JP5816703B2 - 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816703B2
JP5816703B2 JP2013550367A JP2013550367A JP5816703B2 JP 5816703 B2 JP5816703 B2 JP 5816703B2 JP 2013550367 A JP2013550367 A JP 2013550367A JP 2013550367 A JP2013550367 A JP 2013550367A JP 5816703 B2 JP5816703 B2 JP 5816703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
dip galvanized
steel sheet
galvanized steel
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506626A (ja
Inventor
スン−ボク イ、
スン−ボク イ、
ジュン−ウ パク、
ジュン−ウ パク、
ヒュン−ジュン タク、
ヒュン−ジュン タク、
ムン−ヒ ホン、
ムン−ヒ ホン、
ジュ−ユン イ、
ジュ−ユン イ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2014506626A publication Critical patent/JP2014506626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816703B2 publication Critical patent/JP5816703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は溶融亜鉛めっき鋼板に関し、より詳細には、極低温でも優れた耐接合脆性を有すると共に、深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
通常、亜鉛めっき鋼板は、鋼板を溶融亜鉛めっき浴に通過させ、鋼板に塗布された溶融亜鉛を凝固させて製造する。鋼板に付着された溶融亜鉛が凝固する際、樹枝状のスパングルという粗大結晶粒が溶融亜鉛めっき層の表面に形成される。上記スパングルは、亜鉛の凝固反応特性により形成される。
即ち、亜鉛が凝固する際、凝固初期に凝固核を起点として枝状の樹枝状晶(dendrite)が非常に早く成長してめっき組織の骨格を形成した後、その樹枝状晶の間に残っていた未凝固の溶融亜鉛プールが凝固して凝固反応が終了し、これによりスパングルが形成される。上記スパングルの大きさは、亜鉛凝固の初期段階で決まっためっき組織の骨格の大きさに左右されるといえる。
上記スパングルのためにめっき層表面に対する塗料の密着性及び鋼板の耐食性が不良となり、塗装後にもスパングルによる表面凹凸が除去されず、塗料を介してスパングルが見えるため、鋼板の表面外観が不良となる。
従って、溶融亜鉛めっき鋼板に形成されるスパングルの大きさを最小化するために、鋼板に溶融亜鉛が付着されてから凝固する前までに無機塩の溶液を噴射する。このとき、溶液はノズルの前面に備えられた電極を通じて鋼板側に噴射される。電極を通じて溶液を噴射することで、溶液の液滴が静電気を帯びるようになって電気的な引力により鋼板に付着されるため、付着効率が向上し、めっき組織を小さくすることができる。上記無機塩の溶液としては、一般的にリン酸塩溶液が用いられる。
上記電気帯電によって微細化されたリン酸塩溶液の噴射を通じて、スパングルの大きさが150μm以下のめっき組織を得ることができる。スパングルが150μm以下に微細化された鋼板は、表面外観が美麗で、塗装後の鮮映性、耐食性を向上させ、また、連続プレス時にめっき層の脱落を防止する。
一方、溶融亜鉛が凝固する際、結晶学的に亜鉛の六角形結晶構造が鋼板の表面にどのように形成されるかによってスパングルの形状が異なる。これは、亜鉛の六角形結晶構造がめっき層の部位別に異なる角度であることを意味する。
スパングルが150μm以下の溶融亜鉛めっき鋼板、及びスパングルが400μm以上の一般的な溶融亜鉛めっき鋼板を図1の(a)、(b)にそれぞれ示す。図1の(b)に示すように、スパングルが400μm以上の一般的な溶融亜鉛めっき鋼板は亜鉛結晶が大きく、方向性がランダムであるため、脆性には有利であるが、表面外観の不良であるという問題がある。
しかし、図1の(a)のスパングルが150μm以下の溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、スパングルが同じ結晶配向性を有し、その方向は亜鉛の底面である(0001)面が鋼板表面に平行となる方向である。上記亜鉛の底面が鋼板表面に平行となる結晶配向性が耐食性、耐黒変性及び化学安定性の面で最も優れると知られており、最近までこれらの特性を改善するための多くの開発が行われてきた。
一例として、特許文献1にはノズルを用いたミスト噴射によりスパングルの大きさを60〜1000μmに制御する技術内容が開示されており、特許文献2にはスパングルの大きさが50μm以下で、且つ表面粗度が0.4〜1.0μmを満たす技術内容が開示されている。また、特許文献3には電場に液滴を通過させて1000μm以下にスパングルを微細化させる技術内容が開示されている。
しかし、最近では、自動車製造会社の場合、原価節減、安定性増大、作業時間短縮及び環境に優しい作業のために、自動車鋼板間の継手を汎用的に用いられた従来の溶接方法、特にスポット溶接方法から構造用接着剤を用いる方法に拡大する動きが増えている。
上記構造用接着剤を用いる場合には、機械的な接合方法であるスポット溶接とは違って、寒い極地方での自動車使用を考慮し、−40℃の極低温でめっき鋼板間の接着性を確認する必要がある。しかし、亜鉛の(0001)面が鋼板表面に平行であるスパングルのない鋼板に接着剤を用いると、めっき層が、深絞りまたは−40℃の極低温でめっき層/素地鉄界面が剥離する現象を誘発するという問題がある。
これは、スパングルの微細化によって脆性が増加し、また亜鉛めっき層の(0001)面が底面であると同時に、スリップ面乃至劈開破壊面であるため、外部衝撃によりめっき層/素地鉄界面から剥離が生じるためであると予想される。
