JP2008525641A - スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置 - Google Patents

スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525641A
JP2008525641A JP2007549236A JP2007549236A JP2008525641A JP 2008525641 A JP2008525641 A JP 2008525641A JP 2007549236 A JP2007549236 A JP 2007549236A JP 2007549236 A JP2007549236 A JP 2007549236A JP 2008525641 A JP2008525641 A JP 2008525641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dip galvanized
hot
galvanized steel
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007549236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460610B2 (ja
Inventor
サン ヒョン キム
ノイ ハ チョ
ヨン スル ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2008525641A publication Critical patent/JP2008525641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460610B2 publication Critical patent/JP4460610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】本発明はスパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる溶融亜鉛メッキ装置に関する。
【解決手段】溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、100倍の顕微鏡からみると樹枝状晶の凝固の跡が無い溶融亜鉛メッキ鋼板、上記鋼板をアルミニウムが0.13〜0.3wt%含まれた亜鉛メッキ液槽に浸漬し、過剰のメッキ液を除去するためエアワイピングした後、溶融亜鉛メッキ処理温度〜419℃の鋼板温度を噴射開始温度に、そして417〜415℃の鋼板温度を噴射終了温度にして水または水溶液を噴射し、この際に、噴射された水または水溶液の液滴は−1〜−50kVの高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極を通過し、帯電電極を通過した液滴が上記鋼板の表面に付着して溶融亜鉛の凝固核として作用する溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置が提供される。上記溶融亜鉛メッキ鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐オイルステイン性、表面摩擦係数及び表面外観に優れたもので、自動車の車体の内板及び外板、家電及び建資材用、塗装用鋼板の素材に用いることが出来る。
【選択図】なし

Description

本発明はスパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる溶融亜鉛メッキ装置に関するもので、さらに詳しくは、耐食性、耐オイルステイン性(oil stain resistance)、耐黒変性に優れて表面外観が美麗なスパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる溶融亜鉛メッキ装置に関する。
溶融亜鉛メッキ鋼板は、電気メッキに比べて製造が容易で製品価格が安価なため、最近その用途が家電製品及び自動車用に広く拡大されつつある。ところが、溶融亜鉛メッキ鋼板の表面品質は、電気亜鉛メッキ鋼板に比べて衰えるため安価にも拘らず自動車や家電機器の外板のように塗装後の鮮映性や外観の美麗さが非常に重要な用途としては広く使われていない。かつ溶融亜鉛メッキ鋼板の場合には、電気亜鉛メッキ鋼板に比べて耐食性、耐黒変性、耐オイルステイン性などが衰えるという問題点がある。
従って、溶融亜鉛メッキ鋼板の用途の拡大に伴い溶融亜鉛メッキ鋼板は、電気メッキ鋼板水準の美麗な表面外観と共に優れた品質特性が求められており、特に、電気メッキ鋼板に比べて不利な表面外観、耐オイルステイン性、耐黒変性の改善が求められている。
電気メッキ鋼板に比べて不利な溶融亜鉛メッキ鋼板の表面外観、耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性などの特性は、溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層形成反応及び製造工程に起因する。電気亜鉛メッキの場合、メッキ層は微細な結晶組織で構成されている反面、溶融亜鉛メッキは大きな結晶組織で構成されているため、結晶粒界に差がある。即ち、電気亜鉛メッキのメッキ層は大きさが数〜数十μmの微細な結晶組織で構成されるが、溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層はスパングル或いは花柄と呼ばれる特有のメッキ組織形状があらわれやすく、市販の溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ組織の大きさは大体500μm以上である。
このような粗大なスパングルの生成は亜鉛の凝固反応の特性に起因する。即ち、亜鉛が凝固するとき凝固初期に凝固核を基点に木の枝状の樹枝状晶(dendrite)が非常に速く成長してメッキ組織の骨格を形成した後、この樹枝状晶の間に残っていた凝固していない溶融亜鉛プール(pool)が凝固して凝固反応が終了する。即ち、スパングルの大きさは凝固の初期段階で決まるメッキ組織の骨格の大きさによって左右されるといえる。
また、樹枝状晶が成長するとき、周囲の溶融状態の亜鉛を消耗しながら凝固するため、樹枝状晶の部分は膨らんで突出し、プール部分は凹んでメッキ層の厚さの不均一、即ちメッキ表面の山と溝が発生しやすい。
また、溶融亜鉛の凝固時に結晶学的に亜鉛の6角形の結晶構造が鋼板の表面にどのように置かれるのかによってスパングルの形態は異なってくる。即ち、一つの溶融亜鉛メッキ層は様々な形状の亜鉛結晶(スパングル)で構成され、これはメッキ層の部分別に亜鉛の六角形の結晶構造が異なる角度に置かれていることを意味する。一般的に、亜鉛の基礎面(basal plane)が鋼板の表面に平行して置かれる結晶配向が耐食性、耐黒変性及び化学安定性が最も優れたものと知られているが、全てのスパングルを基礎面にすることは非常に困難である。
従って、一つの溶融亜鉛メッキ鋼板において、各スパングル毎に表面に露出される亜鉛の結晶面が異なり、結晶配向性の不均一により部分別に化学反応性に差が生じ、これによって溶融亜鉛メッキ鋼板は均一な表面組織を有する電気メッキ鋼板に比べて耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性が不利となるのだと思われる。
一方、一般的に腐食において結晶粒界は、電気化学ポテンシャルが高いため腐食が進むアノード(anode)の役割をし、結晶粒内はカソード(cathode)の役割をする。腐食において、カソードの面積に比べてアノードの面積が少ない場合は腐食が局部的に速く進行する。
溶融亜鉛メッキ工程で機械的性質の確保及びスパングルの露出抑制を通した表面外観向上のために実施されるスキンパス圧延を実施すると、結晶構造の不均一及び粗大なメッキ組織の悪影響がさらに明らかにあらわれる。即ち、スパングル毎に圧延による変形の程度が異なり結晶構造の不均一による悪影響は倍増してあらわれる。また、樹枝状晶の形態が鮮明な粗大なメッキ組織であるほどメッキ層の部分別に凸凹の高さの差が大きくなり、スキンパス圧延時に突出した部分の機械的な変形がさらに多くなり、部分別の品質が不均一となるという問題は深刻になる。
上記のようなスパングルによる欠点を解決し、電気メッキ鋼板と類似な品質を得るためには、スパングルを可能な限り微細化する必要がある。このような理由でスパングルの大きさを抑制するための様々な方法が提案されている。例えば、(1)メッキ浴としてアンチモン(Sb)または鉛(Pb)を添加しないメッキ浴を使用する方法、(2)メッキ後にスキンパス圧延を行う方法、(3)亜鉛メッキ層の凝固直前に水または水溶液を噴射する方法などが挙げられる。
しかし、(1)と(3)のメッキ方法では、スパングルの大きさを減らすことは出来るが、亜鉛の凝固速度が速いためスパングルの大きさを電気メッキの水準まで小さくすることは困難である。その理由を詳しく説明すると下記のようである。
第一の理由は、溶融亜鉛の凝固特性に起因する。即ち、鋼板の厚さは0.4〜2.3mm程度である反面、溶融メッキ層の厚さは通常7〜10μm程度で、最大50μmを超えない程度で鋼板に比べると薄膜水準である。従って、メッキ層を冷却しながら凝固させるとき、鋼板が有している潜熱が大きいためメッキ層の凝固にある程度の時間がかかり、この際に樹枝状晶は鋼板の表面方向に成長する。従って、(1)と(3)の方法を混用しても0.5〜1mm程度の大きさのスパングルが生成され、鋼板の使用者はこの程度の大きさは殆どスパングルが存在しないものとみなして使用してきた。
美麗な表面外観を要求する鋼板の使用者のためには、完全にスパングルの跡を除去する必要があり、このため(2)の方法ではスキンパス圧延量を増加させ製造している。この際に、スキンパス圧延によりメッキ層がつぶされてスパングルなどの表面不均一性が除去され、ある程度電気メッキ材に類似する水準の表面品質が確保できる。しかし、この際にメッキ層が機械的な力により変形してスキンパスを繰り返すほど耐黒変性、耐オイルステイン性及び耐食性が不良になるため鋼板を長く保管できなくなる問題が生じ得る。
メッキ層の凝固反応を調節してスパングルの大きさを減らす方法としては、水溶液噴射時に噴射圧力を高くして強く噴射したり、メッキ層の凝固時に微細な亜鉛粉末を噴射してメッキ層を凝固する方法がある。しかし、高圧噴射の場合には、噴射した水溶液の液滴が溶融状態の亜鉛メッキ層に衝突して発生する凹みの跡により外観が損傷されやすく、亜鉛粉末を噴射する方法では亜鉛の粉塵が工場の内部に飛散することによる環境汚染及び鋼板に完全に固着しない亜鉛粉末が種々のロールに付着して鋼板にデント欠陥を引き起こす問題点がある。
