JP2009001589A - アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物 - Google Patents

アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001589A
JP2009001589A JP2008207956A JP2008207956A JP2009001589A JP 2009001589 A JP2009001589 A JP 2009001589A JP 2008207956 A JP2008207956 A JP 2008207956A JP 2008207956 A JP2008207956 A JP 2008207956A JP 2009001589 A JP2009001589 A JP 2009001589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
alkyl
amyloidosis
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366473B2 (ja
Inventor
Gerardo M Castillo
ジェラード・エム・カスティロ
Paula Y Choi
ポーラ・ワイ・チョイ
Alan D Snow
アラン・ディ・スノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ProteoTech Inc
Original Assignee
ProteoTech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ProteoTech Inc filed Critical ProteoTech Inc
Publication of JP2009001589A publication Critical patent/JP2009001589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366473B2 publication Critical patent/JP5366473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】アミロイド症(特にアルツハイマー病)の処置、並びにα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患(特にレヴィー小体病およびパーキンソン病)の処置に有用な組成物を提供する。
【解決手段】ポリヒドロキシル化芳香族化合物およびそれらを含有する組成物は、アミロイド症(特にアルツハイマー病)の処置、並びにα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患(特にレヴィー小体病およびパーキンソン病)の処置に有用である。
【選択図】なし

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、一定のポリヒドロキシル化芳香族化合物の使用、並びにアミロイド症、特にアルツハイマー病の処置、およびα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患、特にレヴィー小体(Lewy body)病およびパーキンソン病の処置のための、それらの化合物を含有する組成物に関するものである。
関連分野の説明
アミロイドおよびアミロイド症
アミロイドは、多様だが特定の細胞外タンパク質沈着の群を表す一般的な用語である。それらはすべて共通の形態学的特性、染色上の特徴およびX線解析スペクトルを有する。沈着したアミロイドタンパク質の性質に関わらず、全てのアミロイドは次の特徴を有する:1)光学顕微鏡レベルで無定形の外観を示し、ヘマトキシリン−エオジン染色法を用いるとエオジン好性を示す;2)コンゴレッドで染まり、偏光下で見ると赤/緑の複屈折を示す(Puchtler et al., J. Histochem. Cytochem. 10:355-364, 1962);3)主にベータ−プリーツシート二次構造を含む;および4)超構造的に、不確定の長さで直径が7−10nmの、非分枝の線維からなる。
今日、アミロイド症は、沈着した特定のアミロイドタンパク質によって分類されている。アミロイドには、アルツハイマー病、ダウン症およびオランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、ベータ−アミロイドタンパク質またはAβと呼ばれる)、慢性炎症、様々な形態の悪性および家族性地中海熱に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、AAアミロイドまたは炎症付随アミロイドと呼ばれる)、多発性骨髄腫および他のB細胞疾患に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、ALアミロイドと呼ばれる)、II型糖尿病に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、アミリン(amylin)または膵島アミロイド(islet amyloid)と呼ばれる)、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クールおよびスクレイピーを含むプリオン病に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、PrPアミロイドと呼ばれる)、長期血液透析および析手根管症候群に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、ベータミクログロブリンアミロイドと呼ばれる)、老人性心アミロイド症および家族性アミロイド多発ニューロパシーに伴うアミロイド(特定のアミロイドは、プレアルブミンまたはトランスサイレチンアミロイドと呼ばれる)、甲状腺の髄様癌のような内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド(特定のアミロイドは、プロカルシトニン(procalcitonin)変異体と呼ばれる)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
臨床症状におけるアミロイド沈着には、ベータ−プリーツシート構造の存在に関連する共通の物理的特性があるが、多くの異なる化学タイプが存在し、将来的にさらなるものが記述される可能性が高いことが、今や明らかである。現在、一般にアミロイド症で機能している、いくつかの共通の病因のメカニズムがあると考えられている。多くの場合、原型もしくは異常型分子の過剰生産(例えば、プラズマ細胞疾患において)、分解もしくは分泌の減少(二次アミロイド症候群の血漿アミロイドAおよび長期血液透析のベータ−ミクログロブリン)、または変異型タンパク質に伴う遺伝的異常(例えば、家族性アミロイド多発ニューロパシー)から、環状の前駆体タンパク質が生じ得る。より大きいタンパク質前駆体分子のタンパク質分解が多くのタイプのアミロイド症で起こり、低分子量断片の生成に至り、それらは重合して、通常細胞外の場所での組織沈着として、ベータ−プリーツシート構造をとる。関連する正確なメカニズムと、タンパク質分解プロセスおよび/または翻訳修飾の変化を導く異常な原因は、ほとんどのアミロイドにおいて未知である。
例として、慢性炎症、様々な形態の悪性および家族性地中海熱に伴うアミロイド(すなわち、AAアミロイドまたは炎症付随アミロイド症)(Benson and Cohen, Arth. Rheum. 22:36-42, 1979; Kamei et al, Acta Path. Jpn. 32:123-133, 1982; McAdam et al., Lancet 2:572-573, 1975; Metaxas, Kidney Int. 20:676-685, 1981)および、多発性骨髄腫および他のB細胞疾患に伴うアミロイド(すなわち、ALアミロイド)(Harada et al., J. Histochem. Cytochem. 19:1-15, 1971)を含む全身性アミロイドは、一般に中枢神経系の外側にある様々な異なる器官および組織でのアミロイド沈着を伴うことが知られている。これらの疾患におけるアミロイド沈着は、例えば肝臓、心臓、脾臓、消化管、腎臓、皮膚、および/または肺で起こり得る(Johnson et al, N. Engl. J. Med. 321:513-518, 1989)。これらのアミロイド症のほとんどで、明白な治療法または効果的な処置はなく、そしてアミロイド沈着の結果は患者に有害であり得る。例えば、腎臓でのアミロイド沈着は腎不全を導き得、一方心臓でのアミロイド沈着は心不全を招き得る。これらの患者では、全身の器官でのアミロイド蓄積は、一般的に3−5年以内の死を最終的に導く。他のアミロイド症は、アルツハイマー病およびダウン症の患者の脳で見られるAβアミロイド沈着: クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群およびクールの患者の脳で見られるPrPアミロイド沈着;II型糖尿病患者の90%の膵臓のランゲルハンス島で見られる膵島アミロイド(アミリン)沈着(Johnson et al, N. Engl. J. Med. 321:513-518, 1989; Lab. Invest. 66:522 535, 1992);長期血液透析を受けている患者で観察されるような、析手根管症候群につながる正中神経(medial nerve)でのベータミクログロブリンアミロイド沈着(Geyjo et al, Biochem. Biophys. Res. Comm. 129:701-706, 1985; Kidney Int. 30:385-390, 1986);老人性心アミロイド症患者の心臓で観察されるプレアルブミン/トランスサイレチンアミロイド;および家族性アミロイド多発ニューロパシーを有する患者の末梢神経で観察されるプレアルブミン/トランスサイレチンアミロイド(Skinner and Cohen, Biochem. Biophys. Res. Comm. 99:1326-1332, 1981; Saraiva et al, J. Lab. Clin. Med. 102:590-603, 1983; J. Clin. Invest. 74:104-119, 1984; Tawara et al, J. Lab. Clin. Med. 98:811-822, 1989)で観察されるように、単一の器官または組織を冒し得る。
アルツハイマー病および老化人口
アルツハイマー病は初老期の痴呆の主な原因であり、65歳以上の人口の5−10%を冒している(A Guide to Understanding Alzheimer's Disease and Related Disorders, Jorm, ed., New York University Press, New York, 1987)。アルツハイマー病では、記憶、注意、言語、および推論などの認知に関するプロセスに必須の脳の部分が変性し、独立を含め我々を人間たらしめている多くのものが犠牲者から奪われる。ある遺伝型のアルツハイマー病では、発病は中年期であるが、一般に症状は60歳代中頃から進行するように思われる。今日、アルツハイマー病は4−5百万人のアメリカ人を冒しており、これらの人々の半数強が自宅で介護を受け、一方他の人々は多数の異なる保健介護施設にいる。アルツハイマー病および他の痴呆の罹患率は、65歳以上で5歳ごとに倍増しており、最近の研究では、85歳以上のすべての人々のほぼ50%にアルツハイマー病の症状があると指摘されている(1999 Progress Report on Alzheimer's Disease, National Institute on Aging/National Institute of Health)。合衆国の全人口の13%(3千3百万人)が65歳以上であり、この割合は2025年までに20%に達するであろう(1999 Progress Report on Alzheimer's Disease)。
アルツハイマー病はまた、社会に重い経済的負担を与えている。最近の研究では、重篤な認知障害のある1人のアルツハイマー病患者を自宅または看護ホームで介護するための費用は、1年当り47,000ドル以上であると見積もられた(A Guide to Understanding Alzheimer's Disease and Related Disorders)。2年から20年にわたり得る疾患のために、家族および社会に対するアルツハイマー病の総括的費用は驚異的である。保健介護費用および患者とその介護者との両者の失われた賃金の点から見て、合衆国の年間の経済的損害は、800憶から1000憶ドルと見積もられている(1999 Progress Report on Alzheimer's Disease)。
最初にFDAで承認されたアルツハイマー病用の薬剤であるタクリン塩酸塩(Tacrine hydrochloride, "Cognex")は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である(Cutler and Sramek, N. Engl. J. Med. 328:808 810, 1993)。しかし、この薬剤はアルツハイマー病患者での認知の改善をもたらすのに限定的な成功しか示さず、当初は肝臓毒性のような大きい副作用があった。第2のより最近FDAで承認された薬剤であるドネペジル(donepezil, "Aricept")も、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤であり、アルツハイマー病患者においてわずかな認知の改善を示してタクリンよりも効果的であるが(Barner and Gray, Ann. Pharmacotherapy 32:70-77, 1998; Rogers and Friedhoff, Eur. Neuropsych. 8:67-75, 1998)、治療剤であるとは考えられない。従って、アルツハイマー病患者のためのより効果的な処置の必要性があることは明白である。
アルツハイマー病の治療標的としてのアミロイド
アルツハイマー病は、ベータ−アミロイドタンパク質、Aβまたはβ/A4と呼ばれる39−43アミノ酸のペプチドの沈着と蓄積を特徴とする(Glenner and Wong, Biochem. Biophys. Res. Comm. 120:885-890, 1984; Masters et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:4245-4249, 1985; Husby et al., Bull. WHO 71:105-108, 1993)。Aβは、ベータ−アミロイド前駆体タンパク質(またはβPPs)と呼ばれるより大きい前駆体タンパク質からのプロテアーゼ切断によって生じ、それにはいくつかの選択的スプライシング変異体がある。最も豊富な型のβPPsには、695、751および770個のアミノ酸からなるタンパク質が含まれる(Tanzi et al., Nature 331:528-530, 1988; Kitaguchi et al., Nature 331:530-532, 1988; Ponte et al., Nature 331:525-527, 1988)。
小さいAβペプチドは、アルツハイマー病患者の脳にアミロイド沈着の「斑」を構成する主成分である。さらに、アルツハイマー病は、ニューロンの細胞質に異常に蓄積した1対のらせん状線維(paired helical filament)からなる多数の神経原線維「変化」の存在を特徴とする(Grundke-Iqbal et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:4913-4917, 1986; Kosik et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:4044-4048, 1986; Lee et al., Science 251:675-678, 1991)。アルツハイマー病の病理学上の顕著な特徴は、従って「斑」と「変化」の存在であり、アミロイドは斑の中心核に沈着している。アルツハイマー病の脳で見られる他の主なタイプの病変は、血管壁でのアミロイドの蓄積であり、脳の実質組織内と、脳の外側にある髄膜の脈管の壁内の両方で起こる。血管壁に局在するアミロイド沈着は、脳血管のアミロイドまたはコンゴ好染血管障害と呼ばれる(Mandybur, J. Neuropath. Exp. Neurol. 45:79-90, 1986; Pardridge et al., J. Neurochem. 49:1394-1401, 1987)。
長年の間、アルツハイマー病における「アミロイド」の重要性に関して、そしてこの疾患の特徴である「斑」および「変化」は疾患の原因か、あるいはただの結果であるのかに関して、継続中の科学的議論があった。ここ数年の内で、研究によりアミロイドは実際にアルツハイマー病の原因となる要素であり、ただの無垢な傍観者とみなすべきではないことが目下示されている。細胞培養中のアルツハイマーのAβタンパク質は、短期間で神経細胞の変性を引き起こすことが示されてきた(Pike et al., Br. Res. 563:311-314, 1991; J. Neurochem. 64:253-265, 1995)。研究は、神経毒性効果を担っているのは、全アミロイドの特徴である線維構造(主なベータ−プリーツシート二次構造からなる)であると示唆している。Aβは、海馬の切片培養において神経毒性であるとも判明し(Harrigan et al., Neurobiol. Aging 16:779-789, 1995)、そしてトランスジェニックマウスで神経細胞死を誘導する(Games et al., Nature 373:523-527, 1995; Hsiao et al., Science 274:99-102, 1996)。アルツハイマーのAβをラットの脳に注入しても、記憶障害と神経の機能不全を引き起こす(Flood et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:3363-3366, 1991; Br. Res. 663:271-276, 1994)。
おそらく、Aβミロイドがアルツハイマー病の病因論に直接関わっている最も確かな証拠は、遺伝学的研究から生じる。Aβの生産は、その前駆体であるベータアミロイド前駆体タンパク質をコードする遺伝子内の変異に由来し得ることが発見されてきた(Van Broeckhoven et al., Science 248:1120-1122, 1990; Murrell et al., Science 254:97-99, 1991; Haass et al., Nature Med. 1: 1291-1296, 1995)。ベータアミロイド前駆体タンパク質遺伝子の中の、早期発病の家族性アルツハイマー病を引き起こす変異の同定は、アミロイドがこの疾患の基礎をなす発病プロセスの中心であることの最も強力な論拠である。報告された病因となる4つの変異が今や判明しており、家族性アルツハイマー病を起こす際のAβの重要性を示している(Hardy, Nature Genet. 1:233-234, 1992 に概説されている)。 これらの研究のすべては、ヒト患者の脳における線維状Aβの形成、沈着、蓄積および/または永続を減ずるか、除去するか、または予防する薬剤を提供することが、効果的な治療法として役立つことを示唆している。
