じであった。
【0050】《実施例6〜10および比較例6》原料と
してTi6Sn5で示される組成の金属間化合物を用い、
アトライタミル内部のガス雰囲気を表3に示す条件にし
たこと以外、実施例1と同様の操作を行い、得られた粉
末を用いて同様の評価を行った。結果を表4に示す。ま
た、表4には、試験セルの初回充放電で得られた充電容
量と放電容量との差を不可逆容量(mAh/g)として
示した。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】表4に示すように、実施例6〜10で製造
した粉末をそれぞれ負極材料として用いた場合、いずれ
の場合においても、高容量かつ長寿命の電極および電池
が得られている。しかしながら、比較例6で製造した粉
末を負極材料として用いた場合、放電容量およびサイク
ル寿命が不充分であった。
【0054】ミルで処理後の粉末の平均粒径は、いずれ
も約0.7μmと非常に微小であった。また、すべての
粉末をX線回折で分析したところ、低結晶あるいは非晶
質な構造を有していた。さらに比較例6以外の全ての粉
末において、Tiの窒化物が存在し、実施例8および9
の粉末においては、Tiの酸化物を含む複数の相が観測
された。また、実施例6〜10の粉末が含有する窒素量
は、処理後いずれも増大していたが、比較例6の粉末が
含有する窒素量は非常に少なく、それらの原料と同程度
であった。酸素を含むガス雰囲気中で処理を行った粒子
は、その含有酸素量も大幅に増大していた。従って、実
施例8および9の粉末の不可逆容量は比較的大きかっ
た。一方、実施例8および9の粉末の容量維持率は非常
に優れている。
【0055】《実施例11》負極材料を以下の方法で合
成した。ステンレス鋼製のボール(直径15mm)1.
5kgを入れたアトライタミル(容量1000ml)中
にZr2Geの組成を有する金属間化合物の粉末(平均
粒径45μm以下)を200gおよび窒素を含む化合物
であるLi3Nを30g投入した。ここでも実施例1で
用いたのと同じアトライタミルを用いた。ボールおよび
原料粉末が占める体積は、アトライタミル内部の容積の
約3/4であった。アトライタミル内部の雰囲気はAr
雰囲気(Ar100%)とし、常に1.05×105
aに維持した。アトライタミルの回転速度は1200r
pmで一定とし、ミルを5時間稼働させて所定の反応を
行った。反応後の粉末を負極材料として用い、実施例1
と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0056】
【表5】
【0057】表5に示すように、実施例11で製造した
粉末を負極材料として用いた場合、高容量かつ長寿命の
電極および電池が得られている。
【0058】ミルで処理後の粒子の平均粒径は約0.9
μmと微小であった。この粒子をX線回折で分析したと
ころ、ブロードなピークが観測され、粒子が低結晶ある
いは非晶質な構造を有することが判明した。X線回折像
のピークおよびTEMを利用して、粒子内の相構造を解
析したところ、粒子中には複数の相が存在すること、お
よびZrの窒化物の相が存在することが判明した。ま
た、得られた分析結果をもとに窒化物の結晶粒の平均粒
径の算出を試みたところ、およそ10nmであることが
わかった。
【0059】《実施例12》窒素を含む化合物としてL
3Nの代わりにGaNを用いたこと以外、実施例11
と同様の操作を行い、得られた粉末を用いて同様の評価
を行った。結果を表5に示す。
【0060】表5に示すように、実施例12で製造した
粉末を負極材料として用いた場合、実施例11よりも高
容量の電極が得られている。
【0061】ミルで処理後の粒子の平均粒径は約0.8
μmと微小であった。この粒子をX線回折で分析したと
ころ、ブロードなピークが観測され、粒子が低結晶ある
いは非晶質な構造を有することが判明した。X線回折像
のピークおよびTEMを利用して、粒子内の相構造を解
析したところ、粒子中には複数の相が存在すること、お
よびZrの窒化物の相が存在することが判明した。ま
た、得られた分析結果をもとに窒化物の結晶粒の平均粒
径の算出を試みたところ、およそ15nmであることが
わかった。
【0062】《実施例13〜17》原料として、Ti2
Sn、Mg2Pb、NbSb、Ce2BiおよびZr2
nの組成を有する金属間化合物の粉末(すべて平均粒径
45μm以下)をそれぞれ用い、窒素を含む化合物とし
て、GaNを用いたこと以外、実施例11と同様の操作
を行い、得られた粉末を用いて同様の評価を行った。結
果を表6に示す。
【0063】
【表6】
【0064】表6に示すように、実施例13〜17で製
造した粉末をそれぞれ負極材料として用いた場合、いず
れの場合においても、高容量かつ長寿命の電極および電
池が得られている。
【0065】ミルで処理後の粒子の平均粒径は約0.8
μmと微小であった。この粒子をX線回折で分析したと
ころ、ブロードなピークが観測され、粒子が低結晶ある
いは非晶質な構造を有することが判明した。X線回折像
のピークおよびTEMを利用して、粒子内の相構造を解
析したところ、粒子中には複数の相が存在すること、お
よびA群元素の窒化物の相が存在することが判明した。
また、得られた分析結果をもとに窒化物の結晶粒の平均
粒径の算出を試みたところ、およそ10nmであること
がわかった。
【0066】本実施例では、正極活物質としてLiMn