従来のスパングルの無い溶融メッキ鋼板及びその製造方法に関する技術として、日本公開特許1999−100653、1985−181260、1982−108254、大韓民国公開特許2001−57547及びEP公開特許1348773には、10〜100μmのスパングルの大きさを有するメッキ鋼板について開示しているが、樹枝状晶の凝固の跡が無い溶融亜鉛メッキ鋼板、メッキ層においてアルミニウム含量の制御及びメッキ層の山と溝の高さの差を制御するなどについては開示していない。また、大韓民国公開特許2001−61451及び米国特許第4,500,561には電気場を形成し、形成された電気場に液滴を通過して微細化させる技術について開示しているが、帯電電極の形態をメッシュ状にすることについては開示していない。
本発明は、上記のような問題点を解決するため成されたもので、本発明の目的は、耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性に優れて表面外観が美麗な溶融亜鉛メッキ鋼板を提供することにある。
本発明の他の目的は、自動車の車体の内板及び外板、家電及び建資材用、塗装用鋼板の素材として使用できるスパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性に優れて表面外観が美麗な溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性に優れて表面外観が美麗な溶融亜鉛メッキ鋼板の製造に用いられる溶融亜鉛メッキ装置を提供することにある。
本発明の一見知において、
溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、100倍の顕微鏡でみると樹枝状晶の凝固の跡が無い溶融亜鉛メッキ鋼板が提供される。
本発明の他の見知において、
溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、メッキ層の表層部に存在するアルミニウム(Al)のうち結晶粒界の付近にAlが50%以上存在する溶融亜鉛メッキ鋼板が提供される。
本発明のさらに他の見知において、
溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、鋼板表面から任意で選択された半径5mmの円形面積でメッキ層に形成された山と溝の高さの差がメッキ厚さの25%未満である溶融亜鉛メッキ鋼板が提供される。
さらに、本発明の他の見知において、
溶融亜鉛メッキ鋼板用の鋼板を溶融亜鉛メッキするために用意する段階と、
アルミニウムが0.13〜0.3wt%含まれた亜鉛メッキ液槽に上記鋼板を浸漬する段階と、
上記メッキ液が付着した上記鋼板を過剰のメッキ液を除去するためエアワイピングする段階と、
エアワイピング処理された上記鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ処理温度〜419℃の鋼板温度を噴射開始温度に、そして417〜415℃の鋼板温度を噴射終了温度にして水または水溶液を噴射する段階と、
上記噴射された水または水溶液の液滴を−1〜−50kVの高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極に通過させる段階と、
上記帯電電極を通過した液滴が上記鋼板の表面に付着して溶融亜鉛の凝固核として作用する段階と、
を含む溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の見知において、
亜鉛メッキ槽の上部に位置してメッキされた鋼板のメッキ付着量を調節する一対のエアナイフと、エアナイフの上部の噴射槽内に鋼板に向かって位置した一つまたはそれ以上の水または水溶液噴射ノズルと、上記噴射ノズルと鋼板との間に位置したメッシュ状の帯電電極とを含む溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置が提供される。
溶融亜鉛メッキ層の平均結晶組織の粒子直径と鋼板の品質及び表面外観に対する相関関係を調べた結果、亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織(スパングル)の粒子直径が肉眼による物体認識解像限度である88μm以下の領域まで小さくなるとき、表面が美麗に感じられることが分かった。
このような特徴があらわれる理由は、メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が88μm以下の場合には、メッキ組織間の差による光の散乱及び反射現象の差を肉眼で認識できないためである。
従って、微細な結晶組織で構成される電気亜鉛メッキ鋼板の場合は、メッキ層組織の差を肉眼で識別することが困難である反面、大きな結晶組織で構成される通常の溶融亜鉛メッキ鋼板は識別が出来るので、溶融亜鉛メッキ層において組織間の光反射の差により表面が不均一であると感じる。しかし、亜鉛メッキ層においてスパングルの大きさが88μm以下の領域に小さくなると(即ち、スパングルが無くなると)、耐食性、耐黒変性、耐オイルステイン性などが急に向上する特徴があらわれる臨界結晶粒の大きさが存在することが分かった。
即ち、溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径(以下、‘平均組織の大きさ’または‘スパングルの大きさ’ともする)が10〜88μmで、100倍の顕微鏡からみると樹枝状晶の凝固の跡が無い溶融亜鉛メッキ鋼板は、優れた耐黒変性、耐オイルステイン性、耐食性及び表面外観などを示す。
本発明で制限するメッキ組織の範囲内でもメッキ組織の大きさが小さくなるほど表面外観、耐食性、耐黒変性及び耐オイルステイン性が改善される傾向をみせるため、可能な限りメッキ組織の大きさを小さくすることが好ましいが、スパングルの大きさが10μm未満ではそれ以上の改善効果がほとんど無い。
また、メッキ組織を微細化するためには噴射ノズルの数を増加すべきであり、リン酸塩水溶液の濃度を高くし、印加高電圧を強くすべきなどの生産過程上大きな負担となる問題があるため、スパングルの大きさが10μm未満の場合には、メッキ層の形成工程の効率性が低下する。
一方、スパングルの大きさが88μmを超過すると、上述の通り肉眼でメッキ組織間の差による光の散乱及び反射現象の差を認識するため、耐食性、耐黒変性、耐オイルステイン性、表面外観などの改善効果を期待できない。
以下、メッキ組織が小さくなるときにあらわれるメッキ層の物理化学的な現象を通して本発明の構成と作用をより詳しく説明する。
結晶粒界は、腐食において電気化学的ポテンシャルが高いため、アノードに作用するが結晶の大きさが小さくなるほど結晶粒界の面積は増加し、これは腐食においてアノードの面積が増加することを意味する。
このようにアノードの面積が少ない場合には局部的に腐食が進行するが、アノードの面積が増加することにより局部的な腐食を防ぐことが出来る。従って、メッキ組織が微細化すると亜鉛が均一に消耗し、その結果、局部的に鋼板が大気に露出されることを防ぐことができ、耐食性が改善される。即ち、腐食されるアノードの面積が増加することによりメッキ層が均一に腐食する。
一方、樹枝状晶(dendrite)は亜鉛が凝固するとき凝固核を基点として木の枝状に形成されるメッキ組織の骨格をいい、一般的に樹枝状晶の間に残っている凝固していない溶融亜鉛プール(pool)が最終的に凝固してメッキ層凝固が終了する。樹枝状晶は成長時、周囲の溶融状態の亜鉛を消耗しながら凝固するため、樹枝状晶の部分は突出して溶融亜鉛プールの部分は凹み、メッキ層が不均一に形成される。このような不均一性により部分別に化学反応性に差ができ、耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性が均一で美麗な外観の表面組織を有する溶融亜鉛メッキ鋼板が得られない。しかし、本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、100倍の顕微鏡で観察すると樹枝状晶の凝固の跡が無いものとして制御されるため、メッキ層が均一に形成され、従ってメッキ層の全体にわたって均一な化学反応性をあらわすため、改善された耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性及び美麗な表面外観をあらわす。
また、樹枝状晶の成長速度は非常に速いため、樹枝状晶が成長する方式で凝固が進行すると88μm以下の大きさのメッキ組織を得ることが困難であるが、樹枝状晶の凝固の跡が少ないほど微細なメッキ組織を得る可能性が高くなる。
本発明の他の具現において、耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性に優れて美麗な表面外観を表す溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、メッキ層の表層部に存在するアルミニウム(Al)のうち結晶粒界の付近にAlが50%以上存在する溶融亜鉛メッキ鋼板が提供される。
即ち、本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、メッキ層の平均組織の大きさが10〜88μmで、メッキ層の表層部に存在するアルミニウム(Al)のうち結晶粒界の付近にアルミニウムが偏析されるべきである。耐食性に優れたアルミニウムは結晶粒界に主に分布して結晶粒界を安定化させ、結晶粒界の腐食を抑制する。
溶融亜鉛メッキ層におけるアルミニウムによる耐食性の向上は、亜鉛−アルミニウム合金メッキであるガルファンやガルバリウムが高耐食用として用いられることから分かる。また、一般的な亜鉛メッキ鋼板においてもアルミニウムが添加される溶融亜鉛メッキ鋼板が電気亜鉛メッキ鋼板より耐食性に優れたことからアルミニウムによる耐食性向上が分かる。このようなアルミニウムによる亜鉛の耐食性向上を考えると、結晶粒界の不完全な電気化学的特性をアルミニウムが安定化するため耐食性を向上させることがわかる。
従って、メッキ層の表層部中に存在するAlのうち鉄とアルミニウムの合金状を除いたAlが結晶粒界に50%以上、好ましくは95%存在する場合、優れた耐食性を示す。ここで、メッキ層の表層部中結晶粒界に存在するAlの含量%は、メッキ層の表層部で観察される総アルミニウム分布中結晶粒界に存在するアルミニウムの分布%を意味する。結晶粒界のうちAl含量が50%未満であると、Alが結晶粒界を電気化学的に安定化させる効果が無いため好ましくない。なお、結晶粒界のうちAl%が増加するほど耐食性などが増大するため、結晶粒界に存在するAl成分の上限は特に制限されない。実験によると、結晶組織が小さくなるほど結晶粒界に存在するAl含量が増加し、メッキ組織の大きさが88μmを超過すると結晶粒界のAl含量は50%未満になる。
結晶粒界にAlが多量存在する理由については特定の理論に基づいたものではないが、次のような凝固反応によるものと推定する。
メッキ層中含まれた亜鉛とアルミニウムは、凝固時に工程反応を起こすため、アルミニウムの含量が高くなるほどメッキ層の凝固点が低くなる。即ち、アルミニウムが一部含まれた亜鉛合金は、その凝固点が純粋亜鉛に比べて低くなり、凝固時には先ず純粋な亜鉛から晶出された後に同質原子のアルミニウムを液状に押し出し続けながら凝固が進行される。その結果、最も遅く凝固される結晶粒界にアルミニウムが多量に偏析され存在することになる。
ところが、樹枝状晶の発達時には樹枝状晶が先に形成され、アルミニウムが最初の核生成の場所から結晶粒界側に移動することではなく、樹枝状晶(dendrite)のアーム(arm)の間に閉じ込められアルミニウムが結晶粒界に存在できず樹枝状晶の間に形成された溶融亜鉛のプール(Pool)に存在することになる。このような場合、上述のとおりアルミニウムの結晶粒界の安定化効果を期待できず耐食性が低下する。
しかし、本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、スパングルの大きさが小さく樹枝状晶の成長の跡が無く、溶融亜鉛プールが少ないことを意味するため、凝固時のAlは結晶粒界に濃化し結晶粒界が最後に凝固する。従って、結晶粒界にアルミニウムが分布するためには、メッキ組織に樹枝状晶が観察されず、メッキ組織の大きさが小さくなるほど有利である。
本発明のさらに他の具現において、耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性に優れて美麗な表面外観を示した溶融亜鉛メッキ層の平均組織の大きさが10〜88μmで、鋼板表面から任意で選択された半径5mmの円形面積でメッキ層に形成された山と溝の高さの差がメッキ厚さの25%未満である溶融亜鉛メッキ鋼板が提供される。
樹枝状晶の凝固の跡は、凝固時に凝固核が優先して成長する特定の結晶面及び結晶方向に起因して発生する。樹枝状晶の成長時に周囲の溶融亜鉛を消耗しながらメッキ層の厚さ方向及び鋼板表面に平行な方向に凝固が進行することにより、先に凝固が始まった地点は凸状になり、最も遅く凝固された溶融亜鉛のプール部分である結晶粒界は凹状をあらわしメッキ層の表面に屈曲が生じ得る。メッキ層の表面の凸凹が大きくなると次のような問題点が発生する。
溶融亜鉛メッキ鋼板の場合、メッキ層が凝固された後にスキンパス圧延を実施する場合が多い。スキンパス圧延は機械的性質の確保、表面欠陥の除去、均一な表面粗度の付与及び鋼板平板度の向上のため行われる。
通常、スキンパス圧延を実施すると表面に粗度を与える効果に起因して、ドロスなどの微細な点状の欠陥は肉眼で識別できなくなるという効果がある。しかし、メッキ層に微細な屈曲がある場合には、スキンパス圧延によりこのような屈曲がさらに目立つようになり却って不良な感じの外観が形成されてしまう。
スキンパス圧延の後に外観が不均一になる理由は、鋼板の形状が平坦でないため発生することもあるが、流れ状、チェックマークと呼ばれる表面欠陥は、メッキ層の表面に微細な屈曲があるために部分別にスキンパス圧延される程度に微細な差が出て発生する。
即ち、スキンパス圧延を実施しないと、微細な屈曲による光の反射或いは散乱の差は肉眼で観察することが困難であるが、スキンパス圧延をすると表面粗度の不均一が発生して部分別に異なって見えて外観が不均一であると感じる。
言い換えると、局部的にメッキ層の表面の高さ方向に屈曲が生じると、スキンパス圧延により与えられた粗度が部分別に異なるようになる。これによって光の反射特性に差が生じて外観上の欠陥としてあらわれる。即ちメッキ層の表面から突出した部分(凸状部分)はスキンパス圧延を多く受けて表面が粗くなり、光沢は低く白色度は増加する一方、スキンパス圧延を少なく受けた部分(凹状部分)はスキンパス圧延を少なく受けて光沢は高く白色度は低くなる。鋼板表面にわたって部分別に光沢度と白色度に差があると、全体的に不均一な感じを与え外観の品位が落ちるという問題が発生する。
しかし、本発明の溶融亜鉛メッキ層の平均組織の大きさが10〜88μmで、鋼板表面から任意で選択された半径5mmの円形面積で、メッキ層に形成された山と溝の高さの差がメッキ厚さの25%未満である溶融亜鉛メッキ鋼板では、スキンパス圧延の後に、流れ状や表面欠陥があらわれる現象が著しく減少する。
即ち、表面屈曲の程度がメッキ厚さの25%以上の場合には、スキンパス圧延により局部的にメッキ層の粗度が不均一になり外観が不良にあらわれるが、表面屈曲の程度が小さいほど優れた表面外観、耐食性、耐オイルステイン性及び耐黒変性などの物性を表し、メッキ厚さの25%未満の場合には、メッキ層の厚さの差によるスキンパス圧延後の粗度不均一が発生しても、肉眼では識別が困難なため均一な外観品質を有するものと認識することになる。
また、一般的に溶融亜鉛メッキ鋼板の場合に結晶格子面で(0002)面の優先配向特性を表す場合が多い。(0002)面は耐食性及び耐黒変性に優れるため(0002)面の優先配向性を有することが品質の側面で有利である。
しかし、亜鉛メッキ組織をスキンパス圧延すると、亜鉛メッキ組織が機械的な力により変形してスキンパス圧延量が増加するほど(0002)面の優先配向性は少なくなる。また、スパングルの大きさが88μm以下で、鋼板の表面屈曲がメッキ層の厚さの25%未満であるとスキンパス圧延をしても(0002)面の優先配向性を損傷せずスキンパス圧延前の優先配向性が維持される。
これはメッキ組織が小さくなるほどスキンパス圧延によりメッキ組織の変形が起きないことを意味する。このような現象は、メッキ層の屈曲が少ないためメッキ組織内の変形量が少なく、スキンパス圧延時の変形は結晶粒界に沿って起きたためであると推定される。
本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層において、スパングルの大きさが88μmを超過する亜鉛結晶粒子は存在しないことが好ましいが、粒径88μmを超過する亜鉛結晶粒子のスパングル数は10%未満、好ましくは5%以内とする。しかし、それ以上になると、耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性、表面外観が衰える問題がある。
さらに、メッキ層の表層部にリンが0.1〜500mg/m含まれることが好ましい。0.1mg/m未満では凝固核の生成に重要な作用をするリンの付着量が少な過ぎるためメッキ組織が微細化されず、500mg/mを超過するとリンの付着量が多すぎるため自動車塗装工程でリン酸塩の処理性に悪影響を及ぼす恐れがある。
以上のようなメッキ組織を有する本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、次のような方法で製造することが出来る。
一般的に溶融状態の亜鉛メッキ層は冷却されるとき、凝固核が生成され核が成長する過程を通してメッキ層が凝固する。従って、本発明のスパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板になるよう鋼板を溶融亜鉛メッキするためには、このような凝固反応で凝固核の生成を促進し凝固核の成長を抑制すべきである。即ち、メッキ層の凝固反応段階で凝固核の密度を増加させ樹枝状晶が発生、成長できない状態で凝固が終了するようにすべきである。
本発明では、凝固核を多くし樹枝状晶が発生、成長しないようにするため、水または水溶液を鋼板の表面に噴射して凝固核の密度を増加させる。また、この際、水溶液の液滴を−1〜−50kVの高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極に通過させることにより、凝固核の密度を増加させるようにする。即ち、高電圧の印加により水溶液が多数の小さい液滴に噴射され鋼板に付着し、小さい液滴は凝固核として作用して凝固核の密度が増加する。これによって、凝固速度が増加して樹枝状晶が発達できず粒子状の微細な組織が形成される。
本発明の一具現による溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法において、先ず溶融亜鉛メッキするための鋼板を用意して通常のアルミニウムを0.13〜0.3wt%含む亜鉛メッキ液槽に上記鋼板を浸漬する。鋼板は特に制限されず溶融亜鉛メッキに一般的に用いられると知られた如何なる鋼板も使用できる。亜鉛メッキ液槽に鋼板を浸漬した後、鋼板に過剰に付着したメッキ液を除去してメッキ付着量を調節するためエアワイピングする。メッキ付着量は鋼板使用者が必要に応じて一般的に調節して使用できるもので、特に制限されないが、鋼板一面の1m当たりの亜鉛に換算して約40〜300g/mに調節することが出来る。
その後、エアワイピング処理された鋼板温度で水または水溶液を噴射し始めて少なくとも417℃に冷却されるまで水または水溶液を噴射する。即ち、エアワイピング処理された上記鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ処理温度〜419℃の鋼板温度を噴射開始温度に、そして417〜415℃の鋼板温度を噴射終了温度にして水または水溶液を噴射する。これは凝固核の形成を促進するためには、外部から凝固核を与えることが効果的なためである。
水または水溶液の噴射は、溶融亜鉛メッキ処理温度〜417℃の鋼板温度、好ましくは460〜419℃、より好ましくは430〜419℃、そして最も好ましくは420〜419℃の鋼板温度とする。上記溶融亜鉛メッキ処理温度はメッキ工程でエアワイピング処理された状態の鋼板の温度を言い、溶融亜鉛メッキ処理温度の時から鋼板に水または水溶液を噴射することにより、鋼板が冷却して溶融亜鉛が凝固される。しかし、実験によると、419℃の鋼板温度の付近で付着した液滴のみが凝固核となり、溶融亜鉛の凝固が始まる前或いは凝固が始まった後に鋼板に噴射された水または水溶液は、ただ鋼板の熱量を奪うだけである。
従って、複数の凝固核が形成されるようにするためには、必ず419℃の付近で鋼板に水または水溶液を噴射すべきである。即ち、溶液噴射を始めるときの鋼板温度が419℃より低くなるとメッキ組織が大きくなり樹枝状晶の跡が発生する恐れがある。但し、生産中の鋼板の温度を正確に測定することは困難なため、溶融亜鉛メッキ鋼板が完全に溶融状態である419℃以上で噴射すれば、メッキ組織が粗大化することを防ぐことができて安全であるが、可能な限り419℃に近づけることが好ましい。
また、鋼板の温度が417℃より高いとき溶液噴射を中止すると、生成された凝固核が再溶融される恐れがあり、最大415℃に冷却すると十分凝固及び冷却されるため、水または水溶液の噴射を終了する。従って、最も好ましくは約417℃の鋼板温度で噴射を終了することである。
上記噴射開始及び終了温度の間で、鋼板の単位面積当たりに多数の液滴を鋼板に付着させることが重要である。これを考慮すると、同じ溶液噴射量で液滴の大きさが大きいよりは液滴の大きさを小さくして噴射することが液滴の数を多くすることが出来て有利である。
従って、本発明では噴射された水または水溶液の液滴を−1kV〜−50kVの高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極に通過させ、水または水溶液の液滴が静電気を帯びるようにして鋼板との電気的引力により鋼板に付着するようにする。メッシュ状の帯電電極が形成する電気場が均一なため、高電圧による効果がより効果的である。水または水溶液の液滴がメッシュ状の高電圧帯電電極を貫通するとき、静電微粒化現象が起こり大きな液滴が小さい液滴に分化して液滴の平均大きさが減少し、液滴の数が増加する。また、大きい液滴だけでなく小さい液滴も鋼板との電気的引力により付着して付着効率が向上し、メッキ組織を小さくすることが出来る。
さらに、静電気的引力により水または水溶液の液滴が鋼板に付着するため、大きな運動量を有する大きな液滴と溶融状態の亜鉛メッキ層の衝突による凹み現象の発生を防ぎ、これによって外観損傷を防ぐことができる。
この効果は印加された電圧が高いほど明確にあらわれる。しかし、電圧が−1kv未満であると、粗大メッキ組織が形成され、電圧を増加しすぎると帯電電極と鋼板に電気スパークが発生する可能性があり−50kV以下にすることが好ましい。この際、高電圧は直流、パルス或いは直流にパルス高電圧を付加して印加することが出来る。この際、パルス高電圧は周波数が1000Hz以下であることが好ましい。1000Hzより大きくなるとパルス高電圧が有する付着効率向上の効果があらわれず、高価のパルス装置を使用する効果がなくなる。
さらに、鋼板に水溶液を噴射する時に、水または水溶液は2流体噴射ノズルにより液滴が噴射されることが好ましい。これは2流体噴射ノズルを使用することが液滴の微細化に好ましいためである。
また、上記噴射される水溶液に溶解された溶質は、メッキ層の凝固核の生成を促進できるものが効果的である。上記凝固核として作用できる溶質としてはリン酸塩を使用することが好ましい。即ち、水にリン酸塩が溶解されたリン酸塩水溶液を用いることが出来る。
上記リン酸塩を水溶液の溶質として使用する場合、鋼板の表面に付着したリン酸塩水溶液の液滴は水の蒸発と共にリン酸が分解しながら鋼板の潜熱を奪い、表面に残るP化合物が凝固核として作用し、この凝固核を中心にメッキ層が凝固される。概略的に一つの凝固核は一つのスパングルを形成するため、同じ水溶液の噴射量で水溶液の液滴が小さいほど凝固核の密度が増加してスパングルの無い溶融メッキ鋼板の製造に有利である。従って、凝固反応で凝固核の生成をさらに促進するため、適正濃度のリン酸塩水溶液を噴射する方法によって本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板を有利に製造することが出来る。
上記リン酸塩の種類は特に制限されず、一般的に用いられるリン酸塩であれば良く、その例としてリン酸水素アンモニウム、リン酸カルシウムアンモニウム、リン酸ナトリウムアンモニウムなどが挙げられる。また、上記水溶液のうちリン酸塩の濃度は、リン酸に換算して重量比で0.01〜5wt%含まれれば良い。リン酸の含量が0.01wt%未満であるとリン酸塩の使用効果が無いため好ましくない。また、5wt%を超えると溶解されず粒子状態で存在するリン酸塩化合物がノズルの詰まりを引き起こす可能性があって好ましくない。
本発明で提案するメッキ組織を得るために必要なリン酸塩水溶液のうちリン酸塩の量は、鋼板が有している潜熱によって異なるが、鋼板の表層部に付着したリンに換算して0.1〜500mg/mが好ましい。0.1mg/m未満では凝固核の生成に重要な作用をするリンの付着量が少な過ぎるためメッキ組織が微細化されず、500mg/mを超過するとリンの付着量が多すぎるため自動車塗装工程でリン酸塩の処理性に悪影響を及ぼす恐れがある。鋼板の表層部に付着したリンの量は溶液中のリン酸含量及び水溶液の噴射量を調節することで制御可能である。
一方、連続亜鉛メッキラインでは、鋼板が移動するとき鋼板に沿って移動する気流、熱い溶融亜鉛メッキポットから上がってくる上昇気流、そして熱い鋼板温度による気流など液滴の付着を防ぐ様々な要因の流体の流れが存在する。大きさの小さい液滴であるほど、このような気流の影響を大きく受け鋼板に付着し難くなる。従って、これを克服するため、水または水溶液と空気の噴射圧力及び水または水溶液の圧力/空気の圧力の割合を調節する必要がある。
上記の理由として、噴射時に水または水溶液の圧力は0.3〜5kgf/cm、空気の圧力は0.5〜7kgf/cm、そして水または水溶液の圧力/空気の圧力の割合は1/10〜8/10にすることが好ましい。水または水溶液の圧力が0.3kgf/cm未満であると、亜鉛結晶粒子の大きさの微細化の効果が無く、水または水溶液の圧力が5kgf/cmを超過すると、鋼板の表面に溶液の液滴が衝突して発生するピッチング(pitting)マークが発生して外観が損傷するため好ましくない。
なお、空気の圧力は0.5kgf/cm未満であると噴射圧力が低く、噴射された溶液の液滴が鋼板に付着し難いため好ましくない。また、空気の圧力が7kgf/cmを超過すると、噴射液滴の運動エネルギーが大きすぎて液滴によりメッキ層の表面が凹むピッチングマークが発生し、表面外観が損傷するため好ましくない。水または水溶液の圧力/空気の圧力の割合が1/10未満の場合には、溶液が噴射されないためメッキ組織の微細化効果があらわれず、8/10を超過するとドロップマークが発生して表面外観が損傷する。
また、噴射槽の下端にエアカーテンを設けて溶融亜鉛槽から上がってくる気流を遮断して可能な限り溶液噴射槽の流動状態を一定に維持すると同時に、溶液噴射時に鋼板の温度を一定に維持することが好ましい。また、溶液噴射槽からメッキ槽に落下する液滴は、エアカーテンに取り込まれる空気により除去されるため、エアカーテンは噴射槽からメッキ槽に落下する液滴を除去する。従って、エアカーテンは溶液噴射槽からメッキ槽に落下する液滴を遮断する作用をする。
鋼板に液滴が付着すると水は水蒸気の形態で蒸発し、また鋼板に付着できなかった一部の水または水溶液の液滴を溶液噴射槽の上端の吸気フードにより除去して快適な作業環境を維持することが出来る。
本発明の方法により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板は、メッキ層の亜鉛結晶の粒子直径が10〜88μmの範囲で、100倍の顕微鏡で観察時に樹枝状晶の凝固の跡が無い。これは鋼板に付着した液滴が凝固核として作用して凝固核の密度が大きくなり、これにより、亜鉛結晶の粒径が小さくなり樹枝状晶が発生及び成長できない状態で凝固が終了したためと考えられる。樹枝状晶が発達できなかった状態で凝固が終了するため、各結晶組織別に結晶配向性はほぼ同じ状態を維持して樹枝状晶がある場合に比べて均一な電気化学的特性を有する。
また、メッキ層の亜鉛結晶粒子直径が微細化するほどメッキ層表面の凸、凹の高さの差は減少し、鋼板の表面から任意で選択された半径5mmの円形面積でメッキ層に形成された山と溝の高さの差はメッキ厚さの25%未満を示す。
一方、通常の凝固条件ではアルミニウムは結晶粒界に存在せず結晶粒内に存在する。しかし、本発明の方法で凝固核の生成を促進し樹脂成長を抑制すると、亜鉛メッキ層の凝固は表層部に向かって凝固が終結し鋼板の表面に水平な方向に凝固が行われ結晶粒界の付近にアルミニウムが偏析される。
上記本発明の電気メッキ材と類似な特性を有する溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法により製造された溶融亜鉛メッキ鋼板は、耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性に優れ、表面外観が美麗なもので、自動車の車体の内板及び外板、家電及び建資材用、塗装用鋼板の素材に使用することが出来る。
上記本発明の溶融亜鉛メッキの製造方法には、亜鉛メッキ槽の上部に位置してメッキされた鋼板のメッキ付着量を調節する一対のエアナイフと、エアナイフ上部の噴射槽内に鋼板に向かって位置する一つ以上の水または水溶液噴射ノズルと、上記噴射ノズルと鋼板との間に位置したメッシュ状の帯電電極とを含む溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置が用いられる。
図6に本発明による溶融亜鉛メッキ鋼板を示した概略的な図面を示した。図6に図示したとおり、溶融亜鉛メッキ処理時、鋼板2がメッキ槽1に浸漬され、鋼板2はメッキ槽1内のシンクロール3と安定化ロール4を通過して噴射槽6に提供される。シンクロール3はメッキ槽1内に流入された鋼板の方向を変えることができ、安定化ロール4は鋼板2が噴射槽6に導入されるとき揺れないように固定することができる。
噴射槽6はエアナイフ5の上端の適当な位置に位置する。適当な位置とは、溶融亜鉛メッキ条件及び噴射時の鋼板温度の制限に影響され、この技術分野の技術者はこのような要素を考えて適切に噴射槽6の位置を定めることが出来る。例えば、鋼板の厚さ、ラインスピード、メッキ付着量が多くなるほど噴射槽とエアナイフとの間の距離は遠くなる。エアナイフ5では鋼板2がエアワイピングされ、鋼板に付着した溶融亜鉛の量が調節される。
噴射槽6の内部には噴射ノズル7及び帯電電極8が位置する。噴射ノズル7は鋼板2と適当な距離で噴射ノズル7が鋼板2に向かうよう位置する。噴射ノズル7は一つまたはそれ以上であることができ、上記のように2流体噴射ノズルであることが好ましい。帯電電極8は鋼板2と噴射ノズル7との間に鋼板2面に向かうよう位置する。
このような構造を有することにより、噴射ノズル7を通して噴射された水または水溶液の液滴が、高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極8を貫通するときに静電帯電され、その後、鋼板2に付着することが出来る。帯電電極8は一つまたはそれ以上であることが出来る。また鋼板2とメッシュ状の帯電電極8との間の距離は、噴射ノズル7と帯電電極8との間の距離より短くなければならない。このようにすることで、帯電電極8と鋼板2との間に電気場が効果的に形成され、液滴の付着効率が高くなる。
また、噴射槽6の下端にエアカーテン9がさらに設けられ、溶融亜鉛メッキ槽1から上がってくる気流を遮断して噴射槽6の流動状態を可能な限り一定に維持すると同時に、溶液噴射時に鋼板の温度が一定に維持されるようにするのが良い。エアカーテン9もまた溶液噴射槽6から亜鉛メッキ槽1に落下する液滴を遮断する。上記エアカーテン9は鋼板2の表面に平行なスリット状の空気噴射孔を有する。
噴射槽6の上端には吸気フード10がさらに設けられ、噴射された液滴が噴射槽6の上端から鋼板2に沿って工場内に飛散することを防ぐことが出来る。即ち、鋼板に液滴が付着した後、水蒸気の形態で蒸発する水及び鋼板に付着できず、蒸発する一部の水または水溶液の液滴を噴射槽6の上端の吸気フード10で除去すると、快適な作業環境を維持することが出来る。
以下、実施例を通してさらに詳しく説明する。下記の実施例は本発明について具体的に説明するためのもので、これにより本発明が制限されない。
(実験例1)
不可避に存在するFeを含んだ不純物とAl0.18wt%の組成である溶融亜鉛メッキ液槽に、厚さが0.8mmの鋼板が1分当たり80mに移動する条件でエアワイピングして、亜鉛を鋼板両面の合計が140g/mになるよう付着した後に、2流体噴射ノズルで鋼板表面にリン酸水素アンモニウム(NH(HPO))水溶液を噴射し凝固核を付与してメッキ層を形成した。2流体噴射ノズルと鋼板との間には、メッシュ状の高電圧帯電電極を位置させ噴射ノズルを通過したリン酸水素アンモニウム水溶液は、帯電電極を通して鋼板に付着するようにした。噴射ノズルの下端にはエアカーテン、かつ噴射槽の上部には吸気フードを設けてメッキした。
この際、メッキ層の付着量の偏差は10%であった。実施例1ないし7及び比較例1ないし14でメッキ層の凝固条件を下記の表1に記載したように変化させ、このような溶融亜鉛メッキ方法で形成されたメッキ層において、メッキ組織の大きさ及び樹枝状晶の凝固の跡を観察した結果を下記の表1に示した。
なお、メッキ組織の大きさは10mm×10mmの試片の表面積を100倍に拡大してその面積の中に含まれた総結晶組織の数を測定する方法で測定し、樹枝状晶の跡は100倍の倍率の顕微鏡で観察した。電圧印加時に直流及びパルス高電圧の和が目標電圧になるようにし、この際、直流及び交流の電圧の強さは同一であった。パルス高電圧の印加周期は100Hzであった。
Figure 2008525641
(1)リン酸塩の濃度は水溶液中のリン酸に換算した濃度である。
実施例1〜7は、本発明の範囲で処理した場合であって、本発明のメッキ組織を得ることができ、高電圧が増加するほど、リン酸塩濃度が増加するほど、噴射圧力が増加するほど、さらに微細化したメッキ組織を得ることが出来た。
比較例1は高電圧が低い場合で粗大な組織が形成された。また、比較例2は空気圧が高い場合で、噴射液滴の運動エネルギーが大きすぎて液滴によりメッキ層の表面が凹むピッチングマークが発生した。比較例3は高電圧を印加しない場合で、比較例1のように粗大なメッキ組織が形成された。比較例4は高電圧が本発明の範囲を超えた場合で、微細なメッキ層が作業の初期に形成されたが、作業の途中に電気アークが発生して設備火災の危険性があった。比較例5は水溶液と空気の噴射圧力が高い場合で、比較例2のようにピッチングマークが発生した。比較例6は水の圧力が空気の圧力より高い場合で、平均メッキ組織の大きさは80μmであるが、大きい溶液の液滴がメッキ組織を急冷させて発生するドロップマークが発生し、88μm以上の大きさのメッキ組織が10%を超えた。比較例7は溶液噴射時に鋼板温度が低い場合で、メッキ組織の大きさが大きく樹枝状晶の跡があった。比較例8はリン酸塩の濃度が高い場合で、長く作業する場合にノズル詰まりが発生した。
また、比較例9、10、11は水溶液の噴射圧力が低い場合で、メッキ組織の微細化効果があらわれなかった。比較例12は空気圧が高い場合で、比較例2と同じくピッチングマークが発生した。比較例13は溶液と空気圧の割合が制限範囲を超えた場合で、40μmのメッキ組織が得られ、88μm以上のメッキ組織も10%未満であったがドロップマークが発生した。比較例14は溶液と空気圧の割合が制限範囲以下の場合で、溶液が噴射されなかったためメッキ組織の微細化効果が無かった。
(実験例2)
上記実施例1ないし7及び比較例1ないし14のうち表面外観及び作業性に問題が無い場合について、メッキの厚さ、メッキ組織の大きさ、樹枝状晶の跡の有無、メッキ層の山と溝の高さの差の割合、Al偏析、耐食性、耐黒変性及び耐オイルステイン性を評価した結果を下記の表2に表した。耐食性、耐オイルステイン性、耐黒変性は次のような方法で評価した。
<耐食性>
耐食性は、塩水噴霧試験であり、塩水を噴霧し3時間後の白錆の発生程度により評価した。塩水噴霧試験はJIS Z 2371に基づいて塩水濃度:5±1重量%、pH:6.9、温度:35±1℃、噴霧量:1cc/hr時間の条件で72時間塩水を噴霧して鋼板の表面に発生した赤錆(red rust)の発生状態で評価した。
<耐オイルステイン性>
耐オイルステイン性はBuhmwoo(株)で生産するBW−90EG防錆油に水を5wt%懸濁させ鋼板に塗布した後、85℃の熱風乾燥炉で一日保管した後の外観の変色程度で評価した。
<耐黒変性>
耐黒変性は相対湿度95%、49℃の湿潤試験機内に試片を120時間保管して変色の程度を評価した。
本発明の効果分析のために基準として使用した通常の溶融亜鉛メッキ材には、実施例1の溶融亜鉛メッキ液槽に厚さが0.8mmである鋼板を1分当たり80mに移動する条件でエアワイピングして、両面の亜鉛メッキ付着量の和が140g/mである鋼板になるよう付着した後、水溶液噴射方式ではない空冷方式で溶融亜鉛メッキ層を凝固させた鋼板を使用した。
耐食性、耐黒変性及び耐オイルステイン性の評価において、◎は既存材より明確に改善された場合、△は通常の溶融亜鉛メッキ材と等しいか改善の程度が大きくない場合、×は通常の溶融亜鉛メッキ鋼板の水準を表す。
Figure 2008525641
メッキ組織が微細化するほど、メッキの厚さが薄いほど、山と溝の高さの差の割合が小さくなり、結晶粒界のAl濃化の程度が増加する傾向をみせており、実施例1−7は何れも山と溝の高さの差/メッキ厚さの割合及びAl偏析の制限範囲を満たし、優れた耐食性、耐黒変性及び耐オイルステイン性をあらわした。
比較例1、3、7、9、10、11、12及び14では、耐食性、耐黒変性及び耐オイルステイン性が満足する程度ではなく、メッキ層の表面の屈曲がひどく結晶粒界にAlが優先偏析される傾向をみせなかった。
(実験例3)
本実験例は実施例と比較例のメッキ層における亜鉛結晶の大きさ及び樹枝状晶の有無を観察したものである。
上記実施例5及び比較例3と9から得られた溶融亜鉛メッキ鋼板の顕微鏡写真(倍率100倍)をそれぞれ図1a、1b及び1cに示した。
図1aの(A)から分かるように、実施例5から得られた鋼板のメッキ層において、亜鉛結晶の平均粒子の直径が10〜88μmで、樹枝状晶も観察されなかった。図1aの(B)は実施例5から得られた鋼板メッキ層のメッキ組織の大きさの分布を示したグラフであって、亜鉛結晶の直径が88μmを超える粒子が10%以下であった。
比較例3から得られた鋼板の表面写真を表した図1bは、亜鉛メッキ組織の直径が200μm以上である樹枝状晶が発達することを表し、比較例9から得られた鋼板の表面写真を示した図1cは、溶融亜鉛メッキ層において亜鉛結晶の平均粒子直径は100μmで、88μmを超える組織が10%を超えた。また、メッキ層が樹枝状晶に成長した模様も表した。
(実験例4)
本実験例は、実施例5と比較例3の方法から製造された溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ層の山と溝の高さの差を測定したものである。測定装置にはWYCO社(米国)の3次元表面形状測定機を使用した。
図2a、2bにおいて、横軸(X軸)は鋼板の表面から幅方向の距離で、縦軸(Y軸)は横軸(X軸)の位置での高さを表す。図2aは、実施例5に関するもので、高さが最も高いところと最も低いところの高さの差が1μmの水準で、この際にメッキ層の厚さが10μm(メッキ付着量の両面140g/m)の水準であることを考えると、山と溝の高さの差がメッキ厚さの25%未満であることを表す。図2bは比較例3のメッキ層の山と溝の高さの差を示したグラフであって、図2aと同様の方法で測定すると山と溝の高さの差はメッキの厚さの25%以上であった。
(実験例5)
本実験例は、メッキ層の組織に沿ってスキンパス圧延により鋼板の長さが1.5%増加する条件で溶融亜鉛メッキ鋼板をスキンパス圧延した後に、亜鉛メッキ層の(0002)面の優先配向性の維持の可否を示したものである。
図3aは実施例5のメッキ層の(0002)面の優先配向性を示したグラフで、スキンパス圧延しても(0002)面の優先配向性が損傷せずスキンパス圧延前の優先配向性が維持される。図3bは比較例7のメッキ層の(0002)面の優先配向性を示したグラフで、スキンパス圧延量が増加するほど(0002)面の優先配向性は小さくなる。これはメッキ組織が小さいときはスキンパス圧延によりメッキ組織の変形が起きないことを意味する。このような現象はメッキ層の屈曲が少ないため、メッキ組織内の変形量が少なくスキンパス圧延時の変形は結晶粒界に沿って起きたためであると推定される。
(実験例6)
本実験例はメッキ層でアルミニウムの偏析程度を測定したものである。図4a左図は、実施例5のメッキ層においてアルミニウムの偏析の程度を表した電子顕微鏡写真(倍率200倍)で、中央図は、この際に微小部の分析装置で分析した結果(倍率200倍)である。また、図4b左図は比較例7のメッキ層においてアルミニウムの偏析の程度を表した顕微鏡写真(倍率40倍)で、中央図は、微小部の分析装置で分析した結果(倍率40倍)である。
微小部分析装置(EPMA、Electron Probe Micro−Analysis)は、特定元素の面分析時に用いられる装置で、表面に分析対象元素が存在すると、それが無い部分と色相が異なるよう表示され元素の存在が分かる。
本発明の実験例である図4a(中央)及び4b(中央)の微小部分析装置で分析した結果では、アルミニウムが存在する部分は明るく表示される。逆にアルミニウムの無い部分は暗く表れる。
本発明で定義する結晶粒界は、図4a(左)及び4b(左)の電子顕微鏡写真で結晶の境界を示した線を中心に左右5μm以内の面積を結晶粒界と定義する。
微小部の分析結果、写真の色相の差(明度差)がある部分の面積をイメージ分析機で分析して色相の差がある部分の総面積を求め、顕微鏡写真で結晶粒界を中心に左右5μm以内の総面積に分けて色相差(明度差)がある部分の面積が50%以上であることが本発明で制限する範囲である。
メッキ層中に含まれた亜鉛とアルミニウムは、凝固時に工程反応を起こすためアルミニウムの含量が高くなるほどメッキ層の凝固点が低くなる。即ち、アルミニウムが一部含まれた亜鉛合金は、その凝固点が純粋亜鉛に比べて低くなり、凝固時には先に純粋亜鉛から晶出され、以後、同質元素のアルミニウムを液状に押し出し続けながら凝固が進行される。従って、凝固が最後に起こる部分は、アルミニウムの濃度が高い反面、先に凝固された部分はアルミニウムの濃度が低い。
実施例5のメッキ層である図4aの左図及び中央図を比較してみると、実施例5では、結晶粒界にアルミニウムが多量偏析して存在することが分かり、上述の結晶粒界に存在するアルミニウムの測定方法で測定した結果、表面で観察されたアルミニウムのうち約60%が結晶粒界に存在している。
図4a右図は、実施例5における凝固が進行中のメッキ層の側断面を示した図面である。図4a右図の下部11は鋼板で、上部12は凝固が進行中のメッキ層を示す。鋼板の表面に向かって噴射された溶液は多量の凝固核を形成し、冷却速度を増加させ凝固を促進することにより、鋼板とメッキ層の界面及びメッキ層の表面がほぼ同時に凝固して側面に成長することになる。このように複数の凝固核によってメッキ層がほぼ同時に凝固するため、図4a右図のように狭い結晶粒界13を形成しながら亜鉛が凝固し、この際、結晶粒界13は最も遅く凝固するため、この部分にアルミニウムが多量偏析され、これによって不安定な結晶粒界の耐食性を向上させて全体的なメッキ層の耐食性を均一にしながら向上させることになる。
比較例7のメッキ層である図4bの左図及び中央図を比較してみると、比較例7では結晶粒界ではなく、結晶粒内にアルミニウムが多量偏析されて存在することが分かる。図4b右図は、比較例7の凝固が進行中であるメッキ層の側断面を示した図面である。図4b右図の下部11’は鋼板で、上部12’は凝固が進行中であるメッキ層を示す。
通常、溶融亜鉛メッキ層が凝固するときに凝固核は、鋼板とメッキ層の界面で生成された後、樹枝状晶が側面に向かっても進行するが、表面に向かっても成長する。特に、表面に向かって樹枝状晶が成長するときは、周囲の溶融亜鉛を消耗しながら成長する。従って、アルミニウムが最初の核生成の場所から結晶粒界側に移動するのではなく、樹枝状晶(dendrite)のアーム(arm)の間に閉じ込められ、アルミニウムが結晶粒界に存在できず樹枝状晶の間に形成された溶融亜鉛のプール(Pool)に存在することになる。
このような凝固状を肉眼で観察すると、凝固末期に4b右図のように溶融亜鉛の凝固プール14’が2つの結晶組織の間或いは結晶組織内に広い面積に渡って形成されることがみられる。このような凝固過程を通して、アルミニウムは結晶粒界13’に濃化されるよりはメッキ層の表面に渡って広く存在することになる。上述の結晶粒界に存在するアルミニウムの測定方法で測定した結果、表面に観察されたアルミニウムのうち約25%が結晶粒界に存在している。従って、アルミニウムの結晶粒界安定化効果を期待できなくなり低い耐食性を示す。
以上のように、実施例5の溶融亜鉛メッキ鋼板では、メッキ層の凝固される方式が比較例7と異なり、表2のように実施例5の溶融亜鉛メッキ鋼板の品質が比較例7に比べて優れたものと推定される。
(実験例7)
本実験例はスキンパス圧延量の変化によるメッキ層の耐黒変性変化を示したものである。図5に実施例5及び比較例7の鋼板に対してスキンパス圧延量を変化させるときの耐黒変性を測定した結果を示した。この際、スキンパス圧延量はスキンパス圧延により鋼板の長さが伸びた程度で表示した。即ち、鋼板にスキンパス圧延を多くする場合には、鋼板の長さが長くなる。実施例5ではスキンパス圧延量に関係なく良好な耐黒変性を維持しているが(図5のライン(2))、比較例7はスキンパス圧延量が増加するほど耐黒変性がさらに悪くなること(図5のライン(1))が分かる。このような現象は本発明で提案するメッキ組織の場合には、スキンパス圧延時にも(0002)面の優先配向性が維持されるため、スキンパスに関係なくスキンパスする前の品質特性を維持することが出来るためであるとみられる。
本発明のメッキ組織を有する溶融亜鉛メッキ鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐オイルステイン性、表面摩擦係数及び表面外観に優れた長所がある。このような溶融亜鉛メッキ鋼板は、本発明の製造方法により製造される。このような優れた物性を有する本発明の溶融亜鉛メッキ鋼板は、自動車の車体の内板及び外板、家電及び建資材用、塗装用鋼板の素材に用いることが出来る。
図1a(A)は実施例5の亜鉛メッキ鋼板の表面顕微鏡写真を示し、(B)は実施例5の亜鉛メッキ鋼板のスパングルの大きさ分布を示したグラフである。図1bは比較例3の亜鉛メッキ鋼板の表面顕微鏡写真を示す。図1cは比較例9の亜鉛メッキ鋼板の表面顕微鏡写真を示す。 図2aは実施例5のメッキ層の表面屈曲の程度を測定したグラフである。図2bは比較例3のメッキ層の表面屈曲の程度を測定したグラフである。 図3aは実施例5のメッキ層の(0002)面の優先配向を示したグラフである。図3bは比較例7のメッキ層の(0002)面の優先配向を示したグラフである。 図4aの左図は実施例5のメッキ層においてアルミニウムの偏析程度を示した電子顕微鏡写真で、中央図は実施例5のメッキ層を微小部分析装置で分析した写真で、右図は実施例5のメッキ層での結晶粒界の凝固挙動を示した図面である。図4bの左図は比較例7のメッキ層においてアルミニウムの偏析程度を示した電子顕微鏡写真で、中央図は比較例7のメッキ層を微小部分析装置で分析した写真で、右図は比較例7のメッキ層での結晶粒界の凝固挙動を示した図面である。 実施例5及び比較例7の鋼板のスキンパス伸び率の変化による耐黒変性の変化を測定した結果を示した図面である。 本発明による溶融亜鉛メッキ装置を示した概略図である。
符号の説明
1…亜鉛メッキ槽、 2…鋼板、 3…シンクロール、
4…安定化ロール、 5…エアナイフ、 6…噴射槽、
7…噴射ノズル、 8…帯電電極、 9…エアカーテン、
10…吸気フード、 11,11’…鋼板、 12,12’…メッキ層、
13,13’…結晶粒界、 14,14’…亜鉛プール(pool)。

Claims (19)

  1. 溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、100倍の顕微鏡でみると樹枝状晶の凝固の跡が無い溶融亜鉛メッキ鋼板。
  2. 溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、メッキ層の表層部に存在するアルミニウム(Al)のうち結晶粒界の付近に50%以上存在することを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板。
  3. 溶融亜鉛メッキ層の凝固された亜鉛結晶の平均結晶組織の粒子直径が10〜88μmで、鋼板の表面から任意で選択された半径5mmの円形面積でメッキ層に形成された山と溝の高さの差がメッキ厚さの25%未満であることを特徴とする溶融亜鉛メッキ鋼板。
  4. 直径が88μmを超過する亜鉛結晶粒子がメッキ層の組織に10%未満に存在することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板。
  5. メッキ層の表層部にリンが0.1〜500mg/m含まれたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板。
  6. 溶融亜鉛メッキ鋼板用の鋼板を溶融亜鉛メッキするため用意する段階と、
    アルミニウムが0.13〜0.3wt%含まれた亜鉛メッキ液槽に前記鋼板を浸漬する段階と、
    前記メッキ液が付着した前記鋼板を過剰のメッキ液を除去するためエアワイピングする段階と、
    エアワイピング処理された前記鋼板の表面に溶融亜鉛メッキ処理温度〜419℃の鋼板温度を噴射開始温度に、そして417〜415℃の鋼板温度を噴射終了温度にして水または水溶液を噴射する段階と、
    前記噴射された水または水溶液の液滴が−1〜−50kVの高電圧に帯電されたメッシュ状の高電圧帯電電極を通過する段階と、
    前記帯電電極を通過した液滴が前記鋼板の表面に付着して溶融亜鉛の凝固核として作用する段階と、
    を含む溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  7. 前記噴射開始温度は、420〜419℃の鋼板温度であることを特徴とする請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  8. 前記水または水溶液は、2流体噴射ノズルによって液滴が噴射されることを特徴とする請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  9. 前記水溶液は、リン酸塩の濃度をリン酸に換算して0.01〜5wt%を含有するリン酸塩水溶液であることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  10. メッキ層の表層部にリンが0.1〜500mg/m含まれたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  11. 前記液滴は、水または水溶液の圧力が0.3〜5kgf/cm、空気の圧力が0.5〜7kgf/cm、そして水または水溶液の圧力/空気の圧力の割合が1/10〜8/10である請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  12. 前記噴射される液滴のうちメッキ槽に落下する液滴は、エアカーテン(air curtain)に取り込まれる空気によって除去される請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  13. 前記噴射される液滴のうち前記鋼板に付着する液滴以外の液滴は、吸気フード(suction hood)によって除去される請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  14. 前記高電圧は、直流、パルス或いは直流にパルス高電圧を付加して印加することを特徴とする請求項6に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  15. 前記パルス高電圧は、周波数が1000Hz以下であることを特徴とする請求項14に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  16. 亜鉛メッキ槽の上部に位置してメッキされた鋼板のメッキ付着量を調節する一対のエアナイフと、エアナイフ上部の噴射槽内に鋼板に向かって位置する一つまたはそれ以上の水または水溶液噴射ノズルと、前記噴射ノズルと鋼板の間に位置したメッシュ状の帯電電極と、を含む溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置。
  17. 前記噴射槽の下端にエアカーテンをさらに含んで亜鉛メッキ槽から上がってくる気流を遮断することを特徴とする請求項16に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置。
  18. 前記エアカーテンは、鋼板の表面に平行なスリット状の空気噴射孔を有していることを特徴とする請求項17に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置。
  19. 前記噴射槽の上端に位置する吸気フードをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造装置。
JP2007549236A 2004-12-28 2005-10-31 スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置 Active JP4460610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040114090 2004-12-28