アルツハイマー病および他のアミロイド症で起こるアミロイドの沈着、蓄積および/または永続を停止させる可能性のある治療剤としての、新しい化合物または物質の発見と同定が、強く求められている。
パーキンソン病とα−シヌクレイン線維形成
パーキンソン病は、病理学的には細胞質内のレヴィー小体の存在を特徴とする神経変性障害であり(Lewy in Handbuch der Neurologie, M. Lewandowski, ed., Springer, Berlin, pp. 920-933, 1912; Pollanen et al., J. Neuropath. Exp. Neurol. 52:183-191, 1993)、レヴィー小体の主成分は、140アミノ酸のタンパク質である(Ueda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:11282-11286, 1993)α−シヌクレインからなる線維である(Spillantini et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:6469-6473, 1998; Arai et al., Neurosc. Lett. 259:83-86, 1999)。家族性早期発病のパーキンソン病を引き起こすα−シヌクレインの2つの主な変異が記述され、レヴィー小体がパーキンソン病におけるニューロンの変性に機械論的に寄与すると示唆されている(Polymeropoulos et al., Science 276:2045-2047, 1997; Kruger et al., Nature Genet. 18:106-108, 1998)。最近、インビトロの研究により、組換えα−シヌクレインが実際にレヴィー小体様の線維を形成できることが示された(Conway et al., Nature Med. 4:1318-1320, 1998; Hashimoto et al., Brain Res. 799:301-306, 1998; Nahri et al., J. Biol. Chem. 274:9843-9846, 1999)。最重要なことは、両方のパーキンソン病関連のα−シヌクレイン変異がこの凝集プロセスを加速することであり、そのようなインビトロの研究がパーキンソン病の病理学に関連性を有することを示唆している。α−シヌクレインの凝集と線維形成は、核形成依存的重合化プロセスの基準を満たす(Wood et al., J. Biol. Chem. 274:19509-19512, 1999)。この観点からα−シヌクレイン線維形成は、アルツハイマーのベータアミロイドタンパク質(Aβ)線維に似ている。α−シヌクレイン組換えタンパク質と、α−シヌクレインの35アミノ酸のペプチド断片である非アミロイド成分(NAC−Pとして知られる)とは、両方とも37℃でインキュベートすると線維を形成する能力があり、コンゴレッド(偏光下で見ると赤/緑の複屈折を示す)やチオフラビン(Thioflavin)S(正の蛍光を示す)などのアミロイド染色で陽性である(Hashimoto et al., Brain Res. 799:301-306, 1998; Ueda et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:11282-11286, 1993)。
パーキンソン病のα−シヌクレイン線維は、アルツハイマー病のAβ線維のように、主なベータ−プリーツシート構造からなる。従って、我々は、アルツハイマー病のAβアミロイド線維形成を阻害すると判明した化合物は、α−シヌクレイン線維形成の阻害にも効果的であると期待できると考えている。従って、これらの化合物は、アルツハイマー病および他のアミロイド障害の治療剤としての効力を有することに加え、パーキンソン病の治療剤としても役立つであろう。
これらおよび本願を通して参照されている他の資料の開示を、出典明示により本明細書の一部とする。
発明の概要
第1の態様では、本発明はアミロイド症に罹患している哺乳動物においてそれを処置する方法を提供する。その方法は、式A、式B、式C、式Dおよび式E;
Figure 2009001589

式中、
Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
R'は、水素またはOHであり;
およびRは、水素および非妨害性(non-interfering)置換基から独立して選択され;
Xは、水素および
(a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
(b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
(c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
(d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
(e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
(f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
からなる群から選択され;そして
Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキルまたは場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
の化合物からなる群、
および、アカセチン、アクチノロジン(actinorhodine)、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン(anthralin)、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン(apigetrin)、アピオース(apiose)、バイカレイン(baicalein)、バプチゲニン(baptigenin)、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン(bostrycoidin)、カルビドーパ(carbidopa)、カルミニン酸、カルビシン(carubicin)、セロビオース、センタウレイン(centaurein)、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ(chromotrope)2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸(chrysamminic acid)、クリサロビン(chrysarobin)、クリシン、クリソファン酸、シコリイン(cichoriin)、シトラジン酸(citrazinic acid)、シトロミセチン(citromycetin)、コリノマイシン(collinomycin)、カルブラリン(curvularin)、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド(rhamnoglucoside)、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド(sophoroside)、ダフネチン、ダチセチン(datiscetin)、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン(diosmetin)、ジオスミン(diosmin)、ジオキセテドリン(dioxethedrine)、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ(droxidopa)、エキノクロム(echinochrome)A、エンベリン(embelin)、エモジン、エルゴフラビン(ergoflavin)、エリオジクチオール(eriodictyol)、エスクレチン、フェノルドパム(fenoldopam)、フォメシン(fomecin)A、フォメシンB、フラキセチン(fraxetin)、フラキシン(fraxin)、フレデリカマイシン(fredericamycin)A、フミガチン(fumigatin)、フサルビン(fusarubin)、フシン、フスチン(fustin)、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン(gallocyanine)、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン(granaticin)、グアメサイクリン(guamecycline)、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド(hydroxysophorobioside)、ヒドロキシソホリコシド(hydroxysophoricoside)、イカリイン(icariin)、イソクエルシトリン(isoquercitrin)、ケンペロール、ケルメシン酸(kermesic acid)、ラッカイン酸(laccaic acid)A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン(leucocyanidin)、ルテオリン、マクルリン、メノガリル(menogaril)、メチレンジ没食子酸(methylenedigallic acid)、モリン、オースポレイン(oosporein)、フェニシン(phenicin)、フロログルシド(phloroglucide)、プベルリン酸(puberulic acid)、プベルロニン酸(puberulonic acid)、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン(quercetagetin)、ケルシムリトリン(quercimritrin)、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン(resistomycin)、ラムネチン、レイン(rhein)、ロジゾン酸、ロドマイシン(rhodomycin)A、ロドマイシンB、ロビニン(robinin)、ルベリトリン酸(ruberythric acid)、ルフィガロール(rufigallol)、ルチン、スクテラレイン(scutellarein)、タンニン酸、テトロキノン、タイロン(tiron)、トロキセルチン(troxerutin)、およびツニクロム(tunichrome)B1からなる化合物の群、
並びに、それらの医薬的に許容し得る塩、
から選択される単離された純粋な化合物の治療的有効量を、該哺乳動物に投与することを含む。
この第1の態様の好ましい実施態様では、そのような化合物の1種だけを投与し;哺乳動物はヒトであり;アミロイド症は、アルツハイマー病、ダウン症、オランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血、慢性炎症のアミロイド症、悪性のアミロイド症、家族性地中海熱、多発性骨髄腫、B細胞疾患、II型糖尿病、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クール、スクレイピー、長期血液透析に伴うアミロイド症、手根管症候群に伴うアミロイド症、老人性心アミロイド症、家族性アミロイド多発ニューロパシーおよび内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド症からなる群から選択され、特にアルツハイマー病である。
第2の態様では、本発明は、アミロイド症に罹患している哺乳動物を処置するための医薬製品を提供する。それは、該医薬製品がアミロイド症の処置用であることを指示している標示をしているかまたは標示を伴っている容器を含み、該容器は、少なくとも1種の医薬的に許容し得る賦形剤と、有効成分として本発明の第1の態様の方法で使用されるものから選択される単離された純粋な化合物とをそれぞれ含む1またはそれ以上の用量単位を含む。
この第2の態様の好ましい実施態様では、医薬製品はそのような化合物の1種だけを含有し、哺乳動物はヒトであり;そして、アミロイド症は、アルツハイマー病、ダウン症、オランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血、慢性炎症のアミロイド症、悪性のアミロイド症、家族性地中海熱、多発性骨髄腫、B細胞疾患、II型糖尿病、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クール、スクレイピー、長期血液透析に伴うアミロイド症、手根管症候群に伴うアミロイド症、老人性心アミロイド症、家族性アミロイド多発ニューロパシー、および内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド症からなる群から選択され、特にアルツハイマー病である。
第3の態様では、本発明は、α−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物においてそれを処置するための方法を提供する。その方法は、式A、式B、式C、式Dおよび式E;
Figure 2009001589

式中、
Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
R'は、水素またはOHであり;
およびRは、水素および非妨害性置換基から独立して選択され;
Xは、水素および
(a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
(b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
(c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
(d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
(e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
(f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
からなる群から選択され;そして
Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキルまたは場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
の化合物からなる群、
および、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1からなる化合物の群、
並びに、それらの医薬的に許容し得る塩、
から選択される単離された純粋な化合物の治療的有効量を、該哺乳動物に投与することを含む。
この第3の態様の好ましい実施態様では、そのような化合物の1種だけを投与し;哺乳動物はヒトであり;疾患は、レヴィー小体病またはパーキンソン病であり、特にパーキンソン病である。
第4の態様では、本発明は、α−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物を処置するための医薬製品を提供する。それは、該医薬製品がα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患の処置用であることを指示している標示をしているかまたは標示を伴っている容器を含み、該容器は、少なくとも1種の医薬的に許容し得る賦形剤と、有効成分として本発明の第3の態様の方法で使用されるものから選択される単離された純粋な化合物とをそれぞれ含む1またはそれ以上の用量単位を含む。
この第4の態様の好ましい実施態様では、医薬製品はそのような化合物の1種だけを含有し、哺乳動物はヒトであり;疾患は、レヴィー小体病またはパーキンソン病であり、特にパーキンソン病である。
好ましい実施態様の詳細な説明
定義
「アルキル」は、明記された1個ないし数個の炭素原子を有する線状の炭化水素基、または明記された3個ないし数個の炭素原子を有する分枝もしくは環状の炭化水素基を意味する。本願での「アルキル」には、有機科学における伝統的なものよりも広い意味があり、飽和基(伝統的にアルキル基として知られるもの)、単不飽和基(伝統的にはアルケニル基およびアルキニル基として知られるもの)および多飽和基を含む。ただしこの用語には、「芳香族」の用語を伝統的に用いて、芳香族部分を含む基は含まれない。例示的なC1−6アルキル基には、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、tert−ブチル、シクロプロピルメチルおよびヘキシルが含まれる。
「芳香族」基は、5個ないし2個の環の炭素原子と十分な環不飽和(ring unsaturation)を有する環状の(単環式、縮合(condensed)二環式または連結(linked)二環式)基であり、この用語が伝統的に使用されるように、この基は「芳香性」である。例示的な芳香族基には、フェニル、ナフチル、およびビフェニリルが含まれる。「複素環式芳香族」基は、直前に定義したような「芳香族」基であり、1個ないし4個の環の炭素原子がO、SまたはNR(ただしRは水素またはC1−6アルキルである)で置き換えられている。例示的な複素環式芳香族基には、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾフラニル、インドリルなどが含まれる。そのような芳香族および複素環式芳香族基は、場合により1個またはそれ以上、特に1個ないし3個の非妨害性置換基で置換され得る。
「単離された純粋な化合物」は、医薬工業における有効成分では伝統的なもののような、単離精製された形態の化合物であり、特に、植物やその部分内、またはそのような植物や部分の抽出物もしくは煎出物内にあるような混合物中の成分として見出される場合の化合物は、そのような混合物が部分的に精製されてその中に存在する化合物の数が限定されている場合でも、除外する。しかし、「単離された純粋な化合物」による処置は、化合物単独での処置に限定されず、医薬の業務において伝統的なタイプの医薬組成物(すなわち、1種またはそれ以上の医薬的賦形剤を含む)中に存在する場合の化合物による処置を含む;しかし、植物やその部分内、またはそのような植物や部分の抽出物もしくは煎出物内にあるような混合物中の成分として見出される場合の化合物による処置は、そのような混合物が部分的に精製されてその中に存在する化合物の数が限定されている場合でも、除外する。
「哺乳動物」にはヒトおよび、伴侶動物(ネコ、イヌなど)や農場動物(ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなど)のような非ヒト哺乳動物が含まれる。
「非妨害性置換基」は、化合物中に存在する場合に、化合物の医薬活性と反対方向に作用せず、そして医薬的に有害でない置換基である。適する非妨害性置換基には、ハロゲンおよび場合により5個までのハロゲン原子でそれぞれ置換されているC1−6アルキルおよびC1−6 アルコキシが含まれる。
