JP5065233B2 - リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5065233B2
JP5065233B2 JP2008301611A JP2008301611A JP5065233B2 JP 5065233 B2 JP5065233 B2 JP 5065233B2 JP 2008301611 A JP2008301611 A JP 2008301611A JP 2008301611 A JP2008301611 A JP 2008301611A JP 5065233 B2 JP5065233 B2 JP 5065233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008301611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129914A (ja
Inventor
相旻 李
性洙 金
求軫 鄭
南順 崔
龍默 姜
旻錫 成
ライプ・クリステンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009129914A publication Critical patent/JP2009129914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065233B2 publication Critical patent/JP5065233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池に関し、より詳細には、向上した寿命特性を示すリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池に関する。
リチウム2次電池は、リチウムイオンの可逆的な挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極に使用して、前記正極及び負極の間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させて製造し、リチウムイオンが正極及び負極に挿入及び脱離される時の酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生成する。
正極活物質としては、カルコゲナイド(chalcogenide)化合物が使用されており、その例として、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が研究されている。
リチウム2次電池用負極活物質としては、リチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)の形成による電池の短絡によって爆発の危険性があるため、リチウム金属は非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に代替されつつある。しかし、このような炭素系物質は、初期の数サイクルの間は5乃至30%の不可逆容量特性を示し、このような不可逆容量は、リチウムイオンを消耗させて、活物質のうちの一部が完全に充電または放電されないようにするので、電池のエネルギー密度の面で不利に作用する。
また、最近、高容量負極活物質として研究されているSiまたはSnなどの負極活物質は、不可逆容量特性がより大きい問題がある。また、日本の富士フイルム社で提案した錫酸化物は、炭素系物質に代替される新たな負極活物質の材料として脚光を浴びているが、前記負極活物質は、初期クーロン効率が30%以下と低く、リチウムの継続的な挿入及び放出によってリチウム金属合金、特にリチウム錫合金が形成されるため、容量が顕著に減少し、150回の充放電サイクル以降では容量維持率が顕著に低下して、実用化には至らず、最近ではこのような特性を改善するための研究が進められている。
本発明は、向上した寿命特性を示すリチウム2次電池用負極活物質を提供することを目的とする。
本発明は、また、前記負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、また、前記負極活物質を含むリチウム2次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一具現例によれば、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質が結合して形成された球状の組立体を含み、前記組立体の内部には気孔が形成されている、リチウム2次電池用負極活物質が提供される。
また、前記板状の物質は、Si系、Sn系、Al系、Ge系、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるのが好ましい。
また、前記板状の物質は、平均の厚さが1um乃至30umであるのが好ましい。
また、前記板状の物質は、縦横比が1乃至3であるのが好ましい。
また、前記気孔は、平均の粒径が0.1um乃至5umであるのが好ましい。
また、前記組立体は、気孔度が20乃至80%であるのが好ましい。
本発明の異なる具現例によれば、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質を製造する段階、前記板状の物質及び低温焼成高分子バインダーを混合して混合物を製造する段階、及び前記混合物を低温焼成して、内部に気孔が形成された組立体を含む負極活物質を製造する段階を含む、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
本発明の異なる具現例によれば、前記負極活物質を含む負極、リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極、及び電解液を含むリチウム2次電池が提供される。
本発明の負極活物質は、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質が結合して形成された球状の組立体を含み、前記組立体の内部には気孔が形成されることによって、向上した寿命特性を示す。
最近、高容量負極活物質として、Si系負極活物質またはSn系負極活物質などのリチウムのドープ及び脱ドープが可能な負極活物質が活発に研究されている。前記Si系またはSn系負極活物質は、高容量を得ることができ、リチウム2次電池の負極活物質として注目されていている物質であるが、充放電時に体積膨張によるクラックの発生によって寿命が急激に劣化する問題があるため、現在は実用化されていない。
したがって、体積膨張の問題を解決する技術の開発が要求されている。本発明は、充放電時に発生する負極活物質の物理的な格子体積膨張現象及び収縮現象を防止して、Si系またはSn系などのリチウムのドープ及び脱ドープが可能な負極活物質の寿命の劣化の問題を解決することができる、超高容量リチウム2次電池用負極活物質を提供する。
本発明の一具現例によるリチウム2次電池用負極活物質は、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質が結合して形成された球状の組立体を含み、前記組立体の内部には気孔が形成されている。
前記リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質としては、Si系、Sn系、Al系、Ge系、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができるが、これに限定されない。
また、前記板状の物質は、リボンタイプの薄片状であるのが好ましい。
前記板状の物質は、平均の厚さが1um乃至30umであるのが好ましく、1um乃至20umであるのがより好ましく、1um乃至10umであるのがより好ましい。平均の厚さが1um未満である場合には、強度が低下して、容易に破壊され、30umを超える場合には、リチウムイオンのドープ及び脱ドープ時の拡散距離が長くなって、速度論的な特性が低下するので好ましくない。
また、前記板状の物質は、縦横比が1乃至3であるのが好ましく、1乃至2であるのがより好ましい。縦横比が前記範囲である場合には、球状の組立体の大きさを適切に調節することができるので好ましく、縦横比が前記範囲を外れる場合には、適切な大きさの気孔が形成された組立体を製造するのが困難であるので好ましくない。