PCT/KR2005/003637 WO2006070995A1 (en) 2004-12-28 2005-10-31 Galvanized steel-sheet without spangle, manufacturing method thereof and device used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525641A true JP2008525641A (ja) 2008-07-17
JP4460610B2 JP4460610B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36615086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549236A Active JP4460610B2 (ja) 2004-12-28 2005-10-31 スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7914851B2 (ja)
EP (1) EP1831419B1 (ja)
JP (1) JP4460610B2 (ja)
KR (1) KR100742832B1 (ja)
CN (1) CN101115858B (ja)
AU (1) AU2005320450B2 (ja)
BR (1) BRPI0519664A2 (ja)
CA (1) CA2592530C (ja)
MX (1) MX2007007844A (ja)
TR (1) TR200704440T1 (ja)
WO (1) WO2006070995A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501334A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ポスコ 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2015500925A (ja) * 2011-12-23 2015-01-08 ポスコ 極低温接合性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2018532889A (ja) * 2015-10-26 2018-11-08 ポスコPosco 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2019505666A (ja) * 2015-12-22 2019-02-28 ポスコPosco 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
JP2022509656A (ja) * 2018-11-29 2022-01-21 ポスコ 表面外観及び低温接合脆性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028286A1 (de) * 2007-07-21 2009-02-25 Rasselstein GmbH Verfahren zur Entfernung einer überschüssigen Beschichtung an der Bandkante von galvanisch mit einer Metallbeschichtung beschichteten Stahlbändern
EP2250296B1 (en) 2008-03-13 2020-10-14 Bluescope Steel Limited Metal-coated steel strip and method of manufacturing thereof
JP5851845B2 (ja) * 2009-03-13 2016-02-03 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited Al/Znベースの被膜を有する腐食保護
KR101171449B1 (ko) * 2009-12-28 2012-08-06 주식회사 포스코 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN103429781B (zh) * 2011-01-20 2016-08-17 Posco公司 具有优良的深冲性能和超低温粘合脆性的热浸镀锌钢板及其制备方法
US9863029B2 (en) * 2012-08-01 2018-01-09 Dongkuk Steel Mill Co., Ltd. Apparatus for forming nitrogen cloud to produce hot dip coated steel sheet
ES2731279T3 (es) * 2013-03-06 2019-11-14 Quaker Chem Corp Recubrimiento de conversión a alta temperatura sobre sustratos de acero y de hierro
EP3492619A4 (en) * 2016-07-29 2019-06-05 Posco FIRST COOLING DEVICE FOR PLATED STEEL SHEET, GALVANIZATION INSTALLATION, AND METHOD FOR COOLING PLATED STEEL SHEET
KR101786377B1 (ko) * 2016-08-22 2017-10-18 주식회사 포스코 내골링성, 성형성 및 실러 접착성이 우수한 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법
KR102568479B1 (ko) * 2017-05-25 2023-08-18 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 연속 용융 도금 강 스트립 및 용융 도금 강 시트 제조 방법
KR102031454B1 (ko) 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
US11535923B2 (en) * 2018-12-11 2022-12-27 M.E.C Co., Ltd Method for manufacturing molten galvanized steel sheet
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
KR102080580B1 (ko) 2019-12-05 2020-02-24 김문섭 용융아연도금 강판의 스팡글 생성 최소화(미니 스팡글화)를 위한 표면 냉각시스템 및 상기 냉각시스템의 제어방법
CN111254374A (zh) * 2020-03-31 2020-06-09 日照钢铁控股集团有限公司 一种无锌花热镀锌板工艺
KR102388565B1 (ko) 2020-08-28 2022-04-20 포스코강판 주식회사 표면 스팽글 패턴이 형성된 내식성이 우수한 Zn-Mg-Al 도금강판 및 그 제조방법
CN112251680B (zh) * 2020-09-25 2021-11-19 河钢股份有限公司承德分公司 一种热基无锌花镀锌钢卷及其生产方法
CN112322968A (zh) * 2020-09-28 2021-02-05 日照钢铁控股集团有限公司 一种光伏支架用热基无花高强镀锌板及其制备工艺
EP4130328A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-08 John Cockerill S.A. Device for cooling a metal strip with a hot dip coating of high thickness
CN113862594A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种减少薄带钢薄锌层锌锅缺陷和提速增产的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379557A (en) * 1964-07-06 1968-04-23 Armco Steel Corp Suppression of visible spangle
JPS4937693B1 (ja) * 1968-04-25 1974-10-11
DE2207603A1 (de) * 1972-02-18 1973-08-30 Heinz Hoelter Vorrichtung zur absaugung von zinkbaedern
US4020792A (en) * 1976-03-22 1977-05-03 Photon Power, Inc. Selective corona charger
JPS54160524A (en) 1978-06-09 1979-12-19 Nippon Steel Corp Fining device for spangle in hot galvanization
JPS6055590B2 (ja) * 1980-07-18 1985-12-05 新日本製鐵株式会社 耐経時めっき剥離性に優れたゼロスパングル亜鉛めっき鋼板及びその製造方法並びに溶融亜鉛めっき被覆浴
JPS6055592B2 (ja) 1980-12-26 1985-12-05 新日本製鐵株式会社 表面性状がすぐれたゼロスパングル溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
US4500561A (en) * 1983-07-25 1985-02-19 Inland Steel Company Minimization of spangling on hot dip galvanized steel strip
JPS60181260A (ja) 1984-02-27 1985-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融メツキ鋼板のスパングル消去方法
JPS6289856A (ja) 1985-06-19 1987-04-24 Nippon Steel Corp 耐経時めつき剥離性に優れた溶融亜鉛・アルミニウム合金めつき鋼板及びその製造方法
US4819879A (en) * 1985-10-25 1989-04-11 Nordson Corporation Particle spray gun
US4812371A (en) * 1986-11-17 1989-03-14 Nippon Steel Corporation Zn-Al hot-dip galvanized steel sheet having improved resistance against secular peeling of coating
JPH0660378B2 (ja) 1990-03-12 1994-08-10 新日本製鐵株式会社 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
ATE121970T1 (de) * 1990-07-25 1995-05-15 Ici Plc Elektrostatische sprühmethode.
JPH0718399A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Parker Corp:Kk ミニマムスパングル亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2848250B2 (ja) 1994-08-31 1999-01-20 住友金属工業株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3148542B2 (ja) 1995-01-11 2001-03-19 新日本製鐵株式会社 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
JPH11100653A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH11124660A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Nkk Corp 表面平滑性に優れた溶融Zn−Al合金めっき鋼板およびその製造方法
US6177140B1 (en) * 1998-01-29 2001-01-23 Ispat Inland, Inc. Method for galvanizing and galvannealing employing a bath of zinc and aluminum
KR100380134B1 (ko) 1998-12-30 2003-07-10 주식회사 포스코 표면외관이우수한미니스팡글용융도금강판제조방법
KR100415677B1 (ko) * 1999-12-28 2004-01-31 주식회사 포스코 스팽글이 없는 용융도금강판 제조방법
KR100436911B1 (ko) 1999-12-30 2004-06-23 주식회사 포스코 표면 외관이 우수한 제로스팡글 용융아연 열연강판의제조방법
WO2001081653A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Nkk Corporation Plaque d'acier traitee en surface et procede de production associe
JP3892642B2 (ja) 2000-04-21 2007-03-14 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP3637874B2 (ja) * 2001-03-02 2005-04-13 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板のスパングル微細化装置および表裏異種スパングル溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3532549B2 (ja) 2001-12-25 2004-05-31 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法および製造装置
CA2391476C (en) 2002-03-25 2007-08-07 Bethlehem Steel Corporation A coating composition for steel product, a coated steel product, and a steel product coating method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501334A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ポスコ 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2015500925A (ja) * 2011-12-23 2015-01-08 ポスコ 極低温接合性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US9260787B2 (en) 2011-12-23 2016-02-16 Posco Hot-dip galvanized steel sheet having excellent adhesiveness at ultra-low temperatures
JP2018532889A (ja) * 2015-10-26 2018-11-08 ポスコPosco 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2019505666A (ja) * 2015-12-22 2019-02-28 ポスコPosco 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
US11078564B2 (en) 2015-12-22 2021-08-03 Posco Hot-dip galvanized steel sheet with excellent surface quality and resistance to low temperature brittle fracture
JP2022509656A (ja) * 2018-11-29 2022-01-21 ポスコ 表面外観及び低温接合脆性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板
JP7244727B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-23 ポスコ カンパニー リミテッド 表面外観及び低温接合脆性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板
US11801665B2 (en) 2018-11-29 2023-10-31 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel sheet having excellent surface appearance and low-temperature bonding brittleness

Also Published As

Publication number Publication date
CA2592530C (en) 2010-05-11
CA2592530A1 (en) 2006-07-06
EP1831419A4 (en) 2009-08-12
CN101115858A (zh) 2008-01-30
US20080206592A1 (en) 2008-08-28
BRPI0519664A2 (pt) 2009-03-03
KR100742832B1 (ko) 2007-07-25
TR200704440T1 (tr) 2007-08-21
JP4460610B2 (ja) 2010-05-12
EP1831419A1 (en) 2007-09-12
MX2007007844A (es) 2008-02-19
US7914851B2 (en) 2011-03-29
AU2005320450A1 (en) 2006-07-06
WO2006070995A1 (en) 2006-07-06
KR20060076214A (ko) 2006-07-04
EP1831419B1 (en) 2012-06-13
AU2005320450B2 (en) 2011-01-20
CN101115858B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460610B2 (ja) スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置
JP5764672B2 (ja) 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
CN107109608B (zh) 磷酸盐处理性和点焊性优异的镀锌合金钢板及其制造方法
JP6830489B2 (ja) 耐摩擦性及び耐白錆性に優れためっき鋼材及びその製造方法
KR101910756B1 (ko) 연속 용융 금속 도금 방법 및 용융 아연 도금 강대와 연속 용융 금속 도금 설비
JP6983153B2 (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP5114746B2 (ja) 表面が梨肌模様の溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP5816703B2 (ja) 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4919747B2 (ja) スパングル模様が抑えられた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5521932B2 (ja) 耐食性、半田強度およびスポット溶接性に優れたSn−Zn溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP3888784B2 (ja) 溶融Zn基めっき鋼板のエッジしわ防止法
KR101568510B1 (ko) 스팽글이 없는 용융아연도금강판 및 용융아연도금액
JP5824905B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
CN112593174A (zh) 带钢镀层厚度控制方法
JP3330333B2 (ja) 表面外観の良好な溶融Zn系めっき鋼板
KR20100076817A (ko) 스팡글이 미세화되는 용융아연도금강판 제조방법
JP5157711B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
KR100525907B1 (ko) 합금화 용융아연도금강판 제조방법
JP2000178705A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004107717A (ja) 耐食性に優れた防眩性溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250