「医薬的に許容し得る賦形剤」は、一般的に安全で、非毒性で、望ましい医薬組成物を調製するのに有用である賦形剤を意味し、ヒトの医薬上の使用と同様に獣医学的使用に許容し得る賦形剤を含む。そのような賦形剤は固体状、液体状、半固体状であってよく、あるいはエアロゾル組成物の場合に気体状であってよい。
「医薬的に許容し得る塩」は、医薬的に許容し得、望ましい薬学的特性を有する塩を意味する。そのような塩には、化合物中に存在する酸性のプロトンが無機または有機塩基と反応できる場合に形成し得る塩が含まれる。適する無機塩には、例えばナトリウムおよびカリウム、マグネシウム、カルシウムおよびアルミニウムなどのアルカリ金属で形成されたものが含まれる。適する有機塩には、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタルニン(trometharnine)、N−メチルグルカミンなどのアミン塩基のような有機塩基で形成されたものが含まれる。そのような塩には、無機酸(例えば、塩酸および臭化水素酸)および有機酸(例えば、酢酸、クエン酸、マレイン酸、並びにメタンスルホン酸やベンゼンスルホン酸のようなアルカンおよびアレーンスルホン酸)で形成された、酸付加塩も含まれる。2個の酸性基が存在する場合、医薬的に許容し得る塩は、モノ−酸−モノ−塩であるか、ジ−塩であってよい;そして同様に、2個以上の酸性基が存在する場合、そのような基のいくつかまたは全部が塩にされ得る。
「保護基」は、有機合成において伝統的にそれに付随する意味を有する。すなわち、多官能性の化合物中の1個またはそれ以上の反応部位を選択的に妨害する基であり、化学反応が別の保護されていない反応部位で選択的に実行されるようにし、そしてその基は選択的反応が完了した後に容易に除去し得るようにする。
「治療的有効量」は、疾患の処置のために動物に投与されるときに、疾患の処置を果たすのに十分な量を意味する。
疾患を「処置する」または疾患の「処置」には、疾患の素因があり得るがまだ疾患の症状を経験していないかまたは示していない哺乳動物で、疾患が起こるのを予防すること(予防処置)、疾患を阻害すること(その進行を遅らせるか、停止させること)、疾患の症状または副作用の軽減をもたらすこと(待期療法を含む)、および疾患を軽減すること(疾患の緩解をもたらすこと)が含まれる。アミロイド症を「処置する」には、次の1つまたはそれ以上が含まれる:発明の背景で言及したAβおよび他のアミロイドのようなアミロイド線維およびアミロイドタンパク質沈着を、予防、阻害、軽減、分解、粉砕および脱凝集すること。α−シヌクレイン線維疾患を「処置する」には、次の1つまたはそれ以上が含まれる:レヴィー小体病およびパーキンソン病のもののような、α−シヌクレイン線維およびα−シヌクレイン関連タンパク質沈着を、予防、阻害、軽減、分解、粉砕および脱凝集すること。
組成物中に見出される化合物および本発明の方法で使用する化合物は、1個またはそれ以上のキラル中心を有してもよく、それ故に、個々の立体異性体か、または立体異性体の混合物のどちらの開始物質が使用されるかによって、個々の立体異性体または立体異性体の混合物として生産され得る。他に示さない限り、化合物または化合物の群の説明または名称は、個々の立体異性体または立体異性体の混合物(ラセミ体またはその他)の両方を含むことを企図している。立体化学の測定および立体異性体の分離の方法は、当業者に周知である(March J: Advanced Organic Chemistry, 4th ed. John Wiley and Sons, New York, NY, 1992 の第4章の考察を参照されたい)。
現在好ましい化合物
発明の最も広い定義を発明の概要に記載したが、本発明のある一定の化合物が現在好ましい。
現在好ましい本発明の化合物は、
およびRは、水素;C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオ (これらのそれぞれにおいて、アルキル基は場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されている);およびハロからなる群から独立して選択され;
Xは、水素および
(a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
(b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、およびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分によりそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
(c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、および、
(d)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(c)までからなる群から選択される)、
からなる群から選択され、
特に、Xは、水素および、ヒドロキシ、アミノ、−C(O)R、および−C(O)OR(ただし、Rは、ヒドロキシ、アミノ、場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキル、並びに芳香族および複素環式芳香族基(2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合によりハロゲン原子、およびそれぞれ場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている)から選択される)からなる群から選択され;そして
Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびベンジルオキシ(ただし、フェニル基は場合によりハロおよび、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ(それぞれ場合により1個ないし5個のハロゲン原子により置換されている)から選択される1個ないし3個の置換基により置換されている)からなる群から選択される;
化合物、およびそれらの個々の立体異性体、およびそれらの医薬的に許容し得る塩である。
好ましい化合物には、式Aおよび式Bの化合物、式Cの化合物、式Dの化合物、式Eの化合物、および発明の簡単な概要で発明の第1の態様の式の説明に続いて挙げたリストの化合物が含まれる。
数々の異なる好適物を上記に示し、これらの好適物に従うと、特別な好適物に従っていない化合物よりも、現在好ましい本発明の化合物または組成物または方法に至る。しかし、これらの好適物は一般的に独立で加法的である;1つ以上のこれらの好適物に従うと、より少ない好適物に従うものよりも、現在好ましい化合物を生じ得る。
現在好ましい本発明の化合物には、1,2,4−ベンゼントリオール、エラグ酸、没食子酸エチル、エキシフォン(exifone)、ガロアミド(gallamide)、没食子酸、5−ヒドロキシドーパミン、ミリセチン、フロログルシド、没食子酸プロピル、クエルセチン、キナ酸、およびタンニン酸が含まれる。
薬理学および効力
本発明の化合物は、アミロイド線維形成を阻害または予防し、アミロイド線維の成長を阻害または予防し、および/または先に形成されたアミロイド線維およびアミロイドタンパク質沈着を分解、粉砕および/または脱凝集させるように作用する。それらの活性は、下記実施例1から4およびアッセイ1で考察するような方法によってインビトロで測定でき、一方アミロイド症に対するインビボでのそれらの活性は、アルツハイマー病のもののような動物モデルで、そして下記アッセイ2で考察するような方法によってヒトで測定できる。
本発明の化合物は、α−シヌクレイン線維形成を阻害または予防し、α−シヌクレイン線維の成長を阻害または予防し、および/または先に形成されたα−シヌクレイン線維およびα−シヌクレイン関連タンパク質沈着を分解、粉砕および/または脱凝集させるようにも作用する。それらの活性は、下記実施例1から4で考察するものと同様の方法で、インビトロで測定できる。
例えば、マウスのような適する動物種での適するインビボモデルにおいて、効果的な抗線維(抗アミロイド、または抗α−シヌクレイン)活性を与える用量と、試験動物種で顕著な体重減少(または他の観察可能な副作用)をもたらす用量とを比較することにより、化合物の治療可能比を測定できる。
医薬組成物および投与
一般に、本発明の化合物は、単一か、または少なくとも1種の他の本発明の化合物および/または処置されようとしている疾患の少なくとも1種の他の伝統的な治療剤と組合せるかのどちらかで、当分野で知られる通常の様式のいずれによっても、純粋な単離された形態で、治療的有効量で投与される。治療的有効量は、疾患、その重篤度、処置されようとしている動物の年齢および相対的な健康状態、化合物(群)の強度、および他の要素によって、幅広く変化し得る。抗線維剤としては、本発明の化合物の治療的有効量は、1−1000mg/Kg体重の範囲であり得る;例えば、10−100mg/Kgである。当業者は、自分の技術とこの開示に配慮して、過度の実験をせずに、アミロイド症の処置のための本発明の化合物の治療的有効量を決定できるであろう。
一般に、本発明の化合物は次のうち1つの経路で、医薬組成物として投与される:経口、局所、全身(例えば、経皮、鼻腔内、または坐薬による)、または非経口(例えば、筋肉内、皮下、または静脈注射)。組成物は、錠剤、丸剤、カプセル、半固体、散剤、継続放出製剤、液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアロゾル剤、またはあらゆる他の適する組成物の形態を取り得る;そして少なくとも1種の医薬的に許容し得る賦形剤と組合せて、少なくとも1種の本発明の組成物を含む。適する賦形剤は当業者に周知であり、それらと組成物の製剤方法は、Alfonso AR: Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton PA, 1985 のような標準的な参照文献中に見出し得る。適する液状担体、特に注射可能な液剤用のものには、水、水性塩溶液、水性ブドウ糖溶液、およびグリコールが含まれる。
特に、化合物(類)―好ましくはただ1種の化合物がいかなる特定の投与形態においても投与される―は、例えば、錠剤、トローチ剤、ドロップ剤(lozenges)、水性もしくは油性懸濁剤、分散し得る散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤として、経口投与され得る。経口使用を企図される組成物は、医薬組成物の製造のために当分野で知られるいかなる方法にも従って調製され得、そしてそのような組成物は、医薬的に素晴らしく、味のよい製剤を提供するために、甘味料、香料、着色料および保存料からなる群から選択される1種またはそれ以上の物質を含有し得る。
錠剤は、錠剤の製造に適する、医薬的に許容し得る非毒性の賦形剤との混合物中に化合物を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムのような不活性な希釈剤;例えばコーンスターチまたはアルギン酸のような粒化剤および崩壊剤;例えばコーンスターチ、ゼラチンまたはアラビアゴムのような結合剤、並びに例えばステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸またはタルク(tale)のような滑沢剤であり得る。錠剤は被覆されていなくてもよく、消化管での崩壊と吸収を遅らせてより長い期間にわたって継続する作用をもたらすために、既知の技術で被覆されていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセロールまたはジステアリン酸グリセロールのような時間を遅らせる物質を用い得る。経口使用のための製剤は、化合物が例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンのような不活性な固体の希釈剤と混合されている硬ゼラチンカプセル剤として、あるいは有効成分が水または、例えばピーナッツ油、液体パラフィンまたはオリーブ油などの油の溶媒と混合されている軟ゼラチンカプセル剤としても提示し得る。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適する賦形剤との混合物中に化合物を含有する。そのような賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニールピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムなどの懸濁化剤;分散剤または湿潤剤は、天然産生のリン脂質(例えばレシチン)、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、またはエチレンオキシドと長鎖の脂肪族アルコールの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール(heptadecaethyleneoxycetanol))、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールのような、エチレンオキシドとヘキシトールのような脂肪酸に由来する部分エステルとの縮合生成物、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールからの部分エステルとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビトール)であり得る。水性懸濁剤は、例えばエチルもしくはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートなどの1種またはそれ以上の保存料、1種もしくはそれ以上の着色料、1種もしくはそれ以上の香料、またはショ糖もしくはサッカリンのような1種もしくはそれ以上の甘味料も含有してもよい。
油性懸濁剤は、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油、ココナッツ油などの植物油、または液体パラフィンのような鉱物油に化合物を懸濁させて製剤し得る。油性懸濁剤は、例えば蜜蝋、ハードパラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有し得る。下記に示すような甘味料、および香料を加えて、味のよい経口製剤を提供してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような酸化防止剤の添加によって保存され得る。水を加えて水性懸濁剤を調製するのに適する、分散し得る散剤および顆粒剤は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1種またはそれ以上の保存料との混合物中の有効成分を提供する。適する分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は、既に上記したもので例示されている。例えば甘味料、香料のようなさらなる賦形剤、および物質も、存在し得る。
化合物は、水中油乳剤の形態でもあり得る。油相は、例えばオリーブ油もしくは落花生油などの植物油、または液体パラフィンのような鉱物油、またはそれらの混合物であり得る。適する乳化剤は、例えばアラビアゴムまたはトラガカントゴムなどの天然産生のゴム、例えば大豆レシチンのような天然産生のリン脂質、例えば大豆レシチンのような産生のリン脂質、および例えばモノオレイン酸ソルビタンのような、脂肪酸および無水ヘキシトールに由来するエステルまたは部分エステル、および例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンのような、該部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物であり得る。乳剤は、甘味料および香料も含有してもよい。シロップ剤およびエリキシル剤は、たとえはグリセロール、ソルビトール、またはショ糖のような甘味料で製剤し得る。そのような製剤は、緩和薬、保存料並びに香料および着色料も含有してもよい。
化合物はまた、皮下または静脈内または筋肉内または胸骨内(intrasternally)または鼻腔内の注射または注入により、あるいは滅菌した注射可能な水性または油性の懸濁剤の形態での注入技術により、投与され得る。化合物は、滅菌した注射可能な水性または油性の懸濁剤の形態中にあり得る。これらの懸濁剤は、既に説明した適する分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて、既知技術に従って製剤し得る。滅菌した注射可能な製剤は、非毒性の腸管外で許容し得る希釈剤または溶媒中の、滅菌した注射可能な液剤または懸濁剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液、であってもよい。用い得る許容し得る賦形剤および溶媒の中には、水、リンガー液、および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌した不揮発性油は、伝統的に溶媒または懸濁媒体として用いられる。この目的のために、合成モノ−またはジグリセリドを含む、いずれの刺激性の低い不揮発性油をも伝統的に用い得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸には、注射可能物の調製において有用性がある。
投薬法は、最適な治療的応答をもたらすために調整し得る。例えば、いくつかに分けた用量を日常的に投与してもよく、あるいは治療状況の緊急性から見て釣り合うように用量を減らしてもよい。
投与の容易さと用量の均一性のために、化合物を用量単位形態で製剤することは、ことさらに有益である。本明細書で使用される用量単位形態は、処置される対象用の用量単位として適する、物理的に分かれている単位を表す;各々は、治療的有効量の化合物と、少なくとも1種の医薬的賦形剤を含有する。医薬製品は、アルツハイマー病などのアミロイド病またはパーキンソン病などのα−シヌクレイン線維形成に関連する疾患の処置のような、意図する処置の方法を指示している標示をしているかまたは標示を伴っている容器の中に、用量単位形態を含む。「治療的有効用量」は、処置していない対象と比べて、好ましくは少なくとも20%まで、より好ましくは少なくとも40%まで、さらに好ましくは少なくとも60%まで、さらにより好ましくは少なくとも80%までの患者において、アミロイド病またはα−シヌクレイン線維形成に関連する疾患を阻害する。
本発明の化合物の調製
本発明の組成物および方法で使用される多くの化合物は、当分野で周知である。それらは the Merck Index, 12th edition, Merck & Co., Inc., Whitehouse Station, New Jersey, 1996(典型的に合成と単離の参考になる)のような参照文献中で簡単に説明されており、そして Aldrich Chemical Company (Milwaukee, WI)、Bachem (Torrance, CA)、Sigmna (St. Louis, MO)のような商業的供給者のもののような、化学のカタログ中に見出し得る。