前記板状の物質が結合して形成された球状の組立体は、平均の粒径が1um乃至15umであるのが好ましく、4um乃至12umであるのがより好ましい。平均の粒径が1um未満である場合には、比表面積が大きいために初期効率が低下する問題があり、15umより大きい場合には、過度に余剰の気孔が含まれるために電極密度が低下する問題があるので好ましくない。
前記気孔は、板状の物質と物質とが接触して形成される空間部であって、前記気孔の平均の粒径は0.1um乃至5umであるのが好ましく、0.5乃至2umであるのがより好ましい。気孔の平均の粒径が前記範囲である場合には、活物質の体積膨張を効果的に吸収することができるので好ましく、平均の粒径が0.1um未満である場合には、活物質の体積膨張を効果的に吸収するのが困難であり、5umを超える場合には、強度が低下する問題があるので好ましくない。
前記組立体の気孔度は20%乃至80%であるのが好ましく、30%乃至70%であるのがより好ましい。組立体の気孔度が前記範囲である場合には、活物質の体積膨張を効果的に抑制することができるので好ましく、気孔度が20%未満である場合には、活物質の体積膨張を抑制するのが困難であり、80%を超える場合には、極板のエネルギー密度が低下する問題があるので好ましくない。
また、前記負極活物質は、結合バインダーを選択的にさらに含む。結合バインダーの代表的な例としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものがある。前記結合バインダーとしては、ポリイミドが最も好ましい。
このように、本発明の一具現例によるリチウム2次電池用負極活物質は、組立体の内部に一定の大きさの気孔が形成されるので、充放電時に負極活物質がリチウムイオンと反応してリチウム含有化合物が形成されて、体積が膨張する問題を防止することができる。したがって、リチウム2次電池の寿命の劣化を防止することができる。
本発明の異なる具現例によれば、前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供され、図1は本発明の一具現例による負極活物質の製造方法を示したフローチャートである。
本発明の異なる一具現例によるリチウム2次電池用負極活物質の製造方法は、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質を製造する段階(S1)、前記板状の物質及び低温焼成高分子バインダーを混合して混合物を製造する段階(S2)、及び前記混合物を低温焼成して、内部に気孔が形成された組立体を含む負極活物質を製造する段階(S3)を含む。
まず、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質を製造する段階を実施する(S1)。
前記リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質としては、Si系、Sn系、Al系、Ge系、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができるが、これに限定されない。
また、前記板状の物質は、リボンタイプの薄片状であるのが好ましい。
前記板状の物質は、合金または単一物質を溶融放射法(Meltspinning)、機械的ボールミル法、ツインロール法(twin−roll)などの通常の方法で製造することができ、最も好ましくは、溶融放射して製造することができる。前記溶融放射法によって合金物質を板状に製造する場合、合金物質は、低結晶及び非晶質の特徴があるので、1000rpm以上の十分な速度で急冷凝固するのが好ましく、1000rpm乃至5000rpmで急冷凝固するのがより好ましい。
次に、前記リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質及び低温焼成高分子バインダーを混合して混合物を製造する段階を実施する(S2)。
リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質は、前記で製造したものと同一である。
前記低温焼成高分子バインダーは400℃以下で除去されるのが好ましく、150℃乃至400℃で除去されるのがより好ましい。代表的には、アクリレート系ポリマー、ブタジエン系ラバー、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される高分子を使用することができる。前記アクリルレート系ポリマーの代表的な例としては、ポリメチルメタクリレートがあり、ブタジエン系ラバーの代表的な例としては、ポリブタジエンラバーがあり、その他にも、低温で焼成して除去される多様な高分子を使用することができる。
前記リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質及び低温焼成高分子バインダーは、95:5乃至50:50の重量比で混合されるのが好ましい。重量比が前記範囲である場合には、組立体の強度が適切になるので好ましく、前記範囲を外れる場合には、組立体の強度が低下したり、または組立体の活性比率が低下するので好ましくない。
また、前記混合物の製造時に、結合バインダーをさらに添加することができる。
前記結合バインダーの代表的な例としては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものがあり、最も好ましくは、ポリイミドを使用することができる。
また、前記低温焼成高分子バインダー及び結合バインダーは、30乃至80:70乃至20の重量比で添加されるのが好ましい。結合バインダーの含有量が前記範囲を外れる場合には、組立体の気孔度が低下するので好ましくなく、低温焼成高分子バインダーの含有量が前記範囲を超過する場合には、過度な気孔によって組立体の強度が低下する問題があるので好ましくない。
図2Aは本発明の一具現例による負極活物質の製造時の、低温焼成高分子バインダー4及びリチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質2の結着状態を示した図面である。
図2Aを参照すれば、リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質2と板状の物質2とが接触して形成される空間部3には低温焼成高分子バインダー4が位置し、前記低温焼成高分子バインダーによって各々の板状の物質と板状の物質、及び板状の物質と低温焼成高分子バインダーは堅固に連結される。したがって、後続工程で前記低温焼成高分子バインダーを焼成して除去しても、球状の組立体が安定化された状態を維持することができる。
次に、前記混合物を低温焼成して、低温焼成高分子バインダーを揮発させて除去することによって、内部に気孔が形成された組立体を含む負極活物質を製造する(S3)。
前記低温焼成段階は、400℃以下の温度で実施するのが好ましく、150乃至400℃で実施するのがより好ましい。低温焼成段階を400℃より低い温度で実施する場合には、粒子そのものの結晶性を阻害しないので好ましい。低温焼成段階を400℃より高い温度で実施する場合には、金属薄片の合金結晶が変形される問題が発生するので好ましくない。
前記低温焼成段階によって、組立体の内部に充填されていた低温焼成高分子バインダーが揮発されて、内部に気孔が形成された球状の組立体が製造される。
図2Bは前記組立体の模式図であって、図2Bを参照すれば、前記組立体は、板状の物質12が接触して形成された球状であり、前記球状の組立体10の内部には前記低温焼成高分子バインダーが揮発されて気孔13が形成される。
本発明の異なる具現例によれば、前記負極活物質を含むリチウム2次電池が提供される。前記リチウム2次電池は、前記負極活物質を含む負極、正極、及び電解質を含む。前記正極は正極活物質を含み、前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、及びこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上があり、より好ましくは、下記の化学式1乃至24のうちのいずれか1つで示される化合物を使用することができる。
[化学式1]
Li1−b
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5である)
[化学式2]
Li1−b2−c
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
[化学式3]
LiE2−b4−c
(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
[化学式4]
LiNi1−b−cCoα
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b、≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
[化学式5]
LiNi1−b−cCo2−αα
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化学式6]
LiNi1−b−cCo2−α
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化学式7]
LiNi1−b−cMnα
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
[化学式8]
LiNi1−b−cMn2−αα
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化学式9]
LiNi1−b−cMnBcO2−α
(前記式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化学式10]
LiNi
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である)
[化学式11]
LiNiCoMn
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である)
[化学式12]
LiNiG
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
[化学式13]
LiCoG
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
[化学式14]
LiMnG
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
[化学式15]
LiMn
(前記式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である)
[化学式16]
QO
[化学式17]
QS
[化学式18]
LiQS
[化学式19]
[化学式20]
LiV
[化学式21]
LiIO
[化学式22]
LiNiVO
[化学式23]
Li(3−f)(PO(0≦f≦3)
[化学式24]
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)
前記[化学式1]乃至[化学式24]において、AはNi、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、DはO、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、EはCo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、FはF、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される遷移金属またはランタン族元素であり、QはTi、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、IはCr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
また、前記以外に、無機硫黄(S、elemental sulfur)及び硫黄系化合物を使用することもでき、前記硫黄系化合物としては、Li(n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5乃至50、n≧2)などを使用することができる。
前記負極及び正極は、活物質、導電剤、及びバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極の製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるので、本明細書では詳細な説明は省略する。
前記導電剤としては、構成される電池で化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用することができ、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上混合して使用することもできる。
前記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、またはポリプロピレンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記電解質は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができ、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、テカノライド(decanolide)、ヴァレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフランなどを使用することができ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、前記非陽子性溶媒としては、X−CN(Xは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含む)などのトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
前記非水性有機溶媒は、単独または1つ以上を混合して使用することができ、1つ以上を混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能によって適切に調節することができ、これは当該分野に従事する人々には幅広く知られている。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネート及び鎖状(chain)カーボネートを混合して使用するのが好ましい。この場合、環状カーボネート及び鎖状カーボネートは、1:1乃至1:9の体積比で混合して使用することによって、電解液の性能が向上する。
前記非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒及び芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1乃至30:1の体積比で混合して使用する。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式25の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
(前記化学式25で、R乃至Rは各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである)
好ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオードベンゼン、1,2−ジアイオードベンゼン、1,3−ジアイオードベンゼン、1,4−ジアイオードベンゼン、1,2,3−トリアイオードベンゼン、1,2,4−トリアイオードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、アイオードトルエン、1,2−ジアイオードトルエン、1,3−ジアイオードトルエン、1,4−ジアイオードトルエン、1,2,3−トリアイオードトルエン、1,2,4−トリアイオードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
