JP2009004739A - Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法 - Google Patents

Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004739A
JP2009004739A JP2008084606A JP2008084606A JP2009004739A JP 2009004739 A JP2009004739 A JP 2009004739A JP 2008084606 A JP2008084606 A JP 2008084606A JP 2008084606 A JP2008084606 A JP 2008084606A JP 2009004739 A JP2009004739 A JP 2009004739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor
silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008084606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Akihisa Shimomura
明久 下村
Tatsuya Mizoi
達也 溝井
Eiji Higa
栄二 比嘉
Yoji Nagano
庸治 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008084606A priority Critical patent/JP2009004739A/ja
Publication of JP2009004739A publication Critical patent/JP2009004739A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/035Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/0355Selective modification
    • H01L2224/03552Selective modification using a laser or a focussed ion beam [FIB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】水素イオン注入法により、ベース基板がガラス基板のような耐熱性の低い基板でなり、表面の平坦性が高く、100nm以下の薄い半導体層を有するSOI基板を作製する。
【解決手段】接合層を介して半導体基板とベース基板を貼り付ける。加熱処理を行い、半導体基板を分割することで、半導体基板から分離された半導体層が固定されたベース基板を得ることができる。この半導体層にレーザ光を照射し、溶融させることで、半導体層の表面の平坦性を向上させ、かつその結晶性を回復させる。レーザ光の照射の後、半導体層をエッチングなどにより薄くする。以上の工程を経ることで、ベース基板上に厚さ100nm以下の単結晶半導体層を有するSOI基板を作製することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンなど半導体材料でなる半導体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基板を作製する方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁層上に薄い単結晶シリコン層を形成したSOI(Silicon on Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。薄い単結晶シリコン層の特長を生かすことで、集積回路中のトランジスタ同士を電気的に完全に分離して形成することができ、またトランジスタを完全空乏型とすることができるので、高集積、高速駆動、低消費電力など付加価値の高い半導体集積回路が実現できる。
SOI基板を製造する方法の1つに、水素イオン注入と剥離を組み合わせた水素イオン注入剥離方法が知られている。水素イオン注入分離法では、主に次のような工程を行って、SOI基板を作製している。シリコンウエハに水素イオンを注入することによって、表面から所定の深さに微小な気泡を含んだイオン注入層を形成する。ベース基板となる別のシリコンウエハを酸化して酸化シリコン膜を形成する。水素イオンを注入したシリコンウエハと、別のシリコンウエハの酸化シリコン膜とを接合させて、2枚のシリコンウエハを貼り合わせる。加熱処理を行って、イオン注入層でウエハを分割させる。ベース基板に貼り合わせられたシリコン層の結合力を向上させるため、加熱処理を行う。
水素イオン注入剥離法を用いて剥離されたシリコン層をガラス基板に貼り合わせてSOI基板を作製する方法が知られている(特許文献1及び2参照)。特許文献1(特開平11−097379号公報)では、イオン注入によって形成された欠陥層、剥離面の数nm〜数十nmの段差を除去するため、剥離することで露出された面を機械研磨している。特許文献2(特開2005−252244号公報)では、ガラス基板に貼り付けられたSi薄膜にレーザ光を照射することで、Si薄膜を再結晶化させて、Si薄膜の結晶品質を高めている。
特開平11−097379号公報 特開2005−252244号公報
ガラス基板はシリコンウエハよりも大面積で作製することができ、かつ安価な基板であることから、主に、液晶表示装置の製造に用いられている。ガラス基板をベース基板に用いることで、大面積で安価なSOI基板を作製することが可能になる。しかしながら、ガラス基板は、歪み点が700℃以下であり、耐熱性が低い。そのため、単結晶シリコン層を貼り付けた後のSOI基板はガラス基板の耐熱温度を超える温度で加熱することができなくなり、SOI基板を製造するためのプロセス温度は700℃以下に制限される。
従って、特許文献1で指摘しているような剥離面での結晶欠陥および凹凸を除去するにも、プロセス温度の制約がある。また、ガラス基板に貼り付けられた単結晶シリコン層からトランジスタを製造するときにも、プロセス温度の制約があり、また、基板が大型であることから、おのずと使用できる装置や処理方法に制約がある。
トランジスタの高速化、微細化の実現には、ゲート絶縁層の薄膜化が要求されるため、特許文献1に記載されているように、単結晶シリコン層の剥離面の凹凸を除去することは重要である。しかしながら、大面積ガラス基板に貼り付けた単結晶シリコン層を機械研磨で凹凸を除去することは、ガラス基板とシリコンウエハとの形状や大きさが違うことなどの理由から、スループット良く処理することは難しい。
また、ガラス基板に貼り付けられたシリコン層の表面に、薄いゲート絶縁層を段差被覆性良く形成するには、シリコン層の厚さを薄く、50nm以下とすることが望ましい。しかしながら、水素元素の質量が小さいため、50nm以下の深さで水素イオンを注入することは困難であり、また、シリコン層を50nm以下の厚さでシリコンウエハから剥離することは困難が伴う。特に、質量分離を行わずにソースガスのイオンを注入するイオンドーピング装置で水素イオンを注入する場合、100nm以下の深さに均一性良く水素イオンを注入することは非常に困難である。
また、特許文献2では、レーザ光を照射してシリコン層を再結晶化しているが、厚さ50nm以下のシリコン層では再結晶化に最適なレーザ光のエネルギーの範囲が狭いので、均一性良く、レーザ光で再結晶化を行うことが困難である。
つまり、従来の技術では、ガラス基板にシリコン層を貼り合わせたSOI基板でトランジスタを作製しても、SOI基板で実現できる特性を十分に得ることは困難である。このような問題点に鑑み、ガラス基板など耐熱温度が低い基板をベース基板に用いた場合にも、高性能の半導体装置を作製することが可能なSOI基板の作製方法を提供することを本発明の目的の1つとする。また、イオンドーピング装置を用いてイオンを注入した場合にも、高性能の半導体装置の製造を可能にするSOI基板の作製方法を提供することを本発明の目的の1つとする。
本発明の1つは、半導体基板から分離された半導体層と、半導体層が固定されているベース基板を有するSOI基板の作製方法に関する。
本発明において、水素ガス、希ガス、ハロゲンガス及びハロゲン化合物ガスから選ばれた1種または複数種類のガスを含むソースガスを励起してイオン種を生成し、半導体基板にイオン種を注入して、半導体基板の表面から所定の深さの領域にイオン注入層を形成する。
ベース基板と半導体基板を貼り合わせるための接合層は、ベース基板または半導体基板の少なくとも一方に形成される。半導体基板に接合層を形成する場合、イオン注入層を形成した後に接合層を形成してもよいし、接合層を形成してからイオン注入層を形成することもできる。
接合層を介して、ベース基板と半導体基板を密着させ、接合層の表面と当該接合層との接触面とを接合させることで、ベース基板と半導体基板を貼り合わせる。次に、半導体基板の加熱によってイオン注入層に亀裂を生じさせ、半導体基板をベース基板から分離することにより、半導体基板から分離された半導体層が固定されたベース基板を形成する。
そして、半導体層にレーザ光を照射し、半導体層を溶融させる、このことにより、半導体層の分離面の平坦性が向上し、また半導体層の結晶欠陥が減少する。レーザ光を照射した後、半導体層の厚さを薄くする。半導体層の厚さは、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。
レーザ光の照射によって半導体層表面の平坦性が向上するとは、半導体層の表面の平均面粗さを3nm以下にすることであり、平均面粗さを2.5nm以下にすることがより好ましい。或いは、半導体層表面の二乗平均面粗さを3.5nm以下にすることをいう。二乗平均面粗さを2.5nm以下にすることがより好ましい。
レーザ光を照射した後、半導体層を薄膜化することにより、ガラス基板など耐熱温度が低い基板をベース基板に、薄く、かつ表面の平坦性が高い半導体層を有するSOI基板を作製することができる。また、イオン注入層の形成に、質量分離機能を備えていないイオンドーピング装置を用いても、薄く、かつ表面の平坦性が高い半導体層を備えたSOI基板を製造することができる。従って、本発明のSOI基板を用いることで、高集積、高速駆動、低消費電力など付加価値の高い半導体装置を作製することができる。
以下に、本発明を説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる図面間で同じ参照符号が付されている要素は同じ要素であり、材料、形状、作製方法などについて繰り返しになる説明は省略している。
(実施の形態1)
図1および図2は、SOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。図1および図2を用いて、SOI基板の作製方法の一例を説明する。
図1(A)に示すように、SOI基板のベース基板101を用意する。ベース基板101には、液晶表示装置など電子工業製品に使用されている透光性のガラス基板を用いることができる。ガラス基板には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であって、歪み点が580℃以上680℃以下(好ましくは、600℃以上680℃以下)である基板を用いることが、耐熱性、価格などの点から好ましい。また、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板の材料には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
また、ベース基板101には、ガラス基板の他、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板、シリコンやガリウムヒ素など半導体でなる半導体基板などを用いることができる。
次に、ベース基板101を洗浄し、その上面に10nm以上400nm以下の厚さの絶縁層102を形成する。絶縁層102は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。本実施の形態では、絶縁層102は接合層として機能する。
絶縁層102を構成する膜には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。例えば、酸化窒化シリコンとしては、酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる物質がある。また、窒化酸化シリコンとしては、酸素が15原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上35原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が15原子%以上25原子%以下の範囲で含まれる物質がある。
ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物がベース基板101から、SOI基板の半導体層に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層以上設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を含ませることで、絶縁層102をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁層102を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ10nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。
絶縁層102をバリア層として機能させ、2層構造とする場合は、例えば、次の2層構造の膜があげられる。窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜。なお、例示した2層構造の膜において、先に記載した膜がベース基板101上面に形成される膜である。2層構造の絶縁層102において、上層は、下層のブロッキング効果の高い層の内部応力が半導体層に作用しないように、応力を緩和するような膜を選択することが好ましい。また上層の厚さは10nm以上200nm以下、下層の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。
本実施の形態は、絶縁層102を2層構造とし、下層をプロセスガスにSiHおよびNHを用いてプラズマCVD法で形成した窒化酸化シリコン膜103とし、上層をプロセスガスにSiHおよびNOを用いてプラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜104とする。
図1(B)に示すように半導体基板111を用意する。半導体基板111を薄片化した半導体層をベース基板101に貼り合わせることで、SOI基板が作製される。半導体基板111としては単結晶半導体基板が好ましい。多結晶半導体基板を用いることもできる。半導体基板111には、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、炭化シリコンなどの第4族元素でなる半導体基板を用いることができる。また、半導体基板111にはガリウムヒ素、インジウムリンなど化合物半導体でなる半導体基板も用いることができる。
半導体基板111を洗浄して、清浄にする。そして、図1(C)に示すように、半導体基板111表面に保護膜112を形成する。イオン注入層を形成するためのイオン注入工程で半導体基板111が金属などの不純物に汚染されることを防止する、注入されるイオンの衝撃で半導体基板111が損傷することを防止するなどの目的のために、保護膜112を形成する。この保護膜112は、CVD法などにより、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの絶縁材料を堆積することで形成できる。また、半導体基板111を酸化するまたは窒化することで、保護膜112を形成することができる。
次に、図1(D)に示すように、保護膜112を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を半導体基板111に注入して、半導体基板111の表面から所定の深さの領域に、イオン注入層113を形成する。別言すると、イオンビーム121を半導体基板111に照射すると、加速されたイオン種の衝撃により、半導体基板の所定の深さに結晶構造が脆くなっている脆化層が形成される。この層がイオン注入層113である。イオン注入層113が形成される領域の深さは、イオンビーム121の加速エネルギーとイオンビーム121の侵入角によって制御することができる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域にイオン注入層113が形成される。よって、イオン注入層113は、イオンビーム121のイオン種を構成する元素が、半導体基板111に添加されることで形成される。
イオンを注入する深さで、イオン注入層113が形成される深さが決定され、その結果として、半導体基板111から分離される半導体層の厚さが決定される。イオン注入層113が形成される深さは50nm以上500nm以下であり、50nm以上200nm以下とすることが好ましい。イオンの平均侵入深さを考慮して、イオンビーム121の加速電圧および侵入角度などを調節する。
イオンを半導体基板111に注入するには、イオン注入装置、およびイオンドーピング装置を用いることができる。イオン注入装置では、ソースガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離して、所定の質量を有するイオン種でなるイオンビーム121を生成し、このイオンビーム121を被処理物に照射する。イオンドーピング装置は、ソースガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離せずに、生成された全てのイオン種を含むイオンビーム121を生成し、このようなイオンビーム121を被処理物に照射する。なお、質量分離装置を備えているイオンドーピング装置では、イオン注入装置と同様に、質量分離を伴うイオン注入を行うことができる。
例えば、イオンドーピング装置を用いる場合のイオン注入工程は、以下のような条件で行うことができる。
・加速電圧 10kV以上100kV以下
(好ましくは30kV以上80kV以下)
・ドーズ量 1×1016/cm以上4×1016/cm以下
・ビーム電流密度 2μA/cm以上
(好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上)
このイオン注入工程のソースガスには、水素ガスを用いることができる。水素ガス(Hガス)を励起してH、H 、H を生成することができる。水素ガスをソースガスに用いる場合は、H が最も多く半導体基板111に注入されることが好ましい。H イオンにより水素を半導体基板111に添加することで、H、H を注入するよりもイオンの注入効率が向上するので、注入時間を短縮することができ、またイオン注入層113に亀裂が生じやすくなる。また、H の方が、H、H よりも、イオンの平均侵入深さを浅くすることができ、イオン注入層113をより浅い領域に形成することができる。
イオン注入層113を浅い領域に形成するためには、イオンの加速電圧を低くする必要があるが、水素ガスを励起することで生成されたプラズマ中のH イオンの割合を高くすることで、原子状水素(H)を効率よく、半導体基板111に添加することができる。それは、H イオンはHイオンの3倍の質量を持つことから、同じ深さに水素原子を添加する場合、H イオンの加速電圧は、Hイオンの加速電圧の3倍にすることが可能であるからである。イオンの加速電圧を高くすることができれば、イオンの照射工程のタクトタイムを短縮することが可能となり、生産性やスループットの向上を図ることができる。
よって、イオンビーム121に含まれるH の割合を高くすることにより、水素の平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、半導体基板111において、水素の深さ方向の濃度プロファイルはより急峻になり、そのプロファイルのピーク位置を浅くすることができる。
イオン注入装置を用いる場合は、質量分離により、H イオンが注入されるようにすることが好ましい。もちろん、H を注入してもよい。
イオンドーピング装置を用いる場合は、イオンビーム121に、H、H 、H の総量に対してH イオンが70%以上含まれるようにすることが好ましい。H イオンの割合は80%以上がより好ましい。このようにH の割合を高めておくことで、イオンドーピング装置によって、イオン注入層113に1×1020atoms/cm以上の濃度で水素を含ませることが可能である。半導体基板111から半導体層の分離を容易にするには、イオン注入層113には5×1020atoms/cm以上の水素を含ませることが好ましい。半導体基板111に局所的に高濃度の水素を注入すると、結晶構造が失われ、ガスを含んだ微小な空孔が形成される。すなわち、イオン注入層113は多孔質構造となっており、結晶構造が脆くなっている脆化層となっている。そのため、熱処理することにより注入されたガスが膨張してイオン注入層113に形成された微小な空孔の体積変化が起こり、イオン注入層113に沿って、半導体基板111を劈開することができる。
イオン注入工程のソースガスには水素ガスの他に重水素ガスを用いることができる。また、このイオン注入工程のソースガスには、水素ガスの他、ヘリウム、アルゴンなどの希ガス、フッ素ガス、塩素ガスに代表されるハロゲンガス、フッ素化合物ガス(例えば、BF)などのハロゲン化合物ガスから選ばれた一種または複数種類のガスを用いることができる。ソースガスにヘリウムを用いる場合は、質量分離を行わないことで、Heイオンの割合が高いイオンビーム121を作り出すことができる。このようなイオンビーム121を半導体基板111に照射することで、効率良く、微小な空孔をイオン注入層113に形成することができる。
また、複数回のイオン注入工程を行うことで、イオン注入層113を形成することもできる。この場合、イオン注入工程ごとにソースガスを異ならせてもよいし、同じでもよい。例えば、まず、ソースガスに希ガスを用いてイオン注入を行う。次に、水素ガスをソースガスに用いてイオン注入を行う。また、初めにハロゲンガス又はハロゲン化合物ガスを用いてイオン注入を行い、次に、水素ガスを用いてイオン注入を行うこともできる。
イオン注入層113を形成した後、エッチングにより保護膜112を除去する。次に、半導体基板111の上面に、図1(E)に示すように、接合層114を形成する。保護膜112を除去せず、保護膜112上に接合層114を形成することもできる。図1(E)は接合層の形成工程を説明する断面図である。
接合層114は、平滑で親水性の接合面を半導体基板111の表面に形成するため層である。このような接合層114には、化学的な反応により形成される絶縁膜が好ましく、酸化シリコン膜が好ましい。接合層114の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。好ましい厚さは10nm以上100nm以下であり、より好ましくは20nm以上50nm以下である。
接合層114を形成する工程では、半導体基板111の加熱温度はイオン注入層113に注入した元素または分子が離脱しない温度とし、その加熱温度は350℃以下が好ましい。言い換えると、この加熱温度はイオン注入層113からガスが抜けない温度である。つまり、半導体基板111から半導体層115を剥離するための熱処理温度は接合層114の成膜温度よりも高い温度が適用される。
接合層114として、酸化シリコン膜を形成することができる。この酸化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する場合には、シリコンソースガスとして有機シランガスを用いることが好ましい。酸素ソースガスには酸素(O)ガスを用いることができる。有機シランガスには、珪酸エチル(テトラエトキシシラン、略称:TEOS、化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、又はトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などを用いることができる。シリコンソースガスに、シラン(SiH)またはジシラン(Si)などを用いることもできる。
接合層114となる酸化シリコン膜は、熱CVD法で、加熱温度が500℃以下200℃以上で形成されるLTO(低温酸化物、low temperature oxide)で形成することができる。この場合、シリコンソースガスにシラン(SiH)またはジシラン(Si)などを用い、酸素ソースガスに酸素(O)又は一酸化二窒素(NO)などを用いることができる。
図1(F)は接合工程を説明する断面図であり、ベース基板101と半導体基板111とを貼り合わせた状態を示している。接合工程を行うには、まず、絶縁層102が形成されたベース基板101、及び接合層114が形成された半導体基板111を超音波洗浄などの方法で洗浄する。そして、接合層114と絶縁層102を密着させると、絶縁層102と接合層114の界面に、ファン・デル・ワールス力が作用し、接合層114と絶縁層102の界面に水素結合が形成される。やがて、その界面には、共有結合が形成され、接合層114と絶縁層102が接合する。接合層114に、有機シランを用いてCVD法で形成した酸化シリコン膜や、熱CVD法で形成した酸化シリコン膜などを用いることで、加熱することなく、絶縁層102と接合層114を常温で接合することができる。従って、ベース基板101に、ガラス基板など耐熱性の低い基板を用いることが可能である。
本実施の形態では、ベース基板101に絶縁層102の形成を省略することができる。この場合は、接合層114とベース基板101とを接合することになる。ベース基板101がガラス基板の場合、接合層114に、有機シランを用いてCVD法で形成した酸化シリコン膜、熱CVD法で形成したLTO膜、シロキサンを原料に形成した酸化シリコン膜で接合層114を形成することで、ガラス基板と接合層114を常温で接合させることができる。また。半導体基板111に接合層114を形成せずに、半導体基板111とガラス基板を常温で接合することもできる。
結合力がより強固な接合を絶縁層102と接合層114の間に形成するために、例えば、絶縁層102の表面を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して、その表面を親水性にする処理を行う方法がある。この処理によって絶縁層102の表面に水酸基が付加されるため、接合工程において、絶縁層102表面の水酸基が作用して、接合層114との接合界面に水素結合が形成される。なお、絶縁層102を形成しない場合は、ベース基板101の表面を親水性にする処理を行えばよい。
ベース基板101と半導体基板111を密着させた後、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで、絶縁層102と接合層114の結合力を向上させることができるからである。加熱処理の温度は、ベース基板101の耐熱温度以下であることが好ましく、加熱温度は400℃以上700℃未満とすることができる。いうまでもないが、加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにする。加圧処理は、接合界面に垂直な方向に力が加わるように行い、加える圧力はベース基板101及び半導体基板111の強度を考慮して決定する。
図1(G)は、半導体基板111から半導体層115を分離する分離工程を説明する図である。111’は半導体層115が分離された半導体基板111を示している。半導体層115を分離するには、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた後、半導体基板111を加熱する熱処理を行う。半導体基板111の加熱温度は400℃以上700℃未満とすることができる。半導体基板111の加熱温度は接合層114を形成するときの半導体基板111の温度以上とすることが好ましいが、加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにする。
400℃以上700℃未満の温度範囲で熱処理を行うことで、イオン注入層113に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、イオン注入層113に亀裂が生ずる。その結果、イオン注入層113に沿って、半導体基板111が劈開される。すなわち、イオン注入層113で、半導体基板111が分割される。接合層114はベース基板101と接合しているので、ベース基板101上には半導体基板111から分離された半導体層115が固定されることとなる。また、この熱処理で、絶縁層102と接合層114の接合界面が加熱されるので、この接合界面での結合力を向上させることができる。
図1(G)に示す分離工程で、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板131が作製される。SOI基板131は、ベース基板101上に絶縁層102、接合層114、半導体層115の順に層が積層され多層構造の基板であり、絶縁層102と接合層114が接合している基板である。絶縁層102を形成しない場合は、SOI基板131は接合層114とベース基板101が接合されている基板となる。
SOI基板131を形成した後、さらに、SOI基板131に対して、400℃以上700℃以下の温度で熱処理を行うこともできる。この加熱処理によって、SOI基板131の接合層114と絶縁層102との結合力を向上させることができる。加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにすることはいうまでもない。
SOI基板131の半導体層115は、分離工程およびイオン注入工程によって、結晶欠陥が生じ、また、その表面は平坦性が損なわれ、凹凸が形成されている。このような凹凸のある半導体層115の上面に薄く、絶縁耐圧性の高いゲート絶縁層を形成することは困難である。そのため、本実施の形態では、半導体層115の平坦化処理を行う。また、半導体層115に結晶欠陥があると、半導体層115Bとゲート絶縁層間の局在界面準位密度が高くなるなど、トランジスタの性能および信頼性に影響を与えるので、平坦化と共に、半導体層115の結晶欠陥を減少させる処理を行う。
半導体層115の平坦化、および結晶欠陥の減少は、図2(A)に示すように、半導体層115にレーザ光を照射することで実現される。レーザ光122を半導体層115側から照射することで、半導体層115上面から溶融させる。溶融した後、半導体層115が冷却、固化することで、図2(B)に示すようにその上面の平坦性が向上される。平坦化処理では、レーザ光122を用いているため、ベース基板101の温度上昇が抑えられるため、ガラス基板のような耐熱性の低い基板をベース基板101に用いることが可能になる。
レーザ光122の照射によって半導体層115は部分溶融させることが好ましい。完全溶融させると、液相となった半導体層115での無秩序な核発生を伴って、半導体層115が再結晶化することとなり、半導体層115Aの結晶性が低下するおそれが高いからである。部分溶融させることで、半導体層115では、溶融されていない固相部分から結晶成長が進行する、いわゆる縦成長が起こる。縦成長による再結晶化によって、半導体層115の結晶欠陥が減少され、結晶性が回復される。なお、半導体層115が完全溶融状態であるとは、図2(A)の積層構造では、半導体層115が上側表面から接合層114との界面に至るまで溶融され、液体状態になっていることをいう。他方、半導体層115が部分溶融状態であるとは、上層が溶融して液相であり、下層が固相である状態をいう。
レーザ光を発振するレーザは、連続発振レーザ、疑似連続発振レーザ及びパルス発振レーザを用いることができる。部分溶融させるためパルス発振レーザが好ましい。図2(A)の工程で使用されるレーザには、例えば、KrFレーザなどのエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどの気体レーザがある。その他、固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、KGWレーザ、KYWレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザなどがある。なお、エキシマレーザはパルス発振レーザであるが、YAGレーザなどの固体レーザには、連続発振レーザにも、疑似連続発振レーザにも、パルス発振レーザにもなるものがある。
レーザ光122の波長は、半導体層115(半導体基板111)に吸収される光の波長とする。その波長は、レーザ光の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定することができる。例えば、波長は250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザ光122のエネルギーは、レーザ光122の波長、レーザ光の表皮深さ、半導体基板111の膜厚などを考慮して決定することができる。レーザ光122のエネルギーは、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすることができる。
図1(D)のイオン注入工程において、イオンの侵入深さを調節し、半導体層115の厚さを50nmよりも厚くすることで、レーザ光122のエネルギーの調節が容易になる。従って、歩留まり良く、レーザ光122の照射で、半導体層115表面の平坦性の向上、および結晶性の向上を実現できる。なお、半導体層115を厚くするとレーザ光122のエネルギーを高くする必要があるため、半導体層115の厚さは200nm以下が好ましい。
レーザ光122の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中でレーザ光122を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザ光122を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザ光122の被照射面に窒素ガスなど不活性ガスを吹き付けることで、不活性雰囲気を形成することもできる。なお、不活性雰囲気とは、レーザ光122の照射時に、半導体層115の表面を酸化させないようにするための雰囲気である。
本発明者らの研究によると、窒素などの不活性雰囲気のほうが、大気雰囲気よりも半導体層115の平坦性を向上させる効果が高い。また、大気雰囲気よりも不活性雰囲気のほうがクラックやリッジの発生を抑える効果が高いので、レーザ光122の使用可能なエネルギー範囲が広くなる。不活性雰囲気を形成するためのガスとしては、窒素ガスの他に、アルゴンなどの希ガスを用いることができる。
レーザ光122を照射して、図2(B)に示す半導体層115Aを有するSOI基板131Aを形成した後、半導体層115Aの厚さを薄くする薄膜化工程を行う。図2(C)は薄膜化工程を説明する断面図である。
半導体層115Aを薄くするには、ドライエッチングまたはウェットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理を行えばよい。例えば、半導体基板111がシリコン基板の場合、SFとOをプロセスガスに用いたドライエッチング処理で、半導体層115Aを薄くすることができる。
エッチング処理によって、図2(C)に示すように薄い半導体層115Bを有するSOI基板131Bを作製することができる。予め半導体層115Aの表面がレーザ光122の照射により平坦化されているため、この薄膜化工程はエッチバック処理ではなく、エッチング処理で行うことができる。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さを100nm以下5nm以上にすることが好ましく、50nm以下5nm以上がより好ましい。
図1(A)〜図2(C)の工程を用いることで、1枚のベース基板101上に複数の半導体層115Bを貼り付けたSOI基板131Bを作製することができる。例えば、図1(B)〜図1(E)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、イオン注入層113および接合層114が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図1(F)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図1(G)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分割することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板131が作製される。そして、図2(A)〜図2(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bがベース基板101に貼り付けられたSOI基板131Bを作製することができる。
以上述べたように、本実施の形態では、レーザ光の照射による半導体層の平坦化工程と、その後の半導体層の薄膜化工程との組み合わせにより、厚さが100nm以下で、平坦性が向上され、かつ、結晶欠陥が減少された半導体層115Bを形成することができる。つまり、ベース基板101にガラス基板を採用し、イオン注入層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合でも、上記のような特長を有する半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板131Bを作製することができる。
本実施の形態のSOI基板131Bからトランジスタを作製することで、ゲート絶縁層の薄膜化、および半導体層115Bとゲート絶縁層間における局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらのことにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電力で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
(実施の形態2)
図3および図4はSOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。以下、図3および図4を用いて、SOI基板の作製方法の一例を説明する。
図1(A)を用いて説明したように、SOI基板のベース基板となるベース基板101を用意する。図3(A)はベース基板101の断面図である。また、図1(B)を用いて説明したように、半導体基板111を用意する。図3(B)は半導体基板111の断面図である。
半導体基板111を洗浄して、清浄にする。そして、図3(C)に示すように、半導体基板111上面に、絶縁層116を形成する。絶縁層116は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。その厚さは10nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁層116を構成する膜には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
絶縁層116を構成する絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、半導体基板111を酸化する又は窒化するなどの方法により形成することができる。
ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物がベース基板101から、SOI基板の半導体層に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を絶縁層116に含ませることで、絶縁層116をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁層116を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ10nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。
絶縁層116を、バリア層として機能する2層構造の膜とする場合は、例えば、次の構造とすることができる。上層は、ブロッキング効果の高い層を形成する。他方、半導体基板111に接して形成される下層の膜としては、上層のブロッキング効果の高い層の内部応力が半導体層に作用しないように、応力を緩和するような膜を選択することが好ましい。また、上層の厚さは10nm以上200nm以下、下層の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。
絶縁層116を2層構造とする場合には、例えば、次の構造があげられる。酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜、酸化窒化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜、酸化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜の積層膜、酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜の積層膜。なお、例示した2層構造は、先に記載した膜が半導体基板111側(下層)に形成される膜である。
本実施の形態では、絶縁層116を2層構造とし、下層をプロセスガスにSiHおよびNOを用いてプラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜117とし、上層をプロセスガスにSiHおよびNHを用いてプラズマCVD法で形成した窒化酸化シリコン膜118とする。
次に、図3(D)に示すように、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を、絶縁層116を介して半導体基板111に照射して、半導体基板111の表面から所定の深さの領域に、イオン注入層113を形成する。この工程は、図1(D)を用いて説明したイオン注入層113の形成と同様に行うことができる。絶縁層116が形成されていることで、イオン注入層113を形成するためのイオン注入工程で、半導体基板111が金属などの不純物で汚染されることを防止でき、また注入されるイオンの衝撃で半導体基板111が損傷されることを防止できる。
イオン注入層113を形成した後、図3(E)で示すように、絶縁層116の上面に接合層114を形成する。
ここでは、イオン注入工程の後に接合層114を形成しているが、イオン注入工程の前に形成することもできる。この場合、図3(C)の絶縁層116を形成した後、絶縁層116上に接合層114を形成する。図3(D)の工程では、接合層114および絶縁層116を介して、イオンビーム121が半導体基板111に注入される。
また、実施の形態1のように、保護膜112を形成してイオン注入を行うこともできる。この場合、図1(B)〜図1(C)に示す工程を行った後、保護膜112を除去し、絶縁層116、接合層114を半導体基板111上に形成する。
図3(F)は接合工程を説明する断面図であり、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた状態が示されている。ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせるには、まず、接合界面を形成するベース基板101の表面と接合層114の表面を超音波洗浄などの方法で洗浄する。そして、図1(F)を用いて説明した接合工程と同様の工程を行い、ベース基板101と接合層114を密着させて、ベース基板101と接合層114を接合させる。
ベース基板101と接合層114を接合させる前に、ベース基板101の表面を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して親水性にする処理を行うこともできる。また、ベース基板101と接合層114を接合させた後、この結合力を向上させるため、実施の形態1で説明した加熱処理又は加圧処理を行うことができる。