1.8Co0.24を用いて説明したが、LiMn24、L
iCoO2、LiNiO2などを用いた場合にも同様の効
果が得られている。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、活物質におけるリチウ
ム吸蔵時の応力を緩和し、活物質の膨張や微粉化を抑制
し得るという効果を充分に発揮する負極材料を得ること
ができる。また、その負極材料を含有する負極を用いれ
ば、高容量かつ長寿命で、高率放電特性に優れた非水電
解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電容量の測定に用いた本発明の負極材料を含
有する負極を有する試験セルの縦断面図である。
【図2】サイクル寿命の測定に用いた本発明の円筒形電
池の縦断面図である。
【図3】Ti2Snの窒化反応の進行過程を段階的に示
す粉末X線回折像である。
【符号の説明】
1 試験電極 2 ケース 3 セパレータ 4 金属リチウム 5 ガスケット 6 封口板 11 正極 12 負極 13 セパレータ 14 正極リード 15 負極リード 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 電槽 19 封口板 20 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島村 治成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡村 一広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AL01 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ01 CJ28 HJ01 HJ02 HJ05 HJ07 HJ15 5H050 AA02 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CB01 CB11 FA19 GA01 GA27 HA01 HA02 HA05 HA07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)窒化物を形成することができる
    が、リチウムとは電気化学的に反応しない少なくとも1
    種の元素、および(B)窒化物を形成することはできな
    いが、リチウムとは電気化学的に反応する少なくとも1
    種の元素を含有する金属間化合物からなる原料に、窒素
    を有する雰囲気中で剪断力を付与することにより、前記
    金属間化合物を窒素と反応させ、少なくとも1種の前記
    (A)の元素の窒化物および少なくとも1種の前記
    (B)の元素の単体を含む混合物を生成させる工程を有
    する非水電解質二次電池用負極材料の製造法。
  2. 【請求項2】 Ce、Co、Cr、Fe、La、Mn、
    Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、Ti、V、Y、Y
    b、Zr、B、Ca、Mg、NaおよびZnよりなるA
    群から選ばれた少なくとも1種の元素、ならびにGe、
    Sn、Pb、SbおよびBiよりなるB群から選ばれた
    少なくとも1種の元素を含有する金属間化合物からなる
    原料に、窒素を有する雰囲気中で剪断力を付与すること
    により、前記金属間化合物を窒素と反応させ、少なくと
    も1種のA群から選択された元素の窒化物および少なく
    とも1種のB群から選択された元素の単体を含む混合物
    を生成させる工程を有する非水電解質二次電池用負極材
    料の製造法。
  3. 【請求項3】 前記窒素を有する雰囲気は、50体積%
    以上の窒素を含有するガスの雰囲気である請求項2記載
    の非水電解質二次電池用負極材料の製造法。
  4. 【請求項4】 前記窒素を含有するガスの圧力は、1.
    0×105Pa以上である請求項3記載の非水電解質二
    次電池用負極材料の製造法。
  5. 【請求項5】 前記原料に剪断力を付与する工程は、メ
    カノケミカルな工程である請求項2記載の非水電解質二
    次電池用負極材料の製造法。
  6. 【請求項6】 Ce、Co、Cr、Fe、La、Mn、
    Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、Ti、V、Y、Y
    b、Zr、B、Ca、Mg、NaおよびZnよりなるA
    群から選ばれた少なくとも1種の元素、ならびにGe、
    Sn、Pb、SbおよびBiよりなるB群から選ばれた
    少なくとも1種の元素を含有する金属間化合物からなる
    原料に、窒素を含む化合物を混合し、得られた原料混合
    物に剪断力を付与することにより、前記金属間化合物を
    前記窒素を含む化合物と反応させ、少なくとも1種のA
    群から選択された元素の窒化物および少なくとも1種の
    B群から選択された元素の単体を含む混合物を生成させ
    る工程を有する非水電解質二次電池用負極材料の製造
    法。
  7. 【請求項7】 前記金属間化合物が、一般式:A1 x1
    (A1は、A群から選択された少なくとも1種の元素、
    1はB群から選択された少なくとも1種の元素、0.
    25≦x≦4)で表される請求項2または6記載の非水
    電解質二次電池用負極材料の製造法。
  8. 【請求項8】 A1が、TiまたはZrであり、B1がS
    nである請求項7記載の非水電解質二次電池用負極材料
    の製造法。
  9. 【請求項9】 前記窒素を含む化合物が、B、Ba、
    C、Ca、Ce、Co、Cr、Fe、La、Li、M
    g、Mn、Na、Nb、Sr、Ta、V、YおよびYb
    よりなるC群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む
    請求項6記載の非水電解質二次電池用負極材料の製造
    法。
  10. 【請求項10】 前記窒素を含む化合物が、Al、Ga
    およびSiよりなるD群から選ばれた少なくとも1種の
    元素を含む請求項6記載の非水電解質二次電池用負極材
    料の製造法。
  11. 【請求項11】 前記原料混合物に剪断力を付与する工
    程は、メカノケミカルな工程であり、Arを含む不活性
    雰囲気中で行う請求項6記載の非水電解質二次電池用負
    極材料の製造法。
  12. 【請求項12】 Ce、Co、Cr、Fe、La、M
    n、Mo、Nb、P、Sc、Sr、Ta、Ti、V、
    Y、Yb、Zr、B、Ca、Mg、NaおよびZnより
    なるA群から選ばれた少なくとも1種の元素の窒化物、
    ならびにGe、Sn、Pb、SbおよびBiよりなるB
    群から選ばれた少なくとも1種の元素の単体を含有する
    負極材料であって、 前記窒化物の結晶粒の平均粒径が0.001〜0.1μ
    mであることを特徴とする非水電解質二次電池用負極材
    料。
  13. 【請求項13】 窒素元素の含有量が1.0重量%以上
    である請求項12記載の非水電解質二次電池用負極材
    料。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の負極材料を15〜9
    5重量%含有する非水電解質二次電池用負極。
  15. 【請求項15】 リチウムを吸蔵および放出可能な正
    極、請求項14記載の負極、ならびに非水電解質からな
    る非水電解質二次電池。
JP2001187848A 2000-11-15 2001-06-21 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法 Expired - Lifetime JP4694721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187848A JP4694721B2 (ja) 2000-11-15 2001-06-21 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
EP01127022A EP1207577A3 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
US09/999,588 US6824921B2 (en) 2000-11-15 2001-11-15 Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-348790 2000-11-15
JP2000348790 2000-11-15
JP2000348790 2000-11-15
JP2001187848A JP4694721B2 (ja) 2000-11-15 2001-06-21 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216762A true JP2002216762A (ja) 2002-08-02
JP4694721B2 JP4694721B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=26604042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187848A Expired - Lifetime JP4694721B2 (ja) 2000-11-15 2001-06-21 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6824921B2 (ja)
EP (1) EP1207577A3 (ja)
JP (1) JP4694721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276821A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2014037332A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Kobe Univ 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608743B2 (ja) * 2000-07-19 2011-01-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US7169328B2 (en) * 2003-01-17 2007-01-30 T/J Technologies, Inc. Multiphase nanocomposite material and method for its manufacture
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
US20070099084A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 T/J Technologies, Inc. High capacity electrode and methods for its fabrication and use
US8057710B2 (en) * 2009-03-30 2011-11-15 Lg Chem, Ltd. Composite for electrode active material and secondary battery comprising the same
CN102365774B (zh) * 2009-03-30 2014-05-14 株式会社Lg化学 电极活性材料用复合材料和包含该复合材料的二次电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH10312804A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法
JPH10338576A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JPH11283627A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Canon Inc リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000012018A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001250542A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム二次電池負極に適した粉末材料
JP2001325958A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002124254A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム電池用負極材料及びその製造方法
JP2002170560A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186853A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH1186854A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US6203944B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
WO2000024070A1 (fr) * 1998-10-22 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Accumulateur a electrolyte non aqueux
US6541157B1 (en) * 1999-08-09 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery having large capacity and long cycle life
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US6403257B1 (en) * 2000-07-10 2002-06-11 The Gillette Company Mechanochemical synthesis of lithiated manganese dioxide

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH10312804A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製造方法
JPH10338576A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素系焼結体及びその製造方法
JPH11283627A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Canon Inc リチウム二次電池及びその製造方法
JP2000012018A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2001076719A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料、その製造法および非水電解質二次電池
JP2001250542A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム二次電池負極に適した粉末材料
JP2001325958A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002170560A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2002124254A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd リチウム電池用負極材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276821A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2014037332A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Kobe Univ 窒化コバルトまたは窒化鉄の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694721B2 (ja) 2011-06-08
EP1207577A3 (en) 2004-01-02
EP1207577A2 (en) 2002-05-22
US20020086207A1 (en) 2002-07-04
US6824921B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126862B2 (ja) 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP3997702B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100542184B1 (ko) 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
JP4660812B2 (ja) 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
JP2002110165A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002110162A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
KR20020027274A (ko) 비수성 전해액 전지
KR20060004597A (ko) 부극 활물질 및 그 제조 방법, 이것을 이용한 비수 전해질2차 전지
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2003160328A (ja) リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2001110414A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JPH06325765A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002110161A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4491949B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
EP1302994B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4694721B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007200683A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法
JP2002117849A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1074517A (ja) リチウム二次電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2004335271A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term