新規である化合物については、これらの化合物の調製に使用される開始物質および試薬は、Aldrich Chemical Company、Bachem、および Sigmna のような商業的供給者から一般的に入手可能であり、あるいは Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, vols 1-17, John Wiley and Sons, New York, N.Y., 1991; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, vols. 1-5 and supps, Elsevier Science Publishers, 1989; Organic Reactions, vols 1-40, John Wiley and Sons, New York, NY, 1991; March J: Advanced Organic Chemistry, 4th ed. John Wiley and Sons, New York, NY, 1992; および Larock: Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989 のような参照文献に記載されている手順に従って、当業者に周知の方法で調製される。そして新規化合物の合成は、新規化合物の既知の類似体(上記の市販されている類似体など)を参考にして、当業者に容易に示唆される。そのような調製の多くは、保護基の使用、特に化合物の必須の部分を形成するヒドロキシル基の保護を含む;そしてそのような保護基の知識と使用は、当業者の知識の範囲内である。
開始物質、中間体および本発明の化合物は、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む伝統的な技術を用いて、単離および精製し得る。物理定数およびスペクトルデータを含む伝統的な方法を使用して、それらの特徴を記述し得る。
実施例
次の非限定的な実施例は、本発明を例示説明する。
実施例1
ポリヒドロキシル化芳香族化合物によるアルツハイマー病Aβ1−42線維の分解/粉砕
この研究では、様々なポリヒドロキシル化芳香族含有構造からなる、異なるタイプの市販されている化合物を、Aβ1−42を含有するあらかじめ形成されたアルツハイマー病のアミロイド線維の分解/粉砕を起こす能力について試験した。このタイプの活性は、すでに器官および/または組織に実質的なアミロイド沈着を有する患者で使用できる可能性のある抗アミロイド薬物にとって重要である。例えば、中から後期の段階の疾患にあるアルツハイマー病患者は、神経斑(neuritic plaque)および脳血管のアミロイド沈着の両方の部分として、脳に豊富なAβ含有アミロイド沈着を有する。先に存在するアミロイド沈着の分解/粉砕を引き起こせる化合物は、疾患プロセスの後期段階にある患者での使用に有益である。
第1の研究では、1mgのAβ1−42(Bachem Inc., Torrance, CA, USA)を2回蒸留した水1.0mlに溶解した(1mg/ml溶液)。25μMのAβ1−42を、次いで以下の化合物100μg/mlの存在下または非存在下で、一夜(〜18時間)37℃でインキュベートした:1)EDTA(Sigma Chemical Company, St. Louis, MO, USA)、2)ミリセチン(Acros, Somerville, New Jersey, USA)、3)エキシフォン(Acros)、4)ピロガロール(Sigma)、5)タンニン酸(Acros)、6)ピロカテコール(Acros)、7)クエルセチン(Sigma)、8)エラグ酸(Acros)、9)1,2,4−ベンゼントリオール(Acros)、10)5−ヒドロキシドーパミン(Acros)、11)ガロアミド水和物(Acros)、12)没食子酸(Sigma)、13)没食子酸エチル(Acros)、14)キナ酸(Acros)、15)没食子酸プロピル(Sigma)および16)フロログルシド(Acros)(各々150mM Tris HCl、10mM NaCl(pH7.0)、0.02%アジ化ナトリウムの存在下である)。この研究では、Aβ1−42:化合物の重量比は1:1であった。
第2の研究では、1mgのAβ1−42(Bachem)を2回蒸留した水1.0mlに溶解した(1mg/ml溶液)。25μMのAβ1−42を、次いで以下の化合物50μg/mlの存在下または非存在下で、一夜(〜18時間)37℃でインキュベートした:1)没食子酸、2)没食子酸エチル、3)キナ酸、4)ガロアミド三水和物、5)エラグ酸、6)没食子酸プロピルおよび7)ピロガロール(各々150mM Tris HCl、10mM NaCl(pH7.0)、0.02%アジ化ナトリウムの存在下である)。この研究では、Aβ1−42:化合物の重量比は2:1であった。
以前に記述されたチオフラビンT蛍光定量法を利用するアミロイド線維形成の測定法(H Naiki et al., Lab. Invest. 65:104-110, 1991; H Levine III, Protein Sci. 2:404-410, 1993; H Levine III, Amyloid: Int. J. Exp. Clin. Invest. 2:1-6, 1995; H Naiki and K. Nakakuki, Lab. Invest. 74:374-383, 1996)を、アルツハイマーのAβ1−42アミロイド線維の分解/粉砕を引き起こせる可能性の有る治療的化合物を同定するのに用いた。チオフラビンTは、線維状のアミロイドタンパク質に結合しすることが知られており、蛍光の増加はアミロイド線維形成の増加に相関し、一方蛍光の減少は、分解および/または粉砕によるアミロイド線維の減少に相関する。アルツハイマーのAβタンパク質(1−42)を蒸留水のような溶液中に置くと、自然にアミロイド線維を形成する傾向がある。この感度の高いアッセイを用いると、蛍光のいかなる減少または増加も、アミロイド線維の量の減少または増加に相関することが過去に示されており(上記の引用文献参照)、可能性のあるアルツハイマーのAβ1−42アミロイド線維のインヒビターおよび/またはエンハンサーの程度を同定および定量できる。
先に形成されたAβ1−42線維の起こり得る分解/粉砕に対する各化合物の効果を評価するために、試験化合物(上記)有りまたは無しの50μlのAβ1−42を、蛍光定量法による記録のために50mM NaHPO(pH6.0)中の1.2mlの100μMチオフラビンT(Sigma)に加えた。研究は、Aβ濃度の増加によって、100μMチオフラビンTの存在下で、比例する蛍光の増加が見られることを示し、いかなる不釣合いな内部フィルターの効果の存在も除外した。482nmの蛍光の放出を、450nmの励起波長で、Turner instrument-model 450 fluorometer で測定した。各測定用に、チオフラビンT試薬単独が存在するときにゼロとし、チオフラビンT試薬中の50ng/mlのリボフラビン(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)を1800蛍光単位に設定して、蛍光光度計を較正した。全蛍光測定はこれらの参照に基づき、チオフラビンT試薬の存在下でいかなる化合物から放出されたいかなる蛍光も、常に直接の記録から引いた。
チオフラビンTの蛍光定量法を利用する全ての線維化研究では、本明細書で開示するように、試験化合物の存在下または非存在下でのアミロイドタンパク質の比較は、一対のスチューデントt検定に基づき、データは3回の測定の平均±標準偏差で示した。
表1に示すように、ポリヒドロキシル化芳香族化合物は、チオフラビンT蛍光の阻害で測定されたように、Aβ1−42アミロイド線維の分解/粉砕を引き起こした。有意でなかった比2:1のキナ酸(表1でアスタリスクを付した)以外では、全結果はp<0.005のレベルで有意であった。
Figure 2009001589
既知のキレート化剤であるEDTAは、Aβ1−42アミロイド線維の有意な分解/粉砕を引き起こさなかった。このことは、ポリヒドロキシル化芳香族化合物で観察された阻害効果は、それらが金属に配位する能力によるものではないことを示唆している。
実施例2
タンニン酸および没食子酸によるアルツハイマー病Aβ1−40線維の用量依存的分解/粉砕
この研究では、あらかじめ形成されたAβ1−40の分解/粉砕に対する、タンニン酸および没食子酸の存在し得る用量依存的効果を評価した。この実験では、1mgのAβ1−40(Bachem Inc., Torrance, CA, USA; Lot #T-20824)を、2回蒸留した水1.0mlに溶解し(1mg/ml溶液)、37℃で4日間インキュベートして、自然に線維形成を誘導した。25μMのあらかじめ線維化したAβ1−40を、次いで増進する量(25μg/ml、50μg/ml、75μg/mlおよび100μg/ml)のタンニン酸または没食子酸の存在下または非存在下で、一夜(〜18時間)37℃でインキュベートした(各々150mM Tris HCl、10mM NaCl(pH7.0)、0.02%アジ化ナトリウムの存在下である)。従って、Aβ:化合物の重量比は、それぞれ4:1、2;1、4:3および1:1であった。上記実施例1に記載の蛍光定量法による記録のために、50μlのアリコートを、次いでNaHPO(pH6.0)中の100μMチオフラビンT(Sigma)1.2mlに加えた。
表2に示すように、チオフラビンT蛍光の用量依存的阻害に示されるように、タンニン酸および没食子酸の両方が、Aβ1−40アミロイド線維の用量依存的分解/粉砕をもたらした。p<0.05のレベルで有意であった比4:1の没食子酸(表2でアスタリスクを付した)以外では、全結果はp<0.005のレベルで有意であった。
Figure 2009001589
実施例3
ポリヒドロキシル化芳香族化合物によるアルツハイマー病Aβ1−40線維の脱凝集
この研究では、コンゴレッド−Aβの分光光度アッセイ(Klunk et al., Anal. Biochem. 266:66-76, 1999)を修正して、あらかじめ形成されたAβ1−40アミロイド線維の脱凝集に対するポリヒドロキシル化芳香族化合物の有効性を測定した。このアッセイでは、1mgのAβ1−40(Bachem)を、蒸留水中で4日間、37℃でインキュベートし、自然にアミロイド線維を生成させた。次いで、25μMの線維化したAβ1−40を様々な試験化合物と共に、3日間37℃で、Tris緩衝塩水(TBS)(100mM Tris;50mM NaCl;pH7.0、0.02%アジ化ナトリウムを含む)中で、Aβ:化合物の重量比2:1で、3通りずつインキュベートした。インキュベーションに続いて、蒸留水中の360μMコンゴレッド(Sigma)50μlを次いで250μlの各インキュベーション混合物に加え、最終的なAβ:コンゴレッドのモル比が1:3になるようにした。10分後、405nm(540nmでのコンゴレッド単独の吸光を計算するための参照波長)および540nm(試料の吸光、ただし、「試料」はAβ単独、試験化合物単独、またはAβプラス試験化合物を表し、全てコンゴレッドの存在下である)の吸光を、Biorad Model 550 ELISA Plate Reader(Biorad, Hercules, CA, USA)を用いて測定した。ELIZAプレートリーダーによって、波長540nmの吸光から波長405nmの吸光が自動的に引かれた(差をΔ吸光と表す)(上記引用した Klunk et al. 参照)。従って、540nmでのΔ吸光の記録は、溶液中に残っている凝集したAβの量に比例した(Klunk et al.)。
試験化合物を含む全ての実験で、540nmでの試験化合物単独(Aβの非存在下)のΔ吸光の記録を、対応するAβ存在下の試験化合物の540nmでのΔ吸光の記録から常に引いた。Klunk et al. の方法のこの修正を用いて、線維状Aβの存在下でより大きいコンゴレッドの終濃度(すなわち、14μMの代わりに60μM)を使用することにより、常に1.0吸光単位(AU)よりも低く、そして線状の吸光範囲内に収まる、総合的な540nmでの吸光を得た。
次のポリヒドロキシル化芳香族含有化合物を、あらかじめ形成されたAβ1−40アミロイド線維の脱凝集に対するそれらの有効性を測定するために、上記のコンゴレッド−Aβ分光光度アッセイを用いて試験した:1)没食子酸、2)没食子酸エチル、3)キナ酸、4)ガロアミド三水和物、5)エラグ酸、6)没食子酸プロピルおよび7)ピロガロール。
上記のコンゴレッド分光光度アッセイを用いて測定されるように、ポリヒドロキシル化芳香族化合物には、あらかじめ凝集したAβ1−40アミロイド線維の脱凝集を引き起こすことに対して様々な効果があった。p<0.05のレベルであった没食子酸プロピル(表3でアスタリスクを付した)および、有意でなかったキナ酸(2個のアスタリスクを付した)以外では、結果はp<0.005のレベルで有意であった。
Figure 2009001589
実施例4
タンニン酸および没食子酸によるアルツハイマー病Aβ1−40線維の用量依存的脱凝集
この研究では、線維化したAβ1−40の脱凝集に対する、タンニン酸および没食子酸の存在し得る用量依存的効果を評価した。この実験では、修正したコンゴレッド−Aβの分光光度アッセイ(Klunk et al, Anal. Biochem. 266:66-76, 1999)を、上記(すなわち、実施例4)のように使用した。しかし、この特定の実験では、25μMのAβ1−40(Bachem)の存在下、37℃で一夜(〜18時間)のインキュベーションに続いて、増進する量のタンニン酸または没食子酸(すなわち、25μg/ml、50μg/ml、75μg/mlおよび100μg/ml)を試験した。
表4に示すように、チオフラビンT蛍光の減少で測定されるように、タンニン酸および没食子酸の両方が、Aβ1−40アミロイド線維の用量依存的脱凝集をもたらした。p<0.05のレベルで有意であった比4:1の没食子酸(表4でアスタリスクを付した)以外では、全結果はp<0.001のレベルで有意であった。
Figure 2009001589
実施例5
ポリヒドロキシル化芳香族化合物による膵島アミロイド線維(アミリン)の分解/粉砕
II型糖尿病患者の90%が、膵臓のランゲルハンス島にアミロイド線維の沈着と蓄積を示す(Cooper et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:8628-8632, 1987)。これに含まれるアミロイドタンパク質は、膵島アミロイドポリペプチドまたはアミリンとして知られる37アミノ酸のタンパク質からなる。膵島アミロイドは、膵臓のベータ細胞の破壊の一因であり、そうして多くの患者をついにはインスリン依存(すなわち、I型糖尿病)に導くと考えられている。アミリンは溶液中に置かれるとすぐに実質的なアミロイド線維を形成する能力も有する。従って次の研究は、Aβ線維の分解/粉砕をもたらす特定のポリヒドロキシル化芳香族含有化合物のいくつかが、膵島アミロイド線維の分解/粉砕も引き起こすか否かを測定するために実行された。
この研究では、実施例1に記載のチオフラビンT蛍光定量法を用いた。簡単に説明すると、25μMのヒトアミリン(Bachem)を、単独でか、または100μg/mlの次の化合物の存在下で、一夜(18時間)37℃でインキュベートした:1)エキシフォン、2)ミリセチンおよび3)タンニン酸(各々150mM Tris HCl、10mM NaCl(pH7.0)、0.02%アジ化ナトリウムの存在下で、アミリン:化合物の重量比は1:1である)。
実施例1に記載のチオフラビンT蛍光定量法による記録に続いて、アミリン単独、アミリン+ミリセチン、アミリン+エキシフォンおよびアミリン+タンニン酸のアリコート5μlも取り、ゼラチンコートスライド上で一夜空気乾燥させ、以前に記述されたようにコンゴレッドで染色した(Castillo et al., Diabetes 47:612-620, 1998)。
表5に示すように、Aβ1−42アミロイド線維の分解/粉砕を引き起こすのに非常に効果的であったポリヒドロキシル化芳香族化合物は、膵島アミロイド線維の分解/粉砕を引き起こすのにも効果的であった。全結果はp<0.005のレベルで有意であった。
Figure 2009001589
コンゴレッドの染色実験によって、当初上記のチオフラビンTの蛍光定量法での研究で示された、ポリヒドロキシル化芳香族化合物によるアミリン線維の分解/粉砕を確認した。アミリン単独でのコンゴレッド染色は、陽性の染色を示した(すなわち、偏光下で可視化したときの古典的な赤/緑の複屈折であり、アミロイドを示す)(Puchtler et al., J. Histochem. Cytochem. 10:355-364, 1962)。それに比べて、エキシフォン、ミリセチン、またはタンニン酸と共に一夜インキュベートすると、コンゴレッド染色の顕著な減少に至り、このことはアミリン線維の分解/粉砕を示唆している。
欧州公開特許出願第0 659 418号に記載のもののような、さらなるインビトロおよびインビボのアッセイを、アルツハイマー病の処置における有効性について化合物を試験するために使用し得る。
パイロジェンを含まない滅菌水中でペプチドの原液(1mM)を新たに調製し、所定の培養液中で指示された濃度に希釈した。ラットの海馬培養(インビトロで10−14日)を、ペプチドまたは溶媒で4日間処理した。ラットの皮質培養の生存能を位相差顕微鏡で評価し、培養液に放出される乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の測定により定量した。
アッセイ1
初代のラット海馬のニューロンを、標準的な細胞培養の技術で培養した。アミロイド−ベータ(Aβ)ペプチドを、通常毒性のある濃度の25−50μMで培養細胞に加えた。 4日間の処理の後、培養液に放出される乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の測定により、生存能を評価した。乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)は、標準的な 340 nm kinetic LDH assay (Sigma Catalog Number #228-20)を96ウェル方式で用いて、調節された定めたDMEMのアリコート20μl中で測定した。アッセイは、PC-driven EL340 Microplate Biokinetics plate reader (Bio-Tek Instruments)中で37℃で行い、データ分析用に Delta Soft II software (v. 3.30B, BioMetallics, Inc.)を用いた。正常および上昇したレベルの血漿LDHを含有する品質対照標準(例えば、Signma Enzyme Controls 2N および 2E)を、各アッセイで実施した。アッセイ条件下で1分間に1マイクロモルのニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの形成を触媒する酵素の量として1ユニットを定義し、LDH/Lのユニットで結果を表した。保護研究では、アミロイド−ベータ処理に先立ち、および/またはそれと同時に、式1の化合物を培養に加えた。
化合物の活性を、培地に放出されるLDHの減少(神経毒インジケーター)によって、対照と比較して示す。
アッセイ2