また、前記電解質は、エチレンカーボネート、ピロカーボネートなどの過充電防止剤などの添加剤をさらに含むこともできる。
また、前記電解質は固体電解質である。前記固体電解質としては、ポリエチレン酸化物重合体電解質または1つ以上のポリオルガノシロキサン側鎖またはポリオキシアルキレン側鎖を含む重合体電解質、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、またはLiS−Bなどの硫化物電解質、LiS−SiS−LiPO、またはLi2−SiS−LiSOなどの無機電解質などを好ましく使用することができる。
前記本発明の異なる一具現例によるリチウム2次電池の分解斜視図を図3に示した。
図3を参照して説明すると、前記リチウム2次電池100は、正極112及び負極113がセパレータ114を間において位置する電極群110、電解液と共に電極群110を収容することができるように一側先端に開口部が形成されたケース120を含む。そして、ケース120の開口部には、ケース120を密封するキャップ組立体140が設置される。前記図3は本発明の一具現例によるリチウム2次電池の例であって、円筒形電池の構成を示した図面であるが、本発明のリチウム2次電池は図3に限定されず、角型、パウチ型などいかなる形状も可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明は下記の実施例に限定されない。
(実施例1)
Si系合金をアーク溶解法で溶解して溶融放射した後、4000rpmの速度で急冷凝固して、平均の厚さが5umであり、縦横比が2であるリボンタイプの薄片を製造した。製造したリボンタイプの薄片及びポリメチルメタクリレートを85:15の重量比で混合した。この混合物を窒素雰囲気で400℃で焼成して、気孔の大きさが0.1μm以上であり、気孔度が65%である負極活物質を製造した。
(実施例2)
リボンタイプの薄片、ポリメチルメタクリレート、及び結合バインダーであるポリイミドを85:7.5:7.5の重量比で混合したことを除いては、実施例1と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例3)
ポリメチルメタクリレートをポリブタヂエンラバーに変更したことを除いては、実施例1と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例4)
ポリイミドをカルボキシメチルセルロースに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例5)
ポリイミドをジアセチルセルロースに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例6)
ポリイミドをヒドロキシプロピルセルロースに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例7)
ポリイミドをポリ塩化ビニルに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例8)
ポリイミドをポリビニルピロリドンで変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例9)
ポリイミドをポリテトラフルオロエチレンに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例10)
ポリイミドをポリフッ化ビニリデンに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(実施例11)
ポリイミドをポリエチレンに変更したことを除いては、実施例2と同一に実施して、負極活物質を製造した。
(比較例1)
Si系合金粉末を負極活物質として使用した。
SEM写真の測定
前記実施例1乃至11によって製造された負極活物質のSEM写真(×5,000)を撮影し、このうちの実施例1のSEM写真(×5,000)を図4に示した。図4を参照すると、負極活物質は、平均の粒径が約10umである球状の組立体からなり、組立体の内部には粒径が0.1um以上である気孔が形成された。
また、実施例2乃至11の負極活物質も類似した大きさの気孔が形成された組立体からなることが確認された。
放電容量及び電極の寿命の測定結果
実施例1乃至11及び比較例1によって製造された負極活物質を利用してコインセルを製造した後、電池の特性を評価し、このうちの実施例1乃至4及び比較例1の結果を下記の表1に示した。電池の特性は、実施例1乃至11及び比較例1の負極活物質を利用して製造された各々のコインセルを0.1Cで1回充放電し、化成工程を実施した後、0.5Cで1回充放電した後の放電容量対比の100回充放電した後の放電容量維持率(%)で示した。
前記表1を参照すれば、負極活物質の内部に気孔が形成された実施例1乃至4の場合、100回充放電後の放電容量維持率が70%以上で、比較例1に比べて非常に高かった。
つまり、本発明によって内部に適切な大きさの気孔が形成された負極活物質は、向上したサイクル寿命特性を示すことが確認された。
本発明の単純な変形または変更は、全てこの分野の通常の知識を有する者によって容易に実施され、このような変形や変更は、全て本発明の領域に含まれる。
本発明の一具現例によるリチウム2次電池用負極活物質の製造工程を示したフローチャートである。 本発明の一具現例による負極活物質の製造時の、リチウムがドープ及び脱ドープすることができる板状の物質及び低温焼成高分子バインダーの結着状態を示した図面である。 本発明の一具現例による負極活物質の製造時に形成された組立体の模式図である。 本発明の異なる具現例によるリチウム2次電池の分解斜視図である。 実施例1により製造された負極活物質を5,000倍拡大したSEM写真である。
符号の説明
1 低温焼成高分子と結着された板状の物質
2 板状の物質
3 空間部
4 低温焼成高分子バインダー
10 球状の組立体
12 板状の物質
13 気孔
100 リチウム2次電池
110 電極群
112 正極
113 負極
114 セパレータ
120 ケース
140 キャップ組立体

Claims (18)

  1. リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質が結合して形成された球状の組立体を含み、
    前記組立体の内部には気孔が形成され、
    前記板状の物質は、Si系、Sn系、Al系、Ge系、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、リチウム2次電池用負極活物質。
  2. 前記板状の物質は、平均の厚さが1乃至30umである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  3. 前記板状の物質は、縦横比が1乃至3である、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  4. 前記気孔は、前記板状の物質と板状の物質とが接触して形成された空間部である、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  5. 前記気孔は、平均の粒径が0.1乃至5umである、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  6. 前記気孔は、平均の粒径が0.5乃至2umである、請求項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  7. 前記組立体は、気孔度が20乃至80%である、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  8. 前記組立体は、気孔度が30乃至70%である、請求項に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される結合バインダーをさらに含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
  10. リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質を製造する段階;
    前記板状の物質及び低温焼成高分子バインダーを混合して混合物を製造する段階;及び
    前記混合物を低温焼成して、内部に気孔が形成された球状の組立体を含む負極活物質を製造する段階;を含み、
    前記板状の物質は、Si系、Sn系、Al系、Ge系、これらの合金、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記混合物の製造時に結合バインダーをさらに添加する、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記低温焼成高分子バインダーは400℃以下で除去される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記低温焼成高分子バインダーは150乃至400℃で除去される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 前記低温焼成高分子バインダーは、アクリレート系ポリマー、ブタジエンラバー系ポリマー、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 前記結合バインダーは、ポリイミド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記リチウムのドープ及び脱ドープが可能な板状の物質及び低温焼成高分子バインダーは、95:5乃至50:50の重量比で混合される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 前記焼成段階は400℃以下の温度で実施される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  18. 請求項1乃至請求項のいずれか一項によるリチウム2次電池用負極活物質を含む負極;
    リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極;及び
    電解液;を含む、リチウム2次電池。
JP2008301611A 2007-11-27 2008-11-26 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 Active JP5065233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0121724 2007-11-27
KR1020070121724A KR101009622B1 (ko) 2007-11-27 2007-11-27 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129914A JP2009129914A (ja) 2009-06-11
JP5065233B2 true JP5065233B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40263518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301611A Active JP5065233B2 (ja) 2007-11-27 2008-11-26 リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391314B2 (ja)
EP (1) EP2065955B1 (ja)
JP (1) JP5065233B2 (ja)
KR (1) KR101009622B1 (ja)
CN (1) CN101447563B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839369B1 (ko) * 2006-11-27 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물, 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
US8257864B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-04 3M Innovative Properties Company Method of making tin-based alloys for negative electrode compositions
US9077029B2 (en) * 2010-02-23 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
CN102195038B (zh) * 2010-03-05 2015-04-15 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种锂离子电池及其负极材料和制备方法
JP5617457B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-05 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス用電極材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極材料の製造方法
JP5844048B2 (ja) * 2011-02-01 2016-01-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5617744B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 Tdk株式会社 活物質粒子、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
US20140377649A1 (en) * 2011-12-26 2014-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing negative electrode for lithium secondary batteries, negative electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP5609915B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-22 Tdk株式会社 正極活物質、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
IN2014MN02589A (ja) 2012-11-30 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
US10741842B2 (en) 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
KR102151663B1 (ko) 2013-03-04 2020-09-04 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 미립자-박편화 흑연 복합체, 리튬 이온 이차 전지용 부극재 및 그들의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
US10199658B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-05 Eaglepicher Technologies, Llc Wound thermal batteries and methods of manufacturing the same
WO2016152869A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 積水化学工業株式会社 活物質-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446510B2 (ja) * 1998-05-21 2010-04-07 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP3103357B1 (ja) 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
KR100326447B1 (ko) * 2000-01-03 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 이용하여 제조된리튬 이차 전지
JP4448279B2 (ja) * 2001-01-25 2010-04-07 日立化成工業株式会社 人造黒鉛質粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池負極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP3987853B2 (ja) * 2002-02-07 2007-10-10 日立マクセル株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP4133151B2 (ja) * 2002-09-13 2008-08-13 関西熱化学株式会社 二次電池用電極材料の製法
KR101250329B1 (ko) * 2002-11-26 2013-04-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전극 재료, 및 제조방법 및 그 용도
JP4140425B2 (ja) * 2003-04-10 2008-08-27 ソニー株式会社 二次電池
US7498100B2 (en) * 2003-08-08 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
JP3995050B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-24 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP4693470B2 (ja) * 2004-04-12 2011-06-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、及びこれを含む負極、及びリチウム二次電池
KR100639889B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP5158460B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-06 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
US8728666B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion battery with nonaqueous electrolyte, and battery using the same
KR100759556B1 (ko) 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR100814618B1 (ko) * 2005-10-27 2008-03-18 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극활물질
JP2010514144A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 アール. ダーン,ジェフリー リチウムバッテリー電解質で使用するためのフッ素化化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009129914A (ja) 2009-06-11
CN101447563A (zh) 2009-06-03
US20090186273A1 (en) 2009-07-23
US9391314B2 (en) 2016-07-12
EP2065955B1 (en) 2012-04-18
KR101009622B1 (ko) 2011-01-21
CN101447563B (zh) 2011-12-07
EP2065955A1 (en) 2009-06-03
KR20090054834A (ko) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065233B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
JP4855346B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム2次電池
KR100869806B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8173303B2 (en) Lithium secondary battery
JP4859746B2 (ja) リチウム二次電池
KR101093699B1 (ko) 리튬 이차 전지용 바인더, 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5001890B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム2次電池
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US20080233479A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US20090325072A1 (en) Rechargeable lithium battery
KR20090055305A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011249314A (ja) リチウム二次電池
KR20120004209A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140044594A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질층 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR101256065B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20140212745A1 (en) Positive active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
US11316161B2 (en) Lithium secondary battery
KR101135491B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102586101B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9209481B2 (en) Rechargeable battery with an electrode assembly having a polymer region
KR20090108317A (ko) 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR101223556B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220153949A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20080094214A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 그 방법에따라 제조된 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250