従って、最近、構造用接着剤を用いる溶融亜鉛めっき鋼板の接合方法が浮かび上がっていることから、めっき層の外観が美麗で、且つ深絞り性及び極低温でのめっき層耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に対する開発が求められている。
日本公開特許1999−100653号公報 日本公開特許1996−188863号公報 米国特許第4500561号明細書
本発明の一側面は、溶融亜鉛めっき層の組織と結晶粒子の大きさを制御することで、優れた深絞り性及び極低温耐接合脆性を有する溶融亜鉛めっき鋼板、及びそれを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の平均直径が150〜400μmで、上記溶融亜鉛めっき層の(0001)面に対する優先配向性の集中度が3,000〜20,000cps)である深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
また、本発明の他の側面は、溶融亜鉛付着段階、溶融亜鉛付着量調節段階、水溶液噴射段階、冷却段階及び調質圧延する段階を含む溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、上記水溶液噴射段階は脱塩水を帯電噴射することにより行われる、深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。
本発明によれば、脱塩水の帯電噴射及び調質圧延時の圧下率の上向により溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の大きさの偏差が減少し、また、亜鉛結晶の(0001)面への結晶配向性が減少し、めっき層の双晶組織分率が増加した溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。従って、曲げ加工などの深絞り及び極低温でのめっき層の耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
(a)はスパングルが150μm以下の溶融亜鉛めっき鋼板の結晶学的構造を、(b)はスパングルが400μm以上の一般的な溶融亜鉛めっき鋼板の結晶学的構造を示した模式図である。 (a)はX−rayを用いてスパングルが150μm以下の溶融亜鉛めっき鋼板の(0001)面の結晶配向性の測定結果を、(b)はスパングルが400μm以上の一般的な溶融亜鉛めっき鋼板の(0001)面の結晶配向性の測定結果を示したグラフである。 (a)、(b)はそれぞれ比較例1と発明例1の極低温耐接合脆性の評価結果を示した写真である。
以下では、本発明について詳しく説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の平均直径は150〜400μmを満たす。
上記結晶粒子の平均直径が150μm未満では、スパングルの微細化により表面は美麗であるが、極低温耐接合脆性が悪く、400μmを超えると、極低温耐接合脆性は優れるが、スパングルの大きさが粗大化して表面外観、鮮映性が悪く、また、連続プレス時にめっき層が脱落して性能が悪くなる。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、上記結晶粒子の最小直径が30μmで、上記結晶粒子の直径偏差が結晶粒子の平均直径の40%以下であることが好ましい。
めっき層の結晶組織が30μm以下では、周辺の結晶組織に比べて脆性が高くなり、亀裂の発生起点として作用することがあり、溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ加工時にめっき層の脱落の原因となり、加工性を低下させることがある。
また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の結晶偏差は、結晶粒子の平均直径の40%以下の均一なスパングルの大きさを有することが好ましい。上記偏差が40%を超えて亜鉛結晶組織の大きさの差が均一でなければ、塑性変形時に、めっき層が均一な力を受けることができず、局部でめっき層が脱落する問題があり、接合する際に接合部分に脆性が発生しないためには、結晶粒子の結晶偏差が40%以下を満たすことが好ましい。
また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、上記溶融亜鉛めっき層の(0001)面に対する優先配向性の集中度(intensity)が3,000〜20,000cps(counter per second)であることが好ましい。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、優先配向性の集中度が、電圧20KV、電流10mAのX−rayを照射したとき、亜鉛結晶(0001)面に対するMax.Intensity(母材の傾斜角5゜を基準に回転角0〜360゜を5゜毎に測定した値の平均)で測定した結果、3,000〜20,000cpsを満たす。
一方、図2の(a)に示すように、従来のスパングルが150μm以下の溶融亜鉛めっき鋼板は、優先配向性の集中度が20,000cpsを超え、図2の(b)に示された従来のスパングルが400μm以上の溶融亜鉛めっき鋼板は3,000cpsに達しない。
本発明において、上記優先配向性の集中度を3,000〜20,000cpsに限定した理由は、上記(0001)面に対する優先配向性の集中度が3,000cps未満では、めっき層の耐脆性の側面では有利であるが、めっき層のスパングルが粗大して表面外観が不良となるためである。また、20,000cpsを超えると、めっき層のスパングルが微細化して表面外観は美麗であるが、深絞り性及び極低温でのめっき層の脆性を誘発するという問題がある。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層の双晶組織分率が全体組織の体積分率で30%以上を満たすことが好ましい。調質圧延により発生するめっき層の双晶組織は、稠密六方晶(HCP)である亜鉛結晶の重要な塑性変形機構として作用し、深絞り性及び脆性の改善に役立つ。上記めっき層の双晶組織分率が30%未満では、双晶組織の塑性変形作用が十分でないため、めっき層の亜鉛結晶粒の大きさが150〜400μmの場合に加工性が劣るという問題がある。