5ないし50人の女性を臨床試験のために選出した。女性たちは閉経後(すなわち、試験開始前6ヶ月ないし12ヶ月間月経が止まっている)であり、初期段階のアルツハイマー病(AD)と診断されており、試験期間中にADの症状が悪化していくと予想されるが、それ以外の全般的健康状態はよい。研究には、プラセボ対照群を含んだ。すなわち、女性たちは2群に分けられ、一方は本発明の化合物を受け、他方はプラセボを受けた。患者たちを、記憶、認知、推論およびADに関連する他の症状についてベンチマークで評価した。試験群の女性たちは、治療的用量の化合物を1日ごとに経口経路で受けた。彼女たちはこの治療を6−36ヶ月継続した。両群でベンチマークの症状に関して正確な記録を続け、研究の終わりにこれらの結果を比較した。結果を各群のメンバー間で比較し、また各患者についての結果を、研究が始まる前に各患者で報告された症状と比較した。化合物の活性は、ADに伴う典型的な認知の低下および/または行動上の混乱の軽減によって示された。
化合物の有効性は、上記アッセイの少なくとも1つにおける活性によって明らかにされた。
本発明を特定の実施態様および実施例と共に説明したが、この開示を考慮して、特に開示された物質および技術の均等物も本発明に適用可能であり、そしてそのような均等物が特許請求の範囲に包含されると企図されていることは、当業者に明らかであろう。

Claims (37)

  1. アミロイド症またはα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物を処置する方法であって、式A、式B、式C、式Dおよび式E;
    Figure 2009001589

    式中、
    Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
    R'は、水素またはOHであり;
    およびRは、水素および非妨害性置換基から独立して選択され;
    Xは、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
    (d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
    (e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
    (f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択され;そして
    Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキル、または場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
    の化合物からなる群、
    および、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1からなる化合物の群、
    ただし、ピロガロールを除く、
    およびそれらの医薬的に許容し得る塩、
    からなる群から選択される治療的有効量の単離された純粋な化合物を、該哺乳動物に投与することを含む、方法。
  2. アミロイド症が、アルツハイマー病、ダウン症、オランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血、慢性炎症のアミロイド症、悪性および家族性地中海熱のアミロイド症、多発性骨髄腫およびB細胞疾患のアミロイド症、II型糖尿病のアミロイド症、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クール、スクレイピーのアミロイド症、長期血液透析に伴うアミロイド症、析手根管症候群に伴うアミロイド症、老人性心アミロイド症、家族性アミロイド多発ニューロパシーおよび内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド症からなる疾患の群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. アミロイド症がアルツハイマー病である、請求項2に記載の方法。
  4. α−シヌクレイン線維形成がレヴィー小体病またはパーキンソン病である、請求項1に記載の医療方法。
  5. およびRが、水素;C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオ(各々においてアルキル基は場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されている);およびハロからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の方法。
  6. Xが、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、およびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分によりそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、および、
    (d)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(c)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. Xが、水素および、ヒドロキシ、アミノ、−C(O)R、および−C(O)OR(ただし、Rは、ヒドロキシ、アミノ、場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキル、並びに芳香族および複素環式芳香族基(2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合によりハロゲン原子、および場合により1個ないし5個のハロゲン原子でそれぞれ置換されているC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている)から選択される)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. Yが、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびベンジルオキシ(ただし、フェニル基は場合によりハロおよび、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ(場合により1個ないし5個のハロゲン原子によりそれぞれ置換されている)から選択される1個ないし3個の置換基により置換されている)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 化合物が式Aもしくは式Bの化合物、またはそれらの医薬的に許容し得る塩である、請求項1に記載の方法。
  10. 化合物が、ジブロモ没食子酸、ジ没食子酸、没食子酸エチル、エキシフォン、フィセチン、ガロアセトフェノン、ガロアミド、没食子酸、α−グルコガリン(glucogallin)、β−グルコガリン、5−ヒドロキシドーパミン、および、没食子酸プロピル、並びにそれらの医薬的に許容し得る塩からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 化合物が式Cの化合物またはその医薬的に許容し得る塩である、請求項1に記載の方法。
  12. 化合物が式Dの化合物またはその医薬的に許容し得る塩である、請求項1に記載の方法。
  13. 化合物がエラグ酸またはその医薬的に許容し得る塩である、請求項12に記載の方法。
  14. 化合物が式Eの化合物またはその医薬的に許容し得る塩である、請求項1に記載の方法。
  15. 化合物が、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン(gallocatechin)、エピガロカテキン(epigallocatechin)およびそれらの没食子酸エステル、並びにそれらの医薬的に許容し得る塩からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 有効成分が、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ピロカテコール、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1、並びにそれらの医薬的に許容し得る塩、からなる化合物の群から選択される、請求項1に記載の方法。
  17. 化合物が、1,2,4−ベンゼントリオール、エラグ酸、没食子酸エチル、エキシフォン、ガロアミド、没食子酸、5−ヒドロキシドーパミン、ミリセチン、フロログルシド、没食子酸プロピル、クエルセチン、キナ酸およびタンニン酸、並びにそれらの医薬的に許容し得る塩から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 化合物が、ミリセチンおよびクエルセチン、並びにそれらの医薬的に許容し得る塩からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. アミロイド症またはα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物の処置用に適合する医薬組成物であって、式A、式B、式C、式Dおよび式E:
    Figure 2009001589

    式中、
    Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
    R'は、水素またはOHであり;
    およびRは、水素および非妨害性置換基から独立して選択され;
    Xは、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
    (d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
    (e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
    (f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択され;そして
    Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキル、または場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
    の化合物からなる群、
    および、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1からなる化合物の群、
    ただし、ピロガロールを除く、
    およびそれらの医薬的に許容し得る塩、
    からなる群から選択される治療的有効量の単離された純粋な化合物を含む、医薬組成物。
  20. アミロイド症が、アルツハイマー病、ダウン症、オランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血、慢性炎症のアミロイド症、悪性および家族性地中海熱のアミロイド症、多発性骨髄腫およびB細胞疾患のアミロイド症、II型糖尿病のアミロイド症、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クール、スクレイピーのアミロイド症、長期血液透析に伴うアミロイド症、析手根管症候群に伴うアミロイド症、老人性心アミロイド症、家族性アミロイド多発ニューロパシーおよび内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド症からなる疾患の群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. アミロイド症がアルツハイマー病である、請求項20に記載の組成物。
  22. α−シヌクレイン線維形成がレヴィー小体病またはパーキンソン病である、請求項19に記載の組成物。
  23. およびRが、水素;C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオ(各々においてアルキル基は場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されている);およびハロからなる群から独立して選択される、請求項19に記載の組成物。
  24. Xが、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、およびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分によりそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、および、
    (d)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(c)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  25. Xが、水素および、ヒドロキシ、アミノ、−C(O)R、および−C(O)OR(ただし、Rは、ヒドロキシ、アミノ、場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキル、並びに芳香族および複素環式芳香族基(2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合によりハロゲン原子、および場合により1個ないし5個のハロゲン原子でそれぞれ置換されているC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている)から選択される)からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  26. Yが、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびベンジルオキシ(ただし、フェニル基は場合によりハロおよび、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ(場合により1個ないし5個のハロゲン原子によりそれぞれ置換されている)から選択される1個ないし3個の置換基により置換されている)からなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  27. 式A、式B、式C、式Dおよび式E:
    Figure 2009001589
    式中、
    Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
    R'は、水素またはOHであり;
    およびRは、水素および非妨害性置換基から独立して選択され;
    Xは、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
    (d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
    (e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
    (f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択され;そして
    Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキル、または場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
    の化合物からなる群、
    および、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1からなる化合物の群、
    ただし、ピロガロールを除く、
    およびそれらの医薬的に許容し得る塩、
    からなる群から選択される単離された純粋な化合物の、アミロイド症またはα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物の処置用に適合する医薬製剤の製造のための使用。
  28. アミロイド症が、アルツハイマー病、ダウン症、オランダ型アミロイド症に伴う遺伝性脳出血、慢性炎症のアミロイド症、悪性および家族性地中海熱のアミロイド症、多発性骨髄腫およびB細胞疾患のアミロイド症、II型糖尿病のアミロイド症、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー症候群、クール、スクレイピーのアミロイド症、長期血液透析に伴うアミロイド症、析手根管症候群に伴うアミロイド症、老人性心アミロイド症、家族性アミロイド多発ニューロパシーおよび内分泌腺腫瘍に伴うアミロイド症からなる疾患の群から選択される、請求項27に記載の使用。
  29. アミロイド症がアルツハイマー病である、請求項28に記載の使用。
  30. α−シヌクレイン線維形成がレヴィー小体病またはパーキンソン病である、請求項27に記載の使用。
  31. およびRが、水素;C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオ(各々においてアルキル基は場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されている);およびハロからなる群から独立して選択される、請求項27に記載の使用。
  32. Xが、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、およびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分によりそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、および、
    (d)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(c)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択される、請求項27に記載の使用。
  33. Xが、水素および、ヒドロキシ、アミノ、−C(O)R、および−C(O)OR(ただし、Rは、ヒドロキシ、アミノ、場合により1個ないし5個のハロゲン原子で置換されているC1−6アルキル、並びに芳香族および複素環式芳香族基(2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合によりハロゲン原子、および場合により1個ないし5個のハロゲン原子でそれぞれ置換されているC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている)から選択される)からなる群から選択される、請求項27に記載の使用。
  34. Yが、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシおよびベンジルオキシ(ただし、フェニル基は場合によりハロおよび、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ(場合により1個ないし5個のハロゲン原子によりそれぞれ置換されている)から選択される1個ないし3個の置換基により置換されている)からなる群から選択される、請求項27に記載の使用。