図3(G)は、半導体基板111から半導体層115を分離する分離工程を説明する図である。本実施の形態の分離工程は、図1(G)を用いて説明した分離工程と同様に行うことができる。半導体層115を分離するには、ベース基板101と接合層114を接合した後、半導体基板111を400℃以上700℃未満の温度で加熱する。この加熱温度は接合層114を形成するときの半導体基板111の温度以上とすることが好ましいが、加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにする。
図3(G)に示す分離工程で、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板132が作製される。このSOI基板132は、ベース基板101上に、接合層114、絶縁層116、半導体層115の順で層が積層されている多層構造の基板であり、ベース基板101と接合層114が接合している基板である。
また、本実施の形態でも、図4(A)に示すようにSOI基板132にレーザ光122を照射する平坦化工程を行う。この平坦化工程は、図2(A)のレーザ光122の照射工程と同様に行うことができる。図4(A)に示すように、レーザ光122を半導体層115側から照射し、半導体層115を部分溶融させることで、図4(B)に示すように平坦性が向上され、かつ結晶欠陥が減少された半導体層115Aが形成される。
レーザ光122を照射して、半導体層115Aを有するSOI基板132Aを形成した後、半導体層115Aを薄くする半導体層の薄膜化工程を行う。図4(C)は半導体層の薄膜化工程を示す断面図である。この薄膜化工程は、図2(C)の薄膜化工程と同様に行うことができ、半導体層115Aをエッチングし、その厚さを薄くし、薄膜化された半導体層115Bを形成する。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さを100nm以下5nm以上にすることが好ましく、50nm以下5nm以上がより好ましい。
図3(A)〜図4(C)に示す工程を行うことにより、半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板132Bを形成することができる。
1枚のベース基板101に上に複数の半導体層115Bを貼り付けたSOI基板132Bを作製することができる。例えば、図3(B)〜図3(E)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、接合層114、絶縁層116およびイオン注入層113が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図3(F)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図3(G)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分離することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板132が作製される。そして、図4(A)〜図4(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bがベース基板101に貼り付けられたSOI基板132Bを作製することができる。
以上述べたように、本実施の形態では、レーザ光の照射による半導体層の平坦化工程と、その後の半導体層の薄膜化工程との組み合わせにより、厚さが100nm以下で、平坦性が向上され、かつ、結晶欠陥が減少された半導体層115Bを形成することができる。従って、ベース基板101がガラス基板であり、イオン注入層113の形成にイオンドーピング装置を用いても、上記のような特長を有する半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板132Bを作製することができる。
また、SOI基板132Bからトランジスタを作製することで、チャネル形成領域の薄膜化、ゲート絶縁層の薄膜化および半導体層115Bとゲート絶縁層間における局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらのことにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電力で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
(実施の形態3)
図5よび図6はSOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。図5および図6を用いて、SOIの基板の作製方法の一例を説明する。
図1(A)を用いて説明したように、SOI基板のベース基板となるベース基板101を用意し、ベース基板上に絶縁層102を形成する。本実施の形態でも、絶縁層102は、窒化酸化シリコン膜103と酸化窒化シリコン膜104でなる2層構造の膜とする。次に、図5(A)に示すように、絶縁層102上に接合層105を形成する。この接合層105は、半導体基板111に形成される接合層114と同様に形成することができる。
次に、図5(B)〜図5(D)は、図1(B)〜図1(D)と同じ工程を示す断面図である。実施の形態1で説明したように、半導体基板111に保護膜112を形成し、半導体基板111にイオン注入層113を形成する。イオン注入層113を形成した後、図5(E)に示すように、保護膜112を除去する。なお、保護膜112を除去した後、図1(E)と同様に接合層114を形成することもできる。また、保護膜112を残した状態で、保護膜112上に接合層114を形成することもできる。
図5(F)は接合工程を説明する断面図であり、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた状態が示されている。この接合工程は、図1(F)を用いて説明した接合工程と同様に行うことができ、半導体基板111と接合層105を密着させて半導体基板111と接合層105を接合させる。
半導体基板111と接合層105を接合させる前に、半導体基板111の表面を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して親水性にする処理を行うこともできる。また半導体基板111と接合層105を接合させた後、この結合力を向上させるため、実施の形態1で説明した加熱処理又は加圧処理を行うことができる。
図5(G)は、半導体基板111から半導体層115を分離する分離工程を説明する図である。本実施の形態の分離工程は、図1(G)を用いて説明した分離工程と同様に行うことができる。半導体基板111と接合層105を接合した後、半導体基板111を400℃以上700℃未満の温度で加熱する。いうまでもないが、加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにする。
図5(G)に示す分離工程で、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板133が作製される。このSOI基板133は、絶縁層102、接合層105、半導体層115の順に層が積層されている多層構造の基板であり、半導体層115と接合層105が接合している基板である。
また、本実施の形態でも、図6(A)に示すようにSOI基板133にレーザ光122を照射する平坦化工程を行う。この平坦化工程は、図2(A)のレーザ光122の照射工程と同様に行うことができる。図6(A)に示すように、レーザ光122を半導体層115側から照射し、半導体層115を部分溶融させることで、図6(B)に示すように平坦性が向上され、結晶欠陥が減少された半導体層115Aが形成される。
半導体層115Aを有するSOI基板133Aを形成した後、半導体層115Aを薄くする半導体層の薄膜化工程を行う。図6(C)は半導体層の薄膜化工程を示す断面図である。この薄膜化工程は、図2(C)の薄膜化工程と同様に行うことができ、半導体層115Aをエッチングし、その厚さを薄くし、薄膜化した半導体層115Bを形成する。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さは100nm以下5nm以上とすることが好ましく、50nm以下5nm以上がより好ましい。
図5(A)〜図6(C)に示す工程を行うことにより、半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板133Bを形成することができる。
1枚のベース基板101に上に複数の半導体層115Bを貼り付けたSOI基板133Bを作製することができる。例えば、図5(B)〜図5(E)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、イオン注入層113が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図5(F)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図5(G)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分割することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板133を作製する。そして、図6(A)〜図6(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板133Bを作製することができる。
以上述べたように、本実施の形態では、レーザ光の照射による半導体層の平坦化工程と、その後の半導体層の薄膜化工程との組み合わせにより、半導体層115Bは、厚さが100nm以下で、凹凸および結晶欠陥が減少された半導体層となっている。つまり、ベース基板101にガラス基板を採用し、またイオン注入層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合でも、上記のような特長を有する半導体層115Bが形成されたSOI基板133Bを作製することができる。
また、SOI基板133Bからトランジスタを作製することで、チャネル形成領域の薄膜化、ゲート絶縁層の薄膜化および半導体層115Bとゲート絶縁層間における局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらのことにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電力で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至3において、半導体層115にレーザ光122を照射する前に、半導体層115をエッチング処理によって薄くする薄膜化工程を行うことができる。イオン注入層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合、半導体層115の厚さを100nm以下にすることが困難である。その一方で、半導体層115が厚すぎると、レーザ光122のエネルギーを高くする必要があるため、レーザ光122の使用できるエネルギー範囲が狭くなり、レーザ光122の照射によって、歩留まり良く半導体層115の平坦化および結晶性の回復を行うことが困難になる。
そのため、半導体層115の厚さが200nmを越える場合は、半導体層115の厚さを200nm以下に薄くしてから、レーザ光122を照射することが好ましい。半導体層115の厚さは150nm以下60nm以上にすることが好ましい。
半導体層115の厚さを薄くしてから、レーザ光122を照射した後、半導体層を所望の厚さにさらに薄くする。なお、レーザ光122の照射前に半導体層115を薄膜化することで、所望の膜厚にできる場合は、レーザ光122の照射後の薄膜化工程を省略することができる。
(実施の形態5)
図1〜図6を用いて説明したSOI基板の作製方法では、無アルカリガラス基板などの各種のガラス基板をベース基板101に適用することが可能となる。従って、ベース基板101にガラス基板を用いることで、一辺が1メートルを超える大面積なSOI基板を製造することができる。このような大面積な半導体製造基板に複数の半導体素子を形成することで、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置を作製することができる。また、このような表示装置だけでなく、SOI基板を用いて、太陽電池、フォトIC、半導体記憶装置など各種の半導体装置を製造することができる。
以下、図7および図8を参照して、半導体装置の作製方法として薄膜トランジスタ(TFT)を作製する方法を説明する。複数の薄膜トランジスタを組み合わせることで、各種の半導体装置が形成される。
図7(A)はSOI基板の断面図である。本実施の形態では、実施の形態2の作製方法で作製したSOI基板132Bを用いることにする。もちろん、他の構成のSOI基板を用いることもできる。
TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加することが好ましい。不純物を添加する領域、および添加する不純物の種類は、nチャネル型TFT、pチャネル型TFTが形成されるかによって、選択される。例えば、nチャネル型TFTの形成領域にp型不純物を添加し、pチャネル型TFTの形成領域にn型不純物を添加する。この不純物イオンを添加するには、ドーズ量は1×1012/cm以上1×1014/cm以下程度で行えばよい。
次に、エッチングにより、SOI基板の半導体層を島状に分離して、図7(B)に示すように半導体層151、152を形成する。半導体層151はnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152はpチャネル型のTFTを構成する。
そして、図7(C)で示すように、半導体層151、152上にそれぞれ、ゲート絶縁層153、ゲート電極154、サイドウォール絶縁層155、窒化シリコン層156を形成する。窒化シリコン層156は、エッチングによりゲート電極154の形状を加工するときのハードマスクとして用いる。ここでは、ゲート電極154を第1導電層154−1と第2導電層154−2でなる2層構造としている。
また、サイドウォール絶縁層155の形成の前に、半導体層151、152に対して、ゲート電極154をマスクとする不純物の添加を行う。この不純物の添加工程では、n型の低濃度不純物領域158を形成するため、半導体層151にn型不純物を低濃度に添加する。低濃度不純物領域158はLDD領域として機能するように、n型不純物を添加することが好ましい。また、p型の高濃度不純物領域160を形成するため、半導体層152にp型不純物を高濃度に添加する。この工程で、半導体層152には、高濃度不純物領域160共に、ゲート電極154と重なる領域にチャネル形成領域161が形成される。高濃度不純物領域160はソース領域またはドレイン領域として機能する。
サイドウォール絶縁層155を形成した後に、ゲート電極154およびサイドウォール絶縁層155をマスクにして、半導体層151のみにn型不純物の添加を行い、半導体層151にn型の高濃度不純物領域157を形成する。この工程で、半導体層151には、サイドウォール絶縁層155と重なる領域に低濃度不純物領域158が形成され、ゲート電極154と重なる領域にはチャネル形成領域159が形成される。n型の高濃度不純物領域157はソース領域またはドレイン領域として機能する。
不純物を添加した後、加熱処理を行い、半導体層151、152に添加された不純物を活性化させる。
次いで、図7(D)に示すように、水素を含んだ絶縁層163を形成する。絶縁層163を形成後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行い、絶縁層163中に含まれる水素を半導体層151、152中に拡散させる。絶縁層163は、プロセス温度を350以下で、プラズマCVD法で窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを堆積することで、形成できる。半導体層151、152に水素を供給することで、半導体層151、152中および半導体層151、152とゲート絶縁層153との界面での捕獲中心となるような欠陥を効果的に補償することができる。
その後、図8(A)に示すように層間絶縁層164を形成する。層間絶縁層164はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を成膜するか、ポリイミドに代表される有機樹脂を塗布して形成する。層間絶縁層164にはコンタクトホール165を形成する。
図8(B)は配線を形成する段階を示す。コンタクトホール165にはコンタクトプラグ166を形成する。コンタクトプラグ166は、WFガスとSiHガスから化学気相成長法でタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール165に埋め込むことで形成される。また、WFを水素還元してタングステンを形成しコンタクトホール165に埋め込んでもよい。その後、コンタクトプラグ166上に配線167を形成する。配線167を3層構造とする場合は、アルミニウム若しくはアルミニウム合金でなる導電膜と、この導電膜の上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜を形成する。配線167の上層に層間絶縁膜168を形成する。層間絶縁膜168は適宜設ければ良く、この上層にさらに他の配線層を形成して多層配線化してもよい。その場合にはダマシンプロセスを適用することができる。
このように、SOI基板を用いて薄膜トランジスタを作製することができる。SOI基板の半導体層は、結晶欠陥が殆ど無く、半導体層151、152とゲート絶縁層153間における界面準位密度が低減された単結晶半導体層であり、その表面が平坦化され、さらにその厚さを50nm以下と薄膜化されている。このことにより、ベース基板101に、低い駆動電圧、高い電界効果移動、小さいサブスレッショルド値など、優れた特性を備えた薄膜トランジスタを形成することができる。さらに、同一基板上に特性のばらつきのない、高性能なトランジスタを多数基板上に形成することが可能である。すなわち、実施の形態1〜3で示したSOI基板を用いることで、しきい値電圧や移動度などトランジスタ特性として重要な特性値の不均一性が抑制され、また高電界移動度などの高性能化が可能になる。
従って、実施の形態1〜3の方法によって作製されたSOI基板で、TFTなど各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。以下、図面を用いて、半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図9はマイクロプロセッサ200の構成例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路用制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209、及びROMインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は、命令解析部203に入力され、デコードされた後、演算回路用制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路用制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。
具体的に演算回路用制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路用制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。
例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図9に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ200は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行う機能、及び演算機能を備えた半導体装置の一例を説明する。図10は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図10に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
図10に示すように、RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。RFCPU211は、アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219、変調回路220および電源管理回路230を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、CPUインターフェース224、中央処理ユニット225、ランダムアクセスメモリ226、読み出し専用メモリ227を有している。
RFCPU211の動作の概要は以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けることもできる。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は、定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路219は、受信信号を復調する回路であり、変調回路220は、送信するデータを変調する回路である。
例えば、復調回路219はローパスフィルタで形成され、振幅変調(ASK)方式の受信信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。
中央処理ユニット225は、CPUインターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。CPUインターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処理ユニット225が実行する方式を適用できる。
このようなRFCPU211は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の半導体層によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部229を小型化しても長時間の動作が保証される。
次に、図11〜図13を用いて、半導体装置として表示装置について説明する。
SOI基板のベース基板に表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板を用いることができる。図11はベース基板101にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図である。
1枚のマザーガラス301には、複数の半導体基板から剥離された半導体層302が貼り合わせられている。マザーガラス301から複数の表示パネルを切り出すために、半導体層302を表示パネルの形成領域310内に接合することが好ましい。表示パネルは、走査線駆動回路、信号線駆動回路、画素部を有する。そのため表示パネルの形成領域310において、これらが形成される領域(走査線駆動回路形成領域311、信号線駆動回路形成領域312、画素形成領域313)に、半導体層302を接合する。
図12は、図11に示すSOI基板を用いて作製された液晶表示装置を説明するための図面である。図12(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図12(B)は、J−K切断線による図12(A)の断面図である。
図12(A)において、半導体層321は、SOI基板に貼り合わせられた半導体層302から形成された層であり、画素のTFTを構成する。ここでは、SOI基板には実施の形態3の方法で作製されたSOI基板が用いられている。このSOI基板はベース基板101上に、絶縁層102、接合層105、半導体層115Bが積層された基板である(図6(C)参照)。ベース基板101は分割されたマザーガラス301である。半導体層115Bは半導体層302に対応する。図12(A)に示すように、画素は、半導体層321、半導体層321と交差している走査線322、走査線322と交差している信号線323、画素電極324、画素電極324と半導体層321を電気的に接続する電極328を有する。
図12(B)に示すように、画素のTFT325は接合層105上に形成されている。TFT325のゲート電極は走査線322に含まれ、ソース電極又はドレイン電極は信号線323に含まれている。層間絶縁膜327上には、信号線323、画素電極324および、電極328が設けられている。さらに、層間絶縁膜327上には、柱状スペーサ329が形成されている。信号線323、画素電極324、電極328および柱状スペーサ329を覆って配向膜330が形成されている。対向基板332には、対向電極333、対向電極333を覆う配向膜334が形成されている。柱状スペーサ329は、ベース基板101と対向基板332の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ329によって形成される空隙に液晶層335が形成されている。信号線323および電極328の半導体層321との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜327に段差が生じるので、この段差で液晶層335の液晶の配向が乱れる。そのため、この段差部に柱状スペーサ329を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について、説明する。図13は、図11に示すSOI基板を用いて作製されたEL表示装置を説明するための図面である。図13(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図13(B)は、画素の断面図である。
図13(A)に示すように、画素には、TFTでなる選択用トランジスタ401、および表示制御用トランジスタ402が形成されている。図13(B)は、表示制御用トランジスタ402を含んだ要部を示す断面図である。
選択用トランジスタ401の半導体層403、表示制御用トランジスタ402の半導体層404は、図11のSOI基板の半導体層302を加工して形成された層である。画素は、走査線405、信号線406、および電流供給線407、画素電極408を含む。EL表示装置は、エレクトロルミネセンス材料を含む層429(以下、EL層429という。)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
なお、SOI基板には、実施の形態3の方法で作製したSOI基板が用いられている。このSOI基板は、ベース基板101上に、絶縁層102、接合層105、半導体層115Bが積層されている基板である(図6(C)参照)。ベース基板101は分割されたマザーガラス301である。
図13(B)に示すように、表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁膜427が形成されている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、413などが形成されている。また、層間絶縁膜427上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。画素電極408、EL層429および対向電極430により、EL素子が構成される。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432によりベース基板101に固定されている。EL表示装置の画素部には、図13に示す画素がマトリクス状に配列されている。
EL表示装置の階調の制御は、発光素子の輝度を電流で制御する電流駆動方式と、電圧でその輝度を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタの特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを補正する補正回路が必要になる。本発明のSOI基板を用いることで、選択用トランジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに特性のばらつきがないため、電流駆動方式を採用することができる。
図12、図13に示すように、表示装置を製造するマザーガラスでSOI基板を作製し、このSOI基板から表示装置を作製することができる。さらに、このSOI基板には、図9及び図10で説明したようなマイクロプロセッサも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能とした表示装置を作製することもできる。
つまり、本発明のSOI基板を用いることで、様々な電気器具を構成することができる。電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)などの記録媒体に記録されている画像データを再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが含まれる。
図14を用いて、電気器具の具体的な態様を説明する。図14(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図12(A)、(B)で説明した液晶表示装置又は図13(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが少なく画質の優れた表示部902とすることができる。携帯電話機901に含まれるマイクロプロセッサやメモリなどにも、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
また、図14(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図12(A)、(B)で説明した液晶表示装置又は図13(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても、高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。また、デジタルプレーヤー911に含まれる、音楽情報を記憶するメモリ部や、マイクロプロセッサも、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
また、図14(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921に、モデムを内蔵することにより、あるいは、図10のRFCPUを内蔵することにより、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図12(A)、(B)で説明した液晶表示装置、又は図13(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。電子ブック921は情報を記憶するメモリ部や、電子ブック921を機能させるマイクロプロセッサに、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
以下において、本発明に関し実施例に基づいて更に詳しく説明する。本発明はこの実施例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもないことである。本実施例では、レーザ光の照射前、および照射後のSOI基板の半導体層の表面粗さおよび結晶学的な物性について説明する。
図15を用いて、本実施例のSOI基板の作製方法を説明する。図15に示す作製方法は、実施の形態2で説明した作製方法に対応する。
半導体基板として、単結晶シリコン基板600を用意した(図15(A)参照)。単結晶シリコン基板600は、5インチのp型シリコン基板であり、その面方位は(100)であった。以下、単結晶シリコン基板600を「c−Si基板600」と表記する。
c−Si基板600を純水で洗浄し、乾燥した。次に、平行平板型プラズマCVD装置を用いて、c−Si基板600上に酸化窒化シリコン膜601を形成し、酸化窒化シリコン膜601上に窒化酸化シリコン膜602を形成した(図15(B)参照)。
平行平板型プラズマCVD装置を用いて、c−Si基板600を大気に曝すことなく酸化窒化シリコン膜601、窒化酸化シリコン膜602を連続的に形成した。その際の成膜条件は以下の通りであった。ここでは、酸化窒化シリコン膜601の成膜前に、60秒間、フッ酸水溶液でc−Si基板600を洗浄し、c−Si基板600の酸化膜を除去する工程を行った。
<酸化窒化シリコン膜601>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
SiH(4sccm)
O (800sccm)
・基板温度 400℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 15mm
・電極面積 615.75cm
<窒化酸化シリコン膜602>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
SiH(10sccm)
NH(100sccm)
O (20sccm)
(400sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 30mm
・電極面積 615.75cm
次に、図15(C)に示すように、イオンドーピング装置を用い、水素イオン615をc−Si基板600に照射して、イオン注入層603を形成した。ソースガスには100%水素ガスを用い、イオン化された水素を質量分離せずに、電界で加速してc−Si基板600に注入した。詳細な条件は次の通りであった。
・ソースガス H
・RFパワー 150W
・加速電圧 40kV
・ドーズ量 1.75×1016ions/cm
イオンドーピング装置において、水素ガスからH、H 、H という3種類のイオン種が生成され、この全てのイオン種をc−Si基板600にドーピングする。水素ガスから発生されたイオン種のうち、80%程度がH である。
イオン注入層603を形成した後、c−Si基板600を純水で洗浄し、窒化酸化シリコン膜602上にプラズマCVD装置を用いて、厚さ50nmの酸化シリコン膜604を形成した(図15(D)参照)。酸化シリコン膜604のソースガスには、TEOSと酸素を用いた。酸化シリコン膜604の成膜条件は次の通りであった。
<酸化シリコン膜604>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
TEOS(15sccm)
(750sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 100Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 300W
・電極間距離 14mm
・電極面積 615.75cm
ガラス基板605を用意した。ガラス基板605には、旭硝子社製のアルミノ珪酸塩ガラス基板(製品名「AN100」)を用いた。ガラス基板605および酸化シリコン膜604を形成されたc−Si基板600を洗浄した。洗浄処理として、純水中で超音波洗浄と、その後のオゾンを含む純水での処理を行った。
次に、図15(E)に示すように、ガラス基板605とc−Si基板600を密接させることで、ガラス基板605と酸化シリコン膜604を接合させた。この工程により、ガラス基板605とc−Si基板600が貼り合わされる。この工程は加熱処理を伴わない、常温での処理で行った。
次に、拡散炉において加熱処理を行い、図15(F)に示すようにイオン注入層603でc−Si基板600を分割した。まず、600℃で20分間の加熱を行った。次に、加熱温度を650℃に上昇し、さらに6.5分間、加熱した。この一連の加熱処理によって、c−Si基板600には、イオン注入層603で亀裂が生じ、c−Si基板600は分割された状態となる。この工程で、600℃以上でc−Si基板600を加熱することで、剥離後のシリコン層606の結晶性を単結晶により近づけることができる。
加熱処理が終了したら、拡散炉からガラス基板605とc−Si基板600’を取り出した。加熱処理によって、ガラス基板605とc−Si基板600は分離できる状態となっているので、図15(F)に示すように、c−Si基板600’を取り除くと、c−Si基板600から分離されたシリコン層606がガラス基板605に固定されているSOI基板608aが形成されている。なお、c−Si基板600’は、シリコン層606が分離されたc−Si基板600に対応する。
SOI基板608aは、ガラス基板605上に、酸化シリコン膜604、窒化酸化シリコン膜602、酸化窒化シリコン膜601、シリコン層606が順に積層された構造を有する。本実施例では、シリコン層606の厚さは120nm程度であった。
次に、図15(G)に示すように、SOI基板608aのシリコン層606にレーザ光610を照射し、シリコン層611を有するSOI基板608bを形成した。図15(H)のシリコン層611はレーザ光610の照射後のシリコン層606に対応する。そして、シリコン層611をエッチングして、その厚さを100nm以下に薄くすることで、本発明に係るSOI基板を作製した。以上の工程で、図15(I)に示すSOI基板608cが形成される。SOI基板608cのシリコン層612は、薄膜化されたシリコン層611に対応する。なお、本実施例では、図15(A)〜図15(H)までの工程を行い、レーザ光照射前のシリコン層606と照射後のシリコン層611の表面粗さと、結晶性を測定した。
図15(G)のレーザ光610の照射するために用いたレーザの仕様は次の通りである。
<レーザの仕様>
XeClエキシマレーザ
波長 308nm
パルス幅 25ナノ秒(nsec)
繰り返し周波数 30Hz
レーザ光610は、シリンドリカルレンズなどを含んだ光学系により、ビームの断面形状が線状の線状ビームとした。レーザ光610に対してc−Si基板600を相対的に移動しながら、レーザ光610を照射した。このときレーザ光610の走査速度は、1.0mm/secとし、同じ領域に12ショット、レーザ光610が照射されるようにした。
また、レーザ光610の雰囲気は大気雰囲気または窒素雰囲気とした。本実施例では、窒素雰囲気は、大気中のレーザ光610を照射しながら、窒素ガスを被照射面に吹き付けることで形成した。
レーザ光610のエネルギー密度を約350mJ/cm以上約750mJ/cm以下の範囲で変化させて、シリコン層611の平坦化および結晶性の回復に対するレーザ光610の照射の効果を調べた。エネルギー密度の具体的な値は、以下のとおりである。
・347mJ/cm
・387mJ/cm
・431mJ/cm
・477mJ/cm
・525mJ/cm
・572mJ/cm
・619mJ/cm
・664mJ/cm
・706mJ/cm
・743mJ/cm
シリコン層611の表面の平坦性、およびその結晶性の分析には、光学顕微鏡、原子間力顕微鏡(AFM;Atomic Force Microscope)、走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)による観察、電子後方散乱回折像(EBSP;Electron Back Scatter Diffraction Pattern)の観察、及びラマン分光測定を用いた。
平坦化の効果は、AFMによるダイナミックフォースモード(DFM:dynamic force mode)での観察像(以下、AFM像という。)、AFM像から得られる表面粗さを示す測定値、光学顕微鏡による暗視野像の明度変化、SEMの観察像(以下、SEM像という。)、ラマン散乱強度(Raman Intensity)により評価することができる。
結晶性の向上の効果は、ラマンシフト(Raman Shift)、ラマンスペクトルの半値全幅(FWHM;full width at half maximum)、EBSP像により評価することができる。
まず、レーザ光の照射による平坦化の効果について説明し、次に、結晶性向上の効果について説明する。
図16は、レーザ光を照射する前のシリコン層606と照射した後のシリコン層611のラマン散乱強度を示すグラフであり、レーザ光610のエネルギー密度に対するラマン強度の変化を示すグラフである。レーザ光を照射する前よりもラマン散乱強度(エネルギー密度=0mJ/cm)が低下していることが、平坦性が向上されていることを示す。図16のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射で、シリコン層の平坦性を向上させることが分かった。
図17は、大気雰囲気でレーザ光が照射されたシリコン層611の光学顕微鏡の暗視野像であり、図18は、窒素雰囲気でレーザ光が照射されたシリコン層611の光学顕微鏡の暗視野像である。図17、図18共に、レーザ光を照射する前のシリコン層606の暗視野像も図示されている。
暗視野観察は試料に対して斜め方向から光を照明して、試料による散乱光・回折光を観察する方法である。よって、試料の表面が平坦な場合は、照明光の散乱、回折がないため、その観察像は、明度が低く、黒い像(暗い像)となる。
図17、図18において、レーザ光照射前のシリコン層606の暗視野像が黒くないことから、シリコン層606の表面の平坦性が小さいことが分かった。また、図17、図18に示す暗視野像から、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射でシリコン層606の平坦性が向上できることが分かった。
図19は、SEM像である。図19(A)はレーザ光照射前のシリコン層606のSEM像であり、図19(B)は大気雰囲気で処理したシリコン層611のSEM像であり、図19(C)は、窒素雰囲気で処理したシリコン層611のSEM像である。
本実施例では、レーザにエキシマレーザを用いた。非晶質シリコン膜をエキシマレーザで結晶化して形成した多結晶シリコン膜の表面には、その膜厚程度のリッジ(凹凸)が生ずることが知られている。しかしながら、図19(B)および図19(C)のSEM像から、シリコン層611にはこのような大きなリッジが殆ど発生していないことが分かった。つまり、エキシマレーザのようなパルスレーザのビームが、シリコン層606の平坦化に有効であることが分かった。
図20は、AFMで観察したAFM像である。図20(A)はレーザ光照射前のシリコン層606のAFM像であり、図20(B)〜(E)は、レーザ光照射後のシリコン層611のAFM像であり、レーザ光の照射雰囲気とエネルギー密度が異なる。図21(A)〜(E)は、図20(A)〜(E)の鳥瞰図に対応する。
図20(A)〜図20(E)のAFM像をもとに計算された表面粗さを表1に示す。表1において、Raは平均面粗さであり、RMSは二乗平均面粗さであり、P−Vは山谷の最大高低差値である。
レーザ光照射前のシリコン層606のRaは7nm以上であり、RMSは11nm以上であるが、この値は、60nm程度の厚さの非晶質シリコンをエキシマレーザで結晶化して形成された多結晶シリコン膜の値に近い。本発明者らの知見では、このような多結晶シリコン膜では、実用的なゲート絶縁層の厚さは多結晶シリコン膜よりも厚くなる。従って、レーザ照射処理をしていないシリコン層606を薄膜化しても、10nm以下の厚さのゲート絶縁層をその表面に形成することは困難であり、薄膜化された単結晶シリコンの特長を活かした高性能のトランジスタを作製することは非常に難しい。
一方、レーザ光が照射されたシリコン層611では、Raが2nm程度に減少し、RMSは2.5nm〜3nm程度に減少している。従って、このような平坦性を有するシリコン層611を薄膜化することで、薄膜化された単結晶シリコン層の特長を活かした高性能のトランジスタを作製することが可能になる。
以下、レーザ光の照射による結晶性の向上について説明する。
図22は、レーザ光を照射する前のシリコン層606と照射した後のシリコン層611のラマンシフトを示すグラフであり、レーザ光のエネルギー密度に対するラマンシフトの変化を示すグラフである。単結晶シリコンのラマンシフトの波数520.6cm−1に近いほど、結晶性が良いことを示している。図22のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射でシリコン層611の結晶性を向上できることが分かった。
図23は、レーザ光を照射する前のシリコン層606と、照射後のシリコン層611のラマンスペクトルの半値全幅(FWHM)を示すグラフであり、レーザ光610のエネルギー密度に対するFWHMの変化を示すグラフである。単結晶シリコンのFWHMの波数2.77cm−1に近いほど、結晶性が良いことを示している。図23のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射でシリコン層611の結晶性を向上できることが分かった。
図24(A)〜図24(C)は、シリコン層表面のEBSPの測定データから得られた逆極点図(IPF、inverse pole figure)マップである。図24(D)は、結晶の各面方位をカラーコード化し、IPFマップの配色と結晶方位の関係を示すカラーコードマップである。図24(A)〜図24(C)のIPFマップは、それぞれ、レーザ光を照射する前のシリコン層606、大気雰囲気でレーザ光を照射したシリコン層611、窒素雰囲気でレーザ光を照射したシリコン層611のものである。
図24(A)〜図24(C)のIPFマップによると、エネルギー密度が380mJ/cm以上620mJ/cm以下の範囲ではレーザ光の照射前と照射後でシリコン層の方位が乱れることなく、シリコン層611表面の面方位は使用した単結晶シリコン基板600と同じ(100)面方位を維持し、結晶粒界は存在していない。このことは、図24(D)のカラーコードマップの(100)方位を示す色(カラー図面では赤色)で、IPFマップの殆どが表されていることから理解される。なお、エネルギー密度が743mJ/cmでは、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、シリコン層611の結晶配向が乱れていることから、シリコン層611が微結晶化していると考えられる。
図24(A)〜(C)で示したIPFマップについて、配向比率を濃淡で表したものが図46(A)〜(C)である。この図からも分かるように、エネルギー密度が380mJ/cm以上620mJ/cm以下の範囲では、いずれの方位においても配向方向はレーザ光照射前後で同じであり、かつ配向比率がほとんど変化していない。このことはすなわち、レーザ光の照射前と照射後でシリコン層の方位が乱れることなく、シリコン層611表面の面方位は使用した単結晶シリコン基板600と同じ{100}面方位を維持し、結晶粒界は存在していないことを意味している。一方、エネルギー密度が743mJ/cmでは、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光照射前後のIPFマップを比較するとIPFマップの濃淡(配向比率)に変化が見られ、シリコン層611の結晶配向を乱していることが分かる。同時に測定時のCI(Confidence Index)値が低いことから、エネルギー密度が高い条件下では、シリコン層611が微結晶化するものと考えられる。
また、シリコン層606のIPFマップには、CI値の低い部分が点状に多く分布しているが、シリコン層611のIPFマップでは、CI値の低い部分がシリコン層606よりも減少する。なお、CI値とは、結晶方位を決定するデータの信頼性、確度を示す指標値である。結晶粒界、結晶欠陥などでCI値が低くなる。つまり、CI値が低い部分が少ないほど、結晶性が良いということがいえる。
以上、表1、図16〜図24から、大気雰囲気および窒素雰囲気でのレーザ光の照射により、単結晶シリコン基板から剥離されたシリコン層の平坦性の向上、および結晶性の回復を同時に実現できることが分かった。本実施例では、平坦性の向上および結晶性の回復を同時に実現できるレーザ光のエネルギー密度は、大気雰囲気の場合、500mJ/cm以上600mJ/cm以下であり、窒素雰囲気の場合、400mJ/cm以上600mJ/cm以下であり、窒素雰囲気のほうが使用可能なエネルギー密度の範囲が広いことが分かった。
本実施例では、レーザ光の照射前、および照射後のSOI基板の半導体層の表面粗さおよび結晶学的な物性について説明する。まず、図25を用いて、本実施例のSOI基板の作製方法を説明する。図25に示す作製方法は、実施の形態4で説明した作製方法に対応する。
半導体基板として、単結晶シリコン基板630を用意した(図25(A)参照)。単結晶シリコン基板630は、5インチのp型シリコン基板であり、その面方位は(100)であった。以下、単結晶シリコン基板630を「c−Si基板630」と表記する。
c−Si基板630を純水で洗浄し、乾燥した。次に、平行平板型プラズマCVD装置を用いて、c−Si基板630上に酸化窒化シリコン膜631を形成し、酸化窒化シリコン膜631上に窒化酸化シリコン膜632を形成した(図25(B)参照)。
酸化窒化シリコン膜631と窒化酸化シリコン膜632は同じ平行平板型プラズマCVD装置を用い、c−Si基板630を大気に曝すことなく連続的に形成した。その際の成膜条件は以下の通りであった。ここでは、酸化窒化シリコン膜631の成膜前に、60秒間、フッ酸水溶液で洗浄し、c−Si基板630の酸化膜を除去する工程を行った。
<酸化窒化シリコン膜631>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
SiH(4sccm)
O (800sccm)
・基板温度 400℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 15mm
・電極面積 615.75cm
<窒化酸化シリコン膜632>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
SiH(10sccm)
NH(100sccm)
O(20sccm)
(400sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 40Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 50W
・電極間距離 30mm
・電極面積 615.75cm
次に、図25(C)に示すように、イオンドーピング装置を用い、水素イオン645をc−Si基板630に照射して、イオン注入層633を形成した。ソースガスには100%水素ガスを用いた。プラズマに含まれるイオン化された水素を質量分離せずに、電界で加速してc−Si基板630に注入した。詳細な条件は次の通りであった。
・ソースガス H
・RFパワー 150W
・加速電圧 40kV
・ドーズ量 1.75×1016ions/cm
イオンドーピング装置において、水素ガスからH、H 、H という3種類のイオン種が生成され、この全てのイオン種をc−Si基板630にドーピングする。水素ガスから発生されたイオン種のうち、80%程度がH がである。
イオン注入層633を形成した後、c−Si基板630を純水で洗浄し、窒化酸化シリコン膜632上に、プラズマCVD装置を用いて、厚さ50nmの酸化シリコン膜634を形成した(図25(D)参照)。酸化シリコン膜634のソースガスには、TEOSと酸素を用いた。酸化シリコン膜634の成膜条件は次の通りであった。
<酸化シリコン膜634>
・厚さ 50nm
・ガスの種類(流量)
TEOS(15sccm)
(750sccm)
・基板温度 300℃
・圧力 100Pa
・RF周波数 27MHz
・RFパワー 300W
・電極間距離 14mm
・電極面積 615.75cm
ガラス基板635を用意した。ガラス基板635には、旭硝子社製のアルミノ珪酸塩ガラス基板(製品名「AN100」)を用いた。ガラス基板635、および酸化シリコン膜634が形成されたc−Si基板630を洗浄した。洗浄処理として、純水中で超音波洗浄と、その後のオゾンを含む純水で洗浄を行った。
次に、図25(E)に示すように、ガラス基板635とc−Si基板630を密接させることで、ガラス基板635と酸化シリコン膜634を接合させた。この工程により、ガラス基板635とc−Si基板630が貼り合わされる。この工程は加熱処理を伴わない、常温での処理として行った。
次に、拡散炉において加熱処理を行い、図25(F)に示すように、イオン注入層633で、c−Si基板630を分割した。まず、600℃で20分間の加熱処理を行い、次いで、加熱温度を650℃に上昇し、さらに6.5分間加熱処理を行った。この一連の加熱処理によって、c−Si基板630には、イオン注入層633で亀裂が生じ、c−Si基板630は分割された状態となる。この工程で、600℃以上でc−Si基板630を加熱することで、分離後のシリコン層636の結晶構造を単結晶に近づけることができる。
加熱処理の終了後、拡散炉からガラス基板635とc−Si基板630’を取り出した。加熱処理によって、c−Si基板630はガラス基板635から分離できる状態となっている。図25(F)に示すように、c−Si基板630’を取り除くと、c−Si基板630から分離されたシリコン層636がガラス基板635に固定されているSOI基板638aが形成される。なお、c−Si基板630’は、シリコン層636が分離されたc−Si基板630に対応する。
SOI基板638aは、ガラス基板635上に、酸化シリコン膜634、窒化酸化シリコン膜632、酸化窒化シリコン膜631、シリコン層636が、この順序で順積層された多層構造を有する。本実施例では、シリコン層636の厚さは120nm程度であった。
次に、ドライエッチングによりシリコン層636の厚さを薄くして、薄膜化されたシリコン層639を形成した。エッチングガスには、SFとOの混合ガスを用いた。このエッチングにより、シリコン層636の厚さを120nmから100nmに薄くした。図25(G)のSOI基板638bは、薄膜化されたシリコン層639を有する基板である。
次に、図25(G)に示すように、SOI基板638bのシリコン層639にレーザ光640を照射して、シリコン層641を有するSOI基板638cを形成した。図25(H)のシリコン層641はレーザ光640の照射後のシリコン層639に対応する。次に、シリコン層641をエッチングして、その厚さを薄くした。以上の工程で、図25(I)に示すSOI基板638dを形成した。SOI基板638dのシリコン層642は、薄膜化されたシリコン層641に対応する。なお、本実施例では、図25(A)〜図25(H)までの工程を行い、レーザ光照射前のシリコン層639と照射後のシリコン層641の表面粗さと、結晶性を測定した。
図25(G)のレーザ光640を照射するために用いたレーザの仕様は次の通りであった。
<レーザの仕様>
XeClエキシマレーザ
波長308nm
パルス幅25nsec
繰り返し周波数30Hz
レーザ光640は、シリンドリカルレンズなどを含んだ光学系により、ビームスポットが線状の線状ビームとした。レーザ光640に対してc−Si基板630を相対的に移動しながら、レーザ光640を照射した。このときレーザ光640の走査速度は、1.0mm/secとし、同じ領域に12ショット、レーザ光640が照射されるようにした。
また、レーザ光640の雰囲気は大気雰囲気または窒素雰囲気とした。本実施例では、窒素雰囲気は、大気中のレーザ光640を照射しながら、窒素ガスを被照射面に吹き付けることで形成した。
レーザ光640のエネルギー密度を約360mJ/cmから約750mJ/cmの範囲で変化させて、シリコン層641の平坦化および結晶性の向上に対するレーザ光640の照射の効果を調べた。エネルギー密度の具体的な値は、以下のとおりである。
・362mJ/cm
・404mJ/cm
・448mJ/cm
・495mJ/cm
・542mJ/cm
・590mJ/cm
・636mJ/cm
・680mJ/cm
・720mJ/cm
・754mJ/cm
まず、レーザ光の照射による平坦化の効果について説明し、次に、結晶性向上の効果について説明する。
図26は、レーザ光を照射する前のシリコン層639と照射した後のシリコン層641のラマン散乱強度を示すグラフであり、レーザ光のエネルギー密度に対するラマン強度の変化を示すグラフである。図26のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射で平坦性が向上できることが分かった。
図27は、大気雰囲気でレーザ光が照射されたシリコン層641の光学顕微鏡の暗視野像であり、図28は、窒素雰囲気でレーザ光が照射されたシリコン層641の光学顕微鏡の暗視野像である。図27、図28共にレーザ光を照射する前のシリコン層639の暗視野像である。図27、図28の暗視野像から、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射で平坦性が向上できることが分かった。
図29は、シリコン層のSEM像である。図29(A)はレーザ光照射前のシリコン層639のSEM像であり、図29(B)は大気雰囲気で処理したシリコン層641のSEM像であり、図29(C)は、窒素雰囲気で処理したシリコン層641のSEM像である。
図29(B)に示すように、エネルギー密度が448mJ/cmのとき、シリコン層641の表面に大きなリッジが発生しているが、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気、窒素雰囲気共にシリコン層641の表面に大きなリッジを発生させることが回避できる。つまり、エキシマレーザのようなパルスレーザのビームが、シリコン層639の平坦化に有効であることが分かった。
図30は、原子間力顕微鏡で観察したAFM像である。図30(A)はレーザ光照射前のシリコン層639のAFM像であり、図30(B)〜(E)は、レーザ光照射後のシリコン層641のAFM像であり、レーザ光の照射雰囲気とエネルギー密度が異なる。図31(A)〜(E)は、図30(A)〜(E)の鳥瞰図に対応する。
図30(A)〜図30(E)のAFM像をもとに計算された表面粗さを表2に示す。表2において、Raは平均面粗さであり、RMSは二乗平均面根粗さであり、P−Vは山谷の最大高低差値である。
レーザ光照射前のシリコン層639のRaは6nm以上であり、RMSは10nm以上であるが、レーザ光が照射されたシリコン層641では、Raが1nm〜2nm程度に減少し、RMSは2nm〜3nm程度に減少している。従って、このような平坦性を有するシリコン層641を薄膜化することで、薄膜化された単結晶シリコン層の特長を活かした高性能のトランジスタを作製することが可能になる。
ここで、シリコン層639は、実施例1のシリコン層606を薄膜化したシリコン層に対応する。言い換えると、シリコン層606は、薄膜化される前のシリコン層639である。表1、表2のシリコン層606、639の表面粗さは、薄膜化前と後で、平坦性に大きな改善は見られないことを示している。このことから、表面の平坦性が高く、薄いシリコン層を形成するには、レーザ光を照射した後に、シリコン層の厚さを薄くすることが非常に有効であることが理解できる。
以下、レーザ光の照射による結晶性の向上について検討する。
図32は、レーザ光を照射する前のシリコン層639と照射した後のシリコン層641のラマンシフトを示すグラフであり、レーザ光のエネルギー密度に対するラマンシフトの変化を示すグラフである。単結晶シリコンのラマンシフトの波数520.6cm−1に近いほど、結晶性が良いことを示している。図32のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射で、シリコン層641の結晶性を向上できることが分かる。
図33は、レーザ光を照射する前のシリコン層639と、照射後のシリコン層641のラマンスペクトルの半値全幅(FWHM)を示すグラフであり、レーザ光640のエネルギー密度に対するFWHMの変化を示すグラフである。単結晶シリコンのFWHMの波数2.77cm−1に近いほど、結晶性が良いことを示している。図33のグラフから、エネルギー密度を調節することで、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光の照射で結晶性を向上できることが分かる。
図34(A)〜図34(C)は、シリコン層表面のEBSP測定結果から得られたIPFマップである。図34(D)は、図24(D)同じカラーコードマップ図である。図34(A)〜図34(C)のIPFマップは、それぞれ、レーザ光を照射する前のシリコン層639、大気雰囲気でレーザ光を照射したシリコン層641、窒素雰囲気でレーザ光を照射したシリコン層641のものである。
図34(A)〜図34(C)のIPFマップによると、エネルギー密度が350〜690mJ/cmの範囲ではレーザ光の照射前と照射後でシリコン層の方位が乱れることなく、シリコン層641表面の面方位は使用した単結晶シリコン基板600と同じ(100)方位を維持し、粒界が現れていない。このことは、図34(D)のカラーコードマップの(100)方位を示す色(カラー図面では赤色)で、IPFマップの殆どの領域が表されていることから理解される。また、シリコン層639のIPFマップには、CI値の低い部分が点状に多く分布しているが、シリコン層641のIPFマップでは、このCI値の低い部分は、シリコン層639よりも減少している。
一方、エネルギー密度が680mJ/cmでは、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、シリコン層641の結晶配向が乱れていることから、シリコン層641が微結晶化していると考えられる。
図34(A)〜(C)で示したIPFマップについて、配向比率を濃淡で表したものが図47(A)〜(C)である。この図からも分かるように、エネルギー密度が380mJ/cm以上620mJ/cm以下の範囲では、いずれの方位においても配向方向はレーザ光照射前後で同じであり、かつ配向比率がほとんど変化していない。このことはすなわち、レーザ光の照射前と照射後でシリコン層の方位が乱れることなく、シリコン層641表面の面方位は使用した単結晶シリコン基板600と同じ{100}面方位を維持し、結晶粒界は存在していないことを意味している。一方、エネルギー密度が743mJ/cmでは、大気雰囲気および窒素雰囲気共に、レーザ光照射前後のIPFマップを比較するとIPFマップの濃淡(配向比率)に変化が見られ、シリコン層641の結晶配向を乱していることが分かる。同時に測定時のCI(Confidence Index)値が低いことから、エネルギー密度が高い条件下では、シリコン層641が微結晶化するものと考えられる。
以上、表2、図26〜図34から、大気雰囲気および窒素雰囲気でのレーザ光の照射により、単結晶シリコン基板から剥離されたシリコン層の平坦性の向上、および結晶性の回復を同時に実現できることが分かった。また、本実施例から、平坦性の向上および結晶性の回復を同時に実現できるレーザ光のエネルギー密度は、大気雰囲気の場合、500mJ/cm以上600mJ/cm以下であり、窒素雰囲気の場合、400mJ/cm以上600mJ/cm以下であり、窒素雰囲気のほうが、使用可能なエネルギー密度の範囲が広いことが分かった。また、本実施例により、表面の平坦性が高く、結晶性が高く、かつ薄いシリコン層を形成するには、レーザ光を照射した後に、シリコン層の厚さを薄くすることが非常に有効であることが分かった。
本実施例では、SOI基板から作製されたトランジスタの電気的特性について説明する。本実施例では、レーザ光照射処理の有無がトランジスタの電気的特性に影響を及ぼすことを説明する。
まず、図35を参照して、本実施例のトランジスタの作製方法を説明する。
図35(A)は、SOI基板700の断面図である。本実施例では、SOI基板700として、実施例2の方法で作製したSOI基板を用いてた。ガラス基板701、酸化シリコン膜702、窒化酸化シリコン膜703、および酸化窒化シリコン膜704は、それぞれ、実施例2のSOI基板のガラス基板635、酸化シリコン膜634、窒化酸化シリコン膜632、および酸化窒化シリコン膜631に対応する。また、図35(A)において、705を付した層はシリコン層である。
また、本実施例では、SOI基板700として4種類のSOI基板を用意した。1つは、SOI基板638aに該当する基板であり、レーザ照射処理前の薄膜化工程、レーザ光照射工程両方とも行っていないSOI基板である。この基板を「SOI基板700−1」と呼ぶことにする。2つめは、薄膜化工程を行っているが、その後のレーザ光照射工程を行っていないSOI基板である。この基板を「SOI基板700−2」と呼ぶことにする。3つめは、SOI基板638bに該当する基板であり、薄膜化工程を行わずに、レーザ光照射工程を行っているSOI基板である。この基板を「SOI基板700−3」と呼ぶことにする。4つめは、薄膜化工程およびレーザ光照射工程を両方とも行っているSOI基板である。この基板を「SOI基板700−4」と呼ぶことにする。ここでは、薄膜化工程を行っていないSOI基板700−1および700−3のシリコン層の厚さは120nm程度であり、薄膜化工程を行っているSOI基板700−2および700−4の厚さは100nm程度である。表3に、本実施例で作製した4種類のSOI基板の製造プロセスをまとめる。
なお、SOI基板700−3およびSOI基板700−4のレーザ照射工程は大気雰囲気および窒素雰囲気で行った。レーザ光の照射エネルギー密度は、大気雰囲気の場合は500mJ/cmであり、窒素雰囲気の場合は、400mJ/cm、500mJ/cm、および600mJ/cmであった。
SOI基板700のシリコン層705を所望の形状にエッチングして、シリコン層711、およびシリコン層712を形成した(図35(B)参照)。シリコン層711はpチャネル型トランジスタを構成し、シリコン層712はnチャネル型トランジスタを構成する。本実施例では、シリコン層711、712に対して、トランジスタのしきい値電圧を調節するためのチャネルドーピングは行っていない。
次に、平行平板型プラズマCVD装置を用いて、酸化窒化シリコン膜713を厚さ115nm形成した。酸化窒化シリコン膜713は、ゲート絶縁層を構成した。酸化窒化シリコン膜713のソースガスには、SiHおよびNOを用いた。
次に、酸化窒化シリコン膜713を介して、シリコン層711およびシリコン層712上に、それぞれ、ゲート電極714、ゲート電極715を形成した。ゲート電極714、715は、膜厚30nmの窒化タンタル膜と、膜厚370nmのタングステン膜の積層膜でなる。窒化タンタル膜およびタングステン膜はスパッタ装置で成膜した。そして、ドライエッチング装置により、これらの膜でなる積層膜を所望の形状にエッチングして、ゲート電極714、715を形成した。
次に、nチャネル型トランジスタとなる領域をレジストでマスクした。そして、ドーピング装置を用いて、シリコン層711にリンを添加した。リンの添加工程では、イオンのソースガスに、Hで希釈された5%PHガスを用い、ドーズ量を3.0×1015ions/cmとし、加速電圧を80kVとした。この工程で、ゲート電極714がマスクとなって、シリコン層711にソース領域716、ドレイン領域717およびチャネル形成領域718が自己整合的に形成される(図35(C)参照)。
次いで、レジストを除去した後、pチャネル型トランジスタとなる領域を別のレジストでマスクした。そして、ドーピング装置を用いて、シリコン層712にボロンを添加した。ボロンの添加工程では、イオンのソースガスに、Hで希釈された15%Bガスを用い、ドーズ量を1.6×1016ions/cmとし、加速電圧を80kVとした。この工程で、ゲート電極715がマスクとなって、シリコン層712にソース領域719、ドレイン領域720およびチャネル形成領域721が自己整合的に形成される(図35(C)参照)。
レジストを除去した後、プラズマCVD装置により、ソースガスには、SiHおよびNOを用いて、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜723を形成した(図35(D))。次いで、シリコン層711に添加されたリン、およびシリコン層712に添加されたボロンを活性化するため、550℃、4時間の加熱処理を行った。次に、プラズマCVD装置において、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜724、および厚さ600nmの酸化窒化シリコン膜725を連続して形成した。窒化酸化シリコン膜724のソースガスには、SiH、NH、NOおよびHを用いた。酸化窒化シリコン膜725のソースガスには、SiHおよびNOを用いた。
次に、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のためのコンタクトホールを形成した。まず、レジストのマスクを形成した。このマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜725に対して、フッ酸を用いたウェットエッチング処理を行った。さらに、同じマスクを用いて、酸化窒化シリコン膜713、酸化窒化シリコン膜723および窒化酸化シリコン膜724でなる積層膜に対して、CHFおよびHeの混合ガスを用いたドライエッチング処理を行った。以上により、ゲート電極714、715ならびに各領域716、717、719、720に達するコンタクトホールを形成した。
次に、酸化窒化シリコン膜725上に、スパッタ装置により、厚さ100nmのチタン膜、厚さ300nmの純アルミニウム膜、厚さ100nmのチタン膜の積層膜を形成した。次にドライエッチング処理により、この積層構造をエッチングして、pチャネル型トランジスタのソース電極726およびドレイン電極727、ならびにnチャネル型トランジスタのソース電極728およびドレイン電極729を形成した。かつ、ゲート電極714およびゲート電極715に接続される電極も形成さした。以上の工程で、SOI基板700から作製されたpチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタが完成する。
本実施例では、pチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタについて、ドレイン電流I−ゲート電圧V特性(以下、I−V特性と呼ぶ。)を測定した。測定したトランジスタは、pチャネル型およびnチャネル型共に、そのチャネル長は10μmであり、チャネル幅は8μmである。
−V特性を測定した結果、レーザ照射工程を行ったSOI基板700−3、700−4からから作製したpチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタは、トランジスタとして動作することが分かった。これに対して、レーザ照射工程を行っていないSOI基板700−1、700−2から作製したpチャネル型トランジスタおよびnチャネル型トランジスタは、トランジスタとして動作しないことが分かった。図36(A)〜(C)および図37(A)〜(C)に各トランジスタのI−V特性の測定結果を示す。各図において、左側にpチャネル型トランジスタのグラフを示し、右側にnチャネル型トランジスタのグラフを示す。
図36(A)、図36(B)は、SOI基板700−3のデータであり、図36(C)は、SOI基板700−1のデータである。なお、図36(A)のSOI基板700−3のレーザ照射工程は、大気雰囲気で行い、レーザ光の照射エネルギー密度は500mJ/cmであった。図36(B)では、レーザ照射工程は、窒素雰囲気で行い、レーザ光の照射エネルギー密度は600mJ/cmであった。なお、窒素雰囲気でレーザ照射処理を行ったSOI基板700−3では、レーザ光の照射エネルギー密度が400mJ/cm、および500mJ/cmの場合も、600mJ/cmの場合と同様、トランジスタが機能していることを確認している。
また、図37(A)、図37(B)は、SOI基板700−4のデータであり、図37(C)は、SOI基板700−2のデータである。図37(A)のSOI基板700−4のレーザ照射工程は、大気雰囲気で行い、レーザ光の照射エネルギー密度は500mJ/cmであった。図37(B)では、レーザ照射工程は、窒素雰囲気で行い、レーザ光の照射エネルギー密度は500mJ/cmであった。なお、窒素雰囲気でレーザ照射処理を行ったSOI基板700−4では、レーザ光の照射エネルギー密度が400mJ/cm、および600mJ/cmの場合も、500mJ/cmの場合と同様、トランジスタが動作することを確認している。
図36および図37のI−V特性のグラフは、単結晶シリコン基板から分離されたシリコン層に対するレーザ光の照射処理の有無が、トランジスタとして動作するか否かを決定していることを示している。よって、レーザ照射処理は、ガラス基板(歪み点が700℃以下の基板)に貼り付けられたシリコン層から、動作可能なトランジスタを作製するための重要な処理である。そして、レーザ照射処理後に、シリコン層を薄膜化することで、トランジスタの性能を向上させることが可能となる。
本実施例では、本明細書において表面の平坦性の指標に使用する平均面粗さRa、二乗平均面粗さRMS、及び山谷の最大高低差P−Vについて説明する。
平均面粗さ(Ra)とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている中心線平均粗さRaを、測定面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値であり、式(1)で与えられる。
測定面とは全測定データを示す面であり、式(2)で与えられる。
指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(X,Y)(X,Y)(X,Y)(X,Y)で表される4点により囲まれる長方形の領域とし、指定面が理想的にフラットであるとしたときの面積をSとする。よって、Sは式(3)から求められる。
基準面とは、指定面の高さの平均値をZとするとき、Z=Zで表される平面である。基準面はXY平面と平行となる。Zは式(4)で求められる。
二乗平均面粗さ(RMS)とは、断面曲線に対するRMSを、測定面に対して適用できるように、平均面粗さ(Ra)と同様に三次元に拡張したものである。基準面から指定面までの偏差の自乗を平均した値の平方根であり、式(5)で与えられる。
山谷の最大高低差(P−V)とは、指定面において、最も高い山頂の標高Zmaxと最も低い谷底の標高Zminの差であり、式(6)で与えられる。
山谷の最大高低差(P−V)における山頂、谷底とは、JISB0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている「山頂」、「谷底」を、それぞれ、三次元に拡張したものである。山頂とは指定面の山において最も標高の高いところである。谷底とは指定面の谷において最も標高の低いところである。
本実施例では、イオン注入層を形成する方法について説明する。
イオン注入層の形成は、水素(H)に由来するイオン(以下「水素イオン種」と呼ぶ)を加速して、半導体基板に照射することにより行うことができる。より具体的には、水素ガス又は水素を組成に含むガスをソースガス(原材料)として用い、ソースガスを励起して水素プラズマを発生させ、該水素プラズマ中の水素イオン種を半導体基板に対して照射することで、半導体基板中にイオン注入層を形成している。
[水素プラズマ中のイオン]
上記のような水素プラズマ中には、H、H 、H といった水素イオン種が存在する。以下に、各水素イオン種の反応過程(生成過程、消滅過程)を示す反応式を列挙する。
e+H→e+H+e ・・・・・(a1)
e+H→e+H +e ・・・・・(a2)
e+H→e+(H→e+H+H ・・・・・(a3)
e+H →e+(H →e+H+H ・・・・・(a4)
+H→H +H ・・・・・(a5)
+H→H+H+H ・・・・・(a6)
e+H →e+H+H+H ・・・・・(a7)
e+H →H+H ・・・・・(a8)
e+H →H+H+H ・・・・・(a9)
図38に、上記の反応の一部を模式的に表したエネルギーダイアグラムを示す。なお、図38に示すエネルギーダイアグラムは模式図に過ぎず、反応に係るエネルギーの関係を厳密に規定するものではない点に留意されたい。
[H の生成過程]
上記のように、H は、主として反応式(a5)により表される反応過程により生成される。一方で、反応式(a5)と競合する反応として、反応式(a6)により表される反応過程が存在する。H が増加するためには、少なくとも、反応式(a5)の反応が、反応式(a6)の反応より多く起こる必要がある(なお、H が減少する反応としては他にも(a7)、(a8)、(a9)が存在するため、(a5)の反応が(a6)の反応より多いからといって、必ずしもH が増加するとは限らない。)。反対に、反応式(a5)の反応が、反応式(a6)の反応より少ない場合には、プラズマ中におけるH の割合は減少する。
各反応式において、右辺(最右辺)の生成物の増加量は、その左辺(最左辺)に示す原料の濃度や、その反応に係る速度係数などに依存する。ここで、H の運動エネルギーが約11eVより小さい場合には(a5)の反応が主要となり(すなわち、反応式(a5)に係る速度係数が、反応式(a6)に係る速度係数と比較して十分に大きくなり)、H の運動エネルギーが約11eVより大きい場合には(a6)の反応が主要となることが実験的に確認されている。
荷電粒子は電場から力を受けて運動エネルギーを得る。該運動エネルギーは、電場によるポテンシャルエネルギーの減少量に対応している。例えば、ある荷電粒子が他の粒子と衝突するまでの間に得る運動エネルギーは、荷電粒子が移動することによって失うポテンシャルエネルギーに等しい。つまり、電場中において、他の粒子と衝突することなく長い距離を移動できる状況では、そうではない状況と比較して、荷電粒子の運動エネルギー(の平均)は大きくなる傾向にある。このように、荷電粒子の運動エネルギーが増大する傾向は、粒子の平均自由行程が大きい状況、すなわち、圧力が低い状況で生じ得る。
また、平均自由行程が小さくとも、衝突までに大きな運動エネルギーを得ることができる状況であれば、荷電粒子の運動エネルギーは大きくなる。すなわち、平均自由行程が小さくとも、電位差が大きい状況であれば、荷電粒子の持つ運動エネルギーは大きくなると言える。
これをH に適用してみる。プラズマの生成に係るチャンバー内のように電場の存在を前提とすれば、該チャンバー内の圧力が低い状況ではH の運動エネルギーは大きくなり、該チャンバー内の圧力が高い状況ではH の運動エネルギーは小さくなる。つまり、チャンバー内の圧力が低い状況では(a6)の反応が主要となるため、H は減少する傾向となり、チャンバー内の圧力が高い状況では(a5)の反応が主要となるため、H は増加する傾向となる。また、プラズマ生成領域における電場(又は電界)が強い状況、すなわち、ある二点間の電位差が大きい状況では、H の運動エネルギーは大きくなる。反対の状況では、H の運動エネルギーは小さくなる。つまり、電場が強い状況では(a6)の反応が主要となるためH は減少する傾向となり、電場が弱い状況では(a5)の反応が主要となるため、H は増加する傾向となる。
[イオン源による差異]
ここで、イオン種の割合(特にH の割合)が異なる例を示す。図39は、100%水素ガス(イオン源の圧力:4.7×10−2Pa)から生成されるイオンの質量分析結果を示すグラフである。横軸はイオンの質量である。スペクトル中、質量1、2、3のピークは、それぞれ、H、H 、H に対応する。縦軸は、スペクトルの強度であり、イオンの数に対応する。図39では、質量が異なるイオンの数量を、質量3のイオンを100とした場合の相対比で表している。図39から、上記イオン源により生成されるイオンの割合は、H:H :H =1:1:8程度となることが分かる。なお、このような割合のイオンは、プラズマを生成するプラズマソース部(イオン源)と、当該プラズマからイオンビームを引き出すための引出電極などから構成されるイオンドーピング装置によっても得ることができる。
図40は、図39とは異なるイオン源を用いた場合であって、イオン源の圧力がおおよそ3×10−3Paの時に、PHから生成したイオンの質量分析結果を示すグラフである。この質量分析結果は、水素イオン種に着目したものである。また、質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。図39と同様、図40のグラフの横軸はイオンの質量を示し、質量1、2、3のピークは、それぞれH、H 、H に対応する。その縦軸はイオンの数量に対応するスペクトルの強度である。図40から、プラズマ中のイオンの割合はH:H :H =37:56:7程度であることが分かる。なお、図40はソースガスがPHの場合のデータであるが、ソースガスとして100%水素ガスを用いたときも、水素イオン種の割合は同程度になる。
図40のデータを得たイオン源の場合には、H、H およびH のうち、H が7%程度しか生成されていない。他方、図39のデータを得たイオン源の場合には、H の割合を50%以上(図39のデータでは80%程度)とすることが可能である。これは、上記[H の生成過程]の考察において明らかになったチャンバー内の圧力および電場に起因するものと考えられる。
[H の照射メカニズム]
図39のような複数のイオン種を含むプラズマを生成し、生成されたイオン種を質量分離しないで半導体基板に照射する場合、半導体基板の表面には、H、H 、H の各イオンが照射される。イオンの照射からイオン注入層の形成までのメカニズムを考察するために、次の5種類のモデル(モデル1乃至5)を考える。
1.照射されるイオン種がHで、照射後もH(H)である場合
2.照射されるイオン種がH で、照射後もH (H)のままである場合
3.照射されるイオン種がH で、照射後に2個のH(H)に分裂する場合
4.照射されるイオン種がH で、照射後もH (H)のままである場合
5.照射されるイオン種がH で、照射後に3個のH(H)に分裂する場合
[シミュレーション結果と実測値との比較]
上記のモデル1乃至5を基にして、水素イオン種をSi基板に照射するシミュレーションを行った。シミュレーション用のソフトウェアとして、SRIM(the Stopping and Range of Ions in Matter)を用いた。SRIMは、モンテカルロ法によるイオン導入過程のシミュレーションソフトウェアであり、TRIM(the Transport of Ions in Matter)の改良版である。なお、SRIMは非晶質構造を対象とするソフトウェアではあるが、高エネルギー、高ドーズの条件で水素イオン種を照射する場合には、SRIMを適用することが可能である。それは、水素イオン種とSi原子の衝突により、Si基板の結晶構造が非単結晶構造に変化するためである。
以下に、シミュレーション結果について説明する。なお、本実施例のシミュレーションでは、モデル2を用いた計算ではH を質量2倍のHに置き換えている。また、モデル3ではH を運動エネルギー1/2のHに置き換え、モデル4ではH を質量3倍のHに置き換え、モデル5ではH を運動エネルギー1/3のHに置き換えている。
上記のモデル1乃至モデル5を用いて、加速電圧80kVで水素イオン種をSi基板に照射した場合(H換算で10万個照射時)について、それぞれ、Si基板中の水素元素(H)の深さ方向の分布を計算した。図41に、その計算結果を示す。さらに、図41に、Si基板中の水素元素(H)の深さ方向の分布の実測値も示す。この実測値は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)により測定したデータ(以下、SIMSデータと呼ぶ。)ある。SIMSで測定した試料は、図39のデータを測定した条件で生成した水素イオン種(H、H 、H )を、加速電圧80kVで照射したSi基板である。
図41において、モデル1乃至モデル5を用いた計算値のグラフの縦軸は、それぞれ、水素原子の数を示す右縦軸である。SIMSデータのグラフの縦軸は、水素原子の濃度を示す左縦軸である。計算値およびSIMSデータ共に、そのグラフの横軸はSi基板表面からの深さを表している。
実測値であるSIMSデータと計算値とを比較すると、モデル2およびモデル4は明らかにSIMSデータのグラフから外れており、また、SIMSデータにはモデル3に対応するピークは存在していない。このことから、モデル2乃至モデル4の寄与は、モデル1およびモデル5の寄与よりも、相対的に小さいことが分かる。イオンの運動エネルギーの単位がkeVであるのに対して、H−Hの結合エネルギーは数eV程度に過ぎないことを考えれば、モデル2およびモデル4の寄与が小さいのは、Si元素との衝突により、大部分のH やH が、HやHに分離しているためと思われる。
従って、モデル2乃至モデル4は、以下の考察では考慮しない。次に、モデル1およびモデル5を用い、加速電圧が80kV、60kV、および40kVで、水素イオン種をSi基板に照射した場合(H換算で10万個照射時)をシミュレーションした結果を説明する。
図42乃至図44に、Si基板中の水素(H)の深さ方向の分布を計算した結果を示す。図42、図43および図44には、それぞれ、加速電圧が80kV、60kV、および40kVの場合の計算結果が示されている。さらに、図42乃至図44には、実測値であるSIMSデータ、およびSIMSデータにフィッティングしたカーブ(以下、フィッティング関数と呼ぶ)も示されている。SIMSで測定した試料は、図39のデータを測定した条件で生成した水素イオン種(H、H 、H )を、加速電圧80kV、60kV、または40kVで加速して、照射したSi基板である。なお、モデル1およびモデル5を用いた計算値のグラフの縦軸は右縦軸の水素原子の数であり、SIMSデータおよびフィッティング関数のグラフの縦軸は左縦軸の水素原子の濃度である。また、各グラフの横軸はSi基板表面からの深さを表している。
ここでは、フィッティング関数はモデル1およびモデル5を考慮して以下の計算式(f1)により求めている。計算式(f1)中、X、Yはフィッティングに係るパラメータであり、Vは体積である。
[フィッティング関数]
=X/V×[モデル1のデータ]+Y/V×[モデル5のデータ]・・・(f1)
フィッティング関数の決定には、現実に照射されるイオン種の割合(H:H :H =1:1:8程度、図39参照。)を考えれば、H の寄与(すなわち、モデル3)についても考慮すべきであるが、以下に示す理由により、ここでは、H の寄与を除外している。
・モデル3に示される照射過程により導入される水素は、モデル5の照射過程と比較して僅かであるため、除外しても大きな影響はない(SIMSデータにモデル3に対応するピークが現れていない。図41参照。)。
・モデル3によるSi基板中の水素元素の深さ方向プロファイルは、モデル5の深さ方向プロファイルとピーク位置が近いため(図41参照。)、モデル3の寄与は、モデル5の照射過程において生じるチャネリング(結晶の格子構造に起因する原子の移動)により隠れてしまう可能性が高い。すなわち、モデル3のフィッティングパラメータを見積もるのは困難である。これは、本シミュレーションが非晶質Siを前提としており、結晶性に起因する影響を考慮していないことによるものである。
図45に、計算式(f1)のフィッティングパラメータを示す。いずれの加速電圧においても、Si基板に導入されるHの数の比は、[モデル1]:[モデル5]=1:42〜1:45程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるHの数は42以上45以下程度)であり、照射されるイオン種の数の比は、[H(モデル1)]:[H (モデル5)]=1:14〜1:15程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるH の数は14以上15以下程度)である。モデル3を考慮していないことや、非晶質Siと仮定して計算していることなどを考えれば、図45に示す比は、実際の照射に係る水素イオン種の比(H:H :H =1:1:8程度、図39参照。)に近い値が得られていると言える。
[H を用いる効果]
図39に示すようなH の割合を高めた水素イオン種を基板に照射することで、H に起因する複数のメリットを享受することができる。例えば、H はHやHなどに分離して基板内に導入されるため、主にHやH を照射する場合と比較して、イオンの導入効率を向上させることができる。これにより、SOI基板の生産性向上を図ることができる。また、同様に、H が分離した後のHやHの運動エネルギーは小さくなる傾向にあるから、薄い半導体層の製造に向いている。
なお、本実施例では、H を効率的に照射するために、図39に示すような水素イオン種を照射可能なイオンドーピング装置を用いる方法について説明している。イオンドーピング装置は廉価で、大面積処理に優れているため、このようなイオンドーピング装置を用いてH を照射することで、半導体特性の向上、ならびに、SOI基板の大面積化、低コスト化および生産性向上などの顕著な効果を得ることができる。一方で、H の照射を第一に考えるのであれば、イオンドーピング装置を用いることに限定して解釈する必要はない。
(A)〜(G)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図1(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(G)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図3(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(G)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図5(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(D)SOI基板から半導体装置の作製方法を説明する断面図。 (A)、(B)SOI基板から半導体装置の作製方法を説明する断面図であり、図7(D)に続く工程を説明する断面図。 SOI基板から得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 SOI基板から得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 ベース基板にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図。 (A)液晶表示装置の画素の平面図。(B)J−K切断線による図12(A)の断面図。 (A)エレクトロルミネセンス表示装置の画素の平面図。(B)J−K切断線による図13(A)の断面図。 (A)携帯電話の外観図。(B)デジタルプレーヤーの外観図。(C)電子ブックの外観図。 (A)〜(I)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 シリコン層の、レーザ光のエネルギー密度に対するラマン散乱強度をプロットしたグラフ。 大気雰囲気でレーザ光を照射されたシリコン層の光学顕微鏡の暗視野像。 窒素雰囲気でレーザ光を照射されたシリコン層の光学顕微鏡の暗視野像。 シリコン層の走査電子顕微鏡(SEM)による観察像。 原子間力顕微鏡(AFM)によるシリコン層の観察像。 AFMによるシリコン層の観察像。 シリコン層のラマンシフトのグラフ。 シリコン層の、レーザ光のエネルギー密度に対するラマンスペクトルの半値全幅(FWHM)をプロットしたグラフ。 (A)〜(C)電子後方散乱回折像(EBSP)の測定データから作成されたシリコン層の逆極点図(IPF)マップ。(D)IPFマップの色と結晶方位との関係を示すカラーコードマップ。 (A)〜(I)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 レーザ光のエネルギー密度に対するシリコン層のラマン散乱強度の変化を示すグラフ。 大気雰囲気でレーザ光を照射されたシリコン層の光学顕微鏡の暗視野像。 窒素雰囲気でレーザ光を照射されたシリコン層の光学顕微鏡の暗視野像。 シリコン層のSEMによる観察像。 AFMによるシリコン層の観察像。 AFMによるシリコン層の観察像。 シリコン層の、レーザ光のエネルギー密度に対するラマンシフトをプロットしたグラフ。 シリコン層の、レーザ光のエネルギー密度に対するラマンスペクトルのFWHMをプロットしたグラフ。 (A)〜(C)EBSPの測定データから作成されたシリコン層のIPFマップ。(D)IPFマップの色と結晶方位との関係を示すカラーコードマップ。 (A)〜(D)SOI基板からトランジスタを作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)トランジスタのドレイン電流−ゲート電圧特性のグラフ。 (A)〜(C)トランジスタのドレイン電流−ゲート電圧特性のグラフ。 水素イオン種のエネルギーダイアグラム。 イオンの質量分析結果を示すグラフ。 イオンの質量分析結果を示すグラフ。 加速電圧が80kVの場合の水素元素の深さ方向プロファイル(計算値および実測値)のグラフ。 加速電圧が80kVの場合の水素元素の深さ方向プロファイル(計算値、実測値およびフィッティング関数)のグラフ。 加速電圧が60kVの場合の水素元素の深さ方向プロファイル(計算値、実測値およびフィッティング関数)のグラフ。 加速電圧が40kVの場合の水素元素の深さ方向プロファイル(計算値、実測値およびフィッティング関数)のグラフ。 図42乃至図44に示すフィッティング関数のフィッティングパラメータ(水素元素比および水素イオン種比)の表。 (A)〜(C)EBSPの測定データから得られた、シリコン層の面方位を示す図。 (A)〜(C)EBSPの測定データから得られた、シリコン層の面方位を示す図。
符号の説明
101 ベース基板
102 絶縁層
103 窒化酸化シリコン膜
104 酸化窒化シリコン膜
105 接合層
111 半導体基板
111’ 半導体基板
112 保護膜
113 イオン注入層
114 接合層
115 半導体層
115A 半導体層
115B 半導体層
116 絶縁層
117 酸化窒化シリコン膜
118 窒化酸化シリコン膜
121 イオンビーム
122 レーザ光
131 SOI基板
131A SOI基板
131B SOI基板
132 SOI基板
132A SOI基板
132B SOI基板
133 SOI基板
133A SOI基板
133B SOI基板
151 半導体層
152 半導体層
153 ゲート絶縁層
154 ゲート電極
154−1 第1導電層
154−2 第2導電層
155 サイドウォール絶縁層
156 窒化シリコン層
157 高濃度不純物領域
158 低濃度不純物領域
159 チャネル形成領域
160 高濃度不純物領域
161 チャネル形成領域
163 絶縁層
164 層間絶縁層
165 コンタクトホール
166 コンタクトプラグ
167 配線
168 層間絶縁膜
200 マイクロプロセッサ
201 演算回路
202 演算回路用制御部
203 命令解析部
204 制御部
205 タイミング制御部
206 レジスタ
207 レジスタ制御部
208 バスインターフェース
209 読み出し専用メモリ(ROM)
210 ROMインターフェース
211 RFCPU
212 アナログ回路部
213 デジタル回路部
214 共振回路
215 整流回路
216 定電圧回路
217 リセット回路
218 発振回路
219 復調回路
220 変調回路
221 RFインターフェース
222 制御レジスタ
223 クロックコントローラ
224 CPUインターフェース
225 中央処理ユニット
226 ランダムアクセスメモリ(RAM)
227 読み出し専用メモリ(ROM)
228 アンテナ
229 容量部
230 電源管理回路
301 マザーガラス
302 半導体層
310 形成領域
311 走査線駆動回路形成領域
312 信号線駆動回路形成領域
313 画素形成領域
321 半導体層
322 走査線
323 信号線
324 画素電極
325 TFT
327 層間絶縁膜
328 電極
329 柱状スペーサ
330 配向膜
332 対向基板
333 対向電極
334 配向膜
335 液晶層
401 選択用トランジスタ
402 表示制御用トランジスタ
403 半導体層
404 半導体層
405 走査線
406 信号線
407 電流供給線
408 画素電極
411 電極
412 ゲート電極
413 電極
427 層間絶縁膜
428 隔壁層
429 EL層
430 対向電極
431 対向基板
432 樹脂層
600 単結晶シリコン基板
600’ 単結晶シリコン基板
601 酸化窒化シリコン膜
602 窒化酸化シリコン膜
603 イオン注入層
604 酸化シリコン膜
605 ガラス基板
606 シリコン層
608a SOI基板
608b SOI基板
608c SOI基板
610 レーザ光
611 シリコン層
612 シリコン層
615 水素イオン
630 単結晶シリコン基板
630’ 単結晶シリコン基板
631 酸化窒化シリコン膜
632 窒化酸化シリコン膜
633 イオン注入層
634 酸化シリコン膜
635 ガラス基板
636 シリコン層
638a SOI基板
638b SOI基板
638c SOI基板
638d SOI基板
639 シリコン層
640 レーザ光
641 シリコン層
642 シリコン層
645 水素イオン
700 SOI基板
701 ガラス基板
702 酸化シリコン膜
703 窒化酸化シリコン膜
704 酸化窒化シリコン膜
705 シリコン層
711 シリコン層
712 シリコン層
713 酸化窒化シリコン膜
714 ゲート電極
715 ゲート電極
716 ソース領域
717 ドレイン領域
718 チャネル形成領域
719 ソース領域
720 ドレイン領域
721 チャネル形成領域
723 酸化窒化シリコン膜
724 窒化酸化シリコン膜
725 酸化窒化シリコン膜
726 ソース電極
727 ドレイン電極
728 ソース電極
729 ドレイン電極
901 携帯電話機
902 表示部
903 操作スイッチ
911 デジタルプレーヤー
912 表示部
913 操作部
914 イヤホン
921 電子ブック
922 表示部
923 操作スイッチ

Claims (19)

  1. 半導体基板から分離された半導体層と、前記半導体層が固定されているベース基板を有するSOI基板の作製方法であり、
    前記半導体基板と、
    前記ベース基板と、
    加速されたイオン種でなるイオンビームを前記半導体基板に注入して、前記半導体基板の表面から所定の深さの領域に形成されたイオン注入層と、
    前記半導体基板に形成された接合層と、
    を用意し、
    前記イオン種の生成は、水素ガス、希ガス、ハロゲンガス及びハロゲン化合物ガスから選ばれた1種または複数種類のガスを含むソースガスを励起することで行われ、
    前記接合層と前記ベース基板を接合させることで、前記ベース基板と前記半導体基板を貼り合わせ、
    前記半導体基板の加熱によって前記イオン注入層に亀裂を生じさせ、前記半導体基板を前記ベース基板から分離することにより、前記半導体基板から分離された半導体層が固定されたベース基板を形成し、
    前記ベース基板に固定された前記半導体層にレーザ光を照射し、
    前記レーザ光が照射された半導体層の厚さを薄くすることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  2. 半導体基板から分離された半導体層と、前記半導体層が固定されているベース基板を有するSOI基板の作製方法であり、
    前記半導体基板と、
    前記ベース基板と、
    加速されたイオン種でなるイオンビームを前記半導体基板に注入して、前記半導体基板の表面から所定の深さの領域に形成されたイオン注入層と、
    前記ベース基板に形成された接合層と、
    を用意し、
    前記イオン種の生成は、水素ガス、希ガス、ハロゲンガス及びハロゲン化合物ガスから選ばれた1種または複数種類のガスを含むソースガスを励起することで行われ、
    前記接合層と前記半導体基板を接合させることで、前記ベース基板と前記半導体基板を貼り合わせ、
    前記半導体基板の加熱によって前記イオン注入層に亀裂を生じさせ、前記半導体基板を前記ベース基板から分離することにより、前記半導体基板から分離された半導体層が固定されたベース基板を形成し、
    前記ベース基板に固定された前記半導体層にレーザ光を照射し、
    前記レーザ光が照射された半導体層の厚さを薄くすることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  3. 半導体基板から分離された半導体層と、前記半導体層が固定されているベース基板を有するSOI基板の作製方法であり、
    前記半導体基板と、
    前記ベース基板と、
    加速されたイオン種でなるイオンビームを前記半導体基板に注入して、前記半導体基板の表面から所定の深さの領域に形成されたイオン注入層と、
    前記半導体基板に形成された第1の接合層と、
    前記ベース基板に形成された第2の接合層と、
    を用意し、
    前記イオンイオン種の生成は、水素ガス、希ガス、ハロゲンガス及びハロゲン化合物ガスから選ばれた1種または複数種類のガスを含むソースガスを励起することで行われ、
    前記第1接合層と前記第2接合層とを接合させることで、前記ベース基板と前記半導体基板を貼り合わせ、
    前記半導体基板の加熱によって前記イオン注入層に亀裂を生じさせ、前記半導体基板を前記ベース基板から分離することにより、前記半導体基板から分離された半導体層が固定されたベース基板を形成し、
    前記ベース基板に固定された前記半導体層にレーザ光を照射し、
    前記レーザ光が照射された半導体層の厚さを薄くすることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  4. 請求項1において、
    前記半導体基板に前記接合層を形成した後に、前記半導体基板に前記イオン注入層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  5. 請求項1において、
    前記半導体基板に前記イオン注入層を形成した後、前記半導体基板に前記接合層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  6. 請求項3において、
    前記半導体基板に前記第1の接合層を形成した後に、前記半導体基板に前記イオン注入層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  7. 請求項3において、
    前記半導体基板に前記イオン注入層を形成した後、前記半導体基板に前記第1の接合層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記レーザ光が照射された半導体層の厚さを、100nm以下に薄くすることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記半導体層の厚さを薄くしてから、前記レーザ光を前記半導体層に照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    不活性雰囲気で前記レーザ光を前記半導体層に照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    窒素雰囲気で前記レーザ光を前記半導体層に照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  12. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    窒素ガスを照射面に吹き付けながら、前記レーザ光を前記半導体層に照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  13. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    大気雰囲気で前記レーザ光を前記半導体層に照射することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項において、
    前記レーザ光はパルス発振レーザから発振されたレーザ光であることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項において、
    前記イオン注入層の形成に、イオンドーピング装置を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項において、
    前記ソースガスに水素ガスを用い、前記水素ガスから生成されたイオン種を質量分離して、H を前記半導体基板に注入することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  17. 請求項1乃至14のいずれか1項において、
    前記ソースガスに水素ガスを用い、
    前記水素ガスを励起してH、H 及びH を生成し、前記H、H 及びH を含むイオンビームを注入して、前記イオン注入層を形成し、
    前記イオンビームは、H、H 、H の総量に対してH の割合が70%以上であることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  18. 請求項1乃至14のいずれか1項において、
    前記ベース基板はガラス基板であることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  19. 請求項1乃至14のいずれか1項において、前記ベース基板は、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板のいずれかであることを特徴とするSOI基板の作製方法。
JP2008084606A 2007-05-18 2008-03-27 Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2009004739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084606A JP2009004739A (ja) 2007-05-18 2008-03-27 Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132380 2007-05-18
JP2008084606A JP2009004739A (ja) 2007-05-18 2008-03-27 Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201079A Division JP5849077B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-27 Soi基板の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004739A true JP2009004739A (ja) 2009-01-08

Family

ID=39689453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084606A Withdrawn JP2009004739A (ja) 2007-05-18 2008-03-27 Soi基板の作製方法、および半導体装置の作製方法
JP2013201079A Expired - Fee Related JP5849077B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-27 Soi基板の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201079A Expired - Fee Related JP5849077B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-27 Soi基板の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7820524B2 (ja)
EP (1) EP1993127B1 (ja)
JP (2) JP2009004739A (ja)
KR (1) KR101434934B1 (ja)
CN (1) CN101308782B (ja)
TW (1) TWI478280B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239123A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012019125A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法、及び半導体装置の作製方法
JP2017079323A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 上海新昇半導體科技有限公司 Soi構造および製造方法
KR101869641B1 (ko) * 2016-03-03 2018-06-20 징 세미콘덕터 코포레이션 Soi 기판 및 그 제조방법

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440930B1 (ko) * 2007-04-20 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작방법
US8314009B2 (en) * 2007-09-14 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing semiconductor device
WO2009035063A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic appliance
JP5527956B2 (ja) * 2007-10-10 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8236668B2 (en) * 2007-10-10 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5688203B2 (ja) * 2007-11-01 2015-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US7816234B2 (en) * 2007-11-05 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5464843B2 (ja) * 2007-12-03 2014-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5404064B2 (ja) 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
US7767583B2 (en) * 2008-03-04 2010-08-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method to improve uniformity of chemical mechanical polishing planarization
JP2009260313A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
EP2105957A3 (en) * 2008-03-26 2011-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP5654206B2 (ja) * 2008-03-26 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置
JP2009260315A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US7939389B2 (en) 2008-04-18 2011-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5580010B2 (ja) * 2008-09-05 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8741740B2 (en) * 2008-10-02 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
CN101752455B (zh) * 2008-12-15 2011-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 太阳能电池的制造方法
JP2010161259A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp プロセスシミュレーションプログラム、プロセスシミュレーション方法、プロセスシミュレータ
SG166060A1 (en) * 2009-04-22 2010-11-29 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing soi substrate
JP5713603B2 (ja) * 2009-09-02 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US8288249B2 (en) * 2010-01-26 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
CN102237369B (zh) * 2010-04-20 2013-01-16 北京大学 一种半导体锗基衬底材料及其制备方法
US8610211B2 (en) * 2010-07-23 2013-12-17 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator (SOI) structure with selectively placed sub-insulator layer void(s) and method of forming the SOI structure
DE112011102644B4 (de) * 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
TWI500118B (zh) 2010-11-12 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體基底之製造方法
JP2012124473A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Ngk Insulators Ltd 複合基板及び複合基板の製造方法
CN103608896A (zh) * 2011-06-10 2014-02-26 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
US8802534B2 (en) * 2011-06-14 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming SOI substrate and apparatus for forming the same
WO2013105614A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 シャープ株式会社 半導体基板、薄膜トランジスタ、半導体回路、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス装置、半導体基板の製造方法、及び半導体基板の製造装置
US9653614B2 (en) * 2012-01-23 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103295878B (zh) * 2012-02-27 2016-05-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种多层纳米线结构的制造方法
US9024282B2 (en) 2013-03-08 2015-05-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques and apparatus for high rate hydrogen implantation and co-implantion
US9165829B2 (en) 2013-10-02 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double sided NMOS/PMOS structure and methods of forming the same
US9425063B2 (en) * 2014-06-19 2016-08-23 Infineon Technologies Ag Method of reducing an impurity concentration in a semiconductor body, method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JP6165127B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104681619B (zh) * 2015-01-21 2017-12-29 石以瑄 具有金属氮氧化物有源沟道的集成功率器件
JP6416140B2 (ja) * 2016-02-12 2018-10-31 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン棒および多結晶シリコン棒の選別方法
CN107154347B (zh) * 2016-03-03 2020-11-20 上海新昇半导体科技有限公司 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
CN107154378B (zh) * 2016-03-03 2020-11-20 上海新昇半导体科技有限公司 绝缘层上顶层硅衬底及其制造方法
US10580863B2 (en) * 2017-10-10 2020-03-03 Globalfoundries Inc. Transistor element with reduced lateral electrical field
JP7091121B2 (ja) 2018-04-18 2022-06-27 信越石英株式会社 石英ガラス板
CN110739285A (zh) * 2019-10-30 2020-01-31 北京工业大学 硅基金属中间层化合物半导体晶圆的结构及制备方法
KR102566972B1 (ko) * 2022-11-18 2023-08-16 에스케이엔펄스 주식회사 반도체 소자 제조 장치용 부품, 이의 제조방법, 이를 포함하는 반도체 소자 제조 장치 및 반도체 소자의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255762A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH10284431A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp Soi基板の製造方法
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2006203219A (ja) * 2001-08-10 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2006253659A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング方法及び電界効果型トランジスタの作製方法
JP2006294703A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383993A (en) * 1989-09-01 1995-01-24 Nippon Soken Inc. Method of bonding semiconductor substrates
JP3458216B2 (ja) 1991-03-15 2003-10-20 株式会社日立製作所 多結晶半導体膜の製造方法
KR920010885A (ko) 1990-11-30 1992-06-27 카나이 쯔또무 박막반도체와 그 제조방법 및 제조장치 및 화상처리장치
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH0620895A (ja) 1992-07-06 1994-01-28 Sony Corp Soi基板の製造方法
TW232751B (en) 1992-10-09 1994-10-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for forming the same
KR970052022A (ko) * 1995-12-30 1997-07-29 김주용 에스 오 아이 기판 제조방법
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6534380B1 (en) * 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JPH1197379A (ja) 1997-07-25 1999-04-09 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JPH1140786A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
US6388652B1 (en) 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP2000077287A (ja) 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US20010053559A1 (en) 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
FR2894990B1 (fr) * 2005-12-21 2008-02-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de substrats, notamment pour l'optique,l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu selon ledit procede
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) * 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
US7119365B2 (en) 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP4772258B2 (ja) 2002-08-23 2011-09-14 シャープ株式会社 Soi基板の製造方法
JP2004031715A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP4289837B2 (ja) * 2002-07-15 2009-07-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入方法及びsoiウエハの製造方法
JP4328067B2 (ja) 2002-07-31 2009-09-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入方法及びsoiウエハの製造方法、並びにイオン注入装置
JP2004179649A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置
JP4509488B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-21 株式会社Sumco 貼り合わせ基板の製造方法
US7256779B2 (en) * 2003-05-08 2007-08-14 Nintendo Co., Ltd. Video game play using panoramically-composited depth-mapped cube mapping
JP4165305B2 (ja) 2003-06-10 2008-10-15 ソニー株式会社 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
US6992025B2 (en) 2004-01-12 2006-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strained silicon on insulator from film transfer and relaxation by hydrogen implantation
US7410882B2 (en) 2004-09-28 2008-08-12 Palo Alto Research Center Incorporated Method of manufacturing and structure of polycrystalline semiconductor thin-film heterostructures on dissimilar substrates
US7148124B1 (en) * 2004-11-18 2006-12-12 Alexander Yuri Usenko Method for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate preferably for making silicon-on-insulator wafers
US7193294B2 (en) * 2004-12-03 2007-03-20 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Semiconductor substrate comprising a support substrate which comprises a gettering site
US7442631B2 (en) 2005-02-10 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Doping method and method of manufacturing field effect transistor
WO2006117900A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7674687B2 (en) 2005-07-27 2010-03-09 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tiled regions onto a plate using a controlled cleaving process
WO2007014320A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tile regions onto a plate using a controlled cleaving process
JP4515377B2 (ja) 2005-11-08 2010-07-28 Ntn株式会社 固定型等速自在継手
JP2007281316A (ja) 2006-04-11 2007-10-25 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
US20070281440A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
US7579654B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-25 Corning Incorporated Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
US8153513B2 (en) 2006-07-25 2012-04-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for continuous large-area scanning implantation process
KR101440930B1 (ko) 2007-04-20 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255762A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH10284431A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp Soi基板の製造方法
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2006203219A (ja) * 2001-08-10 2006-08-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005252244A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2006253659A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ドーピング方法及び電界効果型トランジスタの作製方法
JP2006294703A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239123A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012019125A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法、及び半導体装置の作製方法
JP2017079323A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 上海新昇半導體科技有限公司 Soi構造および製造方法
KR101869641B1 (ko) * 2016-03-03 2018-06-20 징 세미콘덕터 코포레이션 Soi 기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993127A2 (en) 2008-11-19
US8895407B2 (en) 2014-11-25
CN101308782B (zh) 2012-10-17
KR101434934B1 (ko) 2014-08-27
TWI478280B (zh) 2015-03-21
JP2014017513A (ja) 2014-01-30
EP1993127B1 (en) 2013-04-24
CN101308782A (zh) 2008-11-19
TW200849465A (en) 2008-12-16
US20110076837A1 (en) 2011-03-31
US20080286952A1 (en) 2008-11-20
KR20080101658A (ko) 2008-11-21
JP5849077B2 (ja) 2016-01-27
EP1993127A3 (en) 2010-06-23
US7820524B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849077B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5394653B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5527956B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US8093135B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7897476B2 (en) Method of manufacturing SOI substrate
JP5289805B2 (ja) 半導体装置製造用基板の作製方法
JP5548351B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7795111B2 (en) Manufacturing method of SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP2010114431A (ja) Soi基板の作製方法
US8815657B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010147313A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130930