以下、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について詳しく説明する。
本発明の製造方法は、溶融亜鉛付着段階、溶融亜鉛付着量調節段階、水溶液噴射段階、冷却段階及び調質圧延する段階を含む溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、上記水溶液噴射段階は脱塩水(Demineralized Water)を帯電噴射することにより行われることを特徴とする。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造過程の溶融亜鉛付着段階では、鋼板を亜鉛めっき液に通過させて鋼板に溶融亜鉛を付着させる。本発明における上記溶融亜鉛付着段階は特に制限されないが、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するために、該技術分野で一般的に適用される如何なる組成の亜鉛めっき液及び亜鉛めっき条件を適用して鋼板表面に溶融亜鉛を付着することができる。亜鉛めっき液としては、一般的にアルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)及び/または鉛(Pb)を含む亜鉛めっき液を用いてもよく、これにより本発明が限定されるものではない。鋼板も、特に限定されず、溶融亜鉛めっきに一般的に用いられる、知られている如何なる鋼板を用いてもよい。
亜鉛めっき液に鋼板を浸漬した後、亜鉛付着量調節段階において、亜鉛めっき液をエアーワイピングして鋼板に過剰に付着されためっき液を取り除くことで、めっき付着量を調節する。めっき付着量は、鋼板の用途など、必要に応じて、該技術分野の技術者が該技術分野に一般的に知られている範囲で適切に調節することができ、特に限定されない。
本発明では、鋼板の溶融亜鉛付着量を調節した後、溶融亜鉛めっき層の凝固のための水溶液噴射時に脱塩水を帯電噴射する。本発明で脱塩水を帯電噴射する理由は、スパングルの大きさの偏差がない均一なめっき層組織を確保するためである。スパングルを微細化するために溶液を帯電噴射する場合、ミスト化された小さい粒子が溶融状態のめっき層と衝突して吸熱反応を起こして凝固を促進させる。このとき、リン酸塩などの無機塩溶液を噴射すると、リン酸塩などの核粒子がめっき層に衝突する部分では吸熱反応がさらに活発となって表面スパングルが小さくなり、そうではない部分では相対的にスパングルの大きさが粗大化してスパングルの大きさの偏差が発生する。
スパングルの大きさの偏差が大きい場合には、深絞り時に応力が均一にめっき層に作用できないため、スパングルの小さい部分が亀裂の発生起点として作用することがあり、溶融亜鉛めっき鋼板の曲げ加工時にもめっき層の脱落の原因となって加工性を低下させる。
本発明において、脱塩水を帯電噴射するときは、ノズルの脱塩水噴射圧力は0.3〜5.0kgf/cm、空気噴射圧力は0.5〜7.0kgf/cm、脱塩水の圧力/空気圧力の比率は1/10〜8/10にして行うことが好ましい。
上記脱塩水の圧力が0.3kgf/cm未満では、スパングルの微細化効果がなく、脱塩水の圧力が5.0kgf/cmを超えると、鋼板表面上で溶液滴が衝突してピットマークが発生してめっき層外観が損なわれるため、好ましくない。
また、ノズル前端の帯電電極の大きさは−1〜−25KVにすることが好ましい。電極の大きさが−1KV未満では、電気的引力が作用せず、溶液粒子の微細化によるスパングルの微細化効果が得られない。また、電極の大きさが−25KVを超えると、スパングルの微細化効果に優れて150μm未満のめっき層の表面となり、深絞り性及び極低温耐接合脆性が悪くなる。
本発明では、上記脱塩水を帯電噴射した後、調質圧延を行う。上記調質圧延により溶融亜鉛めっき層に双晶が生成される。このとき、調質圧延は5%以下の伸び率で行うことが好ましい。
本発明において、調質圧延は5%以下の伸び率で行うことが好ましい。調質圧延を行う際に発生する双晶組織は、変形器具の少ない稠密六方晶(HCP)である亜鉛結晶において重要な加工機構として作用するようになる。また、調質圧延の物理的な変形によって(0001)面への亜鉛優先配向性を分散させる効果をもたらす。従って、調質圧延を行わない場合は、めっき層の素地鉄の密着性が低下して加工性及びめっき密着性が悪く、5%の伸び率を超えると、めっき層の加工性及びめっき密着性には優れるが、素地鉄材質の劣位を誘発するため、好ましくない。
以下、本発明の実施例について詳しく説明する。但し、本発明は下記実施例に限定されない。
(実施例)
溶融亜鉛めっき後に脱塩水処理を行った場合の接合脆性を観察するために、下記表1の条件でリン酸塩処理と脱塩水処理を行ってスパングルの大きさを調節し、その後、伸び率1.0%、ロール圧下力200〜240tonの条件で調質圧延を行い、接合脆性、表面外観及び鮮映性を測定し、その結果を表1に示した。
溶融亜鉛めっき鋼板の素材は厚さ0.67mmの軟質材IF鋼であり、溶融亜鉛めっき時のめっき量を70g/mにした。
下記表1におけるスパングルの大きさと偏差は、調質圧延していないめっき層を光学顕微鏡、及び画像分析機を利用して測定した。接合脆性は、ヘンケルコリア(株)の自動車構造用Sealer Terokal 5089接着剤を利用して2つの溶融亜鉛めっき鋼板を接合し、−40℃に保持し、くさびを用いて2つの溶融亜鉛めっき鋼板の間に衝撃を与え、その亜鉛めっき層の脱落有無で測定した。下記表1において、○は剥離未発生、△は20%以下の剥離発生、×は50%以上の剥離発生を意味する。一方、表面外観と鮮映性は目視で測定し、○は優秀、△は普通、×は不良を示す。
Figure 0005816703
上記表1の結果から、本発明の発明例は、脱塩水を利用して本発明のスパングルの大きさを満たし、優先配向性の集中度も3,000〜20,000cpsを満たし、大きさの偏差も本発明の範囲内であり、優れた耐接合脆性と表面外観を有することが分かる。
比較例1は脱塩水を利用しており、本発明のスパングルの大きさは満たすが、スパングルの大きさの偏差が非常に大きく、優先配向性の集中度が本発明の範囲から外れるため、接合脆性が悪かった。比較例2〜5のようにリン酸塩を利用する場合には、接合脆性が悪いか、表面外観が悪くなる問題があった。一般的な溶融亜鉛めっきである比較例6は、表面外観が非常に悪かった。
図3の(a)、(b)には、それぞれ比較例1と発明例1の接合脆性を評価した写真を示す。上記接合脆性の評価は青色の接着剤の残存有無で判断した。図3の(a)に丸で示された比較例1の試片は、めっき層の破断時に接着剤が残存しなかった。図3(b)の発明例1は、接着剤が残存して耐接合脆性に優れることが分かる。

Claims (6)

  1. 溶融亜鉛めっき層を含み、前記溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の平均直径が150〜400μmで、前記溶融亜鉛めっき層の(0001)面に対する優先配向性の集中度が3,000〜20,000cpsであり、
    前記結晶粒子の直径が30μm以上であり、前記結晶粒子の直径偏差が結晶粒子の平均直径の40%以下である、深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記溶融亜鉛めっき層の双晶組織が体積分率で30%以上である、請求項1に記載の深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 溶融亜鉛付着段階、溶融亜鉛付着量調節段階、脱塩水を帯電噴射することにより行われる水溶液噴射段階、冷却段階及び調質圧延する段階を含む溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    前記溶融亜鉛めっき層の結晶粒子の平均直径が150〜400μmで、前記溶融亜鉛めっき層の(0001)面に対する優先配向性の集中度が3,000〜20,000cpsであり、前記結晶粒子の直径が30μm以上であり、前記結晶粒子の直径偏差が結晶粒子の平均直径の40%以下である、深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 前記脱塩水を帯電噴射する段階は、ノズルの脱塩水噴射圧力は0.3〜5.0kgf/cm、空気噴射圧力は0.5〜7.0kgf/cmで行う、請求項に記載の深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記脱塩水を帯電噴射する段階は、脱塩水の圧力/空気圧力の比率が1/10〜8/10の条件で行う、請求項に記載の深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 前記調質圧延する段階は5%以下の伸び率で行う、請求項3から5のいずれか1項に記載の深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013550367A 2011-01-20 2011-01-20 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP5816703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2011/000414 WO2012099284A1 (ko) 2011-01-20 2011-01-20 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506626A JP2014506626A (ja) 2014-03-17
JP5816703B2 true JP5816703B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46515890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550367A Active JP5816703B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140017516A1 (ja)
EP (1) EP2666882B1 (ja)
JP (1) JP5816703B2 (ja)
CN (1) CN103429781B (ja)
WO (1) WO2012099284A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101819381B1 (ko) * 2015-10-26 2018-01-18 주식회사 포스코 굽힘가공성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
WO2017111484A1 (ko) * 2015-12-22 2017-06-29 주식회사 포스코 표면 품질 및 저온 취성 파괴 저항성이 우수한 용융 아연계 도금강판
CN106702101B (zh) * 2016-08-30 2018-09-14 重庆万达薄板有限公司 连续热镀有花镀锌钢板的制备工艺
KR102178683B1 (ko) 2018-11-29 2020-11-13 주식회사 포스코 표면외관 및 저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판
WO2024019059A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 国立大学法人大阪大学 無機構造体及び無機構造体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055590B2 (ja) * 1980-07-18 1985-12-05 新日本製鐵株式会社 耐経時めっき剥離性に優れたゼロスパングル亜鉛めっき鋼板及びその製造方法並びに溶融亜鉛めっき被覆浴
US4500561A (en) 1983-07-25 1985-02-19 Inland Steel Company Minimization of spangling on hot dip galvanized steel strip
US6861159B2 (en) * 1992-03-27 2005-03-01 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated copper and method for making the same
JP3148542B2 (ja) 1995-01-11 2001-03-19 新日本製鐵株式会社 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
US5827618A (en) * 1995-03-28 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof
JPH101765A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 表面外観に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
JPH11100653A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
US7914851B2 (en) * 2004-12-28 2011-03-29 Posco Method of manufacturing hot-dipped galvanized steel sheet
KR100742833B1 (ko) * 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
KR100742823B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-25 주식회사 포스코 표면품질 및 도금성이 우수한 고망간 강판 및 이를 이용한도금강판 및 그 제조방법
US7699686B2 (en) * 2006-11-03 2010-04-20 Severstal Sparrows Point, Llc Method for polishing and aluminum-zinc hot-dip coating
KR101079486B1 (ko) * 2008-12-26 2011-11-03 주식회사 포스코 용융아연도금강판 제조방법
KR101171449B1 (ko) * 2009-12-28 2012-08-06 주식회사 포스코 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103429781B (zh) 2016-08-17
CN103429781A (zh) 2013-12-04
JP2014506626A (ja) 2014-03-17
WO2012099284A1 (ko) 2012-07-26
EP2666882A4 (en) 2017-04-12
EP2666882A1 (en) 2013-11-27
EP2666882B1 (en) 2021-04-28
US20140017516A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460610B2 (ja) スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法及びこれに用いられる装置
JP5764672B2 (ja) 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP5408385B2 (ja) 表面処理溶融めっき鋼材
JP5118782B2 (ja) 溶融めっき鋼材及びその製造方法
JP6014681B2 (ja) 極低温接合性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5816703B2 (ja) 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6713932B2 (ja) アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法
TWI511875B (zh) Molten galvanized steel sheet
JP6983153B2 (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2007284718A (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Zn−Al合金めっき鋼板及びその製造方法
WO2007029322A1 (ja) 曲げ加工性に優れる溶融Zn-Al系合金めっき鋼材及びその製造方法
JP5600868B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法
KR101171449B1 (ko) 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP6667640B2 (ja) 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
JP2004019000A (ja) 外観、加工性、耐食性に優れた溶融Zn−Alめっき鋼板とその製造方法
JP2007314858A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3637702B2 (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4751206B2 (ja) 高耐食性めっき鋼材及びその製造方法
JP7244727B2 (ja) 表面外観及び低温接合脆性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板
KR102453011B1 (ko) 실러 접착성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
JP5521932B2 (ja) 耐食性、半田強度およびスポット溶接性に優れたSn−Zn溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2007016282A (ja) アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP2014148713A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250