  35. アミロイド症またはα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患に罹患している哺乳動物の処置用の医薬製品であって、該医薬製品がアミロイド症またはα−シヌクレイン線維形成を特徴とする疾患の処置用であることを指示している標示をしているかまたは標示を伴っている容器を含み、該容器は、少なくとも1種の医薬的に許容し得る賦形剤と、有効成分として式A、式B、式C、式Dおよび式E:
    Figure 2009001589
    式中、
    Rは、水素、2,3−ジヒドロキシベンゾイル、3,4−ジヒドロキシベンゾイル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾイルおよび3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルからなる群から選択され;
    R'は、水素またはOHであり;
    およびRは、水素および非妨害性置換基から独立して選択され;
    Xは、水素および
    (a)ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6アルキル)アミノおよびシクロアミノ、
    (b)場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ニトロ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオおよびC1−6アルキルカルボキシルからなる群から選択される1個ないし5個の部分でそれぞれ置換されている、C1−22アルキル、C1−22アルコキシ、C1−22アルキルチオおよびC1−22アルキルカルボキシル、
    (c)2個または3個の隣接するヒドロキシル基で置換され、そして場合により1個ないし5個の非妨害性置換基で置換されている、芳香族および複素環式芳香族基、
    (d)場合により硫酸、リン酸、ホスホン酸、カルボン酸およびスルホン酸基から選択される1個またはそれ以上のアニオン基で置換されている糖、
    (e)ペプチドおよびペプチド誘導体、および
    (f)−C(O)Rおよび−C(O)OR(ただし、Rは、上記(a)から(e)までからなる群から選択される)、
    からなる群から選択され;そして
    Yは、水素、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ベンジルオキシ(ただし、フェニル基は、場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されている)または−OSO(ただし、RはC1−6アルキル、または場合によりハロおよびC1−6アルキルから選択される1個ないし3個の置換基で置換されているフェニルである)である;
    の化合物からなる群、
    および、アカセチン、アクチノロジン、アリザリン、アリザリンブルー、アリザリンオレンジ、アリザリンスルホン酸、アルカンニン、アントラガロール、アントラリン、アントラロビン、アントラルフィン、アピゲニン、アピゲトリン、アピオース、バイカレイン、バプチゲニン、1,2,4−ベンゼントリオール、ボストリコイジン、カルビドーパ、カルミニン酸、カルビシン、セロビオース、センタウレイン、クロラニル酸、コンドロシン、クロモトロープ2B、クロモトロプ酸、クリサミン酸、クリサロビン、クリシン、クリソファン酸、シコリイン、シトラジン酸、シトロミセチン、コリノマイシン、カルブラリン、シアニジン、シアニジン3−グルコシド、シアニジン3−ラムノグルコシド、シアニジン3,5−ジグルコシド、シアニジン3−ソホロシド、ダフネチン、ダチセチン、ダウノルビシン、デルフィニジン、デオキシエピネフリン、ジオスメチン、ジオスミン、ジオキセテドリン、ドーパ、ドーパミン、ドキソルビシン、ドロキシドーパ、エキノクロムA、エンベリン、エモジン、エルゴフラビン、エリオジクチオール、エスクレチン、フェノルドパム、フォメシンA、フォメシンB、フラキセチン、フラキシン、フレデリカマイシンA、フミガチン、フサルビン、フシン、フスチン、ガランギン、ガレイン、ガロシアニン、ガルデニンA、ガルデニンB、ガルデニンC、ガルデニンD、ガルデニンE、ゲニステイン、ゲンチシン、グラナチシン、グアメサイクリン、ヘマテイン、ヒドロキシソホロビオシド、ヒドロキシソホリコシド、イカリイン、イソクエルシトリン、ケンペロール、ケルメシン酸、ラッカイン酸A、ラッカイン酸B、ラッカイン酸C、ラッカイン酸D、ロイコシアニジン、ルテオリン、マクルリン、メノガリル、メチレンジ没食子酸、モリン、オースポレイン、フェニシン、フロログルシド、プベルリン酸、プベルロニン酸、プルプリン、プルプロガリン、ケルセタゲチン、ケルシムリトリン、キナリザリン、キナ酸、レシストマイシン、ラムネチン、レイン、ロジゾン酸、ロドマイシンA、ロドマイシンB、ロビニン、ルベリトリン酸、ルフィガロール、ルチン、スクテラレイン、タンニン酸、テトロキノン、タイロン、トロキセルチン、およびツニクロムB1からなる化合物の群、
    ただし、ピロガロールを除く、
    およびそれらの医薬的に許容し得る塩、
    からなる群から選択される、単離された純粋な化合物をそれぞれ含む1個またはそれ以上の用量単位を含む、医薬製品。
  36. アルツハイマー病の処置用と指示されている、請求項35に記載の医薬製品。
  37. パーキンソン病の処置用と指示されている、請求項35に記載の医薬製品。
JP2008207956A 1999-12-30 2008-08-12 アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物 Expired - Fee Related JP5366473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17395899P 1999-12-30 1999-12-30
US60/173,958 1999-12-30
US09/748,748 US20010047032A1 (en) 1999-12-30 2000-12-26 Polyhydroxylated aromatic compounds for the treatment of amyloidosis and alpha-synuclein fibril diseases
US09/748,748 2000-12-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549649A Division JP4370072B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-28 アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001589A true JP2009001589A (ja) 2009-01-08
JP5366473B2 JP5366473B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=26869723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549649A Expired - Fee Related JP4370072B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-28 アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物
JP2008207956A Expired - Fee Related JP5366473B2 (ja) 1999-12-30 2008-08-12 アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549649A Expired - Fee Related JP4370072B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-28 アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20010047032A1 (ja)
EP (1) EP1244435B9 (ja)
JP (2) JP4370072B2 (ja)
AT (1) ATE378043T1 (ja)
AU (1) AU2612101A (ja)
CA (2) CA2686468C (ja)
DE (2) DE60037139T4 (ja)
DK (1) DK1244435T5 (ja)
ES (1) ES2295078T3 (ja)
WO (1) WO2001049281A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126174A1 (ko) * 2010-04-05 2011-10-13 서울대학교산학협력단 알파-시뉴클레인 유래 곱슬 아밀로이드 섬유의 제조방법, 이를 이용한 하이드로젤의 제조 방법 및 그 이용 방법
WO2012044048A2 (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 서울대학교산학협력단 전도성 바이오-나노 융합 사슬 및 이의 제조방법
JP2014501764A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 アマゼンティス エスアー ミトコンドリア機能向上と、神経変性疾患および認知障害治療とのための組成物および方法
KR101636733B1 (ko) * 2015-02-24 2016-07-07 인제대학교 산학협력단 에키노크롬 a를 유효성분으로 함유하는 운동능력 증진용 건강식품 및 이를 이용한 운동능력 증진방법
KR20190036373A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 농업회사법인 대제한약 주식회사 블랙쵸크베리 추출물을 포함하는 뇌질환 예방 또는 치료용 약학 조성물

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010047032A1 (en) * 1999-12-30 2001-11-29 Castillo Gerardo M. Polyhydroxylated aromatic compounds for the treatment of amyloidosis and alpha-synuclein fibril diseases
GB2348371B (en) * 2000-03-14 2001-04-04 Soares Da Silva Patricio Compositions comprising blockers of L-DOPA renal cell transfer for the treatment of Parkinson's disease
JP4633897B2 (ja) * 2000-08-17 2011-02-16 長瀬産業株式会社 神経突起伸長剤
US20070208087A1 (en) 2001-11-02 2007-09-06 Sanders Virginia J Compounds, compositions and methods for the treatment of inflammatory diseases
WO2002054083A2 (en) * 2001-01-03 2002-07-11 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Alpha synuclein aggregation assays
WO2003013442A2 (en) * 2001-03-15 2003-02-20 Proteotech. Inc. Catechins for the treatment of fibrillogenesis in alzheimer's disease, parkinson's disease, systemic aa amyloidosis, and other amyloid disorders
PL205635B1 (pl) * 2001-04-09 2010-05-31 Inst Farmaceutyczny Nowe pochodne genisteiny i zawierające je środki farmaceutyczne
AUPR957001A0 (en) * 2001-12-19 2002-01-24 Novogen Research Pty Ltd Isoflavone conjugates, derivatives thereof and therapeutic methods involving same
JP2003252766A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Sanei Gen Ffi Inc シアニジン3−グルコシドを有効成分とする抗肥満及び/又は抗糖尿病剤
US6964784B2 (en) * 2002-03-07 2005-11-15 Optigenex, Inc. Method of preparation and composition of a water soluble extract of the bioactive component of the plant species uncaria for enhancing immune, anti-inflammatory, anti-tumor and dna repair processes of warm blooded animals
AU2003236076A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Beijing Jiankai Technology Co., Ltd. Hydrophilic polymers-flavonoids conjugates and pharmaceutical compositions comprising them
US20030229136A1 (en) 2002-04-18 2003-12-11 Nurulain Zaveri Novel flavanoids as chemotherapeutic, chemopreventive, and antiangiogenic agents
SI2527315T1 (sl) 2002-05-31 2014-06-30 Proteotech Inc., Spojine, sestavki in metode za zdravljenje amiloidnih bolezni in sinukleinopatij, kot so Alzheimerjeva bolezen, diabetes tipa 2 in Parkinsonova bolezen
AU2003279213B2 (en) * 2002-10-11 2008-12-18 Cognitive Clarity Inc. Isolation, purification and synthesis of procyanidin B2 and uses thereof
US7491699B2 (en) 2002-12-09 2009-02-17 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
EP1583713B1 (en) 2003-01-07 2009-03-25 Ramot at Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures encapsulating a foreign material and method of manufacturing same
WO2004096240A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Medpalett Pharmaceuticals As Anthocyanins useful for the treatment of diabetes, cardiovascular disorders and to lower the risk of adverse effects of hormone replacement therapy
US8158149B2 (en) * 2004-05-12 2012-04-17 Chelsea Therapeutics, Inc. Threo-DOPS controlled release formulation
US20060105036A1 (en) 2003-05-12 2006-05-18 Stephen Peroutka Threo-dops controlled release formulation
EP1646375A2 (en) * 2003-06-23 2006-04-19 Neurochem (International) Limited Treatment of protein aggregation disorders
WO2005025561A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-24 Synergia Pharma, Inc. Compositions and methods for orthostatic intolerance
JP4917889B2 (ja) * 2003-09-25 2012-04-18 テル アヴィヴ ユニヴァーシティ フューチャー テクノロジー ディヴェロップメント エル.ピー. アミロイド関連疾患を処置するための組成物及びその使用方法
WO2005040182A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 後期糖化最終生成物形成の新規阻害剤及びアルドース還元酵素阻害剤
US8029815B2 (en) 2004-04-28 2011-10-04 Elford Howard L Methods for treating or preventing restenosis and other vascular proliferative disorders
CN100496470C (zh) * 2004-07-19 2009-06-10 中国科学院上海生命科学研究院 多酚及其氧化物的应用
EP1781310B1 (en) 2004-08-02 2015-10-14 Ramot at Tel Aviv University Ltd. Articles of peptide nanostructures and method of forming the same
US20060030027A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Aspira Biosystems, Inc. Capture and removal of biomolecules from body fluids using partial molecular imprints
US9216161B2 (en) 2004-08-13 2015-12-22 Healthpartners Research Foundation Methods of treating Huntington's disease comprising administering metal chelators to the upper one-third of the nasal cavity
US7618615B2 (en) 2004-08-13 2009-11-17 Healthpartners Research Foundation Methods for providing neuroprotection for the animal central nervous system against neurodegeneration caused by ischemia
US20070122509A1 (en) * 2004-12-02 2007-05-31 Molecular Research Center, Inc. Antioxidant dietary supplement compositions and methods for maintaining healthy skin
US9579298B2 (en) 2004-12-02 2017-02-28 Piotr Chomczynski Antioxidant dietary supplement compositions and methods for maintaining healthy skin
KR100673595B1 (ko) 2005-03-07 2007-01-24 영남대학교 산학협력단 푸스틴을 포함하는 퇴행성 신경질환 예방 또는 치료용 조성물
ATE452632T1 (de) * 2005-04-07 2010-01-15 Astrum Therapeutics Pty Ltd Verbindungen zur behandlung von amyloidose und verhinderung des tods von beta-zellen bei diabetes mellitus typ 2
CA2606583C (en) * 2005-05-20 2013-09-17 Agency For Science, Technology And Research Aldehyde conjugated flavonoid preparations
AU2005334672A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Reliance Life Sciences Pvt Ltd Compounds for treatment of lipase-mediated diseases
JP2009504682A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート トランスサイレチンアミロイドーシスのゲニステインによる阻害
US20100310587A1 (en) * 2005-08-29 2010-12-09 Academia Sinica Immunomodulatory compositions
WO2007043048A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Self-assembled fmoc-ff hydrogels
ES2277567B1 (es) * 2005-12-30 2008-06-01 Universidad Del Pais Vasco Compuestos con propiedades neuroprotectoras.
US9155792B2 (en) * 2006-02-13 2015-10-13 Trustees Of Boston University RecA inhibitors with antibiotic activity, compositions and methods of use
US7767719B2 (en) * 2006-04-07 2010-08-03 Sunten Phytotech Co., Ltd. Anthracenedione compounds
WO2007132784A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Niigata University アントラキノン誘導体を有効成分として含有する抗精神病薬、認知異常の治療薬
CN101091706B (zh) * 2006-06-23 2011-05-04 和泓生物技术(上海)有限公司 多巴胺转运蛋白激动剂及其用途
EP1948155B1 (en) * 2006-06-28 2012-03-07 Chelsea Therapeutics Inc. Pharmaceutical compositions comprising droxidopa
WO2008005577A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 University Of South Florida Compositions of polyphenols and methods of use
US7897637B2 (en) * 2006-07-19 2011-03-01 The Salk Institute For Biological Studies Methods of using flavonoids to enhance memory
US20100234348A1 (en) * 2006-08-04 2010-09-16 Trustees Of Boston University Compositions and methods for potentiating antibiotic activity
US8778986B1 (en) * 2007-01-25 2014-07-15 University Of South Florida Treatment of glycogen synthase kinase-based disease
US8802638B1 (en) * 2007-01-25 2014-08-12 University Of South Florida Flavonoid treatment of glycogen synthase kinase-based disease
EP2117306A4 (en) * 2007-02-14 2010-02-10 Mars Inc NEUROGENIC COMPOUNDS
CN101244074A (zh) * 2007-02-16 2008-08-20 首都医科大学宣武医院 淫羊藿黄酮及其有效成分在制备促进神经细胞增殖和分化作用药物中的用途
WO2008109517A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 University Of South Florida Neurodegenerative disease treatment using jak/stat inhibition
AU2008226541B2 (en) * 2007-03-09 2013-05-09 Chelsea Therapeutics, Inc. Droxidopa and pharmaceutical composition thereof for the treatment of fibromyalgia
NZ581707A (en) * 2007-05-07 2011-05-27 Chelsea Therapeutics Inc Droxidopa and pharmaceutical composition thereof for the treatment of mood disorders, sleep disorders, or attention deficit disorders
US9707274B2 (en) 2007-06-08 2017-07-18 Healthpartners Research & Education Methods for preventing and treating post-traumatic stress disorder (PTSD)
WO2009003147A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Parkinson's Institute Methods and compositions for the treatment of neurological disorders
EP2030615A3 (en) * 2007-08-13 2009-12-02 ELFORD, Howard L. Ribonucleotide reductase inhibitors for use in the treatment or prevention of neuroinflammatory or autoimmune diseases
US8597640B2 (en) * 2007-10-31 2013-12-03 University Of Massachusetts Lowell Over-the-counter vitamin/nutriceutical formulation that provides neuroprotection and maintains or improves cognitive performance in alzheimer's disease and normal aging
WO2009059218A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Phytomedics, Inc. Berry preparations for treatment of diabetes and metabolic syndrome
GB0821994D0 (en) * 2008-12-02 2009-01-07 Ge Healthcare Ltd In viva imaging method
EP2406279B1 (en) 2009-03-09 2016-01-27 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Compositions for prevention and treatment of neurodegenerative diseases
US9072730B2 (en) * 2009-05-14 2015-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of improving cognitive functions in individuals with down syndrome and/or alzheimer's disease
EP4201402A1 (en) 2010-03-08 2023-06-28 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Cdc7 kinase inhibitors and uses thereof
CN101780098A (zh) * 2010-03-13 2010-07-21 青岛大学 迷迭香酸-杨梅黄酮药物配方及其在治疗帕金森病中的应用
US8865754B2 (en) * 2011-03-03 2014-10-21 Proteotech Inc. Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
CN102690244A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 中国科学院上海生命科学研究院 调节α-突触核蛋白积聚的物质及其制药用途
JP5880913B2 (ja) 2011-05-17 2016-03-09 三郎 佐古田 パーキンソン病の体幹症状(姿勢反射異常)の治療剤
JP2013053133A (ja) * 2011-08-10 2013-03-21 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 認知機能障害の予防及び/または治療用組成物
WO2013051266A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 独立行政法人国立長寿医療研究センター タウ凝集阻害剤
KR101301253B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-28 한국원자력연구원 방사선을 이용한 크로메논 유도체의 제조방법
CN104270945B (zh) 2012-03-19 2017-03-29 巴克老龄化研究所 App特异性bace抑制剂(asbi)及其用途
CN102743367A (zh) * 2012-05-31 2012-10-24 兰州理工大学 路路通鞣质单体的用途
CN102940712B (zh) * 2012-12-07 2014-03-19 辽宁大学 枳实在制备抗朊病毒药物中的应用
EP2956470A4 (en) * 2013-02-15 2016-12-07 Univ Michigan Regents COMPOSITIONS AND METHODS PREVENTING THE RECRUITMENT OF DOT1L BY MLL HYBRID PROTEINS
CU20130027A7 (es) 2013-02-28 2014-10-30 Ct De Neurociencias De Cuba Chaperoninas químicas como nuevos moduladores moleculares de la beta agregación proteica presente en las enfermedades conformacionales
US10279012B2 (en) 2013-03-11 2019-05-07 Healthpartners Research & Education Methods of treating and preventing social communication disorder in patients by intranasal administration of insulin
WO2014162737A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 学校法人同志社 タウ凝集阻害剤
BR102013022567B1 (pt) * 2013-09-03 2021-09-21 Uniao Brasileira De Educacão E Assistência Uso de 6-hidroxi-2-piridonas e seus derivados na preparação de uma composição farmacêutica que atue pela inibição da enzima uridina fosforilase humana
US10314911B2 (en) 2014-04-08 2019-06-11 Healthpartners Research & Education Methods for protecting and treating traumatic brain injury, concussion and brain inflammation with intranasal insulin
CA2972266C (en) * 2014-12-23 2023-05-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Polymorph of granaticin b
CN104546825A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 上海中医药大学 高良姜素的医药用途
KR101818084B1 (ko) * 2015-04-14 2018-01-15 대구가톨릭대학교산학협력단 석송강 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 알츠하이머병의 예방 또는 치료용 조성물-ⅱ
WO2017096049A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 The University Of North Carolina At Pembroke Materials for cathepsin b enhancement and methods of use
AU2016369642A1 (en) * 2015-12-17 2018-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Compositions of polyhydroxylated benzophenones and methods of treatment of neurodegenerative disorders
KR102441381B1 (ko) * 2016-07-18 2022-09-07 (주)아모레퍼시픽 3-O-갈로일-3,3',5,5',7-펜타하이드록시플라반(3-O-galloyl-3,3',5,5',7- pentahydroxyflavan)을 포함하는 인지 기능 개선용 조성물
EP3592425A1 (en) 2017-03-08 2020-01-15 Amazentis SA Methods for improving mitophagy in subjects
US11147792B2 (en) 2017-05-15 2021-10-19 Axial Therapeutics, Inc. Inhibitors of microbially induced amyloid
CN107349199A (zh) * 2017-07-18 2017-11-17 华北制药集团新药研究开发有限责任公司 榴菌素类化合物的医药用途
CN107823295A (zh) * 2017-11-28 2018-03-23 江西中医药大学 栀子花在制备改善睡眠障碍或改善记忆力减退或通便或提高免疫力药物或保健食品中应用
KR20200106988A (ko) * 2018-04-13 2020-09-15 주식회사 그랜메드 알츠하이머 병의 병원성 인자로서 그래닌의 확인과, 그래닌의 응집 억제와 알츠하이머 병을 치료하기 위한 조성물 및 방법
GB2596491B (en) * 2018-12-18 2022-06-29 Sang Hee Kim Composition for preventing or treating attention deficit hyperactivity disorder, comprising galla rhois extract and fraxin as active ingredients
KR102246444B1 (ko) * 2018-12-18 2021-04-29 김상희 오배자 추출물 및 프락신을 유효성분으로 포함하는 인지력 개선 및 치매 예방 또는 치료용 조성물
MX2021009392A (es) * 2019-02-08 2021-11-12 Ind Tecnica Pecuaria S A Composicion antioxidante que comprende quercetagetina y acido galico.
CN110548023A (zh) * 2019-09-19 2019-12-10 天津科技大学 胭脂虫红酸在制备抑制β-淀粉样蛋白聚集中的用途
CN111096972B (zh) * 2020-02-25 2023-07-14 成都医学院 一种预防和/或治疗阿尔茨海默症的药物组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009653A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Association inhibiteurs de no synthase et piegeurs des formes reactives de l'oxygene
WO2000032191A1 (en) * 1998-12-01 2000-06-08 Novo Nordisk A/S New pharmaceutical composition and the process for its preparation
JP4370072B2 (ja) * 1999-12-30 2009-11-25 プロテオテック・インコーポレイテッド アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729563A (en) * 1970-12-08 1973-04-24 Ciba Geigy Corp Method of treating movement disorders
US3833732A (en) * 1973-05-24 1974-09-03 Miles Lab Method of treating inflammation utilizing alkyl esters of gallic acid
US5283352A (en) * 1986-11-28 1994-02-01 Orion-Yhtyma Oy Pharmacologically active compounds, methods for the preparation thereof and compositions containing the same
JP2587842B2 (ja) * 1987-12-09 1997-03-05 株式会社ニチレイ 神経疾患治療・予防剤
GB2264707A (en) * 1991-06-18 1993-09-08 Roger Michael Marchbanks Acridine derivatives for treating alzheimer's disease
US5958883A (en) * 1992-09-23 1999-09-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Office Of Technology Animal models of human amyloidoses
US5643562A (en) * 1993-03-29 1997-07-01 Queen's University Of Kingston Method for treating amyloidosis
US6251928B1 (en) * 1994-03-16 2001-06-26 Eli Lilly And Company Treatment of alzheimer's disease employing inhibitors of cathepsin D
US5464619A (en) * 1994-06-03 1995-11-07 The Procter & Gamble Company Beverage compositions containing green tea solids, electrolytes and carbohydrates to provide improved cellular hydration and drinkability
GB9416007D0 (en) * 1994-08-08 1994-09-28 Erba Carlo Spa Anthracyclinone derivatives
US5972956A (en) * 1995-11-02 1999-10-26 Warner-Lambert Company Inhibition of amyloidosis by 9-acridinones
IL120269A0 (en) * 1996-02-28 1997-06-10 Pfizer 1,1,2-triphenylbut-1-ene derivatives for treating Alzheimer's disease
JP2000512141A (ja) * 1996-06-06 2000-09-19 ユニバーシティ・オブ・ワシントン パーレカン遺伝子組換え動物及びアミロイド症を治療するための化合物を同定する方法
AU4236297A (en) * 1996-08-26 1998-03-19 University Of Washington Therapeutic and diagnostic applications of perlecan domain splice variants
US6933280B2 (en) * 1996-10-08 2005-08-23 Gerardo Castillo Peptides for the treatment of Alzheimer's disease and other beta-amyloid protein fibrillogenesis disorders
DE69738331T2 (de) * 1996-10-08 2008-10-16 University Of Washington, Seattle Therapeutische anwendungen von laminin und von proteinfragmenten die von laminin abgeleitet sind
CA2219605C (en) * 1996-10-31 2002-02-05 Deepa Ashok Khambe Method of stimulating gastrointestinal motility with ellagic acid
US5746441A (en) * 1996-12-02 1998-05-05 Rockwell Heavy Vehicle Suspension Systems, Inc. Center beam suspension system
US5733926A (en) * 1996-12-13 1998-03-31 Gorbach; Sherwood L. Isoflavonoids for treatment and prevention of alzheimer dementia and reduced cognitive functions
JP2002501482A (ja) * 1997-01-16 2002-01-15 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 抗酸化剤との相乗的相互作用を通じて多環式フェノール化合物の細胞保護効果を強化するための組成物
US6264994B1 (en) * 1997-05-15 2001-07-24 University Of Washington Compositions for treating alzheimer's disease and other amyloidoses
EP1019044B1 (en) * 1997-05-15 2007-04-11 University of Washington Composition and methods for treating alzheimer's disease and other amyloidoses
US20030017998A1 (en) * 1997-05-16 2003-01-23 Snow Alan D. Proanthocyanidins for the treatment of amyloid and alpha-synuclein diseases
US6346280B1 (en) * 1997-05-15 2002-02-12 University Of Washington Composition and methods for inhibiting the formation of brain amyloid deposits
US5869469A (en) * 1997-08-18 1999-02-09 Queen's University At Kingston Phosphonocarboxylate compounds for treating amyloidosis
EP1014996B1 (en) * 1997-08-28 2003-05-28 University of Washington Saccharide-containing compositions for treating alzheimer's disease and other amyloidoses
US5952374A (en) * 1997-09-29 1999-09-14 Protein Technologies International, Inc. Method for inhibiting the development of Alzheimer's disease and related dementias- and for preserving cognitive function
AU3083899A (en) * 1998-03-13 1999-09-27 University Of Washington (in vitro) formation of congophilic maltese-cross amyloid plaques to identify anti-plaque therapeutics for the treatment of alzheimer's and prion diseases
US5981168A (en) * 1998-05-15 1999-11-09 The University Of British Columbia Method and composition for modulating amyloidosis
KR20000019716A (ko) * 1998-09-15 2000-04-15 박호군 바이오플라보노이드 화합물을 포함하는 혈당 강하용 조성물
CA2427661C (en) * 2000-11-03 2013-05-28 Proteotech, Inc. Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from uncaria tomentosa and related plants

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009653A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Association inhibiteurs de no synthase et piegeurs des formes reactives de l'oxygene
WO2000032191A1 (en) * 1998-12-01 2000-06-08 Novo Nordisk A/S New pharmaceutical composition and the process for its preparation
JP4370072B2 (ja) * 1999-12-30 2009-11-25 プロテオテック・インコーポレイテッド アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011126174A1 (ko) * 2010-04-05 2011-10-13 서울대학교산학협력단 알파-시뉴클레인 유래 곱슬 아밀로이드 섬유의 제조방법, 이를 이용한 하이드로젤의 제조 방법 및 그 이용 방법
WO2012044048A2 (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 서울대학교산학협력단 전도성 바이오-나노 융합 사슬 및 이의 제조방법
WO2012044048A3 (ko) * 2010-09-28 2012-05-31 서울대학교산학협력단 전도성 바이오-나노 융합 사슬 및 이의 제조방법
JP2014501764A (ja) * 2010-12-23 2014-01-23 アマゼンティス エスアー ミトコンドリア機能向上と、神経変性疾患および認知障害治療とのための組成物および方法
KR101955004B1 (ko) 2010-12-23 2019-03-06 아마젠티스 에스에이 미토콘드리아 기능을 개선하고 신경퇴화 질환들 및 인지 장애들을 치료하는 조성물들 및 방법들
KR20190026045A (ko) * 2010-12-23 2019-03-12 아마젠티스 에스에이 미토콘드리아 기능을 개선하고 신경퇴화 질환들 및 인지 장애들을 치료하는 조성물들 및 방법들
KR102072612B1 (ko) 2010-12-23 2020-02-04 아마젠티스 에스에이 미토콘드리아 기능을 개선하고 신경퇴화 질환들 및 인지 장애들을 치료하는 조성물들 및 방법들
KR101636733B1 (ko) * 2015-02-24 2016-07-07 인제대학교 산학협력단 에키노크롬 a를 유효성분으로 함유하는 운동능력 증진용 건강식품 및 이를 이용한 운동능력 증진방법
KR20190036373A (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 농업회사법인 대제한약 주식회사 블랙쵸크베리 추출물을 포함하는 뇌질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102098780B1 (ko) 2017-09-27 2020-05-26 농업회사법인 대제한약 주식회사 블랙쵸크베리 추출물을 포함하는 뇌질환 예방 또는 치료용 약학 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA2392709A1 (en) 2001-07-12
ATE378043T1 (de) 2007-11-15
CA2686468A1 (en) 2001-07-12
JP4370072B2 (ja) 2009-11-25
AU2612101A (en) 2001-07-16
DK1244435T5 (da) 2009-08-31
CA2392709C (en) 2010-03-23
DE60037139T4 (de) 2009-11-19
US20010047032A1 (en) 2001-11-29
DK1244435T3 (da) 2008-03-17
CA2686468C (en) 2014-01-28
DE60037139D1 (de) 2007-12-27
JP2003532634A (ja) 2003-11-05
US20040152760A1 (en) 2004-08-05
ES2295078T3 (es) 2008-04-16
US20110065657A1 (en) 2011-03-17
JP5366473B2 (ja) 2013-12-11
US20070191330A1 (en) 2007-08-16
EP1244435A2 (en) 2002-10-02
DE60037139T2 (de) 2008-09-18
WO2001049281A3 (en) 2002-05-10
EP1244435B9 (en) 2009-05-06
EP1244435B1 (en) 2007-11-14
WO2001049281A2 (en) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366473B2 (ja) アミロイド症およびα−シヌクレイン線維疾患の処置用ポリヒドロキシル化芳香族化合物
US7314642B2 (en) Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from Uncaria tomentosa and related plants
US6037327A (en) Specific saccharide compositions and methods for treating Alzheimer's disease and other amyloidoses
JP2003519192A (ja) アルツハイマー病におけるアミロイド症および他のアミロイド症の治療のためのカテキンおよび緑茶抽出物
US20100010079A1 (en) Proanthocyanidins for the Treatment of Amyloid and Alpha-Synuclein Diseases
AU2002239764A1 (en) Methods of isolating amyloid-inhibiting compounds and use of compounds isolated from uncaria tomentosa and related plants
US11376300B2 (en) Compositions and methods for the treatment of plaques and tangles in humans and animals
JP2004537576A (ja) アルツハイマー病、パーキンソン病、全身性aaアミロイド症、および他のアミロイド疾患における線維新生の治療のためのカテキン類
JP4380991B2 (ja) アミロイド及びαシニュクライン疾患の治療のためのプロアントシアニジン
EP1808169B1 (en) Polyhydroxylated aromatic compounds for the treatment of amyloidosis and alpha-synuclein fibril diseases
US6767898B2 (en) Methods for using specific saccharides for treating alzheimer's disease and other amyloidoses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees