JP4140425B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4140425B2
JP4140425B2 JP2003106464A JP2003106464A JP4140425B2 JP 4140425 B2 JP4140425 B2 JP 4140425B2 JP 2003106464 A JP2003106464 A JP 2003106464A JP 2003106464 A JP2003106464 A JP 2003106464A JP 4140425 B2 JP4140425 B2 JP 4140425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
electrode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311331A (ja
Inventor
幸夫 宮木
智雄 高田
賢一 川瀬
由紀子 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003106464A priority Critical patent/JP4140425B2/ja
Priority to EP04008481A priority patent/EP1469537B1/en
Priority to KR1020040024358A priority patent/KR101125969B1/ko
Priority to US10/821,368 priority patent/US8530067B2/en
Priority to CNB2004100595742A priority patent/CN100340029C/zh
Publication of JP2004311331A publication Critical patent/JP2004311331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140425B2 publication Critical patent/JP4140425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/965Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質を介して積層し巻回した正極と負極とを含む巻回体を備えた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型ビデオテープレコーダ,携帯電話あるいはラップトップコンピュータなどの小型の携帯用電子機器が開発され、これらを使用するための電源として、小型かつ軽量で高エネルギー密度を有する二次電池の開発が強く要請されている。
【0003】
これまで、黒鉛層間へのリチウム(Li)のインターカレーション反応を利用した黒鉛材料、あるいは細孔中へのリチウムの吸蔵・離脱作用を応用した炭素質材料を負極活物質として用いた二次電池が開発され、広く実用化されている。
【0004】
その一方で、近年の携帯用電子機器の高性能化に伴い、二次電池の容量に対する要求は更に強いものとなってきた。また、携帯用電子機器の普及に伴い、特性に対する種々幅広い要求がなされるようになってきた。例えば、機器使用時間の長時間化に伴い、高容量化が要求され、更に電池を多数回繰り返し使用できるようにサイクル特性の向上が強く望まれている。また、電池の使用者の保存状況が多様化しているため、保存特性についても高性能化が要求されるようになってきた。
【0005】
このような要請に応える電池としては、リチウム金属等の軽金属を負極活物質として用いたものがある。しかし、この電池では、充電過程において負極に軽金属がデンドライトとして析出しやすく、デンドライトの先端で電流密度が非常に高くなるため、電解質の分解などにより寿命が低下したり、また、過度にデンドライトが成長して電池の内部短絡が発生したりするという問題があった。
【0006】
これに対して、リチウムと他の金属との合金化反応を用いた二次電池が提案されており、中でも、負極にケイ素(Si)またはスズ(Sn)を含有するもの(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)は、大きなリチウム吸蔵量を有するものとして、大きな期待が寄せられている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−176545号公報
【特許文献2】
特開2001−319696号公報
【特許文献3】
特開昭61−66369号公報
【特許文献4】
特開昭62−145650号公報
【特許文献5】
特開平8−273602号公報
【特許文献6】
特開平10−223221号公報
【特許文献7】
特開平10−308207号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ケイ素およびスズは1原子当たり、4.4原子以上のリチウム吸蔵量を有するため、充放電に伴い300%〜400%程度の大きな体積変化があり、サイクル性は十分なものではなく、これに対する対策が切望されていた。これまでは、主として、この負極活物質の組成の調整による性能改良が多く提案されている。組成を調整した負極活物質としては、例えば、リチウムとアルミニウム(Al)とスズとの合金(例えば、特許文献3参照。)、スズと亜鉛との合金(例えば、特許文献4参照。)、リン(P)を1質量%〜55質量%含有するスズ合金(例えば、特許文献5参照。)、Cu2 NiSn、Mg2 Sn(例えば、特許文献6参照。)、スズと銅との合金(例えば、特許文献7参照。)がある。しかし、これらの負極活物質も体積変化が大きく、サイクル特性を十分に向上させることが難しいという問題があった。特に、正極と負極とを積層し巻回した電池では、負極が切断したり、あるいは負極に皺が生じて反応活性点ができ、その反応活性点において電解質が分解するなどの問題があった。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れたサイクル特性を得ることができる二次電池を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明による二次電池は、電解質を介して積層し巻回した正極と負極とを含む巻回体を備えたものであって、負極は、一対の対向面を有する負極集電体と、この負極集電体の巻回外面側に設けられた外面負極活物質層と、巻回内面側に設けられた内面負極活物質層とを有し、外面負極活物質層および内面負極活物質層は、ケイ素(Si),スズ(Sn),Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 およびZnSi2 からなる群のうちの少なくとも1種を含み、かつ、外面負極活物質層および内面負極活物質層は、負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されていると共に、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化しており、外面負極活物質層と内面負極活物質層との容量比は、少なくとも巻回中心の曲率が高い部分において、外面負極活物質層の容量を1とすると、負極集電体を介して対向する内面負極活物質層の容量が0.6以上0.8以下のものである。
【0012】
本発明による二次電池では、外面負極活物質層および内面負極活物質層が、ケイ素(Si),スズ(Sn),Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 およびZnSi2 からなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。また、外面負極活物質層および内面負極活物質層が、負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されていると共に、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化している。この場合には、充放電に伴い外面負極活物質層および内面負極活物質層が膨張および収縮するが、外面負極活物質層と内面負極活物質層との容量比が、少なくとも巻回中心の曲率が高い部分の領域において、外面負極活物質層の容量を1とすると、内面負極活物質層の容量が0.8以下とされているので、負極の切断が防止されると共に、負極に皺が生じるのが防止され、電解質の分解が抑制される。また、内面負極活物質層の容量が0.6以上とされているので、優れた容量が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、巻回体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
【0015】
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0016】
図2は、図1に示した巻回体20のII−II線に沿った断面構造を表すものである。巻回体20は、帯状の正極21と帯状の負極22とをセパレータ23を介して積層し巻回したものであり、中心にはセンターピン24が挿入されている。なお、図2においてセパレータ23は省略している。巻回体20は、円筒型であり、巻回中心に対する断面が、真円形状、楕円形状、あるいは直線と弧とからなる形状を有している。巻回中心に対する断面における最短径Sに対する最長径Lの比は、例えば、1以上3以下とされている。
【0017】
巻回体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
【0018】
正極21は、例えば、一対の対向面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの巻回外面側に設けられた外面正極活物質層21Bと、正極集電体21Aの巻回内面側に設けられた内面正極活物質層21Cとを有している。外面正極活物質層21Bおよび内面正極活物質層21Cは、全体にわたって正極集電体21Aの両面に対応して設けられていてもよいが、一部において正極集電体21Aの片面にいずれか一方のみが設けられていてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
【0019】
外面正極活物質層21Bおよび内面正極活物質層21Cは、例えば、正極活物質を含み、必要に応じて炭素質材料などの導電助剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。正極活物質としては、例えば、一般式Lix MIO2 で表されるリチウム含有金属複合酸化物が好ましい。リチウム含有金属複合酸化物は、高電圧を発生可能であると共に、高密度であるため、二次電池の更なる高容量化を図ることが可能だからである。なお、MIは1種類以上の遷移金属であり、例えばコバルト,ニッケルおよびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 あるいはLiNiO2 などが挙げられる。なお、正極活物質には、いずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0020】
負極22は、例えば、一対の対向面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの巻回外面側に設けられた外面負極活物質層22Bと、負極集電体22Aの巻回内面側に設けられた内面負極活物質層22Cとを有している。外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、全体にわたって負極集電体22Aの両面に対応して設けられていてもよいが、一部において負極集電体22Aの片面にいずれか一方のみが設けられていてもよい。
【0021】
負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu),ステンレス,ニッケル,チタン(Ti),タングステン(W),モリブデン(Mo)あるいはアルミニウムなどにより構成することが好ましく、中でも、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cとの合金化を起こしやすい金属により構成した方がより好ましい場合もある。例えば、後述するように外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cがケイ素またはスズの単体および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含む場合には、銅,チタン,アルミニウムあるいはニッケルなどが合金化しやすい材料として挙げられる。なお、負極集電体22Aは、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。その場合、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cと接する層を外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cと合金化しやすい金属材料により構成し、他の層を他の金属材料により構成するようにしてもよい。
【0022】
外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、例えば、負極活物質として、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。高いエネルギー密度を得ることができるからである。
【0023】
このような金属元素または半金属元素としては、パラジウム(Pd),白金(Pt),亜鉛(Zn),カドミウム(Cd),水銀(Hg),アルミニウム(Al),インジウム(In),ケイ素,ゲルマニウム(Ge),スズ, 鉛(Pb),ヒ素(As),アンチモン(Sb)あるいはビスマス(Bi)が挙げられる。これらの化合物としては、例えば化学式Mas Mbt で表されるものが挙げられる。この化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはMa以外の元素のうちの少なくとも1種を表す。sおよびtの値はそれぞれs>0、t≧0である。
【0024】
中でも、ケイ素,ゲルマニウム,スズあるいは鉛の単体、またはこれらの化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズの単体、またはこれらの化合物である。ケイ素またはスズの単体および化合物は、リチウムを吸蔵・離脱する能力が大きく、組み合わせによっては、負極22のエネルギー密度を高くすることができるからである。なお、ケイ素およびスズの化合物は、結晶質でも非晶質でもよいが、好ましくは非晶質、または微結晶の集合体である。ここでいう非晶質あるいは微結晶とは、特性X線としてCuKαを用いたX線回折分析で得られる回折パターンのピークの半値幅が2θで0.5°以上であり、かつ、2θで30°から60°にブロードなパターンを有するものである。
【0025】
ケイ素およびスズの化合物としては、例えば、SiB4 ,SiB6 ,Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 ,ZnSi2 ,SiC,Si3 4 ,Si2 2 O,SiOv (0<v≦2),SnOw (0<w≦2),SnSiO3 ,LiSiOあるいはLiSnOが挙げられる。
【0026】
この外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されたものであることが好ましい。充放電に伴う外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極集電体22Aと外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cとを一体化することができ、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cにおける電子伝導性を向上させることができるからである。また、結着剤および空隙などを低減または排除でき、負極22を薄膜化することもできるからである。
【0027】
この外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、また、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。この合金化は、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを気相法,液相法あるいは焼結法により形成する際に同時に起こることが多いが、更に熱処理が施されることにより起こったものでもよい。なお、本明細書では、上述した元素の拡散も合金化の一形態に含める。
【0028】
外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、また、塗布により形成されたもの、具体的には、負極活物質の粉末と必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んだものでもよい。
【0029】
この場合、ケイ素またはスズの化合物の粉末は、1次粒径が、0.1μm以上35μm以下であることが好ましく、0.1μm以上25μm以下であればより好ましい。粒径がこの範囲よりも小さいと、粒子表面と後述の電解液との望ましくない反応が顕著になり、容量または効率が悪化する虞があり、一方、粒径がこの範囲よりも大きいとリチウムとの反応が粒子内部で進みにくくなり、容量が低下する虞があるからである。なお、粒径測定法としては、光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡による観察法またはレーザー回折法などがあり、粒径域に応じて使い分けることが好ましい。また、所望の粒径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩いあるいは風力分級機などを乾式法あるいは湿式法で用いることができる。
【0030】
なお、ケイ素またはスズの単体および化合物の粉末は、例えば、粉末冶金などで用いられている従来の方法により作製することができる。従来の方法としては、例えば、アーク溶解炉あるいは高周波誘導加熱炉などの溶解炉で原料を溶融し冷却した後粉砕する方法、または、単ロール急冷法,双ロール急冷法,ガスアトマイズ法,水アトマイズ法あるいは遠心アトマイズ法などのように原料の溶融金属を急速冷却する方法、または、単ロール急冷法あるいは双ロール急冷法などの冷却法により原料の溶融金属を固化したのち、メカニカルアロイング法などの方法で粉砕する方法が挙げられる。特に、ガスアトマイズ法あるいはメカニカルアロイング法が好ましい。なお、これらの合成および粉砕は、空気中の酸素による酸化を防ぐために、アルゴン、窒素あるいはヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中もしくは真空雰囲気中で行うことが好ましい。
【0031】
これら外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比は、図3に示したように、一部の領域Rを取り出して見た場合に、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、この外面負極活物質層22Bに負極集電体22Aを介して対向する内面負極活物質層22Cの容量が0.8以下とされている。リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体および化合物はリチウムを吸蔵する際に膨張する一方、リチウムを離脱する際に収縮し、例えば、ケイ素またはスズの単体および化合物であれば、その体積変化は3倍〜4倍程度であるが、この二次電池では、巻回中心に対する断面における最短径Sに対する最長径Lの比が1以上3以下とされているので、リチウムを吸蔵する際に巻回中心付近の曲率が高い部分において、0.8よりも大きいと内面負極活物質層22Cの膨張分の行き場がなくなる。そうすると、負極22が切断したり、負極22に皺が生じ、この皺に電流が局所的に集中して反応活性点ができ、この反応活性点において電解液が分解してしまうと考えられるからである。特に、巻回中心に対する断面における最短径Sに対する最長径Lの比が1以上2以下の場合に、このような容量比に設定されることが好ましい。
【0032】
また、外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比は、領域Rを取り出して見た場合に、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、負極集電体22Aを介して対向する内面負極活物質層22Cの容量が0.6以上とされている。0.6未満では、十分な容量が得られないからである。
【0033】
この外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比の関係は、負極22の一部の領域Rにおいて満たしていればよいが、負極22の全体において各領域Rごとに満たしていることが好ましい。より高い効果が得られるからである。なお、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cの容量は、巻回中心側から巻回外周側まで同一である場合もあるが、巻回中心側から巻回外周側に向かって変化している場合もある。いずれの場合においても、一部の領域Rにおいて外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比が上記関係を満たしていればよいが、全体において各領域Rごとに満たしていることが好ましい。
【0034】
ここで、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cの容量は、負極集電体22Aから外面負極活物質層22Bまたは内面負極活物質層22Cを剥離させたものを作用極とし、リチウム金属を対極として、コイン型セルあるいはビーカセルを作製し、これらセルについて充放電を1サイクル行ったときの放電容量として求めることができる。その際、対極および作用極の面積は共に0.5cm2 〜2cm2 とし、充電は、1mA/cm2 の定電流で電圧が対極のリチウムに対し10mVに達するまで行ったのち、10mVの定電圧で電流値が0.02mA/cm2 に降下するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流で電圧が対極のリチウムに対し1.5Vに達するまで行う。
【0035】
なお、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な炭素質材料を負極活物質として用いた場合、外面負極活物質層と内面負極活物質層との容量比を、所定値に規定しなくても、負極が切断したり、電解液が分解したりすることは殆どない。これは、炭素質材料のリチウムの吸蔵および離脱に伴う体積変化は、1.1倍程度と、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体および化合物に比べて著しく小さいためである。
【0036】
セパレータ23は、リチウムイオンを通過させつつ、正極21と負極22との物理的接触による短絡を防止すためのものであり、例えば、ポリエチレンフィルムあるいはポリプロピレンフィルムなどの微孔性ポリオレフィンフィルムなどにより構成されている。このセパレータ23は、安全性確保のため120℃以上で孔を閉塞して抵抗を上げ、電流を遮断する機能を有することが好ましい。
【0037】
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩であるリチウム塩とを含んでおり、必要に応じて各種添加剤を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステルあるいはプロピオン酸エステルが挙げられる。溶媒には、いずれか1種を用いてもよいが、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0038】
リチウム塩としては、例えば、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiCH3 SO3 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 、LiN(C4 9 SO2 )(CF3 SO2 )、LiClあるいはLiBrが挙げられる。このうち、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiCH3 SO3 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 あるいはLiN(C4 9 SO2 )(CF3 SO2 )が好ましく、中でも、LiPF6 あるいはLiBF4 は特に好ましい。リチウム塩には、いずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
【0039】
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0040】
まず、正極集電体21Aに、外面正極活物質層21Bおよび内面正極活物質層21Cを形成する。外面正極活物質層21Bおよび内面正極活物質層21Cは、例えば、正極活物質と導電助剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布して乾燥させ圧縮成型することにより形成する。正極21を作製したのち、正極集電体21Aに正極リード25を取り付ける。
【0041】
また、負極集電体22Aに、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを形成する。その際、負極集電体22Aの単位面積あたりの負極活物質量を調節することにより、外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比を調節する。
【0042】
外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、例えば、気相法または液相法により、負極活物質であるリチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体および化合物からなる群のうちの少なくとも1種を負極集電体22Aに堆積させることにより形成する。また、粒子状の負極活物質を含む前駆層を負極集電体22Aに形成したのち、これを焼結させる焼結法により形成してもよいし、気相法,液相法および焼結法のうちの2つまたは3つの方法を組み合わせて形成するようにしてもよい。このように気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを形成することにより、場合によっては、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化した外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cが形成される。
【0043】
なお、負極集電体22Aと外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cとの界面をより合金化させるために、更に真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で熱処理を行うようにしてもよい。特に、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを後述する鍍金により形成する場合、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは負極集電体22Aとの界面においても合金化しにくい場合があるので、必要に応じてこの熱処理を行うことが好ましい。また、気相法により形成する場合においても、負極集電体22Aと外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cとの界面をより合金化させることにより特性を向上させることができる場合があるので、必要に応じてこの熱処理を行うことが好ましい。
【0044】
なお、気相法としては、負極活物質の種類によって物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいはプラズマCVD法等が利用可能である。液相法としては電解鍍金あるいは無電解鍍金等の公知の手法が利用可能である。焼結法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼結法,反応焼結法あるいはホットプレス焼結法が利用可能である。但し、真空蒸着法、スパッタ法,CVD法,電解鍍金あるいは無電解鍍金が好ましい。
【0045】
また、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、塗布により形成するようにしてもよい。その場合、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素の単体および化合物からなる群のうちの少なくとも1種の粉末と結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて負極合剤スラリーとし、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布して乾燥させ圧縮成型することにより形成する。負極22を作製したのち、負極集電体22Aに負極リード26を取り付ける。
【0046】
次いで、正極21と負極22とをセパレータ23を介して積層し多数回巻回して巻回体20を作製する。続いて、巻回体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回体20を電池缶11の内部に収納する。そののち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。次いで、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が完成する。
【0047】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが離脱し、電解液を介して正極21に吸蔵される。この充放電に伴い外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cが膨張および収縮するが、外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比が、少なくとも一部の領域Rにおいて、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、負極集電体22Aを介して対向する内面負極活物質層22Cの容量が0.8以下とされているので、負極22の切断が防止されると共に、負極22に皺が生じることが防止され、電解液の分解が抑制される。また、内面負極活物質層22Cの容量が0.6以上とされているので、優れた容量が得られる。
【0048】
このように本実施の形態では、外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの容量比を、少なくとも一部の領域Rにおいて、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、内面負極活物質層22Cの容量が0.6以上0.8以下となるようにしたので、特に巻回中心に対する断面における最短径Sに対する最長径Lの比が1以上3以下の場合に、優れた容量およびサイクル特性を得ることができる。
【0049】
なお、本実施の形態に係る二次電池は、例えば、ヘッドフォンステレオ、ビデオデッキ、液晶テレビジョン、ポータブルCD(コンパクトディスク)プレーヤー、MD(ミニディスク)プレーヤー、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、ラジオ、玩具、ゲーム機器、時計あるいはペースメーカーなどに用いることができる。更に、太陽電池あるいは燃料電池などの発電機と組み合わせて用いることもできる。
【0050】
【実施例】
更に、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0051】
(実施例1−1〜1−4)
実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−3として、図1および図2に示した二次電池を作製した。まず、正極活物質である平均二次粒径15μmのLiNi0.8 Co0.19Al0.012 91質量%と、導電助剤であるグラファイト6質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量%とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmのアルミニウムよりなる正極集電体21Aに塗布して乾燥させ、ローラープレス機で圧縮成型することにより外面正極活物質層21Bおよび内面正極活物質層21Cを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端に絶縁テープを貼った正極リード25を取り付けた。
【0052】
また、電解銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に電子ビーム蒸着法によりスズを蒸着したのち、1×10-5Torr(約1.33×10-3Pa)の真空度において、200℃で24時間熱処理することにより外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを形成し負極22を作製した。その際、実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−3で、負極集電体22Aの単位面積当たりの負極活物質量を変化させた。そののち、負極集電体22Aの一端に負極リード26を取り付けた。
【0053】
作製した負極22について、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cの容量を求めた。まず、負極22の一部を採取し、外面負極活物質層22Bまたは内面負極活物質層22Cを紙やすりにて除去したのち、直径15mmの円形に打ち抜き、これを作用極として、図4に示した直径20mm、厚み16mmのコイン型セルを作製した。このコイン型セルは、負極集電体22Aと、外面負極活物質層22Bまたは内面負極活物質層22Cとからなる作用極31と、厚み1mmのリチウム金属よりなる対極32とをセパレータ33を介して積層し、電解液34を注入したものである。なお、図4においては、内面負極活物質層22Cを除去した場合を示している。セパレータ33には、厚み20μmのポリエチレン製多孔質膜を用いた。電解液34にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを30:70の体積比で混合した溶媒にLiPF6 を1.0mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。これら作用極31および対極32などは外装缶35および外装カップ36の内部に収納し、外装缶35と外装カップ36とはガスケット37を介してかしめることにより密閉した。
【0054】
次いで、このコイン型セルについて、1mA/cm2 の定電流で電圧が対極32のリチウムに対し10mVに達するまで定電流充電を行ったのち、10mVの定電圧で電流値が0.02mA/cm2 に降下するまで定電圧充電を行い、引き続き、1mA/cm2 の定電流で電圧が対極32のリチウムに対し1.5Vに達するまで定電流放電を行い、放電容量を求めた。この放電容量を作用極31の面積で割り、外面負極活物質層22Bの1cm2 当たりの容量Cout、または、内面負極活物質層22Cの1cm2 当たりの容量Cinとした。表1に得られた結果を示す。
【0055】
【表1】
Figure 0004140425
【0056】
また、作製した負極22をXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy;X線光電子分光法)およびAES( Auger Electron Spectroscopy;オージェ電子分光法)により分析した。その結果、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cが、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化していることが確認された。
【0057】
正極21および負極22を作製したのち、正極21と負極22とを厚み30μmの微多孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を介して積層し、これを巻き取ることにより、最短径Sが17.37mm、最長径Lが17.45mmの巻回体20を作製した。
【0058】
巻回体20を形成したのち、巻回体20を一対の絶縁板12,13で挟み、正極リード25を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26を電池缶11に溶接して、巻回体20を鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、巻回体20の中心にセンターピン24を挿入した。次いで、電池缶11の内部に電解液を注入した。電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを30:70の体積比で混合した溶媒に電解質塩であるLiPF6 を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。
【0059】
電池缶11の内部に電解液を注入したのち、ガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、実施例1−1〜1−4について直径18mm、高さ65mmの円筒型二次電池を得た。
【0060】
作製した実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−3の二次電池について、充放電を100サイクル行い、サイクル維持率を求めた。その際、充電は、1Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で充電時間の総計が1サイクル目では20時間、2サイクル目以降では5時間に達するまで行い、放電は、1サイクル目では1Aの定電流で、2サイクル目以降では2Aの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。サイクル維持率は、2サイクル目の放電容量と100サイクル目の放電容量とから、(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量×100)として求めた。表1に、1サイクル目の放電容量およびサイクル維持率を示す。
【0061】
また、100サイクル充放電を行ったものを解体し、負極22およびセパレータ23を観察した。表1に、巻回中心側における負極22およびセパレータ23の状態を示す。
【0062】
表1から分かるように、Cin/Coutが0.6以上0.8以下である実施例1−1〜1−4では、容量が2260mAh以上、サイクル維持率が60%以上と共に優れていた。これに対して、Cin/Coutが0.8よりも大きい比較例1−1,1−2では、容量は2390mAh以上と大きかったものの、サイクル維持率が50%以下と小さかった。これは、巻回中心側の負極に皺が見られ、更にはセパレータに縞状のしみあるいは汚れが見られたことから、負極において電解液が分解してしまったためと考えられる。また、Cin/Coutが0.6未満の比較例1−3では、サイクル維持率が65%と高かったものの、容量が2090mAhと小さかった。
【0063】
すなわち、スズを含む外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの1cm2 当たりの容量比を、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、内面負極活物質層22Cの容量が0.6以上0.8以下となるようにすれば、容量の低下を抑制しつつ、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
【0064】
(実施例2−1〜2−4)
実施例2−1〜2−4および比較例2−1〜2−3として、ケイ素を含む外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを焼結法により形成し負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−4と同様にして二次電池を作製した。なお、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cは、それぞれ、負極活物質である平均粒径1μmのケイ素粉末95質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン5質量%とを混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、電解銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布し乾燥させ加圧したのち、真空雰囲気下において400℃で12時間熱処理を行うことにより形成した。その際、実施例2−1〜2−4および比較例2−1〜2−3で、負極集電体22Aの単位面積当たりの負極活物質量を変化させた。
【0065】
実施例2−1〜2−4および比較例2−1〜2−3の負極22についても、実施例1−1〜1−4と同様にして、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cの容量を求めた。また、負極22をXPSおよびAESにより分析した。その結果、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cが、負極集電体22Aとの界面の少なくとも一部において負極集電体22Aと合金化していることが確認された。更に、実施例2−1〜2−4および比較例2−1〜2−3の二次電池について、実施例1−1〜1−4と同様にして、充放電を100サイクル行い、サイクル維持率を求めると共に、充放電を100サイクル行ったものを解体し、負極22およびセパレータ23を観察した。その結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
Figure 0004140425
【0067】
表2から分かるように、焼結法によりケイ素を含む外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを形成した場合も、実施例1−1〜1−4および比較例1−1〜1−3と同様の傾向が見られた。すなわち、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cがケイ素を含む場合においても、また、外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを焼結法により形成した場合においても、外面負極活物質層22Bと内面負極活物質層22Cとの1cm2 当たりの容量比を、外面負極活物質層22Bの容量を1とすると、内面負極活物質層22Cの容量が0.6以上0.8以下となるようにすれば、容量の低下を抑制しつつ、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
【0068】
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、液状の電解質である電解液を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質、イオン伝導性を有する固体電解質、固体電解質と電解液とを混合したもの、あるいは固体電解質とゲル状の電解質とを混合したものが挙げられる。
【0069】
なお、ゲル状の電解質には電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を用いることができる。そのような高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、またはポリアクリロニトリルなどが挙げられる。特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましい。
【0070】
固体電解質には、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはイオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質を用いることができる。なお、固体電解質を用いる場合には、セパレータは除去してもよい。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合して、または共重合させて用いることができる。また、無機固体電解質としては、窒化リチウムあるいはヨウ化リチウムなどを用いることができる。
【0071】
また、上記実施の形態および実施例では、電池缶11の内部に巻回体20を収納した二次電池について説明したが、本発明は、フィルム状の外装部材の内部に巻回体を収納した二次電池についても同様に適用することができる
【0072】
更に、上記実施の形態および実施例では、負極集電体22Aに外面負極活物質層22Bおよび内面負極活物質層22Cを形成するようにしたが、負極集電体と負極活物質層との間に、他の層を形成するようにしてもよい。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による二次電池によれば、外面負極活物質層および内面負極活物質層が、ケイ素(Si),スズ(Sn),Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 およびZnSi2 からなる群のうちの少なくとも1種を含んでいる。また、外面負極活物質層および内面負極活物質層が、負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されていると共に、負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化している。この場合において、外面負極活物質層と内面負極活物質層との容量比を、少なくとも巻回中心の曲率が高い部分において、外面負極活物質層の容量を1とすると、内面負極活物質層の容量が0.8以下となるようにしたので、負極の切断を防止することができると共に、負極に皺が生じることを防止することができ、電解質の分解を抑制することができる。よって、優れたサイクル特性を得ることができる。また、内面負極活物質層の容量が0.6以上となるようにしたので優れた容量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を表す斜視図である。
【図2】図1に示した巻回体のII−II線に沿った構成を拡大して表す断面図である。
【図3】図2に示した負極を拡大して表す断面図である。
【図4】本発明の実施例において作製したコイン型セルを表す断面図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,37…ガスケット、20…巻回体、21…正極、21A…正極集電体、21B…外面正極活物質層、21C…内面正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…外面負極活物質層、22C…内面負極活物質層、23,33…セパレータ、24…センターピン、25…正極リード、26…負極リード、31…作用極、32…対極、34…電解液、35…外装缶、36…外装カップ、L…最長径、R…領域、S…最短径。

Claims (5)

  1. 電解質を介して積層し巻回した正極と負極とを含む巻回体を備えた二次電池であって、
    前記負極は、一対の対向面を有する負極集電体と、この負極集電体の巻回外面側に設けられた外面負極活物質層と、巻回内面側に設けられた内面負極活物質層とを有し、
    前記外面負極活物質層および前記内面負極活物質層は、ケイ素(Si),スズ(Sn),Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 およびZnSi2 からなる群のうちの少なくとも1種を含み、
    かつ、前記外面負極活物質層および前記内面負極活物質層は、前記負極集電体に気相法,液相法および焼結法からなる群のうちの少なくとも1つの方法により形成されていると共に、前記負極集電体との界面の少なくとも一部において合金化しており、
    前記外面負極活物質層と前記内面負極活物質層との容量比は、少なくとも巻回中心の曲率が高い部分において、前記外面負極活物質層の容量を1とすると、前記負極集電体を介して対向する前記内面負極活物質層の容量が0.6以上0.8以下である二次電池。
  2. 前記巻回体は、巻回中心に対する断面における最短径に対する最長径の比が1以上3以下である請求項1記載の二次電池。
  3. 前記負極集電体,前記外面負極活物質層および前記内面負極活物質層は、熱処理されている請求項1記載の二次電池。
  4. 前記正極は、リチウム含有金属複合酸化物を有する正極活物質を含む請求項1記載の二次電池。
  5. 前記正極と前記負極とは、セパレータを介して積層されている請求項1記載の二次電池。
JP2003106464A 2003-04-10 2003-04-10 二次電池 Expired - Fee Related JP4140425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106464A JP4140425B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 二次電池
EP04008481A EP1469537B1 (en) 2003-04-10 2004-04-07 Battery with special anode material
KR1020040024358A KR101125969B1 (ko) 2003-04-10 2004-04-09 이차 전지
US10/821,368 US8530067B2 (en) 2003-04-10 2004-04-09 Battery
CNB2004100595742A CN100340029C (zh) 2003-04-10 2004-04-12 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106464A JP4140425B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311331A JP2004311331A (ja) 2004-11-04
JP4140425B2 true JP4140425B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32905974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106464A Expired - Fee Related JP4140425B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530067B2 (ja)
EP (1) EP1469537B1 (ja)
JP (1) JP4140425B2 (ja)
KR (1) KR101125969B1 (ja)
CN (1) CN100340029C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501638B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI291778B (en) 2004-11-08 2007-12-21 Sony Corp Secondary battery
JP4591674B2 (ja) * 2004-11-08 2010-12-01 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20060111838A (ko) * 2005-04-25 2006-10-30 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP2006338996A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法
JP4953610B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100963981B1 (ko) 2007-03-26 2010-06-15 주식회사 엘지화학 로딩량이 다른 활물질층을 포함하고 있는 젤리-롤
KR101009622B1 (ko) 2007-11-27 2011-01-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US9257717B2 (en) 2011-07-22 2016-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10038194B2 (en) 2013-08-22 2018-07-31 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode, method for producing the same, and battery
WO2015166622A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 ソニー株式会社 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102331721B1 (ko) 2014-12-31 2021-11-26 삼성전자 주식회사 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬이차전지
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
US11634488B2 (en) 2017-07-10 2023-04-25 International—Drug—Development—Biotech Treatment of B cell malignancies using afucosylated pro-apoptotic anti-CD19 antibodies in combination with anti CD20 antibodies or chemotherapeutics
CN111183542B (zh) * 2017-09-29 2023-06-02 松下控股株式会社 非水电解质二次电池
US12009512B2 (en) * 2018-05-30 2024-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN112204767A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
WO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 昭和電工株式会社 複合電極材料、電極層、および固体電池
WO2022165727A1 (zh) * 2021-02-04 2022-08-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造设备和方法
CN116888751A (zh) * 2023-01-03 2023-10-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片以及包含其的电极组件、电池单体、电池和用电装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3275301D1 (en) * 1981-07-20 1987-03-05 Henkel Kgaa Process for the preparation of fatty acid alkyl esters with improved workability
JPH06290774A (ja) 1993-03-30 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
US5683834A (en) * 1994-09-07 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
EP0789412B1 (en) * 1994-10-27 2000-01-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method
JPH09213373A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Toray Ind Inc 電 池
JPH11288715A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000133300A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型二次電池
AU7951100A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP2001266851A (ja) 1999-10-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
TW501297B (en) * 2000-06-22 2002-09-01 Sony Corp Non-aqueous electrolyte secondary cell
TW508861B (en) * 2000-08-08 2002-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
CN1280930C (zh) * 2000-09-01 2006-10-18 三洋电机株式会社 再充电式锂电池的负电极及其制造方法
JP4148665B2 (ja) 2000-09-20 2008-09-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002203555A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4849291B2 (ja) 2001-09-07 2012-01-11 ソニー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101125969B1 (ko) 2012-03-19
EP1469537B1 (en) 2012-10-17
US20040224219A1 (en) 2004-11-11
EP1469537A3 (en) 2005-11-02
EP1469537A2 (en) 2004-10-20
JP2004311331A (ja) 2004-11-04
CN100340029C (zh) 2007-09-26
US8530067B2 (en) 2013-09-10
KR20040089519A (ko) 2004-10-21
CN1551403A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140425B2 (ja) 二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
US8828606B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9012073B2 (en) Composite compositions, negative electrodes with composite compositions and corresponding batteries
KR101164615B1 (ko) 음극 및 이를 사용한 전지
JP5589536B2 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
US7229713B2 (en) Electrode and battery using the same
US7125630B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery
US20140329144A1 (en) Anode and battery
US20070054190A1 (en) Lithium secondary battery
JP2004311141A (ja) 電極およびそれを用いた電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2005353582A (ja) 電解液および電池
WO2003090296A1 (fr) Pile
JPH09293536A (ja) 非水電解質二次電池
JP3932511B2 (ja) 電池
JP2011090947A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
KR20060052502A (ko) 전지
KR20060103031A (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP2004031217A (ja) 電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4304577B2 (ja) 電解質およびそれを用いた二次電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2003